
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年9月14日 10:23 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月13日 08:20 |
![]() |
6 | 4 | 2010年9月12日 05:42 |
![]() ![]() |
113 | 31 | 2010年9月12日 04:56 |
![]() |
12 | 14 | 2010年9月9日 16:03 |
![]() |
39 | 23 | 2010年9月6日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
連写した画像をパソコンで観ようと思っても観れません。
通常撮影した画像なら見れます。
カメラ内で連写画像を一枚画像としてバラバラなすることもできないですし。
これでは、現像もできません。
何か方法はないですか?
同様の質問はないので自分のやり方に問題があると思うので
ぜひ、やり方を教えてください。
1点

RAWで保存されていれば判りませんが、jpgであれば付属のFinepixstudioにはバラバラに取り込まれます。
またカメラ内で、バラバラに再生するには。
再生ボタンを押し連射した画像を表示させる(右下にパラパラ画像が表示されているはず)。
この画面で十字カーソル(セレクターボタン)の下ボタン(▼)を押すと連写した画像の1枚目が表示されますので、後は、左右のセレクターボタンかコマンドダイヤルで画像の切り替えが出来ますよ。
書込番号:11903795
2点

こんばんは。
試してください。
フォーマットまたはすべての画像を削除した"空のメモリーカード"に1回だけ連写だけして撮ってください。
どんなファイル名のファイルがあるかパソコンのWindpwsエクスプローラーの画面などで確認してください。
その報告を待って、ハナシの続きを。
書込番号:11904720
1点

すいません、解決しました。
スッ転コロリンさんのやり方でやったら普通にパソコンに表示されたので、
もう一度、撮影してきた画像を見たら、
連写画像の画像番号は最初に「S」が付いていて、
並び替えで下のほうに表示されてました。
大量に撮影していたので、
下のほうにあるとは気づきませんでした。
あと、トリミングしたやつも「S」から始まる番号でした。
だから、トリミングしたやつとごっちゃになっていて気付きませんでした。
すいません。
ちゃんと見てればよかったです。
とにかく、見れて安心しました。
書込番号:11907831
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして、HS10を使っている方に質問です、よろしくお願い致します。
コンデジを買おうと思っていろいろ調べています。
今までパナのFZ30、キャノンG9 ニコンD40を使っています。
最近のコンデジは望遠20〜30倍、HD動画撮影、高速連写と素晴らしい機能が一杯ですね!
実はパナのFZ100を購入しようと思っていたのですが、写真画質に対してあまり評判が良くないようで・・しかし、自分が見るところ、そんなに悪い気もしなかったのですが、たまたまHS10の写真と見比べてしまって、こ、こ、これは確かに・・・と感じました。
昨日、カメラ屋さんに行きお話を聞くと、確かにこちHS10の方が写真はきれいだと言っていました、しかし動画はFZ100に比べるとかなり落ちると聞きました。
みなさんはどうお考えですか?
また、HS10は動く物に対して強いカメラでしょうか?
1点

HS10は、使っていませんが、動画に関しては判っていますので
FZ100の動画は、1920x1080 60i 1280x720 60pで、毎秒60コマ分撮影
しているので、被写体の動きが速い場合、カクカク感は少ないです。
HS10の場合、30フレーム/秒なので、被写体の動きが速い場合、カクカク感が
出る方向です。
書込番号:11898807
3点

今から仕事さん、ありがとうございます。
やはり、動画はFZよりカクカクした動きになってしまうのですね。
ユーチューブなどでも見比べて見たのですが、やはり動画はHS10の方がカクカクしている感じがありました。あと、動画の時のズームなどもぎこちなさがありました。
すべてが良いという機種はなかなか無いようですね(T_T)
迷ってしまいます。 いっそ両方買ってしまおうか(笑)
書込番号:11899037
0点

今から仕事さん
でたらめは書かないでください。
故意に書いているなら犯罪ですよ。
書込番号:11900822
1点


まだpだのiだので揉めているのか・・・
ところで、
>ちよたんさん
>ユーチューブなどでも見比べて
どれを見たか存じませんが、きっと
ユーチューブにアップロードした時点で強制的に
同じフレームレートに変換されてますよ
カクカク感を比べたいのならば
生データをきちんと再生しないとダメですね。
書込番号:11902114
1点

動画撮影を重視されるのなら、FZ100の方が有利です。FZ100はAVCHDを採用しているので
家電との親和性にすぐれています。液晶TVやレコーダーがPanasonicならばSDを入れて
視聴やダビングが可能です。
HS10はMOVなので、PC環境で見ることになり、TVなどで見るには変換させてから見ること
になります。この作業にはかなりの性能を持ったPCが必要で時間かかります。
FZ100は電動ズームなので、ビデオカメラまではいかないもののズームはしやすいと思います。
HS10は、手動なのでしっかり持ってゆっくり回さないといきなり画角がかわったりします。
HS10はどちらかと言うと静止画に重視したボタン配置などになってる感はあります。
どちらもちょこっと撮影する分ならいいですが、発表会や運動会ならビデオカメラの方が
まだまだ使いやすいです。
HS10の動きもの撮影ですが、AFがコンデジと同じなのでお手持ちFZ30のようと同じ
スタイルで撮影することになると思います。追随でのAFはD40の方が数段上です。
書込番号:11902428
2点

ノンフィルターさん、書き込みありがとうございます。
FZもHSも同じという事ですか・・・店の方がなんだか、FZはビデオカメラと同じ方式で記録をするのでどうのこうの・・と言っていたのですが、私にはさっぱり(笑)
ただユーチューブでHSとFZの動画を検索して見比べていましいたが、よく考えると撮る人が違っていますし、環境も違うので比較にならないですね(汗
人というのは欲がでてしまい、より良いものをより良い物をと探してしまう・・・
そして結局わからなくなってしまう・・そんな状態です(笑)
書込番号:11902507
1点

はなまがりさん、書き込みありがとうございます。
もう、さっぱりわからなくなってしまいました(笑)
ユーチューブでの動画の見比べでHSの方がカクカク感があると書いたのですが、おっしゃられているとおりです、よく考えると、比較にならないと思いました。
それに撮っている人、環境が違いますものね・・・。
書込番号:11902534
1点

ぺん好き好きさん、書き込みありがとうございます!
やはり、お店の人が言っていた動画の記録方式が違うというのはこの事なのですね・・・
なるほど!
AFの動きはやはり一眼は早いですよね〜。 お店で試してみてFZにしても、HSにしても
我が家にある、D40より遅いというのは実感しました。
結局は自分が何を一番に考えているかによって、何を買うかが決まってきますよね。
書込番号:11902574
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
子どもが大きくなってきて、ビデオカメラの買い替えよりも
カメラのズーム機能が高いものの方がよいかと思い買い替えを検討しています。
しかしながら、ピアノの発表会等は、動画も欲しいのです。
こちらの商品の動画の質はどれぐらいでしょうか?
(今持っている古いビデオよりはましかと思いますが)
COOLPIX P100と迷っているのですが。
アドヴァイスいただければ幸いです。
2点

レスが付かないので判る範囲で一言。
>こちらの商品の動画の質はどれぐらいでしょうか?
画質以前の問題として、デジカメの動画は扱いづらいのでオマケ機能と考えたほうが宜しいかと思います。
デジカメの動画はシーン毎にファイルを形成しますので、仮にお子様のピアノ発表会で10シーンを撮影した場合10のファイルが形成されます。
再生はファイル毎になり、再生〜停止を10回繰り返して(操作して)すべてのシーンを鑑賞することになります。(ビデオカメラで撮影した場合、10シーン連続で鑑賞できます。)
※但し、動画編集ソフトでシーンの結合等の編集をお考えなら連続再生は可能です。
さらに、動画撮影中のズームイン、ズームアウト時のAFはビデオカメラの比ではありません。(遅い、ピントが合わない等。)
動画、静止画、どちらを重要視するのか分かりませんが、逆にビデオカメラの静止画機能を活用するのも一考と思います。(2L版くらいのプリントであれば十分耐えられる画質です。)
書込番号:11894709
1点

HS10の動画は素晴らしいですよ。劇場撮りを数回してみました。
FullHD動画(1980×1080)の30フレーム/秒で撮影しましたが、キレイなので皆びっくりしていました。720oは抜群、寄れますよー。
マイクが前面レンズの左右に有るので臨場感もお褒めをいただきました。
結婚式ではプロが入っていたのですが、普通のカメラにしか見えないので遠慮せずに撮れました。私はあちこちカメラを持って客のビデオ撮りに。
結婚式のプロは主役を中心にしか撮らずつまらない。と、私のビデオの方がプロより良いと評価をいただきました。またまたFullHD動画(1980×1080)はきれいなのですよ。「5軸手ブレ補正」も素晴らしい威力。
また、それをカツト撮りしたプリントもA4サイズ以上にも耐えられそうで、とてもキレイです。
@takuayaさんのHD動画から切り取った画像の話
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005008/MakerCD=29/Page=33/ViewLimit=0/SortRule=1/#11314804
私の見解ですが、安いビデオカメラを買うならHS10のがきれいなのでは無いのかと思っています。(高いのは別な話)
ただ、時間が切られてしまうのが注意です。
※注意が有ります
*6:FullHD動画またはHD動画を撮影するときは、書き込み速度がSDスピードクラス4(4MB/秒)以上のメモリーカードをご使用ください。
※撮影枚数/時間は多少の増減があります。
動画を連続して記録する場合、FullHD“1920×1080”、HD“1280×720”は約29分、VGA,QVGAは約4GBで自動的に停止します。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
なので私の場合は29分になる前に(携帯電話のブルブル活用)、劇の一段落したところで止め、すぐにONを繰り返しました。ですから2時間物で5個のファイルになりました。
また、パソコンも4年前の物ではカクカクとしか動かなかったので、新しく購入しました。そのためDVD焼きにも問題は発生しませんでした。
カメラのメモリーカードは32GB、Class10を使用しています。(早いに超したことはありません。安心です。)
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000491/#cat
以上、記録画素数が、FullHD動画(1980×1080)について書きましたが記録画素数を落とせばもっと楽に撮影が出来ます。
他のカメラ(HS10購入以前)ではVGA動画(640×480)で撮っています。パソコンも動いていました。
書込番号:11895915
1点

追加
ズームリングの上手なまわし方ってありますか?
という問題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11644669/
回しはじめたら、途中で止めないようゆっくりとまわし的確なところで止める。(行き過ぎたり、戻したりしない)(ピントもついてきますから)
あまりチャカチャカ回さない方がプロっぽくて良いとのこと。よい評価を得ています。
書込番号:11896293
1点

ピアノの発表会なら
ステージが明るく一曲
2〜3分程度だと思うので
動画撮影はよくできると思います。
しかし、必ず三脚が必要かと思います。
動画の編集もカメラでトリミングや
二つの動画の組み合わせなど
できますので良いかと思います。
が
テレビで再生録画などするときは
付属の接続プラグがステレオでなく
モノラルであることと
PCで再生するときは
処理能力が低いとカクカクした画像や
音声と動画のズレが出てきます。
また、動画の拡張子はMOV形式なので
自分はやや扱いにくいと感じております。
(フル)ハイビジョン対応テレビなら
市販のケーブルでステレオ鑑賞
できると思います。
サッカーなど左右前後に激しく移動する動画撮影には
あまり向かないような気がしますが
カメラ撮影はものすごく役に立っています。
ビデオカメラと違い
ズーム操作が手動なので
あらかじめ良いアングルで
ズーム調整してから撮影することをおすすめします。
撮影中ズーム調整すると
ズームリングがやや硬いため
画面が揺れたりすると思います。
書込番号:11896701
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
息子のサッカーの撮影がしたくて望遠と前後連写に惹かれて購入しました。
ところが連写の設定で困っています。
再生ボタンを押すたびに設定が消去され、設定のやり直しをしなければなりません。
とても面倒で使い物になりません。
カスタムに登録すればいいのかと思い、それも試しましたが、同じように再生ボタンを押すと設定が消えてしまいます。
マニュアルでは連写設定も保存できると書いているのですが・・・。
確かに電源をoffにして再度onにすると設定が復活しています。
これは仕様なのでしょうか?それとも私の操作が悪いのでしょうか?
3点

姉みかさん、ご返答ありがとうございます。
仕様だとすると何の為?なんでしょう。
再生することで設定を消去するという仕様に何の意味があるのかわかりません。
私にはプログラムミスとしか思えないのですが。
週明けにメーカーに問い合わせてみますが、
私はこの目的のためだけにこの機種を買っただけに、もしこれを仕様と言い張るなら私は今後絶対に富士フィルムの製品は買わないでしょう。
再生するたびに設定が変わるカメラは使えません。
書込番号:11395595
4点

おはようございます。HIDE6636さん
11316203]が参考になるかと思われます。
使い勝手が悪いと言えばその通りですね。何時頃購入されたかはわかりませんが、
事前にこちらの口コミなどをしっかりとご覧になられた方が今後他の機種を購入
する時も大変役に立つと思います。
自分はこの件については半ばあきらめて使っています。使い勝手が悪い部分がそれなり
にある機種ですが、それを承知で自分自身がどう付き合っていくかだと言い聞かせています。
書込番号:11395819
6点

ashitagaaru7さま、ありがとうございます。
おっしゃる通り、すでに話題になっていたのですね。
もちろん購入前にはこちらも見たのですが、
私みたいに初心者素人では実物が手元になければ何のことを言っているのかよくわかりませんでした。
今読めば、ああそういうことか、こんなに面倒な手間がかかるんだ、と理解できるのですが。
前にも書きましたが、その目的だけで購入したので非常に残念です。
この機能が使えれば素人の私でも良い絵が撮れる可能性があるな、と期待していたのですが。
気に入ったF30を長年使用してきて信頼していたメーカーだけに失望も大きいです。
100歩譲って、これが仕様だというなら、説明書に
「再生ボタンを押せば撮影設定が変わります。」と書くべきでしょう。
購入前にマニュアルはダウンロードして何度も読みましたが、もちろん書かれていませんでした。
残念だし、くやしいですね。
いずれにしてもメーカーの意見を聞いてから評価したいと思います。
ファームウエアのバージョンアップで直ることを強く期待します。
書込番号:11395934
6点

こうなったら、再生画面にしなければいいのではないでしょうか?
サッカーとなるといつシャッターチャンスが来るかわかりませんし、
再生中にシャッターチャンスがきたら間に合いませんよね。
こういうチャンスを逃さない為に前後撮りが重宝しているんですよね。
デジカメなんですから、家に帰ってからチェックするとか、
試合中であればハーフタイム中にチェックするとかすればいいのではないでしょうか?
とにかく、撮影チャンスは突然来ます。
常に息子さんをカメラで追っているぐらいが一番いいかもしれません。
欲を言えば、サッカーであれば、パナソニックの「追っかけフォーカス」がついてたら最高でしたね。
書込番号:11395969
3点

八木っちさん
動いている被写体を逃がさない、自動追尾オートフォーカス
がHS10に有るようなのですが、これはサッカーなどのように早い動きはダメなのでしょうかね。
考えても見なかった事なので、つい書き込んでしまいました。
自分で何か見つけて試し撮りしてみます。おじゃましました。こめんなさい。
書込番号:11396026
3点

八木っちさん、ありがとうございます。
>こうなったら、再生画面にしなければいいのではないでしょうか?
まあ、そういうことですが、
それで問題が済むなら、
どんな不具合もそういう操作をしなければいいということになります。
それに、私のように初心者素人は心配で途中で何度か確認しないと不安なものです。
もし設定が間違って写りがひどかったら全部が失敗ということになりますからね。
それともこの機種はプロ向けなのでしょうか?
(って、別に八木っちさんにつっかかっているわけじゃないですからね。すみません。)
それに今は、随分と前にこの問題も指摘されていたのを知って、メーカーの姿勢に疑問を感じています。
新しい機種で多少の不具合が生じるのを許容できる寛容さは持っているつもりですが、
富士フィルムはどうして「不具合情報」を迅速に発表しないのでしょうか?
メーカーが不具合と承知しているだけでも消費者としては安心するものです。
何の為にインターネットがあるのか?HPがあるのか?
不具合を隠そうとしていると思われても仕方ないように思います。
一度失った信用は取りかえすのは大変だと思います。
書込番号:11396239
8点

>どんな不具合もそういう操作をしなければいいということになります。
これは全く意味の違う勘違いをしています
不具合と個人的な仕様希望とは別な事ですよ/
連写の関しても、書き込みに時間が掛かる上に再生確認をしていれば
次の撮影まで かなりの時間を要します。
私は連写を繰り返したい時は とにかく数を撮り後で良い画像を選ぶ考え方をしています
個人的な要望に合わない事を不具合と同等の扱いにするのはおかしいのでは?
書込番号:11396586
5点

ヒロ5656さん
これが不具合でないのであれば、どうしてマニュアルにも載っていないのですか?
また、再生すれば撮影設定が変わるという仕様にどういうメリットがあるのですか?
いずれにしてもメーカーが意図した仕様なのか、不具合(プログラム設計ミス)なのかはメーカーに聞いてみますけど。
普通に考えて、ワイパー動かしたらヘッドライトが消える、みたいな動作を「仕様」って言われてもねえ。
書込番号:11396638
5点

HIDE6636さん
>これが不具合でないのであれば、どうしてマニュアルにも載っていないのですか?
全ての機能が詳しく書いてないと言えば他の事でもキリが無いと言えます。
私としては逆に連写モードが解除される方が有効だと思っています。
頻繁に連写を続けないユーザーに とっては
連写をしたとして/画像を確認後に急いで次の撮影に移りたい場合は
一枚撮りしようと思い逆に意思に反して連写をしてしまうと長い書き込み時間をムダに待つだけで
撮りたいシーンが過ぎ去って行く事になり残念な事です。
要するに個々の使い勝手での問題で何も感じない人も居れば
不満に思う人も居るし 逆に良いと思う人が居る訳です。
購入前に使用目的で特別な拘りがアルのであれば実機を触って確認する事が大切だと思います。
カメラとは違いますが私はTVを購入時に 一つの機能に拘りがアリ 色々と試して買いました。
書込番号:11396799
2点

品物のの買い方は人それぞれ。
自分の買い方が常識ではない。
「購入前に使用目的で特別な拘りがアルのであれば実機を触って確認する事が大切だと思います。」
これは、常識でも決まりでもない。アドバイス以外の何ものでもない。
「カメラとは違いますが私はTVを購入時に 一つの機能に拘りがアリ 色々と試して買いました。」
だから何?自分の拘りを押し付けは、大きなお世話。
スレ主さんの現象が不具合/仕様かは疑問だけど、報告としては有用なもの。
仕様だと思って黙って使っているから、他人も従え!的な書き込みは要らない。
また、マニュアルに載って無いなら、不具合と言えると思う。
仕様であるのなら、マニュアルに謳うべき。不具合、バグと言われても仕方が無い事。
書込番号:11396854
9点

再びこんにちは、HIDE6636さん
他の方も仰っているように再生すると設定が戻るのはこの機種の仕様だと自分も思っています。
使いづらいとは思いますが、カスタム登録しておいて連射で撮って再生したら直ぐに一度電源を切り、入れなおすこの使い方しかできません。そしてそれに自分が慣れることです。
メーカーに問合せても結果は見えていますが、ご自身がそれで納得されるならそれでいいでしょうし、我慢できなければ他の機種を選択された方が精神健康上よろしいかと思います。
書込番号:11396887
4点

ヒロ5656さんへ
この動作をメーカー仕様だと思えるヒロ5656さんには正直敬意を払います。(皮肉ではないですよ。この機種を愛しているからだと思います。)
でも私としたら、もしこれを「仕様」だとメーカーから言われたら、
このメーカーの設計チームはひどく低レベルだと思い、二度とこのメーカーの製品は買わないと思います。
そもそも、再生操作と撮影操作とは完全に別物と考えるのが自然でしょう。
再生関連の操作をしたら撮影設定が変わるなんてのは、素人の私でもおかしいと分かります。
マニュアルに書ききれないとおっしゃいますが、再生ボタンは非常によく使うボタンです。
それで設定が変わることを書いていないとしたら、それはそれでメーカーの怠慢でしょう。
私としては、前にも言っていますが、これだけ複雑なプログラムなのだから多少の不具合は致し方無い部分があると思っています。
でもそれの対応こそがメーカーの質を見極める大事な材料だと思っています。
この問題だってメーカーが「対応中」とアナウンスしてくれていれば何の不満もありません。
購入前に実機を思う存分触って買うべきだ、というご意見はごもっとも。
でも田舎で実機なんて触れるところないし、6月には撮影したい試合があるしね。
なかなかそうはできないんですよ。
だからこそメーカーの情報開示が重要だと思っているのですが。
書込番号:11396932
5点

ashitagaaru7さん
>カスタム登録しておいて連射で撮って再生したら直ぐに一度電源を切り、入れなおすこの使い方しかできません。
今の所そのようですね。
明日にでもサポートに聞いてみますが、
これが仕様ならこれがフジクォリティということで諦めるしか無いですね。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:11397028
4点

私もスレ主様と同様のことで疑問に感じていました。
他にも前後撮り連写の設定(連写速度・前後フレーム数)を変えて撮影した後、
再生ボタンを押すと単写モードになってしまうと同時に、
前後撮り連写の設定も全て初期化されてしまうので、いちいち設定し直す必要があります。
八木っちさんが仰るように、撮影直後に再生しなければ回避出来る問題ですが、
野鳥撮影などシビアな状況下では、設定を色々弄りながらベストの設定を早く決める必要があるので、
撮った後に再生確認をしなければ、設定を追い込むことがで出来ず、結果として
そのときの撮影が全てアウトになるということもあります。
(実際にその失敗を経験したこともあります。)
私はこの機種を気に入って使い続けていますが、不便なことは間違いないので、
やはりメーカーにはファームアップなどで対処していただきたいところです。
書込番号:11397047
5点

三度こんにちは、HIDE6636さん
>これが仕様ならこれがフジクォリティということで諦めるしか無いですね。
まさにその通りですよ。良い意味でも悪い意味でも。
ホントに上げたらキリがない位です。連写のことから少しズレますが今もAF/AEロックボタンの設定をいろいろやっていたら、A,S,P,AUTOのモードの時しか使えないようでM、SRAUTOでは使えないことが判りました。この件も残念ながら取説には全く書かれていません。
取説全体にも言えることですが(これもフジクォリティかな)余りにも簡潔し過ぎてこちらが知りたいと思う情報が全く載せてないのです。配慮に欠けているのが正直な感想です。
ただ、しかし自分はこのHS10をしばらくは使い続けます。文句を言えばキリがないのですが、とにかく使っていて楽しいカメラなので。ブツブツ言いながら使ってますよ。
書込番号:11397191
4点

私もスレ主さんの、特に[11396932]の意見には賛成ですよ。
もしよろしければ、メイカーの返答内容もお知らせ下さいね。
書込番号:11397232
2点

機種違いですが(S2500HD)このカメラも連写関連は全て通常連写、ブレケットも含めて画像再生で解除されますね。通常連写までというのはいかがなものかと思います。
その他メニュー操作(サイズ変更とか)では解除されません。
違う機種でも同じだからこれが仕様なのかも知れません。
他にも不満ありますが、操作系にはもう少し配慮をしてもらいたいですね。
書込番号:11397251
3点

他社(Canon)のでも試してみました。
連写は一度再生すると解除されてしまいます^^;
どうもこの機械はコンデジ仕様になっているようです。
書込番号:11397287
3点

みなさん、たくさんのご意見、情報ありがとうございます。
実は私もこの価格でこれだけの機能があるカメラを持てるという意味ではフジを評価しております。
ただ短所と思われるかも知れない事実もきちんと情報を開示してほしい。
良いところばかり開示しているので期待が大き過ぎ、逆に失望も過度に大きくなってしまいます。
ここからはちょっと愚痴ですので聞き流してほしいのですが、
動画についても情報不足で少し失望してしまいました。
勉強不足のお前が悪いと言われればそれまでですが、このファイル形式では持っているパナのDIGAでは再生できませんし、ソフトを持っていなければ、PCで観ることはできても編集もファイル変換もできません。
これも一般の人に売るのなら、天下のパナやソニー、東芝の互換性くらいは説明してほしいものです。
それか、ファイル変換ソフトくらい付けてほしいものです。
結局自分には使い物になりません。
動画はそれほど使うつもりがなかったので、連写ほどショックはありませんが、少し残念でした。
フジの悪い所ばかり言ってしまいましたが、この価格でこの性能は素晴らしいことと感じていることは繰り返し付け加えさせていただきます。
書込番号:11397422
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10


多少は撮れますが、一眼レフのようなのはかなり無理っぽいですね〜。
書込番号:11872335
3点

センサーサイズが小さいため、絞り値によるボケ量はあまり期待できません。
それよりもズームのテレ側で撮った方がバックをぼかすことができます。
あとはできるだけ背景が近くならない角度から撮る等、工夫してみてください。
書込番号:11872355
1点


スレ主さん、こんにちは^^
HS10に限らず、コンデジのボカしは物理的な限界がすぐにきます。
スレ主さんがどの程度のボケを望まれているか分かりませんが…
被写体に可能な限り近づくコト。
その上で
絞り調整可能機種であればは絞りは開放。
それでいて被写体の背景となるモノが被写体から離れている。
焦点距離は望遠域の方がよりボケは得やすい…です^^
ボケは得られても綺麗なボケを得られるとは限りませんが、ざっくり上記でとりあえずボケの描写は得られるはずです^^
コンデジはボケの描写よりキッチリした描写の方が得やすいモノなんだと理解していた方がいいと思います。
書込番号:11873350
1点

こんばんは。
背景をぼかした写真、"素人"とおっしゃっていることから虫や花の近接撮影(マクロ撮影)ではなくて普通の人物写真だと勝手に察します。
意識して撮った気はないので手持ち写真にはないと思い込んで、HS10の[この製品で撮影された画像]
http://kakaku.com/item/K0000095293/photo/order=all/
をめくってみました。なかなか見当たらなかったのですが
raven 0さんが[11835833]に投稿された子供の写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000133198/SortID=11835833/ImageID=724201/
あたりでしょうか。
換算24〜720mm30倍ズームの換算85mmほどの焦点距離のようです。背景ボケの様子、普通の人物撮りならこんなものかもしれません。
机上の論では、より被写体に近付いたり、より望遠側で撮ると背景はボケ気味の写真になるかもしれませんが、普通の人物撮り呼ぶにはかけ離れていきそうです。
換算720mm望遠側で絞り開放の写真、こんなのがありました、猫ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11632481/ImageID=691318/
背景をぼかした写真だけを撮りたいのでしたら、「HS10がベスト」とは言いがたく思います、価格などを無視すれば。
書込番号:11875253
0点

虹彩絞りを 採用していましたっけ?
点光源をアウトフォーカスで撮影すると
絞りの形がわかりますが 多角形ではなく
円形ですとボケ味がきれい
このあたりは 田舎なので ネオンもありませんので
試し撮りできません
書込番号:11876303
0点

弟子゛タル素人さん
代わりに試し撮りしてみました、これで良いんでしょうか?
500m位離れたところの街路灯をアウトフォーカスで撮影しました。
私の場合は、(ド)田舎だから撮影できました。(笑)
書込番号:11880602
1点

被写体なんでしょう?
HS10持っていませんが撮り方でコンデジでもぼかせます。
http://review.kakaku.com/review/00500811073/ReviewCD=181507/ImageID=3953/
背景をぼかしたい場合はデジ一のほうが簡単ですけど。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-28/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-43/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-3/ImageID=457-211/
書込番号:11880720
0点

もっぱらリスナーさん
こんばんは
イヤーいいところにお住まいのご様子。
撮影恐れ入ります 126ミリで5.6は開放ですね
開放ですと 絞りの形は 円形のようです
雨の中 向かいのお宅の門灯を撮ってみました
@は7.1 Aは11 Bは4.5 この焦点距離での開放です
コレを見ると 六角形の絞りのようです
ただBの開放に調節したのですが 六角形 になりました
この方法では絞りの形を知るのは無理なのでしょうか
それとも 製品レンズバージョンとかあるのかしら
レンズを覗き込んで シャッターを切っても 絞りの形がよく見えません
ボケの話からそれてしまいましたが
皆さんの書かれているとおり
開放で 望遠より でボケがつくりやすいですね
書込番号:11881055
0点


こんばんは。
ハナシの流れはイマイチわかりませんが、HS10の、換算135mm、F9.0の絞りです。
710万画素コンデジで撮影、1024×1024のピクセル等倍トリミング。
始めての被写体、かなりむずかしいです。30分くらい悪戦苦闘して妥協しました。
書込番号:11881745
1点

スッ転コロリンさん
悪戦苦闘 30ふん
私もやっとみることができました。
絞りの形が見えましたね
もっぱらリスナーさん
こちらもしつれいしました
NDで調節しているのかとおもっていました
100fd や200exrがそうでしたので
スレヌシさん 失礼しました
書込番号:11882211
0点

さすが スッ転コロリンさん 絞りの形 よく分かります。
(そして光の数だけレンズが有るのですねぇ)
私ものぞきました。シャッターを切ったらシャッターの形も見えましたよ。
書込番号:11883814
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
夜分遅くに失礼致します。
初めて自分のデジカメを買おうと考えています。
大学生です。
選ぶ上で特に重要視してることは、暗所での性能、手ぶれ補正、画質、ズーム性能
まぁ基本的にオールマイティーであることですね。
このHS10は第一候補です。
一眼っぽいところが格好良いなと。それに評判も良いですし。
ですが、量販店等でたくさんのカメラを見る内に心が揺らいできました。
ずっとネオ一眼というものに限定して考えていましたが、そもそも、ネオ一眼の良いところ(普通のデジカメより優れていること)って何なのかが分からなくなってしまいました。
勝手な想像では、ネオ一眼は、
ズーム性能が高い、(HS10は特に)一眼のような使用感、暗所に強い、画質がコンデジより良い、大きく重い分安定感がある
というイメージです。
もし性能に大差ないのであれば、コンデジの方が経済的だなと悩んでいます。
コンデジとネオ一眼の違いについて教えて頂きたいです。
実際に写真となった時、違いはあるのでしょうか?
ちなみに、ネオ一眼ではHS10、HX1が候補。
コンデジではCX3の画質(主にカタログを見て)に惹かれています。
今回買ったカメラは、長く使っていきたいと考えています。
こちらで聞くことではないかもしれません。
また、ごちゃごちゃしていて読みづらいと思います。ご了承下さい。
1点

ネオ一眼もコンデジです。
ネオ一眼と言うジャンルは、通称であり、コンデジのレンズ一体型カメラである事に変わりはありません。
スレ主様が何を重視するかですが、多少画質を犠牲にしても望遠機能が欲しいのであれば、HS10で良いでしょう。
決して、画質が悪いと言って居る訳ではありませんので、誤解なされません様。
画質を犠牲にすると言う意味は、単焦点レンズと比べた場合です、この様な望遠レンズの設計には、多少無理があるので、若干の画質低下は否めません。
メ−カ−さんもそれを補う様に、画像処理エンジンのチュ−ニングや、その他の技術で可能な限り補おうと努力しています。
若し、画質を優先したいのであれば、単焦点レンズ搭載のコンデジという選択肢もあります。
この機種もコンデジには変わりありませんので、一眼レフの様なレスポンスと画質は期待出来ない事は、ご承知おき下さいませ。
個人的にはフジは好きだし、良いカメラだと思います。
画質を左右するものに、撮影素子のサイズもあります。
この機種は、特に大きめのセンサ−を積んでいる訳ではありません。
一般的なコンデジのセンサ−サイズです。
以前は2/3インチのセンサ−を積んだコンデジ(Minolta Dimage7)など、コンデジとしては大きめのセンサ−を積んだ機種が数多く発売されていたのですが、近年は殆ど無くなりました。
フジですとS100fsが2/3インチを積んでいますが、在庫が残っている店舗のみでの販売だと思います。
また、手ブレに関しても、ネオ一眼が手ブレしにくいとは言い切れません。
特に、この様な高倍率ズ−ムの望遠側では、カメラをしっかりホ−ルドし、かなり気を遣わないと、手ブレは必至です。
スレ主様がどんな昨日に重点を於くか?
それによって機種選びもし易くなると思います。
書込番号:11839349
5点

特にネーミングの違いだけで写る内容には大差ない気はしますね〜。
一眼レフとそれ以下で大きく異なるのがサイズに比例する画質などで、レンズ交換式じゃないコンパクト系はどれも一緒かも?
書込番号:11839351
5点

1台でなんでものオールマイティさはあるかもしれないですが撮像素子のサイズもそこからくる画質もやはりコンデジでしょう
ただ光学ズーム30倍というのはデジイチでは困難ですし、35mm換算720mmもデジイチならかなり高額な買い物になりますので、そこらへんに魅力を感じているのなら買いでしょう
書込番号:11839524
8点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000126217.K0000095293.K0000092786
これらの機種は、すべて同じソニー製裏面照射CMOSを使ってますので、
画質は同じようなものだと思います。
望遠が必要かどうかで決めればいいのではないでしょうか?
書込番号:11839635
4点

>選ぶ上で特に重要視してることは、暗所での性能、手ぶれ補正、画質、ズーム性能
>まぁ基本的にオールマイティーであることですね。
風景などではオールマイティーに活躍してくれそうです。
一方、飲み会やカラオケなどでは、HS10は大きすぎて周りの人がひいてしまうかも!?
使う場面を考慮して良いカメラをお買いください。
書込番号:11839645
0点

私は、ホールド感の良さ、安定感のある重量、液晶ビューファインダーでの撮影、存在感、という理由でネオ一眼を使用しています。
書込番号:11839693
3点

HS10の最も大きな利点は、強力な手ぶれ補正機能に支えられた高倍率ズームだと思います。
これにより、対象となる被写体の幅が飛躍的に拡大します。
画質と、携帯性に目をつぶれるなら(私はそんなに悪いとは思っていませんが・・・)これほど持ってて楽しいカメラはありませんよ。
書込番号:11839714
2点

”ネオ一眼”とはフジが自社の高倍率ズーム機に付けた名前で、パナの”デジタル一眼”同様、カメラに詳しくない人々≒一般の人たちには、高性能カメラと映るのでしょうか。
少し古い話ですが、行きつけの有るショップの人が、”デジタル一眼レフを買った!”とうれしそうに見せてくれたのは、パナのFZ機(詳細は忘れた)でした。
喜んでいる人に対し、”それはデジ一ではないよ。コンデジだよ。”とは言えず、”良かったね。”としか言えませんでした。
話を戻し、高倍率ズーム機の良いところは、”簡単・便利に使える”事だと思っています。
何と言っても、広角〜超望遠がこれ1台で使えるわけですから。
反面、コンデジ≒小型デジカメ≒ズーム倍率は2〜5倍程度、上着のポケットに入るくらいのサイズのデジカメと比較すると、
サイズ・重量が大きく重くなる。
(コンデジと同じズーム範囲なら)画質は悪い。(高倍率ズームレンズの描写性は、低倍率ズームレンズに劣る。)
平均的には高価格になります。
1台で万能なカメラは存在しませんが、高倍率ズーム機や一眼レフがそれに近いと思います。
何を最も重視するかで選択すれば良いと思います。
画質重視なら、高倍率ズームはお勧めしません。
私も一時、SP-550UZの後継機種として、HS10を買いたいと思っていましたが、8月に発売されたパナのFZ100と比べ、現在はFZ100に傾いています。
私にとって、HS10の良いところは、30倍ズームレンズ(何かと便利)、手動ズーム(使い勝手が良い)、単三電池仕様(エネループが使える)等でした。
FZ100は、AF性能が高い(最重要ポイント)、HS10よりやや小型、テレコン対応(+テレコンで、HS10寄り高倍率 ← 余り使わないだろうが…)等が気に入りました。
反面、純正電池以外は使えない(使える互換電池がない)事は大きなマイナスポイントです。
それでも、AF性能の良さで、こちらに傾いています。
画質はSP-550UZより良ければ、どちらの機種でも構いません。
HS10並の価格になることはないでしょうが、4万円程度になれば良いなと思っています。
書込番号:11839717
4点

初デジカメに、S6000fdというネオ一眼を買いました。
手ブレ補正は付いていなかったですが、
理由は、スレ主さんと同じで、
暗所性能、画質、(買った当時)高倍率ズームのオールマイティーさ。
で、使って二ヶ月でF30というコンパクトタイプを買い足しました。
理由は、ネオ一眼は嵩張るからです。
使用頻度もF30の方が、断然多いです。
AFの性能やシャッターレスポンス、高感度撮影の限界・・・
などから、一眼レフが使いたくなる(持ってませんが)し、
高倍率ズームだけなら、コンパクトタイプでも結構あります。
手軽に、一眼レフのようなカメラを使ってみたい。
というなら、アリだとは思います。
書込番号:11839737
1点

皆様ありがとうございますm(_ _)m
画質はやや劣るとの返信がありますね。
暗所での性能は同じくらい、ということで良いのでしょうか?
実際に葉書サイズの写真にした場合、誰が見ても分かるくらい、画質の差はあるのでしょうか?
パソコン等では、よく分かりませんので…
そんなに差がないのであれば、HS10を選びたいと考えています。
書込番号:11840238
1点

>暗所での性能は同じくらい、ということで良いのでしょうか?
どのコンパクト機と比較するのかによると思います。
同メーカーの同受光素子、同画像処理エンジンを使ったコンパクト機なら、同じと言えるでしょうが、暗所性能に秀でていると言われるコンパクト機と比べると劣るとか・・・
>実際に葉書サイズの写真にした場合、誰が見ても分かるくらい、画質の差はあるのでしょうか?
基本的に差は無いと思いますが、
高倍率ズームである事が悪い方に作用するような条件下で、同じ構図で撮り比べれば高倍率ズーム機が劣る場合もあるでしょう。
(レンズ枚数が多い事により、逆光時にフレアーやゴーストが増大する可能性が高くなる)
シャッター優先や絞り優先などを搭載した高機能コンデジのレンズを高倍率ズームに取っ替えただけで、そもそもコンデジですから暗所性能や画質(画質と言っても要素は様々・・・)を比較する意味が無いような気がします。
書込番号:11840364
0点

>実際に葉書サイズの写真にした場合、誰が見ても分かるくらい、画質の差はあるのでしょうか?
toshi(^O^)さんの考えている 画質の差とは、何を指しているのかよく分かりませんが、解像度であるならば、はがきサイズで差が出ることはまず考えられないでしょう。
色合いその他を包括的に含んだ意味での画質であれば、機種に依存する場合も多いと思われますので、サンプル画像等で確認するしかないでしょう。
ちなみに、添付画像は同じ花を、スタンダードとクロームで撮影した物です、たった一つの設定により吐き出す絵が全く違って見えると思います。
書込番号:11840486
0点

ありがとうございます。
ネオ一眼もコンデジだから、基本的に大きな差はないようですね。
ますます迷ってきましたが、とりあえず疑問は解決致しました!
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11841788
0点

この機種を選ぶのであれば、三脚の多用は出来ないものと思ったほうがいいです。ねじ穴が多くのコンデジ同様プラスチックのため、短期間で磨耗します。
書込番号:11843611
0点

ネオ一眼はズーム倍率が便利ですが、私にとってはズーム端の周辺解像度が
許容範囲外なので購入したことは無いですね。L判プリントでも分かります。
私は一眼では単焦点オンリーですし、コンデジもなるべく倍率の低いモノを探
して買うようにしています。今は2.5倍のLX3です。
長く使えるという意味では、頑張ってキヤノンかニコンの一眼を買うのが良い
と思います。http://kakaku.com/item/K0000049458/ これなど3.4万です。
書込番号:11844412
0点

クチコミトピックスで目にとまりお邪魔させていただきました。
ネオ一眼の利点は、
●高価な交換レンズを買いそろえなくてもいい。(本体安くてもここがネック。)
(レンズを買える金額で、性格の違うコンデジを買っていろいろ楽しめます。)
●レンズ交換不要で、広角から望遠まで気軽にこなせる。さらにテレコン・ワイコンをつけ足せば超望遠・超広角が楽しめる。
(装着不可の機種もありますね。HS10も?)
●ニコンD90を買った友人から、ホコリが入ってオーバーホールにいくらか忘れたがかなりの金額がかかると聞いた。
●http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9840469/ ←こんな感じのズームカバーを付けたらホコリ侵入の心配が軽減される。
(HS10にはこの必要がありませんね。)
●コンデジでも末永く使えます。(10年前のサイバーショットを所有。画素数こそ低いが十分きれいです。まだ使えます。)
(デジイチ所有したからって幸せになれるとは限らないと思います。本人の考え方次第です。)
いま思いつくのはこんな感じでしょうか・・・・・。
HS10も良いですねぇ。買おうかな・・・・・。
書込番号:11844868
2点

解決済みのスレではありますが、私が考えるネオ一眼の利点の上位が1つ挙がってない様なので…
「シャッター音がしない事」
です。
コンデジでは当たり前な感じですけど、シャッター音が原因で一眼レフ禁止という場所もありますから^^;
所謂ネオ一眼タイプは望遠倍率競争な感じですけど、個人的には望遠倍率を抑えて(10〜15倍位で十分でしょう)もっと大型の撮像素子を積むとか、レンズ性能を強化したタイプが出て欲しいと思ってるんですけどねぇ^^;
書込番号:11846618
3点

でも、デジイチに比べて軽そうだし、3万だし、いいんじゃないの?
デジイチはレンズがでかくて重い(小ささ命のぱんけーきとやらは除外)。
書込番号:11846960
0点

>「シャッター音がしない事」
私も同意です!
子供の音楽会などでビデオ撮影しているとき、近くで一眼レフで「パシャ! パシャ!」と撮影されたら、かなり不快ですしビデオ録画の音声にしっかり【雑音】として収録されているので、計二度以上腹が立ちますから(^^;
また、超高倍率望遠として小型なだけでなく、その上で「比較的」に開放F値が「マシ」とも言えるでしょう。
書込番号:11847082
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





