
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2010年10月9日 03:35 |
![]() |
18 | 10 | 2010年10月8日 22:10 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月7日 12:49 |
![]() |
36 | 21 | 2010年10月3日 12:11 |
![]() |
25 | 14 | 2010年10月2日 00:33 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月26日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10は1030万画素、SX30ISは1410万画素ということですが
映りの綺麗さの違いは目に見てわかるものでしょうか?
素人なもので1030万画素と1410万画素では、かなり綺麗さが変わるのでは?と考えてしまします・・・。すみませんがよろしくお願いします!
3点

こんばんは
ハッキリと断言できないのですが...
画素数の大きさ=綺麗さ
では無いようですよ。
詳しく解りませんが...センサーの大きさや
レンズの質?なども絡み合って
総合的なもののようですよ。
動画を良くとるのなら..デジタルズームが良いみたいですが
動きのあるものを撮るのならHS10の手動ズームが活躍します。
撮影対象が解ればまたいろいろと参考になることが
出てくると思いますよ。
で
実際HS10で撮影してA4で印刷すると
アップで撮った画像は綺麗ですが
ワイドに撮影した画像の細かなところを見ると
やや荒く感じます。
この点
やや画素数が多かったらちがうのかなぁーと思っております。
もし五万円近く予算があるのなら
手ブレ補正の付いた
デジタル一眼レフなんかも候補に入れてみても良いのでは
とか思ったりします。
ガッツンガッン連写ができて
ピコピコAFがあって
PENTAX K-x ダブルレンズキットなんて入門機種として
どうでしょうか
ややシャッター音がえげついですが..
悩みぬいて 納得の行くものを
ぜひご購入ください。
書込番号:12025360
2点

こんばんは。
しばらくすれば有名どころのレポート/レビューも出まわるかと思います。
PHOTOGRAPHY BLOG
http://www.photographyblog.com/
Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/
imaging resource
http://www.imaging-resource.com/
Web検索などして探せば他にもあるかと思います。
サンプル写真をダウンロード、モニターでじっくり、あるいはプリントなどしてご自身で較べてください。
小生が、Web上の既出のサンプル写真を見た感想は・・・。綺麗さは解像度(ピクセル数)だけではないようです。
<余談>
この返信を投稿しようとしたら、やつほーさんも同じことを・・・。
書込番号:12025398
2点

HS10の撮影画像のプロパティーを見るとカメラのモデルにHS10と11の機番が並んでいた。
息子が「EXRを搭載した新しいのが出るのかな」と苦笑。予約していたHS10が昨日やっとヤマダに入荷して買ったのに、あっという間に売れたようです。
HS10は昨日まで各店舗に在庫があったのにさっき見るとまた取り寄せ状態で価格も上がっています。最安値の店など大丈夫かな。
キヤノンやパナソニックとの価格差が1万円近くあるのでHS10のコストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:12025660
4点

HS10とHS11は発売当初から併記されています。HS11は海外向けと思います。
書込番号:12027404
2点

ドット数である画素数が400差も有れば
かなりの綺麗さが変わるはず。それは当たり前のことです。
しかし、その他が一長一短。
短い単焦点レンズのカメラであれば一目瞭然だと思います。
しかし、このような広い範囲をカバーするようなカメラで有れば、どちらも優、どちらも劣と言うことになるでしょう。
ポスターなど、拡大をメインに考えるなら別ですが、画素数差を気にしても仕方がない状況だと思います。
でも、これからは1410万画素が当たり前。
と、言うことになるのでしょう。
ね…。
書込番号:12028242
1点

そうなんですね〜!
ただ、海外旅行で綺麗な写真を撮りたい、あと子供が出来たら幼稚園の運動会で使いたい
という目的での購入なのですが・・・。
今、使っているカメラがcasioのEX-Z200なのですがこれも1000万画素はあるみたいで
どうせ買うなら、もっと綺麗にとれるやつにしようかな、と思い・・・。
HS10は手ぶれ防止は軽いですか?私は良くブレちゃうので、もし手ぶれ防止が厚いのはSX30ISだとすれば、そっちを買おうかな・・・。予算は5万前後まで大丈夫です。でも安ければ安い方がいいのですが…。
書込番号:12028489
1点

caferatte21様。初めまして。
カメラは選びは悩みますよネ^^それは人をパソコン選び以上に優柔不断にする・・。
1000万画素と1400万画素では4割も密度がUPしますのでそれはすぐにでも答えが
でるでしょうね。それと、運動会などのスナップも撮りたいとなりますと、シャッタータイムラグ
がネックになりあまりお薦めできません。何故なら、瞬間の影像を切り取ろうとする事には
HS10には向いていないからです。例えば、宴会の席等で人々のその瞬間の表情や笑いを
撮ろうとする試みはその大半が失敗に終わるでしょう。
時間がおありでしたら量販店に足を向けられ、一眼をセレクトされてはいかがですか?
それでもやはり、30倍ズームは捨てがたいですよネ^^ 後は予算とのすり合わせ・・。
書込番号:12028781
1点

cafelatte様。
やっと名案が浮かびました。
とりあえず今は 写るんです で海外旅行も 写るんです 。
結婚してお子様が出来た時点で再考しましょう・・・アホくさ
書込番号:12030358
2点

SX30ISは
24mmから840mm
1410万画素
\47,358
バッテリー予備(常に予備に充電せよ)
ズームがスイッチ式(行き過ぎてあっち行ったりこっちにき過ぎたり(被写体が動かなくてもズームが決まらない))
HS10は
24mm〜720mm
1030万画素
\32,936
エネループ4本(乾電池は世界中で手に入る)
自由な手動式ズーム(ぴったり決まる)
となって
SX30IS計算式は
+120mm
+380万画素
−14,422円
−乾電池は世界中で手に入る
−自由な手動式
=一年後のカメラに負ける
と、こんな計算式になりました。
私としては120ミリの差は楽しさも大きいと思うのでSX30ISをお勧めします。
(画素数の差はプリントを見ても感じる事はないかと思います=無視します)
でも、HS10の5軸手ぶれ防止は今のところ、最高ですよ。
私の好みは手動式ズームと乾電池使用なのでHS10になります。が。
また、本体の差額が14,422円は大きいですねぇ。
書込番号:12031111
3点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
素人ということもあり色々考え、安い HS10にしようかと思います。
頑張ってSX30ISを買っても来年にはもっといいのが入るかもですよね!
とりあえずEX−Z200からHS10に変えるだけでも全然違いが出ますよね!
実物を見て判断したいところでしたが、今事情があり、日本にはいません。
なので、皆様の意見がとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:12031201
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種とSX30ISと購入を検討しています。
ズーム比の違いはあまり気になりません。
問題は操作性とAF性能。それとレスポンスです。
一眼に近い操作性なのはこちらのHS10だと聞きました。
それだけでこちらに決めちゃいそうですが、過去に一度だけ富士機を買って失敗した経験があります。
もう7年も前ですが、当時珍しかった10倍ズーム機を買って、あまりにピントが遅くて使い物にならなかったのです。
仕方なく当時のコニカミノルタの同等機を買いました。
嫌な思い出です。
富士も進化していると思いますが・・・
実際のところ、SX30ISと本機だとどちらがいいですかね?
1点

SX30は今日発売なので触り比べてみるといいと思います。
書込番号:12022845
2点

HS10とSX30ISとの最大の違いは焦点距離が約100mmSX30ISの方が
長いこととSX30ISは外部フラッシュを使える事ですかね。
細かい違いは多々ありますが、此の2つの差を必要とするか
どうかではないでしょうか。
薄暗い場所でも撮影する機会があるなら外部スラッシュを
使えるSX30ISが有利になるかもしれませんね。
SX30IS
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx30is/index.html
HS10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html
自分は以前からHS10の購入を考えていましたが、SX30ISの
外部フラッシュを使用出来るとゆう事に魅力を感じています。
書込番号:12022887
2点

書き忘れましたが、
HS10もホットシューがあるので外部フラッシュを使えます。
ですが、富士フイルム純正のフラッシュが無いのが欠点かなと...
また、動画撮影でHS10はフルHDでの撮影が可能ですが、
SX30ISはハイビジョンの撮影となってますね。
書込番号:12022904
2点

>問題は操作性とAF性能。それとレスポンスです。
SX30 ISは今日が発売日です。
ご自身で確認されるのが一番かと…。
操作性、特にズーミングは手動操作のHS10の方が良いと思います。
ただ、回転の途中で、何かに引っ掛かる感じがするようですが、高倍率ズームだけに、レンズの動きが複雑な為かも知れません。
電池が単三形仕様というのも、私にとっては高評価です。
AF性能、特にAF速度はフジは余り早くはないようです。
私はこの点で、パナのFZ100を次期購入候補に選びました。
レスポンス、AF性能以外で言うと、書き込み速度等でしょうか。
HS10では試写していないので、よく分かりませんが、この点もFZ100は店頭試写程度なら、問題有りませんでした。(私は、普段から連写はしないので、単写での感想です。)
現在は、SX30 ISの評価待ちの状態です。
AF速度、書き込み速度、画質、など総合的に見て、FZ100かSX30 ISかどちらかを買いたいです。
パナほどの高速AFで無くても、画質が大きく上回るなら、SX30 ISですが、実ユーザー様達のサンプル待ちです。(店内の試写だけではよく分からない部分も多い。)
書込番号:12023071
2点

昨日息子がHS10を買ってきていました。
SX30IS(今使っているのがS3IS)とパナのFZ100との3機での比較でした。
SX30ISは連写能力と専用バッテリーで見ないうちにぼつになりました。
FZ100は価格の点と専用バッテリーに電動ズームが遅かったということでこれもぼつ。
結果フジHS10にしたのですが運動会シーズンと価格の安さで売れてしまって取り寄せになっていました。
ちょっとさわってみましたが、1眼タイプと似たような操作性なのかもしれませんが良かったです。
あとは実写での評価です。
フジのM603という動画に特化したカメラを使っていましたが、日付設定保持のコンデンサー蓄電池を2度交換しています。後の故障はなかったですね、今は予備機になっています。
フジというメーカーのカメラはフイルム時代でもシャッターの光線引きという致命的な故障も経験しています。
書込番号:12023365
3点

The Revenant Choirさん
それが・・・田舎なので置いてないんですよ。
今日も近所のキタムラとヤマダに行ってみましたがナシでした。
みやたくさん
私は航空祭で飛行機の撮影に使いたいと思っているので、外部ストロボは考えていませんでした。
それでも、キヤノンの580EXUを持っていますので、使えると楽しいかもですね!
影美庵さん
田舎のキタムラやヤマダにはデモ機を置いてないんですよ・・・
パナのFZ100ですか!!正直知りませんでした。
実はFZ18を持ってるんです。FZ100もいいカメラのようですね。
こりゃ3つで悩むことになりますね。
神戸みなとさん
操作性はやはり手動ズームですよね!
どうしてもフジのブランドがあまり好きになれないのと過去の痛手を払拭できてない私です。
書込番号:12025907
1点

航空機専門でしたか。
でしたら此の機種の長焦点は魅力ありますよね。
一眼で大砲を振り回すのも良いですが、機動性に欠けるので
SX30ISの長焦点距離は実用性が高いかもしれませんね。
此の焦点距離で連写性能が良ければ文句無しなのですがね...
自分はもう少し様子を見てから購入するか判断しようと
思ってます。
AFは遅くはないみたいですのでHS10ではなく此の機種を
買う可能性が高いですね。
自分も580EXを持っているのですが外付けフラッシュの方が
大きいかもしれないですね...(笑)
G7に580EXを着けたらバランスがメチャクチャでした...(爆)
書込番号:12026097
1点

私の地区の一番大きいであろうキタムラに今午前に見張りに行ってきましたが、置いてませんでした。(午後にでも入ったのかな?)
また時間がある時にでも別の店に行ってみようと思ってます。
購入された方から作例や操作感などのレポが上がってますので参考にされるといいかもしれません。
でもやっぱり操作性やAF速度などはご自信で確認されないと何とも言えない部分ではあるかと思います。
書込番号:12026286
1点

こんにちは
丁度先日、小牧航空祭にHS10持って行ってきましたので、参考になればと思います。
ただ、飛行シーンはビデオで撮影してましたので…
最後の一枚だけ、中部国際空港にて離陸シーンをテレ端撮影したものです。
けど、他の皆さん気合入ってる人ばっかでしたねぇ(笑
首から3台一眼ぶら下げてたり、大砲レンズ複数担いでたりと…
書込番号:12029911
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは。
まったく見当がつかないのでしたらシーンポジションの花火をどうぞ。
カメラがブレない丈夫な三脚ならシャッターボターンをここぞのタイミングで押してもイイでしょう。あまり頑丈でない三脚ならシャッタータイミングを合わせるのは難しくなりますが2秒セルフタイマーでブレを少なくできます。
一応、説明書では、三脚使用時は手ブレ補正をOFFにするように薦めてあったと思います。
以下のリンクあたりもご参考に、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11698290
根性と「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」なら、三脚無しの手持ち花火撮りも楽しめます。写真はマニュアル露出モード、WB:晴天です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11739846/#11750295
カメラの設定ではありませんが撮影場所にもご配慮を。風下だと煙ばかりで花火が写らないってこともあるかと。
後ろから眺めている人達にも気づかいを。三脚を伸ばして立って撮っていると後ろの人には邪魔です。暗い中、光り輝く液晶モニターは目ざわりです。
上に紹介した花火大会の時は、背後に大きな木がある所に陣取りました。この木の後ろから見る人はいませんから、見えませんから。
<補足>
小生のHS10に限った不具合かもしれませんが、花火モードでもピントが遠方ドンピシャではありません。マニュアルフォーカスでピント合わせが必要かもしれません。そうするとピント合わせができなくなる深刻な不具合が時に起こります。
花火モードのデフォルト露出値、[ISO100、F8.0、2秒]で適正露出になるような薄暗い日の出・日没時に遠方の被写体を花火モードと他のオートフォーカスのできるモードで撮り較べてください。花火モードでピンボケなら、マニュアルフォーカスの練習も。
花火はソレ自身発光していますから、よほど見当違いの露出でないかぎり、そこそこに写ります。一方、ピンボケやブレは目立ちますから、こちらにより注意を。
マニュアル露出で15秒などの長秒露出にして、実際の露光は黒い布や"黒塗りのうちわ"でレンズの前を遮って2秒などの必要な時間だけあける、通称「うちわシャッター」と呼ぶらしい技もあります。貧弱な三脚でもブレ防止に効果があります。
書込番号:12015937
1点

http://ammo.jp/monthly/0507/01.html
MFにして最初の花火で焦点を合わせます。(1発目は撮影しない。)
露出はマニュアル(バルブ)にして、絞りはF5.6〜F8にして、シャッター速度(バルブ)は
花火の明るさに合わせて3秒から8秒程度にします。(勿論、三脚とケーブルレリーズが必要)
時々、焦点を合わせなおすほうがいいと思います。
コンデジのFZ30で撮影した時は、バルブの代わりにシャッター速度8秒にして
黒い紙で花火の明るさに合わせて、レンズの前を塞ぎました。
書込番号:12015943
1点

●スッ転コロリンさん
●じじかめさん
アドバイスありがとう御座います。
夏場の花火は天候や仕事の都合で見に行く事が出来なかったので
なんとか今週末には上手く撮れる様に頑張ってみたいと思います。
花火は動く物なのでタイミングやシャッター速度など
色々と試してみます。
ただ;夏の花火ほど数が上がらないのが難点ですが(^.^;
書込番号:12021216
2点

こんにちは。
花火好きとして飛んで参りました?
型は古いですが、同じ富士のネオ一眼、S6000FDで撮影したものです。
花火の撮影方法はすでにスッ転コロリンさん、じじかめさんが
話されているので・・・
こんなスレッドもありますのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8303271/
花火は、通の方によると、秋や冬の方が空気が澄んでいて綺麗なんだとか。
右側の画像は、わけあってNDフィルターという減光フィルターを使用してのものなので
撮影データはあてにしないでください。
左側の画像は、減光フィルターを使用していない「普通の状態」で撮影しました。
撮影、がんばってください。
もし、ムービーカメラをお持ちなら、動画も併せて撮影しておくと
後で楽しみが倍増しますよ。
書込番号:12023402
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

ネオ一眼にしろコンデジにしろ
夜景の綺麗さはどんぐりの背くらべですので
好みのメーカー、好みのデザインで決められるのが
いいと思いますよ。
僕は、HS10とほとんど値段の変わらない
D3000レンズキットをお勧めします。
書込番号:11963632
3点

こんばんは。
HS10での夜景のサンプル写真はあまりなかったようなので、手持ちの中から探しました。ついでに撮っていた写真で、「夜景を撮るぞ!」と気ばって撮ったモノではありません。
価格コムに表示されるサイズは、葉書サイズプリント程度でしょうか。まぁ、自分としては許容範囲、使い方を誤らなければ、他の機種に較べて著しく劣る・勝るということはないと思います(主観です、比較したことはありません)
広角端換算24mm・F2.8のレンズとISO3200や6400、強力な(と思う)手ブレ補正は、手持ちでも肉眼で見える明るさ(暗さ)はほとんど写し込めると思います、画質に過大な期待をしなければ。
一方、望遠で暗い所、スローシャッターを使うような所は、手持ちはもちろん貧弱な三脚では使い物になりません。オートフォーカスできない暗さでは、ピント合わせもコツがいります。
ネオ一眼と呼ぶもののコンデジで済ませようとする海外旅行では、三脚を持ってはいかないでしょうから、手持ちの夜景撮りは広角オンリーと割り切ってください。
<補足>
A4〜A3サイズ以上のプリント画質を期待しないのであれば、"ズームアップ3枚撮り"で、換算48mm相当F2.8のレンズの明るさで撮ることもできます。
アドバンスモードの連写重ね撮りでも、「高感度でもノイズが少ない写真を撮影できます」とあります。この時の最高感度は自動でISO800上限のようです。
書込番号:11964184
2点

早速の返信ありがとうございました。
今までコンテジだけしか使ったことがなく、そろそろネオ一眼デビューしようかなと思っているド素人です。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
今使っているコンテジよりは、はるかに夜景がきれいな気がします。
当たり前かもしれませんが・・・。
もう少し、検討してみることにします!
書込番号:11964587
1点

こんばんは!
>今までコンテジだけしか使ったことがなく、そろそろネオ一眼デビューしようかなと思っているド素人です。
コンデジもネオ一眼も基本両方コンデジです
コンデジに超望遠レンズがついた物を(一眼レフに見えるから?)ネオ一眼と呼んでいるだけで
センサーをはじめ中身はただのコンデジです
広角で夜景を撮る事を前提としたら
同時期発売のコンデジとネオ一眼だったらレンズの明るさなどからコンデジの方が綺麗に写ると思います
コンデジにこだわるならばネオ一眼よりハイスペックコンデジの方がいいと思います
書込番号:11964749
3点

ネオ一眼もコンテジなんですね!
知識が全くなく、失礼しました。
ハイスペックコンデジというカメラもあるのですね!
夜景だけなら、ハイスペックコンデジがいいような感じがしますね!!
でも、この質問中に色々調べていくとズームもあるといいなとか、欲が次から次に出てきてしまいました・・・。完全にド素人ですみません。
欲を出しすぎると、結局一眼レフを購入しないといけないことなりそうなので
ほどほどに、しなくてはなのですが。
アドバイス、ありがとうございます。
自分の考えをしっかりまとめてから、また質問させてください。
書込番号:11965023
1点

10.09.04HS10(岩手県盛岡市・富士見橋からの夜景) |
10.09.04HS10(岩手県盛岡市・富士見橋からの夜景) |
06.03.17コニカミノルタKD-510Z |
06.09.28オリンパスSP-350 |
cafelatte21さん、皆さん、こんにちは。
先日、中古でこのカメラを購入し、これから本格的に使おうかなと思っているところです。
cafelatte21さんの「夜景がきれいに撮れるか」に関し、先日撮った画像を貼らせていただきます。(参考になるでしょうか・・・)
今のカメラは夜景モードなどがあり、三脚や台の上に置くなどすれば、簡単に(きれいな)夜景が撮れると思います。
最初の2枚(HS10)は、橋の欄干にカメラを置き、マニュアル(M)モードで撮影したものです。
それなりに綺麗に写っていますが、撮った画像を等倍表示すると、結構塗り絵にようなべたっとした感じで、これは撮影素子と画素数の関係から仕方ないのかなと思います。
古い機種ですが、同じ川(盛岡市の中津川)を写したオリンパスSP-350とコニカミノルタKD-510Zの写真も貼らせていただきます。
書込番号:11965884
2点

すごい・・・。今使っているカシオのex−z200では絶対このような夜景は撮れないです。今まで使っていたのが、普通のカメラonlyだったこともあり、やはりネオ一眼って素敵ですね!海外旅行に今のうちに行こうと思って、頑張って旅行しているのですが
せっかくの素敵な夜景がいつも撮れずにがっかりしていました。
たくさんのお写真、ありがとうございました。とても参考になりました!
書込番号:11967528
1点

皆さん非常に特殊な撮り方をしています、海外旅行では絶対このような撮影はできませんので手持ちで撮れる機種をおすすめします。
一番おすすめはWX5あたりじゃないでしょうか・・・
書込番号:11972655
3点

特殊なとり方????
このカメラで夜景モード等でとるだけではないのでしょうか?
書込番号:11973236
1点

撮影秒数を見てください!
画質を落とさないため絞りを絞ってISOを落として秒数を掛ける撮り方はその道の人にとって常識なのはわかります。
然し海外で三脚を使っての撮影なんてまず考えられませんし、暗い所でのんびり何かの上に乗せて30秒もかけて撮影できるなんて事は個人旅行でかつかなり安全な場所でない限り考えられません。
一度海外に出かけて夜景を撮った経験のある方なら以上のことは当たり前と考えるはずです。
そのような状況ですので多少画質が落ちようとISOを上げて手持ちで撮らざるを得ないことがほとんどです。
ということから手持ちで暗所撮影に強い機種が必要なのです、その観点から言うとコンデジではWX5がベストですし一眼まで考えればα55が現在ベスト機種かと考えます。 (私は決してソニーのまわし者ではありません、手持ち夜景モードがすごいのです)
書込番号:11973555
4点

なるほど!カメラが良いだけでなく、技術も必要なんですね!
全くのド素人で30秒かけて写真を撮るなんて・・・想像もしていませんでした。
これらのカメラを買ったらかなりの勉強が必要そうですね!
確かに旅行中に30秒もかけて写真はとれなそう・・・。
2年以内にオーロラを見に行くつもりで、夜景にとくにこだわってしまいました。
どうしようかな…。じっくり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:11973909
1点

詳しいご説明、ありがとうございました。
これから少しずつ勉強して、良い写真を撮れるよう、頑張りたいと思っております!
書込番号:11973933
1点

オーロラを写しに行く予定があるなら絶対APS-Cサイズの一眼をすすめます。
レンズは35mm換算で24mm以下の広角が欲しいです(写していて魚眼が欲しいと思うかも)、露出はISO800以上F3.5で30秒程度露出すれば写りますが模様の変化の激しい時は露出時間を切り詰めないと縞模様がきれいに出ませんのでISO3200以上欲しくなると思いますので高感度に弱いコンデジはおすすめできません。
今の私が選択するならカメラはα55に昼間の観光用に16〜105mmを付け夜にはちょっと焦点が長めですがシグマの20mm、F1.8またはタムロンの17〜50mmF2.8通しを持って行きます。
場所は寒さが苦手の人でも大丈夫な暖流の流れるノルウェーに秋分過ぎに出かけると夜間でも気温がマイナスにならず快適に撮影できおすすめです。
書込番号:11974140
2点

ワインシュタインさん
牛乳大好きさんの撮影モードが、通常の夜景撮影モードではないのは判ります、しかし、HS10にも夜景モードが搭載されています。
またHS10の撮像素子もソニー製裏面CMOSが搭載されている様です、WX5には新型の素子が搭載されているのかもしれませんが、これによってどの程度のアドバンテージがあるのか判りません。
アップされた写真の撮影モードが特殊だからと言って、HS10の夜景モードが、WX5より劣ると言うことはないと思うのですが。
書込番号:11974155
2点

私はHS10の夜景モードがどういうモードなのか知りませんが特長に何ら説明がない所を見ると単にISOを上げ目にしてシャッター速度を手ブレしにくいぎりぎりまでの速度まで落すという機能ではないかと理解しています。
これに対してWX5はシャッター速度を1/4くらいまでに落とすのは同じですが一回のシャッターで6枚連写をしてその6枚を合成して一枚の写真にします、こうすることによって不規則なノイズが均一化されることによりノイズが半分になります。またF値の差もありますので総合的にはWX5はHS10に比較して計算上約1/3のノイズになるというわけです。
なおWX5はWX1よりも画素数が増えていますが高感度でのノイズはHS10と同じ素子を使ったWX1と同程度ですので画素数増加によるノイズ増加は考慮する必要はないと考えます。
書込番号:11974355
1点

>特長に何ら説明がない
からと言って、連写重ね取り機能が搭載されていないわけではありません。
春に発売された幾つかの機種で採用されています、HS10でもその機能は搭載されています、ソニーだけの機能ではありませんよ。
ちょっと古い記事になりますが、ご参考まで
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/23/news019.html
書込番号:11974706
1点

連写によるノイズ軽減はカシオとニコンでもあることは知っていましたがHS10にもあったんですか!
それさえきちんと書いてあれば手動(?)でフォーカスを合わせられる機種ということで魅力があったので購入対象にしていたんですが・・・
フジさんてなんて奥ゆかしいのでしょう、私には考えられません。「宣伝が下手」だって部門は違いますが勤めている親戚に言っておきます。ハイ!
ノイズ量は4枚合成と6枚合成の差とF2.8とF2.4の差で4〜5割減くらいですかね。
書込番号:11974928
1点

実際には、同条件で撮影した写真で評価するしかないんでしょうね。
マニュアルフォーカスについてですが、コントラスト不足でピンが来ない時以外は敢えて使う気にはなりません、液晶の解像度不足、フォーカスリングの感触など、操作感覚が悪く完成度は低いと思っています。
マニュアルズームはお奨めできますが、マニュアルフォーカスはいざという時に使用しようかと言うレベルです。
書込番号:11975196
1点

おばんでございます。(岩手の方言で「こんばんは!」)
先ほどこのカメラの「連写重ね撮り」モードで夜景を撮ってきました。すべて手持ちです。
連写は4枚で1秒弱。等倍表示するとノイズはほとんど見られませんが、細部はべたっと潰れています。
ただ、pc画面に収まるように表示するとクリアで、かなり使えるモードではないかと思いました。
書込番号:11984041
1点

変更されていなければ、この機種のねじ穴はプラスチックです。当然ながら、磨耗したりバカになりやすく、夜間撮影に向いているとはいえません。
書込番号:12000400
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
使用歴2ヶ月ほどのものですが 先日子供の運動会で初めて連写しました。
80走でした スタート直後連写!すぐさま7枚とれたのですが次のシャッターがおりません。
折角の一位ゴールが取れませんでした。
一枚づつ撮ろうとしても間隔が長すぎます。
なんとかならないものでしょうか。
また、シャッターボタンを押しぱなシのときにずっと連続にシャッターが切れるようにならないものかと思います。(毎秒10枚でなくても毎秒2から5枚程度でもいいから)ファームウエアーの変更等でできないですかね。それとも私の操作知識不足でできないだけで本当はできるのでしょうか 教えてください。今週、下の子の運動会があります。よろしくお願いします。 高速連写でなく普通の連写がしたい私なのです。
3点

本機の仕様を確認すると、JPEG時には連続7コマまで撮影できることが記述されています。
おそらくここまでバッファを持っていると言うことでしょう。
# http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
ここから先は使用するSD(HC)カードの能力(書込み速度)に依存する部分が大きいです。
高速なメディアを利用すると撮影間隔も短くなるものと思われます。
…とは言え、無限連写できるかは本機の能力にも依存する部分が大きいので、
なんとも言えないのですが.....
書込番号:11944179
2点

この機種は使ったことがありませんが、連写時に7枚撮らずに
3枚ぐらいで止めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11944220
2点

動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11314804/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%AE%89%E6/#11314804]
>動画から切り取った画像
>これはこれで充分なキレイさでした。
>激しい動きのシーンでは、逆にこの方法が有効
まさに有効 ! !
書込番号:11944453
1点

こんにちは。
HS10は持ってませんが、
S100FSを使っていた経験から考えてみました。
1.「押しっぱなしで毎秒2〜5枚で撮り続けられるか」
S100FSは連写メニューに「エンドレス連写」があって
押しっぱなしで毎秒1枚で(間隔が長いが)ずっと撮り続けることができました。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs100fs_mn_j103.pdf
83ページ
S200EXRでは「エンドレス連写」が無くなり、HS10にもありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/digitalcamera/manual/ff_finepixs200exr_mn_j100.pdf
41ページ
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
52ページ
ですから、HSで「押しっぱなしで毎秒2〜5枚で撮り続ける」は無理です。
2.「ゴールの瞬間をHS10で撮りたい」
次の設定なら、たぶん可能です。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
53ページ
連写メニューで「前後撮り連写」に設定
前後の撮影コマ数を「4+2」に設定
前後の連写速度は3、5、7、10fpsのどれが良いか
お子様の競走より前の競技でテストして決めてください。
書込番号:11944484
2点

素早いご返答有難う御座います。
やはり53Pの方法では7枚撮って止まってしまうようです。
古い機種では
エンドレス連写やというサイクル連写機能があったのですね
羨ましいです。
ファームウエアーの変更でできるようになったらいいな・・
欲を言うとエンドレス機能ならば一定設定秒数ごとにとれたり
サイクル連写なら前の機種のように50枚でなく毎秒5枚で20秒ぐらい(100枚になりますか)競争のスタート前からゴールまで使えますよね その間自動でピント追尾できてのことですが できるといいな
書込番号:11944675
1点

手元のHS10で試してみました。
連写では秒あたりのフレーム数をどれに設定して
MF、画面S/16:9=2M、マニュアル露出(1/4000、
開放F2.8で、撮影後の記録処理に7〜8秒は
掛かりました。画面サイズが大きいと10秒以上
掛かるようで、それを含めて撮影を心がけるように
しないと、撮り逃すでしょうね。
このカメラは一眼レフではなく、3万数千円で買える
EVF付き、24〜720mm相当ズーム付きのコンデジ
であることを忘れないようにしないといけません。
(ネガキャンではなく、この値段でここまでいろいろ
やってくれることは頼もしいカメラだと感謝してます)。
書込番号:11945173
2点

納得しそうになりますが
そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
古い機種のエンドレス連写やサイクル連写機能を復活させていただきたいだけ
商品構成として一眼レフを持たないメーカーとしても対一眼レフとして一眼レフライクな商品として打ち出しているおのと思います。一眼レフの大敵はレンズ取り替え時のゴミホコリの侵入、このカメラはレンズの取替の必要のないほどのズーム機能を有している。プロでさえ720mmを超えるレンズや24mmを下回る魚眼レンズを持っていない者もおるでしょう。レンズを取り替えるための機構技術を投入していない分お安くできる点もあろうかと思います。また、他メーカーの一眼レフも相当お安くなってきてます。一眼レフよりも携帯性に優れ(本体の部分は同等の大きさの一眼は出てきてますが、このズームでこのレンズの重さは無い。)
一眼レフ商品郡を持たないFUJIとしてレンズ交換不要な一眼レフ的な位置付けと私は理解しています。一眼レフとしての良さとレンズを取り替えなくて済む良さを兼ね備えたものとして一眼レフを超えた商品としてあって欲しい。
書込番号:11949247
1点

-> のっぽさんですよ さん
> 納得しそうになりますが
> そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
大変失礼いたしました。
最初のご質問にある「なんとかならないものでしょうか。」というのは、設定など
我々ユーザーレベルで何とか解決できないかといった類のお話でなく、メーカーに
対して何とか実現できないかといった類のお話だったんですね。
一眼レフなどでは既にJPEGレベルで無限連写できるものもありますし、技術的には
可能だと思われます。単純に連続撮影枚数を伸ばすだけであれば、大量のバッファを
積むことで容易に解決できるでしょう。
やはりここは「技術的に可能か」と「コスト的に可能か」といった部分が絡んでくる
ところかもしれません。コスト的な制約が厳しい世界で魅力的な製品を作るには
一芸に秀でたモデルがコンセプトになってくるのでしょう。
この一芸に相当するのが本機ではズーム比であると考えています。
「そんなに難しいことを…」の"そんなに"を"技術的に"と捉えるならば決して難しく
はないと思いますが、"コスト的に"と捉えると難しいのかもしれませんね。
書込番号:11949342
2点

メーカーさん見てたらファームウエアーの書き換えで済むようならファームウエアーのバージョンアップしていただけたらと思います。バッファメモリの小さいはずの昔の型でできたのでしょうからできるのかと素人考えの私です。表示もドット表示の追加で済むかと、、、、
連射機能が変更できないなら、シャッターを押してから次のシャッターまでの時間を短くしてください。切なる御願いです。
書込番号:11950167
1点

コンデジでそんなことが出来る機種はないでしょうね。
それが出来るのであれば、何も高いお金を出してデジ一眼は買わないでしょう。
あなたの要望を満たしたいのであれば、現状としてはデジ一眼を買うしかないと思います。
私はこのカメラが凄く気に入っていますが、連写はおまけ程度に考えています。
本格的な連写はキヤノン7Dを使っています。
くどいようですが、可愛いお子さんの運動会をどんピシャで写したいのであれば、デジ一眼しかないです。
多分、フジに言っても無駄でしょう。
書込番号:11950708
3点

こんばんは。運動会は残念でしたね。
コレが今の富士フイルムの技術力、特にソフトウェア開発の、だと思います。
小生のHS10は公式発売日前日に入手したたぶん初期型です。フラッシュ発光禁止・マニュアル露出・マニュアルフォーカス・撮影画像表示OFFで、シャッターボタン全押し・すぐ離しを繰り返し行なって、何秒間隔なら撮れるか試した事があります。
当初、まだあの不具合多発のファームウェアバージョンの時だった思うけど、2秒間隔ほどでは撮れていました。ファームウェアアップした今試してみると、3秒なら確実、2.5秒は難しいって感じです。
10fps7コマの前後撮り連写のあと、メモリーカードの書き込み・次の撮影が可能になるまでの時間も計った事がありますが、当初は10秒ほど、今は12秒ほどと感じています。
某所掲示板に指摘があったのですが、説明書の28ページ、インジケータランプの[緑と橙色の交互点滅]、「メモリーに書き込み中だが撮影はできる」の状態が、当初は確かにあったのですが、今は起こりません。「メモリー書き込みの失敗」を避けるために、当初はできた「メモリーに書き込み中だが撮影はできる状態」を封印してしまったように思います。それで遅くなったとか。
このような状態のファームウェアアップしかできないのは、とても残念です。ハードウェアは優れているのに。
(普通の)連写や前後撮り連写では10fps(10コマ/秒)だけでなく"7・5・3fps"が選べることは既にご存じかと思いますが、これを3fpsにしたからといって、極端に過去に遡った写真が撮れるわけではありません。これに関しては以下のリンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11313373
ハードウェアとしては画像7枚分の内部処理用メモリーを積んでいるのですから、これを連写や前後撮り連写だけでなく、繰り返しシャッターボタンを押す"指先連写"にも活用すれば、1秒間2コマとか1秒間隔とかも可能になるのではと思います。1秒間隔で7コマとするなら撮影可能時間は7秒、この間に画像処理やメモリーカードへ書き込み、欲を言えばオートフォーカス動作までも可能にすれば、待機時間も短くハードウェアを活かした素晴らしいカメラになると思うのですが。
他にも、俗に言うシャッタータイムラグ、AF完了後シャッター半押のまま待機してここぞのタイミングで全押しした時の応答は悪くないのですが、AF合焦サイン後(待機せずに)すぐに全押しすると、コンマ何秒かのモタツキを感じることがあります。(感じないコトも)。ここらも体感上はかなりマズイです。運動会では厳しいかもしれません。
(補足:このコンマ何秒かのモタツキ時間に、手ブレ補正のためにC-MOS撮像素子を所定の位置に安定させているのかとも勘ぐりますが、定かではありません。)
小生の経験でも、他の人のレポートもあったかもしれませんが、クラス区分の違うSDメモリーカードに変えても、劇的な変化はないように感じます。ユーザーレベルでどうこうできる対策は思いつきません、今のところ。
本音、「FinePix X100なんて道楽カメラを開発するなら、ちゃんとしろ」って言いたい気分です。
<補足>
上記の数値は、厳格な試験ではありません。思い出しつつ書いていますので、思い違いがあるかもしれません。
書込番号:11952298
2点

のっぽさんですよさん。
ジェンダーマン2さんの言われている
あなたの要望を満たしたいのであれば、現状としてはデジ一眼を買うしかないと思います。
私はこのカメラが凄く気に入っていますが、連写はおまけ程度に考えています。
本格的な連写はキャノン7Dを使っています。
どいようですが、可愛いお子さんの運動会をどんピシャで写したいのであれば、デジ一眼しかないです。
私も経験上この通りだと思います。私も本格的な動体撮影は一眼を使います。
このHS10は7.8年前の高倍率ズーム機に比べたら格段の進歩でネオ一眼として
十分満足しています。是非デジ一眼における動体撮影の楽しさを感じて頂きたいと
思います。
書込番号:11958772
1点

のっぽさんですよさんへ
>なんとかならないものでしょうか。
ユーザーレベルでの解決方法をお探しなのかと思い、カキコミ
しましたが、ファームウェアでの変更をとのお話だったのですね。
失礼しました。HS10では、皆さんが仰っているのが現状です。
>納得しそうになりますが
>そんなに難しいことを頼んでいるのでしょうか
ファームウェアをいじる人員や時間(費用)、カメラの中に
追加のソフトウェアを入れる余裕の有無もあるでしょうから
簡単な問題ではないと思います。
スペックに書かれた通りに機能しているカメラに、
更なる機能をサービスするためのファームウェアの
アップグレードは難しいのではないでしょうか?
もしHS12と名乗るモデルが将来あるならば、
仰るようなことも含めて、より良いカメラにして
もらいたいものです。
書込番号:11959110
1点

ファームウエアのバージョンアップを望むユーザーが多いようですが、私はカメラメーカーでは無く、別のデジタル機器メーカーの立場からお話しすると、デジタル機器はハード2割、ソフト8割と言われるぐらい、ソフト開発にはお金が掛かります。その為私の会社では、新機能を入れる場合はほとんど次世代機に反映する状況です。発売した商品には、も開発費が無く、ソフトの不備修正(バグ取り)程度を行うのがやっとです。しかし、以前の機種にその機能があったなら、組み込める可能性がありますが、内部メモリの容量が少ない為、ソフトの追記の余裕が無いのかもしれませんね。がっかりするようなこと書いてごめんなさい。
書込番号:11998108
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

まだキヤノンは発売前ですからどちらがより使いやすいかは誰もわからないと思います。
発売まで待たれて実際に店頭で触ってみる、あるいは他人の評価を見てから決めるのが良いかと思います。
書込番号:11947297
2点

どのような写真を撮りたいのでしょう?
それによって、適した機種も変わります。
私も一時、HS10が欲しかったのですが、パナからFZ100が出た結果、レスポンス、特にAF速度等から、FZ100に傾きました。
しかし、SX30 ISが発表されたため、現在はこの2機種で迷っています。
実際の購入は、評価が定まった後、ボーナス/年末セールで今以上に安価になった時を狙っています。
その時点で、他社の同類機が出たらさらに迷い、翌春の入学・就職セールになるかもしてません。
そうしている内に、どんどん時間が過ぎていき、せっかく確保した予算も他へ転用してしまい、欲しい機種が安価になったにもかかわらず、買えなくなる可能性が出てきます・・・・。
宇宙の忍者さん も、の〜〜んびり待ったらいかがですか。
書込番号:11947418
0点

2010年9月21日現在、この価格.comの価格比較上位10社のショップに、
在庫がありません
5位のヒットマーケットというショップには在庫ありとなっていますが
更新日が6月10日と古く、実際リンクをたどって見てみると、売り切れ
になっていました
登録のある37社すべてのホームページを開けてあたったわけではない
のですが(9/37社は在庫ありの表示)、通販店の在庫が切れ始めたり、
Amazonが本気で売り始めたりした時が、安価なタイミングで購入でき
る最後のチャンスだったことがよくあります
今のタイミングを逃すと、もしかして底値付近での購入は難しいかも
しれません
というより、購入のタイミングは先週までだったのかも・・・
宇宙の忍者さんのプロフィールを拝見すると、今年の5月ごろから、
野球やサッカーや野鳥を撮るのに、DSC-HX1にテレコンつけようか、
それともSX20ISの後継はまだなのか、はたまたDSC-HX1の後継情報
を聞いてみたり、ずっと悩んでいらっしゃるようですね
脅すわけでも、富士の社員なわけでもないですが、もしかしたらHS10
を底値で購入できるタイミングは、今週が最後かもしれません
Amazonの「通常1週間〜3週間以内に発送します。」32,936円で決断
できなければ、あとはSX30ISにしようかFZ100にしようか楽しく悩み
ながらWebのレビューを眺める日々が続くと思いますが、いかがでしょ
うか
私は今、なんの手持ちの情報もないのですが、カシオのFH25の後継機種
が出るであろうことを、楽しみに待っています
書込番号:11948610
3点

私は手動ズームが一つの決定的要素でHS10にしました。
やはり美妙な調整は手動しかありませんから。
もう一つ追加すれば、圧倒的なコストパフォーマンスですね。
書込番号:11949360
3点

みなさんこんにちは。一気に涼しく、いや寒くなりましたね(^^;
SX30の実機を触っていないので詳しいことはわかりませんが、はるか前身のS1IS(当時は感動した光学10倍、でも320万画素)ってのを使っていたので、それとの比較で…
フォーカスの確かさやスムーズさは、さすがのキャノンに軍配が上がると思います。ただ、決定的な違いは枚方ちゃんさんもおっしゃる通り、ズーミングの方法。SX30の35倍ズームを、レリーズボタン周りのズームレバーを人差し指で電動操作するのは、かなり辛いかと。これだと操作がほとんど右手に集中してしまいます。その点HS10は一眼と同様、レンズ周りのズームリングを左手でマニュアル操作するので左右の手の役割分担が明確、またどんなにズーミングを楽しんでも電池を食わない。ビデオカメラなんかも、電動ズームを多用すると撮影もしていないのに一気に電池が減りますよね? 私もこのマニュアルズームが決め手となり、HS10に飛びついた一人です。ただし動画撮影時の手動ズームは速度が一定せず、下手するとカクカクしますが、メインが静止画撮影なら問題ないでしょう。
もうひとつは、HS10の単三電池×4の電源(S1ISもこれだったが、SX30は専用リチウム)を、どう考えるか。旅先などでの汎用性を優先するならたいへん便利ですが、重さやコンパクトさ、電池の持ちの面では不利かもしれない。
あとはデザインの好み次第でしょうかね、私はSX30をHP上で一目見た途端、浮気する気は全く失せました(笑) それくらい現在の愛人HS10のルックスにはベタ惚れです(^^v
書込番号:11955214
5点

私も 仙台老ー婆ーさん と同じで本妻のデジ一にかまってあげられないほど、愛人のHS10のルックスにベタ惚れしてます。
それにしても 宇宙の忍者さんはあいかわらす帰ってきませんね。
忍法雲隠れでしょうか?
書込番号:11970540
1点

ズームレンズを使って一眼レフ(フィルムでも)を使った経験があれば迷わず手動ズームのものになろうかと思います。電動でやってられっかてことですね。
書込番号:11970845
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





