
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2010年4月2日 22:38 |
![]() |
6 | 5 | 2010年3月22日 15:16 |
![]() |
40 | 14 | 2010年3月11日 15:32 |
![]() |
12 | 7 | 2010年3月13日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10の写真のサンプルは見たけど、綺麗でした。動画は次のようなものがYouTubeに投稿されていたけど、これは本物でしょうか?
発売前にこのような動画が発表されることは許されないと思うのですが、もし本物であるとすると、動画の質もよろしいと思いますね。
Finepix HS10は前評判がよろしいが、発表された動画が本物なら、絶対買いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=grQEYCyhm3Q
http://www.youtube.com/watch?v=sjakD5Cr8xM
http://www.youtube.com/watch?v=8_FABflrXME
1点

ネオ一眼タイプは動画を使う方も(一眼レフユーザーより)多いと思うので、
動画が綺麗なのは喜ばしいですね。
ズーム範囲が拡大、強力な手ブレ補正、綺麗な動画、
(低感度の画質はおいておいて)高感度に強く、SD対応、
(S6000fdで使っている)手持ちのエネループを使いませる・・・
結構、気になる機種ですね。
広角側はコンパクトタイプの機種に任せて、
33mmから30倍ズームだと、もっとビックリしたかも・・。
書込番号:11172582
1点

画質はなかなか良いですね。
ですが、MOVファイルをTVで見るのは、一手間かけないといけません。
これも気になります。
こんにゃくゼリーみたい。
http://www.youtube.com/watch?v=9IAyzodIDsU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=L7gylx3x3jA&feature=related
書込番号:11172589
2点

コンニャク現象は、望遠と手ブレ補正が利いていないからだと思います。
動画の手ブレ補正は、レンズシフト手ブレ補正が一番ですね。
書込番号:11172664
1点

コンニャク現象は、陽炎で720mmの望遠からなるのでしょう。
720mmの望遠と陽炎とではレンズシフト手ブレ補正は無理だと思います。
書込番号:11176532
1点

コンニャク現象・・・望遠では、一眼カメラ同様CMOS特有のローリングシャッター現象がでますね。
しかも、5軸手ブレ補正と相まって画面が複雑に揺れるようです。
動画では、やはり望遠の手持ち撮影は止めておくべきかな?
書込番号:11178749
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
富士フィルムスクエアーで触って来ました。
http://fujifilmsquare.jp/guide/access.html
写真歴史館と(ユーザー?)ギャラリーがメインでカメラのスペースはハジッコに小さくありました。
HS10など、自由に触ることができますが、持参したSDカードに撮ることは不可でした。( 残念 )
使い勝手は、レンズ交換できない一眼といった感じです。
マニュアルズームや、強力な手振れ補正、EVFへの自動切換えがあり、とても、気に入りました。
Coolpixを買うか、HS10を待つかの悩みは解決しました。
気になる点は、やはり一回り大きいのと、液晶画面の解像度がいまいちといったところです。
普段にカバンに忍ばせて、スナップとか日常を切り取り、それを皆で見て楽しむと言うコンデジの普通の使い方には向いていませんね。
電池に関しては、リチウムイオンの充電パックでも出ると良いなと思っていましたが、単三しか使えない構造でした。
ズーム用のモーターもないので、電池はそこそこ持つので無くても問題ないのでしょう。
日本向けというより、海外向けと言った色彩の濃いカメラです。
私、正確には息子が使う目的には合致しているので、HS10を買うのにほぼ決まりです。
ただ、学校行事、春休みに間に合わないので、じっくり値下がりをまって買うことになるでしょう。実際は、今の価格でも安く感じるので物欲を抑えることができるかは微妙でが。
また、新製品?とは、気がつきませんでしたが、クラッセ・デジタル M1とおぼしきカメラもありました。説明の方も親切で居心地はとても良かったので、近くの方は出かけて見ることをお勧めします。
1点

レポートありがとうございます
クラッセデジタルってモックアップ? それとも実機? マイクロフォーサーズ企画で出るのなら人柱になりないくらい気になりました
書込番号:11118619
1点

触ったときには、まったく、意識していなくて、、、
レンズの横に露出補正があって珍しいカメラがあるなと、、
富士フィルムスクエアーに電話で問い合わせると触れるか教えてくれます。
HS10は、聞いてから出かけました。
秋葉原に出かけるついででしたが、ギャラリーで水中写真、C62重連、スローシャターの風景写真などが展示されていて、結構、楽しめました。
AV関係の会社のショウルームが経費削減で無くなった中、久方振りのショウルームでした。
書込番号:11118721
1点

本日、わたしも見に行ったんですが、
現行のクラッセではないかと?
レンズ横に露出補正があるのは、古いカメラの真似ですよ。
デジタルのクラッセらしきものは、見当たりませんでした。
しかし現行クラッセ、アルミボディなのでしょうか、かなりの良い質感ですね
欲しくなりました。
書込番号:11120148
1点

なるほど〜 では一度行ってみようかと思います。
よく通りかかるところなのですが一度も入ったことがなくて。
情報ありがとうございました
書込番号:11120562
1点

現行クラッセのボディは、アルミ合金のようですね。(初代クラッセは持ってましたが)
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/klassew/index.html
書込番号:11123941
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
本日 ショップよりボアアップされて帰ってきたフリーウェイのナラシ運転をしたかったのでそれも兼ねて、六本木ミツドタウン内
にある 『フジフィルムスクエアー』に行ってきました。
HS10 を見る前はフジ巨艦のS200EXR同様大きく重いものをイメージしてたのですが、これが見事に裏切られました。
大きさ、重さ形など手に持った感じはソニーHX1とほとんど同じ感覚です。
大きさはS200EXRとの比較写真を見ても判る通り、ひとふた周り小さくて手に持った感じだけでは両方同時にでも比較しない限り
軽量な部類のパナソニックFZ38との違いも判らないほどです。 (数値だけの比較はあてにならない ・・・)
他のネオイチ同様 樹脂感そのまんまのボディは高級感はさほど感じません。(まあ他のメーカーも同様ですが ・ ・ ・)
一通りいじった後でカメラコーナー担当されてる60代であろう年配の責任者らしき人にいくつか質問をぶつけてみました。
自分を Q 担当さんを AとしてQ&Aの形式で (多少会話なので要約して)
Q. HS10 はS200EXRの後継機なのか?
A. いいえHS10のHSとはハイスピードの意味でS200EXRとは性格の異なる製品です。
CMOSセンサーを使っているのは読み込み速度を上げて連写や動画を得意としてる機種です。
Q. 画質はHS10 とS200EXRのどちらがいいのか?
A. 画質そのもので言えばS200EXRが上です。 S200EXRにはハニカムCCDを使っているので静止画の画質はCMOS のHS10 より高画質です。
Q. それじゃあ HS10の優れてる点は何でしょうか?
A. HS10 は 新開発の5軸での手ぶれ補正を行って上下だけでなく、左右や回転方向などあらゆる方向の揺れに対処できます。
フジフィルム始まって以来の高度で優秀な手振れ補正をします。
これは〜720mmと言う凄い望遠倍率にしたことによる最望遠域での手振れを抑える為に開発したものです。
Q. 動画音声はステレオでしょうか?
A. はいステレオです。
Q. F70EXRの後継機のF80EXRは出ましたがF200EXRの後継機は出るのでしょうか?
A. 今のところ予定ありません。
Q. F80EXRとF200EXRでは画質に差は有りますか?
A. 撮像素子のサイズが違うので画質はF200EXRが上です。
しかし実際見比べてもらってもその差はほとんど判らないかもしれません。
てな感じでとても丁重に感じ良く漏れなく教えてくれました。
余談ですがこの方はF200EXRの出始めの高い時にF200を購入したとの事で、今のF200の価格は絶対買い徳で
もう1台買いたいぐらいだそうです。
10点

http://www.youtube.com/watch?v=yh_plv9Su1E
http://www.youtube.com/watch?v=GJnTfl75-Ag
http://www.youtube.com/watch?v=cVnTGCnxL98
書込番号:11066868
10点

ソニーのHX5を買いに行ったら、フジのF200が15800円で最後の1台だと言うので
ついでに衝動買いしてしまいましたよ。パナFZ38も買ったばかりなのに。
このFinePix HS10 も物欲をそそりますなぁ・・・
ソニーのHX1の後継種を見てから(出るのかな?)夏頃、またどれかに触手が伸びそう・・・
書込番号:11067005
2点

HDMasterさんこんばんわ♪
大変参考になる情報ありがとうございます!!明日から始まるCP+で
見てこようと思っていた注目の一台が、実は職場から目と鼻の先の
場所で触れると分かってとても嬉しいです☆早速行ってみます♪
書込番号:11067050
1点

テラお年寄りさん買い過ぎです。
私同様、『物欲』 に堪えられないタイプですね。
でも短い人生 買いたいものぐらい使わなくとも買っといた方が精神衛生上 良いんでないですか。
☆キス・デ・ガール☆さん ここで投稿するのも悪くありませんが、やはり 『百聞は一見にしかず』 です。
自分もHS10はまだ買うか判りませんが、興味の無かった『FinePix REAL 3D W1』が使い易く、画質が
良かったのは新たな発見でした。
パソコン画像見てるだけじゃなく現物見に行ってみるもんですね。
書込番号:11067160
1点

HDさん!グッジョブ!!
基本的に現物は店頭並び待ちの環境故、素晴らしい情報と感じます。
お話の印象ですと、キャノン製ネオ一をイメージしました。
小振りなのとコンセプト違いなのは、今後シリーズ化する前フリでしょうか。
静止画で劣っても、動体撮影と高感度撮影の底上げが成されているのは魅力的です。
書込番号:11067206
1点

HDMasterさん、ご苦労様です!^^
意外と小さいんですね! ソニーやパナのネオ一眼と変わらない大きさかな? もっと大きいかと思ってました。^^
書込番号:11067455
1点

raven 0さん言われてみるとキャノン製ネオ一は確かに静止画に特化してる物(CCD)とそうでないものとにコンセプトを分けて
製品にしてますね。
特にデジイチ以外のCMOS機はその処理速度の速さを生かして連写重ね撮りや動画機能の強化に向けられているようです。
フジフィルムスクエア担当の方も 「元々CCDが高画質で、CMOSセンサーがやっとCCDに追いついてきた」
「一般のユーザーで連写などされる人は少ないのでCMOSのように処理が速くなくてもCCDで充分きれいに写せる」
などと言っていました。
直接見に行くのはこのような製品開発の場を知ってる社員のリアルな話を聞けるのも大きな魅力です。
りゅう坊さん HS10を手にしたときのサイズと重さはほぼ HX1と同じと考えて問題ないです。
またボディ形状も端がラウンドしてるものの、グリップ感など HX1と同じだと考えてよく、目隠しされていたらどっちがどちらか
判らないかもしれません。
イメージとして裏面CMOSセンサー使用の富士製 HX1と言えそうです。
書込番号:11067611
2点

HDMasterさん
ありがとうございます。感謝! 感謝!
あとはソニーが、いつ、どんなものに仕上げてくれるか!
またされますねぇー
早くしないとこっちに手を出しそう。
ソニー & ミノルタ & カール ツァイスレンズ の素晴らしい技術でどこまでやってくれるか。
楽しみです。
GPSはつけてほしいなー。
電池仕様ならすぐに「買い!」なんですけど。
(外国など、知らない土地での撮影は、GPSと電池仕様は必然必要だと思います)
書込番号:11068104
0点

フラッシュ部分がかなり張り出してますが
ズームリングの回しやすさなどはどうでしょうか?
HDさんの動画を見る限りでは
なんとな〜く、回しにくそうな印象を受けましたが…^^;
それにしても都会の方は羨ましいですね〜
書込番号:11068211
1点

S200EXRはフード付ですが、HS10はフードなしのようですね?
58mm径のフィルターが可能という書込みもありましたが、レンズ前部にネジがあるのでしょうか?
書込番号:11068276
2点

手振れ防止といいつつその効果が「?」なことがよくありますから
最望遠でほんとに手振れしないのか実際に試してみないとなんともね…
書込番号:11068358
2点

ばっさり削除されててビビリました。
変なのに絡むと諸共…私も大人気なかったです^^;
では仕切り直して…30倍ズームという未知の領域では、テレ端の効き具合は気になるところですが、今回の売りは単純に強化した手ブレ補正ではなく、方向をクローズアップしてどのような撮影状態でも「手ブレ補正が適切に機能することに注力」しているのではないか?と私は読みます。
どんなに効きが良くても、不規則なブレに順応できず結果微細なブレが現れる…この点に対しアプローチしていると感じます。
私の手元にあるものですとE−620で1200mmが最大焦点距離になります。
些細な揺れが不規則かつ小刻みに発生する為、どんなに固定しても手持ち環境では薄っすら流れたブレが発生してしまい、投稿出来る域の写真は取れません。
ここには「補正の効き」よりも、「補正の働き」自体が適応出来てないのだと思います。
多方向に検知範囲を広げる事による「補正の働き」の拡充ではないかと読みます。
書込番号:11069107
2点

眠くなったので携帯に変え布団から続きを…
富士が今回搭載したの手ブレ補正真髄は、本格的な動画撮影や車窓からの撮影といった、一般的とは言い難い条件下で効果を発揮する為なのが本来の目的でしょうが、結果として従来より複雑なブレに適応する事が出来るのではないかと予想しています。
手元に来るまでは机上の空論ですけどね。
書込番号:11069183
2点

ルビアさんの言われるようにGPSさえ付いたら購入をSONY DSC-HX5Vのどちらにしようかと迷ってる人もかなりHS10に
流れてきそうですね。
DBぱなまさんわたしの動画は足長15cm程度のミニ3脚で展示台のの低い位置に立たせて、その低いアングルに持ち手を下げて
でのかなり不自然な姿勢でのカメラ操作です。
普通に写す分にはそれほどズームリングが回しにくいということはないかと ・・・
できたら実物を手にしてお確かめください。
raven 0さん代理戦争になってしまったようでありがとうございました。
それとカメラコーナー担当さんにぶつけた質問で今後 富士の特徴であるハニカムCCDは無くなってしまうのか? とたずねたとこころ
A. いいえ無くなると言う事はありません。ハニカムCCDは今後も進化して搭載されていきます。
と言われてましたので何も HS10の形が今後のフジ機の全てを司るようなことはないようです。
書込番号:11069265
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
凄い。SILKYPIX が RAWコンバートに対応するようですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature004.html
この機種の撮像素子は、例の SONY の裏面照射のやつでしょう。裏面照射の真の実力が明らかになりそうです。
嬉しいのは製品HP に堂々と SILKYPIX の名前が載ったことで、今までは無かったことです(例えば S100FS なども RAW 対応していますが、SILKYPIX の名前は載りませんでした)。
これから富士フィルムが SILKYPIX と連携してくれるようになると嬉しいです。
2点

なのにソニーからHX2が出ないのは、コンデジではパナに勝てないので見切りつけたんでしょうか?
書込番号:11061624
3点

>これから富士フィルムが SILKYPIX と連携してくれるようになると嬉しいです。
これは強く望みますよ〜 S200EXR使ってますが、純正の激重ソフト以外はS7RAWしか使えなくて難儀してます。
S7RAWは一応対応することになってるんですが解像度がメチャクチャ落ちますし・・・
ぜひぜひSILKYPIXが対応してほしいです!
書込番号:11062272
2点

silky pix 同梱とあるんで、当然対応してるってことでしょうね。
同梱しての価格なんで、ある意味とてもリーズナブルな価格なんじゃないでしょうか?
書込番号:11062602
1点

重要なのは SILKYPIX との協業体制ですね。
パナソニックの場合、LX1 以降は全ての RAW 機種で SILKYPIX と協業しています(なぜか FZ30 はしていませんが)。
それで、私の知っている限りでは LX3 以降の機種が「.RW2」という拡張子になりまして、主にレンズ歪曲収差補正のパラメーターを RAWファイル内部に仕込んでいるようです。このパラメーターを SILKYPIX に積極的に公開していること、これが協業体制です。
これが協業体制の無い他の RAW 現像ソフトだと、パナソニックの .RW2 を歪曲収差補正してくれません。
例えばキヤノンの PowerShot S90 はなぜか SILKYPIX が対応していません。
これはキヤノンが歪曲収差補正のパラメーターを SILKYPIX に公開していないから SILKYPIX も RAW現像に対応しないのだと思っています。私の勘ですが。
書込番号:11062627
1点

>主にレンズ歪曲収差補正のパラメーターを RAWファイル内部に仕込んでいるようです。
RAWファイル内部に仕込んでいるかどうかはわかりませんね。
各焦点距離における歪曲の度合いを SILKYPIX の開発元の市川ソフトラボラトリーに教えているだけかもしれません。
書込番号:11062631
1点

SILKYPIXを同梱しているメーカーが増えてきてますね。
PENTAX に Panasonic 他にもあるのかな。
書込番号:11064250
1点

RAWデータの「コンバータ」が同梱されていて、「Powered by SILKYPIX」のようです。
Developer Studio(専用版)がついてくるわけではないみたいですね。
書込番号:11077336
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





