
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2010年11月16日 06:53 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月13日 01:46 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2010年11月12日 18:27 |
![]() |
18 | 13 | 2010年12月10日 03:37 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月6日 15:43 |
![]() |
9 | 9 | 2010年11月14日 14:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10


オギパンさん ありがとうございます。
爆撮はしないと思うのですが 高速連写後のデータ書き込みに10秒ほどかかるとの話が出てたので それを解消するために 高機能カードを使えば ある程度解消できるとのことだっので…
書込番号:12208043
1点

アレッ無い・アレッどこいったかな??と言う状況にならない為にも・・・
自分は2枚持ってます。 ピンポン。
書込番号:12208791
1点

こんにちは。
ダウンロードもできる説明書19ページには「HD動画を撮影するときは、書き込み速度がSDスピードクラス4(4MB/秒)以上のメモリーカードをご使用ください。」とあります。
動画でなく静止画、HS10自慢の最高速10fps/最大7枚連写(JPEG時)後の保存時間ですが、
クラス4のPanasonicの銀色2GBでは12〜13秒ほど待たされます。クラス表示ができる前の(クラス6相当と思われる)Panasonicの金色1GBでも違いは感じられません。クラス2と明記してあるSandiskの2GBでは"14秒半"ほどに遅くなります。
この限られた経験からは、高速SDHCカードを使っても、数秒で済むみたいに劇的に改善されるようには思いません。また、そんな報告を見た記憶もありません。
よって「何クラス以上で何MBのカードを使えば ある程度ストレスなく撮影できるのでしょうか?」の質問に対しては、クラス4以上でできるだけ大きな容量のソレとお答えしておきましょう。連写を必要とするシーンで、メモリーカードの残容量を気にしつつ、あるいは交換を強いられるのはストレスでしょうから。10秒以上待たされることは解決しませんが。
<補足>
連写/前後撮り連写の後のメモリーカードへの保存中、[DISP/BACK]ボタンを押すと、保存を中止して撮影待機状態に戻ります。明らかな失敗、あるいは最初の数枚のショットだけが必要で終わりのショットはいらないのなら、途中中止させると数秒で終了します。
(前後撮り連写でない)連写では、シャッターボタンを押している間、最大7枚が撮影されます。10fpsの最高速が必要ないのなら連写速度を落とすと、7枚撮らずに数枚だけ撮影ということもシャッターボタンを押す指先の加減でできます。撮影枚数が少なければ保存時間も短くて済みます、ストレスも幾分かは・・・。
<余談>
パソコンが古く2GBのSDカードまでしか対応していないので、昨今の高速SDHCメモリーカードを使ったことはありません。実際に使った人の報告を期待したいです。
現行1.02のファームウェアバージョンアップする前の初期のソレでは連写後保存時間は10秒ほどだった気がします。バージョンアップで遅くなっているとしたら、今後の改善で少しは早くなる(元に戻る)かもしれません、ならないかも。
書込番号:12209515
1点

スッ転コロリンさん ありがとうございます。
そうですか 劇的に早くなる方法は見当たりませんか…
とりあえず 使用出来る最低ランクのカードから試して 自分の使い方でストレスかからないのを探してみます。
この価格で この機能だから 望みすぎてもダメですね。
書込番号:12209600
1点

自分はSUNDISKのクラス4の16Mを使っています。
クラス10は使った事はありませんが、参考までに・・・
カメラを購入した時にSDカードの選定で「クラスと保存速度」の関係が気になったので
FUJIに問い合わせました。
結果、「クラス4以上であればどれも同じです。」との回答でした。
書込番号:12211428
1点

ダークな人さん ありがとうございます。
同じなら高い金使うことないですね。
とりあえずクラス4を試して 臨時収入でもあった時にグレードアップしてみます。
書込番号:12211479
1点

東芝のSDHC 8G クラス10つかっています 私は遅いとは思わないのですが
連写後の書き込み速度は10秒手前です。ご参考になればと思います。
書込番号:12222215
1点

AM0907さん ありがとうございます。
それって高そうですね…
値段と財布の中身と相談して決めます…
書込番号:12222268
1点

私の持っているクラス6のSDHCのカードの書き込み速度は10MB/秒程度でした.
クラス10のカードは15MB/秒程度です.
撮影したJPEG画像のファイルサイズは FINE指定だと4MB弱になるようです.
なので,書き込み時間はクラス6なら0.4秒程度で,クラス10なら0.27秒位になります.
その差は0.13秒程度なので,7枚だと1秒程度でしょうか.
クラス10のSDカードを使用して7枚の連写を行った時,連写後に撮影可能になるまでに
12秒程度かかりました.(JPEGのみのFINE指定)
12秒程度の時間に対する1秒程度の差なら誤差の範囲のような気がします.
感覚としては違いには気づかないかもしれません.
でも,少しですが確実に早くなるのは間違いありません.
ただ効果を体感できないだろうと...
12秒で処理が完了するとすれば,7枚分の書き込み時間は2秒程度なので,
10秒はSDカードとは関係ない処理を行っていることになります.
ということで,カードの高速化はあまり意味がないということになるのでしょう.
書込番号:12223436
1点

m319さん ありがとうございます。
詳しく説明いただき ありがとうございました。
高速カードで 劇的な効果が感じられないなら セット購入したカードから試して行きたいと思います。
書込番号:12223626
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先月購入しました。Ver1.03です。
@まだ色々試してる段階ですが、動画を撮影し再生してみたところ「カクカク」という音がします。これはフォーカスモードがオートだとせず、マニュアルだとしません。
Aシーンポジション(sp1,2)の「高感度2枚撮り」「ナチュラルフォト」以外ではfinepixカラーのクロームが選択出来ません。
皆さんのhs10でも再生すると同じように音がしたり、クロームの選択が出来なかったりしますか?
1点

こんばんは。
(1)動画を積極的に使ったことはないので「カクカク」という音については記憶はありませんが、オートフォーカス中にモーターやフォーカス系のレンズが移動する音ならあり得るでしょう。
(2)説明書150ページあたりをご覧ください。
書込番号:12206958
1点

>(2)説明書150ページあたりをご覧ください。
記載されてますね。ありがとうございます。
音はYoutubeで動画投稿されてる方がいたので参考に(ここまで大きな音ではありませんが)
http://www.youtube.com/watch?v=DcWuTIKx1ZQ
書込番号:12207010
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
Amazonでの価格が また安くなってる…
つい この前上がったばかりなのに…
大手は まだ高値のままですが 明日にでも現在の最安値に近い店で買おうかと思っていたのに まだ値下がりするんでしょうか?
初のデジカメ購入で先が読めません…
生産中止の噂も目にしましたし…
カメラ界の価格動向の基本を教えて下さい。
1点

>初のデジカメ購入で先が読めません…
先を読む必要はありません。欲しい時が買い時です。
安くなるまで待っている間に思い出をどんどん撮り逃がしてしまいますよ。
今の時期なら、早めに購入して紅葉撮影を楽しんだ方が幸せだと思います。
書込番号:12202532
4点

もうそろそろ店頭在庫のないお店も出てきています。
価格はまだ下がるか知れませんが、もう底値に近いのでは。
届いたのが初期不良品だったら交換をご希望でしょう。
交換する在庫がなければメーカーサービスセンターでの修理になります。
通販では販売店での交換は出来ずにメーカーまかせもあると聞きます、ご注意を。
書込番号:12202553
2点

>生産中止の噂も目にしましたし…
コンデジの場合、機種にも依りますが、半年〜1年でモデルチェンジします。
また、モデルチェンジギリギリまで生産を続けるような事もしないでしょう。
最初に販売計画を立て、予定数量を生産したら、他機種の生産をしたり、次期モデルの準備に入るのではないでしょうか?
そういう意味で、”生産中止”ではなく、”生産終了”だと思います。
HS10は今年の春モデルですから、既に生産は終了し、メーカー在庫も、お正月セール辺りまでで、それを過ぎたら、流通在庫だけになるのではないでしょうか?
そうなると、安価なところの在庫はなくなり、高価な店だけが残ることになり、結果として価格も上がります。
そのような中でも、在庫処分の店が有ると、スポット的に超安価になったりもします。(なるとは限りません。)
少しでも安価に買いたいという気持ちは、良く分かります。(私も別機種を狙っています。)
今年のボーナスセールや、年末セールが底値ではないでしょうか?
それを過ぎると、春の入学セールで新型を狙うか(出るかどうかは分かりません。)、確実に新型になっているであろう、夏のボーナスセールまで待つか…です。
このように、安く買おう、新しい製品を買おうと思っていると、いつまで経っても買えません。
最初の1台なら、やはり、m-yanoさんが言われるように、欲しい時が買い時です。
(私はデジカメは数多く持っているのと、予算が乏しいので、”待ち”に徹していますが……。)
書込番号:12202576
2点

m-yanoさん ありがとうございます。
何と深いお言葉。
そうですよね… 自分は子供が主な被写体になると思いますが その時の表情は その時に撮らないと もう二度と撮れないですもんね。
早く買って思い出いっぱい残します。
書込番号:12202664
2点

>最初に販売計画を立て、予定数量を生産したら、他機種の生産をしたり、次期モデルの準備に入るのではないでしょうか?
その通りだと思います。
以前、雑誌に「計画段階で生産台数を決めて、その生産台数に達したら、たとえ販売開始1ケ月後でも生産を完了する」という記事を読んだことがあります。
書込番号:12202687
1点

神戸みなとさん ありがとうございます。
量販店とネットでは1万円くらいの開きがあるので 予算上どうしてもネット購入になってしまうのですが カメラなんか そんなに故障するものでもないから5年保障とかは必要ないとの声もあります… よく考えて購入します。
書込番号:12202768
1点

影美庵さん ありがとうございます。
モデルチェンジサイクルそんなに早いんですか…
メーカーも大変ですねぇ。
つか そんなに早いモデルチェンジをユーザーは望んでないとおもいますが…
そうですね 欲しい時が買い時。
僕は予算なんかなく無理矢理カードでリボ払いですよ……
書込番号:12202788
1点

m-yanoさん
凄いですねぇデジカメ業界は…
ハイアマチュアの方々は そんなに新しい物を求めてるのですか?
カタログ見ても素人の僕には大した変化には思えませんが…
書込番号:12202885
1点

>そんなに故障するものでもないから5年保障とかは必要ないとの声もあります
1年以上使用する予定があるなら長期保証は入っておいた方が安心ですよ。
入っていない時に限ってメーカー保証が切れたあとに故障したという報告も数多くあります。
車の任意保険と同じで、万が一の場合は入っておいて良かった、保険を使わなかった場合も事故がなくて良かったと、どちらに転んでも「良かった」という結果になりますよ (^^)
書込番号:12204199
1点

m-yanoさん ありがとうございます。
5年保障 安いカメラだと安くで入れるんですね。
年のため入っときます。
書込番号:12204616
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
割と最近購入しました。裏面照射CMOS搭載のカメラでは、この機種の画質が一番自分の好みに近い気がしたのと、前に使ってたフィルター径φ58mmのカメラのオプションを引き継げるのが決め手で、それらの点は満足しています。以前F31fdを使ってたこともありますが、ISO400でも十分使える画質というのはいいですね。
裏面照射ということもあり、暗い場所で撮影がしやすいことを期待してたのですが、ちょっと私の好みよりも明るく撮ろうとするみたいで、EV調整とシャッタースピードの勘どころを捉えるために、今苦戦中です。この手のカメラでRAW現像というのも面倒なので、極力JPEGで何とかしたいところですが。
ところで本題です。実は月明かりで雲や鉄塔を撮るのが結構好きなんですが、あまり明るくない月夜で雲を撮ろうとして、フォーカスの持っていき方がわからず、オタオタしてるうちに月が雲に完全に隠れて真っ暗になってしまったことがあります。MFで無限遠を出そうかと思ったのですが、例の?MFインジケーターとフォーカスリングの動きが全然ちぐはぐな感じで、どこをどうやったら無限遠になるのかわかりませんでした。
明るいところなら、適当に遠景でコントラストのあるところ(山の稜線など)でAFすればいいと思うのですが、夜の雲や星空だとそういうわけにもいきませんよね。多分、星空を撮る人もいらっしゃると思うのですが、どうやってピント合わせてますか?
過去ログで「無限遠」をキーワードに検索もしましたが、よくわかりませんでした。取説にも「(フォーカスリングを)回しすぎると無限遠のピントを通り過ぎることがあるのでご注意ください」と書いてあったりしますが、どこで無限遠になるのかまでは書いてなかったかなと。(もし記載があるなら、恐れ入りますがページ数など教えていただけると助かります)
誠に申し訳ないのですが、お知恵を拝借できましたら幸いです。よろしくお願いします。
画像は、別の機種(リコーGX100)でフォーカスを無限遠に設定し、長時間露光したものです。どんなものを撮るかという例としてごらん頂ければと思い、恥ずかしながら掲載してみました。HS10も、フォーカスリングが電子式?みたいだし、ファームアップで無限遠モードとか入れてくれると個人的に嬉しいのですが・・・
1点

こんにちは。
無限遠にピントを合わせる方法
A)無限遠相当の被写体でAF(オートフォーカス)、その後AFロック。
B)無限遠相当の被写体でAF、その後MF(マニュアルフォーカス)に切り替え。
C)MFで、無限遠相当の被写体を狙って[AE/AF LOCK]ボタン。
D)EVFを見ながらMF、フォーカスリングをグリグリ。
E)背面液晶モニターを見ながらMF、フォーカスリングをグリグリ。。できれば虫眼鏡などで拡大して。三脚が必要かも。
F)シーンポジションの[花火]にした後、MFに切り替え。MFのまま他の撮影モードに戻す。
"F"については
[11698290]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11698290
小生のHS10では[花火]できっちり無限遠が出てないので、実際は使えません。フジに調整依頼するとかなうのかは知りません。
以上、思いつくまま。
<補足>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
コレは"E"の方法です。
どこかに投稿した打ち上げ花火の時は"B"や"D"でした。
<余談>
MFで[マクロ]ボタンを"ちょい押し"すると、AFモードにすぐ戻れます。[AFモード選択]メニューに入らずにすむので簡単です。
さっき投稿したつもりでいたら、表示されません。何かのミス、[ボタン]の押し忘れかもしれません。二重投稿になってましたらご容赦を。
書込番号:12158157
1点

さっそくありがとうございます。
私の書き方が悪かったのでしょう、状況がうまく伝わってないようで申し訳ありません。私が撮ろうとしているのは、基本真っ暗な夜空です。コントラストがありません。
上に貼った画像も8秒露光とかやってるのでそこそこ明るく見えますが、実際の撮影時には背面液晶も(GX100の)EVFも真っ暗で、AFできるほどコントラストのある物体は殆どないことが多いです。特に換算24mmだと、月さえも(満月以外だと)AFのターゲットには小さすぎると感じます(そしてピンボケ画像を量産することもしばしば)。もちろん、単体の月をアップで撮るのは問題ないんですけどね。腕次第と言われればそれまでですが。
ということで、A〜Cはパスさせてください。
また、背面液晶/EVFとも、撮影時には真っ暗なことが殆どです(文字通りのメクラ撃ち?)。ですから、D/Eの選択肢も使えません、よね?
画面にMFインジケーターが出るものの、レンズを夜空に向けた状態でフォーカスリングをいくら回しても、何がどう変わっているのかさっぱり分かりません。明るいところで試した時はもちろん正常に作動していることを確認していますし、正直「分かりにくいなぁ」と思わないでもないですが、使い方は分かります。しかし、夜間だとこれが全然判別不能です(リングを回してもインジケーターがそれに連動してくれない+画面は真っ黒)。
実際のところ、上のGXの画像も、2〜3枚の試し撃ちで構図を決めてから撮影、という段取りを踏んでいます。これは、無限遠モードがあるから使える技なんですけども。
あ、もちろん三脚は使ってます。ミニ三脚ですけどね。HS10でもそれはギリギリ使えそうなのでホッとしていますが、ネジ部が樹脂なのはちょっと残念ですね。暗いところでのつけ外しがちょっと怖いです。
閑話休題
そして、Fも結局あまり信頼性は高くない、とのこと。ですよね。
ちょっと私の伺いたかった内容とは合わなかったようですが、ご協力には感謝いたします。それとも私が何か勘違いしていましたら、申し訳ありません。
他に何かいい方法はないものでしょうか。
書込番号:12158754
2点

こんにちばんは。
HS10には自動でピントを無限遠にどんぴしゃ合わせる機能はないと思われるので、そんな機能のある他のデジカメに買い替えましょう。
「写真には月が写っているようです。ほどほどの距離に民家もあるので明るい窓があるかもしれません。そもそも真っ暗では写真は写りません。」みたいなツッコミは見苦しいのでやめておいて、HS10でどうかしたいなら・・・
「無限遠相当の被写体〜」を「無限遠相当の仮の被写体〜」と訂正して、"過焦点距離"をWeb検索、理解して、それより遠い所に光らせた携帯電話おくとか強力ライトで照らすとか、・・・以下略。
自分で試したことはない机上の論ですが、
[花火]で(無限遠とずれてるかもしれない)強制設定される距離からどの程度フォーカスリングをグリグリすると無限遠に合焦するか、そのズレ量を明るいところで確かめておいて、各焦点距離でデーターをとっておいて、真っ暗に望んでみては。あるいは、電源ONでピント位置は初期状態にリセットされていると思うので、それからのズレ量を同様把握しておくとか。
上に強制設定される距離からMFで少しずつずらして撮るたびに液晶モニターで撮影済み画像のピントを確認、あるいは何枚も撮ってあとから選び出す("マニュアルフォーカスブラケット撮影"と勝手に呼称)
<余談>
暗い背景に明るい輝点、暗い空に月とか超明るい木星とか、ぽつんと光る遠方の外灯だとかだと、液晶モニターではそれだけが眩し過ぎて光がにじんだようになり、AFも合わずMFでもピントの山がつかめないかもしれません、特に広角側では。この場合、眩しくない程度にフィルターで減光するくらいしか対策は思いつきません、今のところ。
暗い所に限らずフォーカスインジケーターを参考にしてMFしたことはない気がします。虫眼鏡(ルーペもどき)は使います。
書込番号:12159314
1点

花火で正解では有りませんか?…。
私が試したのではピンは無限遠に来ていましたが。
マニュアルフォーカス状態で花火に、そしてそのままPにしてシャッター切ってみました。
皆さんのは、いかがですか。
やぶしうさん も確認してみて下さい。
書込番号:12159541
0点

[12159314]スッ転コロリンさん:
度々ありがとうございます。上の画像は確かにそこそこ明るく見えるのですが、撮影時(前?)には全然AFが合わないレベルで暗かったです。ついでに、月も(これは上記画像撮影時の話ですが)AFの役には立ってくれませんでした。というかこういう状況だと、月も雲に入ったりまた出たりという感じで、当てにならないことは多いです。そういうシチュエーションが好きなもので。
まあ、真っ暗という私の書き方も悪かったですね。申し訳ありませんでした。
いずれにしても、ご紹介いただいた方法はちょっと私には面倒すぎる感があります。GX100はまだ手元にありますので買い替えには至りませんが、気軽に撮り較べを行いたかったというのが目的でしたので、今夜辺りに[12158157]のF(花火モード)を試してみようかと思います。それでダメならそれはもう仕方がないということで。ありがとうございました。
[12159541]ノンフィルターさん:
ありがとうございます。スッ転コロリンさんの書込み+リンク先から、花火モードで必ずしも無限遠が出るわけではない、という印象を受け、ちょっとダメかなと諦めモードに入っておりました。さっきは日中で試せませんでしたが、後でやってみようと思います。
書込番号:12160261
2点

こんなに新しいカメラを使うことがなかったもので、掲示板の進行速度に驚いております。アドバイスを頂いた方々、改めまして有難うございました。一応のお礼も兼ねまして、実験結果を晒そうかと思います。お目汚しですがご勘弁ください。
1枚目がそれで、雲が少なかったためフォーカス的には難易度が上がってるのですが、まあどうにか星を星として捉えることができてるかな、というところです。この1ヶ月ほど、たまに外に出ては実験していたのですが、その最中にミニ三脚を紛失してみたり、寒くて長時間露光の際に震えが来たりなど失敗の連続で、一応フォーカスの具合を確認できるものが撮れたのがやっと今夜、というのがことの顛末と言いますか。
失敗の最中にいろいろ試した結果として、スッ転コロリンさんにアドバイスいただいたF)花火モードと、C)MFモードでAF/AEロックのどちらかで、何となく合うまで辛抱強く繰り返す、という感じなのかな、という(私なりの)結論に至りました。
花火モードでも、AF/AEロックボタンを使うのですが、露光時間は最長で4秒なんですよね。結局4秒以上の長時間露光となると、Mモード以外不可能という仕様があるため、暗くて寒い中でいろいろ弄り倒すことになりました。が、暗い手元でボタンを押し間違えたりとかいろいろ混乱してきて、最後はもうどうでもよくなってきたという体たらくでした。慣れの問題かも知れませんが。
何かこう、誰の参考にもならなさそうな結果ですいません。とりあえずご報告まで。
残りの2枚は余興です。まさにお目汚しとでも言いますか。でもやっぱりこのカメラすごいなと思います。シャッターレスポンスがもうちょっと速くなってくれないかな、と感じることは時々ありますが。これも慣れの問題ですかね。
書込番号:12266143
2点

やぶしうさん こんばんは
>露光時間は最長で4秒なんですよね
>Mモード以外不可能という仕様があるため
astro.bozuさんの裏技が有ります。
astro.bozuさんが大変な裏技を発見!!
マニュアルモードについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11680503/
[12190406] astro.bozuさんの裏技
使えないですか? うまく使えると良いのですが。
書込番号:12280293
2点

今確認してきました。ノンフィルターさん、素晴らしい情報ありがとうございます!
せっかくの広角+高感度に強いセンサー(+大口径レンズ、と言っていいのでしょうか?)なカメラなんだし、暗いところをキレイに取りたいのが人情ってもんですよね。ってちょっと勇み足すぎますか。そうですか。
でも、同じように残念な思いをなさっていた方がおられたことに少し安心しました。そして裏技を発見されたastro.bozuさん、本当に有難いです。向こうのスレに感謝を書き込もうかとも思いましたが、何となく今更感が強いかな、と思って、ナイス投稿だけさせて頂きました。ここに改めて御礼申し上げます。
と同時に、過去ログの読み方がいい加減ですみません。(さすがにこの分量を通して読むのはちょっと)
ご紹介いただいたスレを読んだコーフン覚めやらぬまま勢いで返信してますが、後ほど試してみようかと思います。寒いのであまり外に長時間はいないと思いますが、いい画像が撮れたらUPしてみようかと思います(撮れなかったらそれまで、ってことで、すいません)
ちなみに、私はフジのデジカメはF31fdから2台目なんですが(F31は過日原因不明の故障により永眠)、ことマニュアル(的)撮影に関して言えば、この機種よりもF31の方が融通が利いたような印象があります。といいつつ、F31fdもHS10も、フジの「オートでお楽しみください」というメッセージは(かなり強めに)込められてるような気がしますけど。
書込番号:12281343
1点

やぶしうさん こんばんは
結構行けそうですよ。
わたしはあまり星とか空に興味はなくて、写真と言う意味で、空、星に興味があります。
弟子゛タル素人さん(茶目っ気の多いおじさん) と コララテさん(結構技術屋さん)がおもしろい、楽しい話(そのように思えるから私も好きな方なんだと自覚し始め)を読んでにたにたしています。今では隠れファンですね。
そうそう、やぶしうさんも魚眼はいかがですか、わたしはyellowfairyさんにつられて購入したのですが、結構楽しんでいます。(その前に弟子゛タル素人さんの写真を拝見していたから…ね。)
HS10に魚眼を付け、上に向けると重く、下がりそうでセロテープのお世話になってます。
私が感動したのでやぶしうさんも感動するかも知れないと思うので一応貼っておきます。
どんどん寒くなるので、撮影で風邪なんぞと、お友達にならないよう頑張ってください。
弟子゛タル素人さん と コララテさん
『国際宇宙ステーションの撮影』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11482577/
『国際宇宙ステーション日面通過?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12035748/
ワイドコンバージョンレンズ』ホースマン(HORSEMAN) スーパーワイドコンバージョンレンズ 0.25xSUPERWIDE/MACRO CONVERSION
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12133228/
そうそう、ゆうさんです2008さん も購入したんだ。うまく楽しめてるかなー。。。……
書込番号:12285939
2点

やぶしうさん はじめまして。
たまたま発見した裏技ですが、喜んで頂けて嬉しいです。
無限遠ではないかもしれませんが、ISOとSSを変化させた夜空の写真を撮ってきたので参考にして頂けたらと思います。
三脚を持ってませんので、テーブルのようなところにカメラを上向きに置いての撮影です。
ファインダーも液晶も見れなくて、AFでただシャッターを押しただけです。
ひょっとすると木にピントがあってるのかも?
ブレてたりボケてるようなのもありますが、とりあえずは雰囲気ということで・・・
ちなみにこれらの写真は付属ソフトRAWFILE CONVERTERでテイストをスーパーニュートラルにしてRAW現像してあります。
1枚目 ISO 6400 SS 30秒
2枚目 ISO 3200 SS 30秒
3枚目 ISO 1600 SS 30秒
4枚目 ISO 800 SS 30秒
書込番号:12307362
1点



ノンフィルター さん・astro.bozuさん:
引き続きアドバイスありがとうございます&レス遅れまくって申し訳ありませんでした。何とか上記の方法でピントの来た画像を撮ろうとしばらく頑張ってみたんですが、今のところは残念ながらまだ「これだ!」というところにたどり着いていません。
一応の現状報告として、星空の実験写真から大失敗例と「ちょっと惜しい?」ものをUPさせてください。どうも撮影時に花火モードでのフォーカスロックを忘れてしまうことが多くて失敗続きなんですが、何となく脈アリな雰囲気も出てきたかな?というところです。
後は、同時に撮影したGX100の画像もUPします(純正ワイコン付で19mm相当です)。ISOは80で固定・無限遠モードで30秒露光なんですが、やはり暗いのです。その点、HS10はISO400(800も試しました)でもさすがのノイズレス(感?)で、ポテンシャルは感じます。あとは使いこなしですよねー。
魚眼レンズのご紹介もありがとうございます。上記GXのワイコンもたまに持て余すレベルなので、魚眼はさすがに使い切れないのでは?と腰が引けていたのですが、リンク先の作例など見せていただいて、その楽しそうな雰囲気にちょっと気持ちが引っ張られています。お金はないんですけど(^^;
書込番号:12345338
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
現在FZ−20を使っています
広角が35ミリしかないこと
ISO感度が低いこと
連写ができないことで、HS10の購入を検討してします
ただ、先日量販店でHS10を触ってきたのですが、ファインダーが覗きにくいのが気になりました、
どんなものでしょうか、ご教授願いたいのですが
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000095293.K0000151477.K0000135718
高倍率ズーム機は選択に悩みますね。
連写でSX30が外れますし、HS10とP100は連写速度は充分ですが、
連写後の復帰に10秒以上かかるようですし、FZ100は画素数が増えて
高感度の画質がイマイチな気がします。
書込番号:12157498
0点

>ファインダーが覗きにくいのが気になりました
スレ主さんの中では既に評価が決まっています、これについては私もそう思っています。
製品の仕様ですから、せいぜい対応できることとしてアイピースの加工くらいしかないと思われます。
突き放した書き方になって申し訳ありませんが、要は、スレ主さんの中でこの短所が妥協できるかどうかであって、人に聞いて解決出来る問題ではないと思います。
書込番号:12159361
2点

もっぱらリスナーさん のおっしゃる通りだと思います。
ファインダーには、別に問題はないよ。
写真を撮る上で、別に問題になることはありません。
他の方達も問題にはしてないように思いますが…。
書込番号:12159631
2点

高倍率のカメラでしたら、P100はいかがですか?
書込番号:12165293
2点

パナソニックで良くね?
HS10はファインダーの件も合わせ不完全な要素多いので。
フードの外観が勝る(個人的な好みですが)FZ現行機のが後腐れ無いと思います。
改良された後継機が出るならば、他社ユーザーにもオススメ出来ますが…
書込番号:12172794
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
買って1週間。すごく気に入って毎日いじっています。
ところが一点だけ、気になることがあります。
たまになのですが、ファインダーと液晶が何もしないで
(手で持っている状態で、ファインダーに顔を近づけていないで)
1秒ごとに交互に点灯するときがあります。どういうときに発生
するのかわからないのですが、なんとなく周りが暗いときに
起きている気もします。(暗いと必ず起きるということでもないのです)
しばらく放っておくと治る場合もあり、治らない場合は電源オフで
対応しています。
これが仕様であるのなら、どちらかに固定で使えばいいのでしょうが
もし故障となると、気になります。
こういった現象がおきた方いらっしゃいますか?
1点

私の場合では、交互に点灯を繰り返すといった症状が出たことはありません。
しかし、オート切り替えの反応は非常に敏感で、センサーまで7cmの距離で反応しており、液晶画面を体の近くで確認しようとすると誤反応することが度々あり、使用感が悪いので、自動切り替えをOFFにしてボタンで切り替えて使用しています。
どちらにせよ、 s3s3さん の場合は、誤作動でしょうから、どうしても気になる場合はメーカーに修理に出された方がよいように思います。
過去スレで、センサーの一部を覆い感度調節されている方がいらっしゃいます、参考にされてはどうでしょう。
書込番号:12157051
1点

おはようございます。
EVF(ファインダー)とLCD(背面液晶モニター)の1秒間隔での交互点滅ですか、記憶にないですね。
記憶にないってのは、メガネだと自動切替がうまくいかないことが多いので自動切替OFFにしているので、購入直後しかONで使っていた事がないので。
ふと思って、ファインダーに向けてテレビとDVDレコーダーのリモコンを操作してみました。押した時、コンマ何秒かだけ、LCDからEVFに切り替わりますね。予想通り、赤外線に反応して切り替わるようです。
室内でしたら、何か赤外線のリモコンみたいなのが働いていませんか。心当たりがなければ、故障に近いモノかもしれないとは思います。
<余談>
ただ、再現条件があいまいだと、フジに送ってもただ預け置かれるだけ、無駄に時を消費してってコトも考えられます。過去に合ったトラブルのユーザー報告を見ていると。
あまり頻繁でなく困ることがないのなら、メーカー保証期限間際の11ヶ月後にでも送った方が、その間ずっと使えるのでイイようにも思います。
書込番号:12157079
2点

僕も買ってちょうど1週間目ぐらいです
昨日曇天の中、試しどりしてましたら、まさしくその症状が頻発しました。
初期不良かと思ってビビリましたが、自動切り替えをオフにしたからか、
今日が晴天で明るかったからか、今日は問題なく使えています。
以下余談
買ってからずっと天気の悪い日が続き、薄暗い中試しどりに励んでいました。
テレ端に近い焦点距離を使ったとき、被写体にレンズを向けて、
ピッ!とか鳴るから、てっきり合焦したもんだとシャッターを押したのに
全くピントがあってないなんてことが多かったのですが
今日はじめて晴天の中撮ってみたら、テレ端でもほとんどの写真で
ちゃんとピントが合っていて一安心しました。
書込番号:12159831
1点

> s3s3さん
>ゼリーフィッシュさん
最近購入されたお二方で同じ症状が現れているようですね。
ファームは1.03でしょうか?
もしそうなら、ファームのVerUPに於いて、EVF/LCD切り替えプログラムに何らかの改変が加えられたか、結果的にプログラムに影響を及ぼす箇所が改変されている可能性が高いと思います。
症状を書いてFUJIに問い合わせてみたらどうでしょう。
例によって、素早い対応は期待できないかもしれませんが・・・
書込番号:12163077
1点

ファームウェアは1.03でした
やっぱりこのバージョンのファームウエアの
問題なんでしょうかね?
書込番号:12165381
1点

>手で持っている状態で、ファインダーに顔を近づけていないで
の状態で交互に点灯することは有りません。
ただ、ファインダーに手が、顔が、5センチくらいの場所にある時に交互点灯し続けます。
丁度、人体の発する赤外線関知のON.OFFの境目なのかと思います。
その程度なら仕様なのだと思います。
その位置から遠ざけたり、近づけたりしても止まらないのであれば修理してもらった方が良いと思います。
書込番号:12167348
0点

追加
1センチくらいでもなります。
手が、顔が、ファインダー正面よりもちょっとはずした赤外線関知の端で、端なので、弱い人体赤外線を関知してのON.OFFとなるようです。
これも仕様範囲なのだと思います。
その位置から遠ざけたり、近づけたりしても止まらないのであれば修理してもらった方が良いと思います。
(これ、急いでのぞいても、タイムラグがありますねぇ。一瞬目の前が暗いのはいやです。やはり私は自動切り替えはOFFにしておくことにします)
書込番号:12167410
0点

再現できました。
但し、非常に微妙なセンサーとの位置関係にあるときのみの現象のようです、少しでも外れるとEVF/LCDのどちらかで固定されます。
点滅状態で固定されるのはやはりおかしいですね、原因がその個体特有の物なのか、ファームに起因する物なのかは判りませんが・・・
<余談1>
話はそれますが、このEVF/LCD切り替えのセンサーの仕組みは、下側の窓から赤外線を出して、反射してきた光を上の窓の受光センサーでで受けているようですが、対象物までの距離を測るのではなく、単純に反射光の強弱を判定のためのデーターに使用しているようです。
厳密な計測ではありませんが対象物の違いによって反応に違いが出ました。
鏡 15cm
白い紙 10cm
黒い革 2cm
このような状態ですから切り替えの反応が安定せず、私にとって苛つきの原因になっています、ということで、私も自動切り替えはOFFのままですね。
<余談2>
ご存知かもしれませんが、赤外線リモコンなどの発光状況はデジカメ(携帯でもOK)を通すと確認できます(何故かは判りませんが赤外線を可視光領域に変換してくれます)ので興味のある方はご確認を。
HS10では発光部が1秒間に3〜4回点滅しているのが確認できます。
書込番号:12167879
1点

ご回答いただいた皆様、返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
その後、いろいろと試してみたのですが、やっぱり周りが暗いときに
たまになります。ファームは1.03でした。
もっぱらリスナーさんが、おっしゃるように、ファインダーに顔を
くっつけない状態で、近くに何かがあると反応してしまいます。
しかし、これが交互に点滅するような形に固定されるので
やっかいなのです。
結局今は固定で使うようになりましたが、
何人かの方にアドバイスをいただいたように
場合によって、修理に出してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12214746
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





