
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 14 | 2011年6月15日 01:03 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2011年6月6日 10:42 |
![]() |
342 | 22 | 2011年5月19日 22:44 |
![]() |
105 | 44 | 2011年5月19日 18:50 |
![]() |
32 | 7 | 2011年5月11日 10:42 |
![]() |
10 | 6 | 2011年5月5日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
近隣の山奥にホタルの群生地があり今が見頃の時期です。
今年は何とかホタルを撮影しようと思うのですが
飛び交う軌跡を光のラインとして撮るには
どの様な設定が良いのでしょうか?
もちろん三脚での固定撮影します。
2点

こんばんは。
「経験は失敗からのフィードバック」
先日近所の蛍場(?)で試みましたが写真は全滅、よって写真の掲示はなし。じゃあんまりなんで、自らの反省を整理するつもりで。
三脚が面倒なので手ブレ限界と思われる1/10秒、絞りは開放、ISO6400で試みたのですが・・・
換算24mmF2.8では、飛んでいる蛍のお尻の発光部は完全に白トビ、緑色を期待したい所ですが。もちろん1/10秒では光跡にはほど遠いです。
換算120mmF4.5で葉に止まっている蛍のマクロ撮りだと、蛍のお尻の発光部は明る過ぎ、白トビとまではいわないけど。光に照らされた葉っぱは明るい緑、まだちょっと明るすぎかな。
光跡を描く蛍は、ソレ自体が光っている、いわば光源ですから、それだけに注目すれば思ったより明るいようです。次回試すとすればISO400〜1600ほどでしょうか。一点に留まっているわけではありませんから、シャッタースピードは写る蛍の光の明るさにはあまり関係せず、光跡の長さと背景の明るさの写りに関係するでしょう。背景が暗ければ長時間シャッターができるし、明るければ闇の雰囲気を壊さないほどの露出時間を探ることになります。
葉に止まったソレのマクロ撮りは、風が吹いたら諦めです。
暗い所ではファインダー(EVF)でも背面モニターでも真っ暗、マクロでは蛍の存在はわかりますが、AFは期待できません。飛んでいるソレなら、視認することすらできません、いわゆる「ノーファインダー」撮影になります。マニュアルフォーカスしようにも、何も見えないのではお手上げです。
ひとつの方法は「被写界深度」を理解して明るい所で数mの距離にマニュアルフォーカス固定、いわゆるピントの決め打ちして、暗い所に挑みます。あるいは「マナー悪さ」の非難も覚悟して、数m先の助手の携帯電話の画面を光らせて、これでマニュアルフォーカス(ワンプッシュAF)。
「失敗からのフィードバック」では本番に間に合わないなら、他の機種での露出値を参考にして試みてください。
では幸運を。
書込番号:13125585
2点

<追伸>
HS10ではマニュアル露出でもISO感度により使える長時間シャッターに制約があります。この制約を越えて撮る裏技
[12190406]astro.bozuさんの高感度長時間露光の裏技は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11680503/#12190406
書込番号:13125619
2点

先日、撮影にいってきました。動画ですけど。
周囲にいる人々の液晶モニタがまぶしくて
ブチ切れそうになりました。
しまいには
LED懐中電灯で目つぶしにあった。(ホタルともども。)
あのな、設定とかどうとか言う前に、
液晶のバックライト消すとか、
限界まで暗くする(それでもまぶしいが)とか、
おおいを付けるとか、考えろよ!!
と、怒りが新鮮なうちに書いておきます。
http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
書込番号:13125649
10点

書込番号:13125655
2点


上のようにホタルにストロボを当てるバ力は
早く絶滅した方がいいです。(現実はホタルが絶滅・・・)
桜を撮影するときに枝を折る写真家と一緒です。
書込番号:13126009
7点

ホタルの光跡を増やそうと2分の露出をしたがまだまだ寂しい |
背景の明るさ抑制のために30秒露出に押さえ7枚撮って合成し光跡を増やした |
62枚写して合成するとホタルが乱舞しているように撮れる |
背景の明るさ抑制のために10秒の露出にし180枚を合成(30分相当) |
山奥にホタルの群生地があるとすれば、それはヒメボタルでしょうか。おなじみのゲンジボタルやヘイケボタルは小川沿いに出ますが、ヒメボタルは深夜の山奥で出るようで(これだけは見たことがありません)、光の点滅の周期も短いんです。
それはともかく、飛び交うホタルの光の軌跡(光跡)だけに注目して言えば(背景がどう写るかを考慮しなければ)、シャッター速度(露出時間)には影響されず、ISO感度とレンズのf値だけで決まります。目安はISO800(〜1600)、f4(〜5.6)あたりで、試しに撮った結果をみて調整を加えてください。
一方、背景が写りこむかどうかはISO感度とレンズのf値だけではなく、露出時間にも影響を受けます。ですからとても暗い場所ながら背景も写しこみたいときは露出時間を長くします。30秒とか1分とか、あるいはもっとです。背景が明るいときはこの逆です。
次にどれだけ多くの数のホタルが写せるかは、露出時間によります。ちらほらとホタルが飛んでいる程度なら、30秒でも物足りないかも知れません。背景が明るくて露出時間を長くできない場合は、露出時間は例えば10秒くらいに短くし、同じ場所で(カメラを動かさずに)多数枚撮ってそれを比較明コンポジット(合成)します。重ね合わせするんです。そうすると豪華に飛んでいるように見えます。露出時間10秒で60枚撮れば、10分間の露出をしたのに相当します。コンポジットなら背景の明るさは露出時間10秒のままの写りとなります。
コンポジットしないのであれば、できるだけ多くのホタルが飛んでいて、かつかなり暗い場所を選んで露出時間を長くすることです。住宅・街灯・都会の明かりはもちろん満月のような月明かりがあってもダメですので、予め付近と空の様子も調べておいてください。
なお、レンズの焦点距離は短めのほうがよいと思います。暗いながら背景もうっすらと見えるように撮るのがコツです。ですから見栄えのよい背景を選んでカメラを三脚に固定し、レリーズでシャッターを切ってください。
書込番号:13126143
7点

こんにちは。
今年は何度かホタル撮影にでかけましたので、その体験から書かせて頂きます。みなさんと被る部分もあるかと思いますが、各々の撮影方法ということで(^^)
背景まで写すことを考慮すると、ホタル出現場所を把握しておく、明るいうちにカメラをセットしてマニュアルフォーカスにてピントを合わせておく。シャッターをきるときは、レリーズケーブルを使うか、セルフタイマー(2秒くらい)を使用する。コンポジットする場合は、カメラの位置を一切動かさない。記録はRAWで。
個人的には、FinePix HS10のセンサーサイズからするとF2.8 ISO400 露出20〜60秒までくらいだとノイズはそれほど気にならないかと思います(個人差あります)。あくまで目安で、その場所の明るさに大きく影響されますので、この3つうまく調整してバランスをとりながら撮影していくことになります。ノイズ気にしない!でISOをもっとあげると撮影しやすくなると思います。
ホタルは1度の撮影でなかなか思う通りに撮影できなくて、僕は何度か通っています。何度か撮影すると感覚がわかってくるのでガンバってください。
書込番号:13129716
5点

幾つか言い漏らしました。
ピント合わせは(暗いと)ファインダーを覗きながらすることができません。私の場合はレンズに表示された距離目盛だけを頼りにセットしています。合わせる距離は(ホタルの飛ぶ位置がどのくらいの遠さにあるかにもよりますが)3m〜7m、まあ言わば無限遠より心持ち手前、という感じです。
広角レンズを使ってf4かそれ以上の絞りになっていると、少々の距離不整合は問題ありません(望遠にするほどより正確に距離合わせが必要です)。
僅かな光しか出ない懐中電灯か、相応の灯りを持参する必要があります(できるだけ照らさないこと)。
なおレンズは必ずMFにしておきます。AFにしてはいけません。カメラ(あるいはレンズ)によっては手ぶれ(カメラぶれ)防止機能はOffにしておきます(三脚使用時)。
たぶん(暗い場所での撮影では)ファインダーは(覗いていないときは)明るく照らされていると思います。ホタルの撮影では明るいのは具合が悪いので、ファインダー近くにある人感センサーの前に紙を貼ってファインダーの明かりをOffにしておきます。
コンポジットするときは、高感度ノイズ・長秒露出時ノイズの除去は、これもOffにしておきます。Onにすると連続撮影ができず、次の撮影まで待たされます。なお、コンポジットするとノイズは減ります。
ヒメボタルの場合には当てはまりませんが、ゲンジボタルやヘイケボタルでは(地域にもよるかもしれませんが)当地(阪神)では夜の8時から光り始め、夜9時までです。それを過ぎると光る数が減ってきて9時半までが撮影可能な時間帯です。
ホタルが飛ぶのは蒸し暑い風の少ない日で、人工の明かりが届かないことはもちろんですが、月明かりが多くてもダメです。そろそろ満月に近づいているので、月がまだ出ていない(空が暗い)タイミングに合わせなければなりません。
成功を祈ります。
書込番号:13130060
3点

通りがかりです。というかisoworldさん、この間はお世話になりました。
私は今月isoworldさんにご一緒させていただいて、初めてのホタル撮りに参加しました。
ま、かくのごとくノウハウがモノを言う世界のようで失敗写真ばかりだったのは言うまでもありません。
他山の石、ということであえて失敗写真を並べてみますのでご参考まで。
書込番号:13130523
3点

スッ転コロリンさん
isoworldさん
chelinkaさん
みるとす21さん
その他の皆さん
まとめレスで申し訳ありませんm(_ _)m
これ程に情報が頂けるとは思いませんでしたので。
皆様、貴重な体験談や撮影データありがとう御座います。
やはり蛍の撮影は難度が高い様ですが
頂いたデータを元に色々な設定を試してチャレンジして見たいと思います。
取り敢えずシュミレーションとして
室内でケータイを吊るして振りながら着信ランプの点滅でも撮影しようと思います。
室内を明るくしてピントを合わせての暗くしての撮影!
暗い中でのピント合わせなど軽く予行練習です(^.^;
実際に役立つかは不明です練習です
書込番号:13131951
2点

ヒロ5656 さん、皆さんこんばんは。
もう、閉めましたか?亀レスで申し訳、有りません。
一つ、二つ思いついた事が有ります。
1、ホタルはホタル同士、光で通信します。
光のラブコールです。因ってホタル同士以外の光は嫌います。
撮影中、液晶にはハンカチ、手拭い等を掛けて光を遮って下さい。
こうする事に因って他人にも迷惑が掛かけません。
2、長時間露光を何回も行います。
撮影に必要十分なバッテリーを準備して下さい。(予備バッテリー)
撮影途中でバッテリー切れに成り、ショボ、ショボ帰る事の無い様に準備して下さい。
写真は2009年6月26日 新潟県岩室温泉螢祭りで撮った既出の写真です。
貼った写真3は1と2をPicasa3のコラージュで2枚合成した物です。
書込番号:13133613
3点

>あのな、設定とかどうとか言う前に、
液晶のバックライト消すとか、
限界まで暗くする(それでもまぶしいが)とか、
おおいを付けるとか、考えろよ!!
と、怒りが新鮮なうちに書いておきます
「ホタル有料撮影会」にでも行かれたのですか?
カメラマンってどこ行ってもそこがあたかもカメラマンの為に
用意された場所であるかの様な錯覚を抱いてる人が多いです。
そんなに腹が立つなら奥地に行けば幾らでも撮影スポットは有りますよ〜
自分で探しもせずにメジャーな鑑賞スポットで一般の観光客に交じって撮影して
文句言ったって何も変わらないと思う。
書込番号:13133628
5点

壮大な勘違いをされているな〜。
>neova 007さん
>2011/06/15 00:28 [13133628]
時間から見て、
>極楽彩 写落さん
>2011/06/15 00:25 [13133613]
は読んでいないですね。その1番を読んでください。
私が撮影できるかどうかはこの際どうでもよいのです。
少なくともホタルを愛好して見に来たくせに
凄絶にホタルを殺している(光殺とでもいうべきか)連中に
腹が立っただけです。
ついでに言えば、余計な光がある場所ではホタルは光るのを止めます。
何しに来てるんだお前ら、という話です。
書込番号:13133746
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
スポーツ(ゴルフ、ソフトボール、野球など)の向上の為、ハイスピードの動画が撮影できる機種を物色中です。
ハイスピードといえばカシオと思っていましたが、最近ではどちらのメーカーでもこの機能が搭載されていると、何かの記事で知りました。
そこでこちらの機種でのハイスピード動画はいかがでしょうか?
また、他のメーカーでのハイスピード動画の使用感を、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ御教示お願いします。
ちなみに、カシオのFH100をたまに知り合いから借りて撮影しておりますが、相手チームのピッチャーのフォームを撮る際、なるべく遠くから隠れて撮影したい時に、今ひとつ望遠性能が足りないと感じております。加えて、夜間のナイターの照明では、カメラ本体のモニターでは、真っ黒で動画が確認できず、HDMI接続でモニターを接続して辛うじて見ております。
1点

こんばんは
ハイスピードでどんな感じに
見えるか、ボールを蹴るを題材に
撮影したときのサンプルを
アップしときます。
軸足の位置
インパクトの瞬間
ボールの軌道などなど
今まで見えにくかったところが
見えてきました。
が
望遠では画面のゆがみ有り
ある程度明るい場所が撮影に
必要だと感じました。
書込番号:13091811
5点

やっほーさん 早速のご返信有難うございます。
アップして頂きました動画、大変参考になりました。
ところでこちらの動画は、fpsの値はいくつでしょうか?
カシオのFH100ですと、120fpsでシャッタースピードが、1/500でやはり明るい(日中、晴天下)でないと綺麗に(やっほーさんの動画程度)写りません。が、静止画はHS10よりクッキリ写るように感じました。(蹴ったボールの凹みが確認できるくらいです。)
書込番号:13092797
1点

みつぞうですさん
こんばんは
設定がどうだったか今一
覚えてなく調べなおしました
ハイスピード撮影で
442×332ピクセルで撮影されているので
240fpsでの撮影でした。
120fpsだと画面が大きくなる分
動きが早すぎるかな
480fpsだと画面が小さすぎで
やや暗い感じがして
240fpsのデータだけ残しています。
で
シャッタースピードですが
このカメラでは
撮影スピード
1000fps224×64 スローの分くらく小さい
480fps 224×168
240fps 442×332
120fps 640×480
60fps 1280×720ピクセル 早い分明るく大きい
と固定されているようです。
夜間の光量の少ない場所では
かなり近づいて
撮影速度を遅くする必要があると思います。
私はカシオのFH100の機能を把握してませんが
HS10のハイスピード撮影は
日中に近づいた位置から
ホーム確認程度なら
出来ると思いますが
240fpsで撮影してる分
120fpsの撮影より画質が悪いです。
かなり お・ま・け感が強いと感じております。
書込番号:13096380
2点

やっほーさん、大変分かりやすいご説明有り難う御座いました。
掲載して頂きました、画像及びデータ、大変参考になりました。
やはり、ハイスピードムービーはカシオの方が、良いように感じました。
多分、カシオの高倍率機種を選択する事になると思います。
書込番号:13097649
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このHS10を使っているのですが、撮影した後、パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると保存されている画像はありませんというような表示が出るのですが、これはどう対処すればいいのでしょうか?ちなみにWX5はこのような症状は出ていません。
3点

エラーの再現性があるのか、まずもう一度室内で試写してきちんと記録されるか確認
↓
そのSDHCカードはカメラ側でフォーマットしたのか、もう一度「カメラ側」で物理
フォーマット(メーカによって言い方は若干異なる。)
つぎに本体の問題か、カードの問題か切り分けるのにほかのSDHCカードで試す。
もしかしたらSDHCカードの書込み禁止がONになっていないか確認。
書込番号:13024998
7点

この程度のこと、自分で問題を切り分けられないのですか?
よく自分の区分に「ハイアマチュア」なんて、選択できるな。
初心者レベルの話だよ、ひろちゃんw
書込番号:13024999
32点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
親スレッドのタイトル「こんなことありますか?」
そんなことは経験ありません。
「これはどう対処すればいいのでしょうか?」
「画像がありません」のメッセージについては説明書143ページを。
説明書19ページ・121ページをよくご熟読ください。指定のメモリーカードを使っていて、HS10でフォーマットしたソレでの不具合ならフジに相談を。
<余談>
添付画像、こんな不誠実なことをしていると、カメラも気分を損ねるのかもしれません。
書込番号:13025071
23点

> 撮影した後、パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると
HS10での再生を確認したと思っていいですね。
HS10にSDカードを入れて再生可能、抜くと再生不可という感じ。
SDカードを入れても再生不可、または抜いても再生可というなら、下のことは無視してください。
SDカードへの保存には問題はないと仮定すると、
> パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると保存されている画像はありませんというような表示が出る
この確認方法が不明です。
どのように行ったのでしょう。
このメッセージを表示させたものは?
エクスプローラーなどではこんなメッセージは表示しないので、何らかのソフトを使用していて、
それが表示していると推測します。
> ちなみにWX5はこのような症状は出ていません。
HS10とは関係無さそうな情報ですが、これらから推理すると、使用しているソフトの作業ディレクトリ/フォルダ
(対象となる画像ファイルが格納されている場所)がWX5用になっているだけと思います。
画像ファイルはWX5の場合は \DCIM\100MSDCF のようなディレクトリに格納されています。
HS10は、\DCIM\100_FUJI のようなディレクトリに格納されます。
(100の数字は使用状況によって違います)
使用しているソフトが、\DCIM\100MSDCFの下の画像ファイルを探しているけど、HS10用のSDカードには
そんなディレクトリはないから、保存されている画像はありませんと表示しているだけだと。
使用しているソフトが、\DCIM\100_FUJIの下を探すようにさせれば良いだけのように思います。
推理が当たっているようなら、使用しているソフトの説明書をよく読むことをお勧めします。
書込番号:13025119
6点

価格.comか富士フイルムのサポートに電話してみると良いです。
書込番号:13025132
24点

撮影した写真の保存先が内部メモリになっていませんか。
書込番号:13025149
9点

>パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると保存されている画像はありませんというような表示が出るのですが
1. HS10本体からSDカードを取り出して、パソコンのカードスロットに直接入れているのでしょうか?
2. 今までは認識していたが、突然認識しなくなったのでしょうか?
3. HS10のカードは認識しないが、WX5のカードは認識するとのことですが、それぞれのカードの容量は何GBでしょうか?
もしかしたらHS10はSDHCカード、WX5はSDカードで、パソコン本体のカードスロットがSDHCカードに対応していないということはありませんか?
4. HS10をUSBで接続しても認識しませんか?
書込番号:13025153
6点

デジカメの液晶では画像が見れるのでしょうか?
カードは使う前にフォーマットしましたか?
USBカードリーダーでカードのプロパティ(全容量や残容量)はどうなっているのですか?
書込番号:13025241
6点

ありません
先ずは取扱説明書をよく熟読してください(カメラ、使用ソフト、パソコン、カードリーダーなど)
あと、無知な方はアドバイスをご遠慮ください
書込番号:13025333
18点


そーいえばキングマックスも使ってるって言ってたよね。
HS10にはてゆーか、エラーがでてるのはどこのカードなの?
書込番号:13025561
11点

私も富士フイルムのサポートか価格.comに電話してみると良いです。
<追伸>
お近くの富士フイルムの工場が足柄にあるので持ち込んだらどうですか?
※足柄工場が何を製造しているのか?????
書込番号:13025571
18点

ハイアマチュアの方でも解決できない問題ですか!
私のような素人意見でよければ。。。
購入されたお店で聞いてみるか…
ご自身が発した過去の発言を読み返すか…
いかがでしょうか(笑)
書込番号:13025637
25点

ひろジャさん。
多くの方々が回答を寄せて下さってます。
まずは一人一人にお礼を言うべきですよ。
たとえ今は意味が分からなくともググるなり過去ログ読むなり
自分で調べる癖をつけた方が良いでしょう。
書込番号:13025717
24点

ひろジャ さんの
本体での再生は可能ですか?
書込番号:13025853
7点

原因が分からなければ、価格comに電話することをお勧めします(笑)
書込番号:13025944
19点

皆さんご回答ありがとうございます。皆さんのおかげで結果をご報告すると解決しました。
☆二天一流さん、早速のご回答ありがとうございました。すぐにその方法でやりましておかげさまで解決することが出来ました。
☆スッ転コロリンさん、皆さんがハイアマチュアばっかり言ってくるからなんだ?と思っていたらレビューがハイアマチュアになってたんですね。あの時は急いで書いてたのであまり確認していませんでした。ありがとうございました。
☆m319さん、詳しい説明ありがとうございました。たしかにそうだなと感じました。
☆ナイトハルト・ミュラーさん、価格.comは返答してくれませんので・・・まあ冗談でしょうけど。ありがとうございました。
☆m-yanoさん、
>1. HS10本体からSDカードを取り出して、パソコンのカードスロットに直接入れているのでしょうか?
はい、入れてます。
>2. 今までは認識していたが、突然認識しなくなったのでしょうか?
そうです。
>3. HS10のカードは認識しないが、WX5のカードは認識するとのことですが、それぞれのカードの容量は何GBでしょうか?
4GBです。わたしは4GBを入れている時が多いです。
>4. HS10をUSBで接続しても認識しませんか?
それは確認していませんでした。
ほんとに審査の方、ありがとうございました。
☆じじかめさん、液晶画面では出ていました。パソコンに入れると何も出ない状態でした。ありがとうございました。
☆スカル11さん、ありがとうございました。気をつけます。
☆ごゑにゃんさん、それはどうでしょうね。でもHS10も発売当初は5万前後してましたからね。ありがとうございました。
☆HIZAKIの美貌に惚れました。さん、東芝のカードとマイクロSDカード、2枚確かめましたが、その時だけでした。でも今はおかげさまで解決することが出来ました。ありがとうございました。
☆カクカクコメさん、ありがとうございました。皆さんお知りかなと思って質問させて頂きました。
☆カメラあじょしさん、ありがとうございました。気をつけます。
☆電池食いのA-1さん、質問内容を書いた後寝てしまったのですぐに回答出来ませんでした。
☆gda_hisashiさん、本体での再生は可能でした。ありがとうございました。
☆のら猫ギンさん、電話しろということですね、ありがとうございました。
書込番号:13026137
7点


あらら、都合の悪いレスはスルーですか┐(´д`)┌
耳が痛い意見ほど、キミには必要な事なのですよ。
そんな事してると、人生踏み外しますよ(笑)
書込番号:13026457
21点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
三脚のネジ穴、壊れました。
一脚をねじ込んでたのですが、僕の使い方が悪かったのか…?
とても愛着があるカメラで、めちゃくちゃ頼り&使用していたので、その写真をアップしていたフォト蔵でも活動休止中です。(それ以外の理由もあるのですが)
それで、富士に問い合わせたら最低でも1万2千円はかかるとのこと。「見てみないとわかりませんが…」と言ってるが、最低でも1万円超え!?貧乏学生には辛すぎます…ってか払えない。
見てみないと…という言葉を信じて、今度の土曜に富士の特急修理に持ち込もうと思っています。その時の一脚と一緒に。
まだそのネジ穴が金属だったら許せるのですが、プラスチックだったから、、、やりきれん。
みなさんは、HS10(他機種でも)でネジ穴破損したことありますか?
そして、修理されたりしたらいくら掛かったか、教えてください。
あ、保証はキタムラ中古で買い、その保証は自然故障のみなので多分効かず。一応、設計が悪いんじゃないの?と言ってみますが。保証書は未記入。
4点

パノラマ雲台アダプターをカメラに接着できないでしょうか。
ちょっと重くなるのは、我慢です。
http://www.youtube.com/watch?v=IwRFwb1Iut8
書込番号:12896323
4点

過去のスレでプラネジが潰れる話は聞いた事ありますね。
軽いコンデジなら仕方ありませんが、それなりの格好をしていますからね、メーカーもコスト優先で手を抜かないで欲しい物です。
部品代より工賃が掛かりそう、弱いネジにはクイックシューが良いと思う。
書込番号:12896457
3点

お気の毒でした。
別の機種で壊れましたが直したところでどうせまた壊れるだろうと思いそのままにしてます。
書込番号:12896498
3点

>それで、富士に問い合わせたら最低でも1万2千円はかかるとのこと。
多くのメーカーで、均一料金制を取り入れています。
つまり、簡単な修理でも、レンズやセンサー一式を交換しても、同一料金です。
現実問題として、極めて軽微な修理の場合、安価になる場合も多いと聞きますが…。
樹脂製三脚ねじ穴が壊れた、つぶれたと言う話は時々聞きます。
100g余りの、ワイシャツの胸ポケットにも入るコンデジならともかく、コンデジの中ではヘビー級のHS10が樹脂製三脚ねじ穴だったとは驚きです。
私が先日入手したソニーのHX100Vは金属製です。
金属製だと安心感がありますね。
何とか、安価に直ると良いですね。
書込番号:12896593
5点

ほらね…
画像を見て頂ければわかるとおもうのですが、変な方向からさした訳ではないのです。
HS10は、富士の中の定額修理対象外なのですよ。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
ガラスの目さん、多分これだと無理だと思います…。
画像掲載遅れまして申し訳ありません。
書込番号:12896719
5点

底蓋外して、ねじ二本外して割れたプラ三脚座交換ですね。
工数は少ないように見えますし部品代は数百円か。安くいけると思いますが。
書込番号:12896928
4点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981524158.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981523151.html
エツミ E-524 止ネジアダプターL [ETSUMI E524 三脚・一脚アクセサリー]
定価:315円(税込) 特価:248円(税込)
エツミ E-523 止ネジアダプターS [ETSUMI E523 三脚・一脚アクセサリー]
定価:262円(税込) 特価:168円(税込)
ドイツネジ(3/8インチ)を国際規格(1/4インチ・一般用)にこれひとつで変換(メスネジ用)
これをうまく接着したほうが利口かも。
この手はよく使う手だよ。
書込番号:12897043
3点

こんばんは。ご愁傷さまです。
写真を拝見すると、一脚の取り付け部の外周とねじの部分に段差があるようですね。強引にねじ込むと、この段差の分カメラ側のねじ部がたわんでしまうのかも。それが破壊のメカニズムかも。
この一脚の取り付け部の段差、本来ならゴム板みたいなのが収まるためのスペースにも思えます。ホームセンターあたりで適当な厚みのソレを加工して、段差がなくなるように取り付けてみては。
HS10の方は・・・、今後メーカー修理もせずに使い捨てるつもりなら、破壊された雌ねじ部分をエポキシ接着剤で元のように張りつけてみては・・・、などと他人事。
書込番号:12897106
5点

カメラのネジ穴の深さに対して1脚のネジが長いのではないかと思う。
ネジ穴の底にネジの先頭が達して、更に押し込んだためにネジ穴が耐えれなくなって破壊したのでは?
ネジ穴の写真を見ると、ネジの先頭があたって、えぐれているようにも見える。
私のHS10のネジ穴の底は平らできれいな平面なので、無理しているように思う。
1脚とカメラの底面とが接触する部分に何かあったのを取り除いたりしていないですか?
コルクとかゴムなどで、カメラを保護するようなもの。
または、雲台を使用するのを前提にしていて、このまま使用するものではないとか。
と、写真を見て思いました。
書込番号:12897334
5点

私もスッ転コロリンさんと同じように思いました。
三脚や一脚のこの部分には、通常コルクとかゴムのようなものがあると思います。
それが無い様なので、不要な隙間が一脚の座とカメラのねじ部にできて、カメラ側が変形して破壊したと思います。
プラスチックなので、少し弱いのは確かですが、「設計が悪い」ということは聞き入れてもらえないと思います。
書込番号:12897388
3点

>HS10は、富士の中の定額修理対象外なのですよ。
そうだったのですか。今まで知りませんでした。
言われてそのサイトを見たら、私のS200EXRもしっかりと対象外リストに入っていました。
今確認したら、S200EXRの三脚穴は金属でした。
対象外なら、よけい しっかりした物を付けて欲しいですね。
既にスッ転コロリンさん・他の方からも指摘されていますが、私もコルクかゴムが剥がれてしまっていると思います。
私は元の勤務先の他の部署が廃棄した、スリックのグランドマスターを譲り受け、使っています。
廃棄理由は、1.脚の1本が伸びない、2.雲台部のコルク剥がれ でした。
1.は分解してみたら、砂を噛み込んでいて、清掃したら直りました。
2.はホームセンターでコルクを買ってきて貼り直しました。
この他、フルード雲台が経年変化で動きが固くなって、廃棄された三脚ももらい、雲台を自由雲台に載せ替えて使っているスリックのビデオマスターもあります。
カメラ側の対応は修理するか、他の方々が書かれているような対応になるかどちらかだと思いますが、一脚は早急に直した方が良いと思います。
書込番号:12897872
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
買ったのがビックカメラのカメラ館だったので、そこに今問い合わせ、商品購入などを確認しますと言われ一度電話を切りました。
その人が言うには、接着剤で円形のゴムが付いているということでしたので、みなさんお察しのように付いていなかったことが原因だと思います。ネジ穴が樹脂製ということもあるでしょうが。
で、それは接着剤で付いています(と、言われました)し買ってから1ヶ月も経っていませんし、そんなモノをとった覚えはありません。しかも、購入したときに店員さんが見てらっしゃったので、なければ気付くと思います。僕の記憶が絶対に正しい、というわけでもありませんが、最初からそのようなものは付いていませんでした。
確かにメーカーに設計が悪い、というのは的が外れていますね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12898854
3点

問い合わせ、終わりました。
ビックカメラで購入履歴を調べてもらったところ、購入は4月5日とのこと。その短い期間で、僕が故意にはがしたことはないので、それは付いていたとしても接着が弱かったとして不良品扱い。なので、僕の名前でカメラ間の三脚売り場に取り置いておくので交換しに来てくれ、とのこと。
その商品が原因でこのカメラが壊れてしまったのですが、保障とかはしてくれないの?と聞いたら、保障規約にはそのようなことは書いてないので…と。その時に言ったとしても、僕の意見はまとまってないし平行線をたどるだけだと思ったので、わかりました、と言って電話を切りました。そして保障規約を見てみると…
第5条【間接損害】
保証商品の直接的損害以外の以下のような間接損害は本保証の対象外です。
保証商品の瑕疵、故障または損傷に起因して生じた身体障害。(障害に起因する死亡を含みます。)。
保証商品の瑕疵、故障または損傷に起因して他の財物(ソフトウェアを含みます。)に生じた故障、損傷もしくは汚損等の損害。
保証商品の故障または損傷に起因して、保証商品、その他の財物が使用できなかったことによって生じた損害。
だそうです。なので、HS10の故障をビックカメラに言ってもなにも受けられないので、あきらめます。何かいい案があれば教えてください。
富士に言っても、一脚の欠陥が原因と分かったので、言い分がない。一応、ソフトには聞いてみますが。
と、いうことでした。明日、朝一で富士の特急修理に見てもらいに行ってきます。
これで修理に多額のお金がかかるとわかったら、ノンフィルターさんの言われたやり方で応急処置をし、2012年にHS20がいまのHS10と同じくらいになっていると思うので、それを買います。
それまでは、何かのプレゼントとかで、F300でも買ってしのぐ(F300がそこまで性能が良くない、と言っているわけではなくて、値段がお手頃、という意味です)かな。
書込番号:12898919
2点

今日、もう一度サポートに電話しました。
うさらネットさんの書き込みをそのまま聞いてみたところ、あくまでも概算ですが1万3000円くらいでしょう、ということでした。なんで、そんなにかかんの?って感じです。
明日、直接見てもらってどんな値段になるか、です。
皆様、ありがとうございました。明日、見てもらってその時のご報告もさせていただきます。
書込番号:12899142
1点

HS10の液晶破損で修理に出したことがありますが
部品代 2,900円、技術料 12,000円で14,900円+消費税掛かりました。
修理代の大部分が技術料です。
仮に技術料が同じとすると部品代は1000円位なのかな?
部品交換以外にもかく機能検査などもしているようですが。
私の場合は自分の不注意で破損したので納得して修理しましたが一脚の不良のが原因で
破損したのはお気の毒です。
書込番号:12899718
2点

ネコのハナちゃん大好きさん、ありがとうございます。
やはり技術料が高いのですね^^
ほんと、クレームをどこにぶつければいいのかわかりません。
ビックカメラ?フジ?
書込番号:12900221
0点

がんばれ!!! ビックカメラにぶつけろ!!!! ビックカメラは1脚屋にぶつけろと!!!
ブレーキのない車を売っといて、ぶつかったら知らないよ!! は、 ないだろー!!!!!
ここの全てのクチコミをプリントしてビックカメラに見せてあげなさい。
そして、ビックカメラの結果をここにクチコミして下さい。
さて、、、、ビックカメラの評判が落ちるか?、変わらないか?。 それとも高評判になるか??。
ことによれば、私たちはビックの素晴らしさに気が付き、
買うべきカメラ屋さんだ!!
付き合うべきカメラ屋さん!!!
と、なると思います。
(策略も必要です。ビックカメラも大変でしょうが、良い結果が出ればお客も増えるのが当然です)
書込番号:12900551
1点

> 保証はキタムラ中古で買い
これを見落としていました。
中古で購入されていたのですね。
もしかすると、前オーナーの使用中にカメラの穴が壊れていた、ひびが入っていた
などの可能性があります。
写真では三脚穴の底がえぐれているように見えるので、これが前オーナーの使用に
よるものであれば、三脚穴の部分に負担がかかっていた可能性があると思います。
壊れる可能性の高いカメラを販売したカメラ店にも過失があるように思います。
駄目かもしれませんが、キタムラに相談するのも良いと思います。
一脚を使用している時に、穴が壊れるほど無理な力で締め付けていなければ、
負担はあるでしょうが、そんなに間単には壊れないと思います。
どの程度の期間使用していたのかが分かりませんが、購入時にすでに壊れていた
可能性も否定できないように思います。
ちなみに、写真は私のHS10の三脚穴です。
多少はネジによる傷があるようですが平面になっています。
書込番号:12901391
1点

こんにちは
最近、みんな忘れちゃってる?
PL法
製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる。
交渉してみる価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:12901442
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは
大変素人な質問ですが
デジカメの性能で解像度を
スペック表から見て解りますか?
画像を編集していたら
縦横72dpiとなっていました。
かなーり解像度が低いと感じております。
ちなみに
中古3000円で買ったCOOLPIX S520は
縦横300dpiとなっております
きめ細かさがよくビビっております。
次回カメラ選びは
この辺に注意して買いたいと
考えております。
ご教授お願いいたします。
1点

dpiは後から印刷サイズで決める要素なので実際の画像には一切関係が無いものなので気にしてもしょうがない項目のようですね〜。
HS10の画像も後からいくらでも300dpiやら4800dpiやら自由に指定出来るかも?
書込番号:12995959
6点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
「解像度縦横72dpi」が「Windowsのファイルのプロパティ」などで表示されたソレでしたら、まったく気にすることはありません、普通は。写真の画質・品質とはまったく関係ありません。
<補足>
この値は Windows 付属のワードパッドやmicrosoft WORD などに写真を貼付けて、"印刷"した時の画像の大きさに関係します。
この値は、EXIF規格に、特に意図しない場合は72dpiとするように記してあります。歴史的な経緯、プロが業務に使用していたパソコンモニターの解像度が古くは72dpiであったことから来ているようです。
300dpiになっている機種は、一般的な家庭用プリンタの写真品質印刷時の解像度は300dpi程度であることから、300dpiの値を採用しているモノと察します。
詳しく知りたければWeb検索などしてください、価格コムでもたびたびスレッドになっています。
書込番号:12995993
5点


画質と解像度はそんなに関係ないと理解しています。
初期仕様でデータの作り方をどうするかの違いであって、
これがカメラの良し悪しの見方にはつながりません。
dpi=dot per inch
1インチの中に1ドットがどれだけ詰まっているか。
300dpiだと、1inchつまり2.54cmのあいだに300の粒が並ぶ、
ということですが、
画像のサイズはどうでしょう?
設定にもよりますが、HS10の方が大きい画像を撮影できます。
ですので、例えば同じA4サイズの紙にプリントするならHS10の方が、
より細かい描画ができます。
dpiで考えてみますか?
スペック表から見ると
S520は3264x2448の画像が撮れる、
HS10は3648x2736の画像が撮れる、
どちらも300dpiに基準を合わせるとすると、
S520は3264x2448の画像が撮れる、
10.88inch x 8.16inch=27.6cm x 20.7cm
HS10は3648x2736の画像が撮れる、
12.16inch x 9.12inch=30.8cm x 23.1cm
同じ密度に換算したら
HS10の方が細かく描画できるのがわかっていただけますか?
じゃあ72dpiはなんだったのかっていうと、
かつてのmacの画面解像度がその数値だった、という歴史があります。
ちなみにwindowsの方は96dpi、
どちらも過去の歴史で、現行のPCやディスプレイはもっと進化してますし、
深いところを調べていくともっと深い話があるみたいです。
書込番号:12996003
5点

おっおはよーございます..
皆様ご教授ありがとうございました
編集ソフトのプロパチィーに
撮影情報
縦..横解像度72dpiとあり
こっこんなスペックがあるの??と
変な誤解をしてしまってました。
電卓を片手に
約2時間...笑
1インチ...2.54センチ
ピクセル=インチ×解像度....ZZZzzzzzz
寝てしまいました。
夜遅く返信があり..びつくり
グットアンサーも4つ付けたかったのですが
3っまでのようなので情報量で決めさせてもらいました。
からんからん堂さん..ありがとうございます!
で
このHS10は..MOVやら72dpiやらMacより?
など考えていたら お!!
動画の投稿できるのねとびっくり..
変換せんとだめなのねとガックリ..
書込番号:12996069
2点

>お兄さんのジャーンぷ
飛びます!飛びます!と言ってませんでしたか?
書込番号:12996236
5点

じじかめさんこんにちはー
お兄さんのジャンプ...
ショーも終盤
イルカの華麗なジャンプを撮ろうと
連写設定..前後撮り前2後5...7うーん5spsかなと
せっせと設定していると
会場が静まり...いよいよビックジャンプか!!
くるぞ...水面が動いた!
待ちきれず..連写発動
ん! ん!ん?ん?ん?ん?ん!! 7連写
2枚目と7枚目を投稿。
撮影後.液晶画面で再生されるパラパラ画像が
やや面白い...
書込番号:12996557
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

画像と 音声は それって どこに入っているのですか
ご自分で 作った ものですか
既製品ですか 誰かに作ってもらったものでしょうか
音を変更 するには 再度作るときに指定するようになります。
作られたときの 記録(なんと言ったかな 忘れました)が残っていれば
そこで変えることが出来ます。
ご質問の情報が少ないので 推測でお答えしました
書込番号:12969016
2点

カメラをHDMIケーブルを使い接続をすると、スライド再生の時にBIMが画像と共に流れます。
初めからカメラにインストールされていた物です。自分で録音をした物ではありません。
書込番号:12969092
2点

再生モードでメニューボタンを押すと再生メニューが表示されます。
その中に『BGM設定』の項目があります。
そこで変更できないでしょうか。
(取説 P105〜107}
書込番号:12969137
4点

はぎ50さん
大変失礼しました
本気にそんな機能があるとはつゆしらず まことにお恥ずかしいことでありました。
わしは 「デジカメでシアター」 というソフトのようなものをイメージしていました。
ところで再生したものをDVDに出来ないのかしら?
あとで調べてみます。
書込番号:12970144
0点

弟子゛タル素人 さん ありがとうございます。
イヤイヤ:私もその様な機能があるとは知らず、たまたま再生したら、音が出たのでびっくりでした。
書込番号:12972555
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





