
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 29 | 2010年5月11日 21:47 |
![]() |
11 | 8 | 2010年4月10日 19:34 |
![]() |
7 | 6 | 2010年4月10日 17:43 |
![]() |
2 | 1 | 2010年4月9日 19:54 |
![]() |
22 | 9 | 2010年4月8日 10:19 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2010年4月15日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
とても気になるのですが、レンズ保護にもなるレンズフードは付属又はオプションに有るのでしょうか??
本体写真を見るとS200EXRのような溝は付いているのですが。
24mmからのレンズに合うレンズフードを探すのはちと困難だと思いまして。
レンズフードの無い状態での移動も危険なので。
撮影時に最低のレンズフードが付いていれば容易に足すことができるので。
レンズフードはどうしても必要でしょう。
http://ackuma.vox.com/library/post/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0-you-need-a-hood.html
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/index2.html
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/renzufudoomake.html
http://www.kitamura.jp/photo/express/2010/ex577.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
1点

製品の仕様の付属品の項目とオプションにも記載が無いですね...
普通ならフードは付属していると思いますが、量販店かメーカーの
サポートで確認されると良いでしょうね。
社外品のフードでこの焦点距離の範囲をカバー出来るフードは無い
と思います。
フードは順光なら必ずしも必要ではないですが、逆光時にはゴースト
やフレアの防止には役立ちますね。必ず防止出来る訳ではないので
お調べになった方法と併せての使用方法が効果的でしょうね。
また、レンズの保護の観点からもある方が安心できますね。
あと、レンズプロテクター(保護フィルター)も便利ですよ。
書込番号:11217867
2点

るいふさんこんにちわ♪
メーカーHPを見る限り、付属品にも対応アクセサリーにも
レンズフードの記載はありませんね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/accessories.html
フィルター取り付けネジ径が58oとのことですので、下のリンクのような
社外品のフードを加工して取り付けるしかなさそうですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-58.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00302.html
機種は違いますが、広角側24oでもケラれないように加工し取り付けた
拙例です。
http://review.kakaku.com/review/10603310085/ReviewCD=304802/ImageID=20822/
書込番号:11217956
4点

手持ちの645銀塩カメラ用「蛇腹フード」を使おうかな?ちょうど58o径のアダプター持ってるし...目立つけどね(笑)
書込番号:11218787
3点

S200の付属品には載っているのに、HS10の付属品には載ってませんので、付属しないようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html
書込番号:11218934
2点

ふつうのフードでは、意味ないでしょうね。
3段ロケットみたいに伸ばせるフードでないと、付属する意味ないですよ(笑)
書込番号:11219043
3点

>レンズフードの無い状態での移動も危険なので
普通移動時はレンズキャップを装着すると思うので、レンズ保護目的のレンズフードは必要ないと思うのですが・・・
書込番号:11219053
4点

歩きながら、移動しながらの撮影はレンズキャップをいちいちしたことがない。撮影の時にレンズキャップがブラブラすると邪魔なのでひもごとはずしている。レンズキャップはポケットの中かバックの中にある。
そんなことより撮影にはレンズフードは不可欠で無いのはおかしい。その考えは自分だけなのか????????
書込番号:11227648
0点

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と呼ばれるものの大半には、レンズフードが付属していません。
大きな理由は、レンズが沈動式でカメラが小型でスタイリッシュであること、携帯性を第一に考えていることです。
一部の高級コンパクトにはフードの設定もありますが、多くは付けることができない構造になっています。
このHS10にフードが付属していないのは、30倍ズームであるため、フード性能の確保が難しいからでしょう。
広角側で拡がり、望遠側で窄まる、この様に開花するフードや、無段階に収縮できるフード(手動で調整は手間が掛かりますが)であれば、フードの意味があります。
そうは言っても、真上と真横の光線くらいは遮光するような「筒」は付属して欲しいですね(笑)
書込番号:11227851
2点

>撮影の時にレンズキャップがブラブラすると邪魔なのでひもごとはずしている
私も同じ理由で紐は外しています。撮影する時はポケットに入れています。
しかし移動時はポケットからレンズキャップを出して装着しています。
レンズフードは常時装着です。
書込番号:11227857
2点

カメラにレンズキャップは不要です。シャッターチャンスを逃す元です。
ズームレンズの遮光には役たちません。
完全に「レンズ保護用」です。
HS10に付いてないのか。ねじ込むやつ探さねば。
しかも、24mmでケラれないやつだな。
書込番号:11231221
2点

おっと、言葉足らずですね。
レンズフードは必需品です。
ズームレンズの遮光には役たちません。
完全に「レンズ保護用」です。
書込番号:11231245
2点

お知らせ!!
HS-10届きました。レンズフード用の溝がありました。レンズフードはS9000のがピッタリはまります。まだ調べてないのですが24ミリけられが無いような気がします。削るとしてもほんの少しでしょう。これならフィルターもまんま付けられます。S9000の部品注文しちゃいました。他メーカー品を買うより安いです。
良かった良かった v("O")V
書込番号:11235365
3点

かんすじさん
大変有効な情報ありがとうございます。
出来れば、24mmでケラレが無いことを確認いただけますか。
ケラレないなら、私もS9000の部品注文だ!
書込番号:11235384
2点

責任がかかってくるから、いやだから、ほんとはクチコミしたくなかったんだよなー
S9000は28ミリです。HS10の24ミリでいろいろやってみましたがケラレは無いようです。でも、ぎりぎりだねー。
じじいが調べたらこのようにおもいました。まんまで行ける気はしてるんだけど……。
他の人の意見が聞きたいよー……。
書込番号:11235500
0点

そんな、みんな自己責任だって判ってますよね。
S9000持っていて、HS10買った人なんて、
そうたくさんはいないでしょうしね。
今から、部品注文して、いつ来るかわからないけど、
自己責任で試したいと思います。
そう言って、Rストラップ買って、K−7の底面傷だらけにした
馬鹿ですけど。(;_;)
書込番号:11235610
3点

くちだけ様
>S9000持っていて、HS10買った人なんて、
>そうたくさんはいないでしょうしね。
S9000持っていて、HS10の購入のために
下取りに出そうと目論んでいる者です。
でもHS10との比較用に残そうかなあ・・・
書込番号:11236084
2点


あとの2点は720ミリのISO1600です。ISO1600は問題なく使えそうですね。28ミリは白い紙を撮ったりしたのですが、レンズフードのケラレは感じませんでした。ただ周辺光量が下がって写ります。レンズの特性なのでしょうね。(レンズフードをはずしても同じ結果でした)
書込番号:11236532
0点

かんすじ様
早速ありがとうございました。
S9000からの乗り換えで考えておりましたので、
手元のレンズフードがケラレなく使えるのは嬉しいです。
今夕近所のキタムラで本機を触ってきました。
内蔵メモリーでの体感ですが、高速連写や前後撮り連写は
早いのに、露出ブラケット連写はS9000とあまり
変わらず、ちょっとガッカリ。懐寒波なのでもうしばらく
ガマンします。
書込番号:11241812
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10を購入予定ですが、こちらには、ぼかしコントロール機能は付いていますか?
それともそのような設定は出来ますか?よろしくお願いします。
あとフルハイビジョンとS200の動画とでは差は、どれくらいありますか?
0点

一般的に、望遠側にして、近景を撮影するとボケが出ます。
動画は、S200 640x480 HS10 1920x1080ですので、6倍画素数が違います。
当然、解像度はものすごく差があります。
書込番号:11212944
2点

マイブさん
こちらにいらっしゃったのでカキコミ致します。
youtubeでFinePix S200EXR testで検索すると
http://www.youtube.com/watch?v=50cYEdtLyJw
http://www.youtube.com/watch?v=xkoQIhHly1k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=ShogUczQ5Z0&feature=related
等がありました。480Pでご覧になれます。
妥協できる範囲だと思います。
フルハイビジョンは重いので(8GBで78分)いろいろと能力や注意が必要です。
書込番号:11213578
2点

なるべく被写体に近づいて、次のように撮影すれば効果的です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107317/
書込番号:11213658
1点

マイブさん、HS10にはフジ独自のぼかしコントロール機能は付いてないようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/exr/topics/topics01/index.html
書込番号:11213949
2点

るいふさん、フルハイビジョンでなくてもとってもキレイですね。ありがとうございます☆
書込番号:11214495
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

\100ショップ・ダイソーにも、いろいろなケースがあります。
書込番号:11210267
1点

サンワダイレクトやエレコム、アマゾンなどで検索してみて。
書込番号:11210290
1点

ここの
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10019000_0.html
ガンフォルダータイプ カメラバックNHC 全3色 は?
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10019000-11203001900100.html
書込番号:11210683
2点

サンワダイレクト
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/DG-SBG05BK
エレコムダイレクト
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103178816
安いお店だと2,000円前後買えます。サンワの方は、フタ裏にロープロに似た、
透明ポケット・カード袋が付属します。あとは表面質感の好みがありますね。
私は、後者のエレコムの方がウレタンが厚いような気がします。こちらは表面PUレザーなのでテカテカした感じです。ファスナーは固めですよ。
エレコムを3個使ってますが、S6000・S9000・S200にはぴったしですよ。
S100は液晶の関係で奥行きがもう少し欲しいところ。HS10だと少し小ぶりなんで丁度いいかも。純正ケースも使ってますが高いだけかな。ご参考までに!
書込番号:11210834
1点

これから購入予定
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002RL92S6/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
首から下げて、使用のときに良さそうです。
書込番号:11211156
1点

皆さん、色々ご紹介いただき、
ありがとうございます。
カメラの持ち歩き方を考えて、
届くまでに選びたいと思います。
書込番号:11214074
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
カメラ初心者ですが、COOLPIX P100とFinePix HS10のどちらかを購入しようと考えています。
この2機種の違いを価格ドットコムや製品ホームページで比較していますが、カメラの知識が乏しくよく分かりません。
両機種の違いをハード、ソフトの両面から教えていただけないでしょうか?
1点

ボディサイズが少し違いますが、電動ズームか手動ズームかぐらいが
大きな違いではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000095293
書込番号:11199463
2点

P100の「主な仕様」を見ると高速連写での画質が
《連写H[約10コマ/秒、最大6コマ(10M:NORMAL時)]》となっています。
書込み時間とのかねあいもあるのでしょうが、高画質での保存が出来ないと鳥撮りなどでは羽毛のアミアミスジスジが潰れてしまうかもしれません。
書込番号:11199560
2点

>両機種の違いをハード、ソフトの両面から教えていただけないでしょうか?
一から十まで書くと、かなりの長文になりそうです。
ハード面はインターネットや書籍などでも、ある程度調べる事が出来ると思います。
ソフト面はメーカー特有の物なので、なかなか調べるのは難しいかも知れませんね。
ましてやHS10は発売前でフジ初の裏面CMOSなので情報も少ないでしょう。
分からない部分をピンポイントで聞いた方が回答が寄せられると思います。
または「こんな状況でこんな物を撮りたいんだけどどっちが良いでしょうか?」という質問が結果的に一番有用な回答が寄せられる気がします。
ハード面での大きな違いは重さとズーム方式だと思いますが、優秀な自社CCDを持っているフジが敢えて他社製?CMOSを搭載した真意には興味があります。
書込番号:11199627
3点

ハード面の違いで大きいと思われる物を思いつき&重要度の順に挙げますと
重さ・ズーム方式・フィルターが容易に付くか否か・バッテリー(専用か否か)・EVFと液晶の表示切替(自動か否か)・外部ストロボを装着できるか否か・焦点距離・価格(^^ゞ
まだあるとは思いますが大雑把にこんなところでしょうか?
バッテリーは各自の好みですが、重さ以外はトータルでHS10の方が良さそうです(私の見解)
ソフト面についてはわかりません、私は気にしてません。
書込番号:11199790
3点

ソフト・・・HS10は、シルキーピックスをベースにしています。
これだけでも、「買い」かも知れませんよ。
定評あるRAW現像ソフト(の簡易版にせよ)が付いてきて、このソフトが一眼カメラでも使えるとなると...お得感があります♪
大きさを気にしなければ、HS10のマニュアルズームの方が、省電力・高速ズームが可能。
動画撮影中にズーミングしても、HS10は手動なのでモーター音を拾うことは考えなくて良い(AF切ってMFなら更に良し)ですね。
HS10は単三型電池(エネループ・アルカリ・リチウム)、P100は専用充電池。
HS10は外部ストロボ接続可能。
メニュー呼び出しが、HS10の方が浅い階層で扱える(特にAF/WB/ISO/AEなどは専用ボタンあり)。
HS10は、レンズ交換できない一眼タイプのカメラだと言って良い、ユーザーインターフェースです。
だから、操作性はコンパクトカメラらしくありません。
ソフトも含めて、一眼カメラの操作に慣れた人の方が理解しやすいかも知れませんね(笑)
書込番号:11200487
3点

実際の操作性や結果(出来上がる写真)がどうかということが
大事かと思います。
スペックやアピールメッセージが良くても、「なあんだ、こりゃ?」
ってカメラも応々にしてありますから、発売(17日)まで
待ち遠しいでしょうが、実際にお買いになったユーザーからの
書き込みが始まってから、比較検討されたほうが宜しいかと思います。
実は私もHS10に期待している一人で、HS10入手のために
手元のFinePix S9000を手放すつもりでいますので、
S9000での撮影はこれが最後になるかな?と思いながら、
今週は散りかける桜を撮っているところです。
書込番号:11200812
3点

数々の貴重なお返事を頂きまして有り難うございます。
カメラの仕様用途ですが、山岳写真や旅行先での建物、風景、人物写真などがメインです。
カメラを検討するに辺り、オリンパスやソニー、パナソニック、キャノンなどの同規格の機種を比較し、結果、 COOLPIX P100とFinePix HS10に絞り込んだ次第です。
ご回答いただきましたハード面の違いについて、フィルターが容易に付くか否かとEVFと液晶の表示切替については調べても分からず、発売まで待つしかないでしょうか。
ソフト面の違いについて、シルキーピックスということでHS10に軍配が上がりそうでしょうか。といっても、シルキーピックス自体初めて聞く名前で調べてみます。
実際に発売してからでないと判断の難しいところですが、もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:11201685
1点

ご理解いただけてないようなので、(^^ゞ
フジのHS10はフィルター径が58mmなので市販のフィルターやコンバージョンレンズが容易に装着できますが、ニコンのP100はレンズ先端にフィルターネジが切っていない為、また電動ズームで大きな負荷は危険な為、フィルター類の装着は通常できません。(工夫して付けようと思えば付けられるとは思いますが、自己責任です)
EVFについてはHS10はセンサーにより顔を近づければEVF、離せば液晶というふうに自動で切り替えてくれますが、P100はボタンを押して切り替えです。
書込番号:11201880
3点

すーる☆さん
CANON PowerShot G11
http://kakaku.com/item/K0000053611/
ニコンCOOLPIX P6000
http://kakaku.com/item/00501611302/
富士フイルム FinePix S200EXR
http://kakaku.com/item/K0000053622/
富士フイルム FinePix S100FS
http://kakaku.com/item/00500811225/
よけいなお世話です。が。
>山岳写真や旅行先での建物、風景、人物写真などがメイン
の方は上記カメラを使っている方がおおいですね。
書込番号:11204351
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
子どもが少年野球をしています
私は初心者です
最近今もっているカメラのズーム(3倍)に限界があると考えるようになりました
外野を守っても豆粒じゃないように撮るには20倍でも足りないと聞きました
初めはカシオの20倍ズームのハイスピードカメラEX-FH25にしようと思っていました
ズームがあるし、ハイスピードだからバットスイングのチェックなんかに使えそうだと…
でも上記にあるように20倍じゃ足りないと知り、ではこのHS10かオリンパスのSP-800UZかな?
と思っています
30倍ズームだし、ハイスピードじゃないけど高速連写がある
この2つのカメラでは、どこに違いがあるのでしょう?
また、野球などの写真を撮る場合、別の機種もあわせてオススメのようなものはありますか?
予算4〜5万円くらいで考えています
1点

HS10はまだ発売されてませんのでよく判りませんが、オリンパスのSP-800UZは
EVFがなく、液晶モニターで超望遠撮影や動いている被写体を撮るのは難しいと思います。
書込番号:11194724
2点

やはり、ネオ一眼の両雄はHX1とFZ38と思います。
後発モデルは、まだ超えていませんね。
鳥を撮ったりするには倍率に不満が出るかもしれませんが、グランドの向こうの人を撮るには20倍で充分ですよ。
書込番号:11194755
2点

ドナベンさん、こんにちは。
作例にアップした高校野球の写真は、内野スタンドから
FZ28の486mmテレ端で、手持ちワンショット撮影した写真です。
良かったら、ドナベンさんの野球撮影の参考にして下さい。
今はFZ38で、いろいろなスポーツの撮影を楽しんでいますが
選手の一瞬の動きを捉えるには、撮影するカメラ自体に
AFの速さやシャッターレスポンスの良さなど
カタログスペックだけでは分からない、高い撮影能力が必要だと実感しています。
HS10も、なかなか魅力的なカメラだと思いますから
発売されたら、ユーザーの皆さんがアップされる作例を参考にしたり
カメラ店の店頭で実際に手に取って、ご自分で操作してみて
他の高倍率ズーム機と比較されてから決められるといいですよ。
ドナベンさんのカメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:11195033
6点

じじかめさん
ここで相談しなければSP-800UZにしようかと思っていました
HS10と同じくらいならデザインで決めようとして…
難しいと聞いて考え直すことにします
ありがとうございました
analogmanさん
20倍で大丈夫なんですね…
お店の中でズームにしてもどれくらいの
ズームになっているかよくわからないんですよね
HX1とFZ38眼中にありませんでした
これからチェックしたいと思います
ありがとうございました
isiuraさん
いい写真ですね
私もこんな躍動感あふれるものが撮りたいです
>FZ28の486mmテレ端で、手持ちワンショット撮影した写真です。
とありますが、486mmテレ端とか手持ちワンショットって何ですか?
まったく初心者なので教えてください
顔などもはっきりとわかるようにしたいと思ったらもうあとは一眼レフになるのでしょうか?
書込番号:11195655
1点

発売前に予約しました、(発売後品薄になると困るので)性能は実際撮ってからの楽しみと思っています、HX1は写した後の処理が遅いです、特に連写した後の処理が遅いのでスポーツ等にはどうでしょうか?私が持っているのでそう思います、但し動画はバッチリですよ、SX1-ISも持っていますがこのカメラの連写後の処理は非常に早いです、このHS-10が発売されてからの使った人の意見を聞いてからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:11196443
1点

発売前に予約しました、(発売後品薄になると困るので)性能は実際撮ってからの楽しみと思っています、HX1は写した後の処理が遅いです、特に連写した後の処理が遅いのでスポーツ等にはどうでしょうか?私が持っているのでそう思います、但し動画はバッチリですよ、SX1-ISも持っていますがこのカメラの連写後の処理は非常に早いです、このHX-10が発売されてからの使った人の意見を聞いてからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:11196451
1点

神田まさきさん
ありがとうございます
私は動画のことは考えていませんでした
動画はビデオカメラでと思っていましたが、動画を撮ることって結構あるのですか?
連写後の処理速度は結構な時間をとられますか?
処理速度などについてはカタログには時間はかかりますよとはありますが、実際どれくらいかかるのかは書いてないので、SX1-ISとHX-1ちなみにだいたいで教えてもらえませんか?
よろしくお願いします
書込番号:11196933
1点

DSC-HX1は写真の撮影を主に考えていましたが使ってみると動画向きのカメラだと思いました、動画に強いのです、勿論連写で撮影しなければ夜景にも強いし連写撮影しなければ写真撮影には悪いカメラではありません、処理速度は1MB一枚に付き5秒くらいでしょうか?計った訳ではないので正確ではありませんが其の計算だと5枚撮ると25秒掛ると云う事ですね、普通1.5MB〜3MB位で撮影すると思いますので3MB5枚だと次に撮影出来るのは75秒後と云う事ですね、それとソニーメモリースティックプロディオはSDカードの倍位の値段ですので割高です、キャノンSX1-ISの処理速度はタイムラグありませんが今では時代遅れのカメラで売っていないと思います。
書込番号:11197107
1点

HX1、FZ38とも動画が綺麗に撮れますよ。
ただ、ファイル形式がそれぞれ違うので、再生環境に合うかチェックしてください。
HX10は手動ズームにオートフォーカスが対応できるかが気になるところです。
HX1(MP4)PC向き PS3はOK
FZ38(AVCHDlight/MOV) PC/PS3と家電対応
HS10(MOV)PC向き
それと、20倍と言ってもトリミングズームを使えば、実質30倍近く寄れることも補足しておきます。
書込番号:11197230
1点

SX1-IS今アマゾンで38700円で売っています、他の店より8000円くらい安いのでこの値段なら買っても良いのでは?直ぐ在庫無くなってしまうと思いますよ、一年以上前に出た機種だから少し古いですがスポーツの撮影には向いていると思いますよ。
書込番号:11197452
2点

ドナベンさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
私のアルバムの26ページに、作例にアップした4枚以外に高校野球の写真が11枚あります。
「FZ28高校野球5」や「FZ28高校野球13」などの走塁シーンを撮影した写真は
全力疾走する選手の顔もはっきり分かると思いすので
良かったら、アルバムものぞいて見てください。
「486mmテレ端」とは、FZ28の最も望遠側で撮影したということです。
また「手持ちワンショット撮影」とは、カメラを三脚や一脚などに固定しないで
選手の激し動きに素早く対応できるようにカメラを両手だけで持ち
高速連写を使わないで、1枚1枚シャッターを切って撮影したということです。
野球などのスポーツ撮影で、少しでも綺麗な写真を撮りたいとお考えなら
ニコンD3、D300、キャノン1D、7Dなどの高性能な1眼レフに
明るい望遠レンズの組み合わせがベストですが
当然、カメラ+レンズの値段は高価になりますね。
私はFZ38で、スポーツの動画の撮影も楽しんでいます。
youtubeにサッカーとバスケットボールの動画をアップしていますので
もしドナベンさんが動画にも興味があるなら、こちらも参考にして下さい。
FZ38 AVCHDLite サッカーゴールシーン1
http://www.youtube.com/watch?v=OBEduGcvjiU
FZ38 AVCHDLite バスケットボール1
http://www.youtube.com/watch?v=saNaveW20xg
書込番号:11197494
2点

HS10の最大のメリットは、一眼のようにレンズを望遠にしたまま電源のON,OFFが可能という事です。
他のカメラは、電源を切ってしまうと、うにゃ〜とレンズが引っ込み、
また撮るときは、うにゃ〜っと望遠まで伸ばす必要があります。
ちなみに、フジフイルムでは昔、こういう一眼のようにマニュアルでレンズを扱えるカメラを、
「ネオ一眼」というキャッチで売っていました。
撮りたいものを、電源ON後に素早く撮れるのは大きなメリットです。
野球を望遠で撮るのでしたら、400〜500mmあれば何とかなりますよ。
HS10は720mmもあるので十分だと思います。
ちなみに、ズームは倍数ではなく、mmの数字(35mm判フィルム換算値)を気にしてください。
この数字が大きいほど望遠がきき、小さいほど広い範囲を撮れます。
書込番号:11197856
4点

パナソニツクのFZ28は画質に問題があるので敬遠する方が多いようです。
キヤノンPowerShot SX20 ISはピントの速さや画質などバランスが良いのでのぞいて見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053615/
書込番号:11206143
3点

神田まさきさん
analogmanさん
isiuraさん
エアー・フィッシュさん
るいふさん
いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございました
どのカメラも特徴があるのでいまだこれっていうものが選べません…
でもみなさんが詳しくカメラについて教えてくださるのでここを通じて
すごく勉強になりました
同じ野球部のお母さんも2,3人カメラ欲しいと話しているので
ここでの話を参考にHS10が店頭に並んでみなさんのオススメのものを手にとって
考えたいと思います
本当にありがとうございました
また 今度は上手く躍動感のある写真の撮り方教えてくださいね
書込番号:11207630
1点

神田まさきさんへ
HX1の連写後の書き込みスピード、そんなに遅いですか? 私のHX1は最高画素の10枚連写でも16〜17秒で書き込み終了しますよ。5枚程度の書き込みなら5〜7秒で次の撮影に入れますよ。 メモリースティックはSONY製ですか?
書込番号:11234419
1点

ソニー製です、書きこみ速度は記憶を頼りに書きましたので正式なデーターでは有りませんがスポーツや航空ショー等にはとても使えないです。
書込番号:11235793
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





