
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2010年11月16日 19:12 |
![]() ![]() |
42 | 34 | 2010年11月19日 17:35 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年11月15日 16:04 |
![]() |
19 | 8 | 2010年12月20日 22:33 |
![]() ![]() |
44 | 64 | 2010年12月7日 22:15 |
![]() |
18 | 12 | 2011年1月4日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

こんばんは。
HS10に関わる事なら、ズームリングを回すとレンズ鏡筒が伸び縮みする仕組みのことです。
一般的なことならWeb検索などを。
<余談>
今はどうかはしりませんが大昔、ペンタックスには「ヘリコイド接写リング」ってのがありました。外筒のリングを回すと全長が伸び縮みします。こちらのことでしたらペンタックスでお尋ねください。
書込番号:12222422
2点

http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-dogu/lr-helicoid.htm
http://www.ycs-1964.com/term/ha-32.html
だってさ。
書込番号:12222475
1点


本当の話は
「縁古井戸」です。古い井戸の縁のことを言います。
百科事典に出ています。 んだ。
書込番号:12224417
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
カメラ ド素人です。とりあえずレンズ保護目的として 2000円前後でオススメのフィルター教えて下さい。
だんだんステップアップして行きたいと思いますので よろしくお願いします。
1点

デビルアイさん
色々なフィルターを集めることで楽しくデジカメライフが楽しめますよ
特殊フィルターですがミラージュは面白いです
左のフィルターはHS10でも使える標準のミラージュ58ミリ6面
右はオクで手に入れた72ミリのミラージュ72ミリ、5面
残念ながらまだ58→72ミリのスッテップアップリンクが届いてないのでまだ使えません。
HS10のジャンルはハーフミラータイプと違って昔のフィルム時代のフィルターが活用できますから、中古の安いものを多く集めるのも楽しみの一つです。
書込番号:12225108
1点

Tomo蔵さん ありがとうございます。
色んなフィルターがあるんですね
かなり興味が湧いてきました
書込番号:12225144
2点

デビルアイさん
円偏光(C-PLの効果について回答していませんでしたね
円偏光(C-PL)フィルターの効果の画像をアップしますね
好みもありますが、雲のコントラストを高め、青空が強調されてすっきりした青が撮影できます
書込番号:12225350
1点

Tomo蔵さん ありがとうございます。
ほー こんなにも違うもんですか。
中古も探して どんなフィルターがあるのかチェックしてみますわ。
とりあえず58mmなら合うんですよね?
書込番号:12225467
1点

デビルアイさん
58ミリのフィルターならメーカー関係なく取り付けることができます
汎用タイプのネジ式なら全て可能ですが、専用機種タイプのバヨネット式は不可能ですから、お気をつけて、その分出回っているのが少ないですから気にしなくてもいいかも。
将来ハーフミラータイプの一眼にステップするならサーキュラーPLを買い求めください
HS10ならフィルム用のPLでも使えます。
書込番号:12225543
1点

Tomo蔵さん
事細かく ありがとうございます。
今日 帰ったらカメラが届いているはず(o^∀^o) とりあえずはプロテクターを注文しましたが これから徐々に色んなフィルター試していきたいたいと思います。
その都度 この場で質問させていただきますが またよろしくお願いします。
書込番号:12225580
1点

こんばんは。
スレ主さんは既に結論を出された雰囲気ですが、ちょうどサンプルになりそうなのが撮れていたので。
1枚目は保護フィルター付、汚れているとは気付かずに撮っていて、背面液晶モニターを見てマズイって気付きました。換算37mm。
2枚目は、気付いた直後、汚れた保護フィルターを外して撮ったモノ。換算39mm。
これを見て、「保護フィルターは無い方がイイ」と思うのは早計。保護フィルターが無かったらレンズに汚れが付いていて、その場でレンズクリーニングをすることはできないから、保護フィルターがなくても1枚目の汚れた写真しか撮れなかったってこと。
保護フィルターは汚れた時にはハズす事もできるし、消耗品と割り切れば、息でも吹きかけてティシュで拭いてその場しのぎをすることもできます。
スタジオでのモノ撮りや人物撮りなら汚す事もないし、その場でレンズクリーニングもできるだろうけど、屋外でも天候が悪くても撮るような"何でも撮って野郎"精神だと付けていた方が安心です。
<補足>
フィルターを点検すると、ホコリ状の汚れではなく指先が触れたかのようなうっすらした脂汚れでした。レンズ(フィルター)に太陽光があたるとこれほど顕著な汚れですが、普通に撮っている時にはまったく気付きませんでした。
<余談>
HS10のフィルター取付け部は、金属ではなくプラスチックのようです。フィルターをねじ込む時に不用意に傾いたままねじ込んだりするとネジ山を傷めてしまいます。
フィルターとレンズ鏡筒のネジ山の凸凹の関係を思い浮かべると、ネジ山にスムースにねじ込める所は円周上の限られた所です。この位置の目印を覚えておく、あるいは合印をフィルターとレンズ鏡筒に描いておくとイイかもしれません。
いきなりねじ込まずに、極軽くフィルターを押し当てて一度逆に緩める方に1回転して、「カツ」とかすかな手応えのある所がねじ込みの開始場所です。要領を覚えておくとイイかもしれません。
書込番号:12231649
1点

私もスッ転コロリンさんと同じで、レンズに直接汚れが付かないようにMCプロテクターを使用しています。
仮に汚れがついても、フィルターならレンズほど神経質にならずに拭くこともできますし、万が一割れてもフィルターなら簡単に買い替えできますからね。
ちなみに私はフィルターに汚れが付いたら、メガネを洗う超音波洗浄器を使用しています。
http://www.citizen-systems.co.jp/electronic/health/sw1500.html
書込番号:12232017
1点

スッ転コロリンさん ありがとうございます。
みなさんの御意見を参考に保護フィルター買いました。
明日 届く予定です。装着方法まで教えて頂き ありがとうございました。
書込番号:12232253
1点

m-yanoさん ありがとうございます。
僕もMCプロテクター買いました。
明日 届く予定です。
書込番号:12232271
1点

特殊効果フィルターを使って夜の道路を撮影してきました
1枚目はZS-エリーゼ
夜間の流し撮りには光の反射がふりそそぐ感じで素敵に撮れます。
2枚目はフィルターを2枚重ねて撮りました
ソフトンスペックB【柔らかなソフトタッチな画像になります】
R-クロススクリーン【ライトの照明がクロスして表現できます】
夜の撮影も楽しいですね
書込番号:12236462
1点

Tomo蔵さん クロスのフィルターいいですね。
来月ディズニーランド行くので 夜景撮影には最高かも…
とりあえずMCプロテクター付けました。
これから色々試していきます。
書込番号:12237705
1点

デビルアイさん
今日渓谷の撮影をしてきましたが
フィルター多様も悪影響を与えることがあります
1枚目はPL2枚+スモークパネルを使用して昼間に撮影したものです
青みが強すぎて寒く感じます。
2枚目は夕暮れ時に本体のみで撮影です、スローシャッターで撮影です。
なにも取り付けなくとも綺麗に撮れます
カメラは使いこなせばいい写真が撮れます
クロスフィルターは照明がキラキラして綺麗に撮れますよ
それほど高くないですからお勧めです。
書込番号:12237877
1点

フィルターに興味があるなら、フィルターの大手kenkoから「ケンコー フィルターガイドブック」というカタログ(作品集)が発売されています。
カメラ販売店で入手可能だと思います。
今は価格は300円で販売されているようですが、昔は無料で配られていたような… (^^ゞ
書込番号:12238666
1点

Tomo蔵さん
何でもヤリすぎはダメてことですね…
でも1枚目の写真 僕は嫌いじゃないですよ。
一つ質問ですが 今MCプロテクターを付けてますが フィルターを使う時 プロテクターの上からフィルターを付ければいいのですか?
書込番号:12238701
1点

m-yanoさん おはようございます。
この前 電器屋でフィルターが売ってある棚の下にカタログがあったので持ち帰ったのですが もしかして有料だったのでしょうか…
中身はまだユックリ見れてないですけど 写真集ぽくはなかったので ただのケンコーのカタログだと思うのですが…
書込番号:12238717
1点

デビルアイさん
MCプロテクターはレンズの保護目的のフィルターの使い方ですから重ねて使うなら最後に取り付けるべきですね。
重ねて使うと広角で使うと画像の一部が欠ける「ケラレ」が発生します。
書込番号:12238873
1点

Tomo蔵さん ありがとうございます。
なるほど… わかりました。
もう一つ くだらない質問ですが 480円で中国製のフィルター売ってました。レビューを見てても大丈夫そうですが 試されたことありますか?
書込番号:12238992
1点

デビルアイさん
中国製は使用したことはないですね、ただ扱いを間違わなければ使えると思いますよ。
フィルターはケンコー製が多いですが、殆どがケンコーの光学ショップのアウトレット商品か、ヤフオクで中古の日本製のケンコー、ハクバ、マルミのフィルターを物色しています。
古い中古でも程度がよければ問題なく使ってます、フィルター1個の金額は全て2000円以下です、それでもカメラの購入金額を超えてます、サイズは58ミリが多いですが、安い商品は62〜72ミリをゲットしています、大きいフィルターはステップアップリング付ければ使用できます。
フィルターを購入するときに参考にしたサイトです。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC#.E5.A4.89.E5.89.87.E5.8F.8D.E5.B0.84.E9.99.A4.E5.8E.BB.EF.BC.88DR.EF.BC.89.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.83.BC
書込番号:12239160
1点

Tomo蔵さん
やっぱり中国製は辞めときます…
送料入れたら1000円超えるし なんかお得感がない気がします。
とりあえずカタログ見て 欲しいと思った物の中古探してみますわ。
教えて頂いたサイトもわかりやすくていいですね。
書込番号:12240561
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

じじかめさん ありがとうございます。
他人の書き込みまで よくチェックなさってますね。お蔭様で助かりましたm(_ _)m
じじかめさんの書き込みは色々な所で 拝見させて頂いてますが 決して批判的な言葉はなく 心からカメラが好きな方なんだなぁ… と勝手な想像をしております。
また何かありましたら よろしくお願いします。
書込番号:12217202
1点

暇人ですのでカメラの掲示板が好きで、いつも読んでいます。
大半は、おやじ(じじい)ギャグの書込みですが、少しでも皆さんの
お役にたてれば幸いです。
書込番号:12219975
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私はマニュアルズームが好きなので、迷った結果HS10を先日購入ました
ただ、友人にどちらがいいか聞かれてアドバイスに迷っています
高速連写や外部ストロボはFZ100の方がやはり上なのでしょうか?
あと写りとか、操作性で比較されたかた、アドバイスお願いします
2点

多機能さ外部ストロボなどではFZ100かもしれないですね〜。
手動ズームなど操作性ではHS10の方かも?
書込番号:12214445
1点

友人にはFZ100を買わせてください
1週間ぐらい交換して違いのレポートよろしくです。
書込番号:12214471
1点

LUMIX DMC-FZ100
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12182546/
>iso200が限界かもしれません。
>iso400は微妙な感じがします。
LUMIX DMC-FZ100 は好天気専用カメラと考えています。
ちょっと暗い撮影はストロボ専用カメラと考えています。
書込番号:12215225
1点


ありがとうございます
レンズによりかなり発色が異なるのでしょうか?
それとも、露出がちがうからですか?
ご教授お願いします
書込番号:12215634
1点

これは前回に書いた室内の動く人物を撮るには(ストロボ不可)。
の説明に書いた図です。
この図によると、
望遠を使うと絞りがF4まで上がってしまう。
その場の環境を計るとオレンジ色(F4、1/30、ISO400)だとします。
ISO400だとシャッター速度は1/30で撮れますが、動いている人物を止めるにはシャッター速度が遅すぎます。(シャッター速度は1/100はほしいところです)
絞りがF4以上上がらないこの場では、ISOを上げてシャッター速度を上げるしかありません。
図のように、ISO800で1/60(緑丸)、ISO1600で1/125(赤丸)、ISO3200で1/250(灰丸)となります。
この場では赤丸の、F4、1/125、ISO1600と言う設定になります。
なので、ISO1600を使えば動いている人物を撮れる事になります。
上記の4枚の写真はISO感度による写真の違いです。
発色もそうですが、写真として通用する写真かどうか、での比較です。
FZ100-400はISO400ですが、それよりもHS10-1600のISO1600ほうが写真として使える。
と、言うことです。
FZ100のカメラはISO200以上は使えないと言う結果だと思います。好天気専用カメラと考えています。
書込番号:12216857
4点

この1週間で、バイクレースと子供のサッカーの試合を激写しました。やはりこれだけ大きなズームがあるだけに、手動ズームは必需です。あらためてこのカメラにして良かったと感じました。
書込番号:12396629
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今まで、何の工夫もせずAUTOやシーンポジション、せいぜいPモードで露出補正をする程度で撮影してました。クチコミを見ているうちに自分も色々設定をして写真を撮りたいと思い始めました。
遊びに行った先の風景を撮るのが好きなのでまずは渓流や滝など糸を引くような水の流れを撮りたいと思っているのですがシャッタースピード優先が良いのかマニュアルモードでシャッタースピード、絞りなども設定して撮った方が良いのか?そもそもどのような設定が良いのか良く分かりません。写真をとるのは大体、晴れている日、せいぜいうす曇りの日で天気の悪い(曇り・雨)日は撮りません。(落ち葉が舞い散るような写真も撮りたいですね。)
皆さんを豊富な知識で分かりやすく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
1点

私も持っているPLがスリム型ではないため重ねるとワイ端で少しケラレが出てしまいます。
余裕が出たら PRO1D サーキュラーPL スーパースリムも検討しようかな〜と思っています。
それまではテレ端で撮らないか少々のケラレは我慢しようと思います。
(サーキュラータイプではないので買い替えた方が良いのか?)
でもC-PL・・高いですよね。
本屋で、カメラの本を眺めていたらND400使用で撮影された写真が数点載っていてC-PL買うならND400の方が安く上がるかもと思ったりどっちが良いと思います?
書込番号:12263708
0点

>それまではテレ端で撮らないか少々のケラレは我慢しようと思います。
テレ端ではありませんね。
ワイ端でした。・・・訂正します。
書込番号:12263954
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
フィルターの重ね合せの使い方ではケラレの発生は諦めてます
ケラレを抑えるために最近の馬鹿高いスリムタイプを購入するほど予算はないし
個人的には古くてもいいから程度のいいフィルターを多く集めたほうがエンジョイ出来ます。
それにデジカメではフォトレタッチソフトでケラレの部分を切り抜けば済みますから
逆にケラレが大きいと丸型に加工する必要もないです。
C-PLはPLの4倍の金額差はありますから、HS10使用目的ならPLで使えるから無理に買うことはないと思います。
昼間3秒のスローシャッターでも自転車、クルマは消えますね、人の歩行では少し影になり幽霊みたいでした
ND400は欲しいですが、当分はPL+C-PL+ND8の組み合で、それでも明るすぎる場合には自作のNDフィルターで撮影を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:12264260
1点

そうですよね。
ワイド端で4角のわずかなケラレを避けるために高額なC-PLを買うことも無いですね。
Tomo蔵。さん の言う様にトリミングしてしまえば良い事ですし、これから始めようとしていて使いこないしてもいない内から考える事でもないですね
PL、NDに限らずいろいろな種類のフィルターも有るようなので一つ一つ試しながら楽しみましょう。
私は不器用なので自作などは出来ないと思いますが小遣いを貯めてゆ〜っくり揃えていこう。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:12265123
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
本日行ってきました、快晴でもPL+C-PL+ND8ならISO100、F11なら20秒のスローシャッターを日陰なら使えました
滝の撮影では1秒以下の方が糸を引く感じが出ていいかもしれないです
別の一枚は夜の道路で30秒のスローシャッターで撮りました
書込番号:12270394
1点

Tomo蔵。さん こんばんは。
なかなかいい感じじゃないですか。
夜の道路も良いですね。
ヘッドライトが帯の様に伸びて中央の3つの光は信号機ですか?
歩道橋の上から撮ったのでしょうか?暗い中に見える看板が幻想的です。
今日は比較的天気が良かったと思いますので日中はスローシャッターを試すには厳しい条件だったと思いますが日が差し込んでいる谷間の渓流でもいけますね。
今週末、私も楽しんできます。郡山に風力発電所があるので道路がまだ通行止めになって無ければ風車をスローシャッターで撮ってみるのも面白いかなと思っています。
いつも風車がとまって見える写真しか撮れないので回っているのが分かる写真が取れるのではと勝手に思っているのですが・・・。
寒さ対策して行って来るっちゃ。
書込番号:12270830
0点

昨日、ようやくPL+ND8での試し撮りを行ってきました。
多少雲はありましたが晴れたよい日でした。
日の差す場所では絞りF11でシャッタースピードは1.5秒程度までが限界で2秒以上では露出オーバーでした。日陰ではF7〜8位でも1.5秒までは遅く出来ました。
糸を引くような感じにするには自分的には1秒でもいいかもと思いましたが・・・。
日中では5秒〜10秒のスローシャッターは今持っているフィルターでは白飛びして無理とわかりました。
昨日は風力発電所の風車は時間的に行けず、今日はその方角は雨雲が掛かり残念ながら諦めました。
しばらくはPL+ND8で渓流・滝、それ以外でもスローシャッターで遊べる被写体を探しながら楽しみます。
いろいろと教えていただいた皆さんにお見せ出来るレベルでは有りませんが成果をUPします。
書込番号:12289884
3点

お見事です!
1枚目の写真、強烈な明暗差があるのに日の当たっている水も白トビしてませんネ。
2枚目、3枚目は見事にシルキー・・素晴らしいです^^
書込番号:12290198
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
よく撮れてますね、滝と渓谷などは大きさと水の動きによって
シャッタースピードは変わりますが、1/15秒より表情が変わるから面白いですね。
書込番号:12290527
0点

yellowfairyさんにお褒めいただきお世辞でも光栄です。
ありがとうございます。
yellowfairyさんの構図の素晴らしさにいつも感心しています。
写真を撮るとき風景の一部を切り取るわけですがその感性がすごいな〜と!
Tomo蔵。さん今回の件では有り難うございました。
時を同じくして同様の撮影に興味を持ちNDの購入やらPLとの重ねなどまで相談に乗っていただきました。
おかげさまで余り悩まずにNDに手を伸ばすことができ楽しく撮影できました。
Tomo蔵。さんは色々なフィルターをお持ちのようなので面白い効果があるフィルターが有りましたら機会があれば教えてください。
本当に写真って面白いですね!
書込番号:12292479
1点


う〜ん いいねー いいよー!! 何にも言えないけど、 いいよ!!
書込番号:12302462
0点

華厳の滝に竜頭の滝ですね。
奥日光は渓流、滝を撮るにはいい所ですね。
戦場ヶ原の更に奥、湯滝などもあり見所、撮り所が一杯です。
奥日光はもう冬の装いでしょうか?初夏Or紅葉シーズンしか行った事は無いですが冬の奥日光にも行ってみたいですね。シーズンオフでいろは坂は渋滞しないと思うし・・・
栃木は日光、鬼怒川、那須、尾瀬と自然を十分に楽しめますしいい所ですね。
WBを変えて写すのも面白いですね。日が落ちて周りの色が無くなっていくそんな風景に見えてきます。今度、真似してやってみよう。
書込番号:12303205
0点

ノンフィルターさん
スローシャッターの撮影でアニュアルの設定が大分慣れてきました
少しずつカメラの機能を覚えてデジカメライフを楽しんでいきます。
ネコのハナちゃん大好きさん
最初の2枚は隠れ名所の寂光の滝です
訪れる人も少なくいいところです。
華厳の滝は放水量が少なく貧弱でした
観光客はオフでも多いですね、それだけ有名ですから
竜頭の滝は時間が遅く行ったために、下流での撮影しかできなく残念です
間近で滝が見えるから撮影に最高の場所です
●ホワイトバランスは電球(電球、白熱灯下での撮影)での
撮影に合わせてますが、無理に色合いを変更することで
青みが強くなりクールで幻想的な味わいが表現できます
昼間の明るさの違い、夜は照明の違いでホワイトバランスを変えることで
違った楽しみがあります
写真はR−クロスフィルターを使ってみました
照明を十字にしての撮影です。
書込番号:12303429
1点

ネコのハナちゃん大好きさん みなさん Tomo蔵。さん こんにちは
写真の趣味がチョット 違うので拝見していただけなのですが、だんだん連れ込まれそう!
そんな感じになってきました。
そこで、写真の趣味の違う私が使っているフィルター方法が、安価で良いんじゃないかと図々しく口コミいたします。
通常ゼラチンフィルターと言っているフィルターが有ります。ゼラチンでは無いのですが遠い昔にはゼラチンだったのでしょう。
これなら0.数ミリ何枚でも重ねられ種類も豊富、写真のように自作フィルターも簡単です。
値段が安いのが、かさばらない、扱いが簡単、スピーディにセット、強風にはチョット、……。
これも良いのではありませんか。遊び心も手助けして知らぬ間に30枚もありました。
私のホルダーはたまたま手に入れたので他にどんなのがあるか?なんて考えませんでした、でもちらっと検索してみたらいろいろな工夫がされて発売されているようです。
これならどんなレンズにも使えるし、楽も出来そうですが、いかがなもんでしょう??
丸形の通常フィルターも一緒に使えるか? な〜んてのは解りません。です。
大判カメラ用の110ミリなんて言うのも有るそうです。
FC製作所 穴瀬製作所 ユニバーサル フィルターホルダー 75型
http://ps04.aucfan.com/aucview/yahoo/h146496356/
ゼラチンフィルターホルダー
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
ゼラチンフィルター
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
[12262798] 赤の発色……ここでもおはなししたのです。 が。
書込番号:12303821
1点

Tomo蔵。さん、ノンフィルターさん こんばんは。
R−クロスフィルターにゼラチンフィルター、この前NDフィルターを知ったばかりの私の前に手を延ばしたくなる様な情報が次々と、そして週末しか写真を撮りにいけない私には平日に撮影に行ける方々がうらやましい。(寂光の滝メモしておこう)
私はCカスタムモードにMモード(F10 10秒 ISO100)で一応保存し使っています。
※なんでもHS10の裏技が使えるとかで、実際に裏技で撮ったことは無いですが・・・
ところで、風景写真(夜景など)にお勧めのフィルターはどれが良いでしょう?
まだ先ですが次に揃える参考にしたくて、フィルターの種類が多すぎて迷ってます。
まずは・・・今週末・・・・・奥多摩に・・・・・行くか!
書込番号:12306086
0点

先週末、奥多摩で撮ってきました。
日陰ならND無し、PLのみでも撮れました。
どちらも同じ条件でPLの角度の違いで流れの白い部分の伸びが違う物なんですね。
この後、天狗の滝を撮った後に愛機HS10が私の身代わりとなり斜面を3mほど転がり液晶画面が破損してしまいました。(涙)
幸い他は大丈夫の様子でファインダーを覗いての撮影は問題ないのですが今週末には修理に出す予定で暫く撮影はお預けです。家族からは一人で崖から落ちたらあんた死ぬよと言われ渓流撮りもほどほどにと言われてしまい。
山道を歩くときは皆さんも気を付けて下さい。
ただ今、反省中の私です。
書込番号:12332008
2点

それはそれは偉い目合いましたね
でも、写真は素晴らしく、なかなか良くキレイに撮れていますね。 美しい!!
書込番号:12332112
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
幻想的な水の流が表現できていますね
PLを回転することで水の流が違うのも面白いです
勿論、岩の光の反射も微妙に違いますね
渓谷などは撮影ポイントは危険と隣り合わせですね
それと水の危険もあるからフィルターは取り付けていない落として割れるこもありますが、フィルターで保護できることもありますね。
書込番号:12333148
0点

ノンフィルターさん、Tomo蔵。さん こんばんは。
HS10はかわいそうな状態ですが、良く撮れていると言ってもらえると嬉しいです。
スローシャッターにようやく慣れてきたところだったので残念です。
修理から戻って次に撮影に行く頃は雪景色かも知れませんね。
書込番号:12335047
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
花を撮影してみましたが、オートモードではどうやっても焦点が自動では花に合わず、周りの葉っぱに合ってしまいます。マニュアルにしなければあわせられません。
これって普通なのでしょうか?
3点

こんにちは。
狙った花でなく背後の葉っぱにオートフォーカス(AF)が合ってしまうことはHS10に限らずあるようです。AF枠を任意の場所に動かす[AFモード:エリア選択]が役に立ちそうなのですが、マクロ撮影時には使えません。
今のところ、[撮影画像表示:画像拡大チェック]で「撮った直後にピントを確認、ピンボケなら撮り直し」を繰り返すのが一番の方法かと思います。マニュアルフォーカスが使えるのなら、それもありです。
以下のスレッド、あるいはソコからのリンク先が参考になるかも。
[11968449]クッカールさんの[マクロ撮影時中央以外のピント合わせ方を教えてください!]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11968449/
<余談>
数撮っているとAFの癖というのか、こんな構図にするとイイみたいなのが掴めてくるかもしれません。例としては、背景は日陰で暗く、花だけに光が当たっているような構図、これならAFも迷いにくいです。
一方、AFが失敗するようなシーン、花よりも背景の葉っぱがでしゃばりでうざったいような構図は、写真としてもイマイチのことも多いです。
AFの迷いが構図の善し悪しを教えてくれていると思うと、HS10はとても賢いのかもしれません。と、思いだしたら"あばたもえくぼ"
書込番号:12209377
1点

マクロの撮影はクローズアップレンズを併用してみてはいかがですか
近くに寄らなくてもマクロ撮影ができます、一番メリットを感じるのは周囲がいい感じでボケてくれます。
個人的にはNo3、No2を使ってます、重ねて使うことも可能です。
書込番号:12209719
1点

録りねこ様。
あなたがHS10を所有されている証拠写真をUPして下さい。
話しはそれからです・・^^
書込番号:12210656
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。
写真を添付せずにお伺いしたのは間違いでしたね。
添付をいたしたような写真になります。花にピントが
合って背景がぼけてくれることを期待したのですが
逆になりました。
書込番号:12216024
2点

こんばんは。
ふと思いつきました。
[AUTO]や[P/S/A/M]モードで[マクロ]、フォーカスモードを[AF-C](コンティニアスAF)にします。
紅い花を"そこそこにズームアップ"して大きくなるように捉え、ピントが合うのを数秒間待ちます。それから中央に紅い花を捉えたまま、広角側にズームを戻します、好みの構図になるまで。ズームでピントがあったそのままを維持し続けるかもしれません、しないかも。
今思いついた机上の論です、機会があれば試してください。
<補足>
"そこそこにズームアップ"とわざわざ書いたのは、ズームの度合(焦点距離)によって最短撮影距離が違います。たとえば換算720mmでは1mのトコにある花にはピントは合いません。換算500mm弱にすると1mほどでもピントが合います。
焦点距離と最短撮影距離については[11259568]をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11259568
SR-AUTOは、自動でマクロに切り替わり、また顔認識しない時はコンティニアスAFのような動作をしている雰囲気ですので、これが簡単かもしれません、できるならですけど。
書込番号:12216457
1点

素朴な疑問
マクロ撮影ではマクロボタン押してますか?
書込番号:12217306
1点

こんばんは^^ 撮りねこ様。
あなたがHS10で撮影された写真をUPされましたので、私がこの機種を取得し約半年に
及ぶ経験をあなたに伝えなければならない責任が発生しました。ここに書き記します。
写真の1枚目は私の現在使っている撮影スタッフです。
HS10の右の黒いモノは液晶モニター確認用ルーペです。これでピントの有無を確認する
事が ”容易”にできます。23万ドットの液晶の粗さはありますが、特にピントの合い難い
赤や紫の花、花のシベ(おしべめしべ 特に雌しべのピントは難しい)紅葉などのピントを
少しでも近づける為に用います。AF−Sでとにかくフォーカスを引っ張りMFに切り替え
ピントを合わせます。(ルーペは必ず必要では有りませんが)
手順として・・。
@スイッチをオンして、ファインダーを覗きながら又は、モニターを
確認して、モニター左下から二番目のボタンを押しAF−Sを選択します。
A被写体にカメラを向け合焦マークが出るまでシャッターボタンを半押しします。
B合焦したら、シャッターボタンから指を離し、先程のAF−SをMFに切り替え、
ファインダー又はモニターで被写体を覗きピントリングでピントを調節し確認して
静かに半押しから全押しします。
色滲みの件もありますから先に申しますけど、赤や紫などの色は被写体によりけりですが、
まるでペンキを塗った様になりますので、C(クローム)ではなくSTD(スタンダード)
の撮影が無難です。が、色合いにもう少しと思われる時はまた相談されて下さい。
2枚目の写真は、頼んでもいないのに左上の緑がフォーカスを引っ張った悪い例です。
3枚目は、まあこんなもんでしょう^^
4枚目は、クローズアップレンズNo3を用いまして約4cmの糸トンボの複眼の間の眼
(3っつのセンサー?)にジャスピンさせた、我ながらの労作です。
1枚目に戻りまして、右にクローズアップレンズ。左下がNo3隣りがNo4上がNo2。
被写体までの距離 レンズ先端から。 マクロ端撮影でのフレーム幅(Mサイズ4:3)
No2・・・・・・・・・約40cm・・・・・・・・・・・約22mm
No3・・・・・・・・・約30cm・・・・・・・・・・・約15mm
No4・・・・・・・・・約20cm・・・・・・・・・・・約11mm
*被写体までの距離(レンズ先端からのピント位置)はズームダウンしても変わらない。
その右は御存知エネループ(2セット所有)上が別カメでその横は
右から PLフィルター エンハンサーフィルター UVフィルター と フィッシュアイ。
・・これらのモノを取っ換え引っ換えして楽しんでます。
今は ’画像処理を行えない’との事でこの後UPします。
書込番号:12217849
1点


皆様
本当にいろいろなアドバイスをありがとうございました。
まだ十分にいじりまわしたとは言えないので、皆様のアドバイスを
念頭に置いて沢山撮影をしてみたいと思います。
それにしても設定する事項がたくさんあるのに驚きました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12219615
1点

解決済みなのでもう見てないかな?
同じ問題で悩みました。
自分がやってる方法は、まずカメラはシングルAFに設定します。
次に被写体にコントラストの強い物を近づけます。
この場合は白い紙に黒い矢印(笑)を書いた物。
こうするとピントが矢印に引張られます。
シャッター半押しでピントがロックされてるのを確認したら、どかしてシャッターを押せばOKです。
欠点は「手の届く範囲内」ってとこでしょうか?
紙とペンさえあれば、ややこしい理屈も余計な機材も必要ありません。
書込番号:12459871
2点


ご利用ガイドトップへ戻るさん,yellowfairyさん
アドバイスありがとうございました。メール通知を設定してあるので、アドバイスをいただけたら必ず拝読させてもらいます。
いろいろな方法があるのですね。私はマニュアルフォーカスで撮影するようにしています。
でも、ピントを引っ張りそうなものを画面に入れるというのは面白いアイデアだと思います。この次に試みて見ます。
書込番号:12462111
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





