FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(8039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

写真の色がおかしい・・・?

2011/08/01 15:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 kiichi_nさん
クチコミ投稿数:9件
当機種
当機種
当機種

写真・カメラの初心者です。
カメラについては本当に何の知識もないのですが・・・光学30倍と一眼ライクなデザインに惚れて昨年末に購入しました。

既に数百枚撮影したのですが・・・一つだけ気になる事がありました。
それは写真の色です。
全部が全部というわけではないのですが・・・全体的に灰色がかっているような気がします(画像を参照して頂ければ幸いです。ちなみに画像は全てiPhotoにて自動補正してます)
特に暗がりで撮影した時にこの傾向があります。
最初はモニターの関係かと思ったのですが印刷したり他のモニターに変えても灰色がかって見えてしまいます。
撮影方法は全てSRAUTOもしくはAUTOで何かいじったりはしていません。
これはこのカメラの特性なのでしょうか?
また、これを防ぐ方法はあったりするのでしょうか?

また、特性であれば本物の一眼、例えばSONYのNEX-5やNIKONのD3100等を購入してみたいな〜と思っております。
やはりCMOSセンサのサイズ等も影響しているのでしょうか?

よろしければどなたかお答え頂けると幸いです。

書込番号:13322637

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/01 17:08(1年以上前)

この機種もってないんですけど、一般的に、補正した画像じゃどんなんだか答えようがないから、補正してない画像乗っけてください。あと、薄暗いとことかで撮影すると、光が少なくてそのせいで彩度が落ちるから、色がくすんで灰色っぽく見えることがあります。

書込番号:13322830

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/01 18:32(1年以上前)

たぶん色再現の為の光量が足りないからでしょう。
シャッターは切れますが眠い色になるのかと思います。
これを良くするには、フラッシュを使う、ISOを上げる、連写重ね撮り(カメラ、被写体が動かないときには素晴らしい威力を発揮)を使う。
などの方法があります。

説明書の31ページ"連写重ね撮り
スッ転コロリンさん のHS10で気楽にショット
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11217356/#11264419
牛乳大好きさんの「連写重ね撮り」モードで夜景
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11963588/#11984041

ISO3200までは使えそうですよ。
スッ転コロリンさん のHS10で気楽にショットにISO3200の写真が有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12011645
ノンフィルター ISO3200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12539549/#12540627

書込番号:13323048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4 休止中 

2011/08/01 19:24(1年以上前)

人工光下では、カメラは基本的に迷います。
なぜなら、自然光に較べて光のスペクトルバランスが悪いからです。
場合によっては、周りの壁の色を被写体は受けているわけですが、
人間はうまく補正してしまいますが、カメラは人間ほど、ずる賢くないです。

自然光下(屋外)ではいかがですか。

なお、Nikon D3100は光学ファインダ搭載の一眼レフですが、
Sony NEXは一眼レフではなく、レンズ交換式一眼カメラ(背面液晶がファインダ代わり)です。

書込番号:13323224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/08/01 19:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

勝手に修正#1

勝手に修正#2

勝手に修正#3

勝手に修正#4

こんばんは。

[13322830]のんびりでんでんむしさんと同意見です。

一般論としてなら、色が薄いと感じるなら、P(プログラムAE)やS/A/Mの撮影モードで、彩度を上げる設定をしたり(説明書96ページ[カラー]を[濃い]に)、FINEPIXカラーを[F-クローム]にしたり(説明書100ページ)します。

また、露出が過剰だと色が薄く写ります。この場合は露出を控えめにします。(説明書56ページなど)

暗い所でISO感度が高くなったり、暗い写真をパソコン処理で強引に明るくしたりすると、期待している色の濃さは得られないかもしれません。


慌ただしい旅先での写真、じっくりカメラをいじる暇はないかも。カメラを買い替えるのもありかも。イメージサイズの大きなデジカメなら、極端に暗いレンズでなければ、HS10より劣る写真にはなりにくいかも。


<余談>
撮る機会がなさそうなシーン、興味津々、勝手にフォトレタッチいじってみました。

<エジプトの博物館>
加減がまったくわからないまま、彩度だけをあげました。
一方、逆に彩度をなくして白黒写真、レベル補正(明暗のバランス調整)も。傾けたのは悪のり。

<カラフルな天井>
カラフルな天井(壁)の部分だけを見ると露出過多のようです。レベル補正で暗めに。

<ぜんざい>
これもぜんざいのトコロだけ見ると露出過多のようです。レベル補正で暗めに。

なお、露出過多(過剰)は小生の主観です。デジカメの露出計(自動露出機能)はそれで正しいと判断しているわけですし、撮影する人や鑑賞する人の好みもあるでしょう。

楽しい素材、ありがとうございます。

書込番号:13323304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/01 20:36(1年以上前)

あれー スッ転コロリンさん チョット違うんでないのー。

露出過多の場合は、白飛びになり明るい画像になりますよー。
>全体的に灰色がかっているような気がします
と、有りますから…。
<エジプトの博物館>
一番目の写真は露出不足を無理して調整したので、黒い部分はつぶれていますし、
<カラフルな天井>
二枚目は明るい部分と暗い部分が強すぎて、アンダーの方に露出が行ってます。どちらかに露出を決めればすっきりした画像になると思います。
<ぜんざい>
三枚目は全体がグレートーン調なのでそれを無理に明るく上げたように見えます。
自動補正の性格だと思いますけど……。
絞りとシャッター速度で判断出来ると思います。

書込番号:13323523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/01 22:52(1年以上前)

kiichi_nさん  AUTOで撮ればこんなもんでしょう。一眼でも同じ様かな?と思います。しかし、一眼のがレンズのヌケが良いので、もう少しすっきりしたものに上がる、また、AUTO幅が広いので良いものに上がるでしょう。
AUTOの場合、全体から露出を計るのでのっぺりした無難な写真に仕上がるのだと思います。
AUTOでなく、露出を選ぶ撮り方をしない限り無理なように思います。
うさらネットさんのおっしゃるように
>自然光下(屋外)ではいかがですか。
野外でも同じ様なら問題有り。  ですね。。。。

書込番号:13324271

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiichi_nさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/02 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>のんびりでんでんむしさん
ご回答・ご指摘ありがとうございます。
こちらがオリジナルの画像になります。

書込番号:13325687

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiichi_nさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/02 10:14(1年以上前)

>ノンフィルターさん
ご回答ありがとうございます。
リンク先等、かなり参考になりました。ありがとうございます。

確かに、3枚とも暗がりでフラッシュを使わずに撮影したものになります。
光量が足りない場合はこのような色になってしまうのですね。

書込番号:13325699

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiichi_nさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/02 10:19(1年以上前)

>うさらネットさん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

確かに、自然光ではとっても綺麗に映ります。
やはり光量が少ない場合や人工光下では仕方ない事なのですかね。

書込番号:13325711

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiichi_nさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/02 10:31(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。

本当にカメラには詳しくないのでいつも自動設定で撮影しておりました。
そのような方法があるのですね。
今一度、説明書のほうを読み直してみようかと思います。

また、投稿した画像をオリジナルに戻してみるとかなり暗いですが・・・補正後のものほど灰色がかってはいませんでした。やはり、自動補正がまずかったのですかね。

尚、素敵なレタッチありがとうございます(笑)
ただ・・・1枚目と2枚目はどちらもディズニーランドとディズニーシーで撮影したもので・・・博物館とかじゃないです(笑)
1枚目はシーのタワーオブテラー内のオブジェ(?)的なものです。
2枚目はランドのモンスターズインクのアトラクション内の画像です。

ランドもシーもよく行くのでかなり撮影するのですが・・・シーなんかは普段絶対に取れないような被写体や風景がたくさんあるのでオススメです。

書込番号:13325751

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiichi_nさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/02 10:40(1年以上前)

別機種
当機種

別のカメラ

このカメラ

>ノンフィルターさん
複数回のご回答ありがとうございます。

やはりAUTOで撮影すればこんなものなんですか・・・
確かに、自然光ではとても綺麗な写真が撮影出来ます。
もうちょっと写真やカメラについて勉強して自分で設定を変えていろいろ試してみようと思います。

尚、添付した2つの写真ですがそれぞれ別のカメラと本カメラで撮影したものです(両方ともオリジナルです)。
両方とも構図は異なりますが同じ場所、被写体です。
両方ともAUTO設定で撮影したのですが詳細情報を見るとF値や露出時間等が異なっています。
そしてHS10で撮影したほうがやはり灰色というか全体的にぼやけた色になっている気がします。
これはカメラのAUTO設定のプログラムやプロセッサ等の違いによって同じような被写体でも数値や色が異なってしまっているんでしょうか?

書込番号:13325780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/08/02 19:11(1年以上前)

こんばんは、おじゃまのついで。

"ISO感度"ってのをどうにかして理解していただくとして、SR-AUTO や AUTO ではISO感度が800までしか上がりません。シーンポジションのナチュラルフォト(説明書35ページ)にすると、ISO感度1600まで上がるようになるので、フラッシュを使わない暗い所ではお試しください。

P(プログラムAE)モードなどを使うようになると必要ないかもしれませんが。

<補足>

やっと見つけた説明書の記述、141ページ[警告表示/絞り、シャッタースピード表示(赤点灯)]を暗い所での撮影時では注意するように心がけてください。"エジプトの博物館もどき"は[赤点灯]していた可能性が高いです。普通のシーン、自動露出がカバーできる明るさの時には[空色点灯]になります。

<余談>

説明書の巻末145ページの[資料/用語の解説]、"ISO感度"の説明を探していて、それはなかったのだけど、"EV"の説明に"CCD"となっているのはまずいな、HS10はCMOSセンサーだから。

書込番号:13327358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/02 23:04(1年以上前)

機種不明

カラーチャート

わっ   kiichi_nさんの言っている事が分からなくなりました。
EX-Z2300 はブレてピンがどこに有るか分からないし、構図も違うし、
で有りながら、
>HS10で撮影したほうがやはり灰色というか全体的にぼやけた色になっている気がします。
と、…。
私のこの画面上では、わかり得ない写真です。

>詳細情報を見るとF値や露出時間等が異なっています。
私の見解ではほとんどF値や露出時間等は同じと思います。(構図や遠近が違うので言い切れません)

>これはカメラのAUTO設定のプログラムやプロセッサ等の違いによって同じような被写体でも数値や色が異なってしまっているんでしょうか?
は、異なるのは当然で、同じカメラメーカーでも多少違いは有るものです。

"灰色というか全体的にぼやけた色"と言うのが、この2枚の写真では全く分かりません。

私たちがカメラテストするには被写体の中にカラーチャートを写し込んで比べます。無論、画角も同じにして。
上記のカラーチャートをプリントして、撮り比べて見てはいかがでしょうか。

スッ転コロリンさんが、>こんばんは、おじゃまのついで。
で良い事を言っています。暗いところの撮影ではISO感度を上げた方が色気は出ると思います。

書込番号:13328430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/08/12 19:25(1年以上前)

うーん、オートで撮ってるのなら自分で調節して撮ってみては?

このカメラに限らず、ハイエンドのコンデジは自分で調節してキレイに撮ってこそ楽しいと思うのですが・・・。

本当に一眼に負けじ劣らずの写真を撮れた時は、それこそ一眼以上の感動があります。

まぁ、フリーでも高性能なフォトレタッチソフトは多いので、それを使うか

後から修正するのを前提でRAWで撮るのが良いと思いますけど。

書込番号:13366132

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HS10とHS20 Which is better?

2011/07/07 00:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 ran_taiwanさん
クチコミ投稿数:23件
別機種
別機種

カタログスペックではHS20が優秀

考えているとどうでも良くなる

一つ質問をさせて頂くのですが、HS10とHS20。

この二製品も明確な価格差が5k内に収まって来て、そろそろ買い時だと思うのですが、特別な理由が無い限り特段HS20を買う必要性は無いのでしょうか?

レビューサイトや個人ブログ様、そして価格.com内の意見を見る限りではHS20はピントが甘かったりEXRセンサーの欠点で

輪郭線が裏面照射CMOSを積んだHS10より酷かったりと散々なのですが、やはり高速AFと超高感度は魅力的です。
(言ってしまえばHS10が遅過ぎるのですが。)

やはり価格.com様ともなればHS20に突撃した方もいると思うのですが、トータルとしてどちらが優秀でしょうか?

結果的に見ればHS10が圧倒で、裏面照射CMOSは各社搭載しているので安全なのでしょうが・・・。

それとやはり、HS10の液晶ではMFでのピント確認は困難でしょうか?現在使っているネオ一は2.3型で23万画素ですが、それなりに調節は可能です。

それに加えて、EVFは舐めると苦いでしょうか?(関係ありませんが)

端的に言えば、鉄道撮影やバードウォッチングに向いているのはどちらでしょうか?

メリハリの効いた輪郭線がハッキリした画像が好きです。
(CMOSという時点で打ち砕かれた幻想だったりもしますが)

書込番号:13223456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/07/07 20:14(1年以上前)

こんばんは。HS10は使っているもののHS20EXRはお店で10分ほどいじっただけ。

まだ新品のHS10が手に入るのかな。中古、初期出荷分だと1年のメーカー保証も切れているから、万一を思うと・・・。

5,000円の違いですか、安い方を買えば、後から不満が出ても「安かったから」で自分を慰められるかも。「5,000円も高かったのに」って憤慨するより精神衛生上いいでしょう。

まぁ、5,000円の違いが写真に写るかってコトになるのかな。

ためになりそうな具体的なアドバイスでなくてごめんなさい。

書込番号:13226160

ナイスクチコミ!1


スレ主 ran_taiwanさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/07 23:50(1年以上前)

>スッ転コロリン 様

返答ありがとうございます。

うーん、私が見た限りだとレンズの赤いリングと高感度って所以外にHS20には魅力を感じないんですよね。

保障は、有償なら受けられるのでしょうか?その場合、レンズ総代えになった場合等は目算でどれ程でしょうか?

まぁ、5000円の違いが写真に出るかどうかは撮り手次第ですが、少なくとも価格差に相応しい機能差は乏しい様に感じます。

基本的にはHS10を買う方針なのですが、やはりAF性能や背面液晶の画素数、感度も捨て難いんですよね。

どこぞやのノジマ電機でHS20の実機触ってたら他の接客に回っている店員に分捕られてろくに見れませんでしたし、

実機を触るのが一番なのですがHS10はもう大体HS20に取って代わられてますね。

やはりここは手堅くHS10にするべきでしょうね。

それと、SDカードは東芝の16GB SDHC(リテール品)でも動作するでしょうか?不明なら構いません。

書込番号:13227215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/07/08 00:55(1年以上前)

東芝の海外向け 16GB SDHC メモリーカード、コレは問題ないようです、今のところの。全容量を使い切ったことはありませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13047394/#13048525

書込番号:13227447

ナイスクチコミ!1


スレ主 ran_taiwanさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/08 01:36(1年以上前)

>スッ転コロリン 様

なるほど、16GBのSDHCを咥え込むとはとんだ好きモノカメラですね。

それとHS10を使用して不便に感じる事はありますでしょうか?あと、プロテクタは何を使っていらっしゃるのでしょうか。

やはりHS10で決まりですね、HS20は決定打に欠けます(人によっては2倍の画質の液晶に超高感度が魅力でしょうが)

今思いましたけど、HS10のリングも塗装しちゃえば良いんですよね。

書込番号:13227537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2011/07/08 10:26(1年以上前)

こんにちはー
好い写真が撮れると前提にしたら
高解像度
動画撮影中静止画撮影可
連写が1コマ多く
さらにブレない手ブレ補正
早いAFのHS20がよいと感じますが

HS10を使っていて
感じてることは
背景のきめ細かさにやや不満〔A4印刷〕
連写中のピントが固定されているので
前後に早く動く被写体が苦手ですが
手ブレ補正と30倍手動ズームは満足してます
MFでのピントは画面がみにくくあてにならないので
フォーカスインジケータしか見てません
不動の被写体ならこれでバッチグーです。



書込番号:13228235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/07/08 12:16(1年以上前)

『HS10 → HS20 買い替え』なら、止めといた方がと思いますが、
どちらかと言われたら、私も新しい方に一票。

もう決めてしまわれましたかね。HS10で安値を狙うなら急がないと。

そういえばもう後継機のウワサも。
デジタル製品の宿命でもありますが、作る方も買う方も大変です。
http://digicame-info.com/2011/07/x100.html

書込番号:13228513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ran_taiwanさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/08 16:07(1年以上前)

やっほー様、勉強中中様、ご答弁ありがとうございます。

HS20ですが、やはり周辺解像度や実質674mm前後だったりするのが気になります。

あと塗装、マットな塗装は劣化しそうで少し怖いですがどうでしょうか(ゴミも付きやすそうです)

動画撮影中の静止画は後からトリミングして抜き出せば良いですし、デメリットの方が多い気もしますが・・・。

やはり一番気になるのは周辺解像度や実質ズームがHS10より下な事、EXRセンサー特有の癖が気になってしまいます。

書込番号:13229025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/07/08 19:48(1年以上前)

プロテクタがレンズの保護フィルターのことでしたら、コレ使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11617702/ImageID=689839/

書込番号:13229678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/09 03:52(1年以上前)

使い勝手もあるでしょうけど、

5k以内となってしまえば

HS20の選択肢にするのが当たり前のことだとおも、、、、、
いや、私だったらそうします。

ちなみに両方所有してますが
微妙な保存速度や使わない動体キャンセル機能などを勘案してのことです。

使い比べると歴然の差がありますぜ



個個を説明せよと言われれば断りますけど申し訳ない

書込番号:13231360

ナイスクチコミ!1


スレ主 ran_taiwanさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/14 06:08(1年以上前)

>スッ転コロリン 様

やはりケンコーの物ですか、ありがとうございます。


>のむ☆ 様

HS20、そこまで良いですか?

描写力や作りから見ても、そこまでHS10と変わらないと思いますが・・・(そもそも両方豆粒センサーなのですが)

ピントが甘いというのも気になりますし、保存速度だってブラックアウトする時間が減っただけで顕著な差ではないかと思いますし(実機は両方とも一応触った事がありますが、そこまで変わらなかったと思います)

まぁ、ぶっちゃければ貧乏人の性というヤツで安い方を選びたい一心なのですが・・・。

正直な所、いくら豆粒センサーで画素数が多ければ良いというモノではないと知っていても解像度や細かいツメの甘さをヒシヒシと感じているのですが・・・

何が一番気になるって、どこかの人が検証していましたがレンズ自体はHS10の物を流用しているので実質26mm-672mm換算くらいだよ〜ってのです。

これは事実なのでしょうか?

書込番号:13251664

ナイスクチコミ!1


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2011/07/14 18:42(1年以上前)

サイズ的には同じ1/2のF80EXRのレンズ対素子で換算するとX5.4になります。
4.2mm〜126mmですから22.68mm〜680.4mmになります。
素子の設計が先でしょうから24mm-720mmに対応するレンズを後から設計したとしてレンズ自体もおそらくピッタリ24mm〜126mmとは限らないでしょう。あくまでも約だと思います。
実焦点表記が正しいのか、換算表記が正しいのかこれから先も謎のままかと・・・

実焦点距離に対する換算値は各社それぞれです
1/2.3インチ
キヤノン X5.6 X5.58
ニコン X5.55 X5.6 X5.65
フジ X5.7
ちなみにHS10の素子を造ったとされているソニーの1/2.3インチWX5はX5.65 です。

参考までにどうぞ


書込番号:13253466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2011/07/14 21:49(1年以上前)

訂正です
>ピッタリ24mm〜126mmとは限らないでしょう。
正→4.2〜126mm

書込番号:13254200

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2011/07/29 22:37(1年以上前)

>実質26mm-672mm換算くらい、、、

これは実際の使用感覚では24-720mmとそんなに違わないのではないでしょうか。

書込番号:13311632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の撮り方を教えて下さい

2011/07/05 09:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:103件
当機種
当機種
当機種
当機種

鯖江市の西山公園の石造達

花の名前が・・

カラス・・

すずめ・・

ほんの1週間前までこのカメラの存在を知らず、オクで見かけて調べれば調べるほど欲しくなり殆ど衝動買い状態で買いました。

一度は一眼も視野に入れていたけど、基本的な露出や絞りが色んなサイト見たりしてるのですがいまいち理解が出来ず断念した事があります。

そこで主に撮影したいと考えてる花と川(滝も)でモードが違うと思うのですが
花を撮影する場合の基本は何モードでしょうか?
川(滝)の場合は何モードでしょうか?

写真は全てSRオートで撮影しました。



書込番号:13216576

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/07/05 10:16(1年以上前)

とりあえず、最も対応範囲が広いモードである「プログラムAE」で沢山撮って下さい。
明るい所や暗い所、静物や動くいもの、遠い物や近いもの、遠くと近くが混在するもの・・・

撮れた写真をPCで見て、絞りやシャッター速度、ISO感度がどんな値になっているか、おぼろげながらでも頭の片隅に入れるようにしましょう。
その内、感覚が分かって来ると思います。

>花を撮影する場合の基本は何モードでしょうか?
>川(滝)の場合は何モードでしょうか?
花をどのように撮りたいのか・・・
川(滝)をどのように撮りたいのか・・・
が重要です。
ぽんぽこ太鼓さんの希望を推測すると、
露出や絞り、シャッター速度、ISO感度、被写界深度などを、ある程度理解しないと難しいと思います。

当面は、花はシーンモードの「花の接写」
川(滝)は「風景」モードで撮るといいでしょう。
そして、撮れた写真をここにアップし、
「この写真をこんなイメージにするには?」と質問されると、多くの方々から具体的な方法が頂けると思います。

貼られた花の写真(アジサイ)は、「花の接写」でなく普通に「プログラムAE」で撮っても大丈夫です。

書込番号:13216693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/05 10:43(1年以上前)

ハイアマチュアのひろジャさんより上手に撮れていますね

「滝 撮影」や「花 撮影」などでWEB検索するだけで沢山のページがヒットします
その中からどのような写真を撮りたいのか知っていくうちに方向性は見えてくると思います

書込番号:13216760

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2011/07/05 11:13(1年以上前)

>基本的な露出や絞りが色んなサイト見たりしてるのですがいまいち理解が出来ず断念した事があります

↓ カメラ全体の基本知識ですが、こちらのサイトが分かりやすいように思います。

http://dejikame.jp/

書込番号:13216843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2011/07/05 15:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

小さな滝です。

花の名前も虫の名前も勉強不足・・

あじさい?かな

今日は村国山へ行って少し撮影してみました。
小さな滝があったのでシャッタースピードを調節して撮影してみたら、少し自分のイメージに近づいた感じです。
他にもアドバイスのあったプログラムAEで何枚か撮影してみました。

参考にしたいので写真を見て皆さんならどう設定するかを教えて下さい。

書込番号:13217501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/05 17:14(1年以上前)

花はシャープにバックはボカしてということなら、絞り優先モードがいいでしょうね。
川や滝の流れを表現したい場合は、シャッター優先モードでスローシャッターがいいと思います。
(NDフィルターが必要になりますが)

書込番号:13217795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/07/07 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。しばし考えてみました。

【花】
[SR AUTO]またはシーンポジションの[花の接写]。これらで不満な時はP/S/A/M(プログラムAE/他略)でさまざまな設定を。

【川(滝も)】
どんな風に撮りたいのか"狙い"がわかりませんが、川が写るだけでいいなら[SR AUTO]でも[AUTO]でも[風景]でもなんでも。

滝、太陽光に輝く水滴の粒々を狙うなら、晴天日中、絞り優先AE・ISO200・絞り値F5.6・露出補正-1EV。

滝や渓流、水(泡)の流れを糸や白布のように撮りたいなら、三脚を使って、朝夕のあまり明るくない時間帯に、簡単には[SR AUTO]や[AUTO]、こだわるなら絞り優先AE・ISO100・絞り値F8、露出補正+2/3EV。オートホワイトバランスの色合いが気に入らなければ、[日陰]。

もし、徹底的にこだわりたいのなら、NDフィルター(減光〜)などを活用してください。

なお、「自分ならこう撮る」のつもりで書いたのではありません。それはナイショ・・・。

<余談>

勝手ながらご掲示の写真をトリミングしました。明るさをいじったものもあります。

これらを「写真の撮り方=撮影時の設定」で行うには、ズームで構図をしぼったり、プログラムAEなどのこだわりの撮影モードで露出補正、あるいマニュアル露出などします。

<余計なお節介>

ハナシは飛躍しますが、「写真は引き算」と言う格言があるようです。その説明は今はしませんが、とりあえず丸覚え、時に思い出してください。

書込番号:13226074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2011/07/08 11:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

こんな風に撮影したい

このくらい背景をぼかしたい

100均の弁当バッグです

入れたらこんな感じです

皆さん色々有難う御座います。
手軽に720mmという望遠が使えるって本当に楽しいです。
また教えていただいた内容など携帯に転送して読みながら撮影したりしています。

ネット上の写真ですがこんな風に仕上がるようにしたいですね

あとカメラの保管なんですが、液晶画面を下にしてケース(100均の小さいバッグ)
に入れて立てておくとカメラに悪影響ってありますか?
説明書見てもカメラの保管時にどういう風に置かないと駄目とか書いてなかったので・・

書込番号:13228331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/07/08 12:13(1年以上前)

>ネット上の写真ですがこんな風に仕上がるようにしたいですね
1枚目:
ぽんぽこ太鼓さんの撮られた「小さな滝です。」を鑑みながら考えると、
露出補正を−0.7くらい掛けた方がいいと思いますが、
そうするとシャッター速度が速くなってしまうかもしれません。
シャッター速度は1/2秒くらいが保てるように、
ISO感度は低めにし、
それでも巧く行かない時はNDフィルターを使うといいでしょう。

2枚目:
背景ボケ狙いは、
1)できるだけ被写体に近付き、
2)できるだけ被写体から背景までの距離を離し、
3)できるだけ絞りを開いて、(F値を小さく)
4)できるだけ望遠側で、
と言う事になります。
中には相反する条件となるものもありますので、バランスよく組み合わせて使います。

小さな花などなら、
スーパーマクロで被写体に10cm前後まで近付いて撮れば、
それより50cmくらい先のものはボケはじめると思います。

人物の背景ボケはこのカメラではチョット難しいと思います。
10cmまで寄ると鼻しか写りませんから、背景も何もあったものでは無くなりますので・・・

保管時の向きは私は特に拘りは無く、立てたり寝かしたり自由にしてます。
どちらかと言うと寝かせておく方がいいと思いますが・・・
持ち運びではなく保管と言う意味では袋に入れず、ブラ下げて置く方がいいかも知れません。

書込番号:13228492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2011/07/08 12:18(1年以上前)

>あとカメラの保管なんですが、液晶画面を下にしてケース(100均の小さいバッグ)
>に入れて立てておくとカメラに悪影響ってありますか?

レンズ等にカビが生える心配があるので、
なるべく風通しの良いところに保管すべきと聞いたことがあります。
私自身は、次のようなドライボックスに入れて保管してますけどね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/18572

また、置き場所によっては、
弁当ケースの持ち手を何かの拍子に引っ掛けたりして落下や衝撃のおそれがあるかもしれませんので、
その点も注意が必要かも、と思います。

書込番号:13228519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2011/07/08 15:26(1年以上前)

当機種
当機種

秘境な感じがお気に入り

綺麗に撮れたかな?

返信有難う御座います
少しづつですが、だんだんと方向性も見えてみたかなと思います。
撮りたい滝や川などもありますのでガンガン撮影していきます。
花は名前すら知らないので、花の名前も覚えないといけませんね・・

バッグに入れてるとカビ・・・
乾燥剤じゃ無理かな・・・ドライボックスというのは初めて知りました
そんなに高くは無いので検討してみます。

とりあえずではありますが
一旦このスレのGOODアンサーを決めたいと思います
しかし皆さんのコメントは参考になる事が多かったので
中々決めかねるので一番最初にコメントを書いて頂いた、花とオジさんに決めたいと思います。

最後に先日仕事帰りに撮影した「独鈷水公園」での2枚です。

書込番号:13228953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/07/08 20:03(1年以上前)

こんばんは。

気休めのオマジナイにすぎないかもしれませんが、レンズが上向きにならないように保管や移動時は気を配っています。

レンズが上向き、つまりイメージセンサーが上向きだと、カメラ内部を漂った塵・埃がセンサーに着地(?)してしまう気がして。

昔使っていたコンデジでは、意識してレンズを下向きで保管・移動していたら、気になっていたセンサーのゴミがいつのまにかなくなったこともあります。

同じゴミでもセンサーに付いたソレより、レンズに付いたソレの方が写りへの影響は少ないようですし。

書込番号:13229739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

標準

ホタルの撮影

2011/06/13 00:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 ヒロ5656さん
クチコミ投稿数:78件

近隣の山奥にホタルの群生地があり今が見頃の時期です。

今年は何とかホタルを撮影しようと思うのですが
飛び交う軌跡を光のラインとして撮るには
どの様な設定が良いのでしょうか?

もちろん三脚での固定撮影します。

書込番号:13125419

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/06/13 01:20(1年以上前)

こんばんは。

「経験は失敗からのフィードバック」

先日近所の蛍場(?)で試みましたが写真は全滅、よって写真の掲示はなし。じゃあんまりなんで、自らの反省を整理するつもりで。

三脚が面倒なので手ブレ限界と思われる1/10秒、絞りは開放、ISO6400で試みたのですが・・・

換算24mmF2.8では、飛んでいる蛍のお尻の発光部は完全に白トビ、緑色を期待したい所ですが。もちろん1/10秒では光跡にはほど遠いです。

換算120mmF4.5で葉に止まっている蛍のマクロ撮りだと、蛍のお尻の発光部は明る過ぎ、白トビとまではいわないけど。光に照らされた葉っぱは明るい緑、まだちょっと明るすぎかな。

光跡を描く蛍は、ソレ自体が光っている、いわば光源ですから、それだけに注目すれば思ったより明るいようです。次回試すとすればISO400〜1600ほどでしょうか。一点に留まっているわけではありませんから、シャッタースピードは写る蛍の光の明るさにはあまり関係せず、光跡の長さと背景の明るさの写りに関係するでしょう。背景が暗ければ長時間シャッターができるし、明るければ闇の雰囲気を壊さないほどの露出時間を探ることになります。

葉に止まったソレのマクロ撮りは、風が吹いたら諦めです。

暗い所ではファインダー(EVF)でも背面モニターでも真っ暗、マクロでは蛍の存在はわかりますが、AFは期待できません。飛んでいるソレなら、視認することすらできません、いわゆる「ノーファインダー」撮影になります。マニュアルフォーカスしようにも、何も見えないのではお手上げです。

ひとつの方法は「被写界深度」を理解して明るい所で数mの距離にマニュアルフォーカス固定、いわゆるピントの決め打ちして、暗い所に挑みます。あるいは「マナー悪さ」の非難も覚悟して、数m先の助手の携帯電話の画面を光らせて、これでマニュアルフォーカス(ワンプッシュAF)。

「失敗からのフィードバック」では本番に間に合わないなら、他の機種での露出値を参考にして試みてください。

では幸運を。

書込番号:13125585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/06/13 01:31(1年以上前)

<追伸>

HS10ではマニュアル露出でもISO感度により使える長時間シャッターに制約があります。この制約を越えて撮る裏技

[12190406]astro.bozuさんの高感度長時間露光の裏技は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11680503/#12190406

書込番号:13125619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/13 01:40(1年以上前)

先日、撮影にいってきました。動画ですけど。

周囲にいる人々の液晶モニタがまぶしくて
ブチ切れそうになりました。
しまいには
LED懐中電灯で目つぶしにあった。(ホタルともども。)

あのな、設定とかどうとか言う前に、
液晶のバックライト消すとか、
限界まで暗くする(それでもまぶしいが)とか、
おおいを付けるとか、考えろよ!!
と、怒りが新鮮なうちに書いておきます。

http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html

書込番号:13125649

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:48件

2011/06/13 01:42(1年以上前)


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/13 07:24(1年以上前)

おまけで・・・

http://dejikame.jp/jikken/hotaru.html

書込番号:13125994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/13 07:33(1年以上前)

上のようにホタルにストロボを当てるバ力は
早く絶滅した方がいいです。(現実はホタルが絶滅・・・)

桜を撮影するときに枝を折る写真家と一緒です。

書込番号:13126009

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2011/06/13 08:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ホタルの光跡を増やそうと2分の露出をしたがまだまだ寂しい

背景の明るさ抑制のために30秒露出に押さえ7枚撮って合成し光跡を増やした

62枚写して合成するとホタルが乱舞しているように撮れる

背景の明るさ抑制のために10秒の露出にし180枚を合成(30分相当)

 
 山奥にホタルの群生地があるとすれば、それはヒメボタルでしょうか。おなじみのゲンジボタルやヘイケボタルは小川沿いに出ますが、ヒメボタルは深夜の山奥で出るようで(これだけは見たことがありません)、光の点滅の周期も短いんです。

 それはともかく、飛び交うホタルの光の軌跡(光跡)だけに注目して言えば(背景がどう写るかを考慮しなければ)、シャッター速度(露出時間)には影響されず、ISO感度とレンズのf値だけで決まります。目安はISO800(〜1600)、f4(〜5.6)あたりで、試しに撮った結果をみて調整を加えてください。

 一方、背景が写りこむかどうかはISO感度とレンズのf値だけではなく、露出時間にも影響を受けます。ですからとても暗い場所ながら背景も写しこみたいときは露出時間を長くします。30秒とか1分とか、あるいはもっとです。背景が明るいときはこの逆です。

 次にどれだけ多くの数のホタルが写せるかは、露出時間によります。ちらほらとホタルが飛んでいる程度なら、30秒でも物足りないかも知れません。背景が明るくて露出時間を長くできない場合は、露出時間は例えば10秒くらいに短くし、同じ場所で(カメラを動かさずに)多数枚撮ってそれを比較明コンポジット(合成)します。重ね合わせするんです。そうすると豪華に飛んでいるように見えます。露出時間10秒で60枚撮れば、10分間の露出をしたのに相当します。コンポジットなら背景の明るさは露出時間10秒のままの写りとなります。

 コンポジットしないのであれば、できるだけ多くのホタルが飛んでいて、かつかなり暗い場所を選んで露出時間を長くすることです。住宅・街灯・都会の明かりはもちろん満月のような月明かりがあってもダメですので、予め付近と空の様子も調べておいてください。

 なお、レンズの焦点距離は短めのほうがよいと思います。暗いながら背景もうっすらと見えるように撮るのがコツです。ですから見栄えのよい背景を選んでカメラを三脚に固定し、レリーズでシャッターを切ってください。

書込番号:13126143

ナイスクチコミ!7


chelinkaさん
クチコミ投稿数:42件

2011/06/14 01:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

5枚コンポジット

1枚

こんにちは。
今年は何度かホタル撮影にでかけましたので、その体験から書かせて頂きます。みなさんと被る部分もあるかと思いますが、各々の撮影方法ということで(^^)

背景まで写すことを考慮すると、ホタル出現場所を把握しておく、明るいうちにカメラをセットしてマニュアルフォーカスにてピントを合わせておく。シャッターをきるときは、レリーズケーブルを使うか、セルフタイマー(2秒くらい)を使用する。コンポジットする場合は、カメラの位置を一切動かさない。記録はRAWで。

個人的には、FinePix HS10のセンサーサイズからするとF2.8 ISO400 露出20〜60秒までくらいだとノイズはそれほど気にならないかと思います(個人差あります)。あくまで目安で、その場所の明るさに大きく影響されますので、この3つうまく調整してバランスをとりながら撮影していくことになります。ノイズ気にしない!でISOをもっとあげると撮影しやすくなると思います。

ホタルは1度の撮影でなかなか思う通りに撮影できなくて、僕は何度か通っています。何度か撮影すると感覚がわかってくるのでガンバってください。

書込番号:13129716

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2011/06/14 07:11(1年以上前)

 
 幾つか言い漏らしました。

 ピント合わせは(暗いと)ファインダーを覗きながらすることができません。私の場合はレンズに表示された距離目盛だけを頼りにセットしています。合わせる距離は(ホタルの飛ぶ位置がどのくらいの遠さにあるかにもよりますが)3m〜7m、まあ言わば無限遠より心持ち手前、という感じです。
 広角レンズを使ってf4かそれ以上の絞りになっていると、少々の距離不整合は問題ありません(望遠にするほどより正確に距離合わせが必要です)。
 僅かな光しか出ない懐中電灯か、相応の灯りを持参する必要があります(できるだけ照らさないこと)。

 なおレンズは必ずMFにしておきます。AFにしてはいけません。カメラ(あるいはレンズ)によっては手ぶれ(カメラぶれ)防止機能はOffにしておきます(三脚使用時)。

 たぶん(暗い場所での撮影では)ファインダーは(覗いていないときは)明るく照らされていると思います。ホタルの撮影では明るいのは具合が悪いので、ファインダー近くにある人感センサーの前に紙を貼ってファインダーの明かりをOffにしておきます。

 コンポジットするときは、高感度ノイズ・長秒露出時ノイズの除去は、これもOffにしておきます。Onにすると連続撮影ができず、次の撮影まで待たされます。なお、コンポジットするとノイズは減ります。

 ヒメボタルの場合には当てはまりませんが、ゲンジボタルやヘイケボタルでは(地域にもよるかもしれませんが)当地(阪神)では夜の8時から光り始め、夜9時までです。それを過ぎると光る数が減ってきて9時半までが撮影可能な時間帯です。

 ホタルが飛ぶのは蒸し暑い風の少ない日で、人工の明かりが届かないことはもちろんですが、月明かりが多くてもダメです。そろそろ満月に近づいているので、月がまだ出ていない(空が暗い)タイミングに合わせなければなりません。

 成功を祈ります。

書込番号:13130060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2011/06/14 10:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

生活道路がすぐそば

月夜で空が明るすぎ

合成しても真昼のホタル

写っているのは人ばかり(別の場所)

通りがかりです。というかisoworldさん、この間はお世話になりました。


私は今月isoworldさんにご一緒させていただいて、初めてのホタル撮りに参加しました。
ま、かくのごとくノウハウがモノを言う世界のようで失敗写真ばかりだったのは言うまでもありません。

他山の石、ということであえて失敗写真を並べてみますのでご参考まで。

書込番号:13130523

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヒロ5656さん
クチコミ投稿数:78件

2011/06/14 19:22(1年以上前)

スッ転コロリンさん
isoworldさん
chelinkaさん
みるとす21さん
その他の皆さん

まとめレスで申し訳ありませんm(_ _)m

これ程に情報が頂けるとは思いませんでしたので。

皆様、貴重な体験談や撮影データありがとう御座います。

やはり蛍の撮影は難度が高い様ですが
頂いたデータを元に色々な設定を試してチャレンジして見たいと思います。


取り敢えずシュミレーションとして
室内でケータイを吊るして振りながら着信ランプの点滅でも撮影しようと思います。

室内を明るくしてピントを合わせての暗くしての撮影!
暗い中でのピント合わせなど軽く予行練習です(^.^;

実際に役立つかは不明です練習です

書込番号:13131951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/15 00:25(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

1−螢遠景・左上に観客が居る

2−螢近景

3−1と2の合成写真

1の写真のExif・概要


ヒロ5656 さん、皆さんこんばんは。
 もう、閉めましたか?亀レスで申し訳、有りません。
 一つ、二つ思いついた事が有ります。

1、ホタルはホタル同士、光で通信します。
  光のラブコールです。因ってホタル同士以外の光は嫌います。
  撮影中、液晶にはハンカチ、手拭い等を掛けて光を遮って下さい。
  こうする事に因って他人にも迷惑が掛かけません。

2、長時間露光を何回も行います。
  撮影に必要十分なバッテリーを準備して下さい。(予備バッテリー)
  撮影途中でバッテリー切れに成り、ショボ、ショボ帰る事の無い様に準備して下さい。

写真は2009年6月26日 新潟県岩室温泉螢祭りで撮った既出の写真です。
 貼った写真3は1と2をPicasa3のコラージュで2枚合成した物です。

書込番号:13133613

ナイスクチコミ!3


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/15 00:28(1年以上前)

>あのな、設定とかどうとか言う前に、
液晶のバックライト消すとか、
限界まで暗くする(それでもまぶしいが)とか、
おおいを付けるとか、考えろよ!!
と、怒りが新鮮なうちに書いておきます

「ホタル有料撮影会」にでも行かれたのですか?
カメラマンってどこ行ってもそこがあたかもカメラマンの為に
用意された場所であるかの様な錯覚を抱いてる人が多いです。
そんなに腹が立つなら奥地に行けば幾らでも撮影スポットは有りますよ〜
自分で探しもせずにメジャーな鑑賞スポットで一般の観光客に交じって撮影して
文句言ったって何も変わらないと思う。

書込番号:13133628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/15 01:03(1年以上前)

壮大な勘違いをされているな〜。

>neova 007さん 
>2011/06/15 00:28 [13133628]

時間から見て、

>極楽彩 写落さん 
>2011/06/15 00:25 [13133613]

は読んでいないですね。その1番を読んでください。
私が撮影できるかどうかはこの際どうでもよいのです。
少なくともホタルを愛好して見に来たくせに
凄絶にホタルを殺している(光殺とでもいうべきか)連中に
腹が立っただけです。

ついでに言えば、余計な光がある場所ではホタルは光るのを止めます。
何しに来てるんだお前ら、という話です。

書込番号:13133746

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボについて

2011/06/08 00:11(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 rdstileさん
クチコミ投稿数:12件

こちらの機種に外部ストロボをお使いになっている方がいらっしゃれば
購入の参考にさせていただきたいのでメーカー及び型番などを教えてください。

書込番号:13104603

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/08 04:57(1年以上前)

レスが無いようなので、良いレスが付くまでのつなぎに…。

私はHS10は持っていないし、外部ストロボは幾つか持っているので、新規に買うことはありませんが…。

先ず、どのような用途を想定されているのでしょう?
用途によって、お勧めの機種も変わります。

披露宴など、広い場所で、枚数も数多く写す場合なら、外光オート対応の中〜大型ストロボをお勧めします。
電池の保ちやチャージ時間を考えると、単三電池4本 又は、外部電源が使える機種が良いです。(パナのPE36S+TRパワーパック2型など)

ご家庭内で、バウンス撮影を多用されるなら、上記同様、GN値の大きい機種が良いでしょう。(PE36SかPE28Sなど)
バウンスさせると、光量低下が大きいですから。

内蔵ストロボの補助とか、多灯ライティングなら、プリ発光キャンセル機能が有る、スレーブ対応ストロボが便利です。(適当に置くだけで使えます。)
前記のパナ機では、スレーブ発光には対応していますが、プリ発光キャンセル機能が有るか否かは知りません。
私はサンパックのPF20XDを持っていますが、このような用途でも使えます。

下記はメーカーサイトです。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-20s.html
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/

富士フイルムが販売している、HS20EXR/X100用のTTLオート対応ストロボ・FE-42は、サンパックのPZ42XのOEM製品のようですね。
これが、外光オートでも使えるなら、良いかも知れません。(たぶんダメ?)
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html

書込番号:13105099

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/06/08 07:00(1年以上前)

別機種

とりあえず です 撮影可能です 
このストロボは中古か アウトレットですね
新品はないと思います

 いろんな機能の中で
 マルチ発光 があります コレは面白いです
 スレーブもありましたー

書込番号:13105205

ナイスクチコミ!3


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4 photohito 「raven0」 

2011/06/08 10:48(1年以上前)

該当機種でメッツの36C-2を使用していました。
外部測光ですから概ねの条件を気にしながら使わねばならない為、TTLのような手軽さはありませんが…絞り優先でISOに目配せするだけのことですから、標準域では困りはしませんでした。

バウンスは上のみですがマニュアルズームありで必要充分。

電池蓋が外れやすいのだけは難点でしたね。
価格で考えれば内部ストロボ程手軽ではありませんが、それなりに楽しませてくれました。

書込番号:13105689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/06/08 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

1)

2)

3)

こんばんは。あまりにも古いおもちゃみたいなストロボ(フラッシュ)なので購入の参考にはならないでしょうが・・・

25〜30年ほど前のでしょうか、ハーフサイズフィルムカメラに使っていたストロボ(National PE-120M)もHS10で使えます、光らせるだけなら。HS10側から調光制御などできない、発光タイミング制御のみの超シンプル仕様のなせる技でしょう。

断定はできませんが、特定のデジカメ機種専用とうたっていない汎用ストロボなら使えるモノと察します、かなり古いモノでも。

1)こんなカメラ用でした
ストロボはホットシュー対応ですが、カメラ側がコード接続のみ対応です。

2)マクロ作例
被写体の右側面1mほどのトコロにストロボ、左側面にはレフ板(反射板)をおいてマニュアル露出・カスタムホワイトバランス。被写体は缶コーヒーのおまけ、全長46.5mm/全幅30.8mm。露出とストロボの距離は試行錯誤で決定。

3)システム全貌(?)
ホットシューアダプタって言いましたっけPentaxフィルム一眼レフ用のソレと、1mほどの延長コードを介して接続。

<補足>
どんなストロボを使うにせよ、HS10からのストロボの調光制御(自動露出制御)はできませんから、ストロボ本体だけで調光制御できるソレを使うか、マニュアル露出に近い感覚で使用することになります。HS10の内蔵ストロボのように「ポップアップしてイージーに撮影」みたいにはいかないかもしれません。経験(失敗からのフィードバック)も必要、覚悟がいるでしょう。

今の外部ストロボは、コード接続だけでなく、別のストロボ(内蔵ストロボ)の発光を感じてコレに同期して発光する、いわゆる"スレーブ式"でも使えるモノだと思います。HS10の内蔵ストロボは本撮影の前にも光る、つまり2度光る、プリ発光するので"プリ発光対応"であることが必須です。これらの用語を十分に理解して機種を選んでください。具体的な機種のアドバイスが得られなかった時は。

ほかに"ガイドナンバー・照射角度・TTLオート(HS10では不要)"なども。

面倒なら、HS20EXRと専用ストロボを使うのが手っ取り早いかも。

<余談>
こんな昔のストロボが光ったことが驚き、当時の"made in japan"は偉い!! プロ用じゃなくてホームセンターのカメラ売り場で買ったアマチュア用と言うか、パパママ子供の家庭内記念撮影用だよ。

ストロボの重要部品の電解コンデンサは経年劣化するとも聞きます。もし中古を購入するなら、光るだけでなく充分な光量があるかもチェック(簡単具体的な方法はわかりませんが)。それにアルカリ電池を入れっぱなしで放置することが多いので、電池の液漏れで電池室の電極が傷んでないかも。

書込番号:13107393

Goodアンサーナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/06/08 20:08(1年以上前)

今頃になって、ミスに気が付きました。

メーカーアドレスで、PE28Sを紹介したつもりが、PE20Sになっていました。
同頁の、28Sの所をクリックしてください。

或いは、下記の正しいURLで見てください。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html

どうも失礼しました。

書込番号:13107495

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdstileさん
クチコミ投稿数:12件

2011/06/08 23:07(1年以上前)

影美庵さん>
早々のレスありがとうございます。

用途としては室内での撮影会などが主な用途になります。
バウンスなども使用できるものを検討しているところです。

紹介いただいたものを参考にいくつか候補を挙げ
購入時に検討したいと思います。
ありがとうございました。


弟子゛タル素人さん>
レスありがとうございました。
サンパックのものでも対応できるようですね。
出来れば配線などはせずホッとシューから連動できるものを
考えていますが実際に使われている状態はとても参考になります。
ありがとうございました。


スッ転コロリンさん>
詳細なレスありがとうございました。
外部ストロボといっても様々な種類や同期方法があること
とても参考になりました。
調光制御は難しいということなので使用する上で
使う側の技術や経験が必要になってくるんでしょうね。
提示いただいた内容を参考にして購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13108458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/09 12:00(1年以上前)

機種不明

G.N.60

これは使えますよー
ワイドから望遠にも有効です。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-60sg.html

書込番号:13110101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/06/09 19:13(1年以上前)

こんばんは。お節介のついで、くどいかも・・・

【重要】
撮影会や結婚披露宴みたいな他の人もストロボを使う場所では、スレーブストロボは他人のストロボ発光にも反応して光ってしまうので、実質使えません。シンクロコード接続で使うことになります。

プリ発光(ブリ発光キャンセル)に対応していないスレーブストロボは、本発光前のプリ発行で光ってしまうのでHS10では使えません。これもシンクロコード接続でなら使うことはできますが、「何のためのスレーブ機能?」となります。

勝手な推測ですが、「"プリ発光対応"などと明記してないストロボは対応してない」と疑ってみる必要があります。

HS10にはシンクロコード接続端子はないので、そのままではシンクロコード接続はできません。ホットシューをシンクロコード接続端子に変換するホットシューアダプタみたいなのが必要になります。

少し具体的には、(古くからの)シンクロコード接続にも(コレに較べれば新しい)プリ発光対応スレーブ式でも使えて、広角端24mmをカバーできる、必要な撮影距離をもカバーできる明るさ(ガイドナンバー)のソレを探してください。プロ用のごく一部の機種を除いてほとんどのソレに"外光オート"の機能はあるでしょう。"TTLオート"の機能はあっても役に立ちません、HS10では。

<補足>
HS10のプリ発光は、ストロボ撮影時の露出精度を高めるために行われているモノと察します。Canonのコンデジではマニュアル露出ではプリ発光しないのですが、HS10はマニュアル露出でもプリ発光します、たぶん。

HS10ではマニュアル露出でも自動調光します。内蔵ストロボと外部ストロボとの明るさのバランスを撮影者が意識して操作したり、スレーブストロボへ信号を送るために最小発光量で内蔵ストロボを発光させるなどの技は考慮されていません、たぶん。

フジとしては、こだわったストロボ撮影は「ホットシューアダプタ+シンクロコード+外部ストロボ」で、外光オートまたはマニュアル発光・マニュアル露出で撮るモノと思っているのだと勘繰っています。

まぁ、これらは知識として知りえた机上の論、ちとムズカシイかとも思いますが、あせらずじっくり検討してください。実際に使われた方のレポートを一番期待したい所ではあります。

<余談>
上級者も使う一眼レフを対象にしたストロボでは、他人のストロボで光ってしまうなんてのは使えませんから、スレーブ機能はオマケと捉えているのかも知れません、そうならプリ発光対応も。

デジタル一眼レフを使っているわけではありません、思い違いなどありましたらご容赦を。

書込番号:13111202

ナイスクチコミ!0


スレ主 rdstileさん
クチコミ投稿数:12件

2011/06/11 00:12(1年以上前)

ノンフィルターさん>
さすがにこの大きさとなるとちょっと厳しいですね。
バッテリーも外部パック方式となるとかなりかさばりますし。

書込番号:13116239

ナイスクチコミ!1


スレ主 rdstileさん
クチコミ投稿数:12件

2011/06/11 00:15(1年以上前)

スッ転コロリンさん>
詳細な説明ありがとうございます。
HS10本体の機能も関係してくるので選択肢が限られてくるようですね。
実際に使われている方の投稿をもう少し待ってみたいと思います。

書込番号:13116255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/06/11 06:25(1年以上前)

>これは使えますよー

 笑えました コンデジにつけたらお洒落??

 パナピー 480 560 使っていました。
 積層はチャージがはやいですよー
 お値段もいいですよー 一回発光 幾らになるかな。
 いまはTRぱっくですねー

 

書込番号:13116841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/06/11 10:35(1年以上前)

>コンデジにつけたらお洒落??
そうなんです。お洒落です。
弟子゛タル素人さんなら持っていると思ってました。持っていたら使ってみて下さい。
発光間隔は約0.2秒、最大でも2.5秒です。連写のようにバシャバシャ撮れます。
望遠なら100メートルは届きますから。(パネルでTRぱっく使用)
焦点距離24mm〜720mmの30 倍カメラに似合うストロボとして最高ですね。
値段的にはチトッて感は有りますが、どんなカメラにも、どんなレンズにも使えるので……

書込番号:13117479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2011/06/11 17:59(1年以上前)

だめ押し、ホットシューアダプターについて

[13107393]の3枚目の写真のようにシンクロコードの差込口が前面にあると、コードが邪魔して内蔵ストロボをちゃんと起こすことができません。

あらたに購入の際は、差込口が横についているのをお薦めします。

書込番号:13118905

ナイスクチコミ!0


2komatさん
クチコミ投稿数:4件

2011/07/07 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

発光部をバウンスさせています

液晶ディスプレイで各種設定が出来ます

HS10内蔵ストロボ使用

PE-320S使用

先月HS10を購入した者です。
外部調光式のオートストロボをHS10で使ってみました。
遅〜い亀レスですが参考になればと思い投稿します。

はるか昔、銀河のかなた・・・ではなくて。
30年位前、使っていた銀塩一眼レフはシャッタースピード優先AEでしたがス
トロボはTTL調光ではなく、ホットシューはX接点が有るだけでした。
(その点はHS10も同じです)

そのカメラに、「ナショナル ストロボットPE-320S」を使っていました。
外部調光式なので、発光をセンサーで感知して規定量に達すると停止して調光します。
このストロボが画期的だったのは、マイコン搭載で(当時はこういう表現が流行った)絞り値をF1.4からF16まで選べる点でした。
絞り選択の自由度が増し、TTLストロボに迫る性能だと感激したのを覚えています。

その後オートフォーカスのEOS Kiss(もちろん銀塩)を使い始めてからは、内蔵ストロボが有るので、使わなくなっていました。

そのPE-320SをHS10で使ってみました。
久々の登場ですが、普通に作動しているようです。
ニッケル水素電池を使うと当時よりチャージ時間が早くなったような気がします。

拙い画像をアップします。
白熱電灯の下でストロボ発光しています。

・1〜2枚目はF200EXRで撮影しました。
・3枚目はHS10の内蔵ストロボでPオートで撮影。
 (ISO 400 1/125 F5.0)
・4枚目は外部ストロボ、マニュアルモード撮影。
 (ISO 100 1/250 F5.6)
 発光部を天井に向けてバウンス撮影しました。

F200EXRの「スーパーiフラッシュ」は秀逸だと思います。
F100fdでは難しかった光沢のある金属面なども良く撮れます。
同じFUJIのHS10は何故かスーパーがとれて「iフラッシュ」なっていますが、調光もスーパーで無くなってチョッと落ちた(?)様な・・・

この度久々にPE-320Sを使いましたが、まだ使えることに少し驚きました。
古いストロボですが、デジタルカメラならではの使い方に気付きました。

フォーカルプレーンシャッターでは高速シャッターには同調できませんでしたが、HS10なら1/1000まで同調します。
また、ファームウェアVer.1.04では、外部フラッシュのカスタムホワイトバランスが設定できるようになったようです。
(まだ試してませんが)
デジタルカメラなら、古いストロボの光量やホワイトバランスの劣化等への対応も比較的簡単に出来ると思います。

どうせTTLストロボが使えないHS10に使うとしたら、このストロボは良い選択だと思うのですが。
もちろん現在は生産終了機種ですが(後継機種も出ているようですが)、オークション等では安く出ています。

スレ主様におかれましては既に解決済みとは思いますが、長々と書いてしまいて失礼しました。

書込番号:13225373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/07/08 00:16(1年以上前)

ノンフィルターさん
>そうなんです。お洒落です。

 パナPE−560MGに通電し高速連写発光テストしていたら
 何事かと近所から見られてしまいました。
 室内で発光したのですが、テストは昼間したほうがいいようですね。

 パナPE−560MGのシンクロ電圧は50V程度ありますので
 場合によってはカメラが壊れるかも知れません。

 
 

書込番号:13227322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2011/07/15 17:19(1年以上前)

>そうなんです。お洒落です。

アハハ ハ  大容量の連写発光ですから、 これは普通じゃないぞ!
って見られたのでしょう。
でも、その大容量がどこまで届くのか確認しておかなければいけませんね。それとチャージ速度も。
やはり昼間のテストでは光量確認は出来そうにもありませんね。
暗くないと届いているのか分からないでしょう。

これから盆踊りやら、お祭り等々、夜の撮影が多くなりますが、720mmと大容量ストロボを上手く使ってみて下さい。
近づかなくてもストロボが充分に届くのは "快""感" ですよ ! !。

>電圧は50V程度
おそらくスイッチングトランジスタなどを使っていると思います。
50Vまんまでは接点が持たないと思いますので…。

書込番号:13256862

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイスピード動画について

2011/06/04 18:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:73件

スポーツ(ゴルフ、ソフトボール、野球など)の向上の為、ハイスピードの動画が撮影できる機種を物色中です。
ハイスピードといえばカシオと思っていましたが、最近ではどちらのメーカーでもこの機能が搭載されていると、何かの記事で知りました。
そこでこちらの機種でのハイスピード動画はいかがでしょうか?
また、他のメーカーでのハイスピード動画の使用感を、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ御教示お願いします。
ちなみに、カシオのFH100をたまに知り合いから借りて撮影しておりますが、相手チームのピッチャーのフォームを撮る際、なるべく遠くから隠れて撮影したい時に、今ひとつ望遠性能が足りないと感じております。加えて、夜間のナイターの照明では、カメラ本体のモニターでは、真っ黒で動画が確認できず、HDMI接続でモニターを接続して辛うじて見ております。

書込番号:13090761

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/04 22:56(1年以上前)

再生するボールを蹴る

作例
ボールを蹴る

こんばんは
ハイスピードでどんな感じに
見えるか、ボールを蹴るを題材に
撮影したときのサンプルを
アップしときます。
軸足の位置
インパクトの瞬間
ボールの軌道などなど
今まで見えにくかったところが
見えてきました。

望遠では画面のゆがみ有り
ある程度明るい場所が撮影に
必要だと感じました。



書込番号:13091811

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件

2011/06/05 05:25(1年以上前)

やっほーさん 早速のご返信有難うございます。

アップして頂きました動画、大変参考になりました。
ところでこちらの動画は、fpsの値はいくつでしょうか?
カシオのFH100ですと、120fpsでシャッタースピードが、1/500でやはり明るい(日中、晴天下)でないと綺麗に(やっほーさんの動画程度)写りません。が、静止画はHS10よりクッキリ写るように感じました。(蹴ったボールの凹みが確認できるくらいです。)

書込番号:13092797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/05 23:16(1年以上前)

みつぞうですさん
こんばんは
設定がどうだったか今一
覚えてなく調べなおしました
ハイスピード撮影で
442×332ピクセルで撮影されているので
240fpsでの撮影でした。

120fpsだと画面が大きくなる分
動きが早すぎるかな
480fpsだと画面が小さすぎで
やや暗い感じがして
240fpsのデータだけ残しています。

シャッタースピードですが
このカメラでは
撮影スピード
1000fps224×64  スローの分くらく小さい
480fps 224×168
240fps 442×332
120fps 640×480  
60fps 1280×720ピクセル  早い分明るく大きい

と固定されているようです。
夜間の光量の少ない場所では
かなり近づいて
撮影速度を遅くする必要があると思います。
私はカシオのFH100の機能を把握してませんが
HS10のハイスピード撮影は
日中に近づいた位置から
ホーム確認程度なら
出来ると思いますが
240fpsで撮影してる分
120fpsの撮影より画質が悪いです。

かなり お・ま・け感が強いと感じております。



書込番号:13096380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/05 23:38(1年以上前)

今の蹴球といのはボールは黒いのがナウいんかのう。

書込番号:13096503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2011/06/06 10:42(1年以上前)

やっほーさん、大変分かりやすいご説明有り難う御座いました。

掲載して頂きました、画像及びデータ、大変参考になりました。
やはり、ハイスピードムービーはカシオの方が、良いように感じました。
多分、カシオの高倍率機種を選択する事になると思います。

書込番号:13097649

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング