
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 14 | 2010年4月30日 08:22 |
![]() |
11 | 2 | 2010年4月24日 22:27 |
![]() |
37 | 10 | 2010年4月22日 10:22 |
![]() |
413 | 191 | 2015年3月14日 18:17 |
![]() |
14 | 7 | 2010年4月19日 21:10 |
![]() |
9 | 9 | 2010年4月18日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
意図的なネガティブ書き込みが目立つので、
ポジティブな情報もアップしてみましょう。
散歩がてらの野鳥撮りに、一眼のサブとしてこの機種を使っています。
他の高倍率ズーム機にはない特徴として、たぶんご存じない方が多いと思いますが、
半AFを利用したMFでのピント合わせの方法をご紹介します。
といっても取説にちゃんと記載がありますので、読めば誰にでもわかります。
合焦方式で「MF」を選択すると、レンズ根元のピントリングが使えますが、
その際「AE/AF LOCKボタン」をワンプッシュすると押下時だけAFが効きます。
つまり狙った場所にワンプッシュで親指AFした後、ピントリングで微調整するわけです。
MF時にはピント位置が拡大表示されるので、ピントの山をつかみやすいです。
何の役に立つのかというと、カワセミの飛び込み狙いで置きピンしておくときに
便利だったりします。もちろん「AE/AF LOCKボタン」を押すたびにAFが作動するので、
必要な時にだけAFを使い、あとはMFでピント固定し、
飛び込んだ瞬間にシャッターを押すだけ。
一眼の親指AF機能と同じですね。
AFレスポンスの遅さをカバーするテクニックとして使えそうです。
今度このカメラでカワセミの水がらみを狙ってみます。
この方法で成功したら写真をあっぷさせていただきます。
13点

追記です。写真のExifが抜けてしまっていますが、HS10で撮ったカワセミのメスです。
親指AFは、昨日取説に記述があるのを見つけたばかりなので、まだ試せていません。
次の休日が楽しみです。
書込番号:11286824
2点

Vision_42さん うれしい情報をありがとうございます。
デジイチの、AFモードのままMFが使えるのに似ていますね。
それに、MFの時は拡大表示・・・・これはありがたいです。
作例を楽しみにしています(^^)/
書込番号:11286919
2点

Vision_42さん、こちらでもよろしくお願いします。
MF+親指AFは便利ですね。
私も家で練習してたんですが、実際の場面で焦ってしまい
今回はちょっと失敗してしまいました。
次回はしっかり対応したいと思います。
日曜日、奥多摩にソロバイクツーリング行ったとき、目の前をカケスが
横切ったので、バイク止めて探したらカップルがいました。
とりあえず引いた絵を1枚。
次にアップで1枚撮ったのですが、AFが合わない。
AFボタン押してMFに設定してる間に飛ばれてしまいました(残念
落ち着いてMFで合わせたらきちんと良い写真が撮れるんだから、
今度同じ場面が来たら、絶対ものにしてやる!と固い決意です。
書込番号:11287050
3点

キッチリ撮れてますね。
望遠ではとかくのウワサ(?)もありますが、これだけクッキリ撮れれば問題ありませんね。
書込番号:11287129
3点

フィルム時代のEOSや最近買ったE-P2にもこの機能がありますが、建物とかを数枚撮る時にも便利ですよね。
書込番号:11287174
3点


皆様、お返事が遅くなり申し訳ありません。
まだD70さん
情報がお役に立てたようで嬉しいです。一眼並のレスポンスとまではいきませんが、
一眼に近い操作感で超望遠撮影出来るのは、咄嗟のシャッターチャンスに生かせそうです。
ゆるりゆらりさん
FH25板ではお世話になりました。この機種もお求めになられたのですね。
枝かぶりはデジイチでもAFが思ったところに合わないことが多いので、結局MFに切り替えることが多いです。
ピントリングでMF調整が出来るというのはこの機種の強みだと思います。
次回、是非モノにしてください(^_^)
じじかめさん
他所で取り沙汰されているほどテレ端画質は悪くないです。それよりもワイド〜超望遠をこの1台でこなせる
利点は他機種に替え難い魅力です。マニュアル操作も充実していますし。
ジャンディ・ガフさん
なるほど〜建物の撮影にも応用出来ますね。ピントをどこに持っていくか、確認しながら写せるわけですから、
精密な写りが必要とされる被写体にはもってこいかもしれません。
じいちゃん71さん
HP拝見しました。すごく工夫されているのですね。私は解像の技術はないので、
とりあえずノーマルで使うしか能がありません(^^;)
それでもフルノーマルでそこそこ写るこのカメラは素晴らしいと思います。
書込番号:11290557
2点

コンデジと馬鹿にしていましたが、案外いけますね。
書込番号:11290564
2点

↑いきなり絡んできておいて、随分な言い方ですね。
よほど腕に自信がおありのようで。
HP見ましたがどれも退屈な内容ばかりですね。
書込番号:11291377
5点

オイラもいきなりの書き込みになる。
全ての書き込みチェックしている暇人でも無いので
あんたがたの間にどんな確執が有るのか
無いのか知らんが my name isさんのコメントに対して
いきなりな失礼な言い方でないのかい 時々刻々さん
ましてHPの内容にまで文句を付ける事無かろう。
第三者が見てかなり不愉快に感じるぜよ。
書込番号:11291647
6点

まあまあ、皆さん落ち着いて。
言葉で色々言いあっても仕方ないですし、折角の良い機体ですから、
個々人の使いこなしや作例をアップして情報を共有しませんか?
作例がまだまだ少ないので、
これから書き込みされる場合は、この機種で撮影した写真の添付をされるか、
使いこなしの工夫をご紹介くださいm(_ _)m
書込番号:11292908
6点

作例です。全て手持ち撮影です。
カワセミはいませんでしたが、他の鳥で半AF&高速連写を試してみました。ワンプッシュAFは快適ですね。
ムービー録画ボタンを間違って押してしまうことがあるのが難点ですが、慣れれば大丈夫です。
通常連写(10fps)はなかなか使えます。親指AFを併用すれば一眼ライクな撮影も可能です。
ただし連写後の書き込みに10秒ほどかかるので、ちょっとイライラしますね。
前後撮り連写(プリキャプチャー)は使いにくいです。慣れるのに苦労しそうです。
ファインダー表示がカクカクしたコマ送り表示になるので、シャッターのタイミングがかえってとり辛いです。
このへんはカシオEX-FH25の方がはるかに使い勝手が良いですし連写枚数(40fps×30枚記録)も多いです。
書込番号:11294881
1点

昨日は急に目の前に現れたモズの撮影に成功しました。
距離は30m程でしたが、720mmの望遠は強力でした。
MF+親指AFであたりをつけ、MFで微調整。
今度は焦らずうまく撮れました。
HS10、決して一眼レフ+望遠レンズの描写とは違うのですが
時々「おっ!」と驚かせる写りをする事があるので当分楽しめそうです。
昨日は一日中クロームの設定で撮りましたが、風景などには
とても合っている絵作りだと思いました。
私は気に入りました。
書込番号:11298944
2点

ゆるりゆらりさん
早速チャレンジされて、大成功ですね。テレ端でもこの大きさだと、
かなりの距離だったと思いますが、MFもばっちりですね。
クロームの発色も素晴らしいですね。緑が映えます。
私もクロームを試してみたいと思います。(^o^)
書込番号:11299085
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
動体キャッチの機能を、試してみました。
成功率は今の所4割でしょうか^_^;
失敗すると、普通の写真です。
結構むずかしい。。。
コツとして
カメラは必ず固定です。
あと画面内に移動するもの速度にあわせて、シャッターの間隔を合わす事でしょうか。
早すぎたらグチャグチャになってしまいます。
しかし、今のところ使い道がありませんね。
面白くて楽しいですけどね^_^
残像拳
もっと色々な機能が出そうですね。
これからのデジカメに、期待です。
5点

お子さん、究極奥義「無想転生」を身に付けていらっしゃいますね(笑
面白いですね。
スポーツや鳥が飛び立つ瞬間など、色々面白い動きを知るのに使えますね。
書込番号:11276456
2点

こんばんは。
"動体キャッチ"と"動体キャンセル"試してみました。難しいけどおもしろいですね。
そんな失敗作を。動体キャンセルに失敗すると、消し損なった残像かクルマはバラバラ分解しちゃいました。
"動体キャンセル"も失敗すると、一見"動体キャッチ"と似たような写真が撮れます。
撮った後で、どっちだかわからなくなりました。付属のパソコンソフト" My FinePixe Studio"の[EXIF情報表示]を見ると、区別がつきます。写真をよく見るとクルマ前部が透けているのが"キャンセル"のようです。
書込番号:11276841
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
写真には興味があったのですが、これまでコンパクトなカメラで妥協してきました。
直前まで愛用していたのも2年前のIXYです。
ズームが3倍くらいしかない(涙)
そしてこの度、生まれて初めて、こんなゴツいカメラを買っちゃいました。
ホントは3万円以内で10倍ズームのコンパクトを狙っていたのですが、その折に見てしまったHS10の新製品情報に目を奪われてしまい…。
気が付いたら衝動的に予約してしまいました。
アライカメラにて送料込39800円。
多少予算オーバーでしたが、いい買い物でした。
さて実際使ってみての感想ですが…
普段ははしゃぎ回る子供を撮るのがメインな私ですが、その点では今一歩かと。
他の方がおっしゃる通りAFが遅い、シャッターラグがある等で、一瞬の輝く表情を撮るのはなかなか難しいです。
かといって連写で撮ると今度は処理待ちで十数秒のブラックアウトを余儀なくされ、余計使い辛い。
このあたりまだまだデジイチのレスポンスには遠く及びませんが、値段が値段なので割り切って使うしかないですね。
元々予算オーバーでしたし、それ以上は望みません。笑
その代わり30倍ズームは素晴らしい威力です!
手振れ防止機能とマニュアルズームのおかげでお気軽に超望遠ズームを楽しめます。
写真2枚目は最大望遠を手持ちで撮影しました。
裏面照射型CMOSセンサーの効果なのか、夜景もキレイです。
ブレを気にせずにバシバシ撮れます。
一昔前のコンデジでは考えられない事です。
写真3枚目ももちろん手持ち。
スバラシイ!
動画もキレイですが、手振れ機能のせいで画面がウネウネします。
しかもフルHD動画がウチのPCではスペックが追いついておらず、まともに再生出来なくて非常に残念。
まぁカメラであってビデオカメラではありませんので、おまけ程度で考えています。
重い、デカい、といった意見も見られますが、私的にはカメラはこれ位ゴツい方が男らしくて好感が持てます。笑
とりあえず欠点もそれなりにありますが、使い方次第ではデジイチ以上の可能性を秘めた逸材ではないか、と思います。
とにかく、今まで撮れなかったモノが手軽に撮れるようになったのは非常に楽しいです。
毎日飽きずにイジっております。
9点

夜景とってキレイですね。
私もどこかへ撮影しに、行きたいです。
参考になります。
30倍ズームきっと役に立ちますよ。
運動会でよく場所が取れなかったり、間に合わなかったりで、遠くから撮影せざるをえない時ありますよね。
その時このズームを使ってみようと、ワクワクしています。
書込番号:11260808
3点

ハトの目つきが悪いのがわかりますね(^^;
ISO800でもくっきり感が出ていて夜もよさそうです。
ズームのコンパクトは、やや重いですが、しっかり持ててカメラを使ってる感があるので、
写真撮ってる感じが味わえますね。
一眼でもマクロや望遠などではレンズを変える時間がでるでしょうから、違う部分では早いわけで、
ある意味便利だと思いますので、3倍では撮れない写真を沢山撮ってください!
狙いどりズームとコンティニュアスAFや自動追尾AFの組み合わせや、クイックショットなど、
試してみてもいいのではないかと思います?…
書込番号:11260940
4点

今日は。 よろしければ、教えてください。
「前後撮り連写」って機能がとても良さそうだと思ってるんですが...
スレ主さん曰く
> 連写で撮ると今度は処理待ちで十数秒のブラックアウト
これは、連写後に長〜い作動不能タイムがあるって理解で良いんでしょうか?
書込番号:11262843
2点

ヤマダ電機に1台だけ在庫が有ったので衝動買いしてしまいました。
書込番号:11262862
2点

連写中はファインダーも液晶も真っ黒になって
何も見えず盲目撮影です。
まあ、この機能?を妥協出来るか否かですな・・・
書込番号:11263062
2点

>フルHD動画がウチのPCではスペックが追いついておらず、まともに再生出来なくて非常に残念。
これはコマ落ち や フリーズしてしまうPCが多いのでは?
私のPCは そこそこの性能だと思いますが
auケータイのHD動画もコマ落ちになります。
そこで、色々なコーデックを入れたり
動画変換ソフトで変換して見ています。
このHS10のHD動画の再生について
皆さんのPCでは そのまま見る事が出来る方は多いんでしょうか?
私もHS10の購入を考えているのですが/
書込番号:11263523
1点

私もFinePix HS10を買いました^^
確かに連射撮影後、数秒ほど保存に時間かかるのでシャッターチャンスを逃すことがあるかもしれません…。
(操作があまり分からないので全然下手ですけど、連射で撮ったトンビです。曇りでの撮影)
でも、私はとても満足できる一台だと思っています。
30倍ズーム最高です!
書込番号:11265000
6点

ただの個人的感想でしたのに沢山反応があって驚きです!
ありがとうございます!
やはりこの機種、それだけ感心が高いのですね〜。
コジコジ07様
私も幼稚園や学校のイベントが非常に楽しみです!
その為に高倍率ズームのカメラを探していた経緯もありましたので。
ただ予想以上にAFやシャッター後の処理がのろかったので、徒競争等の激しい動きに付いていけるかどうかが悩みのタネです。
今のうちにクセを克服して、決定的瞬間を逃さないように練習あるのみです!
ねねここ様
>狙いどりズームとコンティニュアスAFや自動追尾AFの組み合わせや、クイックショットなど…
フル活用で試してはいるのですが、どうも私の腕が悪いのか、ピンボケ写真が続出です。。
今まで3倍ズームに甘んじていた分、倍率が上がるとそれだけカメラも私もスキルが要求されるのでしょうか…?
それでも何十枚の内の何枚かは「お、これはイイ!」といった、一眼顔負けなショットが撮れたりしますので、勉強&練習あるのみですね。
ジャンディ・ガフ様
すみません。。
すっかり30倍ズームの虜ですので、実は広角を意識した写真はまだ撮ってないんです(汗)
他の方の作例を見る限りでは、そんなに歪みはないと思いますよ。
偲射蔀鴫様
>これは、連写後に長〜い作動不能タイムがあるって理解で良いんでしょうか?
残念ながらその通りです。
確かに連写自体の機能はスゴイですが、あまり気軽に使えません(汗)
画像サイズを小さくすればそれなりに処理が早くなる気がしますが、このあたりの性能はデジイチには到底適いません。
割り切りが大事です!
紅菱11様
素晴らしいHS10ワールドを堪能して下さい!
また感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
じいちゃん71様
正直、連写がもうちょっと使えるかと思ったんですけどね。
あんなコマ数限定の強烈な連写じゃなくても、シャッター押しっ放しでいつまでもカシャカシャ撮れる、ごく普通の連写モードが欲しかったです。
ヒロ5656様
動画もちょっと残念でした。
せっかくのウリであるフルHDを活かしきれないのは勿体無いですが、仕方ないですね。
ただでさえファイルが重いのでPCに取り込むのも時間が掛かるのに、そこからいちいち変換するのも億劫ですし(汗)
ただ、普通のHD動画でしたらかろうじて再生出来ますので(音が若干ズレますが)我が家はそれで楽しんでます。
充分キレイです。
棒銀4101様
写真1枚目の岩の上にいたハトを、そのまま最大望遠で寄って撮りました。
肉眼では遥か向こう側です。
30倍ズームはホントにスゴイです!
†海月†様
あの使い辛い連写でもここまで撮れるんですね!
今後の励みになります。
私もこのカメラでウデを磨いて、カッコイイ写真をアップ出来るように頑張ります!
書込番号:11265666
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
001/002/004はリサイズのみ
003はピクセル等倍トリミング、輪郭強調処理あり。
実焦点距離126mmが換算720mmになります。ホワイトバランスはほとんどは[晴天]です、たぶん。マニュアル露出が多いので、露出補正値は意味がありません。
価格コム投稿写真は縮小されるので、デジカメ撮って出しJPEG画像を待っている人もいるかと思います。
ほぼオリジナルのJPEG画像をフォト蔵のアルバムに載せました。写真をクリックするとオリジナルサイズ鑑賞やダウンロードもできます。EXIFは右下の[Exif情報を見る]からどうぞ。EXIFの日時は隠蔽しています。
フォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292636
13点

元データの投稿ありがとうございます。
まさに待ってました!と言う感じです。
猫の毛並みの解像感素晴らしいですね。
(まさか手持ちじゃないですよね・・・)
しかし他の方のサンプルの広角端での
周辺の甘さが気になりなかなか決断できません。
晴天時の広角端画像ありましたら公開願えませんか?
あと気になるのは動画望遠時の揺れとAFですね〜。
書込番号:11256872
4点

ネコをDLして常用ソフトのピンボケ・レスキューで何時もの設定で
補正をかけて見ましたが合格です。
シラサギはパープルフリンジが出ていますが、光線の強さで
遠距離・白を写すと高性能なEDレンズしかパープルを消すのは
難しい被写体です。
ここからが超望遠ヲタ様の出番で煮たり焼いたりして食えるかどうかです。
対策としては30倍から若干引いたズーム域の最高画質点を探します。
そして高性能型のEDレンズを使ったフロントテレコンを作り
倍率を持ち上げます。
書込番号:11257942
4点


書き忘れ
明るさ補正 8/300%
300分の8で、割った値が%表示です。
書込番号:11257987
4点

さすが じいちゃん71さん
これからもカメラの世界を騒がしてください。よ!!
書込番号:11258289
3点

こんばんは。きんんんさん、じいちゃん71さん、かんすじさん、お付き合いいただきありがとうございます。
きんんんさんご所望の広角端での写真、用意しました。ホワイトバランス、006は"晴れ"、007は意図した"日陰"、008と009はうっかり"日陰"です。色合いの評価の際はご注意ください。
じいちゃん71さん、その素晴らしい極超望遠への執念、今までの書き込みから感服していました。今度も、ぜひ試してください。HS10の超望遠側でのピント合わせの精度が、応えられる精度なのかは、イマイチ掴みきれていません。
"004)ねこ"、我ながら「結構いいじゃん」と思いました。手持ちで、そこそこ離れていたかと思います。猫の毛の質感が鳥の羽毛にも表れるならと期待したいです。
006〜009のオリジナルサイズ画像は毎度のフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】
書込番号:11259110
5点

[11259110]への追伸
広角端換算24mmの006〜009の4枚とも、絞り値がF5.6になっていることにご注意ください。ひょっとすると絞り過ぎ、小絞りボケが出ているかもしれません。
書込番号:11259172
3点


スッ転コロリンさんのクチコミが、いつも内容が濃いので驚いています。これからもクチコミよろしくお願い致します。常に感動しております。ありがとうございます。
書込番号:11259692
4点

スッ転コロリンさん
はじめまして。
すごく緑が綺麗ですがレタッチ等されていますか?
書込番号:11260539
4点

こんばんは。
[11259692]かんすじさん
そう言ってくださると励みになります。これからもよろしくお願いします。
[11260539]ビリー・ザ・キッドさん
ホワイトバランスはプリセットからの選択、露出はマニュアルですが、色に関係しそうな他の項目はデフォルトのままです。リサイズ・再JPEG保存だけでフォトレタッチで色合いはいじってません。
今まで使っていたCanonでは感じたことのない鮮やかな緑色でした。"Fujiの色"でしょうか。
010)バンみたいな鳥
顔は黒つぶれしちやいましたが、輝く水面に黒い鳥、どうでしょう? 餌にするつもりだったんでしょう、くちばしにタニシが貼り付いています。「"ダイナミックレンジ拡張"を使ったら」と後から思いました。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
書込番号:11263757
1点

やっとお待ちかね、天気も回復して月の写真。望遠性能を見るなら一番の被写体かな。
購入したその日、16日夕方のとても細い月、これがHS10で撮った最初の被写体だけど、欲張ってテレコンバージョンレンズのテストにしたものだから、見るに耐えないソレで未公開。この時は、セルフタイマーも手ブレ補正の設定方法も知らなかったし。
翌日、購入二日目の月は、一瞬の雲間に見えたその時、間違って[動画]ボタンを押してしまって慌てふためいているうちに雲に隠れてそれまで。
それからずっと天気が悪くて、やっと今日。
背面液晶モニターで(拡大でなく)普通にピントを合わせているだけで中央のクレーターが確認できて、なんだか凄そうに撮れそうな期待。
撮れた写真は、これがコンデジの写真かと、素晴らしいカメラ技術に感嘆驚嘆うれしい。三脚使用だけでなく、3枚撮った手持ちの中のイチバン手ブレ補正の効いたソレを投稿、これが手持ちで撮れるんだよ、凄過ぎ。
さすがに手持ちの"ズームアップ3枚撮り"換算1440mm相当は、ブレが残ってお見せできるレベルではありませんでした。
<補足>
4枚とも
マニュアル露出 WB:晴れ トーン(コントラスト):HARD
[エリア選択]AFモードは中央のまま、毎回AF。
<011><012>はリサイズのみでレタッチなし。三脚使用時は10秒セルフタイマー。
<011>"ズームアップ3枚撮り"の1枚目がデジタル拡大1倍
<012>同3枚目が2倍で換算1440mm相当。
<013><014>はピクセル等倍トリミング、レタッチなし。EVFを覗きながらの手持ちでセルフタイマーは未使用。
<013>は手ブレ補正:常時(センサーシフトのみ)。
<014>は手ブレ補正:常時+D(センサーシフトと電子式5軸補正併用)。
オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10気楽にショット】
<余談>
「気楽」とは言えないくらいチャンスを待ったのだけど、「HS10なら気楽にも撮れる」ってことでこちらで紹介。
書込番号:11272316
3点

続いて10fps/7コマの「前後撮り連写」
これは、おもしろい。
三脚の自由雲台をフリー状態にしてスズメを狙って、シャッターボタン半押し、全押し。
[3648×2736]から[3072×2304]の領域をトリミング後、価格コムサイズにリサイズ、輪郭強調処理あり。
フォト蔵アルバムへのオリジナルサイズ画像のアップロードはありません。
<補足>
普通は連写画像の保存に9秒ほど待たされますが、保存中に[DISP/BACK]ボタンを押すと保存を中止して撮影可能な状態になります、が、あまりレスポンスは良くありません。(説明書52ページ)
書込番号:11272910
3点

スッ転コロリンさん、初めまして、デジカメ買い過ぎと申します。
月の写真が大好きで、同じように月が綺麗に撮れるネオ1眼はどうかなと思っていたところ、カメラのサエダでニコンCOOLPIX P90が展示品\19,800であったので思わず購入しました。
最初AFで撮ったところガッカリするような絵しか撮れなかったので、MFでシビアにピントを追い込んで行くと、シャープに撮れるようになり、けっこう楽しめるようになりました。
ネオ1眼も侮れないと思いはじめHS-10への買い替えも検討中です。
MFでもう少しピントを追い込んでいただけると、もっと凄い月が撮れるのでは無いかと思いますし、ぜひとも見たいと思うのですが。(大変失礼な事を言って申し訳ありません。)
MFでは「気楽に撮れる」というポリシーから外れますよね。
書込番号:11279645
4点

こんばんは、デジカメ買い過ぎさん。
P90の月のお写真、くっくりしてますね、色も自然みたい。
マニュアルフォーカスでの月撮り、以下に投稿しました。
「HS10 の個人的疑問解消の試し撮り」の[11281401]【第7回 マニュアルフォーカス】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11281401
書込番号:11281484
1点

こんばんは、スッ転コロリンさん。
いや〜凄い凄い、RAW+MFいけてますね〜。1眼レフ+望遠でもここまでなかなか上手く撮れませんよね。ネオ1眼の実力もついにここまで来たかって感じです。
スッ転コロリンさんの技術も凄いし、調査も撮り方やソフトの設定等、わかりやすく勉強させていただきました。
私も、もう少しP90で遊んでから次にHS10への買い替えを検討したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:11284951
5点

花マクロです。
ファインダー or 液晶モニターを見ながら適当な距離・大きさでズームリングを回しました。結果として望遠端720mmでのソレはありませんでしたが、幅広い焦点距離でマクロを楽しめます。
ただ、マクロではAFエリアが中央付近のカメラ任せにしかできませんから、どの花のドコにピントがくるのか掴めず、ストレスがつのります。構図を少しずらして何度も試しても、狙った花にAFできないこともありました。
日が差したり曇ったりで、019と024は白ワイシャツの袖でカスタムホワイトバランスを取ったものの、肌色が透けてしまったのか、緑色がかった色合いになってしまいました。まぁ、それも味と言うことで。
フォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】に019〜028の10枚アップロード。その内4枚を価格コムに投稿、リサイズのみで色・明るさの修正はなし。
<余談>
カスタムホワイトバランスでの緑被りは、ファームウェアVer1.00の不具合の可能性もありますが、バージョンアップした今では検証不能です。
書込番号:11289729
1点

おはようございます。
PowerShotA620同様、使い倒されてますね。
手動ズーム、乾電池駆動、RAW、バリアングルとかなり気になる機種ですが
スッ転コロリンさんの写真を見たら
物欲が一気にアップしました。
ボーナスまで我慢できないかも……
(^_^;)
書込番号:11290237
5点

こんばんは、すえるじおおりばさん。
HS10、スペックではA620の良い点を継承し足りなかった点を補った超発展型のようにも思います。テレコン・ワイコンを携帯していたA620に較べればその大きさ・重さも許せます。
ただ、使い勝手では、裏技CHDKを使ったA620の方がいいなと思うことも、慣れもあるでしょうが。
[11289729]と同じ日に撮った鳥や動物を。4枚の価格コム投稿写真はリサイズだけでなくGIMPでフォトレタッチしたものもあります。029/032は前回と同じ不適切なカスタムホワイトバランスで撮っていたので、色合いなども自動調整しています。
029)しらさぎ
換算720mm、レベル自動調整・輪郭強調・リサイズ
シラサギの毛並み(羽毛)の描写はA620でも難題でしたが、むずかしい。
030)はと
換算720mm、輪郭強調・リサイズ
バリアングルモニターと超望遠マクロでハト目線
031)あおさぎ
換算237mm、リサイズのみ
こんな写真が撮れると「次こそは」と妙にやる気に。
032)とかげ
換算148mm、レベル自動調整・リサイズ・輪郭強調
人馴れ・カメラ慣れしたこのトカゲ、A620で撮っていたコイツと同じ気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/SortID=10404535/ImageID=469688/
フォトレタッチしてないオリジナルサイズ画像はフォト蔵アルバム【HS10気楽にショット】に6枚アップロード。
<補足>
GIMPの自動調整は、色合い・明るさ・コントラストが変わります。
<余談>
望遠側でのAFのレスポンス、お使いの皆さんはどうお感じでしょう。昼間の屋外で0.3〜0.4秒、十分に速く感じます。
口に出さず頭の中で「だるまさんがころんだ」と素早く唱えます。これが約1秒かかります。シャッターボタンを半押しして「さ」でAF完了音がしたら0.4秒です、人間ストップウォッチ。
また連続して繰り返しシャッターボタンを押しての撮影間隔時間、ストップウォッチを見ながら2秒おきにシャッターボタンを一気全押ししても取(撮)りこぼしはないようです。それより速くは取りこぼします。
さらに素早く、1秒間に2回ほどのペースで繰り返し押すと、ちょっとまずい現象が時に出ました。
書込番号:11292668
3点

「前後撮り連写」です、たぶん。
この日、4〜5回のシラサギ・アオサギの飛翔「前後撮り連写」に遭遇して、何とか絵になりそうなのはこんなもん。よく見るとピンぼけ、ご容赦を。
写真はリサイズのみ。画質イマイチなので、フォト蔵アルバムはありません。
「前後撮り連写」、うまく決めるには、まだまだ修行と運が必要。
<余談>
レンズから外したレンズキャップって邪魔に思いませんか、ぶらぶらして。どなたかも書かれていたと思うけど、ストラップに留められるようになってると良かったのに。
説明書では左手側のストラップにキャップのひもを通すようになっているけど、右手側(シャッターボタン側)にして撮影時は右手首にからませるとぶらぶらしなくて良さそう。
書込番号:11297373
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日の朝、2階から1倍と30倍で撮ってみました。
当方、今までコンデジしか使ったことありませんが、この価格で30倍ズームが手に入った事に満足しています。
子供の行事に役立ちそうです。
シーンぴったりナビで撮影しました。
全てAUTOで楽でした。
中心の新幹線のトンネルにズームしてみました。
遠くに肉眼で、おじいちゃんが見えたので30倍ズームしてみました。
1倍では見えません。
8点

イモトを探せ!みたいに
私はどこにいるんでしょうか?
とかクイズが出来そうですねぇ。
素晴らしい。
書込番号:11253093
0点

30倍でもすごい解像力ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11253310
0点

防水防塵にすれば、自衛隊でも使えそうですね(^^;…
書込番号:11253440
2点

コジコジ07さん、こんばんは。
30倍ズームでこれだけの写真が撮れるのには私も正直、驚きました。
HS10のどこかのサイトでのサンプル画像で30倍ズームで鳩がキレイ
に写っていたのを見たのですが、自分で撮ってみて嘘ではなかったと実感
しています。上記写真2枚共30倍ズームです。
書込番号:11254916
2点

撮影情報の中でフラッシュ→強制発光になっています。
これはPモードの設定の中で外部フラッシュがONに
なっていたためだと思います。今、確認してOFFにしました。
すみませんでした。
書込番号:11254967
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日は朝から晴れると天気予報で聞いていたので、早朝の撮影に行って来ました。
左2枚はHS10での撮影です。(広角端と望遠端、30倍)
右2枚はFZ28での撮影です。(広角端と望遠端、望遠端は5Mで25倍)
FZ28の広角端のみオートで他はPモードで撮りました。
また撮影では三脚とタイマーを使用しています。
写真の描写ではHS10の方が淡く、FZ28の方が濃い感じです。どちらかと
言うとHS10の方が見た目に近い描写のように思いました。あくまでも個人差が
あると思いますが、参考までに。
実は、昨日も撮影に出かけたのですが、風がものすごく強くて三脚を使用しても
揺れに揺れていい写真が撮れませんでした。強風は撮影にとっては強敵ですね。
4点

両者頑張ってますが、なぜか、一枚だけ強制発光になってますね。
従来CCD機との興味ある比較ですので、作例の継続投稿お持ちしてます。
書込番号:11248069
0点

広角の解像感は、FZ28>HS10。
望遠の解像感は、HS10>FZ28。
の印象を受けました。
HS10は、30倍ズームのわりに頑張っていると思います。
夏のパナ新製品がどうでるか楽しみです。
書込番号:11248070
0点

analogmanさん、強制フラッシュの件ですが、撮影直前にどこか触ってしまったのか
自分としては覚えがないので写真をアップした後、気付いたのでチェックをして下さる
と思っていましたので有難うございました。
ガラスの目さん ご意見有難うございます。
そうですね。望遠端での描写は予想以上にいい感じだと思っています。
上記にまた画像をアップしたので望遠端での写りの良さを再認識しました。
これは裏面照射CMOSに依るものなのか、レンズの良さに依るものなのか、
5軸手ぶれ補正に依るものなのか自分にはよくわかりません。
書込番号:11249191
1点

FZ-28とHS10を比較してAFのスピートはいかがですか?
ashitagaaru7さんの感じたままで結構です。
W端とT端の両方をお聞かせください。
書込番号:11249226
0点

ashitagaaru7さん
サンプル画像ありがとうございます。大変参考になります。
ぜひ使ってみたいカメラのようです。
がしかし・・・
店頭で使ってみて感じたのはAFの方式?が相変わらずで、合照するまでの時間が相違差AFやパナのG1系のAFに大きく水を空けられているのが現状のようです。
フジの画質は非常に気に入ってるのでその点さえなければ◎なのですが、機動性だけに目を向けた場合パナのG1系の方が良いのではないかと思うようになりました。
ボディーの大きさも小さいですし素子サイズの大きさで画質にも余裕があります。
だけど・・・パナの画像は好きになれないのとシャッター音がするのは考えものなのです^^;
AFについては今後に期待ですね。
書込番号:11249558
1点

-masaさん、ご意見有難うございます。
MFスピードの比較ですが、W端、T端共にFZ28の方が
早いと思います。-masaさんが質問して下さるまで余り気には
していなかったので実際に比べてみました。HS10はFZに
比べて若干タイムラグがありますね。どちらを基準とするか、
個人の判断かと思います。HS10が普通でFZ28が良すぎるのか
、それともFZ28が普通でHS10が遅いのか。
sai5さん、ご意見有難うございます。
パナのG1は確かデジイチではなかったかと思いますが? HS10は
ネオ一眼なのでG1と比較してしまうのはHS10がチョットかわいそう
に思います。誤解があるようならお許し下さい。
書込番号:11249610
2点

すみません。訂正です。
MFスピード ×
AFスピード ○ でした。
書込番号:11249629
0点

ashitagaaru7さん
方式が違うから比べるのは間違っていたのですね?
AFの違いもフォーマットの大きさも起因があるのかも知れませんね。
すいませんでした。
私もこのようなカメラに期待する一人なので、今後のメーカーさんの技術開発には期待していますし益々発展していくものと思っています。
書込番号:11249653
0点

ashitagaaru7 さん
早速の回答ありがとうございます。
AFの遅さは野鳥を撮影するうえで結構重要なものですから・・・。
やっぱりFZ-28の方が早いのですね・・・。
FZ-48の発売を待ってみます。
私としてはFZ-38が動画撮影の方に傾いてしまったので、次回機にも過度の期待は禁物と思っているのですが・・・。
書込番号:11249922
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





