
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年9月2日 19:00 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年9月2日 09:35 |
![]() |
8 | 5 | 2010年9月1日 20:08 |
![]() |
14 | 8 | 2010年8月30日 22:14 |
![]() |
6 | 4 | 2010年8月30日 20:03 |
![]() |
13 | 9 | 2010年8月30日 08:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
皆様 こんばんは、今回FinePix HS10を購入にあたっての全くド素人の者なんですが、
宜しくお願いいたします。
その他のパーツも検討している中で以下の1〜3について知識を拝借出来ればと思い
書き込みの方をさせてもらいました。
1−プロテクター 「Kenko 58S PRO1D 」
2−フード 「LH-HS 10 HS10専用フード」
3−メモリーカード 「東芝 SD-K16GR5W4 (16GB)」
ここで質問なんですが、
A− 1〜2について、「フード + プロテクター + 純正レンズキャップ」
は、おそらく取り付け可能だと思いますが、
フードは逆向き収納が出来るのでしょうか?
クチコミのなかでは S−9000用のフードで可能なのは拝見しましたが、
HS10専用フードの事は見あたらなかったので実際に使っている方がおられましたら
感想を教えてほしいのです。
B− 3−のメモリーカードについて、これもクチコミのなかでは
「クラス6以上あった方が良い」?とありますが東芝SDHCカード
のこの場合クラス4です。しかし他の掲載クチコミのなかで
「東芝のクラス4は他の外国メーカーのクラス6に値する」
こんな内容? のクチコミもみた事が有るのですが国産のSDHCカード
をご使用になられている方がおられましたら感想を教えてほしいのです。
以上のA.Bについて皆様より知識を拝借したいと思っておるのですが、
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

Bだけ・・・
東芝OEMのハギワラ4Gと8Gを持っています。
私の環境下でのベンチではクラス6を上回り、規格としてはありませんがクラス8と言った感じです。
(勿論、ベンチの方法(条件)によって変わって来るでしょうが・・・)
同じベンチ方法で、
シリコンパワーの4G(クラス4)は、ぎりぎりクラス4。
無印のマイクロSD16G(クラス4)は、クラス4の性能が出ません。
同じく、無印のマイクロSD8G(クラス4)は、クラス6近いベンチを示しました。
他にも色々持っていますが、国産はおおむね安定した規格性能を示しますが、格安品(海外製?)は当たり外れがあるように思います。
書込番号:11843695
2点

花とオジ様
早速の貴重な知識をありがとうございます。
やはり、海外製の購入となればあたり外れがあるようなので
危険率が高いですね。
Transcendの16GB クラス6も視野に入れていたので、結果
東芝にしたいと思います。
書込番号:11843922
1点

こんばんは。
未だにS9000用レンズフードを使っていますが、
・希に広角端でけられる
・逆向き収納時に一時的にフラッシュ収納部にぶつかる
の不具合を認識しています。
その後発売されたHS10用のソレはこれらを回避するために長さを切り詰めたものではないかと推測しています。本当のところはコレをお持ちの方へ期待します。
メモリーカードは富士が推奨しているのはFUJIFILM製とSanDisk製のSD/SDHCカードだけです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixhs10.html#ct_out_1
SanDisk製は広く出まわっていて購入も用意のようですから、コレをお求めになった方が、いろいろ悩まなくて済むと思います。1枚信頼できるメモリーカードを持っていれば、その後の冒険で別メーカーのメモリーカードを購入して不幸にも不具合があっても、富士に相談しやすいかとも。
東芝はWeb上の書き込みを見る限り信頼できるブランドのようですが、不具合の時に富士が動作確認をしていないと突っぱねられるとやっかいです。
と言うものの小生がメインに使うのは、Panasonic製ですが。
Webからダウンロードもできる説明書にはクラス4(4MB/秒)以上を使うように書いてあります。クラス4の"銀Pana"、クラス区分ができるまえのたぶんクラス6相当と思われる"金Pana"とで較べる限り画像保存速度・次の撮影までの待ち時間にも違いは感じません(厳密なテストはしていません、動画では未確認) クラスによる違いがあったとの他の方の書き込みがあったかは覚えていません。
書込番号:11843981
1点

専用フード 逆向き収納可能です アマゾンで1110円購入
プロテクターは持ってないので判りませんが..
フード+純正レンズキャップ装着可能です
感想は...まだ付けて撮影してません
見た感じ..かわいい専用フードです。。
書込番号:11844341
2点

私が2〜3度使っての感想です。
1−プロテクター 「Kenko MC1Bスカイライト」
メーカーでは薄枠タイプを推奨されてますが値段の安い厚枠タイプを買いましたが厚枠フィルターにフードを付けてワイド端で撮影しても全く周辺被りは有りません。
(2のフードは、付けても付けなくとも撮影効果が解らない程の浅い突出ですから)
2−フード 「LH-HS 10 HS10専用フード」
逆指し収納が出来ますし、収納の状態でも撮影できます(但しズームリンクは若干まわしにくいですが)
尚、取り寄せに2週間掛かりました。
非常に薄い肉厚で無造作に鞄に入れて携帯すると割れる心配がありますから常に逆ざし携行が無難です。
装着はねじ込みロック式ですが之が精密カメラ製品とは思えない大雑把で上方位置目印に達する手前の
斜めでロック状態になります(つまり花形フードはやや斜め位置でロックされます)
一応フードを付けてます程度で神経質な人なら「もしもし、フード装着傾いてますよと指摘されそう」
3−メモリーカード 「Transcend 8GB Class 6」
ですが動画を撮らない私には過分過ぎる容量です。
総評
お盆に買ってから連日猛暑続きで充分にカメラテストはしていませんが、30倍のテレ側でも普通に構えれば手持ち撮影が出来る手振れ機能には驚き、夜景や特殊撮影以外は三脚無用で重宝できそうです。
又、光量不足の室内でもパナのコンデジ機に比べてノイズの少ない写り込みに満足してます。
只、連射モード多用する私は電源ONと共に連射及び連射速度を一々「セッティング」し直さなければならないのが非常に面倒で連写ボタンを押しながら補助ダイヤル又は十字ボタンの2点同時押し操作がし難い、其れと連射の書き込み速度が同じパナ機のネオ一眼に比べて6・7倍の時間を要し(次の撮影まで20秒程を要する)余りにも長いのでビューファインダーから目を離して手持ち無沙汰さに陥る感じ、つまり一度限りの連写と見た方が無難です。
尚、カタログには明記されていませんが連写は無限では無く7枚以内で例え1・2枚の連写でも書き込みにも其れなりの時間が掛かります従ってパナのコンデジの連写に慣れている人は HS10 の連写は使い物になりません。
ビューファインダー像も小さくて見難いですが其れでも老眼の私には視野調整の出来るビューファインダーの付いたカメラ選びが基本ですが歳と共にデジ一と重いレンズの携帯は其れだけで重労働ですから最近はネオ一眼を主役と入れ替えました。
カメラ的には奇抜ですが開発途上の中途半端なカメラで消費者をモルモットにした様な感はぬぐえませんが老舗のカメラメーカー製品では無くフィルムメーカーのカメラと捉えれば優秀な手振補正の高倍率カメラとしての実用性、その他おまけ機能で其れ為りに楽しめるとネオ一眼のレパートリーに加えました。
つまり、デジタルカメラとは3年使えばの使い捨てと考えるならば安いですね。
書込番号:11845215
1点

スッ転コロリン 様
貴重な知識をありがとうございます。
S9000用レンズフードでの不具合が想像できます。しかしその当初はS9000用しか無かった為
少々の事は皆様、妥協されてたんですかねぇ?
メモリーカードの件も詳しく感想をいただきまして、ありがとうございます。
私も素人なりにいろいろと勉強し、正直。一番欲しいのは「金Pana」です。
スッ転コロリンさんが体験されている満足感や富士が推奨しているのはFUJIFILM製
とSanDisk製とゆうのも踏まえて「後の、トラブル等も含めて」吟味していると
私的に、かなりの予算オーバーになってくるのです。
とはゆうもの無メーカーのカードは避けたい思いもあり、結果限られた予算の中でどれを
妥協するか?に日々迷っている次第であります。
私も、一眼デビューする時のカード選びは Panasonic製にしたいと思います。
書込番号:11846813
1点

やっほー 様
貴重な知識をありがとうございます。
「フード+純正レンズキャップ装着可能」のご体験、感謝いたします。
見た目はS9000用レンズフードの方が迫力が有り、私好みなんですが、
やはり、 HS10専用では無いだけあって不具合も少々出ている感想を
教えていただいたので
購入はHS10専用フードをJoshin web にて決めたいと考えております。
書込番号:11846860
1点

暇だったので....
HS10専用フードのズレが気になるかもしれなかったので
参考までにアップしときます。
フードの付けはじめの位置はピッタリなのだけど...
閉めこむと
一枚目の写真のようにセンターがズレてしまいます。。。
設計ミスかな。。とおもったらビックリ
さらに...閉めこむと....カックン!!
ピッタリな位置にロックされます!!
かなりきつきつにロック.....(閉めこむときは自己責任で..)
使っているうちにちょうど良い感じになると思います。
書込番号:11846875
3点

古希 様
貴重な知識をありがとうございます。
質問の1〜3に対しての的確なアドバイス。本当に感謝しております。
古希さんの連射モードについてはたいへん参考になりました。
フードの装着についても勉強させていただき、
ありがとうございました。
書込番号:11846956
1点

ヤッホーさんレンズフードの情報有難う御座います。
それにしても変なカメラですね「レンズフード」を正しい位置にロックするにも自己責任を要したとはまさか想定外でした。
あの薄い肉厚のフードですと直感的に力を抜いて優しくねじ込むしか考えられませんでしたし、しかも「コツン」とロックされたような位置があり其れがずれた位置ですから何て大雑把な作りだとあきれ果ててFUJIFILM とは所詮こんな物だと早合点していましたね。
初めて買ったコンデジは 1998 OLYMPUS CAMEDIA C-900 ZOOM 以来色々なメーカーのカメラを数えて10数台使ってきましたが兎に角、極端な一長一短の持ち味を持つメーカーも珍しいです、だから捨てがたいともいえます。
実体験で答えた積もりが逆に使用者でも知らなかった事を教わり感謝々々。
れにしても此のカメラ取説には明記してない事が多いミステリーカメラで実際に使っている当事者でも奇奇怪怪で笑えます。
でも深度調整の出来るファインダーとレンズプロテクターが装着できるネオデジと言えば他にPanasonic DMC-FZシリーズしかありませんし、世の中全て万能で完全と言うものはありませんからこの2機種を目的に応じて使い分けるしか方法無き物と妥協して使って行きます。
書込番号:11849270
1点

古希さん
こんばんは
自分もはじめ レンズフードの締め込み位置
ありえねぇーって思い
あきらめていました。。。
が、、
昨日、フードとレンズのねじ切りに
凹凸があるのに気付き
おそるおそる...さらに締め付けてみると
カックンってロック!
一瞬割れたって、、ビビリましたが
正しい位置にあるフードを見て
もやもやしていたものが解消!
我ながら大発見と思っております。
書込番号:11850669
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
子供が野球をしているところを撮りたくて、30倍ズームが決め手でHS10購入しました。さっそく遠征のときに持って行って、子供たちを撮りまくってきたのですが、30倍でも三脚なし手持ちで撮影できるのはすごい!画質もおおむね満足です。(望遠でもバックがボケて人物が浮き上がらないのは仕方ないんですよね?)
もうひとつこのカメラにひかれたのは動体キャッチの機能なんですが、バットを振っているところやピッチャーが投球しているところを撮ってみたのですが、うまく撮れません。連写みたいに何枚か撮れてる感はあったのですが、1枚の写真に仕上がらないです。
何かコツがあるのでしょうか。
1点

特殊撮影系は基本的に三脚等へ固定してフレーミングがズレないようにするのがポイントなのかもしれないですね〜。
書込番号:11845580
1点

やっぱそうですかねぇ。
望遠で撮るときは対象をとらえるのが難しくて手ぶれしてるのがわかるんですが、撮れた写真はピンボケすることもなくちゃんと写ってるんですよね。(←そこがこのカメラのすごいとこですよね♪)
動体キャッチで撮るときに手ぶれしてては、対象物が認識できないのでしょうかね。
書込番号:11845701
1点

こんばんは。
「動体キャッチ」今までのところお遊びで試した事しかないのですが、あらためて室内で試しました、ふさわしいシーンにはなりえませんが。
撮影後の経過表示、ふたつのパターンがあるようです。
(1)[処理中]→[保存中]
(2)[処理中]→[画像を確認してください]を0.5秒ほど表示
(1)はうまく行った場合、(2)は失敗した場合のようです。
説明書32ページをご覧ください。これから察するところ・・・
「動体キャッチ」は「動体」だけでなく「動いていない部分」をもカメラが認識する必要があるようです。「動いていない部分」は背景がくっきり写っている必要がありそうです。
(0.5〜20秒に設定する)合成に使う5枚を自動で連写する間、カメラの構図が大きく変化すると、カメラは「動体」と「動いていない部分」とを区別する事ができなくて失敗するでしょう。
望遠側で撮って背景がボケていたり、背景が模様のない壁や空だけみたいな時は、背景がくっきり写らないのでこれも失敗しそうです。
野球でのバットスイングや投球シーンは、数秒以下で収まりそうなので、うまくカメラを構えれば手持ちのままでも撮れるのではとも思いますが、念のため手摺りなどにカメラをそえて構図のブレを少なくするとか、三脚を使った方が確実かもしれません。その場合でも"くっくりした背景"には配慮を。
最悪の失敗としては、シャッタータイミングを逃してしまった"空振り"も考えられなくはありませんが、これはないと言うことで。
補足 : EVF(液晶ファインダー)や背面モニターには表示遅れがありますし、シャッターボタンを押してから実際に撮れるまでの時間遅れや撮影者の反射神経などの問題があります。ファインダーを見つつここぞと思った瞬間にシャッターボタンを押しても撮れるのは少し遅れます。
使い方でなくカメラの故障も考えられなくはありません。昼間、大通りをそこそこの速度で走るクルマを広角で撮ってみても「「動体キャッチ」で写らないならそうかも。
書込番号:11846428
1点

からんからん堂さん>...フレーミングがズレないようにするのがポイント
このご指摘の通りでしょう。
最近のデジカメは複数撮影して合成する際にぶれた分画像の位置あわせを行っているようですが、限度はあると思います。
夜景撮影とかは、シャッターインターバルは最小で撮影しているでしょうけど
「動体キャッチ」、「動体キャンセル」はその目的上シャッターインターバルを調整して数秒あけたりします。
一枚撮影するために動体キャンセルで最高20秒の間に五枚撮影して合成するわけですから、五枚撮影の間にフレーミングずれが位置あわせの限界以上越えたらエラーとしているのだと思います。
スレ主さんがどのくらいの望遠で撮影されているかわかりませんが、対象物のことを考えるとそこそこ距離があると思いますので「動体キャッチ」の撮影を手持ちで行うには難しいのではないかと思います。
割り切って、望遠ではなく、ぶれにくい標準ぐらいで撮影したものをトリミングするとかがいいのでは?
一番なのはやっぱり三脚でしょうね。
書込番号:11847869
1点

みなさん詳しく説明してくださってありがとうございます。
なんとなく解ったような気がします。
まずは、カメラが大丈夫か確認するため車撮ってみて、夕方の練習場で再度チャレンジしたいと思います。
前回、何度か撮ったなかで一度だけ撮れてました。設定時間が短くて動きの幅が少なくおもしろくなかったので削除してしまったのですが、設定変えつつその後撮った写真は全部ダメ。
今度は三脚持っていきたいと思います。
ところで、望遠で撮ったらバックぼけるものですか?応援席から動かず撮ってたので望遠のはずですが、バックくっきり写ってます。コンデジだから一眼みたいにはならないんだと納得してしまってました。が、スッ転コロリンさんの写真見せてもらうときれいにぼけてますね〜。慣れるための試し撮りといいつつ作品として成立してます。私の場合、スポーツモードで撮ってるせい?手ぶれしまくりだからちゃんとピントがあってないということ?(私的には写真としてはきれいに撮れてると思うのですが…)
書込番号:11849172
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
コデジとデジタル一眼の両方を使っています。
古いタイプの人間なので、運動会の様に特に動きの早い被写体や望遠機能を使う時にはファインダーの方が使いやすいのでは?と言うイメージを持っています。
このカメラはファインダーが液晶だと思うのですが、使い勝手は如何でしょうか?
実際にこの手のカメラをお持ちの方は、運動会の様なシーンでは背面液晶、ファインダーどちらを使用して撮影するのでしょうか?
1点

この機は持っていませんが・・・
私も古いオジなので、やっぱりファインダーの方が撮り易いです。
でも運動会くらいなら、どちらでもご自身が撮り易いと思った方を使えばいいと思います。
中にはファインダーより液晶モニターの方がブレずに撮れると言う方も居られますので・・・
EVFの利点は、視野率100%とカメラの設定(WBやその他デジタフィルターなど)の反映後の像か見える事、それに液晶モニターのように直射光が当って見難くなる事が無い点ですね。
ただ、飛んでるヘリのローターが見えたり、羽ばたく鷺の翼が千手観音の腕のように見えたりするのでギョッ!とします。
書込番号:11845440
2点

光学ファインダーとは感じが違いますので、お店で触ってみるほうがいいと思います。
書込番号:11845813
1点

運動会のようなシーンでは光学ファインダーをもってしても難しいのでましてやEVFではちょっと、と思ってしまうかもしれないですね〜。
レフ機との住み分け、使い分けの境目かも?
書込番号:11846094
2点

こんばんは。
「運動会の様に特に動きの早い被写体や望遠機能を使う時にはファインダーの方が使いやすいのでは」の認識は間違っていないと思いますが、一眼レフのファインダーとは違います。一眼レフのソレは、周りが明るければファインダーも明るくなりますが、EVF(液晶ファインダー)の明るさには現状限度があります。
小生はメガネをかけていますが、晴天日中は、特に顔面を日が照らすような時はEVFは見やすくないです。"ファインダー接眼部〜メガネ〜目玉"の間隔が広くなるので外光が侵入して邪魔になります。昼間撮影する時は、つば付帽子は必携です。
マクロ撮りなどでは、昼間でも背面モニターを使う事も多いです。身体や帽子で日光を遮って日影に置けば、そこそこには見えます。
運動会に限らず、適材適所と言うのか臨機応変、使いやすい方を使えばいいでしょう。
<余談>
EVFでも背面モニターでもない第3のモニターに、付属のAVコードでテレビをつなぐってのもあります。説明書には再生時のコトしか触れていませんが、撮影時にも使えます。セルフタイマーを使った自分撮りや親戚友人との集合写真には使えそうです。それぞれが写り場所を確認できますし、撮影後もみんなで楽しめます。リモートコントロール撮影ができないHS10では、これ以外、運動会などには使えそうにはありません。
<余談の余談>
撮影時のテレビ画面表示はHS10だけではなく、他のデジカメでもできるような気はします。
<おまけ>
[11846094]からんからん堂さんのご指摘、たぶん、「運動会ではタイムラグも問題」とのコトかと思いますが、HS10はEVFや背面モニターの表示遅れだけでなく、イマイチ何をやっているかわからないモタツキを感じたり、手押し連写のごとく続けて撮る時に、シャッターが切れない場合があります。設定や"慣れ"で解決できるのかわかりません。
書込番号:11846659
1点

コメント有難うございます。
色々な撮影機能があって面白そうだと思ったのですが...
カタログだけでは判らないフィーリングがありそうですので、週末にでも触ってきます。
書込番号:11846805
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
すみません、「動体キャンセル」で検索をかけたのですが
引っ掛からなかったので、質問しますが既出でしたらお許し下さい。
「動体キャンセル」の機能はかなり使えますか?
大変気になるのですが。。。
また今現在、このような機能が付いているのはHS10だけでしょうか?
1点

すみません、検索のやり方の間違いで、「動体キャンセル」で
再度行いましたら、いくつか引っ掛かりました。
しかし、成功率は少ないみたいですね。
失敗例の画像は多く出ていますが、書き込みを見ると成功率は30%くらいでしょうか?
また動く物が2、3体の時と多くの人や車が動いている時では
もちろん成功確率が少なくなるのでしょうか?
渋谷の道路で撮影しても、ピンホールカメラで撮った様な、
動く物は全く写らない写真を、期待していたのですが。。。。
書込番号:11825058
1点

こんにちは。
たぶん、明るすぎるからではないでしょうか?
ND8x2枚など、光量を落としてトライされたらどうでしょう。
最初からNDフィルターを買うのではなく、最初はサングラスや、自作のピンホール板(黒い紙に小さな穴を開けただけの物)などを、レンズの前にあてがってみて、効果を確認するのも、1つの方法です。
少しでも効果が有れば、1枚買って、ND+サングラスや、より小さな穴開き板で再確認するとか…。
デジカメは何枚失敗しても、お金はほとんど掛かりません。
色々トライしてみてください。
書込番号:11825153
2点

おはようございます。
「動体キャッチ」や「動体キャンセル」、今までのところお遊びで試した事しかないのですが、一応撮影時間は0.5秒〜20秒に設定できます。
観光地の風景などを横切る人を「動体キャンセル」で消したい場合、最長の20秒を使うでしょうけど、その間、構図が変わらないように三脚が必要です。
わざわざ三脚まで用意して試した人はいないだけではないでしょうか。手持ちで撮れる0.5秒では、うまく人は消せないのでしょう。
HS10は裏面C-MOS撮像素子による高感度、連写重ね撮り、(たぶん)強力な手ブレ補正などで、暗い所でも三脚を使わず楽しめます。(余談:花火ですら手持ちで撮れます。) それゆえ、明るい昼間ならなおさら三脚は持ち歩かないかと。
年末のイルミネーションの頃までお待ちになると、三脚を使った長時間「動体キャンセル」写真も出まわるかと。
<補足>
被写体の明るさや露出時間は関係ありません。一連の複数の写真から動いた部分/動かない部分を認識選択して合成しています。
他機種については疎いのでわかりません。が、ないような気がします。
書込番号:11825286
4点

スッ転コロリンさん こんにちは。
動体キャンセル機構とは、ブレ(被写体ブレ)の有無を感知し、合成時にブレている被写体を消しているのですか。
この機構の詳細を知らず、少し勘違いしていたようです。
もっとも、NDフィルターやピンホール板などで、入射光を減らしシャッタが開いている時間を長くすれば、被写体ブレが生じやすく、効果的なのかも知れません。
書込番号:11827182
2点

皆さん有難うございました。
三脚使えば、動画キャンセル機能が上手くできそうですね。
皆さんの書き込みを参考に、HS10の展示品を
触ってきたいと思います。
昔からフジのカメラは好きでF30,F31と使ってきましたので
HS10が気になっていましたから楽しみです。
書込番号:11830643
1点

動体キャンセルは、購入当初やってみてまったく使いものにならないと思っていましたが、今回手持ちの10秒でやってみましたが、思った以上にうまく行きました。
何か特別な条件が成立したわけでもないと思うのですが、意外でした。
別な話ですが、望遠端の2m弱ではAFでピンがきませんでしたが、MFなら来るんですね。
知りませんでした。
ほとんどAFで撮影していましたが、動きの少ないものはMFのほうが良い場合もありそうですね。
書込番号:11834739
1点

影美庵さん >動体キャンセル機構とは、ブレ(被写体ブレ)の有無を感知し、合成時にブレている被写体を消しているのですか。
結果的に対象がほぼ動体ですが、処理としては動体を検出しているのではなく複数撮影して撮影時の位置ずれを調整して、常に存在する部分を優先して抽出していると思います。
一時的に存在するものを優先して抽出すると、「動体キャッチ」となるわけです。
わたしも、動体キャンセルは面白いと思いましたが、多用する機能ではないことと、このスレで
スッ転コロリンさん>一応撮影時間は0.5秒〜20秒に設定できます。
とあり、当然三脚はつかうとしても、20秒と撮影枚数を考えると交通量の少ない道路ならばいいですが、渋滞していると思ったような写真とはならないでしょうね。 20秒までとしてのは理由があるのでしょうか?
もっと長い時間の設定(撮影枚数は同じとして)もあったほうがよいのでは?
わたしは、HS10のユーザーではありませんが、カシオのFC150のユーザーですので、動体キャッチは可能です、遊んでみると結構楽しいですね。
FC150に動体キャンセルがファームアップで搭載されればうれしいのですが....
書込番号:11838148
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

私も以前不思議に思って調べましたが、WEB上ではビデオカメラのみが対象になるようですよ。
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide5.html#hosyou
「5年保証サービスに関して」欄に記載されてます。
書込番号:11836779
1点

え〜
どういうことなんでしょうか?
意味が分かりませんね。
ほかの会社は皆、お店と同じようにしているのに、ここだけだめなんですね。
ほかで購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:11836858
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
購入検討中です。
電池の持ちが極端に悪いという意見がありましたが、実際どうですか?
100円shopのアルカリ電池を使った人はいますか?
とりあえず結婚式の披露宴で使いたいと思っていますが、いかがなものでしょうか?
1点

>電池の持ちが極端に悪いという意見がありましたが、実際どうですか?
アルカリ電池だと電池の持ちが悪いのは普通です (HS10に限らず)
充電式ニッケル水素電池 (エネルーブや充電式エボルタ) を使用しましょう。
アルカリ電池は不経済ですし、エコではありません。
>結婚式の披露宴で使いたいと思っていますが、いかがなものでしょうか?
結婚式など撮り直しのできない大切な撮影でアルカリ電池を使用するのは私は怖くて出来ません。
エネルーブでも2〜3セット予備を用意するくらい準備万端で臨みたいです。
書込番号:11824569
4点

エネループ以前のかなり古い記事ですが
http://allabout.co.jp/gm/gc/54374/
>電池種類 2本あたり価格 撮影可能枚数 1枚あたり価格
>100円ショップアルカリ乾電池 \52.5 3 \17.5
>パナソニックアルカリ乾電池 \236 24 \9.8
>東芝GigaEnergy \257 188 \1.36
>パナソニックオキシライド乾電池 \257 171 \1.5
>パナソニックメタハイ2400 ¥813.5 571 \1.42
>三洋電機トワイセル2300 \795 542 \1.46
カメラメーカーのテストは最高によい状態の電池でテストしているはずであり、市販の製造後ある程度時間がたって劣化しているものではありません。
>とりあえず結婚式の披露宴で使いたいと思っていますが、いかがなものでしょうか?
わたしだったら、エネループを使用し他の電池は使用しません、特にアルカリは絶対に使用しません。
もしエネループを忘れたら、店頭でエネループ、なかったら国産の高性能アルカリを購入します。
書込番号:11824689
1点

100円均一のアルカリ電池は寿命が短く、店に有る物でも容量が下がっている物が有ります。
購入時には気を付けて購入してください。
当たり外れが多いですね。必ず電池測定器で測るようにしてください。
枚数目安ですが、撮影方法によると思いますが、ストロボ使用せずでは、100枚はいけます。なぜか200枚を超えることもありました。100円均一でも、いろいろなメーカーが有りますから、その違いかも知れません。10枚は100枚の間違えでしょう。いくら何でも(ストロボ使用でも)10枚でダメなら電池ではありませんよ。
◎注意…ただし、100円均一では電池と言えない物が、電池として売っています。
100円均一の電池も便利です。ただスベア電池を必ず持たないと。そしてスベア電池のためのスベア電池を持つようにしてください。電池にだまされる事になります。
液漏れも激しいので(液で腐食)、カメラを使わないときは、100円均一電池は必ず抜いておくこと。カメラを電池にこわされることになります。
以上のように注意して使用すれば問題無いでしょう。
日本製電池アルカリ電池なら、長寿命だし、液漏れも無いので安心です。
書込番号:11824827
0点

>いくら何でも(ストロボ使用でも)10枚でダメなら電池ではありませんよ。
>◎注意…ただし、100円均一では電池と言えない物が、電池として売っています。
家電量販店でも、ワゴンセールなどで販売されている電池には、製造後何年か経った品が売られている事があります。(使用期限直前)
製造後それほど経っていない物でも、保管状態などで、劣化が進む場合もあります。
10年以上前の話ですが、130万画素機の時代、ワゴンセールの単三電池x4本で、文字通り、10数枚しか電池が持たなかったことがあります。
年賀状用での撮影だったため、使える写真が1枚撮れていれば良く、実害は有りませんでした。
12月の使用でしたから、夏場より起電力は弱かったと思いますが、撮影場所は湘南海岸近くで、冬山ではありませんでした。
書込番号:11824915
1点

皆さん、早々にご回答いただきましてありがとうございます。購入する時にエネループかエボルタをおまけしてもらうように交渉してみます。
書込番号:11824989
1点

朝早くから回答いただきまして大変ありがとうございました。HS10の購入をしようと思います。エネループかエボルタをおまけしてもらえるように交渉してみます。
書込番号:11825008
1点

おはようございます。
「電池の持ちが極端に悪いという意見がありましたが、実際どうですか?」の件
他機種には疎いのですが、単三電池4本の5年ほど前のCanon PowerShot A620 を使っていたコトから較べる限りは、"電池"がニッケル水素充電池のエネループならそんなことはありません。ただ、残量警告マークが表示されるタイミングは早く、実際に撮れなくなる(残量不足電源OFF)までは結構長い、そんな感じです。
質問の意図は、「最初は充電池を使うにしてもスペアの電池にアルカリ乾電池をどのくらい用意したらイイか」とのことと勝手に察します。
アルカリ乾電池での経験は一度しかないのですが、100枚撮れるとは断定できませんが、数十枚なら撮れそうです。実際には撮り方で大きく変わるモノと思います。長時間電源ONやフラッシュを使えば当然、AF補助光、手ブレ補正:常時、クイックショットフォーカスなとど、常識や説明書に明記してある要素もあります。
複数の電池を使う機械では、その中の1本だけが劣化しても使えなくなります。この点から、4本の電池の性能が安定してそろっている事も大事だと思います。この点から、価格は高めになりますが信頼できそうなパナソニックあたりのアルカリ乾電池を使います、使う時には。
フラッシュ撮影には大量の電力を必要とします、この大電流出力時にも安定しているコトも必要で、これにはアルカリ乾電池には厳しく、フラッシュ撮影を続ける時の撮影間隔がとても長くなりそうです。
これはおもしろいと気に留めていた ASCII.jp の記事
http://ascii.jp/elem/000/000/409/409120/
ついで、Web検索"100円 アルカリ乾電池"で見つけた All about の記事(内容は読んでません)
http://allabout.co.jp/gm/gc/58748/
http://allabout.co.jp/gm/gc/54374/
http://allabout.co.jp/gm/gc/54565/
これからHS10を購入されるのなら、エネループを2セット(8本)と充電器も購入して、結婚式の披露宴にはさらにパナソニックのアルカリ乾電池を4本。エネループを使い切ってアルカリ乾電池になって、更に撮影が続くようなら、披露宴会場のスタッフに単三乾電池を買ってきてもらうように頼めばなんて思います。わがままかな。
ニッケル水素充電池とアルカリ乾電池とではHS10では電池の設定を変えます。HS10購入後は説明書で確認をお忘れなく。
<余談>
のんびり書いていたら[解決済]、せっかく書いたから・・・
ついで、内緒の話
小生のHS10は時に勝手に電源OFF/ONしたようになったり、電源OFF操作すらできなくなる時があります。そんな時は、慌てず落ち着いて、一度電池を抜いて、再度装填。
書込番号:11825180
1点

私の場合はオールアバウトの記事とまったく逆ですね。
ダイソーの100円アルカリです。懐中電灯に入れたら(単三2本)30分もしない内に、見る見る暗くなってフェードアウトしていきました。
消えそうになると、懐中電灯を強く振って見ると言う人間の標準的な行動をとることを自ら再確認してしまいました。
それ以来、ダイソーで電池は買ったことがありません。
ホームセンター、家電量販店かカメラ屋を探すことにしています。
書込番号:11828099
1点

>エネループかエボルタをおまけしてもらえるように交渉してみます。
エネルーブも充電式エボルタも大容量タイプ (2000mAh) と小容量タイプ (1000mAh) の2種類があります。
デジカメで使用する場合は必ず大容量タイプを使用して下さい。
マウスやリモコンや時計などは小容量タイプでもOKですが、デジカメでは容量不足です。
エネルーブ大容量タイプ
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UTGA-4BP/index.html
エネルーブ小容量タイプ
http://products.jp.sanyo.com/products/hr/HR-3UQ-2BP/index.html
充電式エボルタ大容量タイプ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MRS4B
充電式エボルタ小容量タイプ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3LVS4B
書込番号:11834862
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





