
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 25 | 2010年12月13日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月12日 02:18 |
![]() |
18 | 13 | 2010年12月10日 03:37 |
![]() ![]() |
44 | 64 | 2010年12月7日 22:15 |
![]() |
20 | 16 | 2010年12月6日 19:15 |
![]() |
9 | 5 | 2010年11月29日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
皆様お久しぶりです。HS10を二ヶ月程前に購入しました。その頃大手の価格がだいぶ上がって来ていましたので、この辺が買い時かなと思い32700円で購入しました。しかし、その後しばらくして下がる一方です。買い時の価格の見極めについて皆様はどう判断していらっしゃるのでしょうか?
1点

3万を切って29800円送料込みで買える店舗も現れましたね
残り5台です、欲しい方はお早めに。
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/4547410118025/
書込番号:12355464
2点

購入対象の製品の動向を考えた上で、自分の購入金額を設定してその金額になったら購入します。
ほしい場合でも、状況も考えずに購入することはしませんし、使うのが目的であり、最安値購入が目的ではありませんから。
購入後の価格動向で、チェックして、ありゃやすくなったなというケースは当然ありますが、そこで嘆き悲しんでもなにもいいことはないのでは?
場合によっては、予備に購入しようかなとか思うこともあります。
ちょっと前に、FC150を\17,000?で購入しましたが、いま最安値\11,000なんで嘆き悲しむより、予備に色違いで購入しようかなと思ったりします。
書込番号:12355613
1点

TOMO蔵さん現在28,381円に成っていますよ、残り5台です、これは安いですね、底値は未だ半年以上先ではないでしょうか?底値は生産を止めた頃だから予想は難しいですね、高倍率のコンデジは最近あまり人気が無いから新製品を出さずこのまま生産を続ける可能性が高いと思いますので2年先まで生産を続ける可能性も有ると思います。
書込番号:12356243
0点

似たような機種の価格動向を調べて、この機種はいくらになったら買うと決めています。
予想が外れた場合は、他の機種にします。
この機種は予想より安くなっていますが、AFの速さの関係でFZ38を最近買いました。
書込番号:12356252
0点

デジカメを買い換える、不調なので新調する。と言うのならば、必要なときに買うだけです。
そうではない場合、「ホントに安くなったら買う」のスタンスでここまで下がったら買うと決めます。もし、下がらない場合はパスします。
カカクコムでの見極め方としては、標準的な信頼の置ける店の動向が最低価格店に近い場合はまだ下がる余地があると見ます。
最低価格店との差が大きく、またはその扱いをやめた時、そして扱い店舗数が減ってきた時が買い時と判断しています。その時にどの店で買うか?も重要な選択です。
書込番号:12356415
1点

にわとりのとさかさん
>現在28,381円に成っていますよ
税抜の価格ですから、今は税込価格での表示でお知らせするのが普通ですね
家電のSAKURAのHPでは30,720 円(税込み) ですから
楽天の方で購入したほうがお得です。
果たして今の時期にニュースソースがないということは、ニューモデルはないと判断できるのでは?
書込番号:12356506
1点

失礼確かに29,800円でした見落としていました、残り4台ですね。
書込番号:12356620
0点

3万切りましたか、HS10の修理見積もり次第では買い替えた方が良いか?
液晶修理いくらだろう?
※関係ない話ですみませんでした。
書込番号:12356862
2点

3万円を切るのは安いですね。HS10は30倍ズームが魅力的ですよね。
書込番号:12357587
2点

ひろジャさん30,000円切りましたよ、30,000円切ったら買うのでしたね残り3台です早く買って下さい。
書込番号:12357878
2点

皆様いろいろな情報、ご意見ありがとうございます。
買いたい時が買い時と言うご意見がありましたが、もっともだと思います。けれど私の場合、へそくりをこつこつ貯めての購入になり、出来るだけ安値で買いたかったので、2000円の差は大きいです。
今回、私は毎日毎日何回も価格変動を見て安値になるのを待っていました。しかし、価格が急に上がったのでこれ以上上がると予算的に買えなくなるので購入しました。
その後価格は下がる一方になっているようですね。今すぐには買えないのですが、HS10以外にも買いたいコンデジがあるので今回の件を投稿させていただきました。
書込番号:12358136
1点

>2000円の差は大きいです
買ってから二カ月でどんな写真を何枚くらい撮影しました?
m-yanoさんも言ってるけど、撮影した写真を見て、その撮影した思い出が2000円で買えるか考えてみて。
その残った思い出が2000円以上の価値があると思えば二か月前に買って正解。
2000円の価値もなければ買ったのが早すぎたということ。
いくらママさんのこつこつ貯めたへそくりでも、2000円くらいなら他を節約すれば悩むほどの金額じゃないと思うよ。
私も主婦だけど、一回買い物行くのを我慢するとか。
書込番号:12359605
3点

HS-10だけに狙いを絞っているのなら少しでも安い値段で買いたいのはわかりますが、底値を待っているうちに新しい魅力的な機種(他メーカーも含めて)が出て、そちらに心移りなんてこともありえますよね。値段が安くなったとはいえ、すでにその時にはHS-10も過去の遺物でしかなくなってたりします。じゃあ新しい機種の底値を待って、…なんてやっているといつまでたっても欲しいカメラは買えなくなってしまいます。底値を見極めるというのは株と同じようなもので、インサイダー取引でもやってない限りは毎日(株だったら毎時間、毎分)の値段をチェックしてどこかの時点で自分で決断するしかないでしょう。結局、みなさんが言っているように、欲しい時が買い時なのだと思います。
書込番号:12360164
2点

Binnbou ママさん こんにちは
前回は失礼致しました。
ペンタックスX9と富士フイルムFinePix HS10の両機を持っていらっしゃるという事で、気なるX9との比較をして頂けませんか。
もちろんBinnbou ママさんの使用範囲のお話でかまいません。
書込番号:12360307
1点

Binnbouママさんは既にHX10を買って持っていますよ、スレをよく読みましょう、それから既にこのスレは解決済みに成っています。
書込番号:12360764
0点

Tomo蔵さん貴方のレスの影響で一気に29,800円に成りましたよ、これから買う人は有り難いですね。
書込番号:12361088
0点

祖父が欲しがっていたから買ってあげようかな^^
私の場合はすでに元を取った感アリ! 代わりに何おねだりしよう^^?
貧乏こじらすと精神まで侵されるんですネ^^
書込番号:12361487
2点

にわとりのとさかさんのおっしゃるとうりこのスレは解決済みとなりました。
多数の皆様の情報、ご意見本当にありがとうございました。
ノンフィルター様へ
HS10とX90の比較ですが、申し訳ないのですがあまり提供出来るような情報はありません。両機共、良い所は色々有ると思います。機能を使いこなせてないので何とも言えないのですが、初心者としては、X90のほうが使いやすかった様に思えました。ただ、使いこなせればHS10のほうが機能の面では魅力を感じます。
お役に立たなくて申し訳無いのですが、これくらいしか申し上げられません。ごめんなさい。
ノンフィルター様がスレ主様になられたほうが、詳しい情報をたくさん得られると思います。
書込番号:12363327
2点

わざわざ恐れ入ります。 大変参考になりました。 ありがとうございました。
クリスマスプレゼントにどうかな?と、思案中です。
今のご意見でほぼ決まりそうです。ありがとうございました。 感謝、感謝。。
書込番号:12363455
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
SDカードについて質問です。
こちらのカメラを購入し、SDカードを購入しようとしたら、
カードにClass4、Class6、Class10、という表示がありました。
自分で調べて、これが読み込み、書き込みの速度で、
このカメラはClass4以上を推奨しているという事までは、わかったのですが。
Class4とClass6、Class10では、どの程度の差があるのでしょか?
高速の撮影などもするつもりです。
なんらか、使用感や情報がありましたら、よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
パソコンのカードリーダーが古くて2GBのSDカードまでしか対応してないので、クラス6やクラス10と明記したSDHCカードを使ったことはありませんが、ソレらをお使いの方からの返信があるまで以下のスレッドでも読んで待ってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207756/
書込番号:12354400
0点

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
以前にも、同じ質問があったのですね。
検索の仕方が甘かった(笑)
問題解決です。明日、購入します!
書込番号:12354463
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
割と最近購入しました。裏面照射CMOS搭載のカメラでは、この機種の画質が一番自分の好みに近い気がしたのと、前に使ってたフィルター径φ58mmのカメラのオプションを引き継げるのが決め手で、それらの点は満足しています。以前F31fdを使ってたこともありますが、ISO400でも十分使える画質というのはいいですね。
裏面照射ということもあり、暗い場所で撮影がしやすいことを期待してたのですが、ちょっと私の好みよりも明るく撮ろうとするみたいで、EV調整とシャッタースピードの勘どころを捉えるために、今苦戦中です。この手のカメラでRAW現像というのも面倒なので、極力JPEGで何とかしたいところですが。
ところで本題です。実は月明かりで雲や鉄塔を撮るのが結構好きなんですが、あまり明るくない月夜で雲を撮ろうとして、フォーカスの持っていき方がわからず、オタオタしてるうちに月が雲に完全に隠れて真っ暗になってしまったことがあります。MFで無限遠を出そうかと思ったのですが、例の?MFインジケーターとフォーカスリングの動きが全然ちぐはぐな感じで、どこをどうやったら無限遠になるのかわかりませんでした。
明るいところなら、適当に遠景でコントラストのあるところ(山の稜線など)でAFすればいいと思うのですが、夜の雲や星空だとそういうわけにもいきませんよね。多分、星空を撮る人もいらっしゃると思うのですが、どうやってピント合わせてますか?
過去ログで「無限遠」をキーワードに検索もしましたが、よくわかりませんでした。取説にも「(フォーカスリングを)回しすぎると無限遠のピントを通り過ぎることがあるのでご注意ください」と書いてあったりしますが、どこで無限遠になるのかまでは書いてなかったかなと。(もし記載があるなら、恐れ入りますがページ数など教えていただけると助かります)
誠に申し訳ないのですが、お知恵を拝借できましたら幸いです。よろしくお願いします。
画像は、別の機種(リコーGX100)でフォーカスを無限遠に設定し、長時間露光したものです。どんなものを撮るかという例としてごらん頂ければと思い、恥ずかしながら掲載してみました。HS10も、フォーカスリングが電子式?みたいだし、ファームアップで無限遠モードとか入れてくれると個人的に嬉しいのですが・・・
1点

こんにちは。
無限遠にピントを合わせる方法
A)無限遠相当の被写体でAF(オートフォーカス)、その後AFロック。
B)無限遠相当の被写体でAF、その後MF(マニュアルフォーカス)に切り替え。
C)MFで、無限遠相当の被写体を狙って[AE/AF LOCK]ボタン。
D)EVFを見ながらMF、フォーカスリングをグリグリ。
E)背面液晶モニターを見ながらMF、フォーカスリングをグリグリ。。できれば虫眼鏡などで拡大して。三脚が必要かも。
F)シーンポジションの[花火]にした後、MFに切り替え。MFのまま他の撮影モードに戻す。
"F"については
[11698290]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11698290
小生のHS10では[花火]できっちり無限遠が出てないので、実際は使えません。フジに調整依頼するとかなうのかは知りません。
以上、思いつくまま。
<補足>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
コレは"E"の方法です。
どこかに投稿した打ち上げ花火の時は"B"や"D"でした。
<余談>
MFで[マクロ]ボタンを"ちょい押し"すると、AFモードにすぐ戻れます。[AFモード選択]メニューに入らずにすむので簡単です。
さっき投稿したつもりでいたら、表示されません。何かのミス、[ボタン]の押し忘れかもしれません。二重投稿になってましたらご容赦を。
書込番号:12158157
1点

さっそくありがとうございます。
私の書き方が悪かったのでしょう、状況がうまく伝わってないようで申し訳ありません。私が撮ろうとしているのは、基本真っ暗な夜空です。コントラストがありません。
上に貼った画像も8秒露光とかやってるのでそこそこ明るく見えますが、実際の撮影時には背面液晶も(GX100の)EVFも真っ暗で、AFできるほどコントラストのある物体は殆どないことが多いです。特に換算24mmだと、月さえも(満月以外だと)AFのターゲットには小さすぎると感じます(そしてピンボケ画像を量産することもしばしば)。もちろん、単体の月をアップで撮るのは問題ないんですけどね。腕次第と言われればそれまでですが。
ということで、A〜Cはパスさせてください。
また、背面液晶/EVFとも、撮影時には真っ暗なことが殆どです(文字通りのメクラ撃ち?)。ですから、D/Eの選択肢も使えません、よね?
画面にMFインジケーターが出るものの、レンズを夜空に向けた状態でフォーカスリングをいくら回しても、何がどう変わっているのかさっぱり分かりません。明るいところで試した時はもちろん正常に作動していることを確認していますし、正直「分かりにくいなぁ」と思わないでもないですが、使い方は分かります。しかし、夜間だとこれが全然判別不能です(リングを回してもインジケーターがそれに連動してくれない+画面は真っ黒)。
実際のところ、上のGXの画像も、2〜3枚の試し撃ちで構図を決めてから撮影、という段取りを踏んでいます。これは、無限遠モードがあるから使える技なんですけども。
あ、もちろん三脚は使ってます。ミニ三脚ですけどね。HS10でもそれはギリギリ使えそうなのでホッとしていますが、ネジ部が樹脂なのはちょっと残念ですね。暗いところでのつけ外しがちょっと怖いです。
閑話休題
そして、Fも結局あまり信頼性は高くない、とのこと。ですよね。
ちょっと私の伺いたかった内容とは合わなかったようですが、ご協力には感謝いたします。それとも私が何か勘違いしていましたら、申し訳ありません。
他に何かいい方法はないものでしょうか。
書込番号:12158754
2点

こんにちばんは。
HS10には自動でピントを無限遠にどんぴしゃ合わせる機能はないと思われるので、そんな機能のある他のデジカメに買い替えましょう。
「写真には月が写っているようです。ほどほどの距離に民家もあるので明るい窓があるかもしれません。そもそも真っ暗では写真は写りません。」みたいなツッコミは見苦しいのでやめておいて、HS10でどうかしたいなら・・・
「無限遠相当の被写体〜」を「無限遠相当の仮の被写体〜」と訂正して、"過焦点距離"をWeb検索、理解して、それより遠い所に光らせた携帯電話おくとか強力ライトで照らすとか、・・・以下略。
自分で試したことはない机上の論ですが、
[花火]で(無限遠とずれてるかもしれない)強制設定される距離からどの程度フォーカスリングをグリグリすると無限遠に合焦するか、そのズレ量を明るいところで確かめておいて、各焦点距離でデーターをとっておいて、真っ暗に望んでみては。あるいは、電源ONでピント位置は初期状態にリセットされていると思うので、それからのズレ量を同様把握しておくとか。
上に強制設定される距離からMFで少しずつずらして撮るたびに液晶モニターで撮影済み画像のピントを確認、あるいは何枚も撮ってあとから選び出す("マニュアルフォーカスブラケット撮影"と勝手に呼称)
<余談>
暗い背景に明るい輝点、暗い空に月とか超明るい木星とか、ぽつんと光る遠方の外灯だとかだと、液晶モニターではそれだけが眩し過ぎて光がにじんだようになり、AFも合わずMFでもピントの山がつかめないかもしれません、特に広角側では。この場合、眩しくない程度にフィルターで減光するくらいしか対策は思いつきません、今のところ。
暗い所に限らずフォーカスインジケーターを参考にしてMFしたことはない気がします。虫眼鏡(ルーペもどき)は使います。
書込番号:12159314
1点

花火で正解では有りませんか?…。
私が試したのではピンは無限遠に来ていましたが。
マニュアルフォーカス状態で花火に、そしてそのままPにしてシャッター切ってみました。
皆さんのは、いかがですか。
やぶしうさん も確認してみて下さい。
書込番号:12159541
0点

[12159314]スッ転コロリンさん:
度々ありがとうございます。上の画像は確かにそこそこ明るく見えるのですが、撮影時(前?)には全然AFが合わないレベルで暗かったです。ついでに、月も(これは上記画像撮影時の話ですが)AFの役には立ってくれませんでした。というかこういう状況だと、月も雲に入ったりまた出たりという感じで、当てにならないことは多いです。そういうシチュエーションが好きなもので。
まあ、真っ暗という私の書き方も悪かったですね。申し訳ありませんでした。
いずれにしても、ご紹介いただいた方法はちょっと私には面倒すぎる感があります。GX100はまだ手元にありますので買い替えには至りませんが、気軽に撮り較べを行いたかったというのが目的でしたので、今夜辺りに[12158157]のF(花火モード)を試してみようかと思います。それでダメならそれはもう仕方がないということで。ありがとうございました。
[12159541]ノンフィルターさん:
ありがとうございます。スッ転コロリンさんの書込み+リンク先から、花火モードで必ずしも無限遠が出るわけではない、という印象を受け、ちょっとダメかなと諦めモードに入っておりました。さっきは日中で試せませんでしたが、後でやってみようと思います。
書込番号:12160261
2点

こんなに新しいカメラを使うことがなかったもので、掲示板の進行速度に驚いております。アドバイスを頂いた方々、改めまして有難うございました。一応のお礼も兼ねまして、実験結果を晒そうかと思います。お目汚しですがご勘弁ください。
1枚目がそれで、雲が少なかったためフォーカス的には難易度が上がってるのですが、まあどうにか星を星として捉えることができてるかな、というところです。この1ヶ月ほど、たまに外に出ては実験していたのですが、その最中にミニ三脚を紛失してみたり、寒くて長時間露光の際に震えが来たりなど失敗の連続で、一応フォーカスの具合を確認できるものが撮れたのがやっと今夜、というのがことの顛末と言いますか。
失敗の最中にいろいろ試した結果として、スッ転コロリンさんにアドバイスいただいたF)花火モードと、C)MFモードでAF/AEロックのどちらかで、何となく合うまで辛抱強く繰り返す、という感じなのかな、という(私なりの)結論に至りました。
花火モードでも、AF/AEロックボタンを使うのですが、露光時間は最長で4秒なんですよね。結局4秒以上の長時間露光となると、Mモード以外不可能という仕様があるため、暗くて寒い中でいろいろ弄り倒すことになりました。が、暗い手元でボタンを押し間違えたりとかいろいろ混乱してきて、最後はもうどうでもよくなってきたという体たらくでした。慣れの問題かも知れませんが。
何かこう、誰の参考にもならなさそうな結果ですいません。とりあえずご報告まで。
残りの2枚は余興です。まさにお目汚しとでも言いますか。でもやっぱりこのカメラすごいなと思います。シャッターレスポンスがもうちょっと速くなってくれないかな、と感じることは時々ありますが。これも慣れの問題ですかね。
書込番号:12266143
2点

やぶしうさん こんばんは
>露光時間は最長で4秒なんですよね
>Mモード以外不可能という仕様があるため
astro.bozuさんの裏技が有ります。
astro.bozuさんが大変な裏技を発見!!
マニュアルモードについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11680503/
[12190406] astro.bozuさんの裏技
使えないですか? うまく使えると良いのですが。
書込番号:12280293
2点

今確認してきました。ノンフィルターさん、素晴らしい情報ありがとうございます!
せっかくの広角+高感度に強いセンサー(+大口径レンズ、と言っていいのでしょうか?)なカメラなんだし、暗いところをキレイに取りたいのが人情ってもんですよね。ってちょっと勇み足すぎますか。そうですか。
でも、同じように残念な思いをなさっていた方がおられたことに少し安心しました。そして裏技を発見されたastro.bozuさん、本当に有難いです。向こうのスレに感謝を書き込もうかとも思いましたが、何となく今更感が強いかな、と思って、ナイス投稿だけさせて頂きました。ここに改めて御礼申し上げます。
と同時に、過去ログの読み方がいい加減ですみません。(さすがにこの分量を通して読むのはちょっと)
ご紹介いただいたスレを読んだコーフン覚めやらぬまま勢いで返信してますが、後ほど試してみようかと思います。寒いのであまり外に長時間はいないと思いますが、いい画像が撮れたらUPしてみようかと思います(撮れなかったらそれまで、ってことで、すいません)
ちなみに、私はフジのデジカメはF31fdから2台目なんですが(F31は過日原因不明の故障により永眠)、ことマニュアル(的)撮影に関して言えば、この機種よりもF31の方が融通が利いたような印象があります。といいつつ、F31fdもHS10も、フジの「オートでお楽しみください」というメッセージは(かなり強めに)込められてるような気がしますけど。
書込番号:12281343
1点

やぶしうさん こんばんは
結構行けそうですよ。
わたしはあまり星とか空に興味はなくて、写真と言う意味で、空、星に興味があります。
弟子゛タル素人さん(茶目っ気の多いおじさん) と コララテさん(結構技術屋さん)がおもしろい、楽しい話(そのように思えるから私も好きな方なんだと自覚し始め)を読んでにたにたしています。今では隠れファンですね。
そうそう、やぶしうさんも魚眼はいかがですか、わたしはyellowfairyさんにつられて購入したのですが、結構楽しんでいます。(その前に弟子゛タル素人さんの写真を拝見していたから…ね。)
HS10に魚眼を付け、上に向けると重く、下がりそうでセロテープのお世話になってます。
私が感動したのでやぶしうさんも感動するかも知れないと思うので一応貼っておきます。
どんどん寒くなるので、撮影で風邪なんぞと、お友達にならないよう頑張ってください。
弟子゛タル素人さん と コララテさん
『国際宇宙ステーションの撮影』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11482577/
『国際宇宙ステーション日面通過?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12035748/
ワイドコンバージョンレンズ』ホースマン(HORSEMAN) スーパーワイドコンバージョンレンズ 0.25xSUPERWIDE/MACRO CONVERSION
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12133228/
そうそう、ゆうさんです2008さん も購入したんだ。うまく楽しめてるかなー。。。……
書込番号:12285939
2点

やぶしうさん はじめまして。
たまたま発見した裏技ですが、喜んで頂けて嬉しいです。
無限遠ではないかもしれませんが、ISOとSSを変化させた夜空の写真を撮ってきたので参考にして頂けたらと思います。
三脚を持ってませんので、テーブルのようなところにカメラを上向きに置いての撮影です。
ファインダーも液晶も見れなくて、AFでただシャッターを押しただけです。
ひょっとすると木にピントがあってるのかも?
ブレてたりボケてるようなのもありますが、とりあえずは雰囲気ということで・・・
ちなみにこれらの写真は付属ソフトRAWFILE CONVERTERでテイストをスーパーニュートラルにしてRAW現像してあります。
1枚目 ISO 6400 SS 30秒
2枚目 ISO 3200 SS 30秒
3枚目 ISO 1600 SS 30秒
4枚目 ISO 800 SS 30秒
書込番号:12307362
1点



ノンフィルター さん・astro.bozuさん:
引き続きアドバイスありがとうございます&レス遅れまくって申し訳ありませんでした。何とか上記の方法でピントの来た画像を撮ろうとしばらく頑張ってみたんですが、今のところは残念ながらまだ「これだ!」というところにたどり着いていません。
一応の現状報告として、星空の実験写真から大失敗例と「ちょっと惜しい?」ものをUPさせてください。どうも撮影時に花火モードでのフォーカスロックを忘れてしまうことが多くて失敗続きなんですが、何となく脈アリな雰囲気も出てきたかな?というところです。
後は、同時に撮影したGX100の画像もUPします(純正ワイコン付で19mm相当です)。ISOは80で固定・無限遠モードで30秒露光なんですが、やはり暗いのです。その点、HS10はISO400(800も試しました)でもさすがのノイズレス(感?)で、ポテンシャルは感じます。あとは使いこなしですよねー。
魚眼レンズのご紹介もありがとうございます。上記GXのワイコンもたまに持て余すレベルなので、魚眼はさすがに使い切れないのでは?と腰が引けていたのですが、リンク先の作例など見せていただいて、その楽しそうな雰囲気にちょっと気持ちが引っ張られています。お金はないんですけど(^^;
書込番号:12345338
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今まで、何の工夫もせずAUTOやシーンポジション、せいぜいPモードで露出補正をする程度で撮影してました。クチコミを見ているうちに自分も色々設定をして写真を撮りたいと思い始めました。
遊びに行った先の風景を撮るのが好きなのでまずは渓流や滝など糸を引くような水の流れを撮りたいと思っているのですがシャッタースピード優先が良いのかマニュアルモードでシャッタースピード、絞りなども設定して撮った方が良いのか?そもそもどのような設定が良いのか良く分かりません。写真をとるのは大体、晴れている日、せいぜいうす曇りの日で天気の悪い(曇り・雨)日は撮りません。(落ち葉が舞い散るような写真も撮りたいですね。)
皆さんを豊富な知識で分かりやすく教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
1点

私も持っているPLがスリム型ではないため重ねるとワイ端で少しケラレが出てしまいます。
余裕が出たら PRO1D サーキュラーPL スーパースリムも検討しようかな〜と思っています。
それまではテレ端で撮らないか少々のケラレは我慢しようと思います。
(サーキュラータイプではないので買い替えた方が良いのか?)
でもC-PL・・高いですよね。
本屋で、カメラの本を眺めていたらND400使用で撮影された写真が数点載っていてC-PL買うならND400の方が安く上がるかもと思ったりどっちが良いと思います?
書込番号:12263708
0点

>それまではテレ端で撮らないか少々のケラレは我慢しようと思います。
テレ端ではありませんね。
ワイ端でした。・・・訂正します。
書込番号:12263954
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
フィルターの重ね合せの使い方ではケラレの発生は諦めてます
ケラレを抑えるために最近の馬鹿高いスリムタイプを購入するほど予算はないし
個人的には古くてもいいから程度のいいフィルターを多く集めたほうがエンジョイ出来ます。
それにデジカメではフォトレタッチソフトでケラレの部分を切り抜けば済みますから
逆にケラレが大きいと丸型に加工する必要もないです。
C-PLはPLの4倍の金額差はありますから、HS10使用目的ならPLで使えるから無理に買うことはないと思います。
昼間3秒のスローシャッターでも自転車、クルマは消えますね、人の歩行では少し影になり幽霊みたいでした
ND400は欲しいですが、当分はPL+C-PL+ND8の組み合で、それでも明るすぎる場合には自作のNDフィルターで撮影を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:12264260
1点

そうですよね。
ワイド端で4角のわずかなケラレを避けるために高額なC-PLを買うことも無いですね。
Tomo蔵。さん の言う様にトリミングしてしまえば良い事ですし、これから始めようとしていて使いこないしてもいない内から考える事でもないですね
PL、NDに限らずいろいろな種類のフィルターも有るようなので一つ一つ試しながら楽しみましょう。
私は不器用なので自作などは出来ないと思いますが小遣いを貯めてゆ〜っくり揃えていこう。
アドバイス有り難うございます。
書込番号:12265123
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
本日行ってきました、快晴でもPL+C-PL+ND8ならISO100、F11なら20秒のスローシャッターを日陰なら使えました
滝の撮影では1秒以下の方が糸を引く感じが出ていいかもしれないです
別の一枚は夜の道路で30秒のスローシャッターで撮りました
書込番号:12270394
1点

Tomo蔵。さん こんばんは。
なかなかいい感じじゃないですか。
夜の道路も良いですね。
ヘッドライトが帯の様に伸びて中央の3つの光は信号機ですか?
歩道橋の上から撮ったのでしょうか?暗い中に見える看板が幻想的です。
今日は比較的天気が良かったと思いますので日中はスローシャッターを試すには厳しい条件だったと思いますが日が差し込んでいる谷間の渓流でもいけますね。
今週末、私も楽しんできます。郡山に風力発電所があるので道路がまだ通行止めになって無ければ風車をスローシャッターで撮ってみるのも面白いかなと思っています。
いつも風車がとまって見える写真しか撮れないので回っているのが分かる写真が取れるのではと勝手に思っているのですが・・・。
寒さ対策して行って来るっちゃ。
書込番号:12270830
0点

昨日、ようやくPL+ND8での試し撮りを行ってきました。
多少雲はありましたが晴れたよい日でした。
日の差す場所では絞りF11でシャッタースピードは1.5秒程度までが限界で2秒以上では露出オーバーでした。日陰ではF7〜8位でも1.5秒までは遅く出来ました。
糸を引くような感じにするには自分的には1秒でもいいかもと思いましたが・・・。
日中では5秒〜10秒のスローシャッターは今持っているフィルターでは白飛びして無理とわかりました。
昨日は風力発電所の風車は時間的に行けず、今日はその方角は雨雲が掛かり残念ながら諦めました。
しばらくはPL+ND8で渓流・滝、それ以外でもスローシャッターで遊べる被写体を探しながら楽しみます。
いろいろと教えていただいた皆さんにお見せ出来るレベルでは有りませんが成果をUPします。
書込番号:12289884
3点

お見事です!
1枚目の写真、強烈な明暗差があるのに日の当たっている水も白トビしてませんネ。
2枚目、3枚目は見事にシルキー・・素晴らしいです^^
書込番号:12290198
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
よく撮れてますね、滝と渓谷などは大きさと水の動きによって
シャッタースピードは変わりますが、1/15秒より表情が変わるから面白いですね。
書込番号:12290527
0点

yellowfairyさんにお褒めいただきお世辞でも光栄です。
ありがとうございます。
yellowfairyさんの構図の素晴らしさにいつも感心しています。
写真を撮るとき風景の一部を切り取るわけですがその感性がすごいな〜と!
Tomo蔵。さん今回の件では有り難うございました。
時を同じくして同様の撮影に興味を持ちNDの購入やらPLとの重ねなどまで相談に乗っていただきました。
おかげさまで余り悩まずにNDに手を伸ばすことができ楽しく撮影できました。
Tomo蔵。さんは色々なフィルターをお持ちのようなので面白い効果があるフィルターが有りましたら機会があれば教えてください。
本当に写真って面白いですね!
書込番号:12292479
1点


う〜ん いいねー いいよー!! 何にも言えないけど、 いいよ!!
書込番号:12302462
0点

華厳の滝に竜頭の滝ですね。
奥日光は渓流、滝を撮るにはいい所ですね。
戦場ヶ原の更に奥、湯滝などもあり見所、撮り所が一杯です。
奥日光はもう冬の装いでしょうか?初夏Or紅葉シーズンしか行った事は無いですが冬の奥日光にも行ってみたいですね。シーズンオフでいろは坂は渋滞しないと思うし・・・
栃木は日光、鬼怒川、那須、尾瀬と自然を十分に楽しめますしいい所ですね。
WBを変えて写すのも面白いですね。日が落ちて周りの色が無くなっていくそんな風景に見えてきます。今度、真似してやってみよう。
書込番号:12303205
0点

ノンフィルターさん
スローシャッターの撮影でアニュアルの設定が大分慣れてきました
少しずつカメラの機能を覚えてデジカメライフを楽しんでいきます。
ネコのハナちゃん大好きさん
最初の2枚は隠れ名所の寂光の滝です
訪れる人も少なくいいところです。
華厳の滝は放水量が少なく貧弱でした
観光客はオフでも多いですね、それだけ有名ですから
竜頭の滝は時間が遅く行ったために、下流での撮影しかできなく残念です
間近で滝が見えるから撮影に最高の場所です
●ホワイトバランスは電球(電球、白熱灯下での撮影)での
撮影に合わせてますが、無理に色合いを変更することで
青みが強くなりクールで幻想的な味わいが表現できます
昼間の明るさの違い、夜は照明の違いでホワイトバランスを変えることで
違った楽しみがあります
写真はR−クロスフィルターを使ってみました
照明を十字にしての撮影です。
書込番号:12303429
1点

ネコのハナちゃん大好きさん みなさん Tomo蔵。さん こんにちは
写真の趣味がチョット 違うので拝見していただけなのですが、だんだん連れ込まれそう!
そんな感じになってきました。
そこで、写真の趣味の違う私が使っているフィルター方法が、安価で良いんじゃないかと図々しく口コミいたします。
通常ゼラチンフィルターと言っているフィルターが有ります。ゼラチンでは無いのですが遠い昔にはゼラチンだったのでしょう。
これなら0.数ミリ何枚でも重ねられ種類も豊富、写真のように自作フィルターも簡単です。
値段が安いのが、かさばらない、扱いが簡単、スピーディにセット、強風にはチョット、……。
これも良いのではありませんか。遊び心も手助けして知らぬ間に30枚もありました。
私のホルダーはたまたま手に入れたので他にどんなのがあるか?なんて考えませんでした、でもちらっと検索してみたらいろいろな工夫がされて発売されているようです。
これならどんなレンズにも使えるし、楽も出来そうですが、いかがなもんでしょう??
丸形の通常フィルターも一緒に使えるか? な〜んてのは解りません。です。
大判カメラ用の110ミリなんて言うのも有るそうです。
FC製作所 穴瀬製作所 ユニバーサル フィルターホルダー 75型
http://ps04.aucfan.com/aucview/yahoo/h146496356/
ゼラチンフィルターホルダー
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
ゼラチンフィルター
http://www.yodobashi.com/ec/category/19055_500000000000000301/index.html?word=%E3%82%BC%E3%83%A9%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&cate=19055_500000000000000301&searchbtn=true&searchtarget=all
[12262798] 赤の発色……ここでもおはなししたのです。 が。
書込番号:12303821
1点

Tomo蔵。さん、ノンフィルターさん こんばんは。
R−クロスフィルターにゼラチンフィルター、この前NDフィルターを知ったばかりの私の前に手を延ばしたくなる様な情報が次々と、そして週末しか写真を撮りにいけない私には平日に撮影に行ける方々がうらやましい。(寂光の滝メモしておこう)
私はCカスタムモードにMモード(F10 10秒 ISO100)で一応保存し使っています。
※なんでもHS10の裏技が使えるとかで、実際に裏技で撮ったことは無いですが・・・
ところで、風景写真(夜景など)にお勧めのフィルターはどれが良いでしょう?
まだ先ですが次に揃える参考にしたくて、フィルターの種類が多すぎて迷ってます。
まずは・・・今週末・・・・・奥多摩に・・・・・行くか!
書込番号:12306086
0点

先週末、奥多摩で撮ってきました。
日陰ならND無し、PLのみでも撮れました。
どちらも同じ条件でPLの角度の違いで流れの白い部分の伸びが違う物なんですね。
この後、天狗の滝を撮った後に愛機HS10が私の身代わりとなり斜面を3mほど転がり液晶画面が破損してしまいました。(涙)
幸い他は大丈夫の様子でファインダーを覗いての撮影は問題ないのですが今週末には修理に出す予定で暫く撮影はお預けです。家族からは一人で崖から落ちたらあんた死ぬよと言われ渓流撮りもほどほどにと言われてしまい。
山道を歩くときは皆さんも気を付けて下さい。
ただ今、反省中の私です。
書込番号:12332008
2点

それはそれは偉い目合いましたね
でも、写真は素晴らしく、なかなか良くキレイに撮れていますね。 美しい!!
書込番号:12332112
0点

ネコのハナちゃん大好きさん
幻想的な水の流が表現できていますね
PLを回転することで水の流が違うのも面白いです
勿論、岩の光の反射も微妙に違いますね
渓谷などは撮影ポイントは危険と隣り合わせですね
それと水の危険もあるからフィルターは取り付けていない落として割れるこもありますが、フィルターで保護できることもありますね。
書込番号:12333148
0点

ノンフィルターさん、Tomo蔵。さん こんばんは。
HS10はかわいそうな状態ですが、良く撮れていると言ってもらえると嬉しいです。
スローシャッターにようやく慣れてきたところだったので残念です。
修理から戻って次に撮影に行く頃は雪景色かも知れませんね。
書込番号:12335047
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先日NHKの番組(VTR)を観ておりますと、サカタアキラ(ジャズサックス奏者)
が身にまとっておりますダウンジャケットの赤が巧く表現されていませんで、デジタルの
世界はしょせんこんなもんかと、少しがっかりしました。
5月にHS10を入手しまして今日に至りますが、最初はこの機種独特の癖が赤の発色を
滲ませたりつぶしたりしているのではと思っておりましたが、APS−C機や一眼レフで
さえもその問題はあるのだと想わせる投稿写真がありまして、現在父親から譲り受けました
フィルム一眼を試そうかとも思っております。
赤滲みやつぶれはデジタルの特徴なのでしょうか?それともフィルムカメラにも共通した
それなのでしょうか?
回答宜しくお願い致します^^
1点

駄目なものはダメなんです。そこまで追求するとシート角形フィルター(又はゼラチンフィルター)を使用すれば良いことです。
なぜシート角形フィルターかというと、多種多様。状況に合わせて細かく選ぶことが出来ます。 から。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/notice.html
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/
この範囲 かな。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/cc.html
読んで損はないでしょう。 かな。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdf
フィルムにしたって同じ事。選ぶだけでも大変。 だよ。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/handbook/filmguide_vol14.pdf
シートフィルター用の溝が付いている一眼レンズも沢山ある。
これからもカメラの世界に進むならシートフィルターをお勧めします。
書込番号:12262798
1点

>赤滲みやつぶれはデジタルの特徴なのでしょうか?それともフィルムカメラにも共通した
>それなのでしょうか?
それなのです。 だよ。
フィルムはもっともっと大変。フィルムメーカーも選ぶのも大変。ISO感度(フィルム感度)変えるとまた大変。 大変。大変。 だす。
書込番号:12262948
1点

こんばんは。ご掲示のお写真に限って言えば・・・
できるだけ低感度、絞り値をF4.0〜5.6程度にして、しっかりピントを確認して、できれば三脚に固定して風のない時に撮ってみてください。
ご掲示の写真と同じシーンならISO100・1/100秒・F3.6(換算50mm時の絞り最小値)で。
三脚固定時は手ブレ補正なしでセルフタイマーを使って。手持ちの時は電子ブレ補正を使わない選択もありえます。
古いスレッド、以下の手鞠の赤の発色と同じ現象でしょうか、別のコトでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11384360/
どんな状況における赤の描写を期待しているのか示さないと、勝手に思い巡らして、時に見当違いのアドバイスをすることになります。
それからパソコンのモニターの発色の癖でも見え方が違うかもしれません。
書込番号:12263034
2点

嗚呼モノクロ世界が私を呼んでいる・・。
白黒ならこのフィルム一眼でも世界を表現出来得るのでせうか?
よーなんでもしっちょるネ^^
書込番号:12263059
1点

スッ転コロリン様。
それは使用し始めて間もない頃のスレ用の写真ですネ。憶えていてくれてありがとう^^
質問の趣旨は、赤つぶれに対してデジタルよりもフィルムの方が有利ならばこれからFM2
の出番も多くなってくるんだけど・・さて、どんなもんかと思いまして皆様にお尋ねした
しだいです。
何故今更フィルムカメラを使いたいか・・ズバリ、好きなようにヘリコイドできるからです^^
町角を素適に切り撮りたい! その想いだけなのですが・・ムダですかね?
書込番号:12263162
1点

ムダなことはありません。是非やってみてください。 一眼の素晴らしさも確認できるでしょう。。。
今は、フィルムを知らないyellowfairyさんなんでしょー。。。。。
書込番号:12263212
1点

お金かかりそうなんですよね・・トホホ
フィルムもフィルムスキャナーも買わなくちゃならないし・・。
そうだ!父親のせいにして買わせちゃおぅ・・娘の手練手管を思い知るがいい・・ハハッ^^
書込番号:12263917
1点

トホホの気持ち良く分かります。 で、 提案です。
まず、フィルム撮影して現像、ポジフィルムならOK、ネガなら紙焼きして。
それからデーターに落とすのですが、フィルムスキャナーは高価です。そこで「父親のせいにして」のつづきの出番です。
一眼を薦めたのは…。一眼の魅力を強制(ちょい違うかな)した…。 それは素敵な素敵なお父様。
データーにする為のフィルムスキャナーはとても高い。なら、これからの為にも、安い一眼デジを買う……。お父様お願いね。にゃんにゃん。
で、デジ一眼にしてみては……。
(私のお薦めはSONYのα NEX-3D ダブルレンズキット最安価格(税込):\49,182 か、α NEX-5D ダブルレンズキット最安価格(税込):\57,260 です。)
書込番号:12264952
1点

お薦め フィルムスキャンなら、CABIN OpticFilm 7600 I AI 最安価格(税込):\48,560
本当はニコンかミノルタ、キャノンが良かったのだけど、フィルム時代は見限ったみたい。 だ。
http://kakaku.com/pc/film-scanner/ma_2669/
書込番号:12266002
1点

デジ一眼のお薦めは・・^^
赤の発色や艶等を見聞させて貰い、コストを考慮に入れると・・。
α55ダブルレンズキットじゃあ・・皆様はどう思われますか?
書込番号:12308664
0点

一眼は予算で考え方が変わります。予算は? α55が基本ですか?
SONY α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット\77,452
ニコン D3100 ダブルズームキット\73,469
ペンタックス PENTAX K-r ダブルズームキット \77,765
CANON EOS Kiss X4 EF-S18-135 IS レンズキット\75,397
書込番号:12310938
1点

こんばんは☆
yellowfairyさん、フィルムへくるのかと思いきや...デジ一にもいらっしゃるのかなあ^^
赤はとりあえず難しいんです。飽和してしまうので^^;
余り参考にならないと思われますが「赤系あり」のフィルムスキャンした画像アップします^^
データ的には...
フィルムはフジクロームベルビア(ISO50)
35mmはキャノンのフィルム一眼EOS、6×7はZENZA BRONICA GS-1です。
スキャナーはエプソンのフラットスキャナーです。
書込番号:12311258
3点

ごめんなさい兄貴。
一眼の話、また今度にします。
今は今後の撮影を最優先に考える事が、私をアクティヴにしてくれるだろうとの想いから
敢えてそれらを考えない様に努めます。自分でスレに書き留めて置きながら情けないです
が、来年の話は来年! は〜サッパリした^^
so-mac様。
さくらの写真の時もそう感じたのですが、あなたの紅葉も ”絵巻”の様に美しいですね^^
美し過ぎて、なんだか泣きたくなってきました^^%
フィルムカメラでの撮影には、まだまだ時間が掛かりそうです^^
書込番号:12315625
1点

うん そうだね まだ早い気もする あせるなあせるな…!
書込番号:12317312
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今現在、ソニーのDSC-HX1を使用していますが私は、飛行機撮影がすきでよく撮影していますが、サイバーショットは連写をすると1枚目撮影するとフレーム内が真っ暗になり、勘で動かし連写をしています。FinePix HS10は連写時に一眼レフのように被写体を見ながら撮影ができますか?文章がへたくそですいませんが、教えてくださいお願いいたします。
2点

お持ちのカメラの注意に
バッテリーの残量が少ない、または内蔵メモリー/メモリーカードの容量がいっぱいになると連写は停止します。画像サイズによっては撮影間隔が長くなることがあります。シーンセレクションのモードによっては連写できない場合があります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/spec.html
書込番号:12007674
1点

こんばんは。
HS10には[連写]と[前後撮り連写]があり、それぞれ10fps(10コマ/秒)・7・5・3の4段階の連写スピードが選べます。
[連写]ではシャッターボタンを押し続けている間最大で7コマ撮れます。1コマを撮影した直後、その撮影したコマとおぼしき画面が表示されます。ただ高速の10fpsでは最初の1コマの直後、その画像が表示されたまま残りの6コマが撮れます。7〜3fpsでは、1コマごとにファインダー/液晶モニターは更新されますが、撮影された過去の画像で、リアルタイムのソレではないようです。
[前後撮り連写]ではシャッター半押しで待機している間、10fps設定なら10fpsで画像は更新されているようです。全押しすると前後計7コマが撮られ、その間はブラックアウトします。
<補足>
シャッタースピードが低速だと、10fpsに設定してもその連写スピードで撮れるとは限りません。たとえぱ[連写]で1/5秒なら、7枚撮るのに3秒くらいかかっている雰囲気です。
離陸する旅客機を滑走路脇から撮るとして、ファインダーに正確に捉えていても実際はタイミングは遅れて写ると思います。予測して追い続ける"慣れ"は必要かと思います。
説明書には記されていませんが[前後撮り連写]ではシャッター半押し待機を約20秒続けると7コマ連写が勝手に始まる不可解な仕様です。
説明書はダウンロードできますから、興味がおありでしたら御一読を。
手前味噌ですが、以下にレポートもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11313373
書込番号:12007888
2点

コンデジの場合、連写を使うとブラックアウトするかコマ送り状態になるかのどっちかですね。
コマ送り状態の場合ブラックアウトよりはマシですが、勘に頼りながら撮影する事に変わりありません。
ワンショットで狙い撃ちするか、連写を多用したいなら素直に一眼に行った方が幸せな気がします。
書込番号:12009839
2点

じつはキャノンのSX30ISを最近購入したばかりなのです。35倍光学ズームに惹かれて。ところが連射が秒速1.3枚というではないですか、しかもシャッター切ったあと一秒ちかくファインダーがブラックアウトするのです。非常に後悔しました。アクロしながら高速移動するジェット機は撮れないではないですか。調べてみたらHS10は光学ズームこそ30倍ではありますが秒速10枚の連射機能がある。ここへきて後悔が二乗に。あっちゃー早まったぁ〜!と。
さて、今日こちらの口コミを読ませていただいて、ああ納得。HS10もシャッター切ったらブラックアウトはするんですね。一秒10コマあってもその間は勘で動体補足するしか無いということなのですね結局。
ようはネオ一眼に「動体補足しながら連射する」という一眼レフでは当たり前の機能を期待しては駄目だ、ということが良く解りました。
これで、SX30ISの使い方に踏ん切りがつきました。メインの一眼レフの焦点距離が及ばない超望遠域だけネオ一眼に持ち替えて「乾坤一擲」「ワンショット・ひとコマ」のシャッターチャンスを狙う、というカメラマン本来の姿に戻ればいいだけのことでした。連射機能は常時「オフ」ですわ。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12294006
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





