
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2010年8月1日 21:17 |
![]() |
58 | 21 | 2010年8月1日 17:29 |
![]() |
20 | 9 | 2010年7月29日 10:51 |
![]() |
8 | 3 | 2010年7月28日 21:48 |
![]() |
31 | 13 | 2010年7月28日 17:32 |
![]() |
23 | 8 | 2010年7月26日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
素人質問でもうしわけございませんが..
説明書を見ながらダイナミックレンジって
なに?って思い..
これって撮影したものがどうなるのでしょうか?
説明書には.....効果的です
.....広くなるほどノイズが増えるって書いてありますが
どのように効果的なのかいまいち
わからないで居ます。
ご存知の方ご教授お願いいたします。
1点

1枚目の花のオレンジがもう少し色数が増えて立体感がでるイメージかもしれません。
それより、2枚目はアカトンボ、3枚目はチョウトンボの感じですから、貴重だと思います(^^;…
書込番号:11699395
4点

本来なら、暗すぎて黒く潰れるか、明るすぎて白く飛ぶかするところが、比較的、そうなりにくい、ってことでしょうね。
書込番号:11699413
3点

Dレンジとは、最大入力〜ノイズレベル。
音で言えば比喩的にはジェット機爆音〜暗騒音、光では真夏の太陽光〜月明かり。
人間の五感は自動でレベル調整して対応しますが、
機器においても同様に、自動レベル調整をして平準化する機能があります。
これによって見かけのDレンジを上げています。
書込番号:11699705
3点

ダイナミックレンジとは、明〜暗の範囲の広さを示したものです。
スケールなどは全く合っていませんが、雰囲気の例をアップしてみます。
DR100%で撮影すると、暗部も明部も弱いと言えます。
が、カリッとした雰囲気にしたいときはDR100%が良いです。
柔らかい雲などを表現したいときはDR400%が良いです。
何もかもDRを拡大し、なるべく階調豊かに表現すれば雰囲気の良い写真になる・・・とは限りません。
フジの場合は、明部のほうが大きく拡大できます。暗部への拡大は微量です。
書込番号:11700292
3点

>ダイナミックレンジって?
ん〜ん
精細な写真。と言う事かな。下記が分かりやすいと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips006/index.html
http://hdri.iwalk.jp/whatIs.php
http://digicame.side-e.jp/htm2/202/
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news002.html
http://blog.enviro-studio.net/?eid=294
書込番号:11700651
4点

皆さま質問に対する回答ありがとうございました。
露出補正や感度や明るさなどに絡む問題のようで
そうでないような感じのような...
やや理解に苦しみましたが...
白とび 黒つぶれに対する
カメラの感度を選択できると....理解しました。
ISO100のときは100%のみ選択可能
ISO200のとはき100%と200%選択可能
ISO400以上のときは100%と200%と400%選択可能
参考までに..先日まったく興味のない
お寺の写真を撮影...
この時、どんな設定で空と建物と明るさが...
などなど考えてました。
ダイナミックレンジを広げると
明るい空のディテールと暗い屋根裏のディテールが
見えてくる可能性があるのかなーぁ..と理解しました。
超即行で回答してくれたみなさま
自分の理解がおそく
お礼レスが遅れてしまいました。
書込番号:11701442
2点

こんにちは。
「白トビ」や「黒つぶれ」と言うデジタルカメラ写真用語はご存じですか。これらが理解できると「ダイナミックレンジ」もわかってくると思います。
ご存じなければ既に紹介してあるリンクやWeb検索などで調べてください。
「ダイナミックレンジ」がなんとなくでもわかってくると、HS10の[DR200]や[DR400]を活かせるシーンも、逆に[DR100](普通の設定)で良いシーンもわかってくるかと。
別のアプローチ、「習うより慣れろ」。
[ホワイトバランス:AUTO][測光モード:マルチ]・[ISO感度:AUTO800]・[DR400]のP(プログラムAE)と、SR-AUTOとの2枚、いろいろなシーンを手当たり次第撮ってじっくり見較べると、何か得るモノがあるかもしれません、ないかも。
<余談>
小生は[DR200]と[DR400]の使い分けはわかりません。ほとんど[DR100]で撮ってます。
PとSR-AUTOの撮り比べも、このためにやったことはありません。
<補足>
[DR100/200/400]設定で、説明書74ページの[高輝度警告]や[ヒストグラム]の表示が変わると推測されますが、実際に撮った事が少ないので気にしたことはありません。
書込番号:11701521
4点

グッドアンサーが決まった後・・。
私もダイナミックレンジを全く理解しておりませんでしたので、実写してきました。
100 200 400 どう思われるか やつほー様次第ですね。
書込番号:11702042
4点

こんばんは^^
雲の描写にわかりやすく違いが表れてますね(^O^)
書込番号:11702368
3点


おっおぉおぉ..
yellowfairy様
多分南の青空と雲と大地
ISO400で100%で青い空 白とびした雲
ISO400で400%で色合いが落ちた空 はっきり見える雲
エアー・フィッシュ様がいってた通り
暗い部分の拡大はややわかりにくいようですね。
大変貴重な比較サンプル画像ありがとうございます。
撮人不知様
私目には 石仏!
この写真が一番広いダイナミックレンジでの撮影と判断...たぶん..
陰と陽 緩やかな曲線
直接光での石面のディテール
間接光での薄っすらとしたディテールの浮き上がり
合ってますでしょうか??
大変貴重な黒つぶれ応用サンプル画像ありがとうございました。
余談ですが
風景写真撮影中
顔綺麗ナビの緑枠が現れややビビッてます。
まさか..幽霊ナビ...笑
書込番号:11704249
1点

撮人不知様。
あなたの4枚の写真に惚れてしまいました。
1枚目 その空気感といいシンプルさといい サルバドール・ダリ を彷彿とさせますね。
2枚目 4枚の写真の中で感心させられた作品です。主役のアゲハ蝶、林の向こうには赤い
花、木々の幹の色が見事につぶれて主役と、赤い未来を暗示してるかの様ですね。
3枚目 夕日のグラデーションにキリリと彼岸花のシルエット。
4枚目 石仏の右に藍色をほんの少し溶かし込んだ様な影と左のグレーの影・・。
やつほー様。勝手にこの場をお借りしてごめんなさい。あなたのお陰でダイナミック
レンジを、ほんの少し理解する事ができました。私の試し撮りは空の色が極端に違って
いますが、左下のフェニックスを診て頂ければ、その有効性もアリかと思います。
書込番号:11705330
2点

>やつほーさん
石仏の写真は日に当たった部分を適正露出にしたので、影の部分がアンダーになりました。
それでも石仏の左手部分はギリギリ粘っていますね。
人間の目には明るい部分も暗い部分も普通に見えているんですが、写真に撮るとこんな感じになっちゃうんです。
>yellowfairyさん
気に入っていただけたようでなによりです。夏は光が強い時期なのでyellowfairyさんの周りにも光景があると思いますよ
まぁこういった写真を撮ろうという方はあまりいらっしゃらないでしょうけど、参考になれば幸いです。
書込番号:11707348
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
720mmでも満足できず、テレコンを装着して撮影したくなりました。
レイノックスのDCR-2025PROを考えていますが、まあ、ピントが甘くなったりというようなことは想像できますが、買わない方がいい、いやなんとか我慢はできるというような情報を得られるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは
テレコンご使用はレンズの明るさが低下します、よく取説お読みになって、ご納得の上で。
それにAFが遅くなるとも聞いてます。
書込番号:11636657
1点

> 里いもさん
> テレコンご使用はレンズの明るさが低下します
リアコンバーターと勘違いしておりませんか?
メーカーのWebサイトにも
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
> カメラレンズの明るさ(F値)は変わりません。
書込番号:11637208
5点

DCR-2025PROのクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10521912015/
テレコン装着によるケラレが心配です。適合表にもなかったですし・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/camera_cross_reference_tablejp.pdf
後はご本人が装着後の重さや大きさに耐えられるかですね。
カメラの重心も前にいきますし、三脚も安定したものを使いたいですね。
あと、鳥など動きの早いものは、超望遠域となるので追っかけていくのが大変ですね。
違う枝に写られただけでも探すのに苦労します。
テレコンは欲しくて何種類か買いましたが、そう出番はないですね…欲しいときは外出先で手元にないことが多いです。
書込番号:11637707
4点

こんにちは、↓ここのかんすじさんのコメントを御覧ください。
レイノックスのDCR-2025PROを使った作例があり、少し上に使っていない作例もあります。
比較するにはよいのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hs10+%83%8C%83%93%83Y%83t%81%5B%83h
ちなみに私はコレをみてDCR-2025PRO購入しました。
まあ、実際とりつけたらテレ端で50cm超えますが^^;
300mm以下ではケラレますが、まあまあ使えると思いますよ。
HS10のブレ補正だとなんとか手持ちでも使えますし…
重さはカメラ自体が軽いですし、取り付けても1キロ以下ですから…
書込番号:11638321
4点

ご指摘ありがとうございます。
装着によってF値の変化は調べてみます。
書込番号:11638360
2点

TCON-17が製造完了になって不便になりましたね。
値段も写りも良いテレコンでしたが・・・
書込番号:11638935
4点

綺麗な写真を撮るならテレコンは使用しないほうが良いと思います
それにこのカメラ望遠側は広角に比べると落ちます、
720あれば野鳥の撮影にも十分対応できますし、私は満足してます
書込番号:11640352
3点

撮造さん こんにちは
>720mmでも満足できず、テレコンを装着して撮影したくなりました。
その気持ち判ります。よ。
私もそうでした。
ぷろぽり酢 さんのように かんすじさんのコメントの影響で購入した一人です。
かんすじさんの写真を見ると中央の住所はピンは来ているようですが、周辺はあまいようです。(でも720ミリで理解できなかったのが1584oでは理解(読める)出来ますからねぇ)
(1584oでF5.6の絞りではピント幅が狭いのかも知れません (F32くらいの絞りがほしいですね))
1584oですとカメラでは被写体がどこにあるのか探すのにも苦労します。
そんな経験も楽しみの一つかも知れません。
HS10の良いところは手持ちでも1584oが行けるので面白いですよ。
1584oを他のカメラで経験しようとしたら数十万かかりますからねぇ。
撮れない物が撮れるのは良いですね。
妥協も必要。しかし見事に撮れる。価格も安い。1584oを経験できる(一生経験出来ないかも…)。
て、ことで、是非購入してみてください。
書込番号:11640697
4点

このカメラは光学ズームだけです。インドネシア産といえど、デジタルズームを採用していない製造者の姿勢には好感を持ちます。
2倍以上のテレコンは望みません。欲を言えば1.5〜1.7程のテレコンがあれば、もしかして手持ち撮影も可能?など想像をふくらませます。レンズF値の問題がありましたが、テレコンの倍率が大きいほど暗くなり、AFの性能も格段に低下することはデジイチで経験済みです。
ちなみに、富士のカメラはプラスチック製のレンズが付いたフジペット以来2台目になります。どちらも時代に先駆けた良いカメラと思ってます。
書込番号:11640858
2点

DJEさん こんにちは
ちょっと気になったので補足しておきます。
Eghamiさん もおっしゃっていましたが、
デジイチの場合、ほとんどがリアコンバーターです。
リアコンバーターはレンズの後に装着するので光量が減りF値は、当然下がります。(2倍なら2段階F値は下がります)
テレコンはレンズの前に装着するため、カブリ(ケラレ)をなくすためにレンズ経を大きく設計します。
ので、レンズ経が大きいため光量の減衰はなく暗くなりません。F値は変わりません。
AFの性能が格段に低下することは同じです。
書込番号:11641050
3点

ノンフィルターさん、ご指摘ありがとうございます。
前玉には 30× ZOOM f=4.2-126 1:2.8-5.6 径58mmと表示されています。
同じレンズでも広角では明るく望遠側では暗くなります。テレコンは望遠側になるので倍率が大きいほど暗くなります。極端な話ピンホールで光を受けるようなものです。
これはリアコンバータでなくても同じ理由です。逆説的に言うと、天体望遠鏡は基本的には集光能力(レンズ径の大きさ)によって性能が決まります。
根拠は乏しいのですが、2倍の望遠では1/4の面積の画像を切り取ることになると思います。そうであれば、カメラに入る光量は1/4になると思うのですが?
素人考えで申し訳ありません、アドバイスをいただけることを願っています。
書込番号:11641908
3点

わー、話が長くなるからやだなー。
テレコンは天体望遠鏡と同じで、基本的には集光能力(レンズ径の大きさ)の話と同じ事です。(接眼部分は変えません)
リアコンバータは天体望遠鏡に(接眼部分に)コンバージョンレンズを取り付けたことになります。つまり集光能力(レンズ径の大きさ)は変わらないため暗くなります。
テレコンも前玉と後玉をでっかくしてカブリをなくせばF値は2.8-5.6範囲が使える事になります。(望遠側も広角側も使えます(ピントは別な話))
今のままでも300oを使えばF5.6よりも明るいはずです。
天体望遠鏡の自作キットが有りますから(今は無いのかも?)それを作ると分かるのですが。
この話は、私はここまでで終わりにします。
(理解出来なくても実際にレイノックスのDCR-2025PROを購入して確認、確信、納得して下さい)
書込番号:11642316
3点

皆さん、色々な情報ありがとうございました。
ぷろぽり酢さん、ありがとうございます
かんすじさんの画像見てみました。
ノンフィルターさんも書かれているようにピントが甘い部分も見受けられますが、
なにせ1584mmを手持ちですからね。
ノンフィルターさん、ありがとうございます
>1584oを他のカメラで経験しようとしたら数十万かかりますからねぇ。
そうそう、とてもそんな予算はありませんが、2万数千円で手に入るんですから、
これは買いかなと思っています。
届いたら早速撮影して、こちらにアップしたいと思います。モチロン、手持ちで。
書込番号:11642813
3点

ノンフィルターさん、説明ありがとうございます。
テレコンのレンズ径を大きくすると集光能力は上がるけど、リアコンバータではレンズ径を変えられないので暗くなると言う説明に納得です。
書込番号:11643016
2点

こんにちは。
テレコンとレンズの明るさについて・・・
35〜140mm4倍ズームのコンデジに、1.75倍テレコン/0.75倍ワイコンを付けたモノを正面、目測約2mの距離から撮りました。
テレコンを付けると、カメラのレンズが大きく見えます。(それで大きく写ります。)
ワイコンを付けると、カメラのレンズが小さく見えます。(それで小さく写ります。)
勘のいい人はこれでピンとくるかも。
お時間のある方は、物差しも写し込んでいるので長さ比から見かけのレンズ径/F値などを計算してください。
<補足>
被写体コンデジのズームレンズは換算140mm(実焦点距離29.2mm)、絞り値は開放F4.1で、シャッターが開いている状態(10秒長時間露出)を撮ってます。
レンズの奥の絞り穴の開口口径を評価すべきですが、かなり面倒そうなので、物差しの目盛りと絞り穴を同時に写すことはしませんでした、。絞り穴そのものでなくレンズ枠などで間に合わせて評価してもたいした違いはないものと思います。
<余談>
テレコン/ワイコンでなくクローズアップレンズを装着した時の評価は、ここではしません。
[11640858]DJEさん、HS10の説明書や仕様表ではデジタルズーム/トリミングズームとは呼んでいませんが、同様の仕組みのモノはHS10にもあります。以下のリンクを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11284117
HS10本体だけでも、撮影済みのJPEG画像をトリミングして、トリミングズームと似たような結果の写真を得ることもできます。
書込番号:11644221
3点

PanasonicのDMW-LT55をDMW-LA3で、HS10に付けて使えるのでしょうか。
TCON-17を検索していたら、OEMでDMW-LT55が出ているような書き込みを見て、検索しています。
書込番号:11655808
2点

実際にはDMW-LT55を見ていない、良く知らない。
ので、無責任にお答えします。
私が調べた範囲での結論です。
DMW-LT55は
[主な仕様] に
倍率:1.7倍
*望遠端ズーム時のみ使用可
*ストロボ使用不可
取付ねじ径:M55mm×P0.75mm
本体寸法:最大径80mm、全長78.5mm
質量:約263g
付属:レンズキャップ(前・後)、収納袋
と有りますので、58o(HS10)→55mm(DMW-LT55)のステップダウンリングで使えると結論しました。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638900461
書込番号:11656206
1点

ノンフィルターさんへ
情報、ありがとうございます。
もう少し、DMW-LT55(TCON-17)を検索してみます。
書込番号:11664710
2点

58mm→55mmステップダウンリングでOK
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1275273437/l50
の904
>誘惑に負けてDMW-LT55買ってしまったよ…
>DCR-2025PROと迷ったけど、
>画質がイマイチってことで評判の良いオリOEMのこっちにしました。
>ちなみに58mm→55mmステップダウンリングも必要です。
>ケラレないのは300mm強(目盛り200mm弱)〜1224mmまで(目盛り720mm)。
>超望遠型4倍ズーム機の出来上がりですw
>とりあえずこれで円山のシロクマでも撮ってくるぜ!
書込番号:11696300
1点

ノンフィルターさんへ
オークションでTCON-17とステップダウンリングをゲットしました。
写真を遊びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11706232
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
デジカメの購入で悩んでいます。
用途は、子どもの運動会、走行中の電車、虫や鳥の撮影が主です。
今は、CANONのIXY900ISを使っているので、
遠くからでも撮れるものをと思っています。
カメラに関しては全くの素人です。
妻も使うので、操作がしやすいものがいいかなと思っています。
候補は、HS10、P100ですが、X90、SP-800UZもよさそうかなと思っています。
HS10…手動でズームするのがかっこよさそう。
P100…HS10に比べて一回りコンパクト。
と、勝手に思っています。
どちらも、甲乙つけがたく、迷っています。
違いがあまりわからないのですが、どんな点に違いがありますか?
また、ほかにもお勧めの機種はありますか?
操作面だけでなく、いろいろな角度から皆さんのご意見を伺えるとたいへん助かります。
よろしくお願いします。
3点

個人的には一番お勧めはFinePix HS10ですが、重量が一番あります。
奥様もお使いなら実際手に取ってもらい、大きさ・重量は確かめられた方が良いと思います。
機能や操作面は使っていくうちに覚えると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095293.K0000092786.K0000084320.K0000093261
書込番号:11683147
2点

スレ主さん、こんにちは^^
えーと、奥様もお使いになられ使い易いモノとなると…可能であるなら候補になっている実機を
お店等で実際に触られるコトを、まずはお勧めします。
使いやすいかどうかはカメラに対する関心度に寄る部分も大きいと思いますのでf^_^;
書込番号:11683548
0点

奥さんも使うのなら今度出るパナのFZ100が良いかも。
HS10も安くて倍率が高く得ですね^^
書込番号:11684208
1点

m-yanoさん、so-macさん
アドバイスありがとうございます。
製品比較を自分でもしてみたのですが、
性能としてはあまり差がないようですね。
確かに操作は慣れれば、扱いやすくなりそうですね。
妻も実際に触ってみたのですが、これといった決めてがなく・・・
レビューなども拝見させて頂いたのですが、
どちらもいいカメラであるようで、
読めば読むほどどっちもほしくなってしまいます。
質問も漠然としていては、みなさんも答えようがないので、
少し自分なりに考えて絞ってみました。
違いとしては
・色合い
・電池
・大きさ、重さ
あたりですかね。
【色合い】
自分は今までCANONのIXY900ISを使っていました。
各社で微妙に色合いが違ったりするようですが、どんな違いがありますか?
【電池】
充電するのに時間はどのくらいかかりますか?
また、一日使用するとして予備は必要になりますか?
【重さ】
これこそ慣れれば何の問題にもならなそうですが、
使用していての感想を聞かせて頂けたらと思います。
皆さんの使用してみての感想で構いませんので、
お聞かせください。
書込番号:11684236
3点


私も当初 P100 と HS10を比較していましたが、決め手は手ぶれ補正の方式でした。
望遠側での使用が多ければ充分考慮に値すると思います。
色合いは、実際P100を持っていないので判りませんが、電池はHS10が単3対応なのでもしもの時には安心感があります、私はエネループ2セットで使い回すつもりです。
重量は、確かにちょっと重いですね、P100の1.5倍くらい有りますからね・・・
けれど、どれにしようかな〜と悩んでるときが一番楽しいんですよね(笑)
書込番号:11686037
3点

お邪魔します♪
>操作がしやすいものがいいかなと思っています。
HS10は基本両手で操作します。
P100は片手でも操作できます。
HS10は単3電池(アルカリ・エネループなど)交換です。
P100は専用バッテリーになっています。
以上、私が感じた大きな違いです。
運動会の動画撮影機として私はHS10を買い妻に撮ってもらいましたが、それなりにズーム操作して撮影してました。
先日子供に渡して撮らせたら、レンズを回してズームするという操作がぎこちなかったです。
ということで、実機を触って感触を聞くのが一番良いと思います。
書込番号:11687481
0点

P100とか他のカメラの事は分かりませんがHS10は超望遠時の手持ち撮影が可能ですが私のHS10はオートで撮影すると露出不足に成りますのでプログラムで露出をプラスにして撮影しています、奥様も使うのであればソニーDSC-HX1は動画にも強いし夜間手持ち夜景モードも付いているので結構使い易いカメラだと思います、特にお勧めカメラはまだ発表も発売もされていませんがパナソニックFZ-100とFZ-45(40)です、どちらも光学24倍ズームです、何種類かのオート設定も有りますし動画にも強そうなカメラです、値段はアメリカでの発表ではFZ-100が$450位でFZ45はP-100より少し安いです、日本での発売は8月末辺りになるのではと思っています、私もFZ-100が発売されたら発売されて2〜3ヶ月後位には買うつもりです、もしかしたら発売後直ぐに買うかも?凄く使い易そうなカメラだと思っています。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382183.html
書込番号:11687772
1点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
ご意見を念頭に置きながら、また触りに行ってみました。
ただいじくってるのとは、見方がだいぶ変わりました。
とても、みなさんのご意見が参考になりました。
もっぱらリスナーさんの望遠側の手ぶれ補正も確認してみました。
望遠側でのオートフォーカスもHS10の方が早い気がします。
重さもちょっとありますが、それは慣れるかなと。
ということで、購入しました。
何より、決め手は他のクチコミも含め、
使っているみなさんが楽しそうなことです。
その輪に入りたい!と思いました。
これから、たくさん使って、腕も磨きたいと思います。
ご意見をくださったみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:11691737
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
お世話になっています。
この機種ではJPG、RAW、RAW+JPGでの画像保存が可能です。先日RAW+JPGで撮影した後コンピュータに接続し、「マイコンピュータ」から開けたところ、JPG画像がみつからずRAWファイルが2個づつ記録されていました(同じ画像のRAWが2つあります)。さらに不思議なことに「表示」から「詳細表示」を選ぶとファイルの拡張子は両ファイルともRAFですが、「ファイルの種類」の項ではひとつはRAFファイルと出るのにもう一つのファイルは空白になっています。JPG、RAW単独での記録時の不具合はありません。
皆さん、このような現象はありませんでしょうか。解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点

今のところそういった症状は見当たらない感じですね〜。
ファームウェアを更新しておくといいのかも?
書込番号:11687915
1点

こんばんは。
イマイチ現象が理解できなかったのでHS10の箱からUSBケーブルを取り出して初めてパソコンと直結しました。
マイコンピュータのHS10アイコンをクリックして表示されたWindowsエクスプローラーの画面です。確かに変です。
DSCF4271.RAF〜DSCF4273.RAFが重複しています。本来ならDSCF4271.JPG〜を期待したい所です。
USBケーブルを抜いて、あらためてカードリーダーでSDカードの画像ファイルをパソコンのハードディスクにコピーして、ハードディスクのフォルダーをWindowsエクスプローラーで表示すると、今度は期待通りにDSCF4271.JPG〜が現われます。ファイルが壊れているのではないようです。
HS10の問題かWindowsの問題かわかりませんが、不具合ではあるようです。
WinsowsXP SP3 です。
書込番号:11689280
4点

スッ転コロリンさん
まさにそのとおりです。カードリーダーを持っていなかったのでカメラをコンピュータに直結したのち、カードの中を覗いてみて???だったのです。これらのファイルを例えばデスクトップにコピーしてもRAWが二つコピーされるだけで、JPGは現れません。
今日カードリーダーを購入しカードを読み込んだところ、正常に記録されたJPG+RAWファイルを確認することができ、ホッとしています。これからはすべてカードリーダーを通してファイルをコンピュータにコピーすることにします。それにしてもこの不具合はなぜ起こるのでしょうね。次回のファームウェア更新で改善されることを望みます。
書込番号:11689754
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
FinePix HS10の 購入検討に 当り、
30倍ズームについて 質問させていただきます。
子供の陸上記録会等で 使用したいと思います。
100m 走の ゴール地点から、
スタート地点に 並んでいる
子供の顔を UPに 撮影したいと思います。
撮れますでしょうか?
その際の 撮影には、 三脚設置は 難しいようです。
なにぶん 薄型コンデジしか 使った事がありませんので、
アドバイス等 よろしくお願いいたします。
3点

無理でしょう。
最大倍率で100m先の約4.9m×3.6mの範囲が写ることになります。
トリミングすればアップにはなると思いますが、きれいな画像にはならないと思います。
書込番号:11658912
3点

下記数式で計算できます。
■焦点距離と画角y=f×tanθ
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html#03
望遠撮影に、ご興味があるようですが、ズーム倍率がすべてではありません。
パナのFZ38(FZ100)のスレを色々読まれると勉強になります。
書込番号:11658930
2点

全然無理だと思います。
100m離れて顔のアップだとHS10で150〜200倍ズームくらいが要るんじゃないですか?。(あてずっぽうです・・・)
手持ちで撮れる望遠限界を遥かに超えた望遠になると思います。
書込番号:11658935
3点

300倍ズームが必要かな?
300倍ズームだと30倍の10倍なので100m先の約49cm×36cmの範囲が写ります。
書込番号:11658964
1点

撮影が出来る・出来ないは皆さんが回答されていますが、超望遠撮影する場合は必ず液晶ビューファインダーを使いましょう。
液晶モニタを見ながら撮影するのは至難の業です。
書込番号:11659183
2点

100m先の子供の顔(20cm位)は10m先の一円玉(2cm)、
1m先のマッチの頭より小さいでしょうか。
無理ですよね。
書込番号:11659221
3点

35mm換算 5000mmぐらいが必要ですね
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
300倍ズームでないと厳しいと思います
書込番号:11659364
3点

くだらない 素人の質問に
まじめに答えてもらい ありがとう御座います。
ほぼ 無理なことが わかりました。
明神さん ガラスの目さん 花とオジさん m-yanoさん
うさらネットさん dai1234567さん
ありがとう御座いました
ガラスの目さん紹介の
焦点距離と画角y=f×tanθのHPを 拝見しましたが
チョト難しかったです。
dai1234567さんの 紹介のHPの
カワセミ計算機で 計算してみたところ
顔が 判別できるかな ぐらいですね
大変参考になりました。
書込番号:11660187
1点


わりかしイメージし易い公式を発見しました。
人の顔を肉眼で1mの距離から見ると結構アップですよね。
で、肉眼(約50mm)で、1mで人面がアップに見える。
100mなら、50mmx100で5000mm必要。
dai1234567さんの「5000mmぐらいが必要ですね」にピッタリ一致。
ホントかなぁ〜 (~_~;)
書込番号:11660947
2点


だい8さま
はじめまして。
100メートルでどのくらいの画像になるかということですので、
参考までに、東京ドーム外野席からバッターボックスを撮った写真を載せてみます。
写真投稿初めてなのでうまくいくかどうかわかりませんが…。
直線距離にして100メートル強になるかと思います。
さらに、お子様でしたら、二回りほど小さくなるかと思います。
画素数あげてトリミングすれば、全身ぐらいは行けるのではないかと思います。
参考になりますでしょうか。
ちなみに、手持ちで撮ってます。
書込番号:11682919
3点

柊柊さま
写真投稿 ありがとうございます。
おしゃられる通り、
画素数あげてトリミングすれば
顔の表情が 判り、
なんとか いけそうですね。
これで 踏ん切りがつきました。
週末にでも 購入してきます。
ありがとうございました。
書込番号:11688644
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
30倍ズームに惹かれて、久々に高価な(?)カメラを購入しました。
ほとんど旅行先などで撮影するのが目的です。
遠くの列車などを撮影することが多いので、このカメラは楽しみです。
ところで、列車やバスなど、特に動いている場合に撮影するにはどのような
モードにするのがよいのでしょうか?
三脚を使って、線路際で構えて撮影することはしません。
訪問先で、走っているバスを見つけると撮影したりしています。
取説を読んでも最適なものはわからず、失敗しながら上達すればよいのでしょ
うが、せっかく撮影した写真が×ではがっかりします。
歳はくっていますが、カメラに関しては初心者の域はでていません。
アドバイスをお願いします!
3点

現場の状況や、どのくらいの速さで動いているのもをどのくらい引き寄せて撮るのか、又どのように撮りたいのかによって必要なシャッター速度や絞りが変わってきます。
このモードなら大丈夫と言うのはありません。
Pモードで撮られて、その撮影データを研究されてはいかがでしょうか。
書込番号:11675320
2点

tanupamさん、はじめまして。
肝腎なことは被写体をブラさないでシッカリ止めることだと思います。
従いまして、「シャッター優先AE」で出来るだけ早いシャッター速度を設定される
ことをオススメします。
1/1000なら新幹線以外だったら大方止まります。
書込番号:11675326
2点

流し撮りで動きを表現したい場合は、シャッター優先モードがやりやすいと思います。
但し、明るい日中に1/60秒ぐらいだと、NDフィルターがないと絞りが追いつかないかも?
書込番号:11675824
3点

「動く被写体を望遠で撮る」点ではスポーツ写真に近いので、
その類のモードで試してみてください
書込番号:11676210
3点

既に皆様がピックアップしているようにいくつもの方法がありますし、状況状況によってどれを選択するか、やっぱり経験値も必要かと思います。
そこで。
被写体、つまり電車を都合よくあわせてしまう。
ゆっくりゆっくり走る電車、都電、江ノ電、嵐山電等をモデルに練習経験したらいかがでしょう?
私も、買い換えたばかり、先週江ノ電をバシバシ撮りまくりました。激込みなんのその(笑)
書込番号:11676379
2点

近くで、撮影されたほうが良いと思います
書込番号:11678157
2点

こんばんは
[11675275]
「旅行先」、「遠くの列車」、「列車やバスなど、特に動いている場合」、「三脚を使って、線路際で構えて撮影することはしません」
具体的なシーンは明確にはわかりませんが、勝手に想像して、いくつかの写真を探しました。4枚とも、SR-AUTOでない普通のAUTOです。天気は曇り。
1)換算24mm、AUTO
2)換算24mm、AUTO
3)換算87mm、AUTO
4)換算148mm、AUTO
写ればいいだけならAUTOモードでもいいでしょう。
2)のように空の割合が多くなると、HS10に限らず暗く写ります。特に広角で撮る時は空の占める割合が多くなりがちです。カメラを下(地面寄り)に向けてシャッター半押しAE/AFロック(説明書43ページ)するとか、P/S/Aモード(プログラムAE/他略)で露出補正(56ページ)をするなど必要です。
・・・が、露出補正操作に手間取るとバスや電車は過ぎ去ってしまいます。P/S/Aモードで測光モード(59ページ)を[スポット]にしてターゲットの車体の明るさだけを測光するのもひとつの方法です。これも車体の明るさが白っぽかったり黒っぽかったり、ライトが測光エリアに入ると完璧な露出ではなくなりますが。
露出に関してはMモード(マニュアル露出)と露出インジケーター(41ページ)で、その場の明るさに応じた基準露出をあらかじめ設定しておいて車体の色(明るさ)に応じてシャッタースピード値等を経験で加減するのがベストとは思いますが、慣れていないと・・・。
大容量のメモリーカードを用いてJPEG+RAW撮り(124ページ)するのもひとつの方法です。JPEGよりもRAWの方が露出やホワイトバランス(色合い)の失敗を救済できる幅が広くなります。AUTOモードでもできます。保存に時間がかかるので撮影間隔が長くなる欠点もあります。
3)街中では周りにも気を配らないと、余計なモノも写り込みます。
4)露出補正操作に限らず、カメラの操作に手間取るとバスや電車は過ぎ去るのは同じです。シャッターチャンスが数秒遅れれば屋根しか写りません。まずはカメラに慣れてから実戦で実践してください。
落ち着いて撮らないと構図が傾きやすいです。プリントしたり人に見せるのに作品ぽくするなら、フォトレタッチソフトでトリミングや傾き修正するため周りに余裕を持たせて、少し広め、広角で撮るのもありかと。
書込番号:11678413
3点

このカメラで鉃道を撮影していますが、撮影モードはSかMで撮影しています。
どの列車かどういう風に撮るのかで、いろいろ変わってくると思います。
AFはコンデジクラスの性能なので、AFで追いかけての撮影は厳しいです。
撮りたい場所の線路にピントを置いての置きピンになります。
書込番号:11679178
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





