FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(8039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ253

返信90

お気に入りに追加

標準

HS10 の個人的疑問解消の試し撮り

2010/04/18 02:05(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 
当機種

001)望遠端 F5.6

【第1回 望遠端での絞り値】

こんばんは。

望遠端720mmでの絞り値による写りの違い、主に解像感のわかりそうなオリジナルサイズ写真を「フォト蔵」に登録しました。興味とお時間のある方はどうぞ。

フォト蔵のアルバム「HS10 疑問解消試し撮り」
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292551

001〜003の3枚、F5.6/8.0/11、三脚使用の手ブレ補正OFF、マニュアル露出、毎回10秒セルフタイマーで、毎回AF。

HS10にはF11まで絞りがありますが、解像感だけならF5.6がいいようです。

<この書き込みには、F5.6の1枚だけをリサイズして投稿しています>

<補足>
EXIFの日時を隠蔽しているためか、他に原因があるのか、"Exif Quick Viewer"ではEXIFは見れないようです。

書込番号:11247209

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/18 02:08(1年以上前)

別機種

007)テレコン装着

【第2回 Canonテレコン TC-DC58N 装着】

続いて
フォト蔵のアルバム「HS10 疑問解消試し撮り」
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292551
の004〜007の4枚

Canon PowerShot A620 (換算35〜140mm4倍ズーム・1/1.8型CCD・710万画素)で使っていたCanon製テレコンバージョンレンズ TC-DC58N を取りつけてみましたが、望遠鏡の代わりにはなるものの、画質的には使い物にはならないようです。

絞りを絞り込む事で、幾分かは色のにじみ(青色)が改善されますが。

<この書き込みには、テレコン取付外観の1枚だけをリサイズして投稿しています>

<参考>
TC-DC58N
1.75倍、ネジ径58mm、直径75mm、長さ50mm、重量185g
購入価格は中古で3,000円はしなかった。

Kenko TELE BRACKET は中古で500円だったかな。

<余談>
Nikon製0.75倍ワイドコンバージョンレンズ NH-WN75 を 58-52ステップダウンリングを介して取りつけてみましたが、換算35mm以下ではけられるのでまったく使い物になりませんでした。

書込番号:11247216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/18 09:44(1年以上前)

カラスが巣作っていますね〜。

鳥トリにも良さそう・・・。

書込番号:11247909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/18 16:03(1年以上前)

フロントテレコンの序列は、

1位・・・Nikon TC-E17ED
2位・・・オリンパ TCON−17

・・・で、パープルフリンジは簡単には出ません。

HS10は注文してあるが10日待ちと言われているよ・・・
地元量販店ですが、10日後に入荷して価格が下がったらどうしてくれると
言っているが、ウダウダの返事でした・・・

入手したら、自称超望遠マニアですから3倍から4倍のテレコンを自作するよ。

書込番号:11249285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/19 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

008)センサーシフト手ブレ補正のみ

009)電子手ブレ補正併用

010)720mm手持ち 1/125秒

【第3回 手ブレ補正+電子手ブレ補正】

換算720mmでシャッタースピードいくつまで手持ちで頑張れるか、手ブレ補正のご利益は。

被写体は、また携帯中継アンテナのカラスの巣、そこそこスローシャッターがかなう暗い曇りを待って。
ブレ防止モードの[撮影時]と[撮影時+D](センサーシフトと電子式の併用)を撮りました。

3枚ずつ撮って、

[撮影時]
1/100秒で3枚のうち1枚はほぼ満足の手ブレ補正。2枚はブレが残ってます。

[撮影時+D]
1/100秒で3枚とも同じ程度のブレ補正結果。コントラストのある部分、箱の輪郭やネジのようなくっきりしたモノは、十分に効果があるようです。一方、カラスの巣の部分は、3枚とも同じようなボケになっています。

得手不得手のシーンがあるのかも。明るくコントラストのある部分は良いけど、暗くてコントラストの低い部分はボケた感じとか。

ふたつの使い分け、説明書には記述が見当たりませんが、手ブレ補正不足も数多いけどギリギリの解像感を期待するなら[センサーシフトのみ]、最高品質ではないかもしれないけど歩留まりが良いのが[電子式の併用]ってトコでしょうか。更にアドバンスモードの[連写重ね撮り]も手ブレを押さえるらしいからややこしい。

それぞれ1枚ずつ、価格コムにはピクセル等倍トリミングした写真を投稿。元画像サイズのモノは以下

フォト蔵のアルバム「HS10 疑問解消試し撮り」
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292551

008)センサーシフト手ブレ補正のみ
009)電子手ブレ補正併用

いちおう作例
010)手持ち720mm 1/125秒 ISO400の例
<価格コム写真はリサイズのみ。手ブレ補正の作例で鳥が目的ではありません>

書込番号:11254827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/20 21:38(1年以上前)

当機種
当機種

011)スーパーマクロ

012)換算720mm超望遠マクロ

【第3回 焦点距離とマクロ撮影距離・範囲】

[11245870]雑用係3さんの「中間焦点距離での最短撮影距離」のスレッド、マクロ時の中間焦点距離での最短撮影距離が興味深くて、確かめてみました。

換算焦点距離(実焦点距離) 距離 横の長さ

720(126)         188cm  96mm
500(77.7)         117cm  97mm
300(43.1)         36cm  67mm
200(30.3)         13cm  47mm
135(22.1)         8.3cm  45mm
105(17.5)         9.0cm  52mm
80(13.3)         7.5cm  57mm
50(8.0)         5.8cm  67mm
35(6.0)         4.2cm  70mm
24(4.2)         3.6mm  80mm

換算焦点距離はレンズ鏡筒の目盛り
実焦点距離は付属パソコンソフト"FINPIX STUDIO"で見たEXIFより
距離はレンズ鏡筒先端から
横の長さは長辺方向に写った定規の目盛り

換算24mm広角端限定のスーパーマクロでは、レンズ鏡筒から目測1mm(cmではない!)離した物差しの目盛りにもピントがあいます。この時、横の長さは約34mm。照明を考えると実用性は疑問だけど。目ざわりにポツポツ白いのはレンズ表面のゴミ、たぶん。


カタログスペックではマクロには期待してなかったけど、換算焦点距離105〜300mmあたりは虫撮り・花撮りマクロにはとてもおいしそう。望遠端換算720mmで188cm/96mmもおもしろそう。特にマクロにはバリアングル液晶モニターはうれしいし。


011)
換算24mmスーパーマクロ、距離目測1mm、AUTOモード、手持ち

012)
換算720mm超望遠マクロ、距離約2m、マニュアル露出、カスタムホワイトバランス、三脚使用(うっかり手ブレ補正ONのまま)

共にリサイズのみ。照明は60W青色ガラスの白熱電球卓上スタンド1灯のみ。

オリジナルサイズ画像はフォト蔵のアルバム【HS10 疑問解消試し撮り】

書込番号:11259568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/21 23:05(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

013)ピンぼけカワセミ

014)ここでも合焦

015)これはダメ

016)もちろん合焦

【第5回 センター固定AFモード】

購入直後にAFモードを[センター固定]にして、特に望遠端換算720mmで撮ってみて、しっかり中心で目的被写体を狙ったにもかかわらず、ピントが抜けることがままありました。<例写真013:ピンぼけカワセミ>

一応モニターにはAFエリアを示す枠とおぼしき横長長方形が表示されてはいるのですが・・・

[センター固定]でのAFエリアの範囲を確認してみました。毎度のケータイ中継鉄塔、背景はこれ以上ない単純さの曇り空。意外な事に大きくAF枠から離れた中央以外でも合焦します。<例写真014>

一方、[エリア選択]でAFエリアを中央にした時は、正方形のAF枠から少しでも外れると合焦しません。もちろん枠内ではバッチリ。<例写真015/016>

さらに[オートエリア]だと、<例写真014>の目的被写体位置では、AFフレームは中央から動かないのにしっかり合焦します。目的被写体がさらに中央寄りになるとAFフレームはソコに移動して合焦します。

勘ぐる所、[センター固定]や[オートエリア]は中央付近で合焦すべきモノが見つからないと、さらに周辺部を捜すような親切(お節介)仕様になっているのかも。この時[オートエリア]でもAFフレームは移動しません。説明書の仕様を越えても、どこかにピントを合わせようと努力しているのかも。

目的被写体に限定してAFさせるには、予想外にAF範囲の広がる可能性のある[センター固定]よりも、厳密に把握できる[エリア選択]の方が確実なようです。

<補足>
望遠端で背景が曇り空の単純な状況で確かめただけで、他の状況でどうなのかはわかりません。
本当に[エリア選択]でカワセミに合焦するのかは確かめていません。
今回はフォト蔵アルバムの写真はありません。

<余談>
説明書にあるように[マクロ]では[エリア選択]は選べず、[センター固定](あるいはこれに似た挙動のAF)しか使えません。虫/花マクロで目的被写体が中央にない時は撮りづらく感じます。(Canon A620 のアクティブAF枠に慣れていると)

A620では露出の明るさに応じてモニターに反映されていたのだけど、HS10では勝手に明るさを調整するので、不適正露出に気付くにくくなりました・・・と、<013>の言い訳を。

液晶保護シートの貼り方が下手糞なのは見なかった事にしてください。

<裏技>
マニュアルフォーカス時に[マクロボタン]をちょんと押すとマニュアルフォーカスが解除されます。[AF C/S/M]ボタンを押して[コマンドダイヤル]を回す説明書通りの操作より早いです。

<[11259568]の訂正>
「第3回」ではなく「第4回」でした。
マクロ撮影換算24mmでは「3.6mm」ではなく「3.6cm」です。

書込番号:11264269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/23 17:58(1年以上前)

当機種

019)連写重ね撮りノイズ

【第6回 連写重ね撮りのノイズ】

[11264419][11265791]で、"連写重ね撮り"した写真をフォトレタッチで明るくすると暗かった所に緑色の線状ノイズが見えるとの報告がありました。

"連写重ね撮り"と同時保存された"処理前画像記録"(説明書119ページ)の2枚のオリジナルサイズJPEGをフォト蔵アルバム【HS10 疑問解消試し撮り】にアップロードしました。<017と018> 自分で検証したい方はどうぞ。

"017)連写重ね撮り"を不自然なほど明るくすると暗かった空に表れます。"018)処理前画像記録"には表れません。

代わりに白い縦筋が見えますが、降っている雨の筋だと思います。

空に見える白い円形のボケは、レンズに付いたゴミが左上からのライトで白くボケて写ったモノのように思います。

価格コムには緑線が見えるようにフォトレタッチ・リサイズしたモノだけを。<019>

個人的には問題にならない微小な程度と思います。

書込番号:11271242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/25 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

020)三脚MF

021)三脚AF

022)手持ちAF

023)三脚MF RAW

【第7回 マニュアルフォーカス】

[11279645]で月をマニュアルフォーカス(MF)で撮るとオートフォーカス(AF)より良くなるのか作例を見たいとの事でしたので試してみました。

020)三脚+MF
021)三脚+AF
022)手持ち+AF
023)020と同時に撮ったRAW

マニュアル露出、ホワイトバランスは[晴れ]、コントラスト(トーン)はHARD、三脚は10秒セルフタイマー、MFは液晶モニターを虫眼鏡で拡大してピント確認、AFは[センター固定]、5枚ずつ撮ってパソコン画面でチェック、最も良いものをセレクト。

RAWは"グレーツール"だったか、それで灰色ポイントを指定、明るさ(コントラスト)調整、輪郭強調あり。

共に価格コムサイズ1024×1024をトリミング、ピクセル等倍。

020〜022のどれも区別がつかない、と思う。RAWの023も、色合い・コントラスト・輪郭強調が違うだけで、JPEGよりもとりわけ解像感が高いとも言いづらい、と思う。

<補足>
もっとも良いソレは区別がつきませんが、歩留まりは違います。"三脚+MF"は明らかなピンぼけが1枚。"三脚+AF"は5枚とも同じレベルのピントぴったし。"手持ち+AF"は見るに耐えるのは2枚。

結論としてはAFまかせで十分のようです。ただ、個々の機器のばらつき、当たり外れがあるかもしれません。中にはMFだとさらによく写るヤツとか。

<余談>
RAW現像ソフトのSILKYPIX、ずっと以前体験版を一度だけ使って以来ほとんど初めて。トリミングや無劣化保存するためのTIFF保存ができないようです。HS10付属版の制約なのかな、どうなんだろう。

小生のパソコンモニターはノングレア処理の艶消しで、その画面でRAWいじりしてます。昨今の光沢液晶モニターとは輪郭や細部の見え方が違う可能性があります。とは言うものの、ちょっとザラザラし過ぎ、擬色も多い気はしました。

ピクセル等倍で投稿できたので、フォト蔵アルバムのオリジナルサイズ画像はありません。

書込番号:11281401

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/26 19:58(1年以上前)

【第8回 ズームアップ3枚撮りとねらい撮りズーム】

(説明書54・51ページ)

[ズームアップ3枚撮り]、撮像センサーの狭い領域を切り出してそのまま小さな画素数の写真を撮る"トリミングズーム"とでも呼ぶような機能で、

1枚目が1倍で[3648×2736]、
2枚目が1.4倍[2592×1944]、
3枚目が2倍[2048×1536]になります。(画像サイズL/3:2設定の時)

一方、[ねらい撮りズーム]は、撮像センサーの狭い領域の画像を大きなサイズに拡大する従来からある"デジタルズーム"みたいで、画像サイズL/3:2設定の時、上記の"2枚目1.4倍"に相当する範囲を[3648×2736]に拡大した写真が撮れるようです。

フジ固有とも思われる他社機種使用者にはわかりにくい名前で、ふたつが異なる設定手順を踏むのは不思議です。

どちらも30倍ズーム換算720mmもあれば使う事もないような機能にも思えますが・・・

広角端の換算24mmで使うと、[ズームアップ3枚撮り]なら24mm、34mm、48mm相当の3枚になります。レンズの開放F値は換算24mm/F2.8、34mm/F3.2、48mm/F3.6ほどになる雰囲気ですが[ズームアップ3枚撮り]ならF2.8の明るいままで撮れます。

この1/3EVや2/3EVのレンズ明るさの違いで得られるシャッタースピードが欲しくて、画像サイズの違いによる画質の差を気にしないなら、たとえば暗めの室内での動く子供やペット撮りなら、役に立つ事があるかもしれません、と漠然と思います。

一眼レフでは、ファインダーで見えてるのに写真には写らないみたいなことがないように、視野率100%に限りなく近く、でも100%は絶対越えないことを求めているらしいのに、コレは写らない周囲をも敢えて見せています、視野率100%を越えています。フジは一眼レフとは違うコンデジの道を追求するのでしょう。

半ば机上の論、作例写真はありません。気になる方は実機で確かめてください。

書込番号:11284117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/04/26 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

024)換算131mm 1/40秒

025)換算237mm 1/125秒

【第9回 EVFと手ブレ補正と流し撮り】

「手ブレ補正」と「流し撮り」、理屈では相容れないモノのようにも思えて試してみました。スローシャッターを試せる夕暮れ時まで待って。と思っていたら予想以上に暗くなり過ぎてISO800になったけど。

40〜50キロのスピードでしょう、このレベルならEVFを覗きながらの流し撮りに何の問題もないようです。300キロのレーシングカーで誰か試してくれるのを待ちましょう。

今回もフォト蔵アルバムはなし。

書込番号:11284635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/05/03 18:39(1年以上前)

【第10回 前後撮り連写】

散歩がてらに撮ってみて、どうもしっくりきません。ホントに過去にさかのぼって撮れてるのか。

デジタル表示のストップウォッチを撮って試しました。直射日光の当たる日なた、マクロで1/500秒。シャッターボタン半押しで待機、10秒の桁が9から0に変わる瞬間に全押し。

(1)ストップウォッチを直接見て
(2)背面液晶モニターを見て
(3)背面液晶モニタに写る1秒の桁を紙で隠して

(2)は背面液晶モニターの表示遅れ(タイムラグ)を意識したモノ。
(1)(2)は全押しタイミングは1秒桁の数字を見ていると予想できます。つまり人間の反応タイムラグはなし。(ばらつきはあり)
(3)は1秒桁が見えないので、10秒桁が変わったと認識してから全押し、人間の反応タイムラグも含んだ現実的なシーンのシミュレーション、たとえば枝に停まったカワセミが飛び立つ瞬間みたいな。

[前後撮り連写]の設定は、全押し前6コマ/後0コマ(全押し瞬間の1コマを含めて合計7コマ)。全押し前の時刻、10秒桁が"9"が何コマ(枚)写っているかをチェック。

10fpsでは
(1)5枚
(2)3〜4
(3)0

3fps
(1)6
(2)4
(3)3

<結論>
10fpsでは背面液晶モニターやたぶんEVFファインダーを見ていてはカワセミの飛び立つ瞬間、足が枝から離れる直前は撮り逃します。(カメラは三脚に固定して)モニターでなく直接カワセミを見ていたとしても人間タイムラグがありますからきびしいかもしれません。

3fps連写速度を落としても、コマ数がさほど改善しないのは・・・
背面モニターに写る映像はシャッター半押し後は10fpsや3fpsで更新されている雰囲気です。モニターの表示タイムラグが大きくなっている分、それを見て反応(全押し)してもタイミングはさらに遅れてしまいます。

[前後撮り連写]、スペック性能を発揮した写真を撮るには何かしら知恵か努力が必要なのかも。

<補足>
何度か撮った写真から判別しましたが、数値は絶対的な信頼性のあるものではありません。この"試し"は、数値を得る事を目的にしたモノでなく、傾向をつかむためのモノです。人間タイムラグは人によって違うでしょうし、シャッタースピードや他の設定で連写速度が変わる事も考えられます。ストップウォッチの表示タイムラグもありえます。

写真投稿はありません。興味のある方は実機で確かめで把握する事が肝要かと思います。

書込番号:11313373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/05/12 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

027)換算720mm最短付近

028)赤ちゃんかまきり

029)ハエトリグモ

030)おしべめしべ

【第11回 クローズアップレンズ】
<<< 投稿写真には虫が写ったものがあります。嫌いな方は拡大表示を避けてください。 >>>

Kenko ACクローズアップレンズNo.4(色消しレンズの焦点距離250mm)径49mmをステップダウンリングを介して取り付けてみました。

換算720mmの無限遠相当ピント位置で撮影距離250mmになり、机上の試し撮りではマクロ最短距離で220mmほど。どちらの場合も撮影範囲は長辺(横)12mm弱。

望遠端から広角側へズームダウンすると、最短撮影距離は短くなりますが、広角で画角が広くなるので写る範囲は広く、被写体は小さく写ります。たとえば換算50mmでは距離250mmで横172mm、最短距離42mmで横60mm。作例写真はなし。

投稿写真は4枚とも換算720mm。
長辺(横)12mm弱ですから被写体の大きさもわかるかと思います。
ピントの合う範囲は極めて狭く、ハエトリグモの手前の眼に合うと、奥の隣の眼はピンぼけになります。
AFの働く距離範囲も著しく狭く、クイックフォーカスOFF・マクロOFFでは換算720mmでは23cm〜25cmの2cmほどしかありません。
250mmの撮影距離が稼げるとレンズ鏡筒による内蔵フラッシュの"けられ"はないようです。(レンズフードはなし)
フラッシュの自動調光も働くようですが、発光量調整が必要かもしれません。
フラッシュ時、ピンぼけ部分の輝点には色収差みたいなのが派手華やかに現われます。好みが割れそうです。
予想した以上に大きく写ったと思いますが、情報量とでも言うのか"見ての満足感"はイマイチの気もします。


027)換算720mm最短付近
マクロON

028)赤ちゃんかまきり
マクロOFF、フラッシュ発光
窓ブラインドの羽にぶら下がっています。
手持ち。

029)ハエトリグモ
マクロOFF、フラッシュ発光(発光量-0.7EV)
窓ガラスにいるので本来は頭が下向きの縦構図です。
カメラの底面は窓ガラスに押し付けてレンズを持って向きを定めてます。

030)おしべめしべ
マクロOFF、ストロボフラッシュ(発光量-0.7EV)
テーブルのコップに差してあった名前を知らない花のおしべめしべ。
三脚使用、花のコップを前後させておおよそのピントを合わせた後AF操作。

<補足>
Canon PoweShot A620 用に購入していたクローズアップレンズです。A620本来のフィルター径はHS10と同じ58mm径ですが、クローズアップレンズは主に望遠側でしか使わないこと、ACの49mmと58mmは価格が倍ほど違うことから廉価な49mmをステップダウンリングを介して使っていました。

机上試写では換算50mmではわずかに"けられ"が見られます。実際の撮影では、手ブレ補正で撮像センサーがセンターからずれることが考えられるので、更に望遠側での使用に限定されそうです。

マクロONで最短距離を探る時、遠方から近距離へ撮影距離を詰めてピンぼけになり始める距離と、近距離から遠方へピンぼけからピントが合い始める距離は違うようです。前者の方が短くなります。

ココに記述の距離は、どちらかを意識していません。あくまで目安と言う事で。

手持ちの時、被写体を背面モニターの中心に配したつもりでも、撮れた写真では上部にずれていることがたびたびあります。手ブレ補正で撮像センサーが背面モニターで見た時の中央の位置から動いているのだと思いますが、正常な範囲なのか異常なのかわかりません。028)がそうです。

027)を除いて、オリジナルサイズ画像はフォト蔵アルバム【HS10 疑問解消試し撮り】。

書込番号:11353414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/12 23:53(1年以上前)

当機種

0.1〜0.2ミリの外にいた被写体-動きが早くて大変でした

スッ転コロリンさん こんばんわ アリを見ていたら別な場所で赤いのが動いてるように思えた。0.1〜0.2ミリ位だ。レンズを通して見たらこんなやつだった。動く距離は少ないがレンズを通して見ると早い早い、ピンが合わず、苦労した。No.5 2毎使用

書込番号:11353612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/13 09:59(1年以上前)

当機種
当機種

アリ

赤いダニ?0.1ミリ〜0.2ミリ

教訓
4ミリのアリもそうだった、拡大した4ミリのアリを8ミリの枠の中で追うというのはなかなか難しい、すぐ枠からからはずれ、ピンもずれる。8ミリの画面に合わせようとすると早い早い、見た目に遅いからと思っても被写体として狙うのは鳥よりも難しい。
赤いダニ?は目の良い私でも普段は気が付かないだろう、0.1ミリ〜0.2ミリ、一寸目を離すともう分からない、見つけて、見逃す、カメラで探すとまるで宇宙をさまよっている感覚だ。宇宙酔い、やっと見つけても3ミリ位の枠の中だから早い早い、すぐに消えてしまう。被写体を探す、追うだけで疲れてしまう。
設定
ピンの事はお任せする、今回普通に思っていたシャッター速度の考えを変えないといけない。それを強く感じた、小さいものを大きく撮る場合には、動いてる被写体は相当の早さのシャッター速度が必要、見た目に遅くても奴らの足を止めるのは1/1000位のシャッター速度が必要と感じた。それだけ拡大率が多いのだから、そうなのかも知れない。
ほとんどの写真がピンが有ってもぼけぼけ、足がないのだ。むろん体に合わせても足はぼけるのだが、無くては、消えていては話にならない。小さいものはシャッター速度を上げる。それは忘れてはならない。手持ち撮影。

書込番号:11354721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/05/24 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

031)きっかけのカラス

032)換算720mm

033)換算300mm

034)撮影の様子

【第12回 円盤フレアー】

[11382706]で脱線横レスした「曇り空を背景に枝にとまったカラス」(031)で中央に紫色の円盤が写る件、再現検証しました。勝手に「円盤フレアー」と呼びます。

"曇り空を背景"の代わりに模様ガラス、"枝にとまったカラス"は黒いフェルト布です。プログラムAE、オートホワイトバランス、黒フェルトをスポット測光。テスト撮影の様子は(034)。

換算720mm、300mm、105mm、50mm、24mmで黒フェルトが適当な大きさに写る距離に変えて撮影。それぞれ「保護フィルターもレンズフードも無し」と「同有り」。保護フィルターは Kenko PRO1D PROTECTION(W) 58mm (透明、反射防止コーティングあり)。

032)換算720mm、保護フィルターもレンズフードも無し
033)換算300mm、保護フィルターもレンズフードも無し

保護フィルターの有無は円盤フレアーの写りには関係ありません。たぶんレンズフードも。720mm・300mmでははっきり写ります。撮影前のEVFファインダーでも注意すればわかります。(背面モニターではわかりにくい)

105mmではよく見れば写っているなの程度。50mm・24mmでは黒フェルト全部が紫っぽく写ってよくわかりません。投稿写真はなし。

黒フェルトを少し横にずらして撮っても円盤フレアーは画面の中央に写ります。

素人考え、撮像センサーやその周辺で反射した光がレンズに戻って再び反射、それがまた撮像センサーに戻って円盤フレアーとして写るような。

これは「不具合」なのか「逆光だからと許容する」のか、人によって判断がかわりそうなレベルにも思いますが・・・。

フォト蔵アルバムの写真はなし。

書込番号:11403201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/05/25 00:43(1年以上前)

テスト撮り、ありがとうございます。
でも、ちと、これは問題ですね。気を付けないといけないねぇ。

書込番号:11404399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/06/04 22:22(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

035)広角端JPEG

036)広角端RAW

037)望遠端JPEG

038)望遠端RAW

【第13回 レンズの歪曲収差】

やっと付属以外のRAW現像ソフトを使えるようになったので試しました。投稿写真はJPEGはGIMPでリサイズのみで再JPEG保存、RAWはDCRawでTiff出力、GIMPに読み込みリサイズ後JPEG保存。輪郭強調などは行なっていません。

歪曲収差補正のないソレは、「ぷっ」と噴きたくなるほど。よく見るとカメラJPEGは色収差補正も効いているようです。カメラJPEGは 3648×2736、DCRawの出力するTiffは 3664×2742 とちょっとだけ広くなります。

無料ダウンロードのRAW現像ソフトDCRawについては[11440397]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11440397/

オプション設定は "-w -q 0 -m 1 -T"、暗黙の明るさ自動補整、カメラのホワイトバランス設定を継承、bilinear補間、カラースムーシング、暗黙の8ビット、Tiff出力ってトコ。bilinear補間は選択できる4種類の補間の中で「素直なノイズ」が得られる気がします。

オリジナルサイズJPEGはフォト蔵のアルバム【HS10 疑問解消試し撮り】
http://photozou.jp/photo/list/197457/1292551

<補足>
HS10付属のSILKYPIXでは歪曲収差補正されています。色収差補正の有無は確かめてませんが、できるのならされているでしょう、たぶん。

広角端で絞り値F5.6は小絞りボケの懸念があり、解像感の評価にはふさわしくないかもしれません。

DCRawについての[11440397]の書き込み中、思い違いがありました。「使っているとわかるでしょう」ってことで。

書込番号:11452145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/07/30 22:00(1年以上前)

【第14回 シーンポジションの花火】

これからシーズン、知っておいて損のないコト、かも。他のシーンポジションはもちろん、Canonコンデジの[打ち上げ花火]モードとは違うので戸惑いもあります。

[花火]では、ISO100、2秒、F8.0 になります。

コマンドダイヤルで1/2秒〜4秒に変更できます。露出補正やホワイトバランスは変更できません。(余談:Canonコンデジでは露出補正操作でシャッタースピードを変更できます) 花火に不要なフラッシュやマクロも使えません。

フォーカスモードは普通は[AF-S]になります。[MF(マニュアルフォーカス)]にも変更できます。説明書149ページでは[AF-C]もできるかのようになってますが、小生のHS10ではできません。

[AF-S]となっていますが、実際はオートフォーカスせずに無限遠付近にピント位置を決め打ちしている雰囲気です。夕方の景色で確かめた限りでは、遠方ドンピシャ(無限遠)ではなくて微妙にずれている気がします。

絞り値がF8.0、広角なら十分に被写界深度に入るかもしれません。(これは確かめていません)

厳密なピントを要求するなら、[MF]に切り替えて、微調整が必要かも。ただし、真っ暗な花火会場では適当な距離の所に明るい代用被写体があればラッキーですが。

三脚使用が前提になるので、ブレ防止モードを[OFF]にすることをお忘れなく、自動では切り替えてくれません。(説明書25ページ)

実際の花火撮影には至ってませんが、事前の予備知識としてまとめてみました。

<余談>
[花火]でピント位置が遠方に決め打ちされ、そこで[MF]に切り替えると微調整できるのは、[MF]ピント位置は他の撮影モードにも継承されるようなので、応用できるかもしれません、ないかも・・・。

花火の写真はありません、失礼。

書込番号:11698290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4710件 フォト蔵 

2010/08/01 03:19(1年以上前)

【第14回 シーンポジションの花火】の補足(1)

[花火]で[マニュアルフォーカス]できなくなることがあります。この時は[AF-S]に戻しても遠方にはピントが合いません。

電源OFF/ONで、とりあえずは復帰するようです。

不具合の再現手順はもっか調査中。

あ〜ぁ・・・。

書込番号:11704262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/01 12:19(1年以上前)

バージョンは?????

書込番号:11705438

ナイスクチコミ!4


この後に70件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 早速ちょこちょこいじってみました

2010/04/16 05:35(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 amatelassさん
クチコミ投稿数:17件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

17日発売ということで後2日と思ってましたが、キタムラから入荷・発売の連絡があり早速買ってきました。

メインではソニーのα700を使ってるので、動画を撮ることと、レンズ交換不要の面でネオ一眼のHS10に目を付けたのですが、いやいや、使える機能が多すぎて期待以上の一台になりますよ。

とりあえず、個人的に一番の不安だった動画撮影時ズームしたときのピントの速さですが、比較検討したニコンのCOOLPIX P100よりは、はるかに良好です。
キヤノンPowerShot SX20ISには負けますがイライラ感はかなり軽減します。

明日明後日にテスト撮影しますので、詳しいレビュー報告は後ほどします。

書込番号:11238668

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/04/16 11:04(1年以上前)

オメデトウゴザイマ〜スッ!
サンプル待ち遠しいですぅ〜。
♪は〜やくぅ こい こい みょうごにちぃ〜・・・

書込番号:11239198

ナイスクチコミ!1


スレ主 amatelassさん
クチコミ投稿数:17件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/04/16 11:14(1年以上前)

花とオジさんさん、レスありがとうございます
(^-^)

他の方々みたいにサンプル写真をアップ出来れば良いのですが、携帯からアクセスしてるため、残念ながらアップの仕方がわかりません。

なので、文字のみのレビューになりそうですが勘弁してください。

書込番号:11239227

ナイスクチコミ!0


550dさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/17 00:12(1年以上前)

早く手に入りウキウキわくわくでしょうね!!
おめでとうございます!!レビューを楽しみにしてます!!
単三電池使用モデルなので・・・
電池の持ちはどのような感じなのかも
一緒に報告してもらえればありがたいです!!

書込番号:11242046

ナイスクチコミ!0


スレ主 amatelassさん
クチコミ投稿数:17件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/04/17 02:07(1年以上前)

550トンさん、レスありがとうございます(^^)

とりあえず、手持ちのeneloopを入れて取説とにらめっこしながら試してますが、残り少ないよぉインジケーターが表示されてから妙に長く持ってまして、まだ交換してません。

明後日、SaKuRa祭りのイベントで動画を撮りまくるつもりなので、別ツリーを立てて報告させていただきます(^-^)

書込番号:11242394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズフード[11235365]にカキコミしました

2010/04/15 11:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:205件

お知らせ!!
レンズフードはS9000のがピッタリはまります。
良かった良かった v("O")V

[11235365]
にカキコミしました

書込番号:11235392

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/15 14:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。
できれば、フードを装着した画像も欲しいと思います。

書込番号:11235987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/04/15 15:26(1年以上前)

S9000を下取りに出して、HS10を購入しようと
目論んでおりましたので、朗報です。
じじかめさんが仰るように、取り付けた時の写真を
UPしていただければ、分かりやすいかと思います。

書込番号:11236058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/04/15 15:49(1年以上前)

S9000に比較して広角側が28o相当から24o相当へと広がっていますので、
広角側でケラレないかチェックした方が良いと思います。

書込番号:11236134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2010/04/16 00:11(1年以上前)

じじかめさん、爽健美ちゃんさん、ごゑにゃんさん、こちらに写真を掲載いたしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/

書込番号:11238174

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

これいいですね

2010/04/14 13:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:8件


さっきキタムラにSDカード買いに行った時にこの機種の話ししてたら奥から出してきたから触ってみた
かなりいいかもこの機種

ズームがマニュアルってのがまず良い
ボタンの質感と押した感じも良い
電源は入れられなかったから液晶とかはわからないけどボディの質感も良い

値段聞かなかったらもっと良かった

書込番号:11231460

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/14 13:44(1年以上前)

やっぱりフードは無いのでしょうね...

キタムラさんでの金額はどうでしたか?

書込番号:11231470

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/14 13:44(1年以上前)

こんにちは
まだ発売前というのに、情報ありがとうございます。
いずれ3万円台中ごろに落ち着くと予想してますので、悪くないと思います。

書込番号:11231472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/04/14 13:50(1年以上前)


フードは付属してませんでした
ちなみに価格は発売日当日は42800円で出す予定との事

下取り条件を追加するかもしれないけどそれでもー3000円程度との事でした

初値はまだ予定なので39800円とかで出るかもしれませんね
でも一刻も早く欲しいと思える機種でしたよ

書込番号:11231490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/04/14 14:45(1年以上前)

お手軽超望遠ズーム機として考えていたんですがね。
夏には手頃な値段になっていて欲しいな〜と。

書込番号:11231635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/14 14:49(1年以上前)

>ズームがマニュアルってのがまず良い
そうですね。電動ズームは使いにくいです。

書込番号:11231643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/04/14 15:01(1年以上前)

液晶フードとラバーフードは、最低限必要な気がします。
レンズプロテクターをオマケしてもらうよりは、安いラバーフードをオマケしてもらう方が、画質には良いでしょうね。

書込番号:11231677

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/14 15:21(1年以上前)

既に39,800円で予約された方もいらっしゃいます。
[11231537]

書込番号:11231727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/14 20:01(1年以上前)

38500円という情報もでています。(#11232314)

書込番号:11232589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

15日には店頭に・・・

2010/04/14 07:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 yasaiboyさん
クチコミ投稿数:13件

11日の日曜日に実機が見れないものかと思い、
新宿に行ってきました。
「大きい」カメラ店で、店員さんに聞いたところ、
『17日発売ですが、このメーカーさんのものは2日前に発売することが多いです。』
と言っていました。
15日に実際に売り出すのか?ですが、ひょっとしたら店頭に並んでいるかもしれません。

ちなみに売り出し価格をきいたところ、
『49800円』と言っていました。

プチ情報でした。



書込番号:11230465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

動画仕様解析

2010/04/03 20:03(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

320x240 H.264 Baseline@1.3 29.97fps 1.1Mbps *1 48.00kHz 2.0ch 384kbps
640x480 H.264 Baseline@3.0 29.97fps 4.4Mbps *1 48.00kHz 2.0ch 384Kbps
1280x720 H.264 Baseline@3.1 29.97fps 11.3Mbps *1 48.00kHz 2.0ch 384Kbps
1920x720 H.264 Baseline@4.0 29.97fps 17.0Mbps *1 48.00kHz 2.0ch 384Kbps

224x168 H.264 Baseline@3.1 29.97fps 520Kbps 撮影時480fps
442x332 H.264 Baseline@3.2 29.97fps 1.2Mbps 撮影時240fps
640x480 H.264 Baseline@3.2 29.97fps 2.5Mbps 撮影時120fps
1280x720 H.264 Baseline@3.2 29.97fps 6.3Mbps 撮影時 60fps

動画の再生:クイックタイム、(MPC+FFDSHOW)
動画変換:MP4Cam2AVI+FFDSOW を使って、 H.264 AVIに無劣化変換できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page238.shtml

書込番号:11182644

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17431件 デジカメ動画活用 

2010/04/03 20:05(1年以上前)

書き忘れ
*1:音声は、signed/two's complement(Little)です。

書込番号:11182653

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング