FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(8039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ内でのトリミングと画質

2010/10/16 00:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:275件

こんばんは
今まで撮りだめた写真の整理をしてて
気づいたのですが..
SH10内のトリミング機能を使い切り取った画像って
みょーーにデーター量が小さくなりませんか?
元の画像が3648×2736で4.12MB
カメラ内でトリミング2048×1536で684KB
やたらとデーター量が小さいと思い
パソコンで同じ大きさに単純トリミングしてみたら
パソコンソフトでトリミング2048×1536で1.54MB..

これってカメラ内での編集は画質が落ちるって
ことなのでしょうか?
見比べた感じあんまり違いがわかりませんですが..
データー量が2倍以上違うのはどうなんでしょう・・?

書込番号:12066133

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:275件

2010/10/16 00:22(1年以上前)

当機種
機種不明

カメラ内トリミング384KB

パソコン内トリミング1.54MB

すみません
画像がのりませんでした..

書込番号:12066165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/16 00:51(1年以上前)

こんばんは。

おもしろい事に気付きましたね。実際に画質がどうかは判断しかねますが、まぁ、ふと、思ったこと。

富士はいろいろなコト、画像処理ソフトウェア技術も研究しています。

既に10年以上前から存在するJPEG技術を発展させた、撮影済みのJPEG画像から画質劣化もファイルサイズも抑えてトリミング・再JPEG化する技術なんて都合のイイのがあるのかもしれませんね。

以下リンクは"話題"のトリミングではなくリサイズ(縮小)ですが、こんな研究もあります。
研究報告 No.53 2008年 研究報告書
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd053/index.html#anchor02

このページの中、以下の項目からPDFファイルの閲覧・ダウンロードができます。
研究報告書(分割版)
超高速JPEGコーデックの開発(PDF:696KB)

<余談>
HS10では圧縮率にFINE/NORMALが選べるように、少しこだわった画像処理ソフトでは、JPEG変換・保存処理で画質や圧縮の度合を変更できるモノがあります。こだわって較べてみると、また何か気付く事があるかもしれませんね。

書込番号:12066304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/16 01:30(1年以上前)

その2つの写真は同じ圧縮率の写真としか思えません。
1154kbも違えば画質も相当違うはずですが……。
富士にそんな技術が有ったらもっと公開してほしいですね。…。

書込番号:12066451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/16 02:58(1年以上前)

パソコン内トリミング1.54MB の画像をダウンロードしたら 505KBありました.
これを IrfanViewというソフトで,JPEGの保存画質100(一番高画質)で保存したら
492KBのファイルサイズになりました.保存画質80で保存したら87KBでした.
保存画質95では214KB,保存画質90では139KB,保存画質50では 47KBでした.
画質の差は,ファイルサイズの差ほどありません.

元の画像が3648×2736で4.12MB,カメラ内でトリミング2048×1536で684KBになったということですので
カメラ内でのトリミングでは面積が3分の1程度になるので,トリミングにより
ファイルサイズが半分程度になったと言えると思います.

IrfanViewでいえば,保存画質95でもファイルサイズが半分以下になったので,
ファイルサイズが半分程度に減少したのであれば結構高画質で保存されているように思います.
ほんの少しだけ画質を落として圧縮しているのでしょう.



書込番号:12066654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件

2010/10/16 04:15(1年以上前)

機種不明

上PC下カメラでトリミング

おはようございます..
まず初めに 訂正
画像名  カメラ内トリミング384KBとありますが...
     カメラ内トリミング684KBのまちがえです。すみません
リンク先など見て回って
やはり...同じ画像に見えても何か違うはずと...思い
カメラトリミングの画像とパソコントリミングの画像を
メモリーの許す限り拡大〔9倍〕し各画像を1024×384にトリミングしてみました。

上の画像がパソコントリミング
下の画像がカメラトリミング...........白っぽいとこが増えてる?
                   色が薄くなってる?
ように見えました。




書込番号:12066735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/16 10:35(1年以上前)

機種不明

圧縮率の違い

ドットの色が統一されていくのが圧縮率の違いです。
写真をやる以上、知っていてほしいので貼ってみました。
やつほーさん の写真2枚をドットで解るように拡大した物です。
うまく価格コム上で見えるかなー?
上が圧縮率の高い方です。
目を見ると解りやすいと思います。
現実の目はグラデーションで丸く表現されていますが、圧縮されている方はドット色が突然変わっています。
かえってはっきりして良いとも見えますが、注意が必要です。
圧縮ではドット数は 変わらなくても色数が減ると言うことです。
近くの色に変えるので変わらないように思えるのです。

以上、皆さんも圧縮には気を付けてください。
50%以上の圧縮はやめた方が良い!!  と、思っている私です。

書込番号:12067542

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/16 11:54(1年以上前)

私も1.54MBの画像をダウンロードしてみました。(ファイルサイズ514KB)
これをフォトショップエレメント7で保存(10=低圧縮)すると257KBになり、
12=最高(低圧縮率)で保存すると597KBになりました。

書込番号:12067851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件

2010/10/16 22:01(1年以上前)

みなさまこんばんは
質問でしたがなんだかレポートのように
なってしまい失礼しました。
撮影した画像の条件で結果はさまざま出てくるのかなぁーと
感じております
たとえば...極端に中間色多い画像をカメラ内でトリミングすると....画質劣化大?
トリミングした画像を拡大出力したい場合など画質は
パソコン編集が良いなどなど

今回自分の撮影した画像では
カメラ内編集で
大体ですが画質が94.7%になっているようです。
色数が減るようですね。

今回のことで、間接的にもやもやしていた事が解決しました。。。

トリミングして拡大印刷......×

拡大してトリミング後、等倍印刷.......○

恥ずかしながら...拡大したハチ?の画像の細かさにビビリました。

書込番号:12070311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶ファインダーが気になります

2010/10/14 16:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:5件

このHS10は、実像ファインダーではなく、液晶ファインダーのようですが、私は以前手にしたコンデジの液晶ファインダーにがっかりした経験があるので、お尋ねします。私の見た液晶ファインダーは、画像が極めて荒く、左右にパンすると残像を引きずり、ゾッとしました。
このカメラのファインダーはいかがでしょうか。私は後部液晶モニターは使いたくないので、ぜひそこが知りたいです。

書込番号:12058860

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/14 16:31(1年以上前)

0.2型で約20万ドットですから、すばらしいとは言えないと思います。
お店で実際に確認したほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:12058916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/14 19:07(1年以上前)

自分の目で確認しないことには、許容範囲か判断できないでしょうね
話は、ずれますが
じじかめさんの文字の横にメダルが見えていたので
見て見るといっぱいクチコミストランキングでメダルを取っているのを知りました
口コミの主といっていいでしょうね

書込番号:12059519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/14 19:42(1年以上前)

こんばんは。

比較する機械も機会もなく勝手な思いですが、昼間の普通の撮影時、EVF(液晶ビューファインダー)にとりわけ不満を感じたことはありません。要求レベルが低いだけかもしれませんが。

小さな文字を読み続けるには不適なほどの暗さの30Wサークライン蛍光灯1灯の14畳ほどの部屋で横スパンさせてみましたが、滑らかでないカクカク感は感じますが、毛嫌いするほどには感じません。スペック上は表示更新速度(?)を60fps/30fpsと切り替えることはできます。30fpsの方がよりカクカク感は感じます。

問題の視点は違いますが、マニュアルフォーカス時、あるいは撮影後のピントの厳密な確認には、物足りなさを感じる事もあります。

しかし、"感じ方"ですから、実際に試してみるしかないのでは、明るい所、暗い所などいろいろ。

書込番号:12059711

Goodアンサーナイスクチコミ!2


古希さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 19:51(1年以上前)

残像を引きずる事はありませんが、画角はかなり小さいのでメガネをかけた状態で覘くと見難いですからメガネを外して覘いています、それでも数年前の古機 Pana DMC-FZ18 と比べても最新の FUJI FinPix HS10 にも係わらずPanaより小さくて見ずらいです。

従って、おまけ程度のビューファインダー(無いよりまし、ファインダーを顔面で固定するためカメラブレを防ぐ意味で使ってます)と考えた方が良いと思います。

書込番号:12059757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/14 20:15(1年以上前)

私はファインダーのみの撮影です。
問題が有るかないかと言うことで結論です。
問題は有りません。十分使用できます。
60fpsで使用しています。
(欲を言えばキリがが無いけれども、ね。)

アイカップを付けると良いですよ
『HS10に合うアイカップ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11368096/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5B

書込番号:12059858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/15 08:05(1年以上前)

みなさん、ご返事ありがとうございます。私は、フィルム一眼を永く使っていたせいか、いまだに液晶モニターになじめません。腕を伸ばしてのあのデジカメスタイル、ブレルだろう!と他人の撮影まで心配している有様。最近のコンデジには、ファインダーがありません。あっても小さく見づらいものばかり。ライカ並みのファインダーほどとはいいませんが、大きく見やすいものが出ればいいなぁと常々思っています。カメラはファインダーが命。今のカメラ設計者は何か忘れてはいませんかといいたくなります。もっとも、この30倍ズーム、実像ファインダーは無理でしょうが。
 ともかく、皆様の貴重な意見を参考にさせていただきます。感謝感謝。

書込番号:12062282

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影方法について

2010/10/13 08:58(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:5件

最近購入したんですが、
被写体だけにピントを合わせて、背景をボカす様な撮影って
どうやったらできるんですか?
撮影距離が大凡3m以上離れると一点だけにピントを
合わせてって言うのが上手く出来ません。


当方ド素人でカメラ始めたばかりです。
皆様の御指南お待ちしています。

書込番号:12052820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/13 09:16(1年以上前)

このコンデジの撮像素子(センサー)は1/2.3型CMOSと小さいので背景ボケは得意ではありません
むしろ近くから遠くまでピントの合っているパンフォーカスが得意です

で、背景ボケを得ようとすると
1.被写体にできるだけ近づく
2.望遠端(ズームして最大になる方)を使う
3.絞り優先で絞りを開放(F値を最小値にして)で使用
4.被写体と背景はできるだけ離す

ですね

書込番号:12052872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2010/10/13 09:31(1年以上前)

ありがとうございます!
早速試してみます(^-^)/

書込番号:12052920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/10/13 12:25(1年以上前)

『被写体だけにピントを合わせて、背景をボカす様な撮影ってどうやったらできるんですか?』
究極的には「一眼カメラを買う」です。
これはFrank.Flankerさんの言う『このコンデジの撮像素子(センサー)は(略)小さいので背景ボケは得意ではありません』に通じますが、一眼カメラは撮像素子が大きいので背景ボケが得意です。

さらに言うと、
 中判カメラ(Pentax 645D など)
  ↑
 35mmフルサイズ判カメラ(Canon EOS 5Dmk2、Nikon D3/D3s/D3X/D700 など)
  ↑
 APS-C判カメラ(Canon、Nikon、Pentax、Sonyの35mmフルサイズ判以外のカメラ)
  ↑
 フォーサーズシステムカメラ(Olympus、Panasonicの一眼カメラ)
と、上に行くにしたがって撮像素子が大きく、よりボケやすいです。

このHS10でどうしても満足なボケが得られないときは、一眼カメラの購入も考えるか、あきらめることも選択肢の一つです。
もちろん一眼カメラであっても、Frank.Flankerさんがあげた4点の注意を守って撮影してください。

書込番号:12053422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/13 14:52(1年以上前)

別機種

FZ30+テレコン

皆さんのアドバイスを参考に沢山トライしてみてください。

書込番号:12053874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/14 01:01(1年以上前)

こんばんは。

「撮影距離が大凡3m以上」と言うことは人物撮りでしょうか。

既にアドバイスもありますし、「背景のボケた写真を撮る方法」みたいな語句でGoogle検索などしてみるとそれっぽいページも見つかります。

・・・が・・・

「当方ド素人でカメラ始めたばかりです。」で背景をぼかすことに興味をもたれたのは、そんな写真をどこぞで御覧になったからなんでしょう。たぶん、それはHS10のようなデジカメでなく、撮像素子(イメージセンサー)が遥かに大きい、デジタル一眼レフのようなモノで撮られたモノでしょう。

「HS10で試みるコトが無駄だ」とは言いたくはありませんが、単にボケだけを評価しては徒労に終わるだけ、HS10を見限ることになるだけかもしれません。

「なぜ背景がボケた写真が撮りたいのか?」もう少し深く考えてみてもイイと思います。たぶんに、背景をぼかす事で狙った被写体をよりくっきり浮かび上がらせたいみたいなことではないでしょうか。

手前味噌ですが、以下のリンクの写真を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11390128

被写体は普通に明るく、背景は影で暗くする事で、狙った被写体を浮かび上がらせることができます。背景をボケさせる事だけではありません。

また、コレの上の方[11301208]の"039)あおさぎ"、「望遠側で絞りは開放で被写体に近付いて背景は遠くに離す」の背景ボケルール(?)を最大限発揮したようなシーンではあるのですが、背景はそこそこボケてはいるもののに日なた日陰が混在して"うざったく"もあります。

例写真は距離3mの人物写真ではありませんが、気持ちが伝われば幸いです。

<補足>
同じリンクの下の方[12011645]に、小生としては数少ない人物の写真があります。

"141)日没6分後"は、背景のボケはさほどではありませんが、単純な暗い背景で、背景が気にならないレベルにおさまっていると自負します。

"142)日没6分後"では、背景の木々も手前の草も、それだけ見れば目ざわりな程はっきりしてますが、人物(狙った被写体)を対角線に配置する事で、目線を右上から左下へと流して、木々や草に視線を行かせない効果が出ていると、これまた自負します。

まぁ、どちらも撮影時に意図した事ではなくて、これを書くために改めて眺めてこじつけたことではありますが。

机上の論、半ば妄想ですが、子供を撮る時、立ち位置でカメラを目の高さにしてとると背景は子供の背後の地面や背後の風景になります。HS10のバリアングルモニター(マルチアングル液晶モニター)を活かして低い位置から子供を狙えば、背景を空にすることもできます。背景が地面よりも空の方が被写体の子供は引き立つでしょう。

光や構図を意識せずに背景ボケだけにこだわっても幸せにはなれないように思います。

<余談>
背景のボケだけでなく光のあたり具合などにも気を配りながら撮ると、教科書的な望遠レンズ(ズーム望遠端)の使い方でない、別の効果に気付くかもしれませんよ。

たぶんに"上から目線"で失礼しました。

書込番号:12056701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/14 02:24(1年以上前)

こんなページを勝手に紹介してみます.
http://shinddns.dip.jp

HS10のセンサーは 1/2.3型なので,DMC-FX37 1/2.33型が近いと思います.

DMC-FX37をチェックして,被写体までの距離を3mと入力して,
35mm換算の焦点距離に,24, 50, 100, 200, 400, 720 と入力してください.
数値入力で自動計算されるようですが,念のために「すべて再計算」のボタンを押す.

絞りを F4とすると,24mmでは殆どの距離にピントがあった状態になるので全くボケません.
200mmなら30cm程度の範囲でピントが合うので,背景(前景)がこれより離れていればボケます.
720mmにすれば3cm程度の範囲しかピントが合わないのでより大きなボケが得られます.

被写体までの距離を2mとより近づけば,更にピントの合う範囲が狭くなります.
逆に遠くなればピントの合う範囲が広がります.

ということで,より大きいボケ(ピントの合う範囲が狭い)が欲しいなら,
被写体に近づいて焦点距離の長いレンズを使用して,絞りを小さく(開放に)する,
そしてボケさせるものと被写体の距離を離す.
ということが必要なことが分かると思います.

また,カメラを変更(映像素子の大きさを変更)することにより,どう変化するかを見ると
ボケを求める人が一眼を選択する理由が分かると思います.
4/3, APS, 35mmと変えてみれば,大体の差が見えてくると思います.

書込番号:12056930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/14 16:26(1年以上前)

 最初に、あなたが私程の知識と経験しか持ち合わせが無いと仮定。被写体までの
距離を4m(3m以上との事だったので)で、マクロ撮影しましたが、これでは何の為の試
し撮りか訳解らないと思いまして、マクロ撮影の効かない5mとしまして撮影しました。

望遠端の撮像を省きましたのは、それが背景ボケに対して有利な条件であろう事は少し経験
されれば誰にでも理解し得る事柄だと判断しまして、500mm近辺、400mm近辺
300mm近辺での撮像をUPしました。

200mm近辺ではボケの効果が著しく減少していましたので、これも省きました。

曇っていましたのでWBを日陰にして、ISOを800にしましたのは、ブレ防止とF5.6
付近でのボケ効果の確認の為です。被写界深度はF値が増す程深まって行くというのが一眼
の特徴です。それがそのままHS10に応用されるとは思いませんし、センサーサイズが
圧倒的に不利なのは他の方の書き込みにある通りです。

先頭の被写体までの距離が5m。まず被写体にフォーカスしてシャッター半押しのまま右に
カメラを向け撮影。柱と柱の間隔は2.8mでしてどの辺りからボケ効果があるかという
のは意見の分かれる所だと思います。要はあなたがどう思われるか、ですね^^

撮影モードはAです。


 水中の魔術師様へ



書込番号:12058897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/14 16:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 何故か画像が貼りついていませんでした。

書込番号:12058910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 18:53(1年以上前)

当機種
当機種

ダチョウ

こんばんは
背景のぼかし参考になればと..
もう少し良いサンプルがあればよかったのですが
たまたま、背景がボケた画像です。
ボケ方がソフトじゃない気がしますが..
皆さんがおっしゃっているとおり
望遠で近くを絞り開放し撮影するのが
ボケ効果が出るようですよ。
AFをセンター固定にしたり
マクロ撮影してみたりとか
ボケ方を意識して撮影してなかったので
いろいろ試してみるのも良いかも。

書込番号:12059467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/14 20:51(1年以上前)

絞りは、開けきること、そのためにISOを上げる、シャッター速度を遅くする等の工夫が必要。
(絞りの基本は、開けるとピンは浅く、絞るとピンは深くなる)
広角はピン幅が広いので望遠側を使う。
被写体を、周りが広々とした場所に移動させること。

考え方は、
2m先の被写体なら後ろのバックから2m以上は離れていること。10mなら10m以上。
もっとボケがほしいなら、倍以上の距離(バック)が必要。
と言う考えかたです。

書込番号:12060079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/16 12:49(1年以上前)

ノンフィルターさんへ:
>絞りは、開けきること、そのためにISOを上げる、
>シャッター速度を遅くする等の工夫が必要。

絞りを出来るだけ開けるには、ISOを”下げる”、
シャッター速度を”早く”するのではないかと
思います。

スレ主様へ:
「P」モードや「S」モードでは、
輝度が変化すると、絞りも連動して変わります。
絞りを出来るだけ開けた状態にするには
「A」モードでの撮影が不可欠です。

書込番号:12068046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/16 15:13(1年以上前)

爽健美ちゃんさん ありがとうございます。
あははは、間違っちゃいました。ごめんなさい。(逆もあり得ますけどね)…言い訳…
申し訳ないので面倒ですが書き込むことにしました。

>撮影距離が大凡3m以上離れると一点だけにピントを
合わせてって言うのが上手く出来ません。

私の撮影方法をご紹介いたします。
P59、スポット測光
P60、センター固定
P40、Aの絞り優先
まず被写体にレンズを向けて、撮りたい部分にスポット測光の十字をあてて軽くシャッターボタンを押します。するとF値がF36とかF56とか出ます。F値を最低数字(明るい)になるようにしてください。
そして、青文字の場合はOK、赤い場合には、
P58、ISOボタンを押してISO感度を変えます。
そして、また軽くシャッターボタンを押して青くなればOK。
(左側のシャッター速度100(1/100)をそれ以上になるようにお勧めします)
そして、被写体にレンズを向けて、撮りたい部分にスポット測光の十字をあてて軽くシャッターボタンを押します。そのまま半押ししたまま構図を好きなようにずらしシャッターを切ります。
(半押しはピントを固定したまま、絞り、シャッター速度を固定したままになります。)

以上で良いかと思います。これでピントも一点ピントで来るし、バックが離れていれば大きくぼけるでしょう。

どなたか他に気が付いたことが有れば補足してください。

書込番号:12068557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動追尾のやり方

2010/10/11 00:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:11件

使用説明書のP60 「自動追尾」をやりたいのですが、AFボタンを幾ら押しても
AFモードの設定画面が出ません
スポーツシーンで使おうと思っていました
そしたら、AF C-S-Mボタン以外は設定モードが出ません
これって不具合ですか? それとも操作ミスですか?

やり方は説明書通りに、ボタンを押してダイヤルを回してみるのですが、設定モードが
表示されない限り無理ですよね…

教えてください、よろしくお願いします

書込番号:12041173

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 00:39(1年以上前)

こんばんは
取説の149ページに各撮影モードで使用できる機能が書かれてます。
オートモードとP,S,A,Mのみの使用可となっているようです。

書込番号:12041288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/11 00:43(1年以上前)

こんばんは。

説明書の「各撮影モードで使用できる機能について」の149ページをご覧ください。

[AFモード:自動追尾]はP/S/A/Mの撮影モードでしか利用できません。もちろんスポーツでは利用できません。

・・・と書きつつソレを見ると[SR-AUTO]でない普通の[AUTO]では使えますね。気付きませんでした、勉強になりました。

書込番号:12041321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/10/11 05:33(1年以上前)

やつほーさん、スッ転コロリンさん 返答ありがとうございます

そうなんですね、もっと説明書をじっくり読むべきでした…

早速今日 自動追尾やってみます!!

本当にありがとうございました

書込番号:12041885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/11 14:16(1年以上前)

ちなみに オート/P/A/Mの撮影モードでもフォーカスモードが「コンティアスAF」ではセンター固定のみとなり追尾設定が不可能です。シングルAFで選択可能となります。
また「顔キレイナビ」がONの時は設定不可能です。(私の勉強不足でしたらごめんなさい)

私の場合、色々と設定を変更するのがメンドイのでC(カスタムモード)で追尾機能が使えるように設定しています。

但し、先日 子供の運動会で追尾機能を使おうとがんばりましたが人が多すぎた為かうまく使えませんでした・・・(腕が悪い><)

私もまだまだ使えきれていない為、全てが分かっていないのでご自身で色々と試して下さい。

書込番号:12043528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/10/12 20:51(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました

早速試しました。 追尾してくれたので一人で「おぉ〜!!」と感嘆の声をあげました

私もダークな人さんのようにカスタムモードで設定しておこうと思います


これで少年野球の写真が撮りやすくなりました
ありがとうございました

書込番号:12050315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラには充電器がついていますか?

2010/10/09 23:52(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:14件

このカメラは乾電池のみでしょうか?
充電器もありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:12035848

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2010/10/09 23:58(1年以上前)

ここから3クリックでいけますが、
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
>付属品
* ・単3形アルカリ乾電池4本
* ・レンズキャップ
* ・ショルダーストラップ
* ・専用A/Vケーブル
* ・専用USBケーブル
* ・CD-ROM(画像ビューアーソフトなど)
* ・使用説明書、保証書一式
付属品は上記の通りで、単三型電池が試供用に付属するのみで、充電式電池や充電器は付属しません。
 普通は、エネループ+充電器を持っていれば流用、無ければ追加購入します。

書込番号:12035879

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/09 23:59(1年以上前)

付属品 は
・単3形アルカリ乾電池4本
・レンズキャップ
・ショルダーストラップ
・専用A/Vケーブル
・専用USBケーブル
・CD-ROM(画像ビューアーソフトなど)
・使用説明書、保証書一式

ですから付いてません

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html


あら遅かった
せっかくですからはっときます(涙)

書込番号:12035888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/10 00:07(1年以上前)

HS10は、単三型市販の充電電池(またはアルカリ電池)
4本を使います。

サンヨー、エネループの単3形エネループ4個付
残量チェック機能付急速充電器セット
http://products.jp.sanyo.com/products/n/N-TGR03AS_D/index.html
がお奨めです。

書込番号:12035927

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/10 00:14(1年以上前)

こんばんは。

充電器も充電式電池も付属しません。単三型アルカリ電池4本は付いてます。

HS10のWebの主な仕様、これの表の下のほうに付属品は書いてあります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html

<おせっかい>
充電器も充電式電池も付属しませんから、別途用意する事になります。新たに購入するのでしたらSANYOの単三型エネループ充電池4本と充電器のセットがお薦めです。欲を言えば、充電器はリフレッシュ機能(放電機能)のあるソレと、さらに予備に電池だけを4本、計8本(2セット分)がイイです。

付属のアルカリ電池は開封せずに保管しておいて、そのうちあるだろうファームウェアアップデートの時に使うようにしましょう。ファームウェアアップデートには十分な残量のある電池を使うように薦めてあります。消費期限内の付属のアルカリ電池なら、アップデート処理中に不具合が起こっても、メーカーに自信を持って対処を迫る事ができます。100円ショップの電池や、十分な充電のできてない充電池では、不具合はユーザーの責任になります。

書込番号:12035958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/10/10 00:25(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます!
そうなんですね〜。乾電池と書いてあるから、アレレ?と思い・・・。
素人ですみません。
乾電池用の充電器で充電するんですね!
購入前に気づいて良かったです。
ありがとうございました!

書込番号:12036018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/10 00:41(1年以上前)

<追伸>
のんびり書いていたらみなさんからありましたね、エネループ。

SANYOのWebページを見てきたら、リフレッシュ機能のある充電器とのセットはないようです、うっかりでした。小生は「東芝の(中身はSANYO製)充電器と従来型NiH充電池(2300mAh)のセット」のソレをエネループに使っています。2000mAh以上の充電能力のあるNiH充電池用のソレであれば使えると思います。(断言はしませんが)

急速充電機能のあるソレは、4本用のソレでも急速充電では一度に2本しか充電できないものもあり、4本だと倍の時間がかかります。一応、気に留めておいた方がイイかと思います。

エネループのWebページ
http://products.jp.sanyo.com/eneloop/

書込番号:12036117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/10/10 02:08(1年以上前)

乾電池の充電は面倒くさいイメージですが
よくよく考えたら、普通のカメラの充電と変わらないですよね!それに
乾電池の方が、もしも途中で電池が切れそうになってもコンビニに走れるので
むしろ、使い勝手がよさそうですね!
色々、情報ありがとうございました! 

書込番号:12036420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/10 08:33(1年以上前)

乾電池は充電してはいけませんよ・・・

書込番号:12037092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/10 15:22(1年以上前)

当機種

電池にセット番号を付けています

充電式の電池と長く付き合うコツと言えるかどうか
分かりませんが、この場を借りて紹介させて
いただきます。

セットで買った4本を他の機器で1本、2本と
いった具合にバラバラに使ったり、他のセットと
混ぜないで使うことです。

エネループの表面ラベルデザインは当初から
同じデザインで新旧が分かりづらいので、
電池にネームランドでセット番号を付けて
管理しています。

スッ転コロリンさんへ
>SANYOのWebページを見てきたら、リフレッシュ
>機能のある充電器とのセットはないようです・・

充電器のNC-TGR03はリフレッシュ機能付きで、
その単3形エネループ4個付残量チェック機能付
急速充電器セットが、N-TGR03ASのようです。
(私はニッケル水素電池用の旧モデル、NC-MR57を
同社のサイトで互換性を確認して使っています)。

HS10はカメラ内に充電池放電機能はありますが、
放電中はカメラを使えなくなるので、
カメラの電池警告が出るまでの枚数が少なく
なったなあと感じる時は、上記の充電器で
放電して充電するようにしています。

書込番号:12038533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/10/10 17:40(1年以上前)

ご忠告やご説明、ありがとうございました。
充電式の乾電池も使い方があるんですね!
充電式の乾電池はそんなに安くはないので(乾電池と比べると)
長く愛用したいものですね!

書込番号:12039038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/10 20:23(1年以上前)

<追伸の訂正>
[12038533]爽健美ちゃんさんから指摘があったように、SANYOのエネループ用充電器NC-TGR03/NC-MR58はリフレッシュ機能があるようです。Webの製品情報には記されていませんが、ダウンロードできる説明書やカタログみたいなのには書いてあるようです。

爽健美ちゃんさん、ありがとうございました。

<余談>
以下リンクにある「eneloop book」もエネループの基礎知識みたいな雰囲気でためになります。
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/battery_02.html

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12026756
これにも書いてますが、デジカメで使えなくなっても、他の機器では使える事があります。うまく使いまわすと、更に経済的でしょう。

書込番号:12039740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/12 09:34(1年以上前)

ちょっと ちょっと ちょっとォーッ!!

エネループはメモリー効果が起こっても十分な電圧を維持するため、その影響はほとんどなく、メモリー効果を気にせず、継ぎ足し充電OK!!
つまりメモリー効果は考え無くても良い。と、思って使っていました。
そのためリフレッシュ機能が付いてないのかと思っていました。

自然放電抑制でも1・2年は何ともない。電池も放電するのだからそれよりずっとまし。と、思って使っていました。

リフレッシュ機能も自然放電も考えなおした方がいいのだろうか。

どのくらいの違いなのだろうか? その辺詳しい方いらっしゃいますか??

書込番号:12047827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 19:23(1年以上前)

ノンフィルター様:

詳しくはありませんが、カキコミさせてください。

ググっていただければあっちこっちに情報はありますが、
以前に下記リンクような三洋へインタビューした記事があります。

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/02/01/381.html

それによれば、「メモリー効果が完全になくなったわけでは
ありませんが、エネループはメモリー効果を実用上、気にしないで
利用できます」とのこと。

リフレッシュしなくても不自由を感じないようであればで、
しなくても良いのではないでしょうか。

私は、従来のニッケル水素電池の技術的方向が
一時期のような2500mAhといった高容量な方向から、
カメラなどのデジタル機器の「半電池マーク」や
「シャットダウン限界電圧」に合わせて、電圧安定型に
振ったニッケル水素電池がエネループだと解釈しており、
個人的な使い方としては、従来のニッケル水素電池と
同じ扱いで使っています。

3セット(4本1セット)のエネループで、
各セット一週間に2回程度のペースで充電し、
2年余り使っていますが、やたらとリフレッシュする
わけではなく、気になる時だけ充電前にリフレッシュ
しています。その頻度は従来のニッケル水素電池に
比べれば、遥かに少なくなっています。

蛇足ながら、
高容量型のニッケル水素電池でも常にセットでしか
使わなかったのですが、従来はセットの中での各電池の
寿命のバラツキが大きかったように思います。そして
エネループに変えてからはそれを感じなくなりました。

書込番号:12049827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/10/14 19:55(1年以上前)

爽健美ちゃんさん ありがとうございます。

過去にニッカド電池で苦労したので、えー! と思いつい書き込んでしまいました。
誰かの意見を聞いて自分を納得させたかったのかも知れません。
爽健美ちゃんさんのご意見を聞いて安心しました。

考えてみると、一度もリフレッシュなしで数年来ています。
とくに不都合には出会わなかったようなのでこのままの使い方で良いのかも知れません。
本当にありがとうございました。 感謝。 感謝。

(別な話ですが、いろいろ探った話に、LEDランプには気を付けろ!! と言うのがありました。弱点もいろいろ変わるものですね)

書込番号:12059773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームアップ3枚撮り(取り説54P)

2010/10/09 18:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:1082件

私のHS10では外枠の表示しか現れないのですが、皆様のHS10では問題ないですか?

私の設定方法が何かしら間違っているのでしょうか・・???

書込番号:12034125

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/10/09 19:12(1年以上前)

昨日息子が3枚撮りをしていた、私の顔が大きく写っていました。

連写設定ボタンを押すと連写設定画面が出ます、押したままダイヤルを回してズーム3枚撮りを選んでボタンを離すと設定されます。
これでシャッターを切れば大きさの違う写真が3枚写ります。
枠が出ていたかどうかは記憶にないですが無かったような気がします。

書込番号:12034272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/10/09 19:36(1年以上前)

こんばんは。

説明書51ページの「ねらい撮りズーム」と混乱していませんか。

そうでなければ、わかりません、今のところ。

書込番号:12034379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 19:52(1年以上前)

私のは青い枠が2つ出ますよ。

書込番号:12034447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件

2010/10/09 19:58(1年以上前)

当機種

 神戸みなと様。

素早い回答ありがとうございました。

私は今、HS10の望遠に限界を感じておりまして、ズームアップ3枚撮りがあるのを
今日初めて知った、取り説嫌いのうつけ者です。

まさかその説明が52Pの 連続撮影する にあるとは・・^^

書込番号:12034469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 20:30(1年以上前)

連写ボタンを押しながらダイヤルを回すかメニューボタンの左右ボタンで設定出来ますが電源を切ると単写に戻ります、プログラム設定時の場合AEブラケティング設定も出来ます。

書込番号:12034635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/09 20:55(1年以上前)

結局枠は出たのか出なかったのかどっちだ?

書込番号:12034749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/10 14:23(1年以上前)

私のHS10では撮影前にファインダーに青い線の枠が
二つ現れますよ。

ズームアップ3枚撮りは「連写」ボタンを押して
出てくるメニューの左から三番目(「OFF」「連写」
「ズームアップ3枚撮り」「AEブラケティング」の順)
です。シャッターが切れるのは一度で中央部分を
デジタルズームして2枚のファイルを作りだして
いるだけです。

日の丸構図な被写体をカメラ任せに、中央部だけ
切り出したければ使えますが、2コマ・3コマ目は
カメラ内での画像処理に時間が掛かり、ファイル
サイズも順に小さくなるので、使い道は限定されます。

書込番号:12038323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件

2010/10/10 18:46(1年以上前)

当機種

 その洞察力といい繊細さといいジェントリーな物腰といい、さすが大人は違いますねぇ〜。

そして自分の経験、体験談もそれとなく記される。その思慮深さに乾杯したいくらい・・。


 爽健美ちゃん様。誠にありがとうございます。



書込番号:12039330

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング