
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2010年4月2日 11:56 |
![]() |
7 | 6 | 2010年3月31日 14:14 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2010年3月30日 00:09 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2010年3月29日 00:05 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月28日 00:37 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月23日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
35mm換算24-720mmのズーム比を持つHS10の軽量さにひかれてE-620Wレンズキット+70-300mmズームレンズ(35mm換算でテレ端600mm)を手放し、HS10にしたらどうかと思っている者ですがどんなものでしょうか?。E-620でレンズを3本も持ち歩くのが苦痛になってきたものですから・・・。HS10ならゴミも入りにくいようですし。
問題にしてるのはHS10は裏面照射型CMOSセンサー採用で感度が上がるのはいいのですがセンサーサイズが1/2.3でE-620のフォーサーズセンサーより小さいことなのです。その影響を気にしています。
よろしくお願いします。
1点

センサーサイズの事よりも、30倍もの高倍率ズームではとてもデジ一用の標準ズーム+望遠ズームに敵わないと思いますが、一台で超広角から超々望遠までの超利便性は確かに魅力的ではありますね。
私はデジ一はそのまま持ったまま20倍ズームのコンデジを買いました。
フジのS200EXRも魅力的でしたが、コンデジならではの小型軽量を優先させ、オリのSP−565uzにしました。
書込番号:11175124
2点

センサーサイズが小さいから達成された超望遠なので、広角寄りの高倍率レンズとの組み合わせから考えると、デジイチより画質が劣るのは仕方ないですね。
しかしスレ主さんの持ち運びが苦しいという意見が課題ならば、HS10の汎用性に甘えていいかも。
フォーサーズ自体が特別画質に比重を傾かせたカメラじゃないでしょうから、ネオイチだとボケ味のコントロールが困難な点以外にデメリットがない気もします。
書込番号:11175398
4点

HS10の購入資金があるのなら,HS10を購入してから考えるのが良いと思います.
しばらく試してみて,HS10だけで十分と思えば,E-620の方を売れば良いし,
HS10では満足できなければHS10を売れば良いと思います.
今すぐ購入する必要がないのなら,発売後しばらくして値が安定した頃に購入すれば
売ったとしてもそんなに損はしないと思います.
また,その頃までにはいろんなレポートなどが出るでしょうから,それらを見てから
購入を考えても良いでしょう.
私としては,両方所有して使い分けるのが良いと思います.
画質は一眼の方が良いでしょうが,シャッター音無しの撮影や動画撮影など
HS10などのコンデジで良かったと思うシーンもあるでしょう.
でも,画質に不満が無ければHS10だけでも良いかもしれませんね.
私は,このカメラに大変興味があるので,とりあえず買ってから手持ちのカメラ達の
ことを考えようと思っています.
書込番号:11175669
2点

実際に発売されて、皆さんのレポートを確認してから
判断するのがいいと思います。
書込番号:11175830
0点

2L程度の大きさなら、ほとんど画質に差はないと思いますよ^^
書込番号:11176450
1点

一晩での沢山のご返事ありがとうございます。
発売がまもなくですので、やはり購入された方々のレポートを拝見してから購入の是非を決めたいと思います。とりあえずの撮影は現在所有しているカメラで、できますので・・・。
ご返事を下さった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11176515
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラが非常に気になっていますが、
1/2.3型CMOSセンサなのですね?
富士といえば「スーパーCCDハニカムセンサ」
だと思うのですが・・・
CCDのほうがCMOSより良いようなイメージが
あるのですが、最近はそうでもないのですかね・・・?
「裏面照射型CMOS」は従来のCMOSとは一味違う?
センサ自体のサイズも小さいようですし、
どうかなぁ〜と・・・
まあ写りが良ければ問題なし・・・?
1点

>「裏面照射型CMOS」は従来のCMOSとは一味違う?
かなり違うようです。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
書込番号:11164104
1点

HS10はソニーのセンサーのようですから、サイズ等選べないのでしょうね?
書込番号:11164205
0点

グラドラさん、はじめましてm(_ _)m
私もかつてファインピクス(Fシリーズ)を愛用していた事もあり、ハニカムCCDには一目置いています。
中でもF31fdは描写も素晴らしいですが、「多画素化の意義とは?」という事を改めて考えさせてくれた機種でとても印象に残っています。
ハニカムの大型(と言っても2/3型ですが)センサー機がお望みならS100FSもお勧めです。
ただ、裏面照射型CMOSでも画質面でフジの独自色を出してくれるなら、このHS10もとても魅力的に感じます。
私も現在新たなサブ機として検討中です^^
書込番号:11165221
1点

m-yanoさん ありがとうございます。
ほんとですね、かなり良いようで安心しました。
じじかめさん ありがとうございます。
このセンサは富士のオリジナルではなくて
いろいろな機種で使われているようですね。
デジタル一筋さん ありがとうございます。
私は、デジイチを使っていまして、
24mm〜720mmまでのHS10をサブに使えないかと
思ったりして・・・
もうすぐ発売なので、期待を込めて待ってみます
書込番号:11167909
1点

現在のところ、高感度に限ってはこの上ないCMOSだと思いますし、ソニーWX1で試した限りでは低感度も自分的には申し分ありません。と言うより、かなり良いです。
あのような感じのCMOSに、広角からの30倍マニュアルズームや、5軸補正。高速連写。フルHD動画など、今時の欲しいものが満載されているし、これは買ったら当分は飽きそうにないと思い、とりあえず予約しました。
自分も今まで、FinePix-F700 F30 S6000fd S9100 F100fd F200EXR S3Pro・・・
まだ他にもあり、富士のハニカムCCD機の出す画像に魅了され続けてきましたが、最近はソニーの裏面照射型CMOS機のほうが使用頻度が高いです。もちろん被写体と撮影条件が予め分かっていて、それだけを撮りに行く場合には決まってFinePixですが、常に備えておく万能機として考えると、今までのFinePixはどれも静止画専用機という概念があり、特に撮影の予定もなくとりあえず一台持って出るとなると、今のところ重さや大小は関係なくWX1になってます。(もうすぐDSC-HX5Vが届くので、近々それに変わるかもしれません)
FinePix HS10。サブ機を持ちたくない人向けの万能カメラとしては、この上ない一台になるのではないかと思います。
書込番号:11167911
2点

こんにちは
F31fd使ってます。
ソニー製裏面センサーとセンサーサイズから、逆に望遠側にシフトしており使い勝手はよさそうです。
専用液晶フード(αのようなモノ)は是非欲しいです。
まあ、液晶はフレーミング専用と割り切って考えることにします(笑)
ピントのチェックには92万画素必要ですけど、少なくとも46万画素は欲しかったですね。
10コマ/秒の連写性能なのに、7コマまでしか連続記録できないのは??です。
せめて、10コマはできて欲しいです。0.7秒間しか撮影できないのは変です(笑)。
でも、RAW+JPEGが5コマ連続撮影できることは評価できますね。
KissX4が3コマ(バッファーの開放は早目ですけど)ですから、コンパクトでは頑張ってます。
希望としては、
液晶ビューファインダーの画素数アップ(144MP)
3型液晶の高精細化(92MP)
最高速連写時の連続記録枚数アップ(10コマ以上)
専用液晶フード
専用外部ストロボ(バウンス、スレーブ発光可能なモノ)
というところです。
書込番号:11168047
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
コンデジでも1400万画素以上の機種が続々と出現している今日この頃、この機種は1030万しかないようですが、この程度で画質は大丈夫なんでしょうか・・・?それとも、画素数を小さく抑えているのは、裏面照射型CMOS搭載と何か関係があるのでしょうか?購入を検討しているのですが、その点が気がかりになっています。カメラの知識が殆どないので誰か教えてくれませんか?
1点

撮像素子の大きさが1/2.3インチと小さいため、画素数を増やすと画素面積が減少し画質が劣化します。
どのような用途でご使用されるか判りませんが、L版印刷なら200万画素で十分です。
A4サイズでも500万画素あれば十分です。
メーカーも用途により、300万画素くらいに画素数を抑え画素面積の大きい高画質カメラを発売してほしい。
高画素化するとダイナミックレンジが減少し、白飛び黒ついぶれが発生し、木の葉など空に溶けて消えてしまいます。
書込番号:11151600
12点

小さく抑えてるというより、採用している裏面照射型CMOSがソニー製で、他社に出荷しているのもまだ1030万画素のしかないからだと思いますよ。カシオ、リコー、ニコンに本家ソニー製のコンデジはいずれも画素数が同じだと思います。(微妙な数値の違いは誤差の範囲ぐらいですね*_*;)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084518.K0000081195.K0000068389.K0000095304
今のコンデジだと600万画素もあれば十分で、1400万画素のCCD撮像素子の機種も出てますがはっきりいってオーバースペックだと思います。携帯カメラが1200万画素とかあるので張り合う意味で出してるようにしか思えないですが*_*;。
書込番号:11151646
8点

今までも言い尽くされていますが、高画素=高画質ではありません。
常にA3サイズ以上にプリントしたり、トリミングすることが多ければ1400万画素でも良いと思いますが、一般的な使い方なら1000万画素も必要ないでしょう。
画素数を上げるなら、それに伴い撮像素子も大きくしないと弊害が生まれると思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI000293
書込番号:11151898
8点

とらムーさん、はじめましてm(_ _)m
とらムーさんの使用環境(主にプリントサイズと被写体の種類)次第だと思います。
「少なくとも2000万画素はないと…」なのか、実は「1000万と600万画素の差もわからない」なのか…
今さら申し上げるまでもありませんが、画質はメーカーや素子サイズ、レンズにも左右されますし、画質の定義すら単純ではありません。
ちなみにA4プリントメインの私の経験では、コンデジでもっとも解像感の高かった機種はパワーショットプロ1(800万画素)であり、高感度画質まで含めるとファインピクスS100fs(1100万画素)です。
他が1400万なのに…と考えるのは私にはナンセンスに感じられます。
とらムーさんが1000万画素で充分か不足かが問題だと思います。
画素数に限らず、自分の必要とする性能、機能を持っているか否かがカメラ選びの根幹ではないでしょうか。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:11152067
6点

600万画素のデジ一で作品展に出品してる人もいますし、
1000万画素で少ないということは、一般的にはないと思います。
書込番号:11152575
4点

皆さんありがとうございました。
恥ずかしながら、ソニー製ということすら知りませんでした。
お陰様で、自分のような一般的な使用では1000万画素もあれば
必要十分であることがわかりました。
書込番号:11154277
1点

プリントをするという目的だけ見れば、
1000万画素も1400万画素も大して変わりません。
自分は一眼レフで野鳥をやってますが、
小鳥が多く、トリミングをする必要があるため、1000万画素くらい必要です。
他の用途ではコンパクトカメラのF200EXRやCX1を使い、
これは、それほどトリミング耐性を必要としないので600万画素に設定しています。
画素数は、目的、用途に応じてという感じです。
とらムーさんが、どんな用途に使うかによると思います。
書込番号:11155925
4点

エアー・フィッシュ様
わざわざご回答ありがとうございます。
大伸ばしにすることもあまり考えておらず、せいぜいL版のスナップ写真程度なので、の1000万画素で十分すぎることが一層わかりました。
ありがとうございました。
書込番号:11161153
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

>どの層をターゲットにしてるんでしょうか?
コンデジから一歩踏み出したいと思っている無明逆流れさんのようなユーザーをターゲットにしていると思いますね。
書込番号:11150189
3点

というか、初心者向けだと思います。
初めてのデジカメに、もっと古いS6000fdという機種を買いましたが、
普通に使えています。
こういった機種は、
ズーム範囲が広い(だからコンデジより嵩張ります)。
マニュアル操作が出来る。
この機種はズームが手動なので、
操作上、一眼っぽく使えます。
一眼レフは(レンズ選択やらで)敷居が高い。
でも、操作はマニュアルで可能(オートもOK)で、
ズーム範囲は、本来一眼だと何本もレンズが必要だけど、
この機種ならレンズ交換が不要(というか出来ないですが・・)。
コンデジ以上、一眼未満の機種で、
色々撮りたい方がお手軽に使えます。
書込番号:11150244
1点

>全くのカメラ初心者でも大丈夫でしょうか?
>コンデジから一歩踏み出したい初心者なんですが
大丈夫ですが、、、、、
「初心者でも大丈夫か」というその姿勢がどうなんでしょう。
カメラの機能・性能に期待するというよりは、今のカメラでどうにかする!、という方が頑張りがいがあると思いますよ。
順光か逆光か、アイレベルかローアングルか、ココで撮るか二歩右にずれるか、今撮るか1分待つか、いくらでも選択肢はありますから。
今カメラをお持ちなら、それで頑張ってみるのもまた一興かと。
書込番号:11150319
2点

m-yanoさん
初心者ユーザーも対象に入っている、ということなんですね
右からきたものさん
むしろ初心者向け、ということですか
なるほどなるほど
撮人不知さん
私の勝手なイメージなんですが、コンデジって仲間内の写真だったり、ペットの写真だったり
子供の成長だったり、そんな感じなんです
でもこの手の一眼って風景だったり花だったり建物だったり
そんな線引きを自分の中でしてるんですね
そんな線引きをなくして今のカメラの限界まで挑戦してみる
それも大事ですね
書込番号:11150481
1点

今どきのカメラは、たとえ一眼レフでも初心者用のオートモードが用意されているので、
使えないカメラは無いと思いますよ。
書込番号:11155813
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種の購入を検討しております。
そこでこの機種を触った方にお伺いします。
動画撮影時のマニュアルズームにとても興味があります。
(ズームのスピードで印象が変わるので)
ズームリングは引っかかりなどなく、スムーズにズームできるのでしょうか?
ズームリングを回すときの音などはいかがでしょうか?
(音が大きいと収録されてしまうので)
とても気がかりです。
分かる範囲でかまわないのでお教えください。
宜しくお願いいたします。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラのHD動画は MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠(MOV)
となっていますがPC上の再生、編集、DVD作成には
どんなソフトが付いてくるのでしょうか。
またこの形式に対応した市販の編集ソフトを多少は
探してみたのですがしっくりしたソフトが
見つかりません。
現在このカメラを購入することにしています。
動画を活用したいと思っていますが
皆さんはHD動画をPCでどう処理するつもりでしょうか。
私のPCは
CPU ATHLONUx4 620
VB HD4670
OS WINDOWS7Pro です。
ご意見を頂ければ幸いです。
1点

しょぼくれ遠目さん
クイックタイムプロはどうなんでしょう。
http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/
ブルーレイドライブを購入すれば、対応ソフトが付いているとは思いますが。
自分は、エンコードが面倒になり、今年からPS3で鑑賞するのを主体にしました。
当機は、MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠となっており、PS3再生可能と思ったのですが
コンテナがMOV形式のため、サンプル動画が視聴不可能でした。残念な結果です。
AVCHD形式の機種で再検討します。
書込番号:11128143
1点

analogmanさん
ご教示有り難うございました。
PCにはDVDはI-ODATAのブルーレイを内蔵して、
クイックタイムプレイヤーもインストールしています。
しかし、クイックタイムプロは
まだWINDOWS7に対応していないようで残念です。
付属のCDの内容が ・CD-ROM(画像ビューアーソフトなど)
となっているので編集ソフトは付いていない?
書込番号:11129197
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





