
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2010年4月30日 08:22 |
![]() |
11 | 2 | 2010年4月24日 22:27 |
![]() |
37 | 10 | 2010年4月22日 10:22 |
![]() |
413 | 191 | 2015年3月14日 18:17 |
![]() |
14 | 7 | 2010年4月19日 21:10 |
![]() |
9 | 9 | 2010年4月18日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
意図的なネガティブ書き込みが目立つので、
ポジティブな情報もアップしてみましょう。
散歩がてらの野鳥撮りに、一眼のサブとしてこの機種を使っています。
他の高倍率ズーム機にはない特徴として、たぶんご存じない方が多いと思いますが、
半AFを利用したMFでのピント合わせの方法をご紹介します。
といっても取説にちゃんと記載がありますので、読めば誰にでもわかります。
合焦方式で「MF」を選択すると、レンズ根元のピントリングが使えますが、
その際「AE/AF LOCKボタン」をワンプッシュすると押下時だけAFが効きます。
つまり狙った場所にワンプッシュで親指AFした後、ピントリングで微調整するわけです。
MF時にはピント位置が拡大表示されるので、ピントの山をつかみやすいです。
何の役に立つのかというと、カワセミの飛び込み狙いで置きピンしておくときに
便利だったりします。もちろん「AE/AF LOCKボタン」を押すたびにAFが作動するので、
必要な時にだけAFを使い、あとはMFでピント固定し、
飛び込んだ瞬間にシャッターを押すだけ。
一眼の親指AF機能と同じですね。
AFレスポンスの遅さをカバーするテクニックとして使えそうです。
今度このカメラでカワセミの水がらみを狙ってみます。
この方法で成功したら写真をあっぷさせていただきます。
13点

追記です。写真のExifが抜けてしまっていますが、HS10で撮ったカワセミのメスです。
親指AFは、昨日取説に記述があるのを見つけたばかりなので、まだ試せていません。
次の休日が楽しみです。
書込番号:11286824
2点

Vision_42さん うれしい情報をありがとうございます。
デジイチの、AFモードのままMFが使えるのに似ていますね。
それに、MFの時は拡大表示・・・・これはありがたいです。
作例を楽しみにしています(^^)/
書込番号:11286919
2点

Vision_42さん、こちらでもよろしくお願いします。
MF+親指AFは便利ですね。
私も家で練習してたんですが、実際の場面で焦ってしまい
今回はちょっと失敗してしまいました。
次回はしっかり対応したいと思います。
日曜日、奥多摩にソロバイクツーリング行ったとき、目の前をカケスが
横切ったので、バイク止めて探したらカップルがいました。
とりあえず引いた絵を1枚。
次にアップで1枚撮ったのですが、AFが合わない。
AFボタン押してMFに設定してる間に飛ばれてしまいました(残念
落ち着いてMFで合わせたらきちんと良い写真が撮れるんだから、
今度同じ場面が来たら、絶対ものにしてやる!と固い決意です。
書込番号:11287050
3点

キッチリ撮れてますね。
望遠ではとかくのウワサ(?)もありますが、これだけクッキリ撮れれば問題ありませんね。
書込番号:11287129
3点

フィルム時代のEOSや最近買ったE-P2にもこの機能がありますが、建物とかを数枚撮る時にも便利ですよね。
書込番号:11287174
3点


皆様、お返事が遅くなり申し訳ありません。
まだD70さん
情報がお役に立てたようで嬉しいです。一眼並のレスポンスとまではいきませんが、
一眼に近い操作感で超望遠撮影出来るのは、咄嗟のシャッターチャンスに生かせそうです。
ゆるりゆらりさん
FH25板ではお世話になりました。この機種もお求めになられたのですね。
枝かぶりはデジイチでもAFが思ったところに合わないことが多いので、結局MFに切り替えることが多いです。
ピントリングでMF調整が出来るというのはこの機種の強みだと思います。
次回、是非モノにしてください(^_^)
じじかめさん
他所で取り沙汰されているほどテレ端画質は悪くないです。それよりもワイド〜超望遠をこの1台でこなせる
利点は他機種に替え難い魅力です。マニュアル操作も充実していますし。
ジャンディ・ガフさん
なるほど〜建物の撮影にも応用出来ますね。ピントをどこに持っていくか、確認しながら写せるわけですから、
精密な写りが必要とされる被写体にはもってこいかもしれません。
じいちゃん71さん
HP拝見しました。すごく工夫されているのですね。私は解像の技術はないので、
とりあえずノーマルで使うしか能がありません(^^;)
それでもフルノーマルでそこそこ写るこのカメラは素晴らしいと思います。
書込番号:11290557
2点

コンデジと馬鹿にしていましたが、案外いけますね。
書込番号:11290564
2点

↑いきなり絡んできておいて、随分な言い方ですね。
よほど腕に自信がおありのようで。
HP見ましたがどれも退屈な内容ばかりですね。
書込番号:11291377
5点

オイラもいきなりの書き込みになる。
全ての書き込みチェックしている暇人でも無いので
あんたがたの間にどんな確執が有るのか
無いのか知らんが my name isさんのコメントに対して
いきなりな失礼な言い方でないのかい 時々刻々さん
ましてHPの内容にまで文句を付ける事無かろう。
第三者が見てかなり不愉快に感じるぜよ。
書込番号:11291647
6点

まあまあ、皆さん落ち着いて。
言葉で色々言いあっても仕方ないですし、折角の良い機体ですから、
個々人の使いこなしや作例をアップして情報を共有しませんか?
作例がまだまだ少ないので、
これから書き込みされる場合は、この機種で撮影した写真の添付をされるか、
使いこなしの工夫をご紹介くださいm(_ _)m
書込番号:11292908
6点

作例です。全て手持ち撮影です。
カワセミはいませんでしたが、他の鳥で半AF&高速連写を試してみました。ワンプッシュAFは快適ですね。
ムービー録画ボタンを間違って押してしまうことがあるのが難点ですが、慣れれば大丈夫です。
通常連写(10fps)はなかなか使えます。親指AFを併用すれば一眼ライクな撮影も可能です。
ただし連写後の書き込みに10秒ほどかかるので、ちょっとイライラしますね。
前後撮り連写(プリキャプチャー)は使いにくいです。慣れるのに苦労しそうです。
ファインダー表示がカクカクしたコマ送り表示になるので、シャッターのタイミングがかえってとり辛いです。
このへんはカシオEX-FH25の方がはるかに使い勝手が良いですし連写枚数(40fps×30枚記録)も多いです。
書込番号:11294881
1点

昨日は急に目の前に現れたモズの撮影に成功しました。
距離は30m程でしたが、720mmの望遠は強力でした。
MF+親指AFであたりをつけ、MFで微調整。
今度は焦らずうまく撮れました。
HS10、決して一眼レフ+望遠レンズの描写とは違うのですが
時々「おっ!」と驚かせる写りをする事があるので当分楽しめそうです。
昨日は一日中クロームの設定で撮りましたが、風景などには
とても合っている絵作りだと思いました。
私は気に入りました。
書込番号:11298944
2点

ゆるりゆらりさん
早速チャレンジされて、大成功ですね。テレ端でもこの大きさだと、
かなりの距離だったと思いますが、MFもばっちりですね。
クロームの発色も素晴らしいですね。緑が映えます。
私もクロームを試してみたいと思います。(^o^)
書込番号:11299085
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
動体キャッチの機能を、試してみました。
成功率は今の所4割でしょうか^_^;
失敗すると、普通の写真です。
結構むずかしい。。。
コツとして
カメラは必ず固定です。
あと画面内に移動するもの速度にあわせて、シャッターの間隔を合わす事でしょうか。
早すぎたらグチャグチャになってしまいます。
しかし、今のところ使い道がありませんね。
面白くて楽しいですけどね^_^
残像拳
もっと色々な機能が出そうですね。
これからのデジカメに、期待です。
5点

お子さん、究極奥義「無想転生」を身に付けていらっしゃいますね(笑
面白いですね。
スポーツや鳥が飛び立つ瞬間など、色々面白い動きを知るのに使えますね。
書込番号:11276456
2点

こんばんは。
"動体キャッチ"と"動体キャンセル"試してみました。難しいけどおもしろいですね。
そんな失敗作を。動体キャンセルに失敗すると、消し損なった残像かクルマはバラバラ分解しちゃいました。
"動体キャンセル"も失敗すると、一見"動体キャッチ"と似たような写真が撮れます。
撮った後で、どっちだかわからなくなりました。付属のパソコンソフト" My FinePixe Studio"の[EXIF情報表示]を見ると、区別がつきます。写真をよく見るとクルマ前部が透けているのが"キャンセル"のようです。
書込番号:11276841
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
写真には興味があったのですが、これまでコンパクトなカメラで妥協してきました。
直前まで愛用していたのも2年前のIXYです。
ズームが3倍くらいしかない(涙)
そしてこの度、生まれて初めて、こんなゴツいカメラを買っちゃいました。
ホントは3万円以内で10倍ズームのコンパクトを狙っていたのですが、その折に見てしまったHS10の新製品情報に目を奪われてしまい…。
気が付いたら衝動的に予約してしまいました。
アライカメラにて送料込39800円。
多少予算オーバーでしたが、いい買い物でした。
さて実際使ってみての感想ですが…
普段ははしゃぎ回る子供を撮るのがメインな私ですが、その点では今一歩かと。
他の方がおっしゃる通りAFが遅い、シャッターラグがある等で、一瞬の輝く表情を撮るのはなかなか難しいです。
かといって連写で撮ると今度は処理待ちで十数秒のブラックアウトを余儀なくされ、余計使い辛い。
このあたりまだまだデジイチのレスポンスには遠く及びませんが、値段が値段なので割り切って使うしかないですね。
元々予算オーバーでしたし、それ以上は望みません。笑
その代わり30倍ズームは素晴らしい威力です!
手振れ防止機能とマニュアルズームのおかげでお気軽に超望遠ズームを楽しめます。
写真2枚目は最大望遠を手持ちで撮影しました。
裏面照射型CMOSセンサーの効果なのか、夜景もキレイです。
ブレを気にせずにバシバシ撮れます。
一昔前のコンデジでは考えられない事です。
写真3枚目ももちろん手持ち。
スバラシイ!
動画もキレイですが、手振れ機能のせいで画面がウネウネします。
しかもフルHD動画がウチのPCではスペックが追いついておらず、まともに再生出来なくて非常に残念。
まぁカメラであってビデオカメラではありませんので、おまけ程度で考えています。
重い、デカい、といった意見も見られますが、私的にはカメラはこれ位ゴツい方が男らしくて好感が持てます。笑
とりあえず欠点もそれなりにありますが、使い方次第ではデジイチ以上の可能性を秘めた逸材ではないか、と思います。
とにかく、今まで撮れなかったモノが手軽に撮れるようになったのは非常に楽しいです。
毎日飽きずにイジっております。
9点

夜景とってキレイですね。
私もどこかへ撮影しに、行きたいです。
参考になります。
30倍ズームきっと役に立ちますよ。
運動会でよく場所が取れなかったり、間に合わなかったりで、遠くから撮影せざるをえない時ありますよね。
その時このズームを使ってみようと、ワクワクしています。
書込番号:11260808
3点

ハトの目つきが悪いのがわかりますね(^^;
ISO800でもくっきり感が出ていて夜もよさそうです。
ズームのコンパクトは、やや重いですが、しっかり持ててカメラを使ってる感があるので、
写真撮ってる感じが味わえますね。
一眼でもマクロや望遠などではレンズを変える時間がでるでしょうから、違う部分では早いわけで、
ある意味便利だと思いますので、3倍では撮れない写真を沢山撮ってください!
狙いどりズームとコンティニュアスAFや自動追尾AFの組み合わせや、クイックショットなど、
試してみてもいいのではないかと思います?…
書込番号:11260940
4点

今日は。 よろしければ、教えてください。
「前後撮り連写」って機能がとても良さそうだと思ってるんですが...
スレ主さん曰く
> 連写で撮ると今度は処理待ちで十数秒のブラックアウト
これは、連写後に長〜い作動不能タイムがあるって理解で良いんでしょうか?
書込番号:11262843
2点

ヤマダ電機に1台だけ在庫が有ったので衝動買いしてしまいました。
書込番号:11262862
2点

連写中はファインダーも液晶も真っ黒になって
何も見えず盲目撮影です。
まあ、この機能?を妥協出来るか否かですな・・・
書込番号:11263062
2点

>フルHD動画がウチのPCではスペックが追いついておらず、まともに再生出来なくて非常に残念。
これはコマ落ち や フリーズしてしまうPCが多いのでは?
私のPCは そこそこの性能だと思いますが
auケータイのHD動画もコマ落ちになります。
そこで、色々なコーデックを入れたり
動画変換ソフトで変換して見ています。
このHS10のHD動画の再生について
皆さんのPCでは そのまま見る事が出来る方は多いんでしょうか?
私もHS10の購入を考えているのですが/
書込番号:11263523
1点

私もFinePix HS10を買いました^^
確かに連射撮影後、数秒ほど保存に時間かかるのでシャッターチャンスを逃すことがあるかもしれません…。
(操作があまり分からないので全然下手ですけど、連射で撮ったトンビです。曇りでの撮影)
でも、私はとても満足できる一台だと思っています。
30倍ズーム最高です!
書込番号:11265000
6点

ただの個人的感想でしたのに沢山反応があって驚きです!
ありがとうございます!
やはりこの機種、それだけ感心が高いのですね〜。
コジコジ07様
私も幼稚園や学校のイベントが非常に楽しみです!
その為に高倍率ズームのカメラを探していた経緯もありましたので。
ただ予想以上にAFやシャッター後の処理がのろかったので、徒競争等の激しい動きに付いていけるかどうかが悩みのタネです。
今のうちにクセを克服して、決定的瞬間を逃さないように練習あるのみです!
ねねここ様
>狙いどりズームとコンティニュアスAFや自動追尾AFの組み合わせや、クイックショットなど…
フル活用で試してはいるのですが、どうも私の腕が悪いのか、ピンボケ写真が続出です。。
今まで3倍ズームに甘んじていた分、倍率が上がるとそれだけカメラも私もスキルが要求されるのでしょうか…?
それでも何十枚の内の何枚かは「お、これはイイ!」といった、一眼顔負けなショットが撮れたりしますので、勉強&練習あるのみですね。
ジャンディ・ガフ様
すみません。。
すっかり30倍ズームの虜ですので、実は広角を意識した写真はまだ撮ってないんです(汗)
他の方の作例を見る限りでは、そんなに歪みはないと思いますよ。
偲射蔀鴫様
>これは、連写後に長〜い作動不能タイムがあるって理解で良いんでしょうか?
残念ながらその通りです。
確かに連写自体の機能はスゴイですが、あまり気軽に使えません(汗)
画像サイズを小さくすればそれなりに処理が早くなる気がしますが、このあたりの性能はデジイチには到底適いません。
割り切りが大事です!
紅菱11様
素晴らしいHS10ワールドを堪能して下さい!
また感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
じいちゃん71様
正直、連写がもうちょっと使えるかと思ったんですけどね。
あんなコマ数限定の強烈な連写じゃなくても、シャッター押しっ放しでいつまでもカシャカシャ撮れる、ごく普通の連写モードが欲しかったです。
ヒロ5656様
動画もちょっと残念でした。
せっかくのウリであるフルHDを活かしきれないのは勿体無いですが、仕方ないですね。
ただでさえファイルが重いのでPCに取り込むのも時間が掛かるのに、そこからいちいち変換するのも億劫ですし(汗)
ただ、普通のHD動画でしたらかろうじて再生出来ますので(音が若干ズレますが)我が家はそれで楽しんでます。
充分キレイです。
棒銀4101様
写真1枚目の岩の上にいたハトを、そのまま最大望遠で寄って撮りました。
肉眼では遥か向こう側です。
30倍ズームはホントにスゴイです!
†海月†様
あの使い辛い連写でもここまで撮れるんですね!
今後の励みになります。
私もこのカメラでウデを磨いて、カッコイイ写真をアップ出来るように頑張ります!
書込番号:11265666
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
001/002/004はリサイズのみ
003はピクセル等倍トリミング、輪郭強調処理あり。
実焦点距離126mmが換算720mmになります。ホワイトバランスはほとんどは[晴天]です、たぶん。マニュアル露出が多いので、露出補正値は意味がありません。
価格コム投稿写真は縮小されるので、デジカメ撮って出しJPEG画像を待っている人もいるかと思います。
ほぼオリジナルのJPEG画像をフォト蔵のアルバムに載せました。写真をクリックするとオリジナルサイズ鑑賞やダウンロードもできます。EXIFは右下の[Exif情報を見る]からどうぞ。EXIFの日時は隠蔽しています。
フォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
13点

[15866735]の「こおりまつり」の続き。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15733734/#15866735
上はカメラJPEGのフォトレタッチだったけど、今回はRAW撮り・現像。RAWだと白トビは幾分かは抑えられるけど、全体的な見た目とか、溶けかかった氷の濡れた雰囲気はJPEGの方が見た目が良さそうな気も。
3枚共通、RAW現像:付属HS10専用機能限定Silkypix、JPEG保存。EXIF編集あり。
322)こおりまつり
換算85mmマクロ、外部ストロボ発光。
323)こおりまつり〜イルカ
換算288mm、クローズアップレンズ#2、外部ストロボ発光。
324)こおりまつり〜花
換算180mm、クローズアップレンズ#2、外部ストロボ発光。
書込番号:15924677
1点

325)2013年さくら#1
換算266mm、RAW。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
326)2013年さくら#2
換算337mm、RAW。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
327)2013年さくら#3
換算131mm、RAW。16:9トリミング189mm相当、長辺1024ピクセルリサイズ、EXIF編集あり。
328)2013年さくら#4
換算103mm、RAW。トリミング110mm相当、フォトレタッチ、EXIF編集あり。
[15920469]で感じたのだけど、大きなサイズでアップロードすると、価格コムで長辺1024ピクセルに縮小された写真は暗く見えるような雰囲気。これもそうなら、ちょっと残念、かも。
"327"は普通の4:3縦構図で撮ったモノから横長トリミング。ズームレンズを活かしきれなかった、この点ではちょい不満写真だけど、16:9の横長切り抜きだと映画の一シーンみたいに感じたので。まぁ、構図はムズカシイ。
書込番号:15970177
0点

スッ転コロリンさん
ご無沙汰です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1495653/
の画像、すばらしいですね。
私はとっくにHS10は止めていますがカメラは古くても大したものです。
ネオ一眼もここまで写ると、普通の一眼を使わなくてはいけない理由が分かりません。
書込番号:15978061
3点

こんばんは、ko-zo2さん。おつきあいいただきありがとうございます。
もう3年、やはりくたびれたようです。シャッターボタンとコマンドダイアルの不調、どれだかわからないボタンの勝手な暴走、グリップのゴムの浮き。つい先日、とうとう修理に出しました、キタムラの5年保証がありましたので。
RAW現像にまで踏み込むと、現像ソフトによっても結果が変わってくるので、HS10の限界(?)がわからなくなります。(かなり低いことは確かそうですが) まぁ、それで退屈するコトもなく遊べてました。
古いカメラ自慢(?)、修理の間、7年半前のデジカメで遊んでいます。コレが結構イイ絵を出してくれます、HS10よりイイかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/#15978231
書込番号:15978333
0点

いやぁ全く大したもんです。
デジカメは進化が激しいと聞きますが、
スッ転コロリンさんの画像を見ていると新しさ関係ないみたいです。
>現像ソフトによっても結果が変わってくるので、、、
そうだったですか、私などは面倒くさがりでAdobe1本です。
多少の違いより便利さ優先 ? こりゃダメですね(^^)
なにせAdobe(Lightroom4がメインですけど)だと
フジもキャノンも一緒にやれますから、、、(^^)
>古いカメラ自慢(?)、
そりゃそれで良いのじゃ無いかな〜
今は知りませんがレンズ無しの針穴写真機の人もいたのですから、、、
頑張って下さい。
書込番号:15978603
2点

いやぁたぶんにご察しのとおり、買い替えるお金がないのがホントの理由ですけどね、「遊んでます」なんて言っても。
[15978333]の古いカメラ自慢(?)へのリンク、間違ってました。間違ったリンク先で表示してしまった方、ごめんなさい。
正しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/#15978231
書込番号:15978879
0点

329)2013年花火 換算121mm 手持ち撮り |
330)2013年花火 換算96mm 手持ち撮り |
331)2013年花火 換算96mm 手持ち撮り |
332)2013年花火 換算43mm 手持ち撮り |
一年ぶり、花火の手持ち撮り。3回の花火イベントで計1,700枚ほど撮影、多くは前後撮り連写だから実際にシャッターボタンを押した回数ははるかに少ないです。それらから選んだ4枚。
こだわりは[ホワイトバランス:電球]の設定、クールな色合いの花火を狙いました。[ダイナミックレンジ拡大400%]や[FINEPIXカラー:F-クローム][コントラスト:弱]も混じっています。[シャープネス:ソフト]は花火に限らず毎度の設定。
4枚ともカメラJPEG、フォトレタッチ等なし。EXIF編集あり。
花火の煙、普通は嫌われているようだけど、弱望遠だと立体感と言うのか、ハマルと良い脇役になってくれるようです。
332)のカラフルなヤツは、より華やかにフォトレタッチしたモノを別の花火スレッドに投稿するつもりです。HS10の「この製品で撮影された画像」で探してください、面倒でない方は。
書込番号:16480248
0点

333)SuperGT タイヤテスト 換算720mm |
334)SuperGT タイヤテスト 換算720mm |
335)SuperGT タイヤテスト 換算541mm |
336)SuperGT タイヤテスト 換算720mm |
これまた1年ぶり、「SuperGT タイヤテスト in オートポリスサーキット」。
HS10で撮った五百数十枚の中からの4枚。
4枚とも、マニュアル露出、マニュアルフォーカス置きピン。EXIF編集あり。
333)SuperGT タイヤテスト 換算720mm
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。カメラJPEGフォトレタッチ(輪郭強調)、再JPEG保存。
334〜336)はRAW撮り。RAW現像:付属RAW FILE CONVERTER。
<余談>
1年ぶりですが、去年のタイヤテストのHS10での写真はこのスレッドには投稿してないようです。
書込番号:16525547
1点

こんばんは、ko-zo2さん。お立ち寄りいただきありがとうございます。
そんなにおだてられると樹に登りそう・・・。
写真は、[16525547]の4枚目336)と同じシーンです。こちらはフェンスの網が写り込んでいます。くっきり写ったり気にならなかったり、撮り方や撮影条件のドコガ違うのかつかめていません。
ハイライトの輝きにクロスフィルターのような光芒が出てますが、4本のソレから察するところ、フェンスの網が起こしたモノのよう、これもその程度の違いの原因はわかりません。
まぁ、これからの課題です。
書込番号:16530562
0点

熊本市の中秋の名月のオープニング。この日の熊本市の日没は午後6時18分、月の出は午後5時59分。
ズーム目一杯の大きな月はこの日でなくても撮れるから、街並みを意識してちょいズームは控えめで。3枚目、お城の下の方の九州新幹線は、意識して撮ったつもり、たぶん。
日没から時間をおかず夕方の明るさの残る頃なら、自動露出まかせで月の模様も街の様子も写ります。時間が経って暗くなると、月の模様を狙うと街は暗く、街の様子を撮ろうとすると月は露出オーバー、どんどん難しくなります。
RAW+JPG で撮ってはいたものの、RAW現像を始めるといつ仕上げ終わるかわからないので、投稿写真はカメラJPEGで。旬の活きの良さだけ。
4枚とも、マニュアルフォーカス、2秒セルフタイマー、三脚。フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
338)熊本市の中秋の名月(夕焼けモード/日没後16分)
換算227mm、シーンポジション:夕焼け。
339)熊本市の中秋の名月(日没後18分)
換算227mm、絞り優先AE、測光モード:マルチ、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
340)熊本市の中秋の名月(日没後24分)
換算173mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
341)熊本市の中秋の名月(日没後40分)
換算121mm、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト。
書込番号:16611907
0点

熊本空港ではたぶんこれが見納め、B747。
飛行機の写真、夕陽や陽炎のソレはあったけど、普通のソレをこのスレッドに貼っていなかったのは、うまく撮れなかったから、見るに耐えないから。日中昼間の炎天下、換算720mmの超望遠では陽炎ユラユラ、動く飛行機にはピントもうまく合わせられなくて。
このスレッドも200件まであと少し、この機会、避けていた飛行機も。あいかわらずピン甘か陽炎かよくわからないようなシャッキっとしないソレだけど。
342)B747-離陸
換算720mm、10fps5枚連写の5枚目。
ノーズのディテールを活かそうとすると他の部分、特に機体下面は暗くなって全体のバランスが難しい。
343)B747-歓迎来熊
換算633mm。
記録写真としてはこんなシーンもあってよかろう。この日はPM2.5だか春霞だかボヤ〜っと霞んでいて、超望遠の距離だと青っぽいかぶりと眠いコントラスト。車輪が黒く締って見える程度にコントラストや明るさ調整のRAW現像。
344)B747-放水アーチ
換算277mm。
水煙が活きるようにRAW現像したつもり。
345)B747-夜の駐機
換算351mm。
オレンジ色がかった照明に照らされた機種と尾翼の"ANA"の文字の描写を気にしつつRAW現像、オレンジ色の色相領域だけ彩度を上げています。同時撮りのカメラJPEGに較べるとかなり暗め。
4枚とも"JPEG+RAW"撮り、マニュアル露出。
RAW現像は無料ダウンロードソフトの RawTherapee ver.3、ホワイトバランスは4枚それぞれ微妙に調整、明るさ・コントラストはトーンカーブで調整。
100%拡大のオリジナルサイズ画像で目につくザラザラノイズ感はイメージセンサーノイズそのままではありません。控えめのノイズ処理で目立たなくなったノイズが、輪郭やディテールの補正(強調)処理で浮き出てきたもので、幾度かの試行錯誤の結果、このバランスで妥協しました、今のところ。
"長辺1024ピクセルの価格コムサイズ〜オリジナルサイズ画像の50%縮小ぐらい"での鑑賞を前提にしたバランスです。
ノイズをより除去するとクッキリ感が甘くなって、カメラJPEGをフォトレタッチしたソレとあまり変わらなくなります。
続いて動画。HS10のカメラ内動画編集機能で前後の不要な所を切り捨て。
346)さよならB747
HS10をアナログコードでテレビにつないで見るとそこそこ機体のシルエットが見えるのだけど、パソコンモニターで見ると真っ暗、たぶん。離陸の音だけでも楽しんでください。
Canon PoweShot A620 での"さよなら747"は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=17314541/#tab
書込番号:17329550
1点

前回[17329550]で、動画のファイルサイズ制限にかかって投稿できなかったB747タッチ アンド ゴーの動画。
三脚に載せて、たぶん手ブレ補正は"切"。カメラ内動画編集機能で前後の冗長なシーンをカット。
ついで、カメラJPEGを Canon ZoomBrowserEX で簡単フォトレタッチした写真も。毎度の[色と明るさの調整]の[カラー調整]、コントラストを上げて、ちょい明るさを下げて、彩度を微調整。
348)換算720mm
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出。
フォトレタッチ、EXIF編集あり。
349)換算137mm
WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出。
フォトレタッチ、EXIF編集あり。
<余談>
エンジンが4基あってこそのB747でした。超望遠で大きく撮ろうと欲張らずに、ソコソコ望遠で、エンジン4基あるいは片翼に2基でまとめれば、陽炎のユラユラもピントかブレか超望遠のキレの甘さもごまかせたかもと・・・後の祭りでした。
久しぶりに飛行場に出かけて、気分はぶっつけ本番、一番勝負。やっぱり考えが甘かった、予行演習しておくべきでした。
書込番号:17393680
1点

久しぶり水辺の公園に出かけたら、アオサギ君が歓迎してくれました、と、勝手な思い込み。
350)アオサギ君のポートレート
換算720mm、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver.3、NeatImage。EXIF編集あり。
351)アオサギ君のポートレート
換算541mm、マクロ、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver.3、NeatImage。EXIF編集あり。
2枚とも、白毛と黒毛の毛並み(?)の描写に注意してRAW現像。
換算541mmの2枚め(351)の撮影場所から換算720mmで撮った写真もあるのだけど、表情か光線の具合か、それともブレやピントの問題か、RAWいじりしていても面白くないのでソレは"没"。「大きく撮れれば良い」ってものでもないようです。
その"没"の代わり、キジバト(ヤマバト)の写真の方が"味"がありそうなので、コレを。
352)水辺のキジバト
換算720mm、マニュアル露出、RAW撮り。
RAW現像:Rawtherapee Ver.3、傾き修正にともなうわずかなトリミング。NeatImage・YIMG・GIMP2でノイズ・ディテール処理・再JPEG保存。EXIF編集あり。
3枚とも、ピクセル等倍鑑賞でもがっかりしないように努力したつもりです、一応は。
書込番号:17410238
0点

水風船の破裂、1000fps動画と1/4000秒静止画。
HS10の素晴らしいカタログスペック、1000fps(秒1000コマ)ハイスピード動画やシャッタースピード1/4000秒と前後撮り連写なら撮ってみたいモノのひとつ。
去年の5月、風呂場に500W作業灯を持ち込んで試したものの、やっぱり明るさ不足。「今度は明るいお日さまの下で」と思いつつも、「汗をかくほど暑いのは嫌だし、寒い時に水遊びもなかろう」と延ばし延ばしていつの間にか1年。
1/4000秒だと普通にお日さまだけでは明るさが心配なので、45cm×60cmのアクリル板の鏡を2枚、お日さま3倍増計画。
"水風船を割る、針を突き刺す"のとシャッターとのタイミングも問題。去年は「左手の針」と「右手のシャッターボタン」、届く距離で試したけど、今回はフィルムカメラの頃の"エアーレリーズ"って言ったか、その先に針を付けてカメラの所から針を操作。
背景は黒色のフェルト布で、水のつぶつぶが引き立つように。
水風船は100円ショップのダイソー、1袋100ケ入り。
で・・・
1000fpsハイスピード動画も224×64ピクセルの画素数ではやっぱり寂しかった。
ゼムクリップって呼んだか事務用のクリップの針金の先をやすりで尖らせた針では、うまく破裂させられないことも。動画で破裂するまで時間がかかっているようなのは、針が当たっても破れず、水風船が針に押されて反対側に揺れて、それが戻ってきてから針に当たって破裂しているから。
静止画は2枚目に去年のヤツ、確率的にはまったく偶然、割れた風船がまだ半分ほど水球を覆っているタイミング。それを狙ったのだけど、今回は弾けて飛び散ったゴム片しか捉えられませんでした。
動画・静止画含めて30回ほど試したかな。風船に水を詰めて膨らますのに疲れたのでそこで中断。
再々度試すかどうかは定かでないので、とりあえずの暫定写真でもってコト。
353)水風船破裂 1000fps動画
カメラ内動画編集で前後の冗長なトコはカット
354)水風船破裂 1/4000秒 晴天下
換算154mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出、10fps前後撮り連写。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
355)去年の水風船破裂 1/4000秒 500W電球
換算103mm、WB:電球、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:ソフト、マニュアル露出、マニュアルフォーカス、10fps前後撮り連写。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
書込番号:17452601
0点

こんばんは、ko-zo2さん。ありがとうございます。
何しろ1年間暖めてきた(と言うか放ったらかした)企画ですから。
次回の課題は、ピント位置。オートフォーカスで水風船を狙うと、外縁部にピントがあってしまうかと思います。本当に写したい飛び散る水滴は、そのピント面よりも手前ではとの思いです。
まぁ、次回がいつになるかはわかりませんが。ひょっとしてまた1年後だったりして。
書込番号:17453030
0点

打ち上げ花火手持ち撮り2014年その1〜熊本県玉名市
別の機種の打ち上げ花火の書き込みに古い写真しか紹介できなかったので、今年の分も一応載せておくかの気分。
HS10で撮り出して数年、一向に上達ナシ。DR(ダイナミックレンジ)400%で撮るつもりでいたのだけど、その場では設定を忘れていたみたい。
356)357)は換算131mm
356)357)は換算92mm
4枚共、マニュアル露出、ISO400、WB:電球、WB微調整:R+1/B+1、FINEPIXカラー:F-クローム、トーン(コントラスト):SOFT、シャープネス:SOFT、マニュアルフォーカス置きピン、前後撮り連写。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
書込番号:17825151
1点

9月13日(土)〜14日(日)、オートポリスサーキットのSUPER 2 AND 4 RACE、
スーパーフォミュラとスーパーバイクレースの同時開催。
360)スーパーフォミュラ フリー走行
換算266mm、マニュアルフォーカス置きピン、マニュアル露出、WB:日陰、WB微調整:赤+1/青+1、カメラJPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
361)スーパーフォミュラ 決勝
換算720mm、マニュアルフォーカス置きピン、マニュアル露出、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、カメラJPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
362)バイクのアップ ピットウォーク
換算96mm、Autoモード、カメラJPEG。フォトレタッチ、EXIF編集あり。
363)バイクのアップ ピットウォーク
換算70mm、Autoモード、カメラJPEG。フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
ひさしぶりに出かけたオートポリスサーキットのビッグイベント。レース写真は30倍ズームを活かして大きく撮るコトにかけたのだけど、さすがに歩留まり最悪。
書込番号:17961759
0点

「曇りだと梅や桜の撮影はしない」みたいなスレッドに触発されて、この春、曇りの時に撮った梅をサルベージしました。
晴れだとどんな風に写っていたか想像しています。
投稿写真4枚とも、マニュアル露出、RAW撮り。RAW現像:Rawtherapee Ver4。
364)おしべめしべはグロテスク?
換算166mm、マクロ。
365)これからが旬
換算24mm。
366)梅にメジロ 1
換算720mm、マクロ。
367)梅にメジロ 2
換算720mm、マクロ。
長辺1024ピクセルの価格コムサイズならなんとか見るに耐えても。ピクセル等倍で見るとピントや解像感はイマイチ。HS10のマクロは、AFポイントをユーザーが指定できない、カメラお任せAFだから、メジロの目にキッチリ合わせるなんて未だに夢。今年もこんなレベルであきらめ。
去年10月だったか、WinXPパソコンからWin7に代って、やっとRawtherapee Ver4 が使えるようになりました。
返信数200まであと少し、続けてみるかな。
書込番号:18577865
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日の朝、2階から1倍と30倍で撮ってみました。
当方、今までコンデジしか使ったことありませんが、この価格で30倍ズームが手に入った事に満足しています。
子供の行事に役立ちそうです。
シーンぴったりナビで撮影しました。
全てAUTOで楽でした。
中心の新幹線のトンネルにズームしてみました。
遠くに肉眼で、おじいちゃんが見えたので30倍ズームしてみました。
1倍では見えません。
8点

イモトを探せ!みたいに
私はどこにいるんでしょうか?
とかクイズが出来そうですねぇ。
素晴らしい。
書込番号:11253093
0点

30倍でもすごい解像力ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11253310
0点

防水防塵にすれば、自衛隊でも使えそうですね(^^;…
書込番号:11253440
2点

コジコジ07さん、こんばんは。
30倍ズームでこれだけの写真が撮れるのには私も正直、驚きました。
HS10のどこかのサイトでのサンプル画像で30倍ズームで鳩がキレイ
に写っていたのを見たのですが、自分で撮ってみて嘘ではなかったと実感
しています。上記写真2枚共30倍ズームです。
書込番号:11254916
2点

撮影情報の中でフラッシュ→強制発光になっています。
これはPモードの設定の中で外部フラッシュがONに
なっていたためだと思います。今、確認してOFFにしました。
すみませんでした。
書込番号:11254967
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日は朝から晴れると天気予報で聞いていたので、早朝の撮影に行って来ました。
左2枚はHS10での撮影です。(広角端と望遠端、30倍)
右2枚はFZ28での撮影です。(広角端と望遠端、望遠端は5Mで25倍)
FZ28の広角端のみオートで他はPモードで撮りました。
また撮影では三脚とタイマーを使用しています。
写真の描写ではHS10の方が淡く、FZ28の方が濃い感じです。どちらかと
言うとHS10の方が見た目に近い描写のように思いました。あくまでも個人差が
あると思いますが、参考までに。
実は、昨日も撮影に出かけたのですが、風がものすごく強くて三脚を使用しても
揺れに揺れていい写真が撮れませんでした。強風は撮影にとっては強敵ですね。
4点

両者頑張ってますが、なぜか、一枚だけ強制発光になってますね。
従来CCD機との興味ある比較ですので、作例の継続投稿お持ちしてます。
書込番号:11248069
0点

広角の解像感は、FZ28>HS10。
望遠の解像感は、HS10>FZ28。
の印象を受けました。
HS10は、30倍ズームのわりに頑張っていると思います。
夏のパナ新製品がどうでるか楽しみです。
書込番号:11248070
0点

analogmanさん、強制フラッシュの件ですが、撮影直前にどこか触ってしまったのか
自分としては覚えがないので写真をアップした後、気付いたのでチェックをして下さる
と思っていましたので有難うございました。
ガラスの目さん ご意見有難うございます。
そうですね。望遠端での描写は予想以上にいい感じだと思っています。
上記にまた画像をアップしたので望遠端での写りの良さを再認識しました。
これは裏面照射CMOSに依るものなのか、レンズの良さに依るものなのか、
5軸手ぶれ補正に依るものなのか自分にはよくわかりません。
書込番号:11249191
1点

FZ-28とHS10を比較してAFのスピートはいかがですか?
ashitagaaru7さんの感じたままで結構です。
W端とT端の両方をお聞かせください。
書込番号:11249226
0点

ashitagaaru7さん
サンプル画像ありがとうございます。大変参考になります。
ぜひ使ってみたいカメラのようです。
がしかし・・・
店頭で使ってみて感じたのはAFの方式?が相変わらずで、合照するまでの時間が相違差AFやパナのG1系のAFに大きく水を空けられているのが現状のようです。
フジの画質は非常に気に入ってるのでその点さえなければ◎なのですが、機動性だけに目を向けた場合パナのG1系の方が良いのではないかと思うようになりました。
ボディーの大きさも小さいですし素子サイズの大きさで画質にも余裕があります。
だけど・・・パナの画像は好きになれないのとシャッター音がするのは考えものなのです^^;
AFについては今後に期待ですね。
書込番号:11249558
1点

-masaさん、ご意見有難うございます。
MFスピードの比較ですが、W端、T端共にFZ28の方が
早いと思います。-masaさんが質問して下さるまで余り気には
していなかったので実際に比べてみました。HS10はFZに
比べて若干タイムラグがありますね。どちらを基準とするか、
個人の判断かと思います。HS10が普通でFZ28が良すぎるのか
、それともFZ28が普通でHS10が遅いのか。
sai5さん、ご意見有難うございます。
パナのG1は確かデジイチではなかったかと思いますが? HS10は
ネオ一眼なのでG1と比較してしまうのはHS10がチョットかわいそう
に思います。誤解があるようならお許し下さい。
書込番号:11249610
2点

すみません。訂正です。
MFスピード ×
AFスピード ○ でした。
書込番号:11249629
0点

ashitagaaru7さん
方式が違うから比べるのは間違っていたのですね?
AFの違いもフォーマットの大きさも起因があるのかも知れませんね。
すいませんでした。
私もこのようなカメラに期待する一人なので、今後のメーカーさんの技術開発には期待していますし益々発展していくものと思っています。
書込番号:11249653
0点

ashitagaaru7 さん
早速の回答ありがとうございます。
AFの遅さは野鳥を撮影するうえで結構重要なものですから・・・。
やっぱりFZ-28の方が早いのですね・・・。
FZ-48の発売を待ってみます。
私としてはFZ-38が動画撮影の方に傾いてしまったので、次回機にも過度の期待は禁物と思っているのですが・・・。
書込番号:11249922
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





