
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2010年5月9日 00:10 |
![]() |
76 | 19 | 2010年5月8日 08:37 |
![]() |
6 | 3 | 2010年5月7日 17:13 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2010年5月7日 12:40 |
![]() |
29 | 8 | 2010年5月6日 14:41 |
![]() |
14 | 6 | 2010年5月4日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こちらの商品にぴったりのカメラケースとかはありますでしょうか?
純正品以外で、宜しければこのような商品もありますよとかでもいいので・・・
あと、オリンパスのTCON-17を付ける場合どのような、アダプターとかが必要なのか
教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>こちらの商品にぴったりのカメラケースとかはありますでしょうか?
色のやデザインの好みが判りませんので、サイズ的にぴったりのカメラケースの例。
↓ ロープロ レゾTLZデジタル10
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035345807
>オリンパスのTCON-17を付ける場合どのような、アダプターとかが必要なのか
↓ ステップダウンリング58mm→55mmで物理的に取り付けは可能。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638900461
テレコンは望遠端の不足を補うための補助レンズであり、広角側ではケラレルことや、画質の低下を招くことはご承知のとおりです。
また、今回のケースではステップダウンリングで取り付けるため、望遠端でもケラレル可能性が考えられます。
書込番号:11283625
3点

団塊の世代X氏さん有難う御座います。
色のやデザインの好みが判りませんので、サイズ的にぴったりのカメラケースの例。
ロープロ レゾTLZデジタル10ですが
内寸(H×W×D)mm 140×135×95mm ・と言うサイズになっていますが
HS10のサイズが(幅130.6mm)(高さ90.7mm)(奥行き126.0mm)突起部含まずと、なっていますが、これで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ステップダウンリング58mm→55mmで物理的に取り付けは可能。
わかりました、検討します。
書込番号:11283782
2点

ロープロ レゾTLZデジタル10 はレンズ側を下向きに収納するタイプです。
HS10のサイズ表示(幅130.6mm)(高さ90.7mm)(奥行き126.0mm)に対応する
レゾTLZデジタル10のサイズ表示は(幅135mm)(高さ95mm)(奥行き140mm)になります。
若干言葉不足でしたが、近くに量販店があれば現物確認をお勧めします。
店頭になければ取り寄せもしてくれますし、取り寄せたしたもののサイズ的に収納が無理であれば
購入キャンセルも可能と思います。(ボクの経験からの話であり事前にショップの確認を要す。)
書込番号:11284001
2点

僕はHS10にはこれを使っています。
L字型デザインのコンパクトデジカメ用ソフトケース。
商品名:オプテック D-オフセット
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/mitsuba/cabinet/ikou_20100223_003/img10211344409.jpg
OPTEC USA社の物ですが、
いかにもなカメラバッグというよりこういう無駄なスペースを省いたジャケットスーツ型ケースは、
時にはケースに入れたまま鞄の中にもしまう事ができたりして大変重宝しています。
あまりにもボディにフィットする為、出し入れにちょっとしたコツが必要ですが、
ケースからカメラを出した後、
ケース自体をぐにゃっと折り畳んでポケットに入れたりできるので結構便利ですよ。
ちなみに量販店などで普通に買えます。
書込番号:11284615
3点


asuka-11さん こんばんは
>こちらの商品にぴったりのカメラケースとかはありますでしょうか?
私はアライカメラさんでFUJIFILM ソフトケース SC-K10というのを対応品だと思って買いましたが(¥4720)、デジイチ用のようで、クッション性、ポケット、ストラップなどはいいのですが、分厚くてかさばります。
http://www.araicamera.net/shop/prod_detail.php?pid=713969
サイズ的にぴったりと言うのは、ニコンのD60、D40等用のケース CF-DC1(¥3000位)がHS10にはぴったりですね。ただし、クッション材は入ってないし、ポケットも無いので、その点は要注意ですが。
http://kakaku.com/item/K0000075677/
両方の画像をアップしようとしたんですが、価格コムの不具合でしょうか、エラーになります。
できれば実際に店頭などで確認してみてくださいね(^_-)
書込番号:11285225
2点

団塊の世代X氏さん
ヤマモトムサイさん
いそりすさん
ブララビさん
みなさんどうも有り難う御座いました。
みなさんの貴重な意見を基にして考えて見ます。
書込番号:11286317
2点

私もカメラと一緒にこのカメラケースも予約してあったので、
ケースも仕方なく買ったのですが、このケースで5,000円は高いです。
純製品でなければ、2,000円から3.000円だせば、同じようなのが
あります。5,OOO円ならもっとましなのが買えます。
書込番号:11286365
2点

asuka-11さん
時間が経ってしまったのでもう購入されたかもしれませんが、
私もこのレスを参考に色々探してみて「HAKUBA DCS-01SSBK」を昨日購入しました。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124049
価格もヤマダ電機で1,680円と安かったです。
もう遅かったかもしれませんが・・・。
書込番号:11337302
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
他の方のレスを読まして頂くと、AFが遅いと書いてありますが、広角端から望遠端まですべてにおいて遅いのですか?
私は現在パナのG1を使用していますが、子供を公園や遊園地などで撮るときにレンズの交換にうんざりしてしまいます。
そこで質問なのですが、○○倍位までは比較的早いよとかありましたら、教えて下さい。人それぞれの主観になりますが、「店で触って確かめてみて」と言うレスはやめて下さい。田舎でお店に置いてないので、触ることができません。
2点

koko99さんこんばんわ♪
パナG1のコントラストAFに慣れていらっしゃるなら、HS10のコントラストAFは
非常に遅く感じられることと思います。機会があったら店頭でお試しください。
書込番号:11323201
4点

☆キス・デ・ガール☆さんありがとうございます。
やはり遅く感じますか。現在品薄のため、店の人が言われるには「入いるとネットで売れてしまうので、店頭には並びません」と言っていたので増えれば店に並ぶかな?っと思います。待つしかないですね。
待ち切れずに質問してしまいました。ネットでの注文はやめる事にします。どうにか実機を一度触ってみたいですね。
書込番号:11323572
1点

koko99さん
私はこの度初めてFujiの製品を買いました。
この製品のマニュアルズームが欲しかったからです。
私にとってAFが遅いとは思いません。
一枚写真を撮るのに不便は感じないでしょう。
動画でもスチールでも設定でAFはフォローしてくれます。
子供さんたちが楽しく遊ぶ姿を広角から望遠まで
不満なくとれると思います。
ただし、動画でズームインする時は、
最初に望遠でピントを合わせるのが原則です。
望遠でポイントを合わせずに
ワイドからズームインを始めると
ピンぼけになるケースが多くなります。
マニュアルズームの醍醐味を
堪能してみてはどうでしょう。
書込番号:11323598
5点

スレ主さん、こんばんは。
現在パナのG1をお使いということですが
そのAFのスピードに慣れておられたら明らかに遅いです。
エセ一眼とのレスも見受けられますが、ある意味その通りで
外観は一眼レフ風ですが受像素子の大きさからすればコンデジそのものです。
G1とはまた写りも違ってきますので、その辺りの考慮も必要かと思います。
個人的にはG1も欲しい良いカメラの1つです^^;
書込番号:11323797
3点

koko99さん、しょぼくれ遠目さんもおっしゃっている通り、HS10の
AFはコンパクトデジカメとしては問題ないごく標準的な速さなんですが、
パナμ3/4のコントラストAFは速すぎるので比較するのが酷なんですよね。
子供の動きへの追従等を期待しなければ、G1に標準ズームか単焦点を
付けっ放しにすることで、うまく役割分担できるかと思います。
書込番号:11323912
3点

パナのG1の早さを知らないので何も言えないかんすじですが、言える事が一つあります。
720ミリでG1が絶対早い事を実証できない事です。とりあえずHS10が早いと言い切る事が出来ます。
G1と競争で、24ミリからすぐに720ミリに移動してピンを合わせシャッターを切る。そんな競争でHS10は絶対に負けません。
絶対、絶対なんですよ。
とにかく楽しいカメラなんです…それもG1には勝てる気がします。
書込番号:11324068
4点

G1ボディをもう1台買って、それぞれ標準と望遠を付けっ放しと言う手は・・・
書込番号:11324085
5点

花とオジさん こんばんは いつもクチコミ参考にさせて頂いてます。
でも、今のかんすじの話は、720ミリの話ですからG1でできるとすれば3台は必要で、そうとうな体力も必要です。
まぁ… そんな事関係なく、楽しめるカメラです。
書込番号:11324137
4点

分かってますよん。
私もかんすじさんのレスに呼応したものではないですぅ・・・
スレ主さんの
>G1を使用していますが、子供を公園や遊園地などで撮るときに
>レンズの交換にうんざりしてしまいます。
で、HS10をと言うことなので、G1x2台と言う手もあるかと・・・
書込番号:11324175
5点

G1の標準レンズ、フル画素、デジタルズーム2倍を使用して撮影し、
あとで、だいたい1600×1200ピクセル(2Mピクセル)程度をトリミングで約2.5倍、
合わせて約5倍テレコンもどき!・・・でどうでしょう?
Lサイズプリントくらいの耐性しか無い方法ですが、
もし、この画質でOKとなれば、
標準レンズなら、35mm版換算で450mm程度の望遠もどきになり、
キットレンズの望遠レンズの200mm(換算400mm)を越えることになります。
パソコンで見てザラッとした感じでも、意外とプリントすれば大丈夫なはずです。
広角から超望遠、それとCMOSの利点を生かした機能の数々に魅力を感じればHS10は買いですが、
AFのほか画質もG1に比べて確実に落ちますので、
これくらい画質を犠牲にしてG1を試して、それからHS10をご検討されては?と思います。
書込番号:11324312
4点

スレ主様、横レス失礼します。
花とオジさんさんこんばんわ♪
>G1ボディをもう1台買って、それぞれ標準と望遠を付けっ放しと言う手は…
G1ボディなら新品でもここの最安値はHS10より安いですしね〜(笑)
私なら標準ズームのお手軽スナップ用には、新品ならG1より高いけれど、
軽量でコンパクトなGF1ボディをオススメします♪最近中古が大量に出回って
いるので、新品にこだわらなければかなり安く手に入るでしょう。
望遠ズームはファインダーのあるG1に付けるのが良いですね。
書込番号:11324362
3点

こんばんは。
少し待ってお店で確かめると言う事で結論は出ているようですが、"解決済"マークはないようなので・・・
主観では・・・
望遠端に限ってはどこかに書いた気がするので割愛。
広角端なら、換算24mmでこの撮像センサーサイズなら、昼間の公園でピンぼけに撮る事の方がむずかしい気がします。(被写界深度の概念です)
くたびれた40W直管蛍光灯の特別明るいとは言えないような12畳の部屋で試した所、換算24mmと105mmでSR-AUTOモードでシャッターボタンを一気全押しすると0.7〜0.8秒ほどでシャッターが切れるようです。
テレビに向かっては0.3〜0.4秒ほどです。
明るさが影響するようですから、お店で確かめる時はご注意を。窓のない室内照明だけの店より、窓から外の景色を狙える店の方がAFが早いかもしれません。
<補足>
メーカーが蛍光灯照明の標準的な明るさと想定している部屋より明るいお店のような所では、蛍光灯は点滅しているので、予想外の結果がでるかもしれません。フリッカー現象とか呼ぶようです。
HS10は"シャッターボタン半押し後全押し"の手順を踏まずに一気押しすると、AF処理が終わるまで実際のシャッターが切れません。"AF処理が終わる"は"ピントが合う"だけでなく"AF失敗・ピンぼけ"の場合もあり得ます。上記の時間は"ピントが合う"場合です。
SR-AUTOなどの"顔認識&コンティニアスAF"が働いた時のことは、手頃な人物被写体がないので試していません。(テレビ画面の人物像にはおもしろいように応答します)
試した部屋の写真の撮影情報はISO800、1/27秒、F2.8となっていました。
書込番号:11324386
4点

対処法として浮かんだのは
@G2の追加
超解像とかの技術の試しどころ
メーカーでは1.3倍まで劣化なしと謳ってなかったかな?
単純にEX光学ズーム(実際には光学ではないけれども)を使えば×2なので望遠ズームのテレ端換算400mmが800mmに・・・・・このとき300万画素?
Aパナライカ14mm-150mm
値段が・・・・
B中古キヤノン20D+中古高倍率ズーム(タムロンよりシグマがAFは速いらしい)
たぶん5万円くらいで収まると思う。
@は子供と一緒に遊びながらならボディ2台体制は非現実的
Aは子供と遊びながら落下させたときの精神的ショックは・・・
B歩留まりの高い写真は結局コレでは?
超解像やEX光学ズームに対する議論、ツッコミ等、横レスはお控え願います。
個人的には実用なら大いに結構だと思ってますので。
書込番号:11324664
4点

訂正
Aのレンズはフォーサーズ用でした。
GH1レンズキットに付属の14mm-140mmに訂正します。
書込番号:11324683
4点

レンズ交換にうんざり、なんですから一眼は外して考えれば、これかS200でスレ主さんに十分対応できるのではないですか、特に動画が必要とかの希望がなければ、S200より軽いHS10でよいと思いますが。
この機能の画期的なことや、プリントがA4くらいまでであれば、主さまの考えが正しいと思いますよ。実は私も手に入れようと考えています。
書込番号:11324884
3点

スレ主様、はじめまして。
私はPanasonic G1&14-45の標準ズームを所有しています。
主に家族のスナップや風景などを撮って楽しんでいます。
そこに今回HS10を追加購入したものですが、正直に言いまして
G1のピント合わせの速度・精度はHS10のそれに比べて
圧倒的に有利だと思います。
別にHS10がとろいとか、ピントが合いにくいとか、そんな
事は感じません。
しかし、格が違うと言いますか、G1は一眼の仲間だと思うし、
HS10はコンデジの仲間という印象は確かに感じます。
では現在どちらを多用しているかというと、フルサイズ機や
Panasonic G1を押さえてHS10の持ち出し率がダントツです。
理由はただ一つ、大変に便利だからです。
やはり24mmから720mmまでの高倍率ズームはとても便利。
ほとんどのシーンで満足な絵が撮れます。
写りも工夫する事により一眼に匹敵する絵が撮れる事があります。
決して一眼を凌駕する訳ではありませんが、そんな所が面白いと思いました。
少しでも参考になると嬉しいです。
書込番号:11324924
9点

対処法
C標準域はコンデジで
フジにはF10、F11、F30、F31(ISO800が十分に実用)があるではないか!
中古で¥5000〜¥10000
F100fdならびにF200EXRは35mm付近のF値が3.9なので35mm付近では上記機種F2.8と実質1段違う。
動き回る子供には大きな差だと思う。
メディアはXDカードになってしまうが・・・・
現行機種ならWX1かも知れないがあの機種にはイロイロな問題を抱えてますねぇ。
TX-5はいいかも知れない。
このコンデジとG1望遠の組み合わせが最良のような気がするのですが如何でしょうか?
書込番号:11325378
3点

しょぼくれ遠目さん、so-macさん、☆キス・デ・ガール☆さん、かんすじさん、花とオジさん、エアー・フィッシュさん、スッテ転コロリンさん、にこにこkameraさん、枚方ちゃんさん、ゆらりゆらりさん たくさんの書き込みありがとうございました。大変参考になりました。
先に書かして頂いた通り、一度現物を触るかんこうをします。G1も良いカメラなんですけどねぇ〜。レンズの値段が・・・・・。
書込番号:11333675
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
新規発売前から期待して店頭に並ぶのを待っていたが大型店でなくごく普通の店で商品が見当たらない。カメラ店の店員は都市部の大型店で見てほしい4との事。
ヤマダ電気他の折り込みチラシを見ても当該商品が広告されていない。一体これは何なのか?
あまりにも評判がよく供給商品が不足しているためか又は「クチコミ」にもあった「歪曲補正のハグ」によるものなのか?
教えて下さい。
2点

純粋に不足しているのだと思います。
ヨドバシアキバには少数ですが在庫がありました。
書込番号:11283425
0点

ヤマダ電機山形本店にもありません。
キタムラ馬見ヶ崎店にありました。
書込番号:11330755
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10 のブレ補正って、慣性センサーが使われてるんですよね?
テレ・コンバータを付けると、カメラが認識してる焦点距離(ズーム値)と実際の焦点距離がズれちゃいますよね?
このとき、ブレ補正の働きが不足するんじゃ無いかという心配をしているんですが、実際の使用感はどうなんでしょうか?
4点

手持ち撮影のときの話ですね。テレコン1.5倍でも1000ミリは超えます。
テレ・コンバータを付ければ当然、手ぶれ補正は、無理と言う方向に成ります。当然のことです。でも、偲射蔀鴫 さんがテレ・コンバータを付けても手ぶれ補正内のうまさかあれば、手ぶれ補正は完璧にききます。よ。 あたりまえのことですが。
720ミリは手ぶれ補正は完璧。テレコンバター付けたときは連写してカバーします。結構いけると思います。…腕次第ですが(自信ありますか?)
三脚で問題を解決する方向に持っていった方がいいと思います。
書込番号:11323701
2点

レイノックス2.2倍 1584mm 手持ち撮影
こちらに写真を掲載いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/
の 2010/04/17 11:10 [11243441]
書込番号:11324459
2点

かんすじさん、ありがとうございます。
実は 11243441 のかんすじさんの写真が今回テレコンを考え始めたきっかけでした。 あれ、手持ちだったんですか、凄いですね。
1件目のご回答でご指摘頂いたとおり、使い物になるかどうか腕次第というのは承知しているつもりです。
で、何を質問したかったかと言うと、「1000ミリ越えは難しい?」という話では無くて「テレコン使うとブレ補正そのものが破綻しない?」という事なんです。
2.2倍のテレコン付けてズーム値を 327ミリあたりにするとテレコン無のテレ端相当の画角ですよね? 両者は、同じ様にブレ補正が効くかどうかが判れば、とても重要な参考になります。
カメラがある角度(例えば 1度)上に回転した時に受光部で結像が何mm 上にズれるかは焦点距離依存ですよね?
HS10 の場合、「カメラがどちらに何度回転したか」はセンサーで判るんですよね?
もしもブレ補正のメカニズムがズーム値をもとに受光部でのズれ量の計算をしてるなら、テレコン付けたら効果半減かなと思って質問させて頂きました。
説明不足ですみません。
書込番号:11324807
3点

偲射蔀鴫 さん おはようございます
効果半減は正解だと思います。でも、考え方は、効果はそのまま有るので、ぶれ自信がテレコン分増大するという事です。つまり画像の揺れが0.1ミクロンのぶれをHS10がカバー出来るなら、2倍テレコンでは0.2ミクロン、画像が0.1ミクロン分ぶれる範囲となるのでしょう。(まともな数字は知らないので数字に対してはでたらめです)と、言う事ではないのでしょうか。
設計のことは全く知りません。そのように思っているだけです。
手持ちで、息を止め、シャッター速度を早めのを使い、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11279570/
の2010/04/26 10:13 [11282613] のようなステーを肩に回し、シャッターを押す(連写)。あとは体力が続くか?。
その方法を使えば、手持ち撮影で、テレコン装着でも連写のうち1枚は必ず使える。と言うやりかたで行けるかも知れません。(撮影のための筋肉トレーニングも良いと思います。うでを心臓より上に持っていって固定するのはじじいにとってとてもつらいものです)
是非、試して下さい。
書込番号:11325127
2点

やっと 偲射蔀鴫 さん の言わんとしている事が分かってきた気がします。
>2.2倍のテレコン付けてズーム値を 327ミリあたりにするとテレコン無のテレ端相当の画角ですよね? 両者は、同じ様にブレ補正が効くかどうかが判れば、とても重要な参考になります。
これが、重要としているのですね。勝手な推測の話になりますが、やはり、
効果はそのまま有るので、ぶれ自信がテレコン分増大するという事です。つまり画像の揺れが受講面で、0.1ミクロンのぶれをHS10がカバー出来るなら、2倍テレコンでは受講面で0.2ミクロン、受講面で画像が0.1ミクロン分ぶれる範囲となるのでしょう。の考えを、本体24ミリ〜720ミリまである。
という事で、終止符を打ちませんか。
2倍テレコンで300ミリ位までカブリが発生するので、300ミリで2倍テレコンを付ければ、ぶれも2倍に、つまり手ぶれ補正は1/2しかきかない。ぶれを1/2に出来れば、手ぶれ補正範囲になるのでまともな写真になる。
が、正解だと思います。
現実にそのように感じています。
書込番号:11325316
2点

かんすじが当たり前、分かり切っているからわざわざ難しく書いている。っと、思っての追加です。
本体が1の揺れまで手ぶれ補正が効くと仮定する
テレコン2倍を付けると画面は2倍の揺れになるから→本体が2の揺れになる、手ぶれ補正1以上の2のぶれだから→ぶれた写真になる
テレコン2倍を付けると画面は2倍の揺れになるから→本体が1の揺れになるようにして撮る→1の許容範囲だからぶれてないきれいな写真が撮れる
要するに、本体の手ぶれ補正は1の許容範囲で24ミリ〜720ミリまでカバーできる。
それに2倍のテレコンを付けるとぶれも2倍、だからテレコンの48ミリ〜1480ミリまで1/2のぶれにしないと手ぶれ補正許容範囲を超えてしまう。
(2倍テレコン側から言わせると、手ぶれ補正は1/2の能力で48ミリ〜1480ミリまで効いている)
分かったかなー?
書込番号:11327801
2点

ありがとうございます。
2010/05/06 22:19 [11327801] でおっしゃられてるのは、ブレ補正の限度の話
ですよね? この焦点距離でこれ以上揺らしたら補正能力を超えるって話ですよね?
基本メカニズムが受光部を動かす補正なら、その可動限度/速度ですよね?
それは勿論承知していますが、私が心配しているのは全く別の事です。
焦点距離 720mmで、カメラがある角度回転したとします。 補正のために受光部
を何ミクロン動かせば良いかは計算で出せますが、「720mm」は計算に必要な
パラメータです。
ここで、テレコンが付いてると、実際の焦点距離はズーム値(ズームリングの角度)
とは違う値になります。
2倍のテレコンの場合、ズーム値を基準に受光部を動かすべき距離を計算してるなら、
計算結果は正解の約半分な訳です。
テレコン無時に「ブレゼロ」を目指して動作する補正機構は、2倍テレコン付では
「ブレ半分」を目指して動作する事になります。
一方で、カメラ内の計算処理が、ズーム値を鵜呑みにしない計算をしているならば、
ブレ補正は正しく働くでしょう。 実際にどうかが知りたかったのです。
前回書いた「テレコン無テレ端」と「テレコン付けて 720mm」はブレ補正の効き
が同等かというのは、そういう意味だったんですよ。
書込番号:11329654
4点

分かりました。技術、光学他の基本を知らないと理解出来ない話です。今のお話では無理かと思います。
デジタルカメラ最先端「技術書籍S1257」
をお読みになってから技術レベルでお話ししましょう。
技術レベルでは「テレコン無テレ端」と「テレコン付けて 720mm」はブレ補正の効きは同等です。
書込番号:11329960
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
富士のHS10にするか、ソニーHX-1にテレコンを使うのでは、どちらの画質が良く、使いやすいのか?野球場、サッカー場、野鳥などを捕りたいのですが。HX-1は持っています。テレコンを買うか、HS10を買うか迷っています。教えてください。
4点

HX1を既にお持ちであれば、ソニー純正テレコン購入をお勧めします。
わざわざ倍以上のお金を出してHS10を購入する必要もないと思います。
HX1も優秀ですので、テレコンを装着すれば焦点距離的には何も不自由はないと思います。
余った予算で旅行にでも行かれて良い写真をたくさん撮ってきてください。
書込番号:11321905
6点

あ、書き忘れましたが、ご質問の「どちらの画質が良く、使いやすいのか?」は、
人によって評価が全く違いますので一概には言えません。
そうぞご自分で実機を弄ったり作例を見たりしてお決めください。
こういう質問はスレが荒れる原因となるので、老婆心ながらご注意を。
書込番号:11321915
2点

ソニーHX-1にテレコンも悪くは無いのですが、それだけで済むのなら、今お使いの皆さんも FinePix HS10 を購入せずにテレコンを買います。
現状は、テレコンを持っているにかかわらずFinePix HS10を購入して使っているのがほとんどです。(かんすじもそうです)
この現状を 宇宙の忍者さん Vision_42さん がどのように理解するか、予算の問題なのか、ほかに理由が有るのか、考え方、感じ方で違うと思います。
テレコン使用には負の部分が多いと思われます。
書込番号:11323518
3点

ありがとうございます。私もテレコンの面倒さを考え、ソニーを売って、フジを買うことに決めたところです。情報、ありがとうございます。
書込番号:11325683
2点

テレコンは交換レンズとは違って、仕方なく使うものだと思ってます^^
書込番号:11325801
1点

私は、テレコンは望遠レンズとして、面倒でも必要な場合に
装着して使うものだと思っています。
書込番号:11325872
4点

テレコンの基本は、望遠レンズが足りない、その足りない状態をクリアするために補足するレンズです。
常時付けたままを想定した作りではありません。あくまでも捕足と言う考えのレンズです。
テレコンとは、望遠レンズとは、考え方、設計も違います。テレコンはあくまでも捕足のレンズです。
人によっては、テレコンの使用は邪道だ! とおっしゃる方もいらっしゃいます。
一眼レフで500ミリのレンズに2.2倍テレコンを付けて、1100ミリの望遠レンズだとは言えないでしょ。1100ミリ望遠相当の望遠としか言えません。(そりゃ中には言う人もいるかも)
1100ミリの望遠レンズを買いに行って、500ミリのレンズに2.2倍テレコン、それを同じものだ! と考える人はいないでしょう。
テレコンはあくまで補足するレンズです。
書込番号:11325984
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
説明書にはピント合わせの時間が、早くなると書いてあります。
使用は、[広角]:約2.0m〜∞/[望遠]:約5.0m〜∞とあります。
デメリットの事は何も記されていないので、常にONのままで良いと解釈してもいいのでしょうか?
遅いより早い方がいいですし。
デフォルトはOFFでした。
2点

通常より、電池の消耗が早くなります。
とか、注意書きがありません?
書込番号:11299756
3点

パンフォーカス的になるわけでもなさそうなので
近距離のAFを切り捨てることで速度UPを成し遂げてくれるのでしょうね。
それだけ、近距離のAF精度は手間がかかるということなのでしょうね。
幅広い画角をこなしているだけあって、余計にでしょうね。
高級な望遠レンズやマクロレンズについている機能を
コンデジに積極的に取り入れてくれるのは、大変便利でうれしいものです。
問題は使い勝手ですが、メニューの奥深くだと考えものですねぇ。
書込番号:11299761
2点

>右からきたものさん
わかりません。。。
電池の消費は、体感出来ませんでした。
>あば〜さん
高級な望遠レンズやマクロレンズについている機能なんですね。
近距離のAF精度を、分かれば確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11301590
2点

こんばんは。
望遠端で被写体までの距離が必ず5m以上と分かり切っている時は効果がありそうです。
コレの害としては、目測では5m以上と読んでも実際は近かったりするとピントが合わず、クイックショットOFFかマクロに切り替えるコトになって逆にモタモタ遅くなりそうです。
望遠端で昼間試した時には速くなる効果が感じられなかったので暗くなって再度試しました。ライトに照らされた数十m先の看板、クイックショットONだと0.5秒ほど、OFFだと0.9秒ほどと感じました。
実際使ったことはないのですが[SP1]にクイックショットに設定される[シーンポジションのスポーツ]を割り当ててます。とっさの時にはさっと撮れるかも、だったらいいなと思って。
<余談>
説明書150ページを見ると[花の接写]モードでもクイックショットに設定できるようになってます。なんか変ですね。ちなみに[SP2]に設定してます。
書込番号:11302038
2点

わざわざ試し撮りありがとうございました。
0.4秒差ですか。。。
微妙な差ですかね。
設定をコロコロ変えるには、面倒なかんじですね。
どちらかに固定しておこうと思います。
書込番号:11303838
2点

こんばんは。
今さらですが、[11299756]右からきたものさんのご指摘、説明書133ページに「クイックショットをONにして撮影すると、電池の消耗が早くなります。」の記述がありました。
書込番号:11318329
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





