
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2010年5月2日 00:46 |
![]() |
1 | 0 | 2010年5月1日 14:35 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月1日 07:26 |
![]() |
54 | 14 | 2010年4月30日 08:22 |
![]() |
16 | 5 | 2010年4月30日 02:59 |
![]() |
32 | 11 | 2010年4月30日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
色調についてご意見を頂きましたので、改めて試写を行いました。
アップロードのサイズ制限上、元画像を44%まで縮小しています。
先回と同じく画像処理ソフトによるシャープネス等のレタッチは一切施していません。
シェイクリダクション機能を利用し、手持ちで撮影しています。
個人的には旧ベルビア調の色調で好ましいと感じているのですが、この点につきましては、皆様のご意見諸所あることと存じます。
白色の再現については、やはりカメラ任せにはせず、若干のプラス補正が必要に感じられます。
タイルの写真につきましても液晶表示とは異なった色調、コントラストでPC上再現されています。
試写を重ねながら、露出傾向に合わせ適宜補正を行うセオリーに従うのが最善と思われます。
若干でも、ご参考になれば幸いです。
撮影モード P(マクロ)
画像サイズ L4:3
画質モード F
ダイナミックレンジ DR200
FINEPIXカラー C(クローム)
カラー 濃い
トーン STD
シャープネス HARD
ISO AUTO400
ホワイトバランス オート(昼光下で撮影)
1点

ご忠言ありがとうございます。
以後留意いたします。
が、『余計なお世話』かとも存じます。
あなたが管理者ではないのですから。(*^_^*)
書込番号:11303807
7点

ここの管理者は基準のよく分からない削除以外ほとんど何もしませんから。
ユーザー同士で気を付け合うしかないでしょう。
最後の一文は余計ですね。
書込番号:11303887
8点

ここは製品についての意見を交換し合う場と存じます。
それ以外のご意見は極力避けるられるべきでしょう。
あなたの最後の一文こそが余計と存じますが。
製品についてのみ、ご意見を賜りたく存じます。
なお、私はこの件につき、これ以上何も書き込むつもりはございません。
書込番号:11303919
3点

あなたのその一言も製品についてではないようですねw
とまあバカみたいなやりとりはキリがないので、お互いに気をつけましょう。
書込番号:11303929
4点

旅のくまくんさん 気にしないでどんどんやってください。 楽しいし(いろんな意味で)、楽しみにしてます。
書込番号:11304307
4点

ココナッツ8000
よけいな事いちいち言わなくてもいいんじゃないですか?
あなたの掲示板でもないのに。
旅のくまくんさん
購入を考えてる人にとっては楽しみにしてますしとても参考になりますし。
書込番号:11306650
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
露出補正値にどの程度敏感に反応するかを確かめたいと思い、試写いたしました。
アップロードのサイズ制限上、元画像を44%まで縮小しています。
画像処理ソフトによるシャープネス等のレタッチは一切施していません。
シェイクリダクション機能は有効のまま、今回は三脚を使用して撮影しています。
風があるため、完全に同じ構図になっていない嫌いがありますが、ご容赦ください。
赤色と白色の再現につき評価測光そのままの値と2/3段プラスした露光値で比較しています。
個人的には、補正値に対し良好に反応しているように感じられました。
若干でも、ご参考になれば幸いです。
撮影モード A絞り優先(マクロ)
画像サイズ L4:3
画質モード F
ダイナミックレンジ DR200
FINEPIXカラー C(クローム)
カラー 標準
トーン STD
シャープネス STD
ISO AUTO400
ホワイトバランス オート(昼光下で撮影)
追伸。
先のスレのやり取りをご覧になり、ご不興に感じられました方々には陳謝いたします。
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今朝実機を手に致しました。試写の結果です。
アップロードのサイズ制限上、元画像を44%まで縮小しています。
シャープネス等の処理は一切施していません。
当然のことながら、元画像はこちらよりも解像感、色調再現ともに優れています。
シェイクリダクション機能を利用し、手持ちで撮影しました。
ご参考になれば幸いです。
撮影モード P(マクロ)
画像サイズ L4:3
画質モード F
ダイナミックレンジ DR400
FINEPIXカラー C(クローム)
カラー 濃い
トーン STD
シャープネス HARD
ISO AUTO400
ホワイトバランス オート(昼光下で撮影)
2点

>>シャープネス等の処理は一切施していません。
とのことですが
シャープネスHARD
ISO400
なのが気になっちゃったので
デフォルト設定でここまで 濃い 味付けだと。。。。
ちょっとどぎついですね。
すいません。。。説明書をダウンロードして読めば解決するのでしょうけれど・・・
横着してます。。。
電源入れて、Pモードに設定して、シャッターを押すとこの設定になっていたのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:11302317
2点

『画像処理ソフトでレタッチはしていない』という意味で記載しました。
本機のシャープネス設定では、HARD/STD/SOFTの設定が選択できますが、このうちHARDを意図的に選択しています。購入時のデフォルトの設定値をそのまま使用しているという趣旨ではありません。それ故に、撮影時の情報を記載しています。
書込番号:11302999
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
意図的なネガティブ書き込みが目立つので、
ポジティブな情報もアップしてみましょう。
散歩がてらの野鳥撮りに、一眼のサブとしてこの機種を使っています。
他の高倍率ズーム機にはない特徴として、たぶんご存じない方が多いと思いますが、
半AFを利用したMFでのピント合わせの方法をご紹介します。
といっても取説にちゃんと記載がありますので、読めば誰にでもわかります。
合焦方式で「MF」を選択すると、レンズ根元のピントリングが使えますが、
その際「AE/AF LOCKボタン」をワンプッシュすると押下時だけAFが効きます。
つまり狙った場所にワンプッシュで親指AFした後、ピントリングで微調整するわけです。
MF時にはピント位置が拡大表示されるので、ピントの山をつかみやすいです。
何の役に立つのかというと、カワセミの飛び込み狙いで置きピンしておくときに
便利だったりします。もちろん「AE/AF LOCKボタン」を押すたびにAFが作動するので、
必要な時にだけAFを使い、あとはMFでピント固定し、
飛び込んだ瞬間にシャッターを押すだけ。
一眼の親指AF機能と同じですね。
AFレスポンスの遅さをカバーするテクニックとして使えそうです。
今度このカメラでカワセミの水がらみを狙ってみます。
この方法で成功したら写真をあっぷさせていただきます。
13点

追記です。写真のExifが抜けてしまっていますが、HS10で撮ったカワセミのメスです。
親指AFは、昨日取説に記述があるのを見つけたばかりなので、まだ試せていません。
次の休日が楽しみです。
書込番号:11286824
2点

Vision_42さん うれしい情報をありがとうございます。
デジイチの、AFモードのままMFが使えるのに似ていますね。
それに、MFの時は拡大表示・・・・これはありがたいです。
作例を楽しみにしています(^^)/
書込番号:11286919
2点

Vision_42さん、こちらでもよろしくお願いします。
MF+親指AFは便利ですね。
私も家で練習してたんですが、実際の場面で焦ってしまい
今回はちょっと失敗してしまいました。
次回はしっかり対応したいと思います。
日曜日、奥多摩にソロバイクツーリング行ったとき、目の前をカケスが
横切ったので、バイク止めて探したらカップルがいました。
とりあえず引いた絵を1枚。
次にアップで1枚撮ったのですが、AFが合わない。
AFボタン押してMFに設定してる間に飛ばれてしまいました(残念
落ち着いてMFで合わせたらきちんと良い写真が撮れるんだから、
今度同じ場面が来たら、絶対ものにしてやる!と固い決意です。
書込番号:11287050
3点

キッチリ撮れてますね。
望遠ではとかくのウワサ(?)もありますが、これだけクッキリ撮れれば問題ありませんね。
書込番号:11287129
3点

フィルム時代のEOSや最近買ったE-P2にもこの機能がありますが、建物とかを数枚撮る時にも便利ですよね。
書込番号:11287174
3点


皆様、お返事が遅くなり申し訳ありません。
まだD70さん
情報がお役に立てたようで嬉しいです。一眼並のレスポンスとまではいきませんが、
一眼に近い操作感で超望遠撮影出来るのは、咄嗟のシャッターチャンスに生かせそうです。
ゆるりゆらりさん
FH25板ではお世話になりました。この機種もお求めになられたのですね。
枝かぶりはデジイチでもAFが思ったところに合わないことが多いので、結局MFに切り替えることが多いです。
ピントリングでMF調整が出来るというのはこの機種の強みだと思います。
次回、是非モノにしてください(^_^)
じじかめさん
他所で取り沙汰されているほどテレ端画質は悪くないです。それよりもワイド〜超望遠をこの1台でこなせる
利点は他機種に替え難い魅力です。マニュアル操作も充実していますし。
ジャンディ・ガフさん
なるほど〜建物の撮影にも応用出来ますね。ピントをどこに持っていくか、確認しながら写せるわけですから、
精密な写りが必要とされる被写体にはもってこいかもしれません。
じいちゃん71さん
HP拝見しました。すごく工夫されているのですね。私は解像の技術はないので、
とりあえずノーマルで使うしか能がありません(^^;)
それでもフルノーマルでそこそこ写るこのカメラは素晴らしいと思います。
書込番号:11290557
2点

コンデジと馬鹿にしていましたが、案外いけますね。
書込番号:11290564
2点

↑いきなり絡んできておいて、随分な言い方ですね。
よほど腕に自信がおありのようで。
HP見ましたがどれも退屈な内容ばかりですね。
書込番号:11291377
5点

オイラもいきなりの書き込みになる。
全ての書き込みチェックしている暇人でも無いので
あんたがたの間にどんな確執が有るのか
無いのか知らんが my name isさんのコメントに対して
いきなりな失礼な言い方でないのかい 時々刻々さん
ましてHPの内容にまで文句を付ける事無かろう。
第三者が見てかなり不愉快に感じるぜよ。
書込番号:11291647
6点

まあまあ、皆さん落ち着いて。
言葉で色々言いあっても仕方ないですし、折角の良い機体ですから、
個々人の使いこなしや作例をアップして情報を共有しませんか?
作例がまだまだ少ないので、
これから書き込みされる場合は、この機種で撮影した写真の添付をされるか、
使いこなしの工夫をご紹介くださいm(_ _)m
書込番号:11292908
6点

作例です。全て手持ち撮影です。
カワセミはいませんでしたが、他の鳥で半AF&高速連写を試してみました。ワンプッシュAFは快適ですね。
ムービー録画ボタンを間違って押してしまうことがあるのが難点ですが、慣れれば大丈夫です。
通常連写(10fps)はなかなか使えます。親指AFを併用すれば一眼ライクな撮影も可能です。
ただし連写後の書き込みに10秒ほどかかるので、ちょっとイライラしますね。
前後撮り連写(プリキャプチャー)は使いにくいです。慣れるのに苦労しそうです。
ファインダー表示がカクカクしたコマ送り表示になるので、シャッターのタイミングがかえってとり辛いです。
このへんはカシオEX-FH25の方がはるかに使い勝手が良いですし連写枚数(40fps×30枚記録)も多いです。
書込番号:11294881
1点

昨日は急に目の前に現れたモズの撮影に成功しました。
距離は30m程でしたが、720mmの望遠は強力でした。
MF+親指AFであたりをつけ、MFで微調整。
今度は焦らずうまく撮れました。
HS10、決して一眼レフ+望遠レンズの描写とは違うのですが
時々「おっ!」と驚かせる写りをする事があるので当分楽しめそうです。
昨日は一日中クロームの設定で撮りましたが、風景などには
とても合っている絵作りだと思いました。
私は気に入りました。
書込番号:11298944
2点

ゆるりゆらりさん
早速チャレンジされて、大成功ですね。テレ端でもこの大きさだと、
かなりの距離だったと思いますが、MFもばっちりですね。
クロームの発色も素晴らしいですね。緑が映えます。
私もクロームを試してみたいと思います。(^o^)
書込番号:11299085
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
本格一眼を有難く思っていたのですが、このHS10を手にした時の感じと、写した時の感じが大違いなのにびっくり。手ぶれ補正の確かさは驚くばかりです。折角の望遠もぶれていたら最低。ところがこの一眼もどきは価格は安いものの写りは立派。後期高齢者には有難いカメラである。発売当日に買ったのだが正解であった。
4点

ご購入おめでとうございます。
デジ一で720mm相当のレンズとなると、相当重くなりますし、
性能に満足されているようでなによりですね。大いにお楽しみください。
書込番号:11296185
5点

daibajin72さん
ご購入おめでとうございます。
このカメラに満足されているようでなによりです。
大いにお楽しみください。
顔が〜 高齢者ではないですが〜 心の若い人かな? (*^。^*)
書込番号:11297580
2点

daibajin72さん
ご購入おめでとうございます。
このカメラのブレ防止機能はすばらしいですね。
望遠端と同様マクロでも効果を発揮します。
バリアングル液晶とこのブレ防止機能があれば三脚は必要ありませんね。
書込番号:11297758
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは、発売日にHS10を買って、久し振りに写真撮影の楽しさがよみがえってきています。
これまでは、一眼の補助としてソニーの12倍ズーム機、15倍ズーム機を併用してきましたが、
ズームの調整がしにくいこと、AEロック機能すらないことなどなど細かい不満点を我慢して
使ってきました。
それらのストレスがほぼほぼこの機種で解消され、一眼の使用頻度が低くなってます。
こちらの掲示板ではテレ端画像に色々ご意見あるようですので、賛成派として一票投じるためにも
画像を投稿してみます。ご参考まで。
画質へのこだわりより、思いのままの画像を楽しくストレスなく撮影したい人には
とてもいいカメラだと思います。
8点

こんにちは。素晴らしいですね。
テレ端だと背景ボケもそこそこ出るので、
画像だけを見て、コンデジなのか一眼なのかは判別できませんね。
私も高倍率ズーム機はオリンパス、パナソニック、カシオ、フジを使っていますが、
撮影のフレキシビリティはこのHS10が最も高いですね。
気合いを入れて野鳥撮影に出かけるときはデジスコや一眼を持ち出しますが、
気軽に持ち出せるHS10は、散歩のお供として出動回数が多くなりそうです。
書込番号:11294918
5点

アメショーさん写真きれいですね。
できれば設定を、教えて欲しいのですが。
焦点距離126oって事は、30倍ズームしてでの撮影ですか?
間違ってたらすいません。
私も勉強してこういうキレイな写真が、撮りたいものでして。
ぼかしがいい感じですね。
書込番号:11294933
1点

横レス失礼します。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
コジコジ07さん
焦点距離126mmというのが、35mm換算で720mm相当ということになります。
書込番号:11294960
3点

Vision_42さん、早速のコメントありがとうございます、見事な鳥の画像ですね。
特にカモ画像はiso800を感じさせません。
私はisoオート(上限3200)に設定してますが、
手振れとisoオート調整で、シャッタースピードを気にするストレスも減りましたね。
コジコジ07さん
>焦点距離126oって事は、30倍ズームしてでの撮影ですか?
その通りです、メーカーHPによれば、
----------------------------------------
f=4.2mm〜126mm
(35mmフィルム換算:24mm〜720mm相当)
----------------------------------------
とのことです。
書込番号:11294967
3点

先程、出かけた時にマクロを使わずして背景が、ぼかしたりできるのか試してみました。
失敗もありますが、何枚かいいのが写せました。
126oでは無理でしたが、ズームさせて撮ることができました。
新しい発見があり、楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:11295859
3点

コジコジ07さん、背景がとてもいい感じでボケてますね。
よろしければ設定に関して、具体的にもう少し詳しく教えていただけますか?
(モードはどれを使って、測光もマルチにするのかスポットにするのか、とか)
私も背景をぼかした写真を撮りたいのですが、まったくうまくいきません。
書込番号:11296519
2点

このカメラでバックを綺麗にボカすにはちょっと条件がありますね。
被写体とバックがかなり離れていないと難しいです。
センサーが小さいせいで、焦点距離が長く設定しても意外と
ピントが合ってしまう。
アングルとか、バックとの関係とか考えながら撮ると良い絵がとれますね。
私も今日はどうやったらバックが綺麗にボケるのか、考えながら撮ってみました。
書込番号:11296900
1点

>姉みかさん
設定はAUTOで行けます。
色々な設定や撮り方を、試してみました。
結果的にはゆるりゆらりさんが、述べている事がそのまま当てはまります。
>被写体とバックがかなり離れていないと難しいです。
↑まさしくこれです。
花が平面に咲いていたら、画面全体に花が入るようにして良いアングルを何度も探していたらぼけてくれました。
花だけで、奥行きを持たすと来ました。
子供でも試してみました。
顔のアップをすれば、出来るのですが、どうしても全体にピントが合ったりします。
テレ端って
通常ズーム機であれば「テレ端」とは一番大きく写せるズーム領域(HSでは30倍)
撮影した後、初めて知りました^_^;
書込番号:11297315
1点

そうなんですか。
やはりテレ端で撮るしか方法がないのかな?
そんなに被写体から離れないで、かつボカして撮るというのは
このカメラでは無理なんでしょうか?
自分の場合、仕事である物を撮るのですが(動物です)
離れて撮るといってもせいぜい10〜15mくらいしか離れられないので。
(但し屋外なので背景はかなり離れてはいるのですが)
先日もいろいろ調べて、絞りを小さく云々とあったので
絞り優先モードを使ってやってみたのですが、背景がボケたというよりは
空とかが妙に白っぽくなってしまっただけなので、がっくりでした。
書込番号:11297890
2点

背景ボケに関しては、撮影素子の小さいコンデジはかなり苦戦を強いられます。
有名な「ダカフェ日記」ではキャノンのフルサイズ機(35mmセンサー)が使用されていますが、
薄暗い室内でも、絞り開放でボケを生かしたドラマチックな写真が撮れるのだと感心してしまいます。
http://dacafe.petit.cc/
コンデジで背景ボケをうまく出すには被写体と背景との差が5m以上ないときついでしょうね。
書込番号:11298167
2点

被写体とバックがかなり離れているので、けっこうぼけました。
確かに被写体とバックが近いと、ぼけませんよね。
背景をぼかした写真を撮る際は、絞り優先で撮るといいと聞いた事があるのですが
あってますかね?
それとも他のモードや設定によっては、背景がボケた写真が撮れるのものなんでしょうか?
※投稿画像は絞り優先で撮りました。
書込番号:11298341
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





