
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年3月20日 05:39 |
![]() |
19 | 10 | 2010年3月19日 21:52 |
![]() |
13 | 11 | 2010年3月20日 02:07 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2010年3月18日 23:26 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年3月18日 08:02 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月16日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
デジカメ初心者です。
高倍率コンデジを探しています。
屋外撮影や室内でのフラッシュなし撮影も結構あります。
僕はデジイチを買うまでのお金は用意できないし、デジイチのような高画質は望みませんが、それでもそれなりに写ればうれしいと思っています。
今、希望機種をフジのHS10とパナのFZ38、カシオのEX−FH25、ニコンのP100の4機種に絞り込みました。気持ちはフジに傾きつつあるのですが、他のクチコミにあるのが「フジのAFは遅くて、シャッターチャンスを逃すことが多い。」の書き込みです。実際にフジのデジカメをお使いの方に、事の真相をお聞かせ願いたいと思っています。
1点

以前S100FSを使用しておりましたが、確かにAFは速くはなく飛び物(鳥)の撮影には向きませんでした。
被写体が小さく動きも速くファインダーで捉えきれなかったので無理もありませんし、フジとしてもネイチャー向け(自然の風景など)と謳っていたから用途が違うのでしょうね。
さて今度のHS10のAFがどの程度速くなっているのか私も興味ありますが、発売前なのでわかりません。
sunday beachさんがどのような被写体を写されるのかは存じませんが、動きの遅いもの・止まり物であれば問題ないと思います。
また動きの速い物でもある程度の大きさがあり動きを予測できるものでファインダーで被写体を追従できれば撮影は可能かもしれません。
発売まで1ヶ月近くありますが、それまで私は妄想します。(爆)
書込番号:11111197
3点

デジカメのAFは五十歩百歩です。
稀に気合い入ってる機種が出てますが、今後は改善方向に向かう機種が増えるでしょうね。
発売前の機種なので相談されても困りますが、過去よりは改善されてると予想します。
と言うかMFやコンティニュアス使えばOK。
シャッターチャンス逃がすのはカメラより人の動作の方だと思うし、ワンショットで撮ろうとしてるせいじゃない?
書込番号:11111322
1点

さっそくのご回答ありがたく思います。
僕の想定しているシチュエーションは
社内でもレクレーションや行事をスナップで撮って、
社内新聞(B4)に載せることがメインです。
具体的には、大きなホールでの社長の訓示をアップで撮るシーン、
体育館でのバレーボール大会や外でのソフトボール大会での
社員のファインプレーを止めて撮るシーン、
また、慰安旅行などで、ランドマークをバックに集合写真などです。
今もっているデジカメでは光学倍率が低く、室内の暗さでシャッタースピードがかせげず、
ブレブレの写真しか撮れません。また、スポーツ中の写真もうまく撮れません。
撮った写真はA4サイズなどに引き伸ばすことはほとんどありませんので、画質にはこだわりがありません。とにかく、ピンボケ、ブレのない普通の絵が撮れるのが最低条件で、なるべく高画質の絵が撮れるものなら撮りたいなといったスタンスです。
書込番号:11111794
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
フジのHS10とオリンパスのSP−800UZの最大倍率は同じ30倍となっていますが、一方で焦点距離の数値はがそれぞれ24−720mmと28−840mmと異なっております。主として運動会などで遠くのわが子を撮影したりする場合に顔が大きく撮れるのは840mmの方だと理解したらよいのでしょうか?初心者的な質問で申し訳ありませんが、主として望遠高倍率のために買う場合はどちらがいいのか迷っています。いまいち倍率と焦点距離の関係が分かりません。アドバイスをお願い致します。
1点

焦点距離の数値(35o換算)が大きい方が大きく撮れます。
HS10はSP-800UZの約1.17倍大きく撮れる計算です。1.17=840/720
倍率はHS10は30倍=840/28。
SP-800UZは30倍=720/24。
望遠端を広角端で割った数値です。
書込番号:11101227
2点

なるほど・・・。近距離重視ではなく望遠であれば焦点距離の大きい方が有利だということですね。ありがとうございました。勉強になりました。(^−^)
書込番号:11101324
1点

あ、ちなみに上記の回答は「HS10SP-800UZはHS10の約1.17倍大きく撮れる。」ということと理解しました。
書込番号:11101400
1点

あ、ちなみに上記の回答は「SP-800UZはHS10の約1.17倍大きく撮れる。」ということと理解しました。・・・でした。
書込番号:11101414
1点

720mmと840mmの差は、小さく、24mmと28mmの差は大きいと思います。
要は24mmの方が広く撮れるので使い勝手が良い。
書込番号:11101440
6点

私も今から仕事さんに一票入れます。
たとえば後ろに引けない時で大きな建物などを写す場合、画面に
入りきらなければそれまでです。
実際使ってみると24mmと28mmの差は大きく旅行で風景や建物を
撮ると特に感じるかと思います。
それに引き替え望遠の場合、2倍3倍なら別ですがこのくらいの差ですと
ほとんどその差を感じることはできないかと思います。
それとこれだけの望遠だとマニュアルフォーカスが付いているのは
大変助かるはずです。
マニュアルフォーカスとマニュアルズームの付いているコンデジは
大変貴重な存在だと思います。
これでSP-800UZ位小さければ言うことないのですけどね〜
書込番号:11102461
2点

望遠ということではSP-800UZのほうが有利ですが、
EVFがないので液晶での望遠撮影は難しいと思います。
書込番号:11103287
1点

倍率意外にも望遠端ではぶれないように撮るのが難しいのですが、HS10にはジャイロセンサーによる「縦回転」「横回転」のブレ
補正だけでなく、「垂直」「水平」「光軸回転」を加えた5方向の手ブレ補正にも対応しているので有利です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature002.html
書込番号:11103830
1点

どちらにしても、どんなカメラでも望遠側は400o(相当)くらいまでは、被写体を捉え易いですが、それ以上の望遠は捉え続けるのが難しくなりますね。
ましてや、動く被写体を液晶画面だけで捕捉するのは可也練習が必要だと思います。
わたしは、このカメラに照準器を付けて使うことを前提に調べています。
それと、液晶画面にフードも付けようと考えています。
書込番号:11105067
2点

皆さま、貴重なご意見ありがとうございました!総合的に考えてFujiにしようと思います。また教えて下さい!
書込番号:11110252
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
現在、パナソニックのFZ50を使用しています。
2007年に購入しました。
そろそろ買い換えようと思い、本日、FZ50タイプのカメラを探しに
見てたらこのカメラに出会いました。
どうやら発売前ということで、出会うには早すぎましたが・・・。
本題ですが、FZ50に比べて画質は上でしょうか?
時代が古いカメラより画質が悪いんだったら困りますが。
とりあえず気になるのは画質だけですね。
あと驚いたのが、値段が安い!
3年前にFZ50を買ったときは約4万で「安っ」と衝動買い状態でした。
この3年前の価格基準で今まで生きてきたので
このHS10はすでに破格の値段に感じます。
それほどデジカメが流通してきた、コストダウンされてきたということなんですね。
1点

比べたことがないのでどちらがいいと断言することはできませんが,
このようなデジタル機器に対する一般的な見解としては3年前のモデルよりは良いのではないでしょうか?フジもデジカメメーカーとして定評もありますし.
んなこたぁわかってるよ!と言われてしまいそうですが・・・.
書込番号:11101039
1点

FZ50からの買い替えならS200EXRのほうがお勧めです。
書込番号:11101547
1点

センサーが1/1.8型から1/2.3型と小さくなってますので、画質はどうでしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911011.K0000095293
書込番号:11103352
1点

皆さん返信ありがとうございます。
撮影対象は鉄道です。それも、動いています。
じじかめさんの書き込みが気になりましたが、
>センサーが1/1.8型から1/2.3型と小さくなってますので、画質はどうでしょうね?
とのことですが、
これは、小さくなるほどシャッター速度にも影響するのでしょうか?
つまり、まったく同じ条件で
1/1.8型(FZ50)と1/2.3型(HS10)で同時撮影した場合、シャッター速度はどうなるのでしょうか?
これで、FZ50の方がいいとなれば1/1.6型CCDの「S200EXR」に魅力を感じるんですがね。
書込番号:11103502
1点

センサーサイズとシャッター速度は、関係ないと思います。
画質は、HS10が発売されてからでないと正確な比較はできませんが・・・
書込番号:11103682
1点

シャッタースピードには関係しませんが、一般的にイメージセンサーが大きい程 高画質です。
書込番号:11103730
1点

1/1.8型のセンサーサイズと1/2.3型とを比べて小さくなっているという人がいますが、このあたりの`僅かな差よりもセンサーの
品質向上や画像処理回路の向上の差の方が大きいでしょうね。
1/1.8型と1/2.3型はドングリ背比べ、2/3型と1/2.3型はさすがに違いますが ・・・
書込番号:11103902
1点

AFのレスポンスの方が気になるかも・・。
フジのAFのもっさり感は、定評?がありますし、
パナソニックのFZシリーズはAF合焦が早いという
書込みがあります。
カメラですから画質は優先するでしょうが、
AFの迷いは致命的な撮影もあります。
AFはS200EXRでも、同じモッサリ系統らしく・・。
まあ、昼間屋外ではフジのAFでも心配はないですけど。
高感度は良くなってると予想はしますが、
逆に低感度の画質は、どうでしょう・・。
私は、フジのグリップ型高倍率ズームを使っていますが、
流石に買い換えたく色々検討していますが、
フジのAFは・・・で、悩んでいます。
いずれにしても、店頭で充分弄ってから、
機種を選ぶのが良いでしょう。
書込番号:11103966
2点

みなさん、色々とありがとうございました。
よく考えると液晶モニターが動くカメラがいいです。(ローアングルなど)
つまり、このカメラしかありません。
連写も1秒で10コマになっていますし、
光学30倍ズームですし。
ただ、いつ買うかは・・・FZ50をもう少し使ってからですね。
その頃には後継機が出てると思いますが。
後継機の方が細かいところがいい方向で改善されると思いますので。
どうしても、前機種がない新登場のカメラはメーカー側も様子見すると思いますし。
最初からいいものをつけると後継機のネタがなくなるので
今回は控えめにしてると自分では思い込んでいます。
書込番号:11104487
1点

日曜日にCP+にてHS10弄ってきましたが画質は他のネオ一眼と同等に感じました。
以前S200弄った時に画質がやはり他のネオ一眼より良いと感じましたがEXRは描写力が優れているんですかね〜
ただHS10は新機能&多機能テンコ盛りで魅力的なCameraですね。手動式Zoomも使い易いですね!
FUJIブース・Stageを写してみましたが他機種より明るく描写されますね‥
結構Galleryも居ましたし長い間試してた訳ではありませんが参考までに…
書込番号:11105721
1点

・僭越ながら、画質に関して言えば、投稿画像を見る限り、古いFZ50の方が、新しいFZ38より、描写力の点でワンランク上。理由は、じじかめさんの言われるように、CCDの大きさにあると思われます。
(1/1.8型 vs 1/2.3型)・・この違いは、結構、大きいかと。。。
・画像処理技術の向上、HS10は裏面照射型CMOSということで、単純比較はできませんが、他メーカーで同様のCMOSセンサーを使用する機種から、ある程度推測できると思われますが。。。AFスピードと併せ、皆さん、実機に注目しているところですね。
書込番号:11111578
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

DIGA BW770の動画取り込みに対応する動画フォーマット(記録方式)は
AVCHD(またはAVCHDLite)です。
こちらのFinePix HS10の動画フォーマットは上記ではありませんですので、残念ながら不可能です。
書込番号:11102322
1点

FT625Dさんご回答ありがとうございました。
やはり取り込み出来ませんか。
この機種の機能は購入条件を満たしていただけに残念です。
FZ38の後継を待つしかないのかな?
書込番号:11102550
3点

HDMI端子が付いているようなので、大丈夫じゃないでしょうか?
画質劣化があるのかは、今のところ判断しかねますが、、
最悪でもAV端子からアナログ接続はできますよ。
書込番号:11103171
0点

おっと、HDMIは静止画のTV出力かも知れませんね。
だとしたら、デジタル録画するにはPCでエンコードが必要かもしれませんね。
書込番号:11103193
0点

何度も失礼しますm(__)m
HD画像や動画を大画面で楽しむ
HDMIケーブルを使用し、FinePix HS10とフルHD対応のテレビを接続すれば、大きな画面で高画質なイメージをお楽しみいただけます。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature004.html
・・・とありましたので、ダビングもOKでは。。。
書込番号:11103201
0点

このカメラは動画重視のモデルだと捉えていますが
(「HS」は「High Speed / ハイスピード)」の略だそうですから)、
その動画の記録方式は「ISO 準拠 MPEG-4 AVC / H.264 規格準拠(MOV)」、
しかも30p(プログレッシブ)、どうやって扱ったら良いのか分かりづらいですね。
(MOV形式なので、Macユーザーには使い勝手が良いのでしょうか。)
HDMIケーブル接続でテレビに映し出せる他は、パソコンに取り込んで
YouTubeにアップロードするとか、そのぐらいでしょうか。
プログレッシブでの記録なので、パソコン上ではむしろ
扱いやすいのかな、なんて思ったりもしますけど、どうなんでしょう。
スレ主さんの質問のように、Blu-ray/HDDレコーダーで扱うには
ソニーのHX5V/TX7のようにAVCHD対応の方が良かったでしょうね。
ちなみに、近い内に専用の動画再生機が発売される予定のようです。
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/cp.html
自分は未だにF100fdユーザーなのですが、最近のフルHD動画が
撮影出来るコンパクト、及び「ネオ一眼」デジカメの動向には興味があります。
ただ、このHS10もそうですが、やはり動画重視の方向に振ると、
(Canon EOS 5D mark II や7D等のデジ一眼なら話は別ですが・・・)
静止画の画質についてはある程度妥協しないといけないのが現状のようで、
自分としては、もうちょっと進化するのを待ってみようかなという感じです。
書込番号:11103712
2点

上に「専用の動画再生機」と書きましたが、「FinePix HD PLAYER(HDP-L1)」は
米国市場では既に発売されている、最新ラインナップのFinePixで撮影された
動画をSDカードからHDMI出力で再生出来るもので、しかも何と、
「FinePix HS10で撮影した動画ファイルはフォーマットが異なるため
HDP-L1では再生できません。」だそうです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/list002.html
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=134/
もっとも、他のコンパクト機にはHDMIケーブル接続端子が無いから
このようなプレーヤーが必要になるわけで、HDMI端子の付いている
HS10なら直にテレビと接続すれば良いわけで、必要ないわけですね。
書込番号:11104339
1点

HDMI端子が付いているので、ダビングOKでは・・の件ですが。
HDMI端子は主にディスプレイやTVとの接続用のものですので、ダビングは不可能です。
ハイビジョンレコーダ(DIGA等)にHDMI入力の付いているものは存在しませんですので・・。
書込番号:11105247
0点

ありゃま、そうなんですか?残念
私のPCの中には、AVI,mpeg4,MP4,MOV・・・各種動画ファイルが混在しており
それを再生のためにPS3にしました。ほとんど対応してますがMOVだけはだめです。
この機種のMPEG-4 AVC/H.264 規格準拠(MOV)が再生できるのを期待しています。
書込番号:11105551
1点

私のPCにもいろんな動画形式が混在してます。
この機種がAVCHD型式なら本当に良かったんですが・・・
SonyのHX2の発売を待つか?(全く兆候無し)FZの次機種にあるか?ですね。
しかしパナはLiteにすごくこだわってるし期待薄ですな。
書込番号:11106330
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
E-520,鳥撮りでオリンパス70-300mmレンズを考えていたところ、本機が出るというので迷いますが、望遠端だけの使用に限った場合、画質の優劣はどうか データに詳しい方教えてください。AFまで含めて考えた場合どちらが優位と言えるのでしょうか。
0点

未だ発売されていないので評価はできませんが、
普通に考えると位相差AFとコントラストAFでは、
どう見ても位相差に分があると思いますし、
一眼用の4.3倍ズームと30倍もの高倍率ズームでは、画質の優位性も推測できらかと・・・
書込番号:11099704
2点

こんにちは
全スレにもありますが、未発売機種なので評価(どちらがどうの)出来かねます。
発売までお待ちになるのがよろしいかと。
600mm相当対720mmとなり、伸びるのはこちらですが、センサーサイズが1/2.3となるなどの不安要素もあります(中心切り出しなど使う場合)。
あとは、AF性能も影響するのではないでしょうか?
書込番号:11099747
1点

ニコンD90に加えてオリンパスE-520までお持ちの方が悩む理由が分かりません。
これらと同じようなサイズのネオ一眼をさらに買い増す必要があるでしょうか?
どう考えてもHS10より安価なED70-300しか選択肢はないように思うのですが…
書込番号:11099928
2点

ネオ一の真髄は万能にあると私個人は考えてます。
画質はそもそもデジ一とデジカメを並べた場合、デジ一に軍配が上がるのはしばらく変わることはないでしょう。
換算600mmで物足りないし、荷物も減らしたい…そんな方にHS10は力になってくれるんであって、画質のみの方はレンズにお金掛けた方が失敗しませんよ。
メカニズムは知りませんが、高倍率レンズが望遠レンズに劣るのは当然でしょうから。
ただネオ一のボディサイズなら将来化けそうですから、どうしても買うならHS10は素晴らしいネオ一体験をさせてくれるでしょう。
私は買いますぜ!
書込番号:11100379
2点

35mm換算600mm対720mmですね
画質の優劣は言わずもがなのフォーサーズ70-300でしょう
書込番号:11100602
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
LUMIX DMC-FZ38からHS10乗り換え検討中です
DMC-FZ38は、画質はとてもきれいなので満足しているのですが、
動画撮影時にスミア現象発生してしまうので、途方に暮れていました
裏面照射型CMOSセンサは、動画撮影時のスミア現象は回避できるので
乗り換えのポイントです。電車撮影など高速移動体の被写体が多いので
連写機能も期待しております。
問題は画質です。CCDカメラ並みの画質が裏面照射型CMOSセンサが
実現できるのか?
AFフォーカス ピント合わせが即反応できるのかどうかです。
夜間の電車撮影をストロボ撮影せず、ヘッドライトによる
スミア現象回避できてきれいに撮影できれば即、買いです
裏面照射型CMOSセンサ搭載の他社製(ニコン,カシオ)を
展示機触ってみましたが、DMC-FZ38に比べ見劣りするので、
HS10に期待しております
裏面照射型CMOSセンサ 本家のSONYの動向も気になっています
0点

自分も毎日のようにHS10のサンプルが出ないかチェックしています。
SONYのHX5Vに傾いていたのですが、HS10の完成度が高ければこちらにしようと思います。
実はFZ38も候補として考えています。
CCDのカメラとしては、完成度が高くバランスのとれたカメラと思いますが撮り鉄ファンにはスミアが大敵ですねー。
発売1ヶ月前となりましたから、そろそろサンプル出して欲しいですね。
書込番号:11093078
1点

今月に超ズームが必要だったので
Nikon P100を買う気満々でカメラ屋さんに行きました。
ところが、やっぱりHS10の存在を頭から振り払う事ができず
あきらめて帰ってきました。
ちょっとP100より大きいボディが気になりますが
これだけ魅力てんこ盛りの製品を事前予告されてしまうと
待つしかないですね(笑)。
書込番号:11095184
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





