FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(8039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HS10に合うアイカップ

2010/05/16 16:43(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:34件

皆さんに教えていただきたいことがあります。
私はメガネを掛けていますので特に明るい屋外で使うときなどファインダーの周りを左手で覆わないと見にくいことがあります。
そんな時ファインダーの前にアイカップがあれば見易くなると思うのですが、HS10に合うアイカップをご存知ありませんか?
ファインダーの周りがのっぺりしていて取り付けにくそうですが・・

書込番号:11368096

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/16 16:54(1年以上前)

こんにちは。どんの飼い主さん 

付けれる物は無いとおもいますよ。
もしあってもアイセンサーが誤作動しませんかね?

書込番号:11368143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/16 17:09(1年以上前)

どんの飼い主さん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11244257/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83C%83%93%83%5F%81%5B
[11249113]
ここにファインダー加工の話が出ましたので書き込みました。参考になると良いのですが。(多少加工は必要ですよ)
ファインダーのアイセンサー自動切り替えも問題なく働きます。

おまけ
[11298785] レンズキャップって邪魔に思いませんか

書込番号:11368197

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/16 17:25(1年以上前)

かんすじさん こんにちは。

おそれいりました^^アイカップ EP-5=テープで止める方法ですか。
多少加工とはどの程度ですか?

加工でいじったりすると。保証が受けれなくなりますよ。
テープだけならOKですが。

書込番号:11368256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/16 17:27(1年以上前)

追加
アイカップ2枚の枠だけ残しカット、スポンジ付き両面テープでも同寸で切り抜き、スポンジ付き両面テープで間の高さを調節して、スポンジ付き両面テープで接着。
そんな加工で使用しています。

書込番号:11368264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/16 17:32(1年以上前)

かんすじさん 保証も受けれて一石二鳥ですね。さすがです。

書込番号:11368281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/16 17:35(1年以上前)

take a pictureさん こんにちは
アイカップ付けるとカメラの寸法が大きくなるのでチョットと思いますが、撮影時は最高。
両目をあいても正面を向いてますから、早いものを追うときバッチリです。
さらに、外光が入らないので、見やすい、ピンの確認しやすい等、有意義な点が多数有ります。
昔のカメラではアイカップを付けるのが常識だったのですよ(またじじいの話になっちゃった。スンマセン)

書込番号:11368292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2010/05/16 21:17(1年以上前)

take a pictureさん、かんすじさん こんばんは

ぴったり合うものは無さそうですが、教えていただきましたアイカップ EP-5をスポンジ付き両面テープで固定する方法にチャレンジしたいと思います。
先ほどEP-5を注文しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:11369209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/05/18 22:33(1年以上前)

別機種
別機種

EP−6

斜め横から

もう解決のようですが、オリンパスのEP−6を付けてみました。

・アイカップのカメラ側(以下、裏側)にある小さいネジをはずしプラパーツを取る。
・裏側のプラパーツが付いていた部分のゴムが邪魔になるのでハサミなどで切る。
 ※目の側になるゴム部分は切らない。
・裏側のゴムを切って現れた面(上、左、右)に両面テープを貼りカメラに接着する。
 ※強力タイプの両面テープ使用、脱脂をすればもっと良いかもしれない。

作業時間は5分ほど。直感でできると思います。

書込番号:11377877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:4件

初めまして。テーマパークでの、ショーやパレードでの撮影(主にキャラクター)を撮影するのに、30倍ズームが魅力でHS10を購入しましたが、今までは、コンデジ10倍での連写機能を使用しての撮影ばかりで、購入したものの、まだ、使いこなす事も出来ず、テーマパークに行くまでに…失敗しないように色々とためしてみたいのですが、どなたか、テーマパークで撮影された方、また、設定でおすすめありましたら、アドバイスお願い致します。またPLフィルターの購入を考えていますので、おすすめのPLフィルターを教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:11365298

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/16 16:36(1年以上前)

どなたもクチコミしてないようなので
>テーマパークでの、ショーやパレードでの撮影(主にキャラクター)を撮影するのに…
の経験が有りませんが、かんすじならこのようにします。を、書き込みます。

HS10のSR-AUTOはかなり満足できます。SR-AUTOで良いのでは、と思っています。

他には
昼間の屋外では、P、ISOは400AUTO、連写 
室内で撮影、夜のショーやパレードでは、P、ISOは1600AUTO、連写
フラッシュは常にOFF
(かんすじはんならず連写使用です。悪い状況でも1枚はまともに撮れてる可能性が大ですから)

注 : 連写はスイッチOFFすると、次のONでは設定し直さなければなりません。Cのカスタム保存に連写を加えれば、スイッチON、CFFに関係なく連写します。むろんC使用で無ければなりませんが。

そんなとこですねー。
カメラになれていなければ SR-AUTO、 これで満足出来る写真ができますよ。
いくら手ぶれ補正が優秀でも過信しないように。 脇を締めて撮るように。 練習し、確認して下さい。

書込番号:11368066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/16 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

屋外晴天・パレード

屋外曇天・パレード

屋内夕方・ショー

屋外夜間・ショー


この機種を所有しておりませんが、関東の某有名テーマパークによく遊びに行き撮影を
楽しんでいる者として、微力ながらアドバイスをさせていただきます。

日中屋外のショーやパレードに関しては、晴天であれば明るさは十分に確保できるので、
ISOは一番低い100でもシャッタースピード1/500以上は得られるでしょう。注意すべきは、
ショーのキャラクターやパレードの山車は意外に速く動くということです。そしてズームの
倍率が大きくなるほど被写体がフレームから外れるスピードは速くなります。横だけでなく
正面からもパレードの隊列を捉えられるような撮影場所の確保が重要です。ショーの時は
オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスで無限遠に設定するのも一つの方法です。
ピントを合わせる時間を省略することで、シャッターチャンスを逃す可能性を減らせます。
連写機能に関しては撮影後に保存にかかる時間が長く、キャラクターやパレードの移動の
速度を考えるとシャッターチャンスを逃す可能性があるためお勧めできません。

夜間・屋内のショーパレードに関しては、確実に1/50〜1/100程度のシャッタースピードを
得るにはISO1600以上が必要になるでしょう。高感度撮影に強いセンサーが力を発揮して
くれると思います。確実に被写体を画面内に収めるには、無理にズームせずに少し引いて
余裕を持った焦点距離で撮影することも大切です。最高画質・最大画素で撮影しておけば
後でキャラクター等をトリミング(切り出し)しても十分な画質を得られると思います。

以上、長文失礼致しました。早く扱いに慣れて、素敵な思い出をたくさん記録してください♪

書込番号:11368730

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/05/16 19:35(1年以上前)

連投失礼します。アップした画像に撮影情報がついていないので記します。

1枚目 シャッター速度1/80・絞りf5.6・ISO80・焦点距離60o・露出補正±0
2枚目 シャッター速度1/500・絞りf4.0・ISO80・焦点距離60o・露出補正+0.3
3枚目 シャッター速度1/125・絞りf2.8・ISO125・焦点距離60o・露出補正±0
4枚目 シャッター速度1/10・絞りf4.0・ISO200・焦点距離60o・露出補正±0

なお4枚ともトリミングしていますので焦点距離通りの画角ではありません。
機種が違うためほとんど参考にはなりませんが、ヒマつぶし程度にでも(苦笑)

書込番号:11368811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/17 12:42(1年以上前)

かんすじ様。
アドバイスありがとうございます。
Cカスタム保存に連写機能をいれてみました。
色々と試してみて、練習していきたいと思います。

実際は、動きの早いキャラクターを撮影する事になると思うので、皆さんのアドバイスを色々と勉強していきたいと思います。

また、よろしければ、おすすめのPLフィルターを教えていただけないでしょうか?

書込番号:11371488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/05/17 12:52(1年以上前)

☆キス・デ・ガール☆様。
アドバイスありがとうございます。
まさに♪私の撮影したい画像が沢山で羨ましいです。
HS10での撮影でキス・デ・ガール様のような撮影が出来るか不安ですが…。連写機能も試しつつ…。
キス・デ・ガール様に教えていただいた詳細な設定も勉強していきたいと思います。

ほぼ、ショーパレメインでインパするのですがなかなか行けないのが現状なので、色々勉強していきたいと思います。

また何かありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:11371519

ナイスクチコミ!1


nsr249さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/05/17 15:09(1年以上前)

シーランドさん
PLフィルターですが、私はKenko Pro1 Degitalというのを使用しています。
薄枠でケラレは出ないように思います。

書込番号:11371841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/18 10:09(1年以上前)

nsr249様。
ありがとうございます。本日調べて注文したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11375285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

購入機種を迷っています。

2010/05/15 21:13(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:49件

今日はじめて、この機種を店頭で見つけました。光学ズーム30倍が魅力です。
オリンパス SP-800UZとどちらにするか迷っています。
利用用途は、子供の運動会での撮影です。瞬間的にズームを使うのだと、この機種の方が有利だと思いますが、オリンパスだと、800mmと画素数が魅力です。

比較された方いらしたら、どちらが良いか、教えてください。

書込番号:11364544

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/15 21:35(1年以上前)

私も最初にSP-800UZと迷いましたがHS10を買って良かったと思ってます。

使い勝手が上だと思います。

なかなか、正確に比較する事は両方を持ってる方でないと解りませんが
色々なシーンでHS10は活躍してくれます。

液晶モニターが動く事だけでも私には大きな利点だと思ってます。

ただ、30倍だけで余分な機能も要らないシンプルなら
SP-800UZの方が重量は軽いのではないでしょうか?

書込番号:11364645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/05/15 21:59(1年以上前)

>オリンパスだと、800mmと画素数が魅力です。

望遠の840mmと720mmはあまり違いは感じませんが、逆に広角の28mmと24mmは結構違いが分かると思います。
画素数は常にA3以上にプリントしたり、トリミングしなければ1400万画素も必要ないと思います。
私は1400万画素のCCDより、1030万画素の裏面照射型CMOSセンサーの方が魅力を感じます。

それと超望遠撮影する時は、ファインダーがあった方が撮影しやすいです。
超望遠撮影の時に液晶モニターを見ながら撮影するのは至難の業です。

書込番号:11364759

Goodアンサーナイスクチコミ!7


あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/15 22:04(1年以上前)

私も、
機能と使いやすさでHS10に一票です。

マニュアルズームは何にも代えがたいメリットと感じています。

書込番号:11364792

ナイスクチコミ!6


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/05/15 23:35(1年以上前)

ファインダーレスの超望遠レンズ付きカメラなんて、オリンパスは何を考えているのでしょう?

xDピクチャーカードから離別し、やっと良い方向へ向かったと喜んでいたのですが、これではxDピクチャーカードへ戻るのと同じような改悪だと思います。

SP-550UZの買い換えを考えていますが、オリンパス機は除外されました。
5月連休前にHS10を買いたかったけれど、金索ががつきませんでした。(年金生活は苦しいです。)

書込番号:11365307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:65件

2010/05/16 00:39(1年以上前)

私もファインダー付の機種のほうがベターだと思います
運動会ではずっと最大ズームで撮るとは限りませんが
これだけ焦点距離の長いカメラですと、背面液晶だけで動体を追うのは困難です
ファインダー付の機種なら背面液晶で動体を追うよりも比較的楽に追うことができますよ
徒競走など一瞬で終わってしまう競技では、一度見失うとそれで全てパーです^^;
さらに運動会がピーカンだと背面液晶は見づらく、何を撮ってるのかさえ分からなくなる恐れもあります^^;
この辺りの事は量販店の店内などではわかりにくい事柄です
その辺も踏まえてお考えになられた方がいいと思います^^

『30倍』に拘らなければ↓のような機種もあります(共に26倍です)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000093261

書込番号:11365637

ナイスクチコミ!2


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 01:17(1年以上前)

720mmと840mmという事だけでの比較ならあまり変わりませんが画素数を考えればもう少し差はあるかと思います。
画素数がHS10は1030万、SP800は1400万なので同じ焦点距離ならおよそ1.4倍大きく写ります。


少しでも大きく撮りたいならSP-800UZでしょう。
色々楽しみたいならHS10が良いと思います。

書込番号:11365832

ナイスクチコミ!0


kaoorinさん
クチコミ投稿数:60件

2010/05/16 07:12(1年以上前)

>画素数がHS10は1030万、SP800は1400万なので同じ焦点距離ならおよそ1.4倍大きく写ります

"撮像素子の大きさで画角が変わる"と言うなら何となく分かるけど
"同じ大きさの撮像素子でも画素数で画角か変わる"と言うのは分からない
詳しく教えて

書込番号:11366267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/16 10:57(1年以上前)

> 画素数がHS10は1030万、SP800は1400万なので同じ焦点距離ならおよそ1.4倍大きく写ります。

面積比で1.4倍ですね。一辺の長さで比べれば、望遠端同士で約1.4倍の差になりますね。

ただ、SP800の実力がどの程度か分かりませんが、
解像感で劣っていれば、結局縮小せざるをえなくなりますので、
画素数の差が無くなってしまう、なんてこともありますね。
(私自身、S6000fdは6M記録で、8M機であるソニーH9は5M記録で使ってます…。。)

> 同じ大きさの撮像素子でも画素数で画角か変わる

記録された被写体の大きさの話で言えば、上記のとおり変わりますね。
また、撮像素子の大きさで画角が変わるのは「トリミング」みたいなものですから、
画素数が変われば同じ画素数で切り出した際に「画角が変わった」ように見えますね。

書込番号:11366894

Goodアンサーナイスクチコミ!2


毒茸さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 15:03(1年以上前)

>Kaoorinさん
画角が変わるのではなく解像度分大きく写るんです。

書込番号:11367739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/16 17:27(1年以上前)

"同じ大きさの撮像素子でも画素数で画角か変わる"って誰も言ってないのでは。

理屈で言うと素子サイズが少々(ほんとに少々)大きいのはHS10、
画素数と望遠端で勝るのはSP-800UZですね。
個人的にはしょせん数値の比較だし無視できる範囲かなと考えます。

使い勝手だと手動ズームだと24mm〜720mmまで一気にズームできますし
晴天時必須のEVFもあるし。重量さえ許容できればSP-800UZはそもそも比較対照ではないかと。
値段もぜんぜん違うし・・・

ただ常に片手だけで撮影するならHS10よりSP-800UZは便利かもですね。それくらいかな。

書込番号:11368263

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2010/05/18 18:34(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。

この機種に決めようと思いました。会社帰りにカメラのキタムラに立ち寄ってみます。
4万円だったような気がしました。撮影無料券やプリント無料券がセットになってくるので
価格.comで買うより、内容的にはお得かな?

価格の報告しますね。

書込番号:11376665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/05/19 17:47(1年以上前)

いろいろありがとうござしまた。

1番新しいインフォでもう掲載されていましたね。

3万9400円でした。安かったので決めました。

撮影チケットも含めてなので、ビックカメラ等よりはお得かな。

皆様、いろいろありがとうございました。29日は、運動会で撮影がんばります。

書込番号:11380908

ナイスクチコミ!1


chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/22 09:56(1年以上前)

 ともともsさん、こんにちは。
 亀レスなので、もう遅いかしら。

 私はSP-800UZは持っていないのですが。(EVF無いので買いませんでした)

 FiePix HS10とCOOLPIX P100はソニー製の裏面照射CMOSイメージャを使っているので、SP-800UZは画素数が多い(1画素が小さい)ことも考え合わせると、高感度ノイズが少ないと思われます。
 当方では、FiePix HS10とCOOLPIX P100はほぼ同等で、COOLPIX P80やX70のISO半分と同じぐらいと感じております。

書込番号:11391366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入可能店を教えて下さい(広島)

2010/05/15 12:00(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:8件

ここの掲示板を見ていて、ここまでオカルトちっくなデジカメも珍しいのて、ネタ用に買おうと思って店に行ったら、デオデオとキタムラでは店頭から消えてなくなってました
聞いても入荷予定は未定との事なので、広島地区で購入できる店をご存知の方いてはりませんか?


書込番号:11362780

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/15 12:07(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/DispPg/001001001004-001001001
どこでも売ってるよ。

書込番号:11362803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/15 13:12(1年以上前)

かんすじさんへ
がんもどきさんは『店頭から消えてなくなってました』とありますし、
リンク先も『お取り寄せ』『納期約1週間』となっていますよ

書込番号:11363004

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/05/15 13:49(1年以上前)

こんにちは。がんもどきさん

確かにカメラのキタムラ納期約1週間ですね。
聞いても入荷予定は未定・・・・店頭販売をお望みなら待つしかないかも?

価格.comの最安値 PCボンバーさんなら、落下・火災・水濡・盗難・破損の
別途保証有料が入れるのでいいかも?でも通販が嫌なら無理ですものね。

キタムラは自然故障のみなので。。。。

http://www.ins-gate.jp/warranty/top/

書込番号:11363103

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2010/05/15 17:48(1年以上前)

キタムラのネットショップは存じ上げております
店舗受け取りにすれば同じ事だとは思いますが、納期がかかるので今すぐ店頭で買える店を探してました、広島地区で
デオデオに聞いたら近隣県の店舗から取り寄せてくれるとの事でしたが、同じフジのS200を勧められました
とりあえず取り寄せで注文しましたので、到着してからオカルト体験してみます
かんすじさん以外の方、質問内容をご理解頂きありがとうございました

書込番号:11363819

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2010/05/15 18:55(1年以上前)

このスレ自体、釣りですよね。
だれかが引っ書けるためのトラップに思えてならないんですが。
それにしてもネタで4万近くだすとは。。。まぁ個人の自由ですけどね。

>かんすじさん
あなたは写真術には造詣が深くてらっしゃるがレスに対して
熱くなりすぎです。人生の先輩に失礼だとは存じますが
暴言を発する前に熟考された方が良いように思います。

でないとまた狙い撃ちにされます。
そういう私も余計なお世話でしたね。では失礼。。

書込番号:11364024

ナイスクチコミ!6


あば〜さん
クチコミ投稿数:1763件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/15 22:17(1年以上前)

こんばんわ。
オカルト体験 報告お待ちしてます。
かくいう私も広島県民ですが、近辺に実機がまっっったくなく困っています。

そこらへんで実物さわることもできんのじゃけん
 買うゆぅても一苦労じゃわ。
  どこかにないじゃろうか?

書込番号:11364859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 22:17(1年以上前)

数日前に広島駅前のビッグカメラさんで、現物見ましたよ。
現物に触れたかったので探しました。
(^^;)
購入検討中です!!?

書込番号:11364862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/15 23:11(1年以上前)

がんもどきさん  HS10ご購入おめでとう。楽しめるカメラだから大いに楽しんで下さい。
でも、これだけのことかな? こんだけ??

書込番号:11365170

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

飛ぶ鳥へのフォーカスのコツは?

2010/05/13 00:33(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:41件
当機種
当機種
当機種

比較的簡単と踏んだトンビにも大苦戦。 この程度が限度。

これでも私には大成功の部類。

アップはあきらめて「動体キャッチ」で遊んでみる。 これがアップで撮れたらなぁ。

今晩は。 撮影技法の質問をさせてください。


飛ぶ鳥は、やっぱりムズいですね。
まず、ファインダーに捉えられない。
まれに捉えても、撮影結果がシャープじゃない、角度や鳥のポーズが悪い。

数ある訓練項目のなかで、まずはフォーカス方法の質問をさせて頂きたいと思います。
# ブレとピントのうちのピントの話題、という意味です。

とても恥しいのですが、どの程度ヘタかの参考に、これまで撮れた内の良いものをアップします。
他のスレッドでどなたかがおっしゃっていたとおり、オートフォーカスはシングルでもコンティニュアスでもいまひとつの感触です。

置きピンするにも、オートフォーカスのための適当な対象物を見付けられません。

マニュアルフォーカスは...... 使いにくいです。

三十数年前、露光もフォーカスもマニュアルの銀塩一眼レフに 200mm 付けてました。 それに比べて、HS10 のマニュアルフォーカスは使いにくいと思います。

その頃は、フォーカスリングを無限遠側に突き合てた後にヤマ勘で戻し、
余裕があればファインダー見て微調整する動作が身に付いてました。(失敗も多かったですが)

HS10 の場合、全く同じ方法は採れませんよね? コツでもあるんでしょうか?


それから、先程マニュアルを読み返して「オートエリアAF」を発見しました。 次回試してみますが、飛ぶ鳥への有効性をご存知の方はいらっしゃいますか?


# 早く、「飛ぶ鳥を写す勢い」になりたい。

書込番号:11353791

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/13 01:07(1年以上前)

当機種
当機種

自作フィルター

私も思うのですが!なかなか〜動く物を捉えるのは難しいですね/

進行方向を読んで連写しか出来ないです(>-<)

昨日は霧しぶき狙いました

書込番号:11353936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/13 01:09(1年以上前)

別機種

不満いっぱいですが一番まとも

私も鳥さんには苦労しています。
カメラはS200EXRなので機種違いですが、操作は似たようなものだと思います。
まず、マニュアルは使えませんよね。置きピンも・・・私には無理です。
今のところ絞り優先AEにて絞りを開放にし、「オートエリアAF」を使ってます。1枚目のような空に鳥さんのみの場合は何十枚かに1枚はそこそこ撮れますが、これも動きが遅い鳶くらいなものです。
そもそもコントラストAFはフォーカススピードが遅いですから基本的に動体には向いてないですもんね。

書込番号:11353944

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/05/13 01:14(1年以上前)

こんばんは。

まずむずかしいのは望遠でフレームに捉える事ですね。望遠端から適度に戻した所で捉えて、一気にズームアップ。

AFモードの[センター固定]と[エリア選択で中央に設定]は似てるようで違います。[エリア選択で中央に設定]は中央の正方形の枠に限定されますが、[センター固定]は中央付近にAF対象になるようなものがないとかなり広い範囲で捜してAFする雰囲気です。

1枚目の空のようなシンプルな背景の鳥の場合は[センター固定]でかなり広い範囲をカバーできるようです。[オートエリア]も似たような範囲からAFターゲットを捜す雰囲気です。どちらがよりふさわしいかは今のところわかりません。

背景がシンプルな空ではなく木々や町並みの場合、どのAFモードもむずかしそうです。マニュアルフォーカスにして[AE/AF LOCK]ボタンを押すと中央のAFフレームでAFしてマニュアルフォーカスリングで修正できます。親指AFと呼んでいる人もいるようです。

まずはマニュアルを熟読していろいろ試してください。

<補足>
作例写真がないのは、上の諸々、実は机上の論だからです。うまく撮れたらぜひ写真とともに方法を紹介してください。おさわがせ、失礼しました。

書込番号:11353962

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2010/05/13 02:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


偲射蔀鴫 さん、こんばんは。

飛んでいる鳥の撮影は、とても面白いですね。

作例にアップしたカモメとアオサギの写真は
FZ38にTCON-17を付け、826mmテレ端で撮影したものですが
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。

飛んでいる鳥を撮影するポイントは
鳥の飛行スピードに負けないように、カメラを動かし続け
常にファインダーのAFエリアに鳥を捉え続けながらシャッターを半押ししてピントを合わせ
合焦マークが点灯した瞬間に全押しして撮影することです。

カメラは違っても、撮影のコツは同じだと思います。
飛んでいる鳥をファインダーのAFエリアに捉え続けるのは練習あるのみだと思いますので
ぜひチャレンジを続けて、いい写真を撮ってください。

書込番号:11354065

ナイスクチコミ!5


ta98n-zさん
クチコミ投稿数:38件

2010/05/13 02:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

群れて飛んでると思ったら

いきなり急降下

マシな方です…

結局全部ピントが合わず

鳥ムズカシイですね…

これまで鳥なんて撮った事もなくデジカメもこのHS10で2台目なんですが、
練習がてらと購入早々撮りに行った時のものです。
ウマく撮れはしないもののけっこうおもしろいものですね。

偲射蔀鴫さん
便乗で申し訳ないですが自分も皆さんのご意見を参考にさせてもらいます^_^;

書込番号:11354135

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/13 07:54(1年以上前)

別機種
別機種

AFで撮影

置きピンなら割と簡単

練習して慣れるのがベストだと思います。
田んぼを飛んでいりツバメでも一週間ぐらい練習すると、ある程度撮れるようになると思います。

書込番号:11354444

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/13 08:38(1年以上前)

皆さんおっしゃっているとおり慣れるのが一番ですが
幾つかポイントはあります。
1,背景は空のみとする
2,ズーム倍率を徐々に上げながら練習する
3,画面に占める鳥の大きさが小さいうちはAFは多点を
使い焦点が空に抜けるのを防ぐ
4,鳥を大きく捉えられるようになったらより高速の中央
 一点AFを使用
5,ファインダー内に捉え続けるのが困難な場合には
 左目も開けて鳥の位置を確認するのも一法
6,撮影間隔の長いこの機種の場合はisiuraさんの手動
 速写は難しいので連写を使用

納得されるものがあれば試してみてください。

書込番号:11354532

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2010/05/13 08:59(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

多くの方がおっしゃる通り、ファインダーにターゲットを捉えるのはまずは慣れだと思っています。
中望遠で捉えてからズームアップも何度か試していますが、慣れてからも有利かどうかはまた伺おうかなと思っていたところでした。

連写は、これまで前後撮りを使っていて、シャッター半押時のブラックアウトに閉口してました。
# フォーカスを雲に盗られたと思ってシャッターを放すと再びブラックアウトするのも頂けません。
しかし、前後撮りでない普通の連写なら大丈夫なんですね。 次回試してみます。

アップでの動体キャッチに挑む場合は非流し/半流しが必要になる訳で、他の撮り方以上に未来位置予測がキモですよね? しかし、これがうまく決まったら一番うれしいかも。


本題のフォーカス法ですが、予想のとおり「初めてでもこの機能を使えばバッチリ」は無い物ねだりなんですね、がっかり。
オートエリアは使用されてる方もいらっしゃると言う事で、次回はそれ中心に試してみますね。 (これまでは、デフォの中央固定でした)


田んぼのツバメは、トンビやサギで練習してからにします。
# コウモリは、もっと難しそうですね。 動きが不規則な上に薄暗くなってから出てくる...


最後に、みなさんにお願いです。 FUJI製品をご存知無いと見受けられる方が作例付きで HS10のオートフォーカス機能を無視した一般論を書いて下さいましたが、攻撃的な書込は控えてください。
不愉快の拡大再生産は、もう終りにしましょう。

罵り合いを楽しむ人や苦にしない人専用に、この掲示板がなって欲しく無いのです。

書込番号:11354574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/05/13 16:38(1年以上前)

再度みなさんの書き込みを読み返し、いくつか気付きました。


ta98n-zさん
私は、鳥は今回が初めてです。 よろしくお願いします、先輩。


じじかめさん
私には何もない空間への置きピンそのものが出来ないんですが、それも慣れしか解決法は無いって事でしょうか?


Barasubさん
空だけの背景に絞るのが良さそうというのは、私も感じてました。
1 クッキリ雲さえ無ければ、オートフォーカスが誤動作しにくい。
2 露光補正する場合が多いので、補正不要な条件と交互に撮るのは不利。
他に、考えるべき点はあるでしょうか?

> 左目も開けて
昔一眼レフに 200mm 付けてて、鳥では無い被写体では出来てたと思うんですが、HS10 ではうまくできません。 目は右効きのはずですが、注意が左目の直視像にばかり行きます。 EVFが暗いのが悪いと考えるのは、下手の言い訳なんでしょうか?


以上、お気が向かれましたら、教えてくださいませ。

書込番号:11355727

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2010/05/13 18:41(1年以上前)

偲射蔀鴫 さん

1,背景を空のみにする心は、AFが鳥に食いつき易くする
ためです。ご経験されたことがあると思いますが、背景に
木立や家屋などがあると一瞬そちらにAFが食いつく為に
シャッターチャンスを逃すことがあります。
但し、鳥を真ん中に大きく捉え切れずに空にフォーカス
エリアがいってしまったらAFに迷いが生じ復帰に時間を
要することがありますので、その虞があるときはAFは
多点モードで鳥がファインダーのどの位置にあっても
食いつくように工夫するのがよいでしょう。
ファインダーの真ん中に捉えられるようになったら勿論
中央一点です。

2,左目の活用ですが、光学ファインダーとちがいEVFの
場合は、明るさ、精細度、タイムラグの問題があるので
おっしゃるような難しさがありますね。
私が敢えて申し上げたのは、超望遠の場合、一旦ファイン
ダーから鳥が消えると再び捉えるのにカメラをどれほど
動かせばよいか判断が極めて難しいからです。
その時にこそ左目が役立ちます。常に両目ではなく、
臨機応変に左目を使うことを練習しておくと役立つこと
があります。

書込番号:11356073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2010/05/15 09:05(1年以上前)

ありがとうございます。

まずオートフォーカスですが
・「オートエリアAF」は、入門用に有効
・鳥を中央に捉えられる様になったら「中央固定AF」の方が速くて有利
という事ですね。
まずは両者の違いを体感できる事を目指して、精進したいと思います。

オートフォーカスのためにも鳥を中央に大きく捉えられる技量はとても重要と
いう事で、これは訓練に励みたいと思います。
標準や中望遠域で捉えてからズームアップするのも、技量のうちなんですね。

さらに、上達前の過程では
・大アップのみを狙わない
・背景は空のみがオートフォーカスに有利
・左目も開ける練習
というあたりが参考になりました。


あと、「何もない空間への置きピン」は、慣れしか無いんですよね。

書込番号:11362201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バージョンNOは

2010/05/12 12:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 南sanrokuさん
クチコミ投稿数:6件

HS10購入し楽しんでいます。 初歩的な質問ですみません。

カメらのバージョンNOを知る方法を教えていただけますか?

書込番号:11351167

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/12 13:10(1年以上前)

フジの場合表示メニューは無いようです。
「Back」ボタンを押しながらスイッチを入れると表示されます。
S3Pro,S2500HDとも同じでしたので多分これも同じでしょう^^;

詳しくはフジのHPのサポート情報を見てみてください(但しファームUPのあったものしか記載がありません)

書込番号:11351213

ナイスクチコミ!2


スレ主 南sanrokuさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/12 13:19(1年以上前)

mieharazu2さん、早速有り難うございました。

OKでした。

書込番号:11351245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 13:31(1年以上前)

DISP/BACKを押しながら電源ONで表示されます。

書込番号:11351276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 13:32(1年以上前)

あれ、遅かった

書込番号:11351281

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング