
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2010年5月4日 17:56 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年5月4日 02:33 |
![]() |
28 | 18 | 2010年5月4日 02:19 |
![]() |
17 | 5 | 2010年5月3日 01:10 |
![]() |
68 | 30 | 2010年5月3日 00:45 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月2日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
SP1/SP2には同じシーンポジションが設定されておりますが、
使用説明書34ページには、SP1/SP2の箇所にそれぞれ別々の
シーンポジションを割り当てることができます。
被写体に応じてSP1/SP2を使い分けて下さい。
と書いてありますが、そのやり方が使用説明書を見ても
書いてないようですが(見落としているのかも知れないが ?)
ご存知の方、教えて下さい。
1点

こんにちは。
[SP1]を[スポーツ]に割り当てるには
電源ON
モードダイヤルを[SP1]
[MENU/OK]
メニューで[シーン選択]が選択されているのを確認して、されてなければ[上][下]で選択して
[右]
[上][下]でスポーツを選択
[MENU/OK]
[DISP/BACK]
これで撮影状態に戻ります。別の撮影モードに[モードダイヤル]を回して、また[SP1]に戻して[スポーツ]になっているか確認します。
<補足>
小生のHS10は購入直後とは違い既に設定を変更してますから、手順が違うかもしれません。その際はご容赦を。
書込番号:11316115
2点

スッ転コロリンさん
早速のレスありがとうございます
ご指示の通りやってみましたが、うまくいきません。
SP1/SP2にも同じシーンポジシヨンがあります。
私としては15あるシーンポジションを
よく使うシーンポジションをSP1に
あまり使わないシーンポジションをSP2
に分けたいのですが、やり方が悪いのか
うまくいきません。
なお私の持っているHS10は発売前に予約して
発売日の4月17日に買ったものです。
ファームウエアでバージヨンは1.00から1.01
に更新してあります。
書込番号:11316400
1点

スッ転コロリンさんがせっかく手順を書いてくださったんですから、どこまでま手順通りできるのか、手順通りできない部分では何が起っているのか、あるいは手順中のどこが理解できないかを書かれたら良いと思いますよ。
私の HS10 1.01 はちゃんと一旦選んだシーンを記憶しています。
どこでつまづいていらっしゃるかが判らないと、アドバイスも難しいものです。
書込番号:11316698
2点

間違ってたらごめんなさい。
>私としては15あるシーンポジションを
よく使うシーンポジションをSP1に
あまり使わないシーンポジションをSP2
に分けたいのですが、やり方が悪いのか
うまくいきません。
これは例えばよく使うシーンポジション5個をSP1に、
あまり使わないシーンポジション10個をSP2にって事でしょうか?
なんか主さんの言葉を見ててそう感じたもので…
あまり使わないシーンを割り当てるのかなって思った時にふと感じました。
書込番号:11316783
2点

SP1、SP2共に各シーンポジションそれぞれ一つずつしか選択できないと思いますが。
書込番号:11316815
2点

スッ転コロリンさん、偲射蔀鴫 さん、ta98n-zさん、ashitagaaru7さん
レスありがとうございます。
私の使用説明書の解釈が間違っていたようです
私が考えていたのは、SP1シーンポジションに15シーン
SP2シーンポジションにもSP1とまったく同じシーンポジションが15
ありますから、この15シーンポジションを、よく使うシーンポジション
8個をSP1残し、残り7個はSP1から消してしまう。
SP2にはSP1から消したあまり使わない7個を持って来て残りの8個は消してしまう。
SP1とSP2は同じシーンポジションでなく、それぞれ違ったシーンポジションに振り
分けてしまう。
どうも私が考えていたことは無理なようです。
ashitagaaru7さんが指摘されたように、
SP1、SP2共に15シーンポジションのうち、よく使うスポーツは
SP1に、次によく使う花の接写はSP2に設定し、次に開いたときに
すぐに使用できるといった設定の方法しかないようです。
書込番号:11317226
1点

山寺のタヌキおやじさん
やっぱりそのように勘違いされてたんですね、
思ってらっしゃった事は出来ませんがよく使うシーンを割り当てていれば
それはそれで便利な機能ではあると思いますよ。
書込番号:11317620
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
沿線で走る列車を撮影する為に色々とカメラを模索中です。
他のカメラのクチコミ板では、迷わずデジ一眼にしたほうが良いとのご意見を頂戴しましたが、予算的にも知識的にもまだ一眼に手を出せる状態ではありません。(特に前者…)
そこでネオ一眼と言われる Panasonic FZ38 にしようかと決めかけていたのですが、本日店頭で触れてみて、マニュアルで設定 (シャッタースピードなど) した状態での高速連写が出来ないと知って購入を見送りました。
その時店頭で見かけてはじめて知ったのですが、FinePix HS10。
本機ではそれが可能なようですね。
シャッタースピードとかF調整、露出などの基本的な調節はできるのでマニュアルでも何とかなりそうなのですが、このカメラで鉄道写真は上手く撮れそうな感じでしょうか?
(クチコミ板ではAFが遅いとか甘いとか言われていますが…)
被写体は高速(時速80〜100km/h程度)で走行する列車が殆んどですので、高速連写での撮影が必須です。
晴天はもちろんの事、曇天でもブレなく撮れ易ければ嬉しいのですが…
もちろん腕次第という事は承知していますが、このカメラを選んで大丈夫かどうか、または上手に撮影できるコツなどがありましたら宜しくご教授をお願い致します。
2点

『予算的にも知識的にもまだ一眼に手を出せる状態ではありません。(特に前者…)』
4万出せるなら、型落ちでも一眼レフ+レンズキットが買えると思います。
AFは遅いですね。これはAFの方式によるもので、根本的な問題です。高速で走る鉄道に向くかといえば向きません。
高速連射10コマ毎秒は魅力ですが、腕を上げるのなら一発でしとめるのがいいでしょう。
書込番号:11298126
2点

連写が速くて、AFも速い機種としてはソニーのHX1も候補かもしれませんね?
カードがメモステで、連写後の書込みに時間がかかるようですが・・・(HS10も?)
書込番号:11299431
2点

こんにちは。
自分は最近、静止画は勿論、HD動画撮影が手軽にできるコンデジを求めて当機を買いまして、動画撮影時の手ブレの酷さに愕然としていますが、
静止画撮影を主体にお考えなら、このカメラでも充分と思います。もちろん列車を撮るのにもです。
デジ一にしたほうが良い。。もちろん撮影時の使い易さだけ見れば、高速で走ってくる列車を写し止めるにはAFやAEはまったく役にたちませんから、線路に置きピンをして、その状態を列車が来るまでキープできるデジ一のほうが、安心・確実だと思いますね。
ネオ一では、電源が落ちれば終わりですから、とりあえずは露出設定だけMモードで固定して待機。列車が見えたら電源を入れ、AF使用ならばレリーズ位置にフォーカスロック。被写体がレリーズ位置に来るまでシャッター判押しで待ち構えて撮影。。或いはプッシュAFを使用。というような感じに、デジ一と比較して多少は面倒な操作が要るかと思います。
列車を撮るのに、AF・AEは役にたちません。これはどんな情況でも。じゃないですが、これは列車の走りを撮る場合の基本中の基本だと思います。
画像の1・2枚目がAF・AEで撮ったもので、これは極端な例ですが、このような情況は明るい日中でも影響は少ないながら発生します。
ご説明するまでもないですが、これはAF−C&レリーズ優先モ−ドで強制的に連写したもので、列車が来る前はF4−1/60秒だった設定が、ヘッドライトの明るさにより露出が上昇。列車接近に伴い、1枚目では1/1500秒。2枚目では1/3000秒になってますね。適正露出の状態から約5段もアンダーになったわけですが、カメラはこれで適正だと思って居るのですw AFもご覧の通りです。 作例は富士S3Proですが、ニコンD3でも結果は同じでした。
昼間ならば影響ないだろうと思われるかもしれませんが、AFは追従するでしょうが、AEのほうは多少曇り空になればすぐにライトの影響を受けます。
以上のような理由でして、露出設定は列車が来る前に決めて、Mモードで固定。ピントは線路のジョイントなど、分かり易いものに合わせておき、先頭車の前面がそこに来た瞬間にレリーズ。長年撮ってる人は皆同じやり方だと思います。
連写はあれば有利ですが、連写をする理由は、特に電化区間の列車を順光で撮る場合、レリーズの瞬間に列車の顔に架線柱の汚い影がかかり撃沈となっても、前後のコマで回避できるという、保険みたいなものですね。
連写で多く撮って、より正確なピントを。なんて、あり得ないですよ。仮に秒間10コマの高速連写としても、在来線の列車でさえコマ毎に3メートルくらい走ってますから、よっぽどの望遠でない限りは一発切りのほうが正確です。
とりあえずですが、ごく普通に成功法で撮るのには、デジ一でもネオ一でも、撮影結果は大して変わりません。
但し、使い易いのはデジ一です。
若干使いづらい点はあっても、広角から超望遠までをカバーでき、連写も可能。価格は高級デジ一の1/10くらい?。写りは実用上大差なし。
但し、HS10は絞りがF11までしか設定できない仕様など、デジ一と比較して設定幅の制限もありです。
写りや画質に関して「全然違う」、「雲泥の差」という言い方もあり、自分も偶に使いますが(笑) 素直にオタクによるオーバー表現でしかない思います。
デジ一のフラッグシップを買ったところで、鉄道撮影で役立つのは見易いファインダーと高速連写くらいのもので、反面クソ重たい上にレンズ一本ではカバーできない等、扱うには根気が要ります。
私的にデジ一はエントリークラスのほうが重宝しています。
HS10での作例がなくてすみませんm(__)m
明日以降に、ちょっと連れ出してみようと思っているところです。
書込番号:11300260
3点

>拘るカメラマン さん
大変丁寧且つ親切なアドバイス、誠にありがとうございます。
HS10でも鉄撮りに耐えうるという事で、安心しました。
購入に踏ん切りがつきそうです。
一眼にしたほうが良いとのご意見も頂戴しましたが、やはり扱い易さと手軽な点で、自分にはまだこのネオイチが合っていると思います。
撮影のコツも大変参考になりました。
もしHS10を連れ出した写真がありましたら、是非ご紹介お願いします。
書込番号:11300440
2点


拘るカメラマンさん
こんばんは
静止画撮影の性能は、投稿写真でわかってきました
ワイドビューしなの号は100-120kmで駅通過しているはずですから
フォーカス性能も優れているかと思います。
書込番号:11315312
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは、HS10を購入してから約10日が過ぎました。
今日は列車の流し撮りにチャレンジしてみました。三枚の写真をアップさせていただきました。現在、FZ28とHS10の両機を所有しています。三枚ともMモードで撮影してあります。(リサイズしてあります。)なかなかイメージしたような写真が撮れません。(被写体はある程度クッキリ、背景は自然な感じで流れる。つまり晴天なら青い空とか)三枚共、シャッタースピードの関係で多分、露出オーバーぎみになってしまい、背景が全部白っぽくなります。シャッタースピードをあげれば問題ないですが、そうすると背景が流れてくれません。ネオ一眼と言ってもMモードでの設定にも限界があるから無理と言われればそれまでですが、HS10を使用してどのような設定にすれば今の画像よりもきれいに撮れるでしょうか? よろしく お願いします。
2点

すみません。
>そうすると背景が流れてくれません。
でなく、被写体以外の景色がうまく流れてくれませんにに訂正です。
書込番号:11297708
1点

ashitagaaru7さん NDフィルターもいいんですが、それよりも、面倒で難しくなるのですが、PLフィルターを使ってみてください。
画像がビシツトなり、きっと素晴らしい写真になりますよ。(難しいけど効果はその分有ります)
※PL(偏光)フィルターを使用すると、シャッタースピードが1〜2段分遅くなります(ND効果もあり)ので、手ブレには注意が必要です。つまり、シャッタースピードが1段分遅くなると、シャッタースピードは半分になります。例えば、偏光フィルター無しの時で1/250秒の場合は1/125秒になります。
http://home06.isao.net/hiromaro/pl.html
http://www.isoji.jp/documents/niceshot_02_08.html
http://hirano.sub.jp/photos/pl.htm
http://fotopus.com/naviblog/kudo/2008/03/post_20.html?ad=4travel_080501_01
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/09/05/2213.html
http://kitamura.jp/photo/express/2007/ex451.html
http://dejikame.jp/jikken/henkou.html
書込番号:11298691
2点

NDフィルターやPLフィルターなど、光量を下げるフィルターが有用だと思います。
ただFZ28の画像に限ってはISOを100まで下げるのが先ですね。
書込番号:11299181
2点

皆さんが既にご回答済みですが、このカメラF11までしか絞れないので、明るい情況で流し撮りをやるにはフィルターで暗くするしかないですね。
しかし、ISO100でF5.6-1/250秒以上が切れるほどの晴天で、敢えて流し撮りをする人はあまり居ないですし、よく晴れた条件ではどんなカメラでも無理があります。
1枚目は、このカメラの限界値のF11です。
車体側面が日陰で、明るい曇り空くらいの明るさかと思いますが、1/60秒なので流れが中途半端ですね。撮り方やアングルによっては1/60秒・1/125秒でも充分に流れますし、まったくのピーカンでなければHS10でもある程度いけると思います。
2枚目は早朝のちょっと薄暗い条件。3枚目も同じ日の同じ場所ですが、少し時間が経過して多少明るい情況になってます。
ともにISO100ですがご覧の通り、スローシャッターを切るには曇り日の朝でも絞りが限界に近い設定になります。日が出てしまえば、このアングルで流すことは無理でしょう。
ですので、早朝、夜間など、ある程度は流し撮りに適した情況も必要かと思います。
書込番号:11299313
2点


こんばんわ、CT110さん, ご返信有難うございます。
>NDフィルターですかね。
早速、調べてみました。ND(減光)フィルターはレンズに入る光の量を減少させることで
絞りを開いたり、シャッタースピードを下げて撮影することが可能になる。フィルター無し
の画像よりもかなり良く写りそうなので期待を大きく持って、近いうちに購入しチャレンジしてみます。
書込番号:11301732
1点

こんばんわ、かんすじさん、ご返信有難うございます。
他のスレでもカメラついての豊富な知識と実践に裏付けされた内容にいつも感心させられて
います。
NDフィルターとご紹介して下さったPLフィルターを合わせて使ってみることにします。
ご親切にいくつもののサイトを載せて下さり、とても勉強になります。これから連休に入るのでフィルターを購入し、じっくりと試してみることにします。
書込番号:11301781
1点

こんばんわ、豆ロケット2さん、ご返信有難うございます。
私がアップしたFZ28の画像はISOは160でしたね。(チョット高すぎ)
次回、FZで撮影する時はフィルター装着はもちろんのことISOの設定も気をつけてやって
みることにします。HS10の写りとFZ28の写りがどうなるか楽しみです。
書込番号:11301817
1点

こんばんわ、拘るカメラマンさん ご返信有難うございます。
アップして下さった写真を見て思わず「ウーン」となりました。とてもすばらしいです。
自分のイメージにズバリといった感じです。
>しかし、ISO100でF5.6-1/250秒以上が切れるほどの晴天で、敢えて流し撮りをする人はあま り居ないですし、よく晴れた条件ではどんなカメラでも無理があります。
よくわかりました。晴天時で流し撮りをする人は余りいないということは、逆を言えばそれをやっている人は素人ということになりますね。(私は素人なのでお許し下さい。)流し撮りにおいては全くのピーカン(快晴時)を除けばHS10でもいけそうということなので今度、天気がくもり位の時にチャレンジしてみることにします。
拘るカメラマンさん、アップされた写真のカメラはFINEPIXS3PROですが、これはデジイチですし、しかもかなり高価なカメラのようですが、自分の腕もさることながら、HS10では同じような(できるだけ近づける)写真を撮ることは無理でしょうね。格が違いすぎるように思います。でも何とかやれるところまでやってみます。
書込番号:11302002
1点

こんばんわ、じじかめさん ご返信有難うございます。
晴れた日中での流し撮りにはNDフィルター必須ということ、よくわかりました。
代用としてC−PLフィルター(円偏光フィルター)を使用しているのですね。
ハーフミラーを使ったカメラでは偏光効果を用いているのでNDフィルターを使うと誤作動を起こす恐れがある、そのためにC−PLフィルターを使うと良い。自分で調べてみてとても勉強になりました。
書込番号:11302099
1点

こんにちは。もう5月ですねぇ・・・
>HS10では同じような(できるだけ近づける)写真を撮ることは無理でしょうね。格が違いすぎるように思います。
もちろん等倍観賞だと、それなりに画質の差も多少あるかと思いますが、
S3Proに負けないくらい良い色が出ますし、コンデジといえど、このカメラは充分いけてると思いますよ。
自分は動画を主体として買ったので、静止画に関しては常識レベルに写ればいいと思っていますが(笑) いや、試してみれば意外にマジで使えるカメラですよ。
動画ばかり撮ってましてネタが少ないですが、静止画も撮ってみましたので参考になればと思います。ネット掲載用ならデジ一と大して変わらないように思いますが、いかがでしょう。
動画は手ブレ補正がダメでしたので、今日は三脚使用での動画撮影を楽しんできました。
書込番号:11304987
3点

こんばんは。既に解決済み、HS10で列車の流し撮りをしたことはありませんが・・・
スローシャッターの流し撮りで「晴天なら青い空」に撮るには、NDフィルターを使うしかないでしょう、既にアドバイスもありご存じのように。
さらに決めたいなら「流し撮りの芯」を意識してみては。
たぶん「何のこっちゃ?」でしょうから、Web検索などしてください。先程Google検索したリストの5番目・・・
Car Watch F1日本グランプリ直前企画奥川浩彦の「F1流し撮り講座 2009」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317507.html
・・・は列車ではありませんが、いい説明だと思いました。
<補足>
晴天昼間ならISO100・F5.6・1/500秒ほどになります。絞りをF11にすると1/125秒にはできます。これよりスローシャッターにしたい、あるいはF11まで絞り込む事による画質への影響を気にするなら、NDフィルター(減光フィルター)が必要です。ND8などと称される露出倍数8倍(絞りで3絞り分)のNDフィルターならF5.6のまま1/60秒、F8.0なら1/30秒で撮れます。
他にND4と称する露出倍数4倍(絞りで2絞り分)の製品もあります、たぶん。ND4とND8のどちらがいいのかは使ったことがないので判断しかねますが、机上の論ではND8のようにも思います。
偏光フィルター(PLやC-PL)は1.5絞り分ほど減光するので代用することもできます。この場合はF8.0で1/100秒〜1/80秒ほどになるでしょうか。
明るい晴天昼間でなく暗い曇天や朝夕ならNDフィルターは必須ではありません。
書込番号:11305109
1点

こんばんわ、拘るカメラマンさん
ご親切にHS10で撮った、流し撮りの写真をアップして下さり、有難うございました。
同じカメラで撮ったものとは思えない程、上手に撮れていますね。特に1枚目は迫力があってとてもいい感じです。ところで写真のExifを見ると日中の時間帯ですが(しかも今日は全国的に晴れの天気でしたから)やはりND及びPLフィルターを使用して撮ったのでしょうか? HS10でも結構いけそうな感じがしてきましたので(後は腕次第?)また、いろいろチャレンジしてみます。
書込番号:11305888
1点

こんばんわ、スッ転コロリンさん
>さらに決めたいなら「流し撮りの芯」を意識してみては。
ご紹介頂いたサイトは列車ではなくてカーレースにおいての流し撮りのサイトでしたが(結構内容が濃くじっくりと読ませていただきます。)ドライバーのヘルメット辺りをポイントにして撮るテクニック(車体の前後は多少ブレるが)これが芯なのですね。言葉でいうのは簡単ですが、体得するまではかなり時間がかかりそうです。でも列車でも応用が効きそうなのでこれから意識しながらやってみることにします。
またNDフィルターにもND4やND8の種類があるということ、用途に応じて使い分けるようにすることなどご紹介して下さり、大変勉強になりました。有難うございました。
書込番号:11305972
1点

こんばんは。
フィルターは使用してないです。
動画のほう、三脚を使用して録ってみましたら、画質自体は色の良さといい、かなり高画質なのが判りました。
しかし、極僅かにブレても画面が歪むし、マニュアルズーム操作など、難易度高すぎです(笑)
のちにYouTubeにアップします。
書込番号:11306207
1点

こんばんわ、拘るカメラマンさん
NDフィルターは付けないで撮ったとのことですが、写真を良く見ると撮影場所が駅のホームで太陽光がある程度遮られているからフィルターなしでも可能だったのですね。設定場所も考えてやってみます。
>動画のほう、三脚を使用して録ってみましたら、画質自体は色の良さといい、かなり高画質 なのが判りました。
自分はHS10での動画は早々にあきらめました。強いて使うのなら広角端一辺倒か望遠端でもせいぜい10倍位までが手持ち撮影での限界と結論出しました。もし良かったら[11297350]
をご覧ください。他の方のリクエストに応えたものですが、自分としてもやってみて納得しました。
書込番号:11306347
1点

スレ主様
こんばんは
CCDのLumix FZ28と裏CMOSのFinePIX HS10を2機種所有しているかと
存じますが、2機種比べて 長所 短所をお聞かせください
結論としまして、CCDカメラなのか裏CMOSカメラなのか
ご意見お聞かせくださるようお願いします
NDフィルタとPLフィルタ装着時も、撮影経験から述べますと
被写体と太陽に位置によって左右されます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/#11310359
書込番号:11315287
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
天気が良かったので、犬を被写体に絞り優先モードで背景ぼかしをしてみました。
比較はマクロと最大ズームです。
設定Aモード(絞り優先)
ISO100
最大ズーム(被写体からかなり離れました^_^;)
F値はF5.6
マクロ(被写体に接近して)
F値はF2.8
こんなにぼけるんですね。
30倍ズームの方がぼけるのは、やはり背景との距離があるからですかね?
だとするとズーム使えますね。
視野が狭いし、かなり離れないといけませんが^_^;
これは、楽しいです。
同じようにぼかしても被写体の感じが、こんなにも変わるのが不思議です??
顔が長くなったような。
5点

犬の顔が長くなるのは広角端の周辺歪曲のため。
望遠端で背景がぼけるのは当たり前。
絞り優先モードがあるコンデジなら、何を使ってもこれくらいは撮れる。
ま、気に入っているなら良いのでは。
書込番号:11303953
3点

こんにちは。
広角だと"やんちゃなイヌ"、望遠だと"落ち着いた犬"に見えるのがおもしろいですね。広角で"鯉のぼり"を写し込んでいるのが"にくい"です。それにわざわざ逆光も。
この撮像センサーサイズのコンデジだと望遠でも背景ボケは難しくも思いますが、以下はお節介かもしれませんが・・・
背景ボケに期待するのは「背景の単純化」と理解すると、
望遠は背景をも狭い範囲で切り取りますから、
足で動き回ったりカメラの高さを変えると、
背景の様子も大きく変わります。
そうして単純な背景だけを切り取ると、
主体の被写体は引き立ちます、
背景ボケだけに頼らなくても。
たとえば[11303814]の4枚目、バリアングルモニターを活用してハイアングル、高い位置から撮ると、背景は地面だけで単純になって犬が引き立つという考えです。
手前味噌ですが、[11301208]にも貼ったアオサギの写真、ハイアングルとローアングル。まったく別の背景になります。
花のマクロなどでも同じ効果が期待できます。
<余談>
[11301208]では「色があった方が楽しそう」とローアングルを選びました。
レンズフードは使ってますか? このレンズ、逆光にも強そうに感じています。
書込番号:11304172
3点

>時々刻々さん
歪曲で調べたら色々でてきて、勉強になりました。
http://aska-sg.net/glossary/pages/wa/waikyokusyuusa.html
望遠端もついでに調べました。
テレ端の事ですよね?
f100fdは絞り調整はないのですが、ズームを最大にして撮影したら背景がぼけました。
こんな事ができるなんて始めて知りました。
ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん
画像アップありがとうございます。
バリアングルモニターは今まで下側でしか、使ったことがなかったのですが今度は上から撮影してみます。
レンズフードは、持っていません。。。
逆光で思い出しましたが、子供を撮る時、被写体から離れすぎる(全身を入れている時)と、顔が暗くなることがありました。
フラッシュなしで、明るく撮りたいのですがよく分かりません。
書込番号:11305223
2点

こんにちは。
「子供の顔がフラッシュなしで暗く写る」の件、おそらく空の割合が多くて、空の明るさに露出が引っ張られているのだと思います。試してはいませんが、思いつくまま。
1) [SR-AUTO]で顔を認識させる
2) P/S/Aの自動露出モードではプラス側の露出補正をする。あるいはAEブラケット撮影する。
3) スポット測光で顔だけの明るさを測ってAEロックする。あるいはマニュアル露出する。
4) 空の割合が少なくなるように構図を変える。
5) レフ板(白や艶消し銀色の反射板)で顔に光をまわす。
6) 顔キレイナビを使う。説明書101ページの最初には「顔に明るさを合わせる」とあり、その後「適正な明るさにならないことがある」とあり、よくわかりません。実機で確かめてください。
書込番号:11307624
2点

スッ転コロリンさん
いつも親切に回答して頂き、ありがとうございます。
>空の割合が多くて、空の明るさに露出が引っ張られている
はい、たぶんこれだと思います。
顔ナビ認識も、被写体が動いたり小さかったので難しかったです。
スポット測光+AEロック、これは試したことがないので、今度やってみます。
書込番号:11310866
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
題名にも書いていますが、綺麗な満月を撮りたいと思っていますが
綺麗に撮れません、どういう設定で撮れば綺麗に撮れるのでしょうか
素人なんで、具体的に教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

「月」で検索すると沢山出てきます。
満月は明るいのでオートだと周りの暗さが影響してオーバー露光になります。
シャッタースピードは1/500ぐらいが使えます、手持ちで撮る人も居るくらいです。
ぶれるようなら三脚を使った方が良いでしょう、真上に来た時の方が空気の影響を受けにくいです、何時も澄んだ空の日とは限らないので何度かチャレンジしてみて下さい。
書込番号:11294651
2点

綺麗に撮れない・・・
どんな風に写りますか?
画像はMモードで、絞りはそのまま、シャッター速度だけを変えています。
(設定は画像に添付されてます)
被写体自体が発光している、月を撮るのと同じような条件かと思いますが、こんなのじゃ参考にならないかな?
書込番号:11294694
2点

>綺麗な満月を撮りたい
いきなり難易度の高い月の写真を御希望とは大変です。
満月は、月のクレーターの影が最小になるため、なかなかこれぞという写真を撮影できません。
撮影方法の基本は、
1)スポット測光に設定。あるいは昼の空より明るいと考えて露出を決定。
2)シャッター速度を早く設定。感度も変えてみましょう。
3)大気が安定した風のない日、できれば冬山などが最適。
4)露出をふって沢山撮影。
5)三脚を使いタイマー撮影。
6)コンバージョンレンズを使って拡大 など。
書込番号:11294713
2点


月は夜だから難しいと思いがちですが、月の表面の明るさは太陽の直射光、つまり地球の昼間の明るさと変わりません。
ですから、地上の晴天昼間の標準的な露出「ISO100, F8-11, 1/125〜1/250」が適用できます。
厄介なのはオートで一般的な平均測光や評価測光では画面全体を評価するので、月は大幅な露出オーバーになります。
スポット測光があればそれで、マニュアル露出が可能なら前記の値前後で、オートだけなら露出補正で前記の値になるように調整してみてください。
書込番号:11294790
3点

>綺麗な満月を撮りたい〜
スッ転コロリンさん
「HS10 の個人的疑問解消の試し撮り」の[11281401]【第7回 マニュアルフォーカス】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11281401
上記のスッ転コロリンさんのは参考になると思うよ。
書込番号:11295163
2点

コララテさんこんにちは。
(月で検索すると沢山出てきます。
満月は明るいのでオートだと周りの暗さが影響してオーバー露光になります。
シャッタースピードは1/500ぐらいが使えます、手持ちで撮る人も居るくらいです。
ぶれるようなら三脚を使った方が良いでしょう、真上に来た時の方が空気の影響を受けにくいです、何時も澄んだ空の日とは限らないので何度かチャレンジしてみて下さい。)
有難う御座いました。頑張って見ます。
拘るカメラマンさんこんにちは。
(綺麗に撮れない・・・
どんな風に写りますか?
画像はMモードで、絞りはそのまま、シャッター速度だけを変えています。
(設定は画像に添付されてます)
被写体自体が発光している、月を撮るのと同じような条件かと思いますが、こんなのじゃ参考にならないかな?)
有難う御座いました。頑張ってみます。
ガラスの目さんこんにちは。
(いきなり難易度の高い月の写真を御希望とは大変です。
満月は、月のクレーターの影が最小になるため、なかなかこれぞという写真を撮影できません。
撮影方法の基本は、
1)スポット測光に設定。あるいは昼の空より明るいと考えて露出を決定。
2)シャッター速度を早く設定。感度も変えてみましょう。
3)大気が安定した風のない日、できれば冬山などが最適。
4)露出をふって沢山撮影。
5)三脚を使いタイマー撮影。
6)コンバージョンレンズを使って拡大 など。)
有難う御座いました。頑張ってみます。
じじかめさんこんにちは。
(スポット測光にすれば、うまく撮れると思います。(ISOは100か200ぐらいで))
有難う御座いました。頑張ってみます。
GALLAさんこんにちは。
(月は夜だから難しいと思いがちですが、月の表面の明るさは太陽の直射光、つまり地球の昼間の明るさと変わりません。
ですから、地上の晴天昼間の標準的な露出「ISO100, F8-11, 1/125〜1/250」が適用できます。
厄介なのはオートで一般的な平均測光や評価測光では画面全体を評価するので、月は大幅な露出オーバーになります。
スポット測光があればそれで、マニュアル露出が可能なら前記の値前後で、オートだけなら露出補正で前記の値になるように調整してみてください。)
有難う御座いました。頑張ってみます。
かんすじさんこんにちは。
(スッ転コロリンさん
「HS10 の個人的疑問解消の試し撮り」の[11281401]【第7回 マニュアルフォーカス】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247
209/#11281401
上記のスッ転コロリンさんのは参考になると思うよ。)
有難う御座いました。頑張ってみます。
みなさん貴重なご意見を頂き有難う御座いました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11295274
2点

月の撮影に燃えていますね。
私もその一人です。
機種が違いますが Canon KISS X4で最近撮影したものです。
SS:1/500 F:5.6 焦点距離:250mm
露出補正:+1
スポット測光
レンズがEF55-250mm ISですのでこれが限界でしょうか。
月は意外と明るい対象です。オートで撮影すると真っ白になります。
そこでF値は絞って、シャッタースピードを上げると手ぶれを防ぐことができます。後は、DPP等の画像修正ソフトで加工すればある程度納得の写真に仕上がるように思います。
健闘を祈ります。
書込番号:11297152
2点


こんばんは。
P(プログラム)AE
ISO感度:100
測光:スポット
AFモード:センター固定
フォーカス:シングルAF
ホワイトバランス:AUTO
画質モード:F
ブレ防止モード:常時
手ブレを少なくするために、柱に寄りかかって左手を柱に当てる、ベランダや窓枠にカメラを乗せる。呼吸を整えて、吸って吐いて吸って半分程吐いて、息を止めて3秒以内にシャッターボタン。3秒以内にカメラが安定しなかったらやり直し。
貧弱な三脚は換算720mmでは役に立たないかもしれません。
[11297360]のお写真は、時刻が早くて月の高度が低いからです。もうそこそこ高くなってます。
書込番号:11297591
1点

asuka-11 さんのアップされた写真をDPPで加工してみました。
加工できるとゆうことは、元データーには十分要素が含まれていると思います。
まず、ISO100を800に変更しいぇ見てください。
かなり違った写真が録れるとおもいます。嘆かず、あせらず1歩1歩です。
私は、3ヶ月位かかって「月」の撮影設定にたどり着きました。
がんばって!!
書込番号:11298020
2点

私もこのカメラを買って、初めて月撮りに挑戦しました^^
下手ですけど(笑)
ズームアップ3枚撮りのトリミングされたサイズです。
(撮影は27日なので、ちょっと左側がかけています)
ここの口コミやネットで調べて撮影。
写真は三脚ありですが、シャッタースピードが速いので手持ちでもけっこう撮れました。
ホワイトバランスは晴天に合わせていたと思います。
シャッタースピード1/200
ISO・100
皆さんのおっしゃられてる通りの設定にすれば撮れると思いますよ〜^^
頑張ってくださいね!
書込番号:11298050
2点

宮島太郎さんこんにちは
さすが、デジイチですね(あまりわかりませんが)
そういう事も出来るんですね
凄いですね、綺麗です
スッ転コロリンさんこんにちは
その設定で
一度やってみたいと思います
海月さんこんにちは
お互い頑張りましょう
綺麗なお月様を撮るために
(私はかなり下手ですけど)
書込番号:11299132
2点

asuka-11さん、
月は難しいですよね〜。ガラスの目さんが仰られたことがほとんどかと思います。
添付は他機種ですみませんが、HS10の前身のセンサーを積んだHX1で手持ち(手持ち夜景モードというHS10の連写重ね撮りと同様のモード)を試していた時のものです。
満月はクレーターの影が最小なので欠けた月と比べるとクレーターが浮き出てきづらいです。
いいの撮れたら是非ご公開してくださいね。
書込番号:11299401
2点

asuka-11さん初めまして。
美しいですね〜。
ピントもしっかり合っていますし、2枚目は露出もバッチリで、みごとですね。
書込番号:11301487
2点

cococucuさんこんばんは
この写真はどうでしょうか?
デジカメ買い過ぎさんこんばんは
このような写真が綺麗なんて
ほんとですか・・・
嬉しいです(^_^.)
何も分かっていない素人ですが・・・
書込番号:11302344
4点

asuka-11さん こんにちは。
撮られた写真をハガキやLサイズで良いですから、月が一杯になるように印刷してみると綺麗に撮れている事がわかりますよ。
最初に撮られた写真は随分と暗いものでしたが、今回の写真は丁度良い明るさになっています。
でも、asuka-11さんは、カメラの設定を逆にやっているんですよ、暗く写るようにと。
最初の写真は 29日20:27 1/100 ISO100 F5.6 に対して 29日22:10 1/500 ISO200 F5.6。
暗く映ったからISO100から200に感度を2倍にしているのは、ここで言われた通りに明るく撮れるように設定されていますが、シャッタースピードは1/100から1/500へと感度を1/5へと下げています。
この組み合わせで結果として最初の暗い写真から1/2.5の感度へと、さらに暗くなる設定をされて、丁度良い写真が撮れた。なんかおかしいと思いませんか。
実は、スッ転コロリンさんが言われた「時刻が早くて月の高度が低いからです。」が原因なんです。月の明るさは高度で何倍も変わるので、それにあわせた設定が必要になるんです。
という事から、asuka-11さんが21:00〜21:30くらいに最初のカメラの設定のまま撮られていたら、偶然に綺麗に撮れていたと思います。
それと月の高度が高くなると、空気の汚れや揺らぎの影響が少なくなるので、できるだけ空のてっぺん付近で撮るとシャープに写ります。
でも、失敗して良かったです。失敗したからこそ、こうして設定の大切さがわかっていただけたんじゃないかと思います。
それに失敗していないと、ここの親切な皆さんの暖かい心に触れる事ができなかったですからね。
一番大切な事は、撮って見て、暗かったり明る過ぎると感じたらISO感度やシャッタースピードを調整して自分の思うような写真にできるようになる事ですよね。
書込番号:11304163
3点

デジカメ買い過ぎさんこんにちは
そうだったんですか・・・(^^♪
凄くいい勉強をさせて貰った気がします
有難う御座いました。
これからも、ご指導の程よろしくお願いします。
何も分かっていない素人なので・・・
書込番号:11304248
2点

asuka-11さん、これ、撮って出しですか?さすがに30倍はすごいですね〜
トリミングしてもキレイそう。良く撮れてるんじゃないでしょうか。
あとはソフトで見やすいように弄ればすごく楽しめそうですね!
書込番号:11304282
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは
このカメラの購入を検討しています。
取説をダウンロードしてみたのですが、不明な点がありましたので教えて下さい。
動体キャンセル撮影の撮影時間を調整出来るとの事ですが、何秒から何秒まで可変できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

実機で確認すると、0.5秒から20秒まで、6段階。
書込番号:11307638
1点

スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
購入してみたいと思います。
書込番号:11308073
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





