
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2011年12月12日 20:06 |
![]() ![]() |
43 | 34 | 2011年11月24日 19:47 |
![]() |
12 | 6 | 2011年11月24日 13:24 |
![]() |
17 | 13 | 2011年11月24日 00:33 |
![]() |
36 | 29 | 2011年10月19日 22:39 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2011年10月8日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私は、東京ディズニーリゾートのショーやパレードのキャラやダンサーを
撮影するのを目的に、このHS10の購入を検討しているのですが、
このカメラはそのような場所の撮影には不向きなのでしょうか?
それと、以前はNikonのS220、オリンパスのFe-4020を使っていたのですが
思うように撮影できないものがあります。
このカメラは、上記のカメラより性能やシャッタースピードは優れていますか??
回答をお願いいたします。
1点

こんばんは。
東京ディズニーリゾートに行ったことはなく、NikonのS220、オリンパスのFe-4020も持ってないので、「思うように撮影できないもの」が「どんなモノ」か「どんな写真か」がわかりません。それらの写真を見せていただけると、具体的にお答えできるかもしりません、できないかも。
<余談>
同様の超望遠高倍率デジカメ(?)をお持ちでなければ、今のHS10の価格とスペックを考えれば、一台は持っていてもイイかもとも思います。ただし、現行他社機種と較べて価格以外にスペック的に優れている点は少ない、あるいはないかもしれませんが。
フジからは、後継機種のHS20EXRが発売されて半年ほど、さらに高性能らしいX-S1も出ましたから、HS10の価格も今後は安い店の在庫がなくなって高くなるかもしれません。そもそもモノがなくなるかも。
逆に中古なら数出まわるかもしれません。
書込番号:13867905
1点

>上記のカメラより性能やシャッタースピードは優れていますか??
私の感覚では優れていると考えます。
ISO3200が常用出来ますので、ISO3200で撮れば良いと考えます。
スッ転コロリンさんのおっしゃるように、今が買い 逃すと売ってないかも……。(安いので、もう1台と考えている人もいますよ。…私も含めて…)
書込番号:13868949
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでHS10とキヤノンSX40HSのISO1600の比較をしてみました。ご参考まで。
書込番号:13869235
1点

じじかめさん
ISO3200を知りたい。 ISO3200はどうなのでしょうか ?
書込番号:13869267
0点

HS10とキヤノンSX40HSのISO3200の比較をしてみました。ご参考まで。
書込番号:13869953
0点


>>スッ転コロリンさん
こんにちは!返答ありがとうございました。
なるほど、余談のお話を見て買うならそろそろ買わなければと
思っていましたが、HS20exrも候補に入れているのでもう少し検討したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13869969
1点

>>ノンフィルターさん
こんにちは!ご返答ありがとうございました。
ISO3200まであるのですか!今使っているデジカメは1600しかないので
それを聞いて一気に買おうという意識が高くなりました。
今月中には購入しようと思います。
書込番号:13869984
1点

スレ主さんはじめまして
私もTDLが好きでショーやパレードや夜景を良く撮るのですが、スレ主さんの書き込みを見て少し心配になったのでお邪魔します。
心配なのはシャッタースピードを早く出来れば、同じ時間内により多くの写真が撮れる。と勘違いしていないか?という事です。
シャッタースピードと写真を撮った後に次の写真が撮れる状態になる迄の時間は別です。
例えばHS10の場合、1枚ずつ撮影する単写では次の写真が撮れるようになる迄に2.5〜3.5秒待たされ、最大7枚の連写では次の写真が撮れるようになる迄に10〜12秒待たされます。
この待ち時間はシャッタースピードを早くしても変わりません。
パレードやショーでは撮りたい瞬間が次から次へとやってきます。待ち時間の少ないカメラが使い易いと思います。
もし私の思い違いで、シャッタースピードについて正しく理解されていたならごめんなさい。
書込番号:13876481
0点

Iberisさん
>例えばHS10の場合、1枚ずつ撮影する単写では次の写真が撮れるようになる迄に2.5〜3.5秒待たされ
上記は嘘をお書きになってるのでしょ。
私のカメラではなりません。
書込番号:13876567
0点

>>Iberisさん
シャッタースピードについては私もある程度理解しているつもりです。
その件については大丈夫だと思います。
しかし貴重なコメントありがとうございました!
同じTDRで撮影される方のご意見は本当にありがたいです^^
ただ、今の私のデジカメはシャッターを押したあと、シャッターが降りるまでの
時間が非常に(2秒くらい)かかるので、HS10はそのようなことが
ないか心配しております^^;
書込番号:13883315
0点

*ひじり*さん こんばんは。
HS10、良いカメラですよ〜♪
>ただ、今の私のデジカメはシャッターを押したあと、シャッターが降りるまでの
時間が非常に(2秒くらい)かかるので、HS10はそのようなことが
ないか心配しております^^;
これはシャッターを一気押しした時に(合焦スピードを含め)、
と言う解釈でよろしいでしょうか?通常は「半押し」を使われておりますよね?
私、一昔前のニコンのコンデジ(P5100)を以前使っていまして、
やはり合焦スピードが遅く一気押しで、2秒近く(気分的に)待たされました。
これに嫌気が差し、HS10に乗り換え、非常に快適に使っております。
とはいえ、HS10は多機種と比べ、それほど合焦スピードが速いわけではないので
最大望遠では、もう少し早く!と思うかもしれません。
それより、撮影後、次にシャッターを切るまでに、2テンポ位待たないと
半押しできないのが困り物です。
Iberisさんの言う2.5秒と言うのは大袈裟だと思いますが
「よいしょ」と少し待ってあげないといけません。
まぁ、慣れで何とかなる程度ですが(^^
話変って、HS10の大きさは大丈夫ですか?
HS10に惚れ込んで、親にも一台プレゼントしたのですが
「良いカメラだが、やっぱり大きすぎる」と言われorz
昔一眼使ってたから大丈夫、って言ってたんだけどなぁ。
今までのカメラが2台ともスタイリッシュコンパクト、と言う事で少し気になりました。
「ちょっと望遠が欲しい」なんて事ならF600EXR(15倍)なんてのもありますよ!
では
*ひじり*さんが良いカメラに巡り会えますように。
書込番号:13883502
0点

こんばんは。またお邪魔をば、余計なお世話かもと思いつつ・・・
親スレッド[13867466]での「シャッタースピード」の言葉、写真用語では「露光時間」のコト、センサーに"光"が当たる時間、昼間なら1/500秒(0.0002秒)、夜景や花火なら2秒などのコトです。
・・・が、ソレではなくて、「ココゾと思ってシャッターボタンを押して実際に撮れるまでの時間差」のコトを聞かれたかのようにも思います。コレを的確に示す写真用語は思い当たりませんが、「ショットタイムラグ」とでも仮に呼んでおきましょう。
HS10の場合、昼間か室内か夜かなど明るさで大きく変化します。明るい昼間屋外であればコンマ何秒、暗い夜間は1秒以上ってのが実感です。ズームの度合でも変わります。この時間差からの撮り逃しを防ぐために[前後撮り連写]が用意してあります。
説明書では"シャッターボタン半押し"を意識して撮るように説明してありますが、「ショットタイムラグ」を短くするには、"半押し"は無視していわゆる"シャッターボタンの一気全押し"が有効です。AF合焦するまでのコンマ何秒かの遅れで撮れます。ただ、ピンボケが多くなることもありそうです、経験では。
「指先連写」とでも呼びたい短い時間に続けて撮る場合、「次の写真が撮れるようになる迄に2.5〜3.5秒待たされ」は妥当な実感とも思います。明るい昼間、「撮影直後、インジケーターランプが緑に光るのを待って"全押し"をする」を繰り返した所、11コマ撮影するのに21〜23秒ほどかかるようです。1コマに要するのは2秒強ということです。実際の撮影ではインジケーターランプを注視するのではなく、ファインダー越しの被写体を見てるのですから。(待ち時間と1枚所要時間は厳密には違いますが)
試し撮りはファームウェアバージョン1.04。
古いバージョンやタイムラグに関する考察は以下リンクを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11944126/#11952298
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13410288
実体験レポートは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11347674
上記リンクは写真が多いので表示完了までに時間がかかります、注意。
<余談>
「シャッタースピード」を本来の意味で捉えていらっしゃるのなら"仕様表"の通りです。ただ高感度時は1/2秒より遅いソレには制約がつきます。被写体の明るさ・レンズの明るさ・ISO感度で決まるモノで、普通の撮影シーンではカメラの違いウンヌンは関係ありません。
"仕様表"にISO3200や6400と書き並べてあっても、それで好ましい写真を撮れるかはわかりません、鑑賞者の画質の許容度がかかわります。
前にも書きましたが、撮りたい「東京ディズニーリゾートのショーやパレードのキャラやダンサー」の状況を示していただけないと、HS10で充分なのか判断しかねます。一般論でしか語れません。
現バージョン1.04では『インジケータランプの[緑と橙色の交互点滅]、「メモリーに書き込み中だが撮影はできる」の状態』は復活しているようです。
書込番号:13883933
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
以前から、一度撮ってみたいと思っていた星野写真(星空)なのですが、色々な星野写真の
露出データを見ると、ISO1600〜6400、シャッタースピードは15秒〜30秒位なので、
デザインとマニュアル30倍ズームが気に入ったHS10でも撮れるものと思い込み、
7月中旬に購入しました。早速、マニュアルモードで広角4.2mmでISO1600シャッタースピード
20秒に設定しようとしたのですが、ISO1600ですと2秒までのシャッタースピードが限界で
30秒までのシャッタースピードはISO100の時のみだと言う事が判明しました。
メーカーに問い合わせのメールを入れたところ、それなりの回答ファームウェアで対応できないのか?返信なし。デジカメは初めてなので良く解からないのですが、他のメーカーのネオ
一眼と呼ばれているカメラのマニュアルモードもこんなものですか?
HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されています。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・・・
もう一つ質問ですが、絞り優先Aモードの時広角4.2mmで絞りF11に設定出来ないのはなぜでしょうか。F8どまりです。
どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。私の知識不足であれば諦めもつくのですが
スッキリしません。宜しくお願いします。
1点

星などの撮影の場ワイ絞りを決めて置いて、後はシャッタスピードで決める事になると思います、私の持っているEOSキッスデジタルではMにして一秒から30秒それから先はBバルブになります、星の撮影はたふんBバルブ撮影になると思います、HS10は通常の撮影は問題なく撮れますが、たぶん無理と思われます、簡易的なマニアルは出来るようですが、本格的なマニアル撮影は無理と思われます
書込番号:11680802
0点

HS10にはバルブ撮影機能がないので無理です。
ここがとても参考になります。
http://ryutao.main.jp/index.html
ご愁傷様です。
めげずにガンバッテね!!!
書込番号:11680850
1点

追加
バルブ撮影機能があっても、最長秒数の制約が有るカメラが多いので注意が必要です。
書込番号:11680905
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
メーカーの仕様表を見る限り、ISO1600だとシャッター速度が2秒までとか
絞りがF8までというのは変ですね。
コンデジでISO1600で長秒はノイズの点で無理だとは思いますが・・・
ファームアップは期待できないと思いますが、なぜ仕様表や取扱説明書に記載してないなか
メールで返答を求めていいと思います。
書込番号:11680972
2点

こんばんは。
「まさか!」と思って確かめたらその通りでした。マニュアル露出モードの最長シャッタースピード値はISO値で制限されてます。
ISO100 - 30秒
ISO200 - 15秒
ISO400 - 8秒
ISO800 - 4秒
ISO1600 - 2秒
ISO3200 - 1秒
ISO6400 - 1/2秒
富士からの公式な回答はないとのことですので、勝手に勘ぐると、「それより暗いシーンでは現実的な撮影は行われない」と判断したのでしょうか。つまり高感度長時間露出で夜空の星を撮るような事は想定していないとか。
おたくっぽく勘ぐると、高感度長時間露出でのノイズなどが使用に耐えないレベルなので使えなくしているとか。同じ撮像素子を使っている他社のデジカメではどうなのか、もし他社でもそうならソウかもしれません。
他のネオ一眼ではどうなのかは知りませんが、Canon PowerShot の一部の機種には、Canon非公認の裏技で64秒〜1/10000秒まで使えるモノがあります。メーカー仕様では最長30秒までのPowerShot A620 ではISO400・64秒撮影でも、それなりには写っていました。ただ、夜空の星を撮ると、星なのかノイズなのか判別困難な点が写りました。
(広角/望遠にかかわらず)マニュアル露出モード(とたぶん動画モード)でのみしか絞り値F11が使えない件。マニュアルモードで絞り値を変えて撮り比べるとわかりますが、F11などでは細部のピントが甘くなったり、暗部のくっきり感(コントラスト)が劣ります。それで、使えなくしていると勘ぐれなくはありません。
マニュアル露出モードと動画には別の使う意味があるのでしょう。
先のCanon機でも、裏技でF11やF16が使えますが、使う意味はなさそうでした。
「晴天直下の流れが糸をひく滝の写真」みたいなのには、ND(減光)フィルターを使えばかないます。
<補足>
絞り値F11の写りについては、以下のリンクも、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/
書込番号:11680998
1点

追伸[11680998]
最長シャッタースピード値にISO値により制約がある件、自動露出時はもちろんマニュアル露出時の露出インジケーター(説明書41ページ)が露出を正確に計るのに明るさ(暗さ)の限度があるとも考えられます。
ISO1600・2秒で適正露出になる明るさは、AFも働かず、肉眼では真っ暗に近い明るさ(暗さ)のようにも思います。普通には写真を撮ろうと思わないような。
普通でなく例外として夜景や打ち上げ花火はデジカメ内蔵の露出計の値で露出値を決めているのではなく、最適経験露出値がプリセットされているだけのように思います。
書込番号:11681078
1点

>HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されて>います。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・
確かに 誰が読んでもでもそのように読めます。
メーカーからの返事がなかったことも含めて すべて記録しておき
消費者センターに相談してみたらいかがでしよう
私はフジのカメラは 100と200を持っていますが
残念です、 不当表示を疑われるかも知れませんね
返答に時間のかかる場合はその旨といつまでという
ことを知らせるのが誠実さだと思います。
書込番号:11681081
0点

へぇ〜、マニュアルモードでそんな制約あるなんてビックリです。
この機種は持っていないのですが、私の持っているFINEPIX F30では夜景モードでISO感度自由、1〜15秒まで設定できます。
というわけで、HS10の夜景(三脚)モードでは設定できませんか?
書込番号:11681131
0点

f100fd
ですが 夜景で8秒が最長です
長時間撮影をonにすることで
8まで択べます 感度は自動的に100になります
取り説には100になることが書いていないです
(そのことについてまだ見つけられません)
そんなものかと思って使っていますが 条件があることは
お知らせしてほしいですね
書込番号:11682797
1点

間違えたと言うか知らなかったと言いますか、新規で返信してしまいました。
申し訳ないです。昨日の初スレの直後にメーカーからの返信回答が有りまして、
『今後の製品開発の参考にさせて頂きます』との事でした。
明神さんの言われてた夜景(三脚)モードですが、HS10ではISO、シャッタースピード
共にマニュアル設定は出来ない見たいです。
メーカーの回答、皆さんの情報から察して、HS10で星空は撮れないという結果が出たと思います。
残念ですが仕方ありません。メーカーの回答、取り説の説明不足、制限付マニュアルモード
など、納得の行かない部分は多々有りますが、今回私の勉強不足と言う事で諦めようとおもいます。たかがコンデジかも知れませんが、マニュアルモード搭載のコンデジで有るならば、
自由な露出設定の出来るマニュアルモードを搭載してもらいたいと思うのは私だけでしょうか。 皆さんからの意見や沢山の情報ありがとうございました。
夏の星空興味ある方は覗いて見て下さい。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/16
書込番号:11684640
3点

星空を写したい気持ちは私も同じです。
大都市周辺で星空を写そうと思っても、地上の照明が空中の見えない雲(水蒸気など)に反射し30秒も露光すると画面は真っ白になります。
そんな劣悪条件でも写せる対象は月と国際宇宙ステーションです(デジ一の経験)。時間があったら挑戦してみたらいかがでしょうか。
本格的に星空に挑戦する場合は、空気のきれいな高山に登り、赤道儀等準備し長時間露光ができるカメラを持参すると良いと思います。
書込番号:11684924
1点

DJEさんも星空が好きみたいですね。
私の住んでいる環境は一時間も車で走れば星を写す環境はどこにでも在る環境です。
あの、星空を写す環境とか、知りたい訳ではなく、一番知りたいのは、コンデジ(マニュアルモードの有る)で写して見たいと思っただけです。
フィルムカメラは、一眼レフしか使ったが有りません。
星空を写す条件とか赤道儀とかは、多分ですが私の方が詳しいと思います。
デジ一が一番良いのは解かってます。
資金が無いだけです。
書込番号:11685543
2点

鮎つり大好きさん こんばんは。
夜景モードでは何も設定できませんでしたか。昔の機種でできていたものができないとは残念ですね。
おそらく、フジフイルムのデジカメはノイズが許容範囲を超えているのでそれ以上の設定ができないのでしょうね。他社製では設定できるものもあるようなのでますます残念ですね。
デジ一ではないコンパクトタイプのデジカメで、現時点で一番星景写真に強いと思われる機種はリコーのGRDVだと思います。F1.9の明るいレンズと、大きな撮像素子が星景写真に有利です。ISO感度、F値、シャッタスピード(180秒まで)も自由にできるマニュアルモードもありますね。レンズは換算28mmの単焦点レンズであるため、ズームはできません。
デジ一が良いのは間違いないですが、きれいな星景写真を撮るためにはGRDVの10倍の金額がかかってしまう覚悟がいります。リンク先のアストロアーツの投稿の星景写真はキヤノンのEOS5DMkU+EF24mmF1.4Lというカメラとレンズだけで40万というシステムで撮ってたりします。
星景写真にも色々なものがありますが、天の川などのきれいなところではGRDVは試してみる価値は十分あると思います。
また、都会の明るい夜空でも星景写真を撮る事は可能です。
ひたすら連写ができる機種が必要ですが、夜景をバックにひたすら連写して合成(比較明)する方法です。コンデジでひたすら連写し続けられる機種があるかどうかは存じませんが、デジ一のエントリー機では十分可能です(メーカーによってはできないものもあります)。
デジ一で撮った写真ですが参考までに夜景をバックの星景写真を貼らせていただきます。この方法でしたら都会でも十分撮れるはずです。
書込番号:11685712
1点

明神さん、とにかく解かってるんです。
星野写真を綺麗に撮るにはお金が掛かる(光学機器は高額)事は・・・
それを安い資金で叶えようとしていた私が間違いだったのかも知れません。
ただ、HS10でISO1600から6400まで設定出来て、シャッタースピード20秒に設定出来れば
不可能ではない事も事実です。ただ、ピントの問題は残りますが。
明神さんは星野写真に詳しいですね。私、飲兵衛なのでもう寝ます(笑)
書込番号:11685939
1点

こんにちは
私も圧倒的にフィルム時代が長い人間です マニュアルと聞けば
そのカメラの持つ機能はすべて手動で設定できると 私は解釈しますね。
余談ですがISSを間に合わせの機材で撮影しています
8/4の明け方4時19分ごろから見られますが
夜明けまじかなので露出が難しそうです。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
トライしてみます
書込番号:11689169
0点

こんばんは。
タイトルの「マニュアルモードについて」に絡んで・・・
前後撮りも含む連写では、シャッタースピードは最長1/3秒に制限されているようです。
1枚で長時間露光ができないなら複数枚合成する手もあるかもと思い、いじってみましたが、残念でした。
連写は画像処理を簡略化している雰囲気(Dead Pixel の補間を省略してるようで黒点が残る)なので、長時間露光ノイズの処理もやりたくなくてシャッタースピードの制限をしているのかもしれません。
書込番号:11689547
1点

弟子”タル素人さん、スッ転コロリンさん
HS10のマニュアルモードから
随分話題は反れてしまいましたが、星好きは、結構居る見たいですね。
んー何か嬉しい。私かなりマイナーな趣味だと思っていましたが。
貧乏人にも、星空を撮れる様なカメラ欲しいです。
決まり文句になってしまいましたが、私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
書込番号:11690117
0点

>私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
はははは おやすみなさい
書込番号:11690564
0点

LUMIXのデジカメには星空モードというのがありますが,
ISOは最低感度に固定されるようです.
シャッタースピードは,15,30,60秒から選択します.
LUMIX DMC-FZ38にも星空モードがありますが,ISOは 80になります.
でも,マニュアルモードなら ISOは 100から1600,シャッタースピードは
60秒まで指定が可能です.
試しに自宅付近で FZ38でと HS10で撮影してみました.
満月?の月明かりと明るい街灯などで良い条件ではなかったですが,
こんな感じになったということで.
暗くて澄んだ空気の中なら,もっと綺麗な写真が取れるのでしょうね.
書込番号:11691040
3点

こんばんは。
星空の撮影ということで・・・別機種で申し訳ありませんが。
数年前、長野県の蓼科で撮影しました。
撮影はフジFinepixF31fd
当時は高感度ナンバーワンといわれていたモデルです。
とりあえず3枚、ISO800、1600、3200で15秒露出したものを貼っておきます。
(夜景モード、F2.8、ワイド端です)
HS10の3世代前?になるでしょうか、FinepixS6000fdという
カメラがあります。このカメラはこのF31(F30)と同じ撮像素子を
使用したネオイチでマニュアル撮影ができます。(SS最長30秒まで)
S6000で試したところ、ISO3200でもちゃんと30秒露出できました。
かといって、いまさらS6000でもないですね。
28−300で手ぶれ補正もないし・・・モニターも可動式ではありません。
機能面でかなりHS10に見劣りします。
いずれにせよ、F31ではSIO3200は厳しいですね。星かノイズかわかりません。
ISo1600で微妙、ISO800でまあまあ・・・というのが個人的な感想です。
HS10の高感度がどれほどのレベルか、ちょっとわかりませんが
とりあえず・・・参考?になれば。
星空は夏より、空気が澄み切った冬がいいらしいですね。
(花火も同様だそうです・・・)
それでは自称呑ん兵衛の私は、これから晩酌です。
m(__)m
書込番号:11693064
2点

すえじるおおりばさん、あ、すえるじおおりばさんスミマセン。ここの所の暑さで何の疑いも無くすえじるになってしまいました。(笑)
まあ、皆さん優しい方多いんですね。大丈夫ですよそんなに凹んでません、HS10で星空は絶対に撮りませんから、(笑)
私ですね、このカメラ発売前に見たときに、買おうと決めてたんです。
ずーと、価格.comの口コミ見てました。不具合情報が多いのでファームウェア1.02になったころに、買いだなと思い買いました。
星空は取れないし、マニュアルも中途半端だけど悪くないですよこのカメラ、私酔っ払ってから返信なので、誤字脱字が心配で、出来ればシラフのときにとは、思っているのですが、
仕事から帰ったら飲んで(呑んで)寝るだけの生活なので・・・・
まあ、ここの口コミ掲示板で本物の呑ん兵衛が出てきたみたいですね。
私もニセ者の飲ん兵衛ではないですけど。(笑)
マニュアルモードについての口コミがここまで広がるんですね。
澄み切った冬の空は、星を撮るにはbestシーズンでしょう。
でも、私が撮りたいと思っているのは、我々地球人が住んでいる銀河系の中心部、星が密集している所、夏にしか見られない所、蠍座付近です。
あーーー寝ますzzzzz
書込番号:11694295
2点

初心者ですが、できちゃいました!
裏技なのかなんなのかわかりませんが、ISO6400でシャッタースピード30秒!
誰かがすでに発見していたらごめんなさい。
”Cモード”から入ってまずISOを100にし、シャッタースピード(SS)を30秒に設定する。
この時点でダイヤルはCモードのままで液晶表示がMモードに切り替わりますが気にしない♪
最初のCモードの設定はたぶん何でもいいと思います。
その後ISOを6400までアップ!
するとSSは30秒に固定されたままでした。
で、そのまま撮影できます。
F値もその後に変更できました。
ですがSS30秒でISO6400の設定状態で、F値を11まで上げたら、SSが25秒に変更されました。
それはISOとF値の兼ね合いなのか、他に原因があるのかまでは確認していません。
この方法でISO6400だけでなく3200や1600などでもSS30秒で設定できます。
ちなみにファームウェアはVer1.03です。
僕のHS10だけってことはないですよね?(笑)
どなたか確認お願いします。
書込番号:12190406
6点

こんばんは。
astro.bozuさん、[12190406]の裏技、素晴らしい、エクセレント!!
Ver1.02でした。
<余談>
レンズキャップをして撮ると、一面のお星さまが撮れました。
その[ISO6400・30秒]をカスタム保存すると、[C]モードで復元できるようです。便利、かも。
書込番号:12190510
1点

おはようございます。
スッ転コロリンさん、確認ありがとうございました!
スッ転コロリンさんほどの、HS10を熟知されてる方にそこまで褒めて頂けるととても光栄です!
この方法に気付いたときは嬉しくなって、すぐここにコメントしなきゃ!って思いながら帰宅しました。(笑)
レンズキャップしたまま撮る方法は目から鱗です。
今度試してみます!
これでどのISO感度でもSS30秒までなら設定できるようになったので、ノイズを気にしなければより幅広い使い方ができそうですね!
書込番号:12192908
1点

元々のスレ主、鮎釣り大好きです。
このスレは、HS10で星空が撮れないと言う事で解決済みにしたのですが、撮れる方向で解決しそうですね。
astro.bozuさん有難うございます。私のHS10でも設定完了です。
スッ転コロリンさんの言う『一面のお星様』も確認できました。
あきらめていた『事』が可能に成るなんて、思ってもいませんでした。
皆さん、有難うございます-
来年のさそり座撮りたいですね。
少し、シッカリした三脚買おうと思います。
お休みなさい。
書込番号:12195445
2点


鮎つり大好きさん
スレ主さんにも喜んで頂けて嬉しいです^^
僕もこのスレのお世話になり、「HS10で星は撮れないのか〜残念」と思っていたので良かったです!
yellowfairyさん
確認ありがとうございました!
実は僕、yellowfairyさんの撮られる写真の隠れファンです^^
その後いろいろ試してみて、2点ほど訂正があります。
1)「最初のCモードの設定はたぶん何でもいいと思います。」と書きましたが、
この”最初のCモードの設定”とはCモードにカスタム保存してある設定という意味です。
で、何でもよくないようです^^;
M、A、S、P、どのモードがカスタム保存されててもできるんだろうな〜と漠然と思ってましたが、
SSがいじれるモードじゃないとダメですよね。
なのでSSを30秒まで上げる為には、事前に”Mモード”で適当に何かカスタム保存しておかないといけないようです。
2)「この時点でダイヤルはCモードのままで液晶表示がMモードに切り替わりますが〜」と書きましたが、
途中で表示が”切り替わる”のではなく、ダイヤルをCモードにあわせた時点で保存されてるモードが液晶画面に表示されるんですね。
勘違いしてました。
僕のあやふやな説明でよくみなさんに理解して頂けたと、今になってみなさんの理解力に感心しています。(笑)
もしまだ何か間違えていたらご指摘ください。
これでver1.01 ver1.02 ver1.03と全て確認が出揃ったので、全部に共通した裏技ってことですね!
書込番号:12205165
1点

スッ転コロリンさんに、レンズキャップをして星を撮ると方法について質問があります。
レンズキャップとは付属でついてくる、ツマミを摘んでカパッて嵌めるレンズキャップのことですよね?
そのレンズキャップをつけたまま、ISO6400のSS30秒で夜空を試してみましたが、思いっきり光が遮断されてて真っ黒でした^^;
何か僕の理解が間違ってるのかな??
またはver1.03ぐらいの製品についてくるのはキャップの材質や形状が違ってたりするんですかね?
何がいけないのかお気づきの点がございましたら教えてください。
書込番号:12205255
1点

こんばんは。
レンズキャップをしてISO6400/30秒で撮った写真を、昼間の明るい所でなく、室内など薄暗い所で、背面液晶モニターの再生拡大表示で見るか、パソコン画面で見てください。
<補足>
本当に星を撮るのではありません。レンズキャップをするので真っ暗を期待したい所ですが、星のような点々ノイズが一面に、夜空の星のように写ると言う事です。
もし本当に真っ暗の画面でしたら、長時間露光ノイズがまったくない"当たりの個体"かもしれません。あるいはファームウェア1.03と1.02ではノイズ処理の方法などが違うのかもしれません。
書込番号:12205532
1点

あ〜納得^^
ほんとうの星ではなくノイズのことだったんですね。
ISO6400でSS30秒だと明るすぎて、キャップがフィルター代わりになって夜空の星がきれいに写るのかと思ってました。(笑)
恥ずかしい。。
スッ転コロリンさん、説明ありがとうございました!
書込番号:12206404
2点

astro.bozuさん、30秒設定の仕方がよくわかりません。ファームウェアは最新にしています。いろいろやってみますがうまくいきません。
初心者にもわかりやすく、設定手順をまとめていただけたら大変うれしいです。
最近、明け方の星がとてもきれいなので撮りたいと思っています。
書込番号:13807059
1点

1. SSを30秒まで上げる為には、事前に”Mモード”でSSを30秒まで上げる
2. カスタム保存する。(終了1)
3-. Cモードに合わせる。Mモードが液晶画面に表示。(SSが30を確認)
4-. ISOボタンを押しながらISO1600に変える。(SSが30なのを確認)(終了2)
シャッターを切る。
薄暗い真っ暗な部屋を取ったときの写真です。(ファームウェアは最新1.04)
書込番号:13807303
0点

僭越ながら・・・
(1)電源ON
(2)[モードダイアル]を[M:マニュアル露出]モード
(3)ISO100・シャッタースピード値を30秒「30"」に。「"」の付かない「30」は1/30秒です。絞り値は適当ナンデモ。
(4)[撮影メニュー]の[カスタム保存]の手続き。説明書42ページ・97ページ
(5)[モードダイアル]を[C:カスタム]モード
(6)ISO感度を[ISO6400]に変更。説明書58ページ。
以上が基本手順(?)です。
(7)さらに(6)のあと(4)の[カスタム保存]をするとISO6400・30秒の設定が登録されます。以後は[モードダイアル]を[C]にあわせて電源ONするだけで[ISO6400・30秒]が有効になります。
以下はついでのオマケ、裏技:拡張開放絞りの手順
(8)ズームを広角端換算24mm、絞りをF2.8に。
(9)望遠端換算720mmにズーム。
(10)シャッターボタンを半押し、半押ししたままズームを広角端換算24mmに戻してシャッターボタン全押し。ピンボケの写真が1枚撮れます。
(11)[露出補正ボタン]を押したまま[コマンドダイアル]を左右どちらでもいいので1クリック分回します。これはMモードで絞り値を変更する操作です。
これで拡張開放絞りF2.2になります。
露出時間30秒設定のまま(10)の全押しピンボケ写真を撮ると、撮影に30秒、その後のノイズ処理に30秒、合わせて60秒間我慢して待つことになります。カメラが壊れたと慌てないこと。
(10)でズーム戻しを、たとえば換算50mmで止めると、換算50mm/F2.8になります。(本来はF3.6)
[M:マニュアル露出]だけでなく[A:絞り優先AE]でも有効です。この時は(11)は[コマンドダイアル]を回すだけ、[露出補正ボタン]の操作は不要です。
[M:マニュアル露出]・広角端でF11、シャッターボタンを半押ししたまま換算720mmへズーム、全押しピンボケ写真を1枚、[露出補正ボタン]+[コマンドダイアル]で絞り値変更操作すると拡張最小絞りF29になります。
今回、ファームウェアバージョン1.04で確認しました。
【重要】
カメラが不調になっても小生は関知しません。説明書にはない使い方のようですので、いわゆる自己責任ということで。
<余談>
これらの設定は"撮れる"と言うだけで、鑑賞に耐える写真になるかは別問題です。いろいろ試してください。
書込番号:13807611
1点

ノンフィルターさん、スッ転コロリンさんありがとうございました。無事設定できました。迅速かつ適切なアドバイスや様々な情報提供感謝いたします。
書込番号:13807910
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10 or HS20EXRのいずれかを購入検討しています。
現在は
メイン機
オリンパス SP-550UZ
サブ機
フジ FinePix F30
です。
価格差は3000円程ですのでHS20EXRを買いたいなと思いつつ、画像センサと画素数の
バランスはHS10の方が良いのかなとも感じています。
実際にお使いの皆様からのお話をお伺いしたいです。
どうか宜しくお願い致します。
m(_ _)m
1点

HS10ユーザですけれども。
最新のHS20のほうが、3000円を超える価値を感じます。l
過去クチコミを見ていただけるとお分かりになられると思いますが、
HS10は、何かと話題になった機種です。
そのことを含めて考えられますと、最新のHS20をお勧めいたします。
書込番号:13789610
3点

こんにちは。HS10は使ってますが・・・
HS10には広角端換算24mmで開放絞りF2.2が使える裏技があります。
おそらく、これから出てくるであろう超望遠コンデジでも広角端はF2.8ではないかと思います。F2.2の開放絞り、これだけでも持っててうれしくなります、たぶん、かな、ひょっとして・・・。
<参考リンク>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13178635
<余談>
HS10には最高感度ISO6400で長秒30秒露出を可能にする裏技もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12325835
HS10は仕様には明記してありませんが、仕様のシャッタースピード最長値30秒は最低感度時だけで、高感度時の長秒シャッタースピードには制限があります、マニュアル露出でも。これの制限をやぶる裏技です、実用性はともかく。
まぁ、中には"裏技"と聞くだけでワクワクする人もいるかと。
<余談の余談>
HS10にはシーンポジションに"花火"がありますが、これがピンぼけで使えない個体があります。少なくとも小生のと大阪サービスステーションの動作確認機は。
とはいうものの、いわゆる「アバタもエクボ」だね。
なおHS10を薦めているのではありません、機種選択には疎いので、念のため。
書込番号:13790369
2点

>sutekina_itemさん
HS10とHS20EXRのページを行ったり来たりして情報を収集しています(^^
機能的な面ではもちろんHS20EXRの方が優れているようですが口コミを見るとHS10を
推される方もおられるようで難しい所です。
HS10にしかない機能もあるようですし、なかなかサッと決められないですね(^^;
もうちょっと考えてみます!
>スッ転コロリンさん
撮影された画像を拝見しました!
私と同じ「肥後の国」にお住まい?のようですね(^^
裏技をお教え頂きましたが手ぶれ補正の機能についてはHS10の「5軸手ブレ補正」の
方が優れているのでしょうか?
後はハイスピード動画撮影はHS10だけ??
個人的には一番気になる機能です!
書込番号:13800085
1点

こんばんは。
こちらに[電子手ブレ補正]の作例写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11254827
デメリットは、パソコンで拡大(ピクセル等倍)鑑賞するような時には、解像感の劣化を感じます。
メリットは、暗い室内や夜間屋外、手ブレが心配なシーンではブレて写真が甘くなるよりもイイかもしれません。
この機能は、瞬時に撮影した複数枚(枚数は不明)の写真を一枚に合成しているようですから、ノイズ感が少なくなる効果も期待できそうです。作例写真の灰色のボックスを見てください。
小生は、[電子手ブレ補正]は積極的には利用していません。昔ながらの手段、ISO感度を上げたりフラッシュを光らせたりする手段を使うことが多いです。
HS10とHS20EXR、どちらの手ブレ補正が勝れているのかは、確かめたことがないのでわかりません。
HS20EXRでは[電子手ブレ補正]はなくなったようです。HS20EXRのセンサーシフト式手ブレ補正の性能が向上したのか、HS10のソニー製センサーからHS20EXRでは東芝製と思われるセンサーに変更になって超高速連写ができなくなったのか、理由はわかりません。
HS20EXRの仕様を確かめたら、HS10にあった[ハイスピード動画]がないようですね。他に、[動体キャッチ/動体キャンセル]もないようです。
投稿写真はHS10の[動体キャッチ]。似たようなのはコチラにも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13579541
書込番号:13800298
1点

[ハイスピード動画]
HS20には3種類の[ハイスピード動画]があります。HS10のようにこまかな設定は出来ません。
640x480-80fps
320x240-160fps
320x112-320fps
HS20の良さは、画素の配列を変えた斜め配列。それによって、質感の表現力。モアレが出にくい。そして1600万画素ある。
HS10は、それ以外の、全てに優れている。 それを感じている今の私です。
私の使い方では、HS20の出番は有るのですが、普通の人はHS10オンリーになり、HS20の出番は無いでしょうね。 って思います。
通常、私の場合でもHS10の出番がほとんど。 です。
書込番号:13801522
3点

>スッ転コロリンさん
HS10の5軸手ブレ補正が凄いのか、HS20EXRになり性能が向上して必要が無くなったのか・・・
手持ちで撮る機会も多いので気になる所であります
センサーの話は大変参考になりました(^^
>ノンフィルターさん
こんにちは!
性能や機能を比較してみてみるとノンフィルターさんの仰るようにHS10の方が私にとって
活躍の場がありそうです(^^
背中を押して頂きました!
有難うございます(*^。^*)
書込番号:13806751
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今年は浜松、小松、岐阜の航空祭に行く予定です
HS10での展示飛行の撮影の設定とかコツを教えて教えてもらえないでしょうか?(青空、曇り別で)
去年は岐阜(曇り)に行ったのですがHS10でのはじめての撮影とあって散々な撮影結果でした(汗)AFにスポーツモードでの撮影でした、素人丸出しですww
HS10といえど中身は所詮コンデジ、不向きな被写体とわかってはいますががんばってチャレンジしたいです
とりあえず今度の土か日曜日にセントレアに練習に行く予定です
1点

航空祭撮影に使ったことはありませんが、
同じHS10ユーザとして応援します。
がんばって、良い写真を御撮りくださいませ。
書込番号:13560452
1点

こんばんは。
「スポーツモードでの撮影」の欠点を分析すると、どうしたらいいかがわかってくるかと思います。
あまり真剣に飛行機を撮ったことはなく、思いつくことは・・・
距離が"十分"に離れていればAFでなくMF(マニュアルフォーカス)の置きピンの方が撮影レスポンスがイイでしょう。"十分"の程度は"被写界深度"の写真用語をWeb検索するなど。MFでは[AF/AE LOCK]ボタン操作が便利です(説明書63ページ)。
"十分"な距離より近ければ、毎回ピント合わせの必要があれば、背景が空だけであれば[AFモード:センター固定]でイイと思います。[エリア選択]は超望遠では小さなAFエリアに捉えるのが難しくなります。
撮影モードは、天気が"曇り"あるいは"晴"で安定していれば[M:マニュアル露出]を試して欲しいですが。
[スポーツモード]や[オート]では特に"曇り"では空の明るさに惑わされて飛行機は暗くシルエットにみたいななりがちでしょう。
[P:プログラムAE]や[S/A]では[露出補正]を併用することでシルエットは避けられますが、その程度は経験でしかわかりません。また"晴"だと空の向きでも変える必要がありますし、飛行機の色(白っぽいか黒っぽいか)でも。
[M:マニュアル露出]の勘所は・・・、これが簡単に理解できれば・・・、場数を踏むとしか・・・。
撮影後、EVFやマルチアングルモニターで確認して、期待したより飛行機が明るければ、あるいは暗ければ、シャッタースピードあるいはISO感度をちょいと変更、ってのが流れですけど・・・。これも慣れですから。ヒストグラム表示は大きな面積を占める空だけを示して、飛行機のソレはわからないような気がします。
[連写]時は、失敗したと思ったら[DISP/BACK]ボタンで画像保存を途中キャンセルできます。
AFに関しては以下の不具合が確認されているので理解を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13410311/
こんな簡易照準器を用意すると動きモノも追いやすくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12201198
それと、つば付の帽子を忘れないように。EVFの見やすさが全然違います。
・・・と、とりあえず思いつくまま。
セントレアでの練習で課題が見つかれば、その写真を投稿してください。ソレを見て考えましょう。
書込番号:13560529
1点

<追伸>
[スポーツモード]でも技はあるかもしれません。実際に試したわけではありませんが、3つの想定シーンを。
<普通に順光>
晴天、飛行機を奇麗に太陽が照らしている、飛行機を狙う撮影者の背中を太陽が照らしているシーン。普通に[スポーツモード]でイイでしょう。
<曇りや逆光 その1>
飛行機と同じくらいの距離、地上に逆光や影になった建物などがある時は、それに向かってシャッターボタン半押しのAE/AFロック、半押しのまま飛行機に狙い直して全押し。説明書43ページ。
<曇りや逆光 その2>
地上に逆光や影になった建物などはあるが、飛行機との距離とは違う時は、それを狙って[AE/AF LOCK]ボタンでAEロック、そのまま飛行機に狙い直してシャッターボタン半押してAFロック、そして全押し。45ページ。
[AE/AF LOCK]ボタンの設定(挙動)は二種類選択できます、使いやすい方を。45ページ・118ページ。
書込番号:13560635
1点

フォーカスをマニュアルに合わせておき、後は被写体を追う練習です。
書込番号:13560793
1点

去年の入間に行きましたが大変でした。
まず枠にうまくはいらない(←腕のせい?w)
記憶があいまいですが、シャッターを押した瞬間の画像が
止まってしまうかブラックアウトするかで、
ファインダー内のどのあたりを移動しているかが
わからず意図した場所とズレた覚えがあります。
フォーカスはAFを使って、半押しを多用しました。
マニュアルでは時間が足りずにうまく出来ませんでした。
あと、カメラを固定するのにモニターより
ファインダーをのぞくと思うのですが、
横からの光でかなり見にくくなったかと思います。
アイキャップを取りつけられたほうが楽だと思います。
止まってる機体については非常にきれいに撮れました。
飛んでる機体は、、、色々挑戦してみてください。
駄文、失礼しました。
書込番号:13561711
2点

こんばんは。
機会があれば、望遠側、飛んでる飛行機で、[シングルAF(AF-S)]+[センター固定]と、[コンティニアスAF(AF-C)]とを撮り比べて、撮影レスポンスやピントぴったりの手応え感を報告してくれませんか?
[コンティニアスAF]、なかなか良さそうな雰囲気。[SR AUTO]のソレだから初心者向けと誤解していただけかもって。言わば、撮らず嫌い、だったかも。
書込番号:13567944
1点

もし私があなたなら、やつほー様のツバメの流し撮りを参考に真似をします。
あなたが航空際で戦闘機を狙うよりも難易度が高い撮影です。何故なら、被写体が余りにも
小さいのと、動きが予測つかないので、ピントが背景に合いピン抜けを連発するのが殆んどでしょう。
望遠端での視認性や被写体のフレームに対する面積を考える時、慣れればツバメの
様な小さな被写体よりも、戦闘機の方が、カメラが認識し易いと思います。
ピントの優位性は御自身で確認してください。すなわち、AF−S AF−マルチ AF−Cは
言うに及ばず、単写と連写で航空際という特種舞台でどちらが使い勝手がいいのか判断して下さい。
もう一度いいます。戦闘機よりも圧倒的にツバメの方が撮影し難い。
練習用の被写体としては、それこそ空を飛んでる鳥の方が好ましいのですが、高速移動して
いる、車や単車等も参考になると思います。
今週末が試し撮りを練習するのに最後なら、両眼を開けての被写体追尾を練習して下さい。
(片目で被写体を追い、片目でフレーミング)。
頑張ってください^^!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13394470
書込番号:13568272
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
今日、セントレアにいってきました。皆さんのアドバイスとネットで調べた結果
スピード優先(1/1000ベースで、)、コンティニュアスAF、測光はアベレージで行こうかと思います(ん〜無難ですね)
あとは爆速の戦闘機の速度についていけるかどうかですね(笑)
4M以内の画像を公開します(大したものではありませんが)
書込番号:13572145
2点

ちなみに撮影日は10月1日13時〜頃で一部の画像の時間と日にちは単なる再設定忘れです(汗)
書込番号:13572167
1点

超望遠ズ−ムが欲しく後継機種が出たので、安くなったのでこれを買いました。
ちゃんと説明書を読んで撮影したらよかったと思いました。
こけらおとしでの撮影です。
書込番号:13635990
1点

ひろあき@さんこんばんは
ここ見てたら
航空祭とやらに行きたくなりました
調べてみると..!!
11月23日、北九州の芦屋であるでないですか..
車で2時間。。水曜日かよ! と一人突っ込みながら
ブルーインパルスの曲芸飛行
撮影アングルや設定を妄想中(^o^)
書込番号:13732076
1点

ひろあき@さん こんばんは
実際に撮影してみてアドバイスしてみようと
考えてましたが....
難しいですねぇ
撮影はさっぱりだったので
その他のアドバイスで
360度フルにカメラを持ちまわしても邪魔にならない
ような所の場所取り かな笑
撮影はPモード
感度200 ダイナミック200パーセント
画質 ファイン
カラー クローム
測光マルチ
AFセンター固定
フォーカス コンティニュアンスAF
ホワイトバランス オート
低速飛行のときだけ落ち着いて撮影できましたが...
目の前でガッツリ加速するときは 運まかせ
連写は 7fpsで試しましたが
今日はなぜか単写の方がよかった気がします
書込番号:13805197
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先日、撮影後、画像に丸いボケを見つけました。
今日レンズを覗いてみたら、
一番外側のレンズの内側と、移動レンズ群の一番前のレンズとが接触し、
コートが剥げたようになっています。
ロングではボケは消えたようになりますが、短焦点側では、モニター上でも確認できます。
この現象は、このカメラに特有のものなのでしょうか?
それとも、私のカメラだけの現象なのでしょうか、教えていただけると嬉しいです。
なお、昨年8月30日に購入したので、運悪く1年を超えてしまいました。ただ、3年補償には加入しています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは。
「この現象は、このカメラに特有のものなのでしょうか?」の件、
HS10特有ではなく、reotaroさんのに限ったモノと思います。小生のには、レンズ同士がぶつかったような跡は見当たりません。なんだかわからない何かは見えますが。
他にもデジカメをお持ちでしたら、なんとかソレを撮って見せていただければ、違う意見になるかもしれません。
書込番号:13442911
3点

>一番外側のレンズの内側と、移動レンズ群の一番前のレンズとが接触し、
>コートが剥げたようになっています。
そんな事はあり得ません。(レンズ同士の接触は有りません)
それが事実ならば、修理するべきです。
そこまでひどいと、製造ミス。補償が無くても無料でしょう。
書込番号:13444721
2点

スッ転コロリンさん、
ノンフィルターさん、どうも有り難うございます。
早速ですが、写真を撮ってみました。
どう見ても接触して傷ついたように見えるのですが、あるいは、カビなのでしょうか?
拡大写真もアップさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13445100
2点

こんばんは。
ご愁傷さまです。修理の手続きを・・・。
<余談>
HS10のレンズ、怪しいです。別スレッドに書いた気がしますが、花火モードでマニュアルフォーカス操作すると、フォーカス用レンズが異常な動きをするのかピンボケから復帰できなくなります。電源OFF/ONで元には戻りますが・・・。
他にも怪しい何かがあるのではとも勘繰ります、レンズ同士がぶつかるなんて。
書込番号:13445995
3点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
どうも有り難うございます。
メーカーに問い合わせしてみようと思いますが、
カビの可能性はないでしょうか?
写真をご覧になりどのような印象をお持ちになったでしょうか?
もし、カビだったら、恥ずかしいかな、と考えています。
書込番号:13446085
1点

また、こんばんは。
傷かカビかは、なんとも・・・。
どっちにしても使い続けるつもりなら、そのまま使うか修理に出すかでしよう。
カビだとしても恥ずかしがる事態ではないと思います。レンズのソコにカビの元(胞子)が付くかどうかは確率的なことでしょう、日頃の行いとは関係なく。
<補足>
もしカビだと確信が持てるのなら、昼間レンズキャップをせずに撮影散策に勤めると、言わばレンズの日光浴にはげむと、悪化させずに済むかもしれません。紫外線殺菌!!
書込番号:13446176
4点

スッ転コロリンさん、
再度のアドバイス、どうも有り難うございます。
HS10は元々サイクリング用に買ったので今後も使い続ける予定です。
(まだ一度も携行したことはありませんが)
なので、メーカーに回そうと思います。
それからまた、日光浴に励みたいと思います。笑)
なお、結果はここでご報告したいと思います。
本当にどうも有り難うございました。
書込番号:13446291
2点

スレ主様 はじめまして。
以前こちらでレンズについて質問した時の
ノンフィルターさん から頂いた画像が役に立つのではないかと思い
貼らせて頂きます。
(ノンフィルターさん その節はお世話になりました。
貼ってもよろしいでしょうか?マズイ場合は削除依頼出します。)
画像からは接触はなさそうですが、如何でしょうか?
書込番号:13447167
3点

panda@01さん こちらこそお世話様です。
写真は、悪意を持っての使用でなければ、どんどんご使用下さい。
(LOVERIKA-ブログには、たまに行ってます。 ぜよ)
書込番号:13447351
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/276/html/fujifilm_25.jpg.html
ページの下の方の小さな文字の文面に注意!
書込番号:13447594
0点

おお!元はデジカメWatchさまの画像でしたか!コレはいけませんね。
価格comさま、[13447167]の書き込みは削除お願いします・・・
スッ転コロリンさん ご指摘ありがとうございます
書込番号:13448164
0点

同じような状態になりましたので
メーカーに修理依頼したことがあります。
その際はレンズ部分丸ごと交換でした。保証範囲内でしたのでお金はかかりませんでしたが。
いまだに傷なのかカビなのかワカリマセン
ただ、
レンズ同士接触しているようにも感じるんですよねー
書込番号:13451233
2点

のむさん☆さん、おはようございます。
貴重な情報をどうも有り難うございます。
>レンズ同士接触しているようにも感じるんですよねー
確かにそのように見えます、私の場合も。
レンズのカビというものはフツーはクモの巣状のものですし。
このような白カビが発生するのか否かも疑問です。
今日明日中にサポートに写真付きで問い合わせることにしています。
前述したように、結果はここでご報告したいと考えています。
どうも有難うございました。
書込番号:13452468
1点

reotaro様
つい先日に、レンズが接触するはず無いと思います、と書き込んでおいてアレなんですが
私の機体も発症しました(泣
reotaro様、申し訳ありませんでした。
コレは、なってみると確かに、接触跡のように見えますね。
確かに、前玉の裏と後退していくレンズ群の表面に、傷のような汚れのような
白いモヤがありました。
レンズ中央。逆光時に写りこみますね。
前玉の方が傷?が大きくハッキリしていますが、大きさ場所ともに
後のレンズのソレとぴったり一致しました。
コレは参りました。
というのも実は・・・、たぶん同じ症状に以前にもなっていたのです。
その時は、まさか傷だとは思っていなかったので
後のレンズまで詳しく見ていなかったので、そちらにも傷があったかはわかりませんが
今回同様、レンズ中央、前玉裏に白いモヤがありました。
HS10はレンズ内にゴミが入りやすいという話しを聞いたばかりでしたので
こんなど真ん中に、ゴミが付くことなんてあるのかな?カビかな?と思い
サービスセンターに修理に出し聞いたところ
「カビではなくゴミの進入」とのこと。
しかし修理報告書には「レンズ不具合」のため「レンズ交換」と記載。
疑問に感じましたが、レンズのズームもしやすくなっていて
かえって得したかな?なんて思っていたのですが・・・
今回再度修理に出すにあたり、傷ではないか徹底的に確かめてもらうことにしました。
前回も傷だった可能性のある事。
価格コムでも同様の事例が上がっている事も伝えておきました。
ただ、サービスセンターの方は「構造上接触するはずは無い」とはおっしゃっていました。
(普通に考えればそうなのですが・・・)
1月に購入して、2月に片ボケ→フォーカス不良でレンズ交換
4月にゴミ進入?→レンズ交換
そして今回で実に3回目。はぁ、どうしたものでしょうね。
書込番号:13486295
2点

panda@01さん、こんばんは。
写真を拝見しましたが、まったく同じ症状です。
状況もじっくりと拝読しましたが、これまた全く同じ症状と確信しました。
私は昨日、発送しましたが、
その際に症状として、延長補償会社への申請書に記載した文章をそのまま貼り付けました。
「価格comで質問したところ、全く同じ症状でレンズを交換した方が存在する」
といったような内容です。
発送前に再度チェックしましたが、どう見ても接触してコーティングが剥げたように見えました。
同時期に同じ症状が2台で発生、ゴミにしてはおかしいような気がします。
修理結果が楽しみですね。
なお、引き取りサービスを依頼したところ、
業者は空き箱を持ってきただけ、パッキンなしでした。
おまけに、せっかくアルコールで綺麗にしていた画像モニターをいきなり手で触られ、
バッチリ指紋等がついてしまいました。
こちらで梱包し渡しましたが、まったくいい加減な処理で怒りを覚えました。
電話で依頼時に、
元箱を保存していたので、それに入れましょうか?と訊ねたところ、箱は準備するということでしたが、
まあ、呆れてしまいました。
梱包は大丈夫でしたか?
あるいはご自分でされましたか?
修理結果をご教示いただけますと嬉しいです。
書込番号:13487725
1点

reotaro様 長文で失礼いたしました。
修理・検査の結果は、必ずご報告いたします。
確かにどう見ても接触跡だと思うのですが・・・・(自分でなったのを見てみると)
サービスセンターの方も、最初は「絶対接触しません」と言っていたのですが
見えづらい「後レンズの跡」を見つけてからは、
「詳しく調べさせてください」に変わりました。
もしかしたら、何かの拍子にレンズが浮いてしまう、等の不具合があるのでしょうか?
今回も私はサービスセンターに持込しましたが、クイックリペアはそんなに雑なんでしょうか?
少し躊躇してしまいますね。そんなだと。
ただ、サービスセンターも、「汚れ」ではないかと、レンズを拭かれたとき
物凄い勢いでゴッシゴッシ、ヤスリがけの様に拭かれた時にはビックリしました。
レンズは優しく拭き取るように、と覚えていたものですから・・・
余談ですが、そのサービスセンターの方も最近HS20を購入したそうなんですが
なんでも購入のきっかけが「価格コムの月の写真を見て」だそうです。
結構フジの人もここ見ているんですね・・・
書込番号:13488041
2点

panda@01さん、こんにちは。
>物凄い勢いでゴッシゴッシ、ヤスリがけの様に拭かれた時にはビックリしました。
それは誰でもビックリするでしょうね。
ずいぶんと荒っぽいことで。笑)
>なんでも購入のきっかけが「価格コムの月の写真を見て」だそうです。
自社の製品の良さを価格comで知る、
なんともコメントのしようのない出来事ですね!
しかしまあ、その気持ちはよくわかります。
今夜は、満月=十五夜=中秋の名月、
(満月が十五夜とは限りません)
ですが、HS10が手元にないのはイタイです。
気に入ってるカメラなので早く回復して戻ってきて欲しいものです。
「花火」と「満月とネコ」(合成)をアップします。
よろしければご覧下さい。
書込番号:13490685
1点

ご報告!
クイックリペアを依頼し、10日の12時に引き取られて行ったので、昨日(13日)の昼間に問い合わせの電話を入れてみました。
すると、
・センターには12日に届いた。
・センターからは15日に発送する。
ということでした。
10日に発送で到着が12日、これでクイックリペア?
というのは冗談で、日曜日(11日)が入ったので仕方のないことだと思います。
ただ、
修理に丸3日かかるというのは、きっちりチェックされているのかな?とも思えます。
あるいは修理件数が多くて順番待ちだとか?
手元に届くのは早くて16日、ヘタすると17日ということになりそうです。
宮城(センター)から鹿児島ですので。
なお、修理代ですが、
保障期間が8/30で切れたばかりだったので、無償になるとのことでした。
ありがたいことです。
そういえば、最初に買った「一眼レフ」はフジの「ST901」とかいうカメラでした。
昭和50年ごろのハナシです。
以上、中間報告まで。
書込番号:13499136
1点

ご報告
本日戻ってきました。
帰りはクイックリペアらしく1日で届きました。
結果(修理報告書)
・診断内容 「レンズに不具合がありました」
・処置内容 「レンズを交換致しました」
不具合の内容が記載されてないので詳細は分かりませんが、少なくとも「カビ」とか「ゴミ」ではなかったと推察できます。
しかしながら、私の最初の判断、
「前玉の内側と移動レンズ郡の外側との接触によるコーティングの剥離」だったのか否かについてはなんとも判断しかねます。
panda@01さんのHS10の状況が気になるところです。
復路の梱包について
引取り時の箱の倍程度の大きな箱で、ちゃんと保護材で包まれた上で梱包されていました。
写真をご参照いただければと思います。
ダンボールをくり抜いてビニールが張ったものが2枚入ってましたが、改めて自分なりに梱包してみました。
ちゃんとやれば、保護材までは要らないぐらいのスグレモノかと思います。
梱包のやり方を知らない人間をよこした運送会社に問題があった、と言えるかもです。笑)
ともあれ、これでまた使えます。
k-xも持っていますが、HS10の方が私には使いやすくて利便性が高いです。
panda@01さん、ご情報楽しみにしてます!
書込番号:13507826
0点

スレ主様
ありゃ、もう返ってきたのですか? 私のはまだ何の連絡もありません。
ううーん、催促の連絡入れてみようかな・・・
結果ご報告は、今しばらくお待ちください。
で、
「レンズの不具合」で「レンズ交換」
前回の私の場合と同じですね・・・
ゴミ、カビではなく「不具合」・・・怪しいですね。
一体どんな不具合だったと言うのでしょう?
返品の箱はトンでもビックリサイズですね!
しかし宙吊り状態のこの梱包なら、確かにかなり安全そうです。
書込番号:13508433
0点

panda@01さん、おはようございます。
自宅にはPCを置いてないのでお返事が遅くなってしまいました。
>ゴミ、カビではなく「不具合」・・・怪しいですね。
確かに怪しいです!笑)
でもまあ、保証期間をちょこっと過ぎているにも拘らず無償でしたし、
レンズ部を交換して使えるようになったわけですから、
これでよし!としたいと思います。
ただ、のむさん☆さん、panda@01さん、そして私のHS10で全く同じ症状が出たということは、他にもありそうな気がしないでもありません。
もちろん、無いことを祈りたいですけど。
最初に購入した一眼レフはEBCフジノンを搭載したフジのST901ですからね、愛着がありますフジには。笑)
結果ご報告、お待ちしてます。
書込番号:13509911
0点

スレ主様へ 結果報告・・・と言いたいところですが、途中経過報告です。
フジに修理依頼と故障の原因究明を頼みましたが、10日と言っていた期限を超過し
2週間たっても音沙汰無いので、電話しました。
すると、今もって原因不明、修理は着手せず。でした。orz ガックシ
以下、電話の内容要約。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分達の所ではわからなかったので、レンズを詳しく調べるため
レンズのメーカー(子会社?一応フジの会社ですと言っていた)に送った。
そのため手元に無い上、報告も上がってこないので、どうなっているか全くわかりません。
だから、いつ返せるかも判らりません。
とりあえず明後日(連休前)までに一度連絡入れます。
祝日、日曜は休みますのであしからず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
No!!!!!! 今週末こそカメラが使えると思っていたので、大慌てですよ。
レンズ部だけとりあえず交換して、カメラ返してくださいと申し上げました。
超特急で直し、明後日に届けるとのことでした。(それはそれで不安ですが・・・)
最初からそうして下さいよ、本当に。「10日でやります」って言ったんだからさぁ!!
なので
レンズの原因究明は、今月中には無理そうかな?っていう感じです。
書込番号:13526000
0点

その交換してもらったレンズを送ってもらいました。
沈胴部分に大事なサインがありどうしても返して欲しいとのリクエストを受けてくれました。
それが仙台のサービスセンターから3月10日に発送してもらってますので連絡が一日遅れたら手元には来なかったかもしれませんね
私は保証期間内でしたがクイックリペアサービスを利用しました。梱包が面倒でしたので
引取りの業者様はデジカメの専用ケースと思しきもので運搬しましたので安心して預けることが出来ました。
無償のサービスをわざわざクイックリペアの分を自腹で払っていますからさすがのサービス内容だと感心しましたが、地域差とか担当者様の差もあるようですね
ですので修理からの返却も謳い文句どおりよりも一日早く返却されてきましたが、こちらになんの連絡もなくレンズを丸ごと交換されて送られてきましたから、せめて状況報告ぐらいはして欲しかったなと思いました。
さて、レンズを撮影するのが難しいもんだなと感心しましたが
3枚目の画像は広角から若干ひいてますが、広角端側にすると、白い部分が重なり合います。
購入した当初からずいぶんと柔らかさは感じてましたが
テレコンを付け月などを撮影する時に手を添えてないとスルスル〜カツンと戻ってしまうぐらいでした。
ですので、それが原因ではないかとサービス様にも伝えましたが、丸ごと交換してくれたようです。
もちろん無償ですよ。
撮影したカメラはHS20exrですw
書込番号:13527428
2点

のむさん☆さん
写真拝見しました。
まったく同じ症状ですね。
カビやゴミでないとすると、やはりレンズ同士の接触と考えるのが順当かと思います。
のむさん☆さんも私も、そして、おそらくpanda@01さんも、
たまたまそういう個体にぶつかってしまったのかもしれませんね。
panda@01さんのご報告を待ちたいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:13537801
0点

えー本日カメラだけ戻っていました。
やはり「レンズ不具合のため」「レンズ交換」とだけ記されております。
やはり今日までに原因はわからなかったようです。
ただ、一点気になることが・・・
新しいレンズユニット、もんの凄くズームが硬いのです。
それで、あれっと思いました。
今回の修理で私は実に4本目のレンズとなるのですが
1本目:ズーム硬い
2本目:ズーム柔らかい
3本目:ズーム非常に滑らか
で、ズームが柔らかかった2、3本目に中央の傷が発生していたんです。
のむさん☆さんもズームがユルユルだったようですし・・・
スレ主様のHS10はズームどんな感じだったでしょうか?
以前から動画撮影のスレで、ズームがカックンカックンするという人と
熟練すればどうにかなるという人がいて、どうやらズームの精度がかなりいい加減だなと
思っておりました。
私の個体で言えば3本目のレンズでは何とかスムーズにズームできる、
1、4本目はいくら頑張ってもスムーズに回せない状態です。
折角新しいレンズなのに、硬すぎてテンション下がりまくりです。
以前は親指と人差し指2本で楽に回せていたのですが
今回のは中指たして回しても、親指が疲れてくるほどです。
500mm〜先が激しく固く、最大望遠にしようとすると勢いあまって
カツーーーンっ!!と音を立てて伸び切ってしまいます。
これは・・・直してもらえないんだろうなぁ・・・
書込番号:13539463
0点

panda@01さん、こんばんは。
そうでしたか、原因がわからないのが一番困りますね!
早速ですが、
交換前のレンズ部が戻っては来なかったので正確ではありませんが、
私の場合、逆に軽くなって戻ってきました。
以前ののは固くて、
花火を撮る時に露光間ズームをやろうとしましたが、固くてブレてしまいました。
で、今回のは、親指と人差し指でスムーズに回すことができます。
まあ、カメラは大事に扱う方なんですけど、
ズームの固さが影響してるとなると厄介ですね。
修理後の保証期間は6ヶ月ということなので、
どうせ壊れるのならその期間内にして欲しいものです。
でも壊れないのが一番です!
のむさん☆さん宛に、
>のむさん☆さんも私も、そして、おそらくpanda@01さんも、
>たまたまそういう個体にぶつかってしまったのかもしれませんね。
と書きましたが、
たまたま3個に不具合が出たのかもしれませんね。
そうあってほしいものです。
お互いに、これにメゲずにいい写真を撮りましょう!
どうも有り難うございました。
書込番号:13539582
0点

こんばんは。
まぁ、与太話として聞いてください。
HS10、SONYの1/2.3型裏面CMOSセンサーが使われている雰囲気ですけど、当初は別のセンサーで開発されていたんじゃないかと思うことがあります。東芝製と思われるHS20EXRに使われているソレの開発がHS10では間に合わず、途中からSONY製に変更決定されたとか。
初期の信じがたいほど深刻な不具合や、広角側の開放F2.8でも若干絞り込まれた状態になっていること、初期の仕様表には広角側でのフラッシュ撮影範囲の記述が抜けていたことなど。
さらにアメリカのフジのWebには、今も手元のHS10とは違うデザインのHS10の映像があります。ズームリングには750mm書いてあり、伸縮する筒の方には750mmとも720mmとも書いてありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12464892/#12555423
ここからリンクをたどってください。
レンズ同士がぶつかる可能性があるのは広角側ですよね。開発の途中から小さなセンサーに変更されたので、30倍ズームレンズの基本構造はそのまま、ズーム用レンズ郡の移動範囲を変更、当初よりより広角側にずらした結果、レンズ間の隙間がより狭まって、組立のばらつきによってはぶつかる固体ができてしまった、とか。
小生のは公式発売日の1日前に入手、たぶん初期ロット製品だと思います。ズームリングの手応えにはまったく違和感を感じませんでした。広角からズームする時、途中、小生のでは換算80mmぐらいでわずかに手応えが重くなるのも、のちにクチコミ掲示板に指摘してあったのを見て気付いたくらいです。今も違和感なく、特に硬くなったとも柔らかくなったとも感じません。別のHS10と較べたことはありませんが。
妄想です、信じて人には話さないように、ね。
書込番号:13539821
1点

>reotaro様
>panda@01様
お二方とも手元にカメラが戻ったようでおめでとうございます。
ここにきてスッ転コロリンさんの与太話とされる考察が真実味をおびてきましたね
私の手元には両方のレンズがありますので比較が容易にできるのですが
明らかに新しくセットされたレンズは固い手応えです。
傷のついたレンズが手元にあるので分解してみれば接触しているかどうかの検証ができるのかもしれませんが、なにぶんメカ音痴の部類に入るものでして、、、
バラして確かめるスキルがなくてゴメンナサイ
HS10は発売から一ヶ月ほど経ってから購入しましたので、初回のバージョンアップがなされたものだったような気がします。
現在は三脚につけっぱなしで室内で業務利用してます(カメラマンじゃありません)
HS20EXRを購入しましたのでもっぱら持って歩くカメラはHS20だけですね
似たカメラを連続して買ってしまったのは、
4900Z→6900Z→S9000と使い続けたのですが、
要は、使い方がガラっと変わってしまうとワカラナクなってしまうというメカ音痴だからですw
蛇足でスイマセン
あ、修理前の動画がありましたので添付してみました
テレコンはレイノックスのDCR2020です。
書込番号:13540112
1点

reotaroさん
大変長らくお待たせしました。
本日メーカーからの回答がありました。
結果は「接触によるキズ」
詳しくは、他のユーザーさんにも気をつけていただくため
新しいスレッドを建てさせてもらいましたので
そちらで確認いただければと思います。
書込番号:13650192
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種を購入して一年になります。これまですべてオートで撮影してきましたが、みなさんが投稿されているような綺麗な写真に興味が出てきました。説明書ではわかり辛いので教科書的なものがあれば購入したいと思いますので教えてください。ネットのサイトなどでもかまいません。よろしくお願いします。
1点

一年たってなお活用したい。
あなたの心意気見直したわ。
あたしなんかうまくいかないとすぐウッパラってきたから
解説本はないみたいだけど
ネットで機種名入れて検索したら
なんか出てくるんじゃないかしら。
書込番号:13514296
5点

大寒波さん おはようさん。 ユーザーではありません。
心、感性の問題かも。
きれいだなーと思うシーンに合ったとき、無心で撮った中に良いのがあるかも知れません。
更新せず長い間放置してますが、下記にヒント あるかも? パソコンから見てね。
話題になったURLを 集めました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html#
書込番号:13514370
2点

当機種専用の解説書ではありませんが、一般的なデジカメの解説書として
「デジタル写真の学校」等がいいと思います。
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
書込番号:13514425
3点

HS10のクチコミ内のこちらが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8BC%8Ay%82%C9%83V%83%87%83b%83g
書込番号:13516485
0点


SP-800UZの口コミで写真がアップされてましたが、HSも負けずに木星撮影(手持ちの限界?)してみました。いや〜〜〜本当にデジカメっておもしろい^^目に見えないいろんな星がしっかり写ります。
書込番号:13599463
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





