
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年8月30日 00:42 |
![]() |
9 | 15 | 2010年8月26日 01:14 |
![]() |
5 | 3 | 2010年8月25日 17:41 |
![]() |
27 | 33 | 2010年8月23日 18:43 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月19日 09:47 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2010年8月18日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
運動会用にこのカメラが欲しくなり本日下見をしてまいりました。
店頭で最大ズームしてみて確かに凄いと感動しました。
内蔵メモリにわずか2枚しか保存できない状態だったので消したりしながらの確認だったので
詳しくは検証できなかったのですが手ぶれ補正の効きに波があるように思いました。
このHS10に搭載されている5軸補正とは5つのセンサーが搭載されていてかつ5つの方向にブレを補正する軸が内蔵されているという認識で良いのでしょうか?
1点

マルチフレーム技術による手ブレ補正ですから、ジャイロセンサーが5個あるようには思えません
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature002.html
書込番号:11832259
1点

こんばんは。
「5つのセンサーが搭載されて・・・」の件、
そうではありません、たぶん。
Frank.Flankerさん紹介のリンク先の説明のようにジャイロセンサーは2個でしょう。
マルチフレーム技術とやらは・・・
合成に使う複数枚の画像を2枚と仮定すると、たとえば1/10秒の写真を得たい場合、1/20秒で撮った写真2枚を合成、1枚の写真にします。単純に合成(重ね合わせ)するのでなく、ブレてズレている量を認識、ずらして合成します。
1/20秒の1枚のブレ量は1/10秒の半分ですから、結果の写真のブレも半分に収まります。
実際に何枚の画像から合成しているのかはわかりません。
似たような技術は「アドバンスモードの連写重ね撮り」にも使われています。これは4枚と明記されています。
さらに妄想すると・・・
1/10秒の写真を得たい時、4枚の画像から合成すると仮定して
マルチフレーム技術では1/40秒の写真を4枚、
連写重ね撮りでは1/10秒の写真を4枚、
撮っているのではないかと推測しています。マルチフレームでは4枚加算でブレ量を減少、連写重ね撮りでは4枚の平均でノイズ量を減少しているのではないかと。
・・・富士の技術解説を見たわけでなく、勝手な憶測・妄想です。
書込番号:11832476
1点

基本的にジャイロセンサーは2つで十分だと思います。ただ5つの方向に対しての、
縦回転(ピッチ方向)、横回転(ヨー方向)だけでなく、垂直(上下シフト)、水平(左右シフト)、光軸回転(ロール方向)を加えた5方向に手ブレ補正機能(CMOSシフト式)を可能にしたことです。
もちろん5つ以上のセンサーは必要だと思います。
MKEYさんの認識で間違いないと思います。
この手ぶれ補正すごいですよ。CMOSシフト式なので目見ての実感は出来ませんが、撮影した画像はバッチリです。(なんせ720mm手持ち撮影でOKなのですから驚きです)
ぜひ購入して、実感なさってください。
書込番号:11834189
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちわ。初心者ですが、よろしくお願いします。
私は、数年前に購入したソニーのサイバーショットのズームが5倍で、やはり子供の運動会などでは、話にならないので、先週、オリンパスの機種と本機種を迷ったあげく、HS10を購入しました。オリンパスのズームは電動に対し、本機種は手動ですが、手動の方がメリットとしては大きいのでしょうか??電動と思い込み購入したものですから・・・・
何ゆえに、あえて手動なのか教えて頂きたいと思います。
0点

ひとつは電動部品の削減によるコストダウンが目的かと。
あとは30倍ズームという高倍率のため手動のほうが、素早く目的の倍率にできるからだと思ってます。
予算があれば欲しい機種だけど...
書込番号:11783488
0点

>ガルギュランさん
お早い返事有難うございます。
なるほど、確かにすばやく操作可能ですね!!
電池の消耗も抑えられるのかも知れませんね。
自分は、一眼レフあとも迷ったのですが、高いですし、重いのは嫁さんが嫌がったので、本機種にたどり着きました。
この手の実機は、家電量販店にもなくって、結局ネットの情報のみで購入しました。
あまり需用がないのですかねえ。。。
書込番号:11783519
0点

クチコミ件数からいって人気機種だと思いますよ。
(良し悪しはありますが...)
発売当初は5万円近かったのが、ここまで安くなるとは思いませんでしたが、
3万円切ったら買いますという人もいますし。
一眼を持っている人のサブ機として買っている人や、一眼の代わりに買っている人もいるようです。
書込番号:11783550
0点

>重いのは嫁さんが嫌がったので、本機種にたどり着きました。
HS10は、このタイプ(ネオ一眼)の中でも断トツで重いと思いますので
注意して下さいね。
本体質量 約636g(付属バッテリー、メモリーカード含まず)
撮影時質量 約730g(付属バッテリー、メモリーカード含む)
書込番号:11783567
0点

手動ズームはパワーセーブでスリープする度にズームがW端に戻る事も無いので、
撮影テンポが保てますよ。
書込番号:11783611
0点

ビデオカメラと違ってスチールカメラの場合は素早くフレーミングできた方が便利です。
だから一眼レフ用のズームレンズも電動のものはありません。
書込番号:11783909
0点

こんばんは。
[11783467]「何ゆえに、あえて手動なのか」の疑問、本当の本音は富士に聞かないとわかりませんね。ユーザーとしては「使っていてイイと感じた所がその理由だろう」って推測するだけ、既に皆さんからも書き込みがある通り、と、思ったら・・・。
小生としては、「狙って撮った」って気分にひたれる事かな。
<余談>
スレ主kengotさんが電動ズームと思い違いされたことが気になりました。HS10のWebページを改めてチェックしてみると
「フジノン光学30倍マニュアルズームレンズ」とあるものの「ズームリングの採用で、手動でのズーミングも自由自在」と"も"が使ってあります。手動でないズーミング、つまり電動ズームもできるとも読み取れます。
さらに「その他再生時機能/トリミング機能」に「ズームレバー」とあり、電動ズームを思わせます。(補足:「HS10にはズームレバーはない」とメールしたにもかかわらず未だに訂正されません。)
ついでさらに気付いたWebページのでたらめ
「前後撮り連写」に「シャッターボタンの半押しで連写し続け」とありますが、「ホントは20秒程しか続かない」のは買って使って人から指摘されないとわからないこと。いつまでだまし続けるのだろう。
HS10のWebページは小生もだまされました。[11661166]にて愚痴ってます。
書込番号:11783996
2点

こんばんは
望遠で撮りたい対象を見つけたようなとき、
とっさに対応しやすいということがありますね。
花火を微妙に露光間ズームして撮ってみるようなことがあると
動かし方の微妙な手加減などが気になってくるかも。
花火の露光間ズームの花火の例(手動ですが他機種)
http://yashikon21.exblog.jp/11130267/
もう二発
http://yashikon21.exblog.jp/8884190/
書込番号:11784243
0点

手動ズームだと、野鳥撮影当の場合にレンズをテレ端にしておいてスイッチを入れれば
すぐにテレ端で撮影できます。
この機能があることで、私はFZ1からFZ30に買い替えました。
書込番号:11784270
0点

手動の方が瞬時にズームイン、ズームアウトできることですね。それも、自分の好みの場所(ズーム)へビッタンコ。
電動ズームのスイッチONして動き出すまでの一瞬、全てが止まるのがいやですね。
そして動き出しても思い通りの場所(ズーム)で止まらない、そこから、チョン(一瞬全てが止まる)、チョン(一瞬全てが止まる)、チョン(一瞬全てが止まる)とスイッチを数回押してやっと近づく、思いの(ビッタンコ)場所(ズーム)でないけど妥協して、しかたなくシャッターを切る。 あせっているとイライラしますよ。
ただ、電動は片手で撮ることができますね。
書込番号:11784661
1点

使いやすさの一点でしょうね。
中上級者向けの装備だと思います。
書込番号:11786221
0点

えっ!じじかめさんも買ったの?!
パナネオ愛好家と思い、スルーと予想してましたが!
脱線は置いといて…他の方が言う自由なズーム、ラグが無い、省エネ等の普段使いの実用面は諸先輩方の説明通りです。
ただし、サイズのデメリットは唯一かつ最大の敬遠ポイントでもありますが…
実用面以外にも作画表現として使えます。
遅めのシャッタースピードで切りながら、ズームイン又はアウトする事により動感を生めます。
もちろん難しい撮影方法ですし、活用シーン自体が限られますがマニュアルズームの利点の一つです。
私個人はフィルター対応なら電動でもいいんですが、基本他に無いもので。
富士さん、フィルター径は大きくても62mm以内でネオ一眼を展開してもらえると助かります(^_^;)
書込番号:11809050
1点

もともと 電池モンは好きにはなれないので 気に入っています
自分の意思で動かせる 出来れば ピントリングももっと
回しやすい 位置と 高レスポンスがほしい。
花火の露光中のフォーカス移動は面白いが 使い勝手がいまいちですね
これは一般的ではないので 参考にはなりません。
悪いことの指摘ではなく 出来ることのほうが 有利と考えたほうが
いい・
書込番号:11809206
2点

動画撮影のとき、他の電動ズームは倍率変更ができません。手動ならばズーム倍率が可変なのでより表現の自由があると思います。
だいたい広告の威力はすごい。一眼レフがフクロウだの競艇だの動きのある被写体を追ってバシャバシャ音をたてて撮っているシーンを見ると「カッコイー!」と思います。自分もやってみたいと思ってやってみましたが機械がとても重い。移動中も重い。見られたいシトはデジイチがいい。でもこの機械ならばどんなシーンもカールクやってのける。待っていた期待の一台です。
書込番号:11812425
1点

>動画撮影のとき、他の電動ズームは倍率変更ができません。
できるものも、ありますよ。例えばパナのDMC−TZ7
書込番号:11813726
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
運動会の撮影の際、子供に焦点をあて、他をボカす撮影をしたいのですが、
この機種で可能でしょうか?
背景ボケ撮影の距離について、教えていただきたいです。
(また、サンプル画像等あれば助かります。)
1点

基本的にFZ38のスレでのお答えと同じです。
このカメラはFZ38より望遠が強いので、最大ズームで同じ撮影距離で撮ればFZ38より大きな背景ボケが得られるでしょう。
但し、例えば720mmもの望遠で5mの距離からお子さんを撮ると、画面中顔だらけで背景も何もあったものではないかも知れません。 (^_^;)
書込番号:11810736
2点

ボケのコントロールが物理的に困難なネオ一タイプより、一眼を買われた方が楽ですよ。
書込番号:11810993
1点

こんにちばんは。
タイトルは「背景ボケ」ですが、「運動会の撮影の際、子供に焦点をあて」の方は解決したのでしょうか。じっとしている子ならともかく、駆けっこだったら・・・。
価格コムの[この製品で撮影された画像]や写真投稿サイトの Flickr などざっと見ましたが、駆けっこの写真はないようで、見落としたかもしれませんが。
既に[解決済]、余計な事だったかな。
書込番号:11811440
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
野鳥や昆虫の撮影にHS10を購入しました。
焦点距離を伸ばすために、テレコンを探して口コミ「テレコンバージョンレンズについて」を参考にしてます。
その中に「オリンパスのTCON-17・・・」の書込みがあったので、手持ちのもので確認しました。
しかし、オートフォカスが合わず.合わせる為にズームを調整するとテレコンの倍率が確保できません。
同じようなことが恐ろしくて、レイノックスのDCR-2025Pの購入に躊躇してます。
TCON-17やDCR-2025Pおよびほかのテレコンについて使用例を教えれください。
0点

最大望遠で遠方に焦点を合わせ、オリンパスのTCON-17を手でもって
ピントの合う位置を探せないでしょうか?
書込番号:11738038
0点

高倍率ズーム機は、パナのFZ1とFZ30しか使ったことがありませんが、どちらの機種も
いろんなテレコンでAFできないことはありませんでした。
コントラスト差のない被写体なら、AFしない場合もあると思いますが・・・
書込番号:11738175
0点

フロントテレコンバーター装着時には、原理的に最短撮影距離が長くなってしまいます。
特に近距離でのフロントコンバーターを使った撮影では、カメラをマクロモードに切り替えて撮影するといい場合があります。
それでも合焦しない距離もありますので、いろいろ試してみてください。
書込番号:11738240
2点

ガラスの目さん、じじかめさん、carulliさん、早速のご教示ありがとうございました。
テレコンを使うと焦点距離が伸びるんですね、しかも、マクロモードにすると良いことも勉強になりました。
おかげさまで、HS10を持ってあちらこちら飛び回って見ます。
書込番号:11738689
0点

ms193544さん
参考にして頂けるかと思い写真を載せます。
HS-10に私の持っているテレコン
セイコーのLHG-17という1.7倍のテレコンを
使用した画像です。
テレコンを使って最大ズームで最短撮影距離を
どこまで撮影出来るかというこだとおもいますので。
実はテレコンを付けて近い距離を撮影することがなかったので
私自身も勉強になりました。
結論はどうやら最短撮影距離では上手に撮っても
同じ大きさでしか撮影出来ないということになるようです。
約3.5メートルの距離がら撮影。プログラムモード。
2枚目と3枚目は焦点が合った一番長い35o換算レンズの大体の焦点距離です。
書込番号:11739864
0点

失礼しました。
前スレのテレコンは
セイコーでなく
ケンコーのLHG1.7の間違いでした。
お詫びします
書込番号:11740384
0点

テレコン装着例、比較画像なし。(爆)
書込番号:11741083
3点

しょぼくれ遠目さん.ご教示ありがとうございます。
皆様のご教示を拝見して、喜び勇んで近くの水辺公園に行ってきました。
しかし、テレコンのよさが実感できず、しょぼしょぼ家路に着きました。
テレコンをつければ遠くにあるものが大きく取れるが、満足できる解像度が得られません。
MFでも試してみましたが、三脚を使わなかったことと腕が悪いためだったのか?
書込番号:11742200
0点

テレコン使用は、揺れているとピンの定まる事がないのでピントはまず来ません。(手持ちはよっぽどの達人だけだと思います)
しっかりした三脚を使った方が良いと思います。
400o以上は超望遠レンズの世界になりますが、超望遠レンズの被写界深度(ピント幅)は極端に短くなりますから絞りは絞りきった方が良いですよ。
ガンバッテ下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:11746093
1点

ノンフィルターさん
ご教示ありがとうございます。
参考URL納得しました、改めて絞り優先の重要性を再認識しました。
書込番号:11746573
0点

このカメラの1/2.3型CMOSセンサーのドットピッチは1.55μmぐらいだと思いますので、回折限界値はおよそF4.6ぐらいになるようです。
そうすると、望遠端開放絞りがF5.6なので、既に回折限界値を超えているので、絞り込むほど解像度が落ちてしまいます。
従って、ドットピッチの狭いセンサーの最近のほとんどの機種は開放絞り付近の方が解像度が高くなると思われます。
書込番号:11747947
2点

carulliさん
小絞りボケの話はよく存じています。
この写真、F8のが「被写界深度が深い」のですが、定説と現状の違いですか?
そうであれば、定説が正しいような言い方はやめてほしいのですが……。 ……。 ……。
書込番号:11750930
1点

ノンフィルターさん、こんにちは
>F8のが「被写界深度が深い」のですが
その通りです。
絞れば被写界深度は深くなります。これは光学的原理です。
しかし、被写界深度と解像度は違います。
そもそも光学レンに於いては、開放絞りが一番解像度が高くなります。
しかしながら、これは無収差の理想レンズによりもので、実際はレンズの各収差がありますので、やや絞った方が収差が軽減して解像感が得られるわけです。
回折はそもそも物理現象なので、光学レンズを使ったカメラでは、避けられません。
最近のコンパクト機は回折限界値を超えても画像エンジンのシャープネス処理などで、見た目の画像を調整しています。
# そういう私も、デジタル一眼レフカメラなどは、回折による解像度低下を踏まえても、被写界深度を優先してF16以上で撮る場合が有ります。
私の前レスはひとつの情報としてスレ主さんに提供したわけです。
書込番号:11752389
3点

carulliさん、こんにちは
そこまでの説明がほしかったです。ひとつの情報としてなら分かりました。
なんせ 720ミリにテレコンですから。
ありがとう御座いました。
書込番号:11752599
1点

本日、注文していたDCR-2025Pが届きました。
台風の影響で撮影環境は良くありませんでしたが、近くの川の対岸にいるサギを撮影してみました。
2枚ともAUTOでの撮影です、AFも問題有りませんでした、ご参考まで・・・
書込番号:11753196
0点

おーー、 もっぱらリスナーさん
1584mmいいようですねぇ。
でも、明るさがチョット明るいようです。シャッターボタン近くの露出補正ボタンを使って−側に3分の2、又は、-1位まで下げても良さそうに見えます。その方が引き締まった画像に見えそうな気がします。
左の720mmに明るさを合わせると良いのかと思います。
んーん、 いいですねぇ。
書込番号:11753583
1点


yellowfairyさん、こんにちは
アダプターリングは付属しています。
但し、プラスチック製でとてもチャッチイです、いつか壊しそうでちょっと怖いですね・・・
それと、素材の関係だと思いますが、リングの取り外しがとてもしにくいです、たわみの状態で噛んだようになります。
金属のリングはないものでしょうか?・・・
書込番号:11761769
1点

レイノックス DCR-2025PRO/DCR-2020PRO
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_c5060.htm#dcr-2020pro
私の使っているマルミ光機製ステップアップリングはアルミ製です。が、今では一応確かめてからご購入ください。
ビックカメラ.com マルミ光機 ステップアップリング58→62mm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638900553
書込番号:11762173
2点

ノンフィルターさん ありがとうございます。
有るんですね〜
早速注文入れちゃいました。
書込番号:11763396
1点

お二人共ありがとうございます。テレコン欲しい〜!
私は今、マクロ撮影に興味がありまして、クローズアップレンズとアイカップルーペを買
う為に近所の居酒屋でバイトしています。そこには私がプリントした私の写真が多数並んで
いますが、私がマスターに「いいよね?」って電撃的にカウンターの目隠しに貼りました。
一回既成事実を創ればこっちのもの、今度は数枚をプラスチックの額に入れて飾ります。
書込番号:11763603
0点

ポジティブyellowfairyさん
>マクロ撮影に興味がありまして
マクロ撮影のクローズアップレンズは虫眼鏡と同じです。適当な虫眼鏡をレンズにセロテープで止めて撮影しても同じ事です。
拡大率がほしければ虫眼鏡を2枚、3枚と貼り付けます。
0.2・3ミリの物も撮影出来ます。
ピンが取りにくいのでカメラ自体を前後しながら探り、そこからせめて行けば良いと思います。
100円均一の虫眼鏡(色の無いレンズ)でクローズアップレンズの練習をすると良いと思います。
私は虫眼鏡で現実にごまかす事が多いです。
手持ちは難しいですよ。難しい事が面白いかも。
お試し有れ。
書込番号:11764113
1点



ノンフィルターさん、yellowfairyさん
スレ主です、予期してない展開で興味津々、大変勉強になります。
昆虫の場合、近寄って撮影しようとすると逃げられてしまいますが、アイデアがございましたら教えてください。
書込番号:11769201
1点

s193544さん こんにちは
あまり一生懸命になった事がないので実戦的でないかも。
1.相手から見えないところから(後ろから)
2.陰を動かすな(カメラマンの陰)
3.風向きに気を付けろ(風の温度、匂い、湿度)相手に気配を感じさせない。
4.相手が夢中になるのを待て。(飲む、食う、集める)
5.じっと耐えて待つ。
手持ちだとカメラを止める(揺れてる)事が出来ないので私は連写で、この中で運のいい物をピックアップするようにしています。(整理が大変!!)
このHS10はスーパーマクロで190o付近で30pまで近寄れて、被写体サイズは52oくらいにまでなります。結構楽しめますね。
書込番号:11769721
1点

ああ、そうそう。
遠くから離れて撮るなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005008/MakerCD=29/ViewLimit=0/SortRule=2/#11771404
に書き込んだ所ですが、テレコンを逆に付ける方法が有ります。
上記の写真はテレコンを逆に付け、500o付近でスーパーマクロで撮影した物です。レンズまでの距離は30p位だったと思います。
(先ほどの >>このHS10はスーパーマクロで190o付近で30pまで近寄れて、被写体サイズは52oくらいにまでなります。<< は、ホットシュー中央までの距離でした。レンズまでは17pくらいでした。)
どのくらいの被写体を狙うかで使い分けると良いと思います。
ついでに……
ステップアップリング58o→?と、 ステップダウンリング、?←82oを何とか融合させて使う事になります。 (写真屋さんと相談してみて下さい)
書込番号:11771802
1点

ms193544様。おはようございます。
テレコンバージョンレンズを取り付けた時には、720mmに2.2倍の2025ですと
約4倍強に被写体が大きくなります。このカメラはセンサーサイズや画素数はコンデジと
同じ位ですが、720mmという強力な倍率と色々工夫する事でとても面白いカメラに変身
出来て楽しいですね。
私も一時期は鳥(サギ)を狙って撮影してました。当然今もコンバージョンレンズは所有し
ておりませんが、過去の写真をUPします。それと今回クローズアップレンズを購入しまし
て、昆虫等を(特に小さな糸トンボやアマガエル)を近距離(20〜30cm)で撮影出来
たら可愛いだろうなと手に入れました。
お互いに楽しいカメラライフをエンジョイして行きましょう。
私はスレッドを立てるのが好きです。とにかく撮影した写真を皆様に観て貰い、皆様の写真
も拝見させて貰うのが目的ですが、スレタイに沿わない写真も大歓迎ですので私のスレッド
にUPして貰えれば幸せです。
書込番号:11772951
0点

こんな方法も、もう一つあります。
カメラ→クローズアップレンズ→テレコン
の装着によるマクロ撮影方法が有ります。
クローズアップレンズを使うとどうしてもピント位置がとりにくくなります。カメラを前後してピント位置を見極めそこから攻めることになります。
最低でも1メートル以上も被写体から離れてとることができます。
書込番号:11773947
1点

こんばんは。元スレッドのテレコンからはズレてきた気もしますが・・・
[11769201]「昆虫の場合、近寄って撮影しようとすると逃げられてしまいますが、アイデアがございましたら教えてください。」
近寄ると逃げるのは当たり前でしょう。数多く試せば、逃げない、あるいは逃げる前に撮る事ができる、そんな幸運に巡り合う事があるかもしれません。
「アイデア」で思いついた、あるいはネットあたりで読んだハナシ。
・つかまえた虫が手から逃げ出すところ、飛び去る瞬間を高速連写で。
・瞬間接着剤で針金の先にトンボなどを貼り付ければ、飛翔中みたいなソレが撮れるかも。
・殺虫剤をスプレーして弱って動きが鈍くなった所を。
・流氷の天使と呼ばれるクリオネだったか、泳いでいる海水の容器ごと凍らせて撮るってのも読んだ事があります、写真は見たことありませんが。
でも、こんな写真って撮れた直後はうれしくても、人に見せれば、その心を見透かされて寂しい思いをすることになりそうです。
撮影スタイルは人様々でしょうが、どうせ撮るなら自然で活き活きしているシーンを撮りたいです。虫に嫌われない程度に。
虫でなく人が写った写真に思いを広げれば、上に書いた「アイデア」みたいなので撮られた写真は、見て嫌になる不快な写真でしょう。
<余談>
投稿写真は「あぶらぜみの顔」
換算444mm、クローズアップレンズ#4、WB:日陰
樹液を吸うのに夢中のようでした。
こちらにはシオカラトンボの顔もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11682181
セミやトンボの顔をじっくり観察して、彼らには撮影者がどんな風に見えているのか思い巡らす、勝手に妄想するのもいいかもしれません。
別のコンデジで撮った既出の写真へのリンクです。
虫の習性、トンボなら縄張りを周回して同じ小枝に停まるとか、蝶も繰り返し同じ花をおとずれたりするようです。追いかけずにじっと待つ事も肝要でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7902448/ImageID=65905/
殺気を発せずにぼぉ〜としているとトンボの方からやってきてくれることもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211166/SortID=7547076/ImageID=25560/
近距離からフラッシュを浴びせるのも、写真は撮れはするけど、やらせみたいに不自然で、虫もかわいそうですね、今思えば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9931610/ImageID=373245/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9931610/ImageID=373237/
殺虫剤ではありませんが飛び立てないほど弱っていました。こんな写真は見ておもしろいわけなく、撮り手の「なりふりかまわず撮ってやろう」の荒んだ心を写したようです、これまた今思えば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10105130/ImageID=408152/
<補足>[11259568]にてマクロ撮影時の最短撮影距離・写る範囲を確かめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11259568
特に換算720mmと135mmの時の値を覚えておいて損はないと思います。
10cmほどの被写体なら、換算720mmマクロで離れた所(約2m)から撮り始めて、ズームを戻しながら徐々に近付く。
あるいは5cm程のソレなら換算135mmにズームをセットして、20cmほどの所から徐々に近付く。・・・などの撮影手順を良く使います。
書込番号:11776153
1点

昆虫の場合、近寄って撮影しようとすると逃げられてしまいますが、アイデアがございましたら教えてください。について
参考になるかわかりませんが。。
早朝のトンボの羽化直後や
吸水場に集まるカラスアゲハなど
かなーーり近づいても逃げませんよ。
ただし
早起きや吸水場を見つける必要がありますが...
自分は珍しいトンボの集まるビオトープや
羽黒トンボしか居ない湿地などなど
カメラ片手に歩き回るのが
最近マイブームです。
書込番号:11780305
1点

ヤッホー!
マイブーム魅せてよ!
暑中お見舞いが最初のスレですが、おかしくないですか?
やつほー様。弾丸旅行・・逞しい男の生きざま拝見できまして・・いいパパしてますネ!
書込番号:11780927
0点

ms193544様。こんばんわ^^
興味を持って下さった、との事でUPします。
それでもやはり、昆虫にしろ動物にしろ、顔が命ですね!今回は上手くゆきませんでした。
2枚目の虫(カメ虫?)の撮影は、720mmのテレ端にクローズアップレンズ(×3)です。
被写体までの距離がおおよそ30cmだと思いました。
書込番号:11802357
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

光学ファインダーでは無いので当然そういうのはある気がしますね〜。
書込番号:11775901
0点

AFを使う限りは仕方ないですね。これは一眼レフも同じですが。
MFや置きピンを上手く使うと良いと思います。(これも一眼レフも同じですが)
書込番号:11775976
0点

本機も一眼ではないでしょうか?
二眼は現在めったにありませんけど…。
タイムラグは多かれ少なかれあるはずです。
書込番号:11776087
0点

こんばんは。
Imaging Resource の HS10 のレビューページ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/HS10/HS10A.HTM
ここの右の表にあるふたつの"Shutter Lag"の数値で納得できますでしょうか。
書込番号:11776981
0点

たくさんの情報ありがとうございます。おかげさまで買い替えの気持ちの整理が出来ました。
またよろしくおねがいします。
書込番号:11777432
0点

もゆゆずさん
どのような使用方法、発想、状況などから聞かれたのでしょうか?
気持ちの整理はどのような結果になったのでしようか?
気になって…。気になって…。
教えていただけませんか?
(お手数とらせてすみません)
書込番号:11782115
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
二週間前に一眼レフ専門店で購入しました。32000円だったので即買いしました。
しかし、一週間ぐらいすると電源のON,OFスイッチをいじると、ほんの少し油?水?みたいなのがにじみでてきました。
それで、昨日、購入したカメラ屋に持っていき新品に交換してもらったのですが、それも、なにか知りませんがでてきます。
カメラは正常に作動し、全く問題はありません。
これはなんでしょうか?
2点

アゴナシゲンタさん こんにちは
私のは出たばかり4月購入ですが、電源スイッチの周りに、にじんでいますね。
詳しく調べる気持ちにはなりませんが、多分、油でしょう。
気にしなくても良いようですね。
このカメラ、たのしめますよー。
写真撮ったらクチコミに掲載してくださいね。みんなの写真を見るのがたのしみで…。
書込番号:11770012
1点

気にしないで使えってのもすごい発言ですね
富士ユーザーの信仰心は大したものです
書込番号:11770052
4点

暑いので、汗をかいているのかもしれませんね?
書込番号:11770278
2点

チャコールフィルターさん
>気にしないで使えってのもすごい発言ですね
おっしゃる通りです。 申し訳ありませんでした。
他の方の意見はいかがでしょうか?
書込番号:11770890
2点

北海道で症状は発生してません。
思い起こすと、キャンピングカーで本州を旅しているときに双眼鏡から油漏れをしたことがありましたが、何の問題もありませんでした。
ちなみに、エゾ梅雨並に高湿度(70%前後)と高温が続いています。使わないカメラやレンズは防湿庫に避難していますが、HS10は雨天以外は無敵と思い短命でも使い倒そうと思ってます。
書込番号:11771544
0点


スッ転コロリンさん こんばんは。
スッ転コロリンさんの写真を見るとオイルのにじみが見えます。
私のもそんな感覚的なにじみです。15倍ルーペで見てオイルと判断しました。
こすれる部分だから当然として、オイルを薄く塗ったのかと思います。
普通に見れば気づく事のないにじみなのですが……。
(私には写真がそのように見えてしまいます。間違っていたらごめんなさい。)
このスイッチとの間をふき取ると不都合が出て(永い間に)きそうで、確かめる事を断念しました。
書込番号:11771932
0点

自分の個体も出てるようですね〜。
伝統的にフジの機種は年月が経つとフォーカスリング等から滲んでくるので気にしないってのは当たってるかも?
書込番号:11772353
1点

機械ものには油がつきものです。
機能に問題ないなら気にしないのが一番良いですね。
書込番号:11774631
1点

写真を見る限りそんなにひどいものでもなさそうなので、染み出たところは拭いておけばいいのではないでしょうか?
自分でなんとかなる程度のものならメンテしますが、手に負えないものはメーカーに相談します。
書込番号:11777391
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





