このページのスレッド一覧(全318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 14 | 2010年8月1日 21:17 | |
| 19 | 10 | 2010年8月5日 00:19 | |
| 13 | 10 | 2010年8月2日 22:07 | |
| 8 | 3 | 2010年7月28日 21:48 | |
| 20 | 9 | 2010年7月29日 10:51 | |
| 43 | 34 | 2011年11月24日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
素人質問でもうしわけございませんが..
説明書を見ながらダイナミックレンジって
なに?って思い..
これって撮影したものがどうなるのでしょうか?
説明書には.....効果的です
.....広くなるほどノイズが増えるって書いてありますが
どのように効果的なのかいまいち
わからないで居ます。
ご存知の方ご教授お願いいたします。
1点
1枚目の花のオレンジがもう少し色数が増えて立体感がでるイメージかもしれません。
それより、2枚目はアカトンボ、3枚目はチョウトンボの感じですから、貴重だと思います(^^;…
書込番号:11699395
4点
本来なら、暗すぎて黒く潰れるか、明るすぎて白く飛ぶかするところが、比較的、そうなりにくい、ってことでしょうね。
書込番号:11699413
3点
Dレンジとは、最大入力〜ノイズレベル。
音で言えば比喩的にはジェット機爆音〜暗騒音、光では真夏の太陽光〜月明かり。
人間の五感は自動でレベル調整して対応しますが、
機器においても同様に、自動レベル調整をして平準化する機能があります。
これによって見かけのDレンジを上げています。
書込番号:11699705
![]()
3点
ダイナミックレンジとは、明〜暗の範囲の広さを示したものです。
スケールなどは全く合っていませんが、雰囲気の例をアップしてみます。
DR100%で撮影すると、暗部も明部も弱いと言えます。
が、カリッとした雰囲気にしたいときはDR100%が良いです。
柔らかい雲などを表現したいときはDR400%が良いです。
何もかもDRを拡大し、なるべく階調豊かに表現すれば雰囲気の良い写真になる・・・とは限りません。
フジの場合は、明部のほうが大きく拡大できます。暗部への拡大は微量です。
書込番号:11700292
![]()
3点
>ダイナミックレンジって?
ん〜ん
精細な写真。と言う事かな。下記が分かりやすいと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips006/index.html
http://hdri.iwalk.jp/whatIs.php
http://digicame.side-e.jp/htm2/202/
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news002.html
http://blog.enviro-studio.net/?eid=294
書込番号:11700651
![]()
4点
皆さま質問に対する回答ありがとうございました。
露出補正や感度や明るさなどに絡む問題のようで
そうでないような感じのような...
やや理解に苦しみましたが...
白とび 黒つぶれに対する
カメラの感度を選択できると....理解しました。
ISO100のときは100%のみ選択可能
ISO200のとはき100%と200%選択可能
ISO400以上のときは100%と200%と400%選択可能
参考までに..先日まったく興味のない
お寺の写真を撮影...
この時、どんな設定で空と建物と明るさが...
などなど考えてました。
ダイナミックレンジを広げると
明るい空のディテールと暗い屋根裏のディテールが
見えてくる可能性があるのかなーぁ..と理解しました。
超即行で回答してくれたみなさま
自分の理解がおそく
お礼レスが遅れてしまいました。
書込番号:11701442
2点
こんにちは。
「白トビ」や「黒つぶれ」と言うデジタルカメラ写真用語はご存じですか。これらが理解できると「ダイナミックレンジ」もわかってくると思います。
ご存じなければ既に紹介してあるリンクやWeb検索などで調べてください。
「ダイナミックレンジ」がなんとなくでもわかってくると、HS10の[DR200]や[DR400]を活かせるシーンも、逆に[DR100](普通の設定)で良いシーンもわかってくるかと。
別のアプローチ、「習うより慣れろ」。
[ホワイトバランス:AUTO][測光モード:マルチ]・[ISO感度:AUTO800]・[DR400]のP(プログラムAE)と、SR-AUTOとの2枚、いろいろなシーンを手当たり次第撮ってじっくり見較べると、何か得るモノがあるかもしれません、ないかも。
<余談>
小生は[DR200]と[DR400]の使い分けはわかりません。ほとんど[DR100]で撮ってます。
PとSR-AUTOの撮り比べも、このためにやったことはありません。
<補足>
[DR100/200/400]設定で、説明書74ページの[高輝度警告]や[ヒストグラム]の表示が変わると推測されますが、実際に撮った事が少ないので気にしたことはありません。
書込番号:11701521
4点
グッドアンサーが決まった後・・。
私もダイナミックレンジを全く理解しておりませんでしたので、実写してきました。
100 200 400 どう思われるか やつほー様次第ですね。
書込番号:11702042
4点
こんばんは^^
雲の描写にわかりやすく違いが表れてますね(^O^)
書込番号:11702368
3点
おっおぉおぉ..
yellowfairy様
多分南の青空と雲と大地
ISO400で100%で青い空 白とびした雲
ISO400で400%で色合いが落ちた空 はっきり見える雲
エアー・フィッシュ様がいってた通り
暗い部分の拡大はややわかりにくいようですね。
大変貴重な比較サンプル画像ありがとうございます。
撮人不知様
私目には 石仏!
この写真が一番広いダイナミックレンジでの撮影と判断...たぶん..
陰と陽 緩やかな曲線
直接光での石面のディテール
間接光での薄っすらとしたディテールの浮き上がり
合ってますでしょうか??
大変貴重な黒つぶれ応用サンプル画像ありがとうございました。
余談ですが
風景写真撮影中
顔綺麗ナビの緑枠が現れややビビッてます。
まさか..幽霊ナビ...笑
書込番号:11704249
1点
撮人不知様。
あなたの4枚の写真に惚れてしまいました。
1枚目 その空気感といいシンプルさといい サルバドール・ダリ を彷彿とさせますね。
2枚目 4枚の写真の中で感心させられた作品です。主役のアゲハ蝶、林の向こうには赤い
花、木々の幹の色が見事につぶれて主役と、赤い未来を暗示してるかの様ですね。
3枚目 夕日のグラデーションにキリリと彼岸花のシルエット。
4枚目 石仏の右に藍色をほんの少し溶かし込んだ様な影と左のグレーの影・・。
やつほー様。勝手にこの場をお借りしてごめんなさい。あなたのお陰でダイナミック
レンジを、ほんの少し理解する事ができました。私の試し撮りは空の色が極端に違って
いますが、左下のフェニックスを診て頂ければ、その有効性もアリかと思います。
書込番号:11705330
2点
>やつほーさん
石仏の写真は日に当たった部分を適正露出にしたので、影の部分がアンダーになりました。
それでも石仏の左手部分はギリギリ粘っていますね。
人間の目には明るい部分も暗い部分も普通に見えているんですが、写真に撮るとこんな感じになっちゃうんです。
>yellowfairyさん
気に入っていただけたようでなによりです。夏は光が強い時期なのでyellowfairyさんの周りにも光景があると思いますよ
まぁこういった写真を撮ろうという方はあまりいらっしゃらないでしょうけど、参考になれば幸いです。
書込番号:11707348
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
初めまして!
カメラ初心者です。
HS10の購入を検討しています。
デジカメの購入は初めてです。
人を撮ることをメインに考えています。
基本的な性能があり、使いやすい機種で検討しています。
HS10は、入門用としては丁度良いのではないかと考えています。
ただ一つ、暗所での撮影について不安があります。
コンサートホールでの撮影を予定しているのですが、
そのような場でも、綺麗に撮れるでしょうか?
また、ステージで動く人をズームして撮っても、綺麗に撮れるでしょうか?
図々しいですが、もしHS10と同じ位の価格で、他にお薦めがありましたら紹介して頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
スポットライトを浴び、マイクの前で歌っているような人物なら不満がない程度に撮れると思います。
ステージを動きまわっているとなると少々厳しいと思います。
本物の一眼レフでも、高価な明るいレンズと組み合わる事が必要になったりしますから・・・
書込番号:11691610
1点
スレ主さんが高感度ごり押しでシャッタースピードを稼いで撮られるなら、α330wzにした方がいいと思います。
ステージが明るくともある程度の高感度になるでしょうから、HS10の場合は綺麗に撮影は難しいでしょう。
他のデジカメでも同一の為、低価格一眼レフが無難です。
書込番号:11691728
2点
toshi(^O^)さん、こんにちは。
具体的には書いておられませんが
◎予算はHS10と同等(3万円台?)
◎コンサートホールの撮影なのでシャッター音無しで撮れるコンデジ
が条件と考えてよろしいですね?
(ここを明記しておかないと親切にデジ一を薦める方がおられますので)
実体験によるアドバイスは出来ませんが
HS10は悪くないと思います。ただし、
大きさが問題にならなければS200EXRの方が良いと思います。
ここに↓適切な回答があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039300915
書込番号:11692153
4点
そうでしたね。
コンサートホールでしたねf^_^;
マナーモードがある(消音かつAF補助光OFF)となると、気になっておられるHS10で良いと思います。
S200が手にはいるなら、そちらを。
書込番号:11692573
2点
皆様ありがとうございます。
勉強になります!
例えばオペラのように照明があれこれ変わる環境では、恐らく、プロが使うような質の高いレンズを使わなければ対応できないんですね。
この価格帯のカメラで、あまり高望みしても仕方ない気がします。
一眼レフであれば入門用のような機種であっても、コンサートホールではHS10より綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:11695088
1点
こんばんは。
演劇の明るさがどの程度なのかまったく見当がつかなかったので"演劇 写真"の掲示板キーワード検索しました。
すぐには写真は見つからなかったのですが[10831138]で2枚、ISO200・1/20秒・F4ほどでした。
この明るさ、HS10の最望遠側F5.6でISO400・1/20秒では、手持ちはまず無理、三脚が必須です。
ISO800・1/40秒あるいはISO1600・1/80秒なら慎重に撮れば数枚に1枚ほどは手ブレの目立たない写真も撮れるかもしれません、できないかも。
高感度による画質低下がどこまで許せるかは、人によりあるいは鑑賞サイズ・プリントサイズで違うでしょうけど、ギリギリ撮れるかもしれない、下手するとほとんど撮れないかもってトコのような気がします。
画質や歩留まりにこだわって一眼レフにしても、ボディは低価格でもレンズはそれなりに明るいそこそこに高価なモノが必要にも思います。ボディとレンズとのセットで入門者向けに安価に売っているキットレンズセットなら、HS10よりはイイかもしれませんが、厳しい要求には耐えられないように思います。
大変面倒で時間も手間もかかりますが、ご自身で検索して、どんなカメラ/レンズで撮られているか捜してみられる事をお薦めします。そして予算と画質と歩留まりを考慮して、該当機種のクチコミ掲示板で尋ねてみてください。
もし、まったくの初心者で「ISO200・1/20秒・F4」の意味がわからなければ、一眼レフでも難しい対象のようにも思います。情熱と努力でカバーしてください。
なお、実際に演劇を撮影したことはなく、クチコミの他の掲示板などを眺めて思う、机上の論・妄想に近いモノです。
演劇に限らず、コレ一台で色々なモノを撮ってみたいと言う事でしたら、価格と画質を思えばHS10はふさわしい機種の中の一台だと思います。
書込番号:11695353
3点
ありがとうございます。
普段行っている演劇等が、どのようなカメラで撮られているか、大変興味深いです。
暗所撮影時の不安ということで質問致しましたが、購入の際は、オールマイティーに撮れることを基本に考えます。
私は、プロのような写真を撮りたい訳ではありません。
HS10は、良い機種だと思います。
今後実際に撮られた写真を探してみたいと思います。
とりあえずは解決しました!
皆様お力添えありがとうございます(^_^)
書込番号:11695526
2点
失礼ですが本当にカメラ初心者でしたらHS10は使い難いと思いますがパナソニックのFZ-38を検討してみては如何でしょうか?HS10より安いです。http://kakaku.com/item/K0000048737/これはメーカーの製品情報です。http://panasonic.jp/dc/fz38/
書込番号:11698187
0点
私もFZ38をお勧めしますね。
舞台撮影に700mmが必要なのかわかりませんが、必要と
仮定すると、HC10のレンズ解放値は5,6です。
FZ38に相性抜群のテレコンTCON17を使用すると700mmで
3,7とシャッター1段階以上の差があります。例をあげる
と1/40と1/125の違いです。前者なら手ブレ補正があって
も700mmなら手ブレするうえ被写体ブレも発生しますが、
後者のばあいはまず大丈夫でしょう。
もちろん感度を上げてシャッタースピードを早める手は
ありますが、ネオ一眼のばあいに途端に画質が悪化します。
デジイチなら1600ぐらいまで常用できますが、ネオ一眼の
場合は400以下に押さえたいところです。これがデジイチ
が有利な理由です。
一方、ネオ一眼が有利なのは手軽に超望遠レンズが手に
できることです。700mm5,6も凄いですが、700mm3,7は
とんでもない性能です。デジイチ用500mm4は数十万円
します。
TCON17のようにレンズの前に装着するテレコンは明るさが変化しないのですが、30倍の超高倍率ズームはどうしても望遠側が暗くなってしまいます。
以上がFZ38をお勧めする理由です。
書込番号:11719732
0点
Barasubさん
机上の話ですね。
コンサートホールでの撮影でテレコンを付けて撮影している馬鹿はいませんよ。
机上の話を本当の話のように、カメラ初心者に書き込みしないで下さい。
理論上使えても、現実には使えません。
書込番号:11720926
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
フラッシュについてあまり知識がないもので、ぜひご教示いただきたくスレ立てさせていただきます(^^;
この板の複数の書き込みを参考に、外部フラッシュとしてパナのPE-28Sを購入。生産終了という情報にも後押しされ即決買いでしたが、小型軽量&バウンズ可能で手ごろな価格に大満足しています(^^v
ただ…
このHS-10のメニューには「外部フラッシュON/FF」なる設定があり、使用時にはこれをONにしておく必要がありますよね? でも例えばホットシューに装着しっぱなしで光らせたくないような時、たいがいのカメラはフラッシュ側のメインスイッチさえ切れば発光せず、でもってフラッシュ光なしの適正露出で撮影できるのが普通だと思ってました。ところがHS-10&外部フラッシュの場合、フラッシュ側のスイッチを切ってもカメラの設定が「外部フラッシュON」になっていると、まるでアンダーな(おそらくフラッシュが光ることを前提にした)露出になってしまうようです…
つまり装着しっぱなしでフラッシュ光なしの撮影をしたい場合は、フラッシュ側のスイッチのON/OFFに関係なく、カメラ側のメニューからいちいち「外部フラッシュON/OFF」の設定を変更するという操作をするしかないのでしょうか?? このHS-10にはカスタム機能の登録なんていう芸はないので(あっても「外部フラッシュ」を登録することはできなさそう)、何かいい技があればお教えいただきたくお願いいたします。
2点
モードダイヤルの「C」が「カスタム」です。
取説の42ページを見てください。
「外部フラッシュ」の設定も記憶できます。
「カスタム」を「外部フラッシュ有」にして
PE−28Sを発光させたい時だけ
モードダイヤルを「C」にすればいいです。
外部ストロボを使わない時は
モードダイヤルを「C」以外にします。
書込番号:11687504
2点
こんにちは
たまたま最近カスタム機能を勉強中で
多分で申し訳ないのですが..
Cモード(カスタムモードに)外部フラッシュOFFで
登録したら
外部フラッシュON OFFの操作が
モードダイヤルCにするだけでできるのではないでしょうか。
登録はメニュー画面から外部フラッシュOFFにして
カスタム保存で状態保存
で出来ると思います。
撮影にあった状態を設定の組み合わせで
保存する必要があると思います。
書込番号:11687589
2点
津耽華唖棉さん、やつほーさん
早々のレスありがとうございましたm(_)m
なるほど、モードダイヤルのカスタムを使うという手がありましたね(^^;
ただそうすると、Cで登録した露出モードにおのず限定されてしまうというのが難点ですね…
書込番号:11687670
2点
外部ストロボ撮影でPSAM切替の必要ありますかね。
私はMしか使いませんが、スレ主さんは
これまで、どのように設定しておられたのですか?
書込番号:11687858
0点
結局、カスタムモードを外部フラッシュON/OFFの切り替え設定だけのために使うことになると、その他の自分好みの設定を呼び出すことができなくなるかな、と思ったわけです(^^;
私はこれまでのカメラでは普段Aで、被写体に応じてSを使ってきましたが、その場の状況によって外部フラッシュを装着しっぱなしにしておき、光らせたくない時にはフラッシュのメインスイッチを消すことで対応していました。
とりあえず皆さんのアドバイスを受け、カスタムモードにはPで「外部フラッシュON」を登録しておくのが無難かな、と考えております… あとは慣れでしょうかね。
書込番号:11688198
2点
> 私はこれまでのカメラでは普段Aで、被写体に応じてSを使ってきましたが、
> その場の状況によって外部フラッシュを装着しっぱなしにしておき、
> 光らせたくない時にはフラッシュのメインスイッチを消すことで対応していました。
HS10以外のカメラは、その機種の専用ストロボだと思います。
カメラと専用ストロボがコントロール接点で情報伝達をしているので
ストロボのメインスイッチを切ると、
カメラは自動的にフラッシュ無しの撮影に切り替わることが出来ます。
富士はその機能がありませんから
使う人が「外部フラッシュ有り/無し」を指示する必要があり、
インテリジェントではありません。
複雑な撮影条件で外部フラッシュで臨機応変に撮るのは不得意ですが
私の場合は支障ありませんでした。
中古のニコン、キヤノン以外の専用ストロボは二束三文ですから
バウンス可能なクリップオンの大きいのが千円台で買えます。
適正露出の絞りとシャッター速度を撮ってみて決める時間があるので
マニュアル発光とマニュアル露出で問題なく撮影しています。
書込番号:11688388
3点
スレ主です(^^v
外部フラッシュについての問題は、おかげさまで私の中ではほぼ解決したのですが…
新たにスレを立てるほどではないとはわかりつつ、ふと疑問が。このカメラの「内臓フラッシュ」の光量(GN=ガイドナンバー)って、いくらなんでしょう?? 取説にもHPにも総合カタログにも書いていないように見えるのは、私の読解力不足でしょうか。どなたかご存知の方、お教えください!
書込番号:11711348
0点
ご無沙汰しております。スレ主です(^^v
外部フラッシュについての問題は、おかげさまで私の中ではほぼ解決したのですが…
新たにスレを立てるほどではないとはわかりつつ、ふと疑問が。このカメラの「内臓フラッシュ」の光量(GN=ガイドナンバー)って、いくらなんでしょう?? 取説にもHPにも総合カタログにも書いていないように見えるのは、私の読解力不足でしょうか。どなたかご存知の方、お教えください!
書込番号:11711376
0点
こんばんは。
説明書の仕様、ISO-AUTO-800 時に望遠側(F5.6)で到達距離約4mから計算するとISO100時のガイドナンバーは"8"ほどかと。
しかし、知っても意味はないようです。発光量は自動制御でマニュアル発光量調整はできないようですから、マニュアル露出でも、たぶん。
書込番号:11711450
0点
スッ転コロリンさん
早々のレスありがとうございました!
なるほど、この程度では自動制御とはいえ本当に補助的な光量ということですね… パナPE28Sを装着して撮った写真とは歴然でした(^^; 最近のデジカメでは、内臓フラッシュのGNが公表されていないのが一般的だとは、質問を書き込んでから(しかもネット接続の不具合で似たような書き込みを2つも…穴があったら入りたい)気づきました。お世話になりました!!
書込番号:11711851
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
お世話になっています。
この機種ではJPG、RAW、RAW+JPGでの画像保存が可能です。先日RAW+JPGで撮影した後コンピュータに接続し、「マイコンピュータ」から開けたところ、JPG画像がみつからずRAWファイルが2個づつ記録されていました(同じ画像のRAWが2つあります)。さらに不思議なことに「表示」から「詳細表示」を選ぶとファイルの拡張子は両ファイルともRAFですが、「ファイルの種類」の項ではひとつはRAFファイルと出るのにもう一つのファイルは空白になっています。JPG、RAW単独での記録時の不具合はありません。
皆さん、このような現象はありませんでしょうか。解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点
今のところそういった症状は見当たらない感じですね〜。
ファームウェアを更新しておくといいのかも?
書込番号:11687915
1点
こんばんは。
イマイチ現象が理解できなかったのでHS10の箱からUSBケーブルを取り出して初めてパソコンと直結しました。
マイコンピュータのHS10アイコンをクリックして表示されたWindowsエクスプローラーの画面です。確かに変です。
DSCF4271.RAF〜DSCF4273.RAFが重複しています。本来ならDSCF4271.JPG〜を期待したい所です。
USBケーブルを抜いて、あらためてカードリーダーでSDカードの画像ファイルをパソコンのハードディスクにコピーして、ハードディスクのフォルダーをWindowsエクスプローラーで表示すると、今度は期待通りにDSCF4271.JPG〜が現われます。ファイルが壊れているのではないようです。
HS10の問題かWindowsの問題かわかりませんが、不具合ではあるようです。
WinsowsXP SP3 です。
書込番号:11689280
4点
スッ転コロリンさん
まさにそのとおりです。カードリーダーを持っていなかったのでカメラをコンピュータに直結したのち、カードの中を覗いてみて???だったのです。これらのファイルを例えばデスクトップにコピーしてもRAWが二つコピーされるだけで、JPGは現れません。
今日カードリーダーを購入しカードを読み込んだところ、正常に記録されたJPG+RAWファイルを確認することができ、ホッとしています。これからはすべてカードリーダーを通してファイルをコンピュータにコピーすることにします。それにしてもこの不具合はなぜ起こるのでしょうね。次回のファームウェア更新で改善されることを望みます。
書込番号:11689754
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
デジカメの購入で悩んでいます。
用途は、子どもの運動会、走行中の電車、虫や鳥の撮影が主です。
今は、CANONのIXY900ISを使っているので、
遠くからでも撮れるものをと思っています。
カメラに関しては全くの素人です。
妻も使うので、操作がしやすいものがいいかなと思っています。
候補は、HS10、P100ですが、X90、SP-800UZもよさそうかなと思っています。
HS10…手動でズームするのがかっこよさそう。
P100…HS10に比べて一回りコンパクト。
と、勝手に思っています。
どちらも、甲乙つけがたく、迷っています。
違いがあまりわからないのですが、どんな点に違いがありますか?
また、ほかにもお勧めの機種はありますか?
操作面だけでなく、いろいろな角度から皆さんのご意見を伺えるとたいへん助かります。
よろしくお願いします。
3点
個人的には一番お勧めはFinePix HS10ですが、重量が一番あります。
奥様もお使いなら実際手に取ってもらい、大きさ・重量は確かめられた方が良いと思います。
機能や操作面は使っていくうちに覚えると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095293.K0000092786.K0000084320.K0000093261
書込番号:11683147
![]()
2点
スレ主さん、こんにちは^^
えーと、奥様もお使いになられ使い易いモノとなると…可能であるなら候補になっている実機を
お店等で実際に触られるコトを、まずはお勧めします。
使いやすいかどうかはカメラに対する関心度に寄る部分も大きいと思いますのでf^_^;
書込番号:11683548
0点
奥さんも使うのなら今度出るパナのFZ100が良いかも。
HS10も安くて倍率が高く得ですね^^
書込番号:11684208
1点
m-yanoさん、so-macさん
アドバイスありがとうございます。
製品比較を自分でもしてみたのですが、
性能としてはあまり差がないようですね。
確かに操作は慣れれば、扱いやすくなりそうですね。
妻も実際に触ってみたのですが、これといった決めてがなく・・・
レビューなども拝見させて頂いたのですが、
どちらもいいカメラであるようで、
読めば読むほどどっちもほしくなってしまいます。
質問も漠然としていては、みなさんも答えようがないので、
少し自分なりに考えて絞ってみました。
違いとしては
・色合い
・電池
・大きさ、重さ
あたりですかね。
【色合い】
自分は今までCANONのIXY900ISを使っていました。
各社で微妙に色合いが違ったりするようですが、どんな違いがありますか?
【電池】
充電するのに時間はどのくらいかかりますか?
また、一日使用するとして予備は必要になりますか?
【重さ】
これこそ慣れれば何の問題にもならなそうですが、
使用していての感想を聞かせて頂けたらと思います。
皆さんの使用してみての感想で構いませんので、
お聞かせください。
書込番号:11684236
3点
私も当初 P100 と HS10を比較していましたが、決め手は手ぶれ補正の方式でした。
望遠側での使用が多ければ充分考慮に値すると思います。
色合いは、実際P100を持っていないので判りませんが、電池はHS10が単3対応なのでもしもの時には安心感があります、私はエネループ2セットで使い回すつもりです。
重量は、確かにちょっと重いですね、P100の1.5倍くらい有りますからね・・・
けれど、どれにしようかな〜と悩んでるときが一番楽しいんですよね(笑)
書込番号:11686037
![]()
3点
お邪魔します♪
>操作がしやすいものがいいかなと思っています。
HS10は基本両手で操作します。
P100は片手でも操作できます。
HS10は単3電池(アルカリ・エネループなど)交換です。
P100は専用バッテリーになっています。
以上、私が感じた大きな違いです。
運動会の動画撮影機として私はHS10を買い妻に撮ってもらいましたが、それなりにズーム操作して撮影してました。
先日子供に渡して撮らせたら、レンズを回してズームするという操作がぎこちなかったです。
ということで、実機を触って感触を聞くのが一番良いと思います。
書込番号:11687481
0点
P100とか他のカメラの事は分かりませんがHS10は超望遠時の手持ち撮影が可能ですが私のHS10はオートで撮影すると露出不足に成りますのでプログラムで露出をプラスにして撮影しています、奥様も使うのであればソニーDSC-HX1は動画にも強いし夜間手持ち夜景モードも付いているので結構使い易いカメラだと思います、特にお勧めカメラはまだ発表も発売もされていませんがパナソニックFZ-100とFZ-45(40)です、どちらも光学24倍ズームです、何種類かのオート設定も有りますし動画にも強そうなカメラです、値段はアメリカでの発表ではFZ-100が$450位でFZ45はP-100より少し安いです、日本での発売は8月末辺りになるのではと思っています、私もFZ-100が発売されたら発売されて2〜3ヶ月後位には買うつもりです、もしかしたら発売後直ぐに買うかも?凄く使い易そうなカメラだと思っています。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382183.html
書込番号:11687772
1点
みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
ご意見を念頭に置きながら、また触りに行ってみました。
ただいじくってるのとは、見方がだいぶ変わりました。
とても、みなさんのご意見が参考になりました。
もっぱらリスナーさんの望遠側の手ぶれ補正も確認してみました。
望遠側でのオートフォーカスもHS10の方が早い気がします。
重さもちょっとありますが、それは慣れるかなと。
ということで、購入しました。
何より、決め手は他のクチコミも含め、
使っているみなさんが楽しそうなことです。
その輪に入りたい!と思いました。
これから、たくさん使って、腕も磨きたいと思います。
ご意見をくださったみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:11691737
5点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
以前から、一度撮ってみたいと思っていた星野写真(星空)なのですが、色々な星野写真の
露出データを見ると、ISO1600〜6400、シャッタースピードは15秒〜30秒位なので、
デザインとマニュアル30倍ズームが気に入ったHS10でも撮れるものと思い込み、
7月中旬に購入しました。早速、マニュアルモードで広角4.2mmでISO1600シャッタースピード
20秒に設定しようとしたのですが、ISO1600ですと2秒までのシャッタースピードが限界で
30秒までのシャッタースピードはISO100の時のみだと言う事が判明しました。
メーカーに問い合わせのメールを入れたところ、それなりの回答ファームウェアで対応できないのか?返信なし。デジカメは初めてなので良く解からないのですが、他のメーカーのネオ
一眼と呼ばれているカメラのマニュアルモードもこんなものですか?
HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されています。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・・・
もう一つ質問ですが、絞り優先Aモードの時広角4.2mmで絞りF11に設定出来ないのはなぜでしょうか。F8どまりです。
どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。私の知識不足であれば諦めもつくのですが
スッキリしません。宜しくお願いします。
1点
こんにちは
私も圧倒的にフィルム時代が長い人間です マニュアルと聞けば
そのカメラの持つ機能はすべて手動で設定できると 私は解釈しますね。
余談ですがISSを間に合わせの機材で撮影しています
8/4の明け方4時19分ごろから見られますが
夜明けまじかなので露出が難しそうです。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
トライしてみます
書込番号:11689169
0点
こんばんは。
タイトルの「マニュアルモードについて」に絡んで・・・
前後撮りも含む連写では、シャッタースピードは最長1/3秒に制限されているようです。
1枚で長時間露光ができないなら複数枚合成する手もあるかもと思い、いじってみましたが、残念でした。
連写は画像処理を簡略化している雰囲気(Dead Pixel の補間を省略してるようで黒点が残る)なので、長時間露光ノイズの処理もやりたくなくてシャッタースピードの制限をしているのかもしれません。
書込番号:11689547
1点
弟子”タル素人さん、スッ転コロリンさん
HS10のマニュアルモードから
随分話題は反れてしまいましたが、星好きは、結構居る見たいですね。
んー何か嬉しい。私かなりマイナーな趣味だと思っていましたが。
貧乏人にも、星空を撮れる様なカメラ欲しいです。
決まり文句になってしまいましたが、私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
書込番号:11690117
0点
>私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
はははは おやすみなさい
書込番号:11690564
0点
LUMIXのデジカメには星空モードというのがありますが,
ISOは最低感度に固定されるようです.
シャッタースピードは,15,30,60秒から選択します.
LUMIX DMC-FZ38にも星空モードがありますが,ISOは 80になります.
でも,マニュアルモードなら ISOは 100から1600,シャッタースピードは
60秒まで指定が可能です.
試しに自宅付近で FZ38でと HS10で撮影してみました.
満月?の月明かりと明るい街灯などで良い条件ではなかったですが,
こんな感じになったということで.
暗くて澄んだ空気の中なら,もっと綺麗な写真が取れるのでしょうね.
書込番号:11691040
3点
こんばんは。
星空の撮影ということで・・・別機種で申し訳ありませんが。
数年前、長野県の蓼科で撮影しました。
撮影はフジFinepixF31fd
当時は高感度ナンバーワンといわれていたモデルです。
とりあえず3枚、ISO800、1600、3200で15秒露出したものを貼っておきます。
(夜景モード、F2.8、ワイド端です)
HS10の3世代前?になるでしょうか、FinepixS6000fdという
カメラがあります。このカメラはこのF31(F30)と同じ撮像素子を
使用したネオイチでマニュアル撮影ができます。(SS最長30秒まで)
S6000で試したところ、ISO3200でもちゃんと30秒露出できました。
かといって、いまさらS6000でもないですね。
28−300で手ぶれ補正もないし・・・モニターも可動式ではありません。
機能面でかなりHS10に見劣りします。
いずれにせよ、F31ではSIO3200は厳しいですね。星かノイズかわかりません。
ISo1600で微妙、ISO800でまあまあ・・・というのが個人的な感想です。
HS10の高感度がどれほどのレベルか、ちょっとわかりませんが
とりあえず・・・参考?になれば。
星空は夏より、空気が澄み切った冬がいいらしいですね。
(花火も同様だそうです・・・)
それでは自称呑ん兵衛の私は、これから晩酌です。
m(__)m
書込番号:11693064
2点
すえじるおおりばさん、あ、すえるじおおりばさんスミマセン。ここの所の暑さで何の疑いも無くすえじるになってしまいました。(笑)
まあ、皆さん優しい方多いんですね。大丈夫ですよそんなに凹んでません、HS10で星空は絶対に撮りませんから、(笑)
私ですね、このカメラ発売前に見たときに、買おうと決めてたんです。
ずーと、価格.comの口コミ見てました。不具合情報が多いのでファームウェア1.02になったころに、買いだなと思い買いました。
星空は取れないし、マニュアルも中途半端だけど悪くないですよこのカメラ、私酔っ払ってから返信なので、誤字脱字が心配で、出来ればシラフのときにとは、思っているのですが、
仕事から帰ったら飲んで(呑んで)寝るだけの生活なので・・・・
まあ、ここの口コミ掲示板で本物の呑ん兵衛が出てきたみたいですね。
私もニセ者の飲ん兵衛ではないですけど。(笑)
マニュアルモードについての口コミがここまで広がるんですね。
澄み切った冬の空は、星を撮るにはbestシーズンでしょう。
でも、私が撮りたいと思っているのは、我々地球人が住んでいる銀河系の中心部、星が密集している所、夏にしか見られない所、蠍座付近です。
あーーー寝ますzzzzz
書込番号:11694295
2点
初心者ですが、できちゃいました!
裏技なのかなんなのかわかりませんが、ISO6400でシャッタースピード30秒!
誰かがすでに発見していたらごめんなさい。
”Cモード”から入ってまずISOを100にし、シャッタースピード(SS)を30秒に設定する。
この時点でダイヤルはCモードのままで液晶表示がMモードに切り替わりますが気にしない♪
最初のCモードの設定はたぶん何でもいいと思います。
その後ISOを6400までアップ!
するとSSは30秒に固定されたままでした。
で、そのまま撮影できます。
F値もその後に変更できました。
ですがSS30秒でISO6400の設定状態で、F値を11まで上げたら、SSが25秒に変更されました。
それはISOとF値の兼ね合いなのか、他に原因があるのかまでは確認していません。
この方法でISO6400だけでなく3200や1600などでもSS30秒で設定できます。
ちなみにファームウェアはVer1.03です。
僕のHS10だけってことはないですよね?(笑)
どなたか確認お願いします。
書込番号:12190406
6点
こんばんは。
astro.bozuさん、[12190406]の裏技、素晴らしい、エクセレント!!
Ver1.02でした。
<余談>
レンズキャップをして撮ると、一面のお星さまが撮れました。
その[ISO6400・30秒]をカスタム保存すると、[C]モードで復元できるようです。便利、かも。
書込番号:12190510
1点
おはようございます。
スッ転コロリンさん、確認ありがとうございました!
スッ転コロリンさんほどの、HS10を熟知されてる方にそこまで褒めて頂けるととても光栄です!
この方法に気付いたときは嬉しくなって、すぐここにコメントしなきゃ!って思いながら帰宅しました。(笑)
レンズキャップしたまま撮る方法は目から鱗です。
今度試してみます!
これでどのISO感度でもSS30秒までなら設定できるようになったので、ノイズを気にしなければより幅広い使い方ができそうですね!
書込番号:12192908
1点
元々のスレ主、鮎釣り大好きです。
このスレは、HS10で星空が撮れないと言う事で解決済みにしたのですが、撮れる方向で解決しそうですね。
astro.bozuさん有難うございます。私のHS10でも設定完了です。
スッ転コロリンさんの言う『一面のお星様』も確認できました。
あきらめていた『事』が可能に成るなんて、思ってもいませんでした。
皆さん、有難うございます-
来年のさそり座撮りたいですね。
少し、シッカリした三脚買おうと思います。
お休みなさい。
書込番号:12195445
2点
鮎つり大好きさん
スレ主さんにも喜んで頂けて嬉しいです^^
僕もこのスレのお世話になり、「HS10で星は撮れないのか〜残念」と思っていたので良かったです!
yellowfairyさん
確認ありがとうございました!
実は僕、yellowfairyさんの撮られる写真の隠れファンです^^
その後いろいろ試してみて、2点ほど訂正があります。
1)「最初のCモードの設定はたぶん何でもいいと思います。」と書きましたが、
この”最初のCモードの設定”とはCモードにカスタム保存してある設定という意味です。
で、何でもよくないようです^^;
M、A、S、P、どのモードがカスタム保存されててもできるんだろうな〜と漠然と思ってましたが、
SSがいじれるモードじゃないとダメですよね。
なのでSSを30秒まで上げる為には、事前に”Mモード”で適当に何かカスタム保存しておかないといけないようです。
2)「この時点でダイヤルはCモードのままで液晶表示がMモードに切り替わりますが〜」と書きましたが、
途中で表示が”切り替わる”のではなく、ダイヤルをCモードにあわせた時点で保存されてるモードが液晶画面に表示されるんですね。
勘違いしてました。
僕のあやふやな説明でよくみなさんに理解して頂けたと、今になってみなさんの理解力に感心しています。(笑)
もしまだ何か間違えていたらご指摘ください。
これでver1.01 ver1.02 ver1.03と全て確認が出揃ったので、全部に共通した裏技ってことですね!
書込番号:12205165
1点
スッ転コロリンさんに、レンズキャップをして星を撮ると方法について質問があります。
レンズキャップとは付属でついてくる、ツマミを摘んでカパッて嵌めるレンズキャップのことですよね?
そのレンズキャップをつけたまま、ISO6400のSS30秒で夜空を試してみましたが、思いっきり光が遮断されてて真っ黒でした^^;
何か僕の理解が間違ってるのかな??
またはver1.03ぐらいの製品についてくるのはキャップの材質や形状が違ってたりするんですかね?
何がいけないのかお気づきの点がございましたら教えてください。
書込番号:12205255
1点
こんばんは。
レンズキャップをしてISO6400/30秒で撮った写真を、昼間の明るい所でなく、室内など薄暗い所で、背面液晶モニターの再生拡大表示で見るか、パソコン画面で見てください。
<補足>
本当に星を撮るのではありません。レンズキャップをするので真っ暗を期待したい所ですが、星のような点々ノイズが一面に、夜空の星のように写ると言う事です。
もし本当に真っ暗の画面でしたら、長時間露光ノイズがまったくない"当たりの個体"かもしれません。あるいはファームウェア1.03と1.02ではノイズ処理の方法などが違うのかもしれません。
書込番号:12205532
1点
あ〜納得^^
ほんとうの星ではなくノイズのことだったんですね。
ISO6400でSS30秒だと明るすぎて、キャップがフィルター代わりになって夜空の星がきれいに写るのかと思ってました。(笑)
恥ずかしい。。
スッ転コロリンさん、説明ありがとうございました!
書込番号:12206404
2点
astro.bozuさん、30秒設定の仕方がよくわかりません。ファームウェアは最新にしています。いろいろやってみますがうまくいきません。
初心者にもわかりやすく、設定手順をまとめていただけたら大変うれしいです。
最近、明け方の星がとてもきれいなので撮りたいと思っています。
書込番号:13807059
1点
1. SSを30秒まで上げる為には、事前に”Mモード”でSSを30秒まで上げる
2. カスタム保存する。(終了1)
3-. Cモードに合わせる。Mモードが液晶画面に表示。(SSが30を確認)
4-. ISOボタンを押しながらISO1600に変える。(SSが30なのを確認)(終了2)
シャッターを切る。
薄暗い真っ暗な部屋を取ったときの写真です。(ファームウェアは最新1.04)
書込番号:13807303
0点
僭越ながら・・・
(1)電源ON
(2)[モードダイアル]を[M:マニュアル露出]モード
(3)ISO100・シャッタースピード値を30秒「30"」に。「"」の付かない「30」は1/30秒です。絞り値は適当ナンデモ。
(4)[撮影メニュー]の[カスタム保存]の手続き。説明書42ページ・97ページ
(5)[モードダイアル]を[C:カスタム]モード
(6)ISO感度を[ISO6400]に変更。説明書58ページ。
以上が基本手順(?)です。
(7)さらに(6)のあと(4)の[カスタム保存]をするとISO6400・30秒の設定が登録されます。以後は[モードダイアル]を[C]にあわせて電源ONするだけで[ISO6400・30秒]が有効になります。
以下はついでのオマケ、裏技:拡張開放絞りの手順
(8)ズームを広角端換算24mm、絞りをF2.8に。
(9)望遠端換算720mmにズーム。
(10)シャッターボタンを半押し、半押ししたままズームを広角端換算24mmに戻してシャッターボタン全押し。ピンボケの写真が1枚撮れます。
(11)[露出補正ボタン]を押したまま[コマンドダイアル]を左右どちらでもいいので1クリック分回します。これはMモードで絞り値を変更する操作です。
これで拡張開放絞りF2.2になります。
露出時間30秒設定のまま(10)の全押しピンボケ写真を撮ると、撮影に30秒、その後のノイズ処理に30秒、合わせて60秒間我慢して待つことになります。カメラが壊れたと慌てないこと。
(10)でズーム戻しを、たとえば換算50mmで止めると、換算50mm/F2.8になります。(本来はF3.6)
[M:マニュアル露出]だけでなく[A:絞り優先AE]でも有効です。この時は(11)は[コマンドダイアル]を回すだけ、[露出補正ボタン]の操作は不要です。
[M:マニュアル露出]・広角端でF11、シャッターボタンを半押ししたまま換算720mmへズーム、全押しピンボケ写真を1枚、[露出補正ボタン]+[コマンドダイアル]で絞り値変更操作すると拡張最小絞りF29になります。
今回、ファームウェアバージョン1.04で確認しました。
【重要】
カメラが不調になっても小生は関知しません。説明書にはない使い方のようですので、いわゆる自己責任ということで。
<余談>
これらの設定は"撮れる"と言うだけで、鑑賞に耐える写真になるかは別問題です。いろいろ試してください。
書込番号:13807611
1点
ノンフィルターさん、スッ転コロリンさんありがとうございました。無事設定できました。迅速かつ適切なアドバイスや様々な情報提供感謝いたします。
書込番号:13807910
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































