
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2010年5月8日 21:14 |
![]() |
49 | 9 | 2010年5月7日 18:42 |
![]() |
24 | 2 | 2010年5月5日 17:29 |
![]() |
40 | 14 | 2010年5月6日 06:50 |
![]() |
14 | 6 | 2010年5月8日 09:26 |
![]() |
19 | 7 | 2010年5月3日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
価格.comの情報を参考にして、GW中に近くのカメラ店で37,800円(税込)
で購入し、昨日、初めて使用しました。
購入を決意した主な要因は、24-720mmの手動ズーム、連写機能、
マクロ(スーパーマクロ)機能です。
画質については、個人的には満足しています。
参考までに、昨日撮影した写真をUPします。
昨日は黄砂のため、今一の写真ですが・・・。
ただ不満点としては、周囲が明るいと、液晶ファインダーを覗いても
よく見えないこと位です。
ところで、このカメラの外付フラッシュは、どのメーカーのフラッシュでも
対応できるのでしょうか?
説明書には書いてないもので・・・。
6点

こんばんは。えぽるたんさん
この比較は HS10の広角〜望遠の良さがわかる非常に良い
写真だと思います。
かなり良い写りですね。
書込番号:11327912
4点


拘るカメラマンさんへ
>汎用品で良いと思います。
>画像はパナPE-36S使用です。
早速解答して頂き、有り難う御座います。
近日中に、量販店で確認してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:11328276
1点

テレ端の方がキレイに見えない事もないぐらい、バッチリ撮れていますね。
この写真はもしかしてしまなみですか?
私はあさってしまなみに行きます。
これは参考になりまね。
頑張らないと^_^;
書込番号:11328365
2点

確かに、写りが良いですね。
瀬戸内は黄砂がひどく、好天候でしたが撮影意欲を失うほどでした・・・
その中でのこの画は条件が整えばさらにわくわくすること間違いないですね。
橋はしまなみ?私は連休中はしまなみ列島のひとつにずっといました。
黄砂のおかげで鼻炎です。。。
書込番号:11328415
1点

栗の甘露煮さん、take a pictureさん、コメント有り難う御座います。
コジコジ07さん、あば〜さんへ
この写真は、左が岡山ブルーラインの片上大橋から久々井湾を撮影したものです。
右の写真は、鷲羽山の頂上より瀬戸大橋を撮影したものです。
ちなみにこのカメラのマクロ機能を使用して、松の雄花を撮影しました。
書込番号:11328473
4点

大きくて重い望遠レンズを持ち出さなくても、気軽に広角から望遠まで使えますので
旅行には便利ですね。
フードをキットにつけてほしいと思いますが・・・
書込番号:11329602
2点

デジキッスが突然壊れたので ネットでこのカメラを見つけ口コミなどの評判が
良さそうなので注文しました、マクロのボケも良さそうですし画質も良いですね
明日当たり来るので楽しみです
書込番号:11330235
2点

そよかぜさんさんへ
私も、このサイトの評判を参考にGW中に購入しました。
個人的には、満足しています。
デジイチも持っていますが、手軽に24-720mmまでカバーでき、
手動ズーム、マクロ撮影、高速連写、そして画質を考えた場合、
このカメラが良いかなと決めた次第です。
モータースポーツや、高速で移動する被写体を撮影することも
無いので、個人的には満足しています。
参考までに、マクロで撮影した「金陵辺蘭」をアップします。
この休みには、色々マクロ機能を試してみたいと思います。
書込番号:11331575
2点

いいボケだしてますね
この位ボケると十分とおもいます、
たぶん明日来ると思います、私北海道で、今 桜が咲き始めて
きました、貴重なサンプルありがとうございました
書込番号:11336011
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

モニターがマルチアングルなのも便利でした♪
ローアングルでの撮影に非常に助かります/
最初はオリンパスSP−8000Zを考えていたのですが
モニターが可動するだけでも大違いです。
書込番号:11327839
6点

うーん、本当だ。逆光が素晴らしく、わざと作ったように綺麗に撮れてる。
ヒロ5656さん ねらって撮ったのかぇ? すごいねぇ
書込番号:11328780
4点

もしかして竹島?
とすると、1ページ目は蒲プリのツツジ?
私も写しに行こうかな。
書込番号:11329277
4点

・ジャンディ・ガフさん
・かんすじさん
逆光は狙って撮りました。
当日は28度の強烈な日差しでしたが
思ったより綺麗に撮れててカメラ お陰です(=^ω^=)
カメラを持って歩き回ってたので腕が凄い日焼けです;
・どんの飼い主さん
カモとハト以外は竹島で撮りました。
本来はカモメのホバリング餌付け撮影が目的でしたが
当日はカモメが居なくて残念でした/
ハトのみで猫の姿も見えず、、、、、
蒲郡プリンスホテルは下から写すと2階上〜天守閣の部分しか写りませんでしたが
山を登ればサツキが沢山〜咲いてる時期です♪
ラグーナも行こうと思いました撮影物が無い事に気付いたので帰りました(@.@)
夜なら観覧車も良いと思いますが。
書込番号:11329458
2点

ヒロ5656さん 素晴らしい!
その太陽の写真、ねらったと言う事で、さらに感心致しました。
かんすじも、そのような写真が撮りたい。良ければ、ノウハウを伝授して頂けませんか?
いろいろ設定が知りたいのですが。(上の花の中のハチも気になります。)
とりあえず、太陽の写真だけでも……。 じじいのかんすじにも撮れるように分かりやすく……。すみませんが。
書込番号:11329581
2点

ヒロ5656さん こんにちは
やはり竹島でしたか。
2ページ目の1枚目と2枚目の写真のアングルは、
これまで見慣れた絵はがき風の竹島と違い、すごく新鮮です!
(観光案内の表紙に使いたいくらい)
マルチアングル液晶ならではですね。
またすばらしい写真を見せてください。
書込番号:11330093
3点

スレ主さんには悪いけどお
ホントにみんなはこれがイイ写真に見えるの?
これ以外のも含めてS200EXRの投稿写真と見比べてみなよ。色のりもイマイチ、四隅は黒いの多いし、逆光のたまっころはレンズ性能の悪さの代表例だし。
そういえば別スレのテレ端の新幹線、200km/h出てて1/300秒でこれ?そんなはずはないと思うが。
書込番号:11330366
9点

こんばんわ、ヒロ5656さん
HS10を購入され満足されているようですね。自分もHSのユーザーとしてうれしい限りです。
スレ主様にはひと言、お断りを入れさせて頂き、
朝焼夕焼さんにご返事なのですが、
>そういえば別スレのテレ端の新幹線、200km/h出てて1/300秒でこれ?そんなはずはないと思うが。
それが、残念ながらそんなはずはあったのですね。私の撮影テクニック云々ではなく、これが
HS10の実力なのだと思います。S200と同じ写真で見比べたら確かに落ちるかもしれませんが、S200では720oでの撮影は残念ながらできません。従ってテレ端でのS200との比較はできるはずはなく、そういったことにも触れずにただS200と比較されるというのもどうかなと思います。先日の写真が1/300で本当に撮れたのかという疑問に応えるためにもう一枚画像をアップしました。先日の写真は逆光の中での撮影、今回のは順光とまではいかなくとも新幹線の進行方向に太陽がある場面での撮影です。従って露出の関係で1/400になっています。もちろん手持ち撮影です。HS10は単にアップされた画像を見てどうのこうのではなく、使ってみてナンボといった感じですよ。(良い意味で)
それにしてもHS10を批判される方は決まってプロフィールが全くまっさらの方が多いのですね。自分に後ろめたさがある証拠というか、もうチョット堂々と自分を明らかにされた方がよろしいかと思いますが。
書込番号:11331067
10点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ネットからダウンロードした解像度チャートをインクジェットプリンターで印刷し、これをテレ端にてマクロ撮影してみました。
シェイクリダクション機能及び三脚を使用。元画像を44%まで縮小。レタッチ等はなし。
前回の試写同様、厳密な精度における撮影ではありませんので、この点ご容赦頂けますように。
みなさんのやり取りを拝見していて、テレ端の画像がどの程度のものなのか、個人的な興味を強くし、試写した次第です。
水準器を利用し可能な限り水平垂直をだせるよう試みたのですが、広角端までは顕著でないものの、中間的な焦点距離に比較し、やはり歪曲が目立つのではないでしょうか。
異なる所見を抱かれる方は当然いらっしゃることを前提に、敢えて私見を記させて頂けるならば、テレ側は500mm相当までの焦点距離が、後日写真を見直す際にあまりストレスを感じない描写性能を備えているように思われます。
もちろん私も含め割り切って楽しめる方たちにとっては、手軽で、実用性の高いカメラでしょう。
2点

前の比較画像とあんまり変わらんような気が・・・
だいいちこんなテキトーな実験で何が分かるというのか。
鑑別眼のないオイラのために
どこがどう歪んでるのか、おしえてくれ。
書込番号:11322321
15点

コミュニケーションは礼儀を守りましょう。
判らない方には判らない。判る方には判る。
それで十分です。
貴方のような方と関るのはご遠慮いたします。
楽しく情報交換できればこれに超したことはございません。
書込番号:11322386
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
作例があまり増えないようなので、ちょいと載せてみました。
京都御苑で散歩したときに撮影したものです。
鳥は全てテレ端です。バードバスは日陰で発色が悪いですが、何とか写せました。
カスタムカラーはフジクロームで設定。
8点

Vision_42さん
綺麗に撮れてますね♪
私も本日”テレコンを使い2376mmで近所の野鳥を撮りました。
何とか見れるレベルではないでしょうか?
SRオートで撮影です。
あと、テレコンで動画も撮って見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=Lrx3ohZntfc
http://www.youtube.com/watch?v=4_DERS5-rKk
http://www.youtube.com/watch?v=jRIS8y5-A_I
書込番号:11319386
2点

こんばんわ、Vision_42さん
1枚目の写真、とても30倍で撮ったとは思えないほどきれいに写っていますね。
カメラだけでなく撮影者の腕によるところも大きいと思いますよ。
この機種、フォーカスは遅いと言われますが高速連写で動いている被写体にもある程度対応できそうに思います。
アップした画像は夕暮れ時、夕陽の逆光をまともに受けて撮ったものです。もちろん30倍ズーム、手持ち撮影です。200キロ超で走る新幹線をこのように撮れることで改めて見直しました。
書込番号:11319461
4点

Vision_42さん
すごいですねぇ。何度も、何度も、何度も見直ししてしまいました。すごいと言う言葉もいいけど、立派、りっぱ、ご立派! です。
ヒロ5656さん
テレコンで動画、とても綺麗に撮れてます。うーん、うーん、うーん。言葉がでません。(良い意味の)
さすがテレコン、追うのも大変ですね。 三脚もオイル入りのプロ級のビデオ用がほしくなりますねぇ。さすがです。
ashitagaaru7さん
すごいじゃないですか。200キロ超のスピードを優に写しています。いやいやいやいや、素晴らしい! 撮れてるんじゃないですかぁ。すごいですよ。
みんなすごいなー。 かんすじ、口だけの人って言われそう。がんばるぞー!
書込番号:11319929
5点

お早うございます(^o^)
皆さんコメントをありがとうございます。
ヒロ5656さん
デジスコに迫る焦点距離ですね。撮影距離は30〜40m位はあったのではないかと推測します。
この距離でほとんどブレさせずに撮影するためには相当しっかりした足回りが必要だと感じましたが、
三脚や雲台はかなり良いものを使っておられるのでしょうか。
ashitagaaru7さん
おほめいただき恐縮です。シメの写真は、遠くから手持ちでシャッターを切りながら半歩ずつにじり寄り、
最後は5mほどまで接近することが出来ました。バードバスは薄暗い日陰だったので高感度頼りでしたが、
ISO1600〜3200でも何とか見られる写真になりました。裏面照射CMOSの威力ですね。
疾走する新幹線をテレ端で捉えるとは、見事というほかありません。30倍ズームの恩恵で出た圧縮効果が、
より迫力ある画像にしてくれていますね♪
かんすじさん
ありがとうございます。このカメラのポテンシャルは凄いです。野鳥撮影には一眼やデジスコも使っていますが、
このHS10はそれに匹敵するほどの高画質、しかも高感度もOKという万能カメラです。
強力な手ブレ補正のお陰で、テレ端でも手持ちで撮影出来るのはありがたいです。
かんすじさんの作例がアップされるのをお待ちしておりますよ〜(^o^)
書込番号:11320413
3点

画像は720mのカモです。
かんすじさん
ベルボンのマイクロスライダーが手に入ったので
レンズサポートを兼ねて装着してみました。
テレコン自体は樹脂製で軽いので
コレで固定は完璧です。
頻繁に移動する時はベルトを巻いて固定しますが。
マイクロスライダーは左右にも動くので遠方の微妙な被写体合わせにも重宝します。
Vision_42
三脚はベルボンのVX501Bを使ってますが
そんなに高価な物では無かったと記憶しております。
自然の中では被写体に近づく限界もアルので
テレコンがあれば重宝しますね♪
動画のカモは40m程 シラサギと人間は50m は距離が有ったと思います。
画像の野鳥は30m弱で周囲に目標物がないと狙うのは大変は状況でした/
書込番号:11320890
1点

Vision_42さん
敬称を忘れまして失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:11320908
2点

ヒロ5656さん
写真まで付けて説明していただき、ありがとうございます。
マクロスライダーとはナイスですね。レンズサポート部分は自作されたようですね。
これ素敵です♪
カメラが軽量なので三脚もさほど大きなものでなくても充分安定しそうですね。
簡易型デジスコ&ビデスコとしてなかなかいけそうですね(^_^)
書込番号:11321573
1点

Vision_42さん かんすじの写真です。 誰も撮らないから比較できないでしょー。と、言うものを選びました。 コンクリの隙間を巣にしているアリです。ちっこくてけっこう素早く動くので難しいですよ。手持ちです。
ヒロ5656さん マイクロスライダーそんな高いもの良く手に入れましたねー。何にでも使えますから、便利ですよね。
書込番号:11321777
3点

アリの写真。ここのタイトルが テレ端での野鳥撮影 だったのでせめてテレ端での撮影を試みましたが、テレ端だとピン幅がせまく目玉?しか写りません、分かるように、撮りやすいようにしたのでこのようになってしまいました。そしてそれにかかわらずピン幅が狭くアリの表面に合わせると足下(石)まできませんでした。(0.5ミリのピン幅ぐらいでしょうか)●No.5を2枚装着
書込番号:11321891
3点

かんすじさん
アリさんの写真、「こんなのアリ〜?」と驚きました(爆
クローズアップレンズを重ねてのスーパーマクロ、これはもう顕微鏡写真の世界ですね。
ある意味驚異的な写真ですね。
アリさんのお尻に毛が生えているとはシリませんでした(誤爆
書込番号:11322349
1点

Vision_42さん、私もGW中に山に入って小鳥をおっていました。
しかし、新緑の若葉に遮られ、なかなか小鳥撮影は難しい。
枝の先に出てきてくれたのはホオジロ。
偶然目の前に出てきてくれたのはイカル。
MF+親指AFの感覚が少し分かってきました。
HS10は葉っぱの中の小鳥を撮る場合、結構バックにAFが合って
しまう傾向がありました(私の場合)
親指AFで合わせて、フォーカスリングを手前に(反時計回り)
15度程度回転させるとMFでのピント合わせがピッタリです。
もちろんモニターを見ながら合わせるのですが、だいたい15度
前後でジャスピンになるのが分かりました(私の場合)
今回は連写を使わず一発撮りでの挑戦です。
画像は全てノートリ、リサイズ。
このカメラを購入する動機の一つに野鳥撮影がありましたので
ひとまず満足なレベルの写真が撮れたので嬉しかったです。
書込番号:11323192
2点

かんすじさん
アリさんのマクロ!良いですね♪
マイクロスライダーはヤフオクで中古を格安に入手しました。
ローアングル用の三脚が入手出来たら
マクロ撮影も試してみたいと思います/
書込番号:11323458
2点

ゆるりゆらりさん
ついにモノにされましたね! ホオジロもイカルも生き生きと撮れています♪
親指AFも慣れてこられたようですね。体で覚えてしまえば勘だけでも結構いけそうですね。
私は未だにカシオFH25もオリンパスSP-590も併用しています。
ま、本気撮りの時には一眼と超望遠を持ち出すのですが、ちょいと疲れますね。
身軽な装備で思いついたときにさっと構えて超望遠撮影が出来るのは、
今のところHS10が最も適しているように思います。
書込番号:11323566
1点

Vision_42さん、コメントありがとうございます。
鳥撮りには専用のセットが最良なのはその通りなのですが、
大きく重く、移動が大変。
私も一時はCanon EOS 40D +EF 100-400 L IS USM、あるいは
Borg+Panasonic G1+大型三脚で狙っていましたが、最近は体力が
持たなくなりました。
さらに家族との森林浴やキャンプの最中に気軽に鳥撮りを
楽しみたいと思うようになり、専用セットはだんだん使われなく
なってきました。
カシオFH25はそういう意味では良いカメラだったです。
HS10は更に色の良さ、MFの使い勝手、バリアングルの楽しさ、
こういう所が良い点だと思いました。
気軽に持ち出す事が出来るのは本当に素晴らしい事だと思います。
書込番号:11324957
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日、家族サービスついでにHS10を携えて地元のキャラショーへ行って参りました。
予想通り30倍ズームは大活躍でした!
席は大体20mくらい離れてましたが、非常に迫力のある構図で撮れ、大満足なキャラショーでした。
途中からはHD動画で撮りましたが、こちらの画像もキレイです。
やはり手振れで画面が多少ウネウネしますが、個人的にはそんなに酷いレベルでもなく、充分楽しめました。
相変わらず動く被写体に対して滅法弱いAFですが、コンデジレベルでは致し方ないところなのかな、と半ば割り切って使ってます。
以前このクチコミで見かけた「MFモードで親指AF」も私の腕が悪いのか、未だ満足に習得出来ていないのが現状です。
でもMFモードですとピントが合っても合ってなくてもすぐシャッターが切れますし、切った後もそのピント位置で復帰するので、悪戦苦闘しながらも便利に活用しております。
シャッター後の立ち上がりに関しても、少しでも早くする為に撮影プレビューをOFFに設定。レスポンスが向上しました。
今回の簡単な撮影データです。
モード…シャッタースピード優先
カラー…クローム
ホワイトバランス…蛍光灯1(オートだと色が薄いので)
加工はリサイズのみです。
大した腕ではありませんが、何かの参考にして頂ければ幸いです。
皆様は、ゴールデンウィークはHS10とどこへお出掛けしましたか?
3点

こんばんは。@takuayaさん
>今日、家族サービスついでにHS10を携えて地元のキャラショーへ行って参りました。
お疲れ様です。
左側の写真ボケがいいですね。
綺麗に撮影してますね。30倍まで余裕があると15倍や20倍も使えるのでいいですね。
しかしHS10人気ありますね。
書込番号:11314830
1点

これはいいですねぇ ショーで喜び、帰ってきて喜び、これは、ヒーローは@takuayaさん、あなたですよ。
永遠のヒーロー!! それはあなた@takuayaさんでーす!!!!!!!!!!!…!!!!!!!!…!!
書込番号:11315144
2点

これはゴセイジャーですね。
私も家族でこのショーを見に行きましたよ。でも、HS10はまだ購入していませんでした。
ズームで撮影するといいですね。
やっぱり原色はキレイに移りますね。
子供が原色の服を着ていたら、とても映えて見えました。
貴重な画像サンプル参考になりました。
書込番号:11324145
2点

takuさん 貴重なサンプル情報ありがとうございます
これで安心 注文して良かったです、結構人気機種のようですね
一眼はカッコイイですけど、ショイと持ってサット撮る、そして良い写真
これに限ります、来るのが楽しみです
書込番号:11324552
2点

takeさん、かんすじさん、コジコジさん、そよかぜさん、お返事ありがとうございます。
このショーの最中50枚くらい撮ったのですが、結局まともにピントが合った写真はアップしたものも含めて数枚だけでした(汗)
まだまだ修行の日々です。
意外だったのが、HD動画から切り取った画像。
これはこれで充分なキレイさでした。
激しい動きのシーンでは、逆にこの方法が有効なのかも…、と、新境地を見た気分です。
まだまだ新しい発見がありそうですね、このカメラ。
書込番号:11333735
2点

永遠のヒーロー!! @takuayaさん こんにちは
確かに HD動画から切り取った画像、きれいですね。 これは良い事を教わりました。
@takuayaさん かんすじのヒーロー それはあなただー!!
眼中に無かったHD動画。 勉強の必要アリ!! です。になりました。
書込番号:11333813
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先程!カメラが届きました。
ポリ袋から出すと完全な裸状態で驚きましたが(^.^
せめて液晶に保護シールでも貼って置いて欲しいです/
取り合えず色々と試し撮りして
事前に入手していたテレコンを装着してみました。
テレコンはフジ1.5× レイノックス2.2×
ヤフオクで合わせて8千円程で中古を入手しました。
4枚画像で720mm/720×1.5/720×2.2/720×1.5×2.2
こんな感じで装着しました。
尚、当方は殆ど初心者なので激しいツッコミなど
ご遠慮下さいm(_ _)m
三脚を使いタイマー撮影しました。
単にテレコンの倍率として参考にして下さいな/
2点

テレコン撮影ありがとうございます。2376ミリはさすがですね。
良ければ、テレコンは何を使用しているのか教えて下さい。
また、出来れば取り付け状態の写真がみたいです。伸ばしきるとすごいでしょうね 。
書込番号:11312596
3点

こんにちは。ヒロ5656さん
2376mm 考えられない数字ですね。凄いの一言
気軽にこれだけズームできたら撮影の枠も広がりますね。凄いカメラですねHS10は
書込番号:11312601
2点

因みに同時購入したKINGMAX クラス10 16G SDHCカード 3.980円
作動は良好です。
やはり連写後の書き込みは思った以上に待ちますが
PCへの読み込みはクラス10なのか あっと言う間でした♪
書込番号:11312608
1点

コメントありがとう御座いますm(_ _)m
テレコンは以下の二つです!
フジ TL-FX9B 1.5× 取り付け径55mm
レイノックス DCR-2020PRO 2.2× 取り付け径62mm
この2本を
62−55mm ステップダウンリング
58−62mm ステップアップリング
を組み合わせて装着してます。
三脚固定には不安はありませんが移動が怖いので
レンズサポートのアームを製作中です。
レンズフードを着けると長いです(^.^;
書込番号:11312706
3点

ヒロ5656さん
とても参考になる画像有難うございます。
因みにテレコンを付けた状態でのズーミングはスムーズに行えますか?鏡胴への負担などはいかがでしょう?ケラレはどの焦点域くらいまで大丈夫ですか?お時間のあるときにでも教えていただければ幸いですm(__)m
書込番号:11312886
3点

あ、レンズ前に直付けなんでケラレの焦点域は関係ないか^^;
書込番号:11312896
3点

ヒロ5656さん
テレコン詳細ありがとうございます。フジ TL-FX9B 1.5× はなかなか良いようですね。
さすがレンズサポートのアームが大変なんですよね。かんすじもSONYのVCL-DEH17Rを付けるのにいろいろ模索中です。
ありがとうございました。
書込番号:11312961
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





