
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年4月5日 22:06 |
![]() |
24 | 10 | 2011年4月3日 01:22 |
![]() |
9 | 5 | 2011年3月31日 21:23 |
![]() |
103 | 44 | 2011年3月30日 19:48 |
![]() |
15 | 9 | 2011年3月23日 22:08 |
![]() |
8 | 3 | 2011年3月22日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
やや、望遠目で連続してシャッターを押すときブラックアウトすることがあるのですが
皆様は如何でしょうか。
連射は無理だと思いますがそれ程じゃないとき、、、
バッファの問題でしょうか、HS20だったら少し良いのでしょうか。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
"Extreme Pro SDHC UHS-I 8GB"は秒45MB/秒の超高速SDHCカードですが、HS10でも十分にその恩恵を受けられるでしょうか?
いま使用しているSDHCは"Panasonic 8GB SDHCメモリーカード class10"です。
1点

HS10で使用する分には買い換えメリットはないでしょう。
PC側のカードリーダーをUHS-I対応のものにすれば、パソコンに取り込む時の速度は
向上するでしょうけれど。
書込番号:12849809
2点

今すでにClass 10のものをお使いだと、HS10で体感できるほどの差を感じられるかと聞かれると、「たぶん、ない」と思います。
UHS-I規格の主なメリットは、大容量ファイルでの高速書き込み(連写)と、PCへの高速転送です。
デジタル一眼の場合、RAW+で撮影すると一枚の画像のファイルサイズは30MB以上になります。HS10のファイルサイズは最大でもせいぜい2MBなので、いくら高速連写しても現在Class10をお使いでしたらそこがボトルネックになることはあまりないのではないかと思います。
次に、PCへの高速転送ですが、そこにメリットが出てくるのもやはり転送するデータ量が多い場合なので、HS10で8GBを一杯にしようとしたら4,000枚位なので、そんなに撮ることはないと思うのです。動画の場合は別ですが。
さらに、UHS-Iのメリットをフルに享受するためにはまだ高価で種類も少ないUSB3.0対応のポートとカードリーダー等が必要になってきます。
ですから、結論としては、まだ出たばかりで値段も高いUHS-Iのカードを今買う意味はあまりないと思います。
書込番号:12849875
3点

ナイトハルト・ミュラーさん、ありがとうございますm(_ _)m
なるほど。
PC側のカードリーダーを変えれば違うのですか。
別にPCに取り込むときはほっとくのでかなり遅くてもいいのですが…
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12850228
1点

さそりいのししさん、ありがとうございますm(_ _)m
最初に言わせていただきたいのですが、HS10はJPGの最高画質で約4.9MB,RAW(も可能なので)約15.5MBです。そして、僕はRAW+JPGで記録しているので、一回のシャッターを切って約20.4MBです。連写を使うと最高10コマ/秒で一回に7枚までなので、それで約142.8MBです。それを高速化できたらな、と思い検討しています。
さそりいのししさんのご意見はもっともだと思いますので、もう少し値下がりをしてからまた、購入を検討したいな、と思います。
書込番号:12850265
1点

Denwotaさん、ファイルサイズの件、失礼しました。
最近小さいサイズで撮影したものを見てしまったようで勘違いしました。
あと、書き忘れたのですが、UHS-Iは正式対応していないカメラでも問題なく使えるのですが、そのデータ通信速度をフルに利用するためには、やはりカメラ側もUHS-Iに対応している必要があるようです。
将来的にファームウェアで対応する可能性もありますが、現状ではClass-10の上限を大幅
に超えるのはあまり期待しない方がよいと思います。
書込番号:12850352
2点

写真撮影と共に、FullHD動画を撮影するなら、8GBだと記録容量がすぐに足りなくなります。
その記録容量を転送するには早いに超した事はありません。
FullHD動画撮影しない人には関係ないか……。 ……。
写真撮影と共に、FullHD動画撮影するようなら…… お考え下さい……。
書込番号:12850514
0点

十分使えると思いますよ。8GBでclass10なら良いです。
書込番号:12851224
3点

ひろジャ氏
>十分使えると思いますよ。8GBでclass10なら良いです。
質問の意図理解出来てます?
書込番号:12851233
9点

わかかりました。皆さんありがとうございますm(_ _)m
UHS-Iにしても十分な効果は発揮されない可能性があるし、発揮されたとしてもそこまで体感できるほどではないのですね。
ノンフィルターさん、FullHD動画撮影はしますが、長いものはあまり撮らないので1日8GBで十分です(^^)
検討&調べたのですが、UHS-Iの8GBは3000円台ですが、8GBのclass10は1000円台で買えるので買うとしたらそちらにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12851536
1点

こんばんは。
既に結論を見いだされた雰囲気ではありますが、「小さな親切、余計なお節介」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12207756/
おそらくはClass4でもClass6以上でも実感できるほどの違いはないのではと感じています。明確な違いがあるとの書き込みも読んだことは無い気がします。
もしClass4 or 6 のフジ推奨品とClass10以上の非推奨品とであまり価格が変わらず悩むなら、フジ推奨品の方がトラブルが少なくてイイかもしれません、と思わなくもありません。
ただ、実際の使い勝手となると、HS10での保存時間だけでなく、パソコンのカードリーダーで読み込む時間の差を考慮していもイイかもしれません、[12849809]ナイトハルト・ミュラーさんのアドバイスのように。
将来デジカメを買い替えてメモリーカードを使い回しする時には、明らかな違いが出てくるかもしれません。(その頃には高速メモリーカードの価格も安くなって問題にならないとの考えもあります。)
書込番号:12852781
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは
設定の保持について
皆さんはどんな状態かお教え願います。
ファームウェア1.04に修正を行ってから
電池を取り外すと、すべての設定が初期化されて
電池を交換するたびに時間やその他の撮影条件を
設定しなおさないといけない様になってしまいました。
この手の症状で情報をお持ちの方、ご教授お願いします。
ちなみに、説明書のP22設定保持の時間的条件は満たしております。
又、メーカーホームページによくある質問に
この件に似たのもが載っていたのですが..解決策がなく
確認方法のみだったので困ってます。
1点

フジのHPの確認方法で確認し、設定が保持されない場合は修理依頼を・・・とあります。
以前は問題が無かったとすれば、ファームアップがなんらかの原因の可能性は高いですが、
原因が何であるかや、同現象が発生している人が他に居るのか居ないのかに関わらず、やつほーさんの機体は修理の必要があるのでは?。
もし発売日に購入されたものなら、そろそろメーカー保証の切れる時期が近付いていると思います。
お早めに対処されるのが賢明かと思います。
書込番号:12839572
2点

電池はNiMHをお使いと思いますが、
ヘタレですと起電圧の関係で内蔵バックアップ電池(またはキャパシタ)に十分電圧供給できず、
設定が飛ぶことを経験しています。
エネループなど優秀なものをお使いでしょうか。
書込番号:12839785
3点

花とオジさんこんばんは
HPまで調べていただき
ありがとうございます。
確かに保障期間が迫っていますが
卒業入学新人戦などなどイベントが続いてまして
修理に出せずにいます。
梅雨時期に問題解決しなければ修理かなぁーと思っておりますが
よくある質問にも載っていたことなので
対策方法があるのかなと思い質問してみました。
うさらネットさんこんばんは
使用している電池は
へたれな基準が解りませんが
エボルタ2000を16本ローテイションして
使ってます。
たしかに..ワゴンセールで安く購入したものです
電池の状態も何らかの方法で調べてみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12840645
1点

送料は負担しなければなりませんが
クイックリペアサービスを利用してはいかがでしょうか?
震災前でしたが、レンズの交換で修理依頼から手元に戻るまで4日で帰ってきましたので、非常に早い修理だと思いました。
震災後窓口が変わったようですので問い合わせて見てはいかがでしょう
書込番号:12843455
1点

のむさん☆さんこんばんは
そんなサービスがあるのですね
物流がやや乱れている時期なので
少し様子見てみます。
まず、メーカーに現象を伝えて
見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12844407
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは
画像添付します
右側が 紫色
左側が 緑っぽい
面白いことにカメラを天地さかさまにして 撮影しても
同じように色が付いてくる
コレってやはり故障でしょうね
保証期間内です
3点

Tomo蔵。さん
ありがとうございます
ほっとしていますが 明日も撮りますね。
液晶モニターの色むらなんて一言も言ってないのにーーー
撮像素子とレンズ交換したら ほとんど違うカメラになっちゃいます。
書込番号:12759886
3点

お世話になりました
朝の散歩で撮影しました
直ったようです
皆様いろいろありがとうございます
修理票にある 言葉が引っかかります
書込番号:12762049
2点


落ちてきた看板 写真の白が青、青っぽい写真が気になります。 が?
書込番号:12774835
0点

よく見ると、屋根のアンテナの写真もおかしい気がします。
にたような? 写真を見つけてみました。私のはポールが自然な色、陰も自然に見えるのですが、弟子゛タル素人さん のはフィルタをつけたように見えます。
ポールはアマチャ無線の2mアンテナで多分白っぽいモノでしょう……?。
書込番号:12776067
0点

ノンフィルターさん
色々ありがとうございます
WBがずれていましたね 汗汗
撮影時間が違ったとしても
コレは青すぎました。
(144 430GP いまは鳥の止まり木です)
書込番号:12777198
3点

よかった。心配しました。 また、修理だなんて……。 と。
>いまは鳥の止まり木です
うちにも止まり木有りますよ。 車どおしの移動には便利ですけど。ね。(すいてますよー。ガラガラです)
携帯電話のおかげで止まり木になっています。
書込番号:12777398
0点

青いなあ とは思っていましたが ムラがなくなってよかった
というのがさきにたちました。
JA1MYT 再割です。
ぜんぜん覗いていないです がらがらですか。
先日300円納付しました。
携帯は通常時は便利ですが 災害のときは つながりにくいですね
業務無線か甘茶無線がいいです。
書込番号:12777857
2点

弟子゛タル素人さん
こんばんは、はじめまして。
いつもISSの写真を拝見しています。
今日もJAXAのサイトがつながりませんね、心配です。
揺れは激しいものでしたが、湖北は無事でしょうか。
お住まいの近くで釣りの良い思い出が有り、懐かしく思っています。
センサーのトラブルも解消されたようで、おめでとうございます。
HS10もHS20が出て、高倍率機として気になる機種です。
ISSの写真では魚眼の画角に圧倒されています。
これからもご活躍を。
書込番号:12782863
2点

solvagueさん
こんばんは お近くでしたかー?
JAXAのISSはいつからつながらなくなったか たぶん地震以降のような
気がします。
写真へのコメント恐れ入ります。 調子に載って対角魚眼を分解したら
元に戻らなくなりました。汗ー
ISSの写真は撮られていますか 時間と方角があえば 大体 写せますので
楽といえば楽です。後は天候です。
またよろしく。
書込番号:12784481
3点

弟子゛タル素人さん
こんばんは、居住地は某巨大テーマパーク近くの都内です。
地震で液状化が大きく広がって、↑は休止したようです。
魚眼を分解って(^^; 高価なものになんてことを!
あちらへの投稿はたしか、9月の最後の画像が私の…
8月にまだ展望スペースが途中までだったスカイツリーとISSを載せました。
流星も撮りに行くので、寒さ対策でリモコンを作ってみたのが
S100の板に置いてあります。
ISSはこのところ撮ってないんです。
またよろしくおねがいします。
書込番号:12785389
3点

>スカイツリーとISS
こちらからも狙っていますが 高度が低くないとだめですし
低いと 都内の明かりでISSが見えません 難しい。
JAXAのISSコーナーが早くみたいですね
書込番号:12785447
2点

>都内の明かりで
それが夜景の悩みですよね、流星ではつくづく思います。
過去のISSですが、載せてみます。
1.強風下で三脚の揺れ防止に、カメラバッグをぶら下げて安定させて。
2.水平線近くでは環境光がひびくので、このアングルが最良でした。
3.夜明け近く、空と軌跡のバランスで5秒露光でした。
1はかなりスカイツリーの近くで、有名な撮影スポットです。
2.3.は浦安の公園まで走って、海岸で潮風を気にしながらです。
書込番号:12785487
3点

13日のイベントで カメラを使いたかったとしていましたが 地震でキャンセルです。
19日の発表会も 会場が被害があったことや 諸般の事情で取りやめです。
それどころてはありませんよね。
救助 復興 長丁場です。
国をあげてとり組まなければいけません。
二次災害はどうしても 避けたいです。
ホームセンター 乾電池 ライト など品がありません。
店員さんがLEDライト 1980円を並べていましたが 肝心の単1乾電池が
ないので 誰も買わない。
キャンプ用品売り場でライトを買っている人がいます。正解ですね。
きょうは彼岸の入り お墓に行きましたがぜんぜん倒れていなかったです。
書込番号:12789972
2点

solvagueさん
果敢に ISSの撮影ですね
ありがとうございます
今大きな地震がありました
TVの警報とほぼ同時に起きました。
3/19 18.56ごろ
このへんは震度4。
書込番号:12796813
2点

弟子゛タル素人さん
こちらでもG/Sには行列してますね、特に大型は切実な様子が。
知り合いの住んでいる浦安市の海岸寄りでは、水道の復旧が今日か明日か
という状況らしいです。
マンホールが1m飛び出してるとか言ってます、トイレと風呂が困っていて
開いている銭湯が混み合ったそうです。
少しでも早く落ち着くのを待つしかありませんね。
書込番号:12799367
2点

いつもは原付バイク通勤です。
G.Sまでいったら 休業だったので 無駄遣いしてしまいました。
息子が大学で4年間使っていた自転車を知り合いの自転車やで整備しました。
自転車やの親父の話では 隣の市のある自転車店は便乗値上げして売っているとのこと。
いつガソリンが入れられるかわからないので 当分自転車通勤です。
書込番号:12799620
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
明後日、息子の保育園の卒園式があります。
私は、当機種「HS10」と数年前に購入した「オリンパスE-520ダブルズームキット」を
所有しているのですが、当日どちらのカメラで撮影しようか迷っています。
下記のような使用環境の場合、皆さんならどちらのカメラで撮影されますか?
参考にさせて頂きたいので、ご意見をお聞かせください。
(1) 会場は、保育園のホールです。
(確か20m×30m位の縦長に広さだったと思います)
(2) 撮影場所は、ホールの最後尾からと指定されています。
(3) 撮影対象は、息子の「入退場の時」「整列している時」
「修了証書をもらっている時」などを想定しています。
(4) E-520のレンズは、ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 と
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 の2本です。
(5) 式中もフラッシュは、使用可能です。外部フラッシュは持っていません。
(使用したとしても入退場時に近くに来た時だけ?)
(6) どちらのカメラでも「P」モードでの撮影になると思います。
(7) 当日は、ビデオカメラでの撮影も同時にします。(三脚固定)
その他、撮影時に注意したほうが良い点などのアドバイスもありましたら
よろしくお願いします。
1点

画質ならもちろん一眼ですが、できるだけ望遠が必要だと思うのでHS10を使うことをお勧めします。
書込番号:12811190
1点

こんばんは。
ISO800くらいでE-520で撮って、HS10のズームと同じ範囲になるようにトリミングしたものプリントして較べて、奇麗に写る方にしたら、明日にでも。
"顔キレイナビ"を使うか"AFモード:エリア選択"にするか、測光はマルチかスポットか、手ブレ補正は5軸補正(電子式)併用がいいのか、ホワイトバランスは・・・、などなど設定項目の多いHS10は悩みが尽きませんね。
書込番号:12811209
2点

スッ転コロリンさんの意見に一票。
比較する余裕がない(もしくは比較する方法が判らない)なら、E520に40-150mmF4.0-5.6をつけて。
HS10より無難な写真になるように思います。
書込番号:12811491
2点

30m先の1m身長の子供を撮るのに150mm望遠では、子供を大きく撮る事は無理です。
大きく撮りたいならHS10ですね。 顔の表情まで撮りたいと思いませんか?
ISO3200を使えば、ストロボも届きます(HS10)。
どこでも良いから、30m先に子供を立たせて、試し撮りはするべきですよ。
書込番号:12811596
1点

E-520だと35ミリ換算で300ミリ相当、HS10はその倍以上の720ミリ相当ですから、HS10の方が撮影の幅はあります。手ぶれ補正と高感度という意味では、HS10の方に分があるでしょう。さらに、撮影状況によってはHS10のフリーアングル液晶が活きてきます。ですから、私はHS10の方が守備範囲が広い分、失敗写真の確率は少ないのではないかと思います。
それから、私はこのような状況で撮影する場合は、一脚を使います。座って撮影できる場合は、両脚の間に一脚を立てるのです。疲れないし、手ぶれには圧倒的な効果があります。3,000円程度のもので十分で、そんなに太いものでなければ意外に目立ちません。
一脚を使う場合の注意点は、自由雲台を付けて、ボールはカメラの動きに合わせて滑らかに動く程度にして完全には固定しないこと。固定してしまうと撮影アングルによっては一脚が傾いてしまって撮影の自由度を奪ったり、水平を保つことがむずかしくなるからです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12811766
1点

多分明るくない環境での望遠撮影でしょうからどの位のシャッター速度で撮れるのかが気になります。
2台とも持っていって本番直前に試せるならベターですが、一台しか持っていかないなら、私ならまず事前に両機で実験的に試してみます。
まず焦点距離ですが35o換算でHS10が最大720oで、E520が最大300o。
鑑賞方法、出力サイズによってはトリミングも含んで比較。
屋外などで被写体までの距離と、被写体の大きさを想定して撮影。
どの位大きく撮れるのかを把握。
また、「最低でもこの位の大きさに写したい」と思う焦点距離を確認。(もしかしたらE520の300oでは足りないと感じるかも知れません)
その時のレンズ開放F値に固定して、屋内で画質的に許容できるまでISOを上げる。
その設定でどちらが速いシャッター速度で撮れるか。
私なら、これで速いシャッター速度を得たカメラを持っていきます。
本番は多分絞り優先モードで絞り開放にして、ぶれないシャッター速度を得れるようにISOや露出補正で調整すると思います。
書込番号:12812037
1点

あらかじめ両方のデジカメでテスト撮影してみるのがいいと思います。
書込番号:12812731
2点

・・・両方持っていく(一脚必需)が正解です。
書込番号:12813491
2点

ひろジャさん、スッ転コロリンさん、こうじならさん、ノンフィルターさん、
さそりいのししさん、豆ロケット2さん、じじかめさん、yellowfairyさん
貴重なご意見ありがとうございました。
本当ならば、式の前に2台とも持って行き、テストしたい所なのですが
時間の都合と、その他の荷物が多い為1台しか持って行けません。
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、自宅で両機種を使って試行錯誤した結果、
望遠と高感度に期待して「HS10」に決めました。
さて、さっそく明日は本番です。
できあがった写真を見て嫁さんに「あーあ、やっちゃった」と言われない様に
頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:12814728
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
3月2日に購入しました。キヤノンPowershot S3(2006年)からの買い替えです。
2件教えてください。
1)
絞りを変化させる時、人差し指で露出補正ボタンを押しながら、親指でコマンドダイヤルを回すのですよね? 人差し指がシャッターボタンから離れてしまうのはもちろんですが、親指と人差し指が近づいて、右手の手のひらがグリップから浮きます。皆さん何か工夫されていますか?
(フォーカスリングが絞りリングに変化してくれれば最高なんですけど…)
2)
シャッター速度や絞りを変化させても液晶モニターで見る画像の明るさが変化しません。今まで使っていた機種ですと、おおよそ写真になったときの明るさにモニター上の画像が変化するので、仕上がりを見ながら露出を変化させられる感じでした。HS10では、シャッターを押して写真にしてからプレビューで確認してまた撮影モードに戻る感じで、もたつきます。なにかよい手はないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

1)について。
…確かにうきますが、そこまで気にならないです。
首から下げて撮影&持ち歩きしてますし。
2)について。
僕は、S(シャッタースピード優先モード)や、A(絞り優先モード)時はまず、シャッタースピードか絞り(両方)を決めて、その時数字が赤ければ青くなるまでISOを大体、800〜1600まで上げて(それ以上あげるとノイズが出るので)次に露出補正でヒストグラムの山が真ん中に来るくらいまで上げてやって撮影していますが…それでも赤いままの時はそのままシャッターを切ってパソコンで明るくする、事を僕はやってますが。
Aで撮ることはあまりなく、ほとんどSで撮ることが多いですのであまり参考にならないかもしれませんが、ご参考になれば嬉しいです。
間違えたやり方などを記載していたらすみませんm(_ _)m
書込番号:12806028
2点

こんばんは。
1)について・・・慣れてください。
2)について・・・諦めてください。
<補足>
1)人差し指の指先でなく指の腹で押すように、連写ボタンの方から指を寝かしたまま添わせるようにしてはいかが。
2)フジに問い合わせたところ、マニュアル露出でヒストグラム表示(露出補正インジケーター)が役に立たないことと合わせてフジ機の仕様とのことでした。
<余談>
以前お使いのデジカメを忘れることが、幸せになれるかもしれないです。
2)のマニュアル露出の設定が背面モニター/ファインダーに反映されないことは、時には役に立つこともあります、そのうち。
書込番号:12806401
2点

1)
私の場合は首から下げるのは嫌いで
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10043000-11203005391100.html
のみ使っています。
>手のひらがグリップから浮きます
は、有りますが、まだ楽なように思います。
2)
私の場合は
>仕上がりを見ながら
の撮影はしません。プレビューで確認しないですね。
撮影慣れして頭の中で確認して下さい。 (チョット 言い過ぎかな……。)
書込番号:12809470
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





