
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 52 | 2011年2月3日 23:23 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2010年12月26日 15:59 |
![]() |
72 | 30 | 2011年1月9日 18:42 |
![]() |
2 | 0 | 2010年11月30日 19:32 |
![]() |
10 | 4 | 2010年12月2日 10:19 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2010年11月22日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
愛機HS10がようやく修理から戻り嬉しくてついでにクロススクリーンを購入したので夜景を撮ってきました。
スローシャッターの練習再開で夜景モードは使わずMモードで撮影しました。
夜景はピントが合っているのか良く分からず難しいですね。(冬は寒いし!)
渓流・滝・夜景とスローシャッターにもう少しはまって練習しようと思います。
HS10は色々なフィルターを使えるのも魅力ですね。
最近、クローズアップレンズも気になっていますが2、3位を買えばいいのかな?
他にも面白い効果が出るフィルターを探して揃えて行こう。
今一ピントが合って無いですけどUPします。
こうすれば良いよって教えてくれる方がいたら嬉しいな。
宜しくお願いします。m(_ _)m
3点

今日、リレーズ付ブラケットが届きました。
やはり止めネジだけでは三脚に付けると回ってしまうのでクイックシューに強力な両面テープで固定してしまいました。
クイックシューごと回して締めこみます。
別にクイックシューを購入しリレーズ付と使い分けたいと思います。
付属のリレーズが30cmで短いのでもう少し長い物に変えた方が使いやすそうです。
書込番号:12500177
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
レリーズ付ブラケット「E-6205」購入したんですね
30センチは確かに短すぎますね、50センチ変えると使いやすいと思います
個人的いに50センチを常用しています、特にローアングルの撮影では
マルチアングル液晶モニタとレリーズで撮影が便利になりました。
連休中に自作のレフ板を作りました35×45センチの小型なので室内用です
使用したのは使っていない缶ジュースなどの保冷バックの素材を使用しました
銀色の表は適度におうとつがあり適度に光を反射するので影の部分が軽減できそうです
裏は白などでこちらあも使えそうです
使ってみて明かりの補助的な使い方に効果がありそうです。
書込番号:12500736
2点

Tomo蔵。さん おはようございます。
レフ板自作したのですね。
影の軽減、効果が出てますね。
ホームセンターに物色に行きましたが三脚にキャスターをどう付けるか?なかなか良いアイデアが浮かばないまま帰ってきました。
もう少し考えないといけませんね。
リレーズも50cmの物が有った方が使い易い様ですね。
ローアングルの事まで考えてませんでした。
クイックシューと一緒に買おうと思います。
キャスターの参考になるものが無いか探してみます。
書込番号:12501715
1点

ネコのハナちゃん大好きさんこんにちは
ブラケットお買いになりましたか
三脚をつけると回るのでプラ穴にプラセメント埋め込みました
とりはずし自由でしっかり固定できてます
お試しあれ(でもプラセメンはずせないから試しでは無理か^^;;)
12456080に写真貼ってます
書込番号:12501779
1点

ゆうさんです2008さんこんばんは。
もちろん購入にあたり参考にさせて頂きました。
遅くなりましたがここでお礼申し上げます。
ありがとうございました。
強力両面テープで貼り付け固定したと思っていましたがクイックシューのネジを緩めると簡単にはがれるので両面テープがプラセメンと同じ様に滑り止めとなってしっかり固定されるようです。(両面テープは張りなおすのも簡単ですから)
クイックシューに固定したままにしておけばセットする時に一回のねじ込みで済むのでそのまま使用しスペアのクイックシューを別に購入しようと思っています。(1000円しないようなので・・・)
HS10はクチコミが多いので分からないことはいろいろ聞けますし、良い情報が多く助かりますね。
書込番号:12504764
1点

ネコのハナちゃん大好きさん
あれ以降もマクロ撮影用の道具、パーツを物色してホームセンターなどにいって
使えそうな商品がないか物色していましたが、見当たりませんでした。
ネット検索を利用して使えそうなパーツを探してました
ヤフオクで使えそうなパーツを見つけ後は安くゲット出来る商品を探しました。
商品は(UNユーエヌ)のカメラアングルホルダーグリップです
手に持ってのローアングル撮影から三脚に取り付けての撮影に便利に使えそうです。
三脚にはホルダーグリップを取り付けて、カメラは中央の溝のネジ部分がスライドできる為に前後に12センチ移動できます。
マクロ撮影で20センチ以下の接写ではミリ単位の焦点距離の調整には便利に使えそうです。
これでレリーズ併用で距離とブレ解消できる撮影が完璧にできそうです。
ネックは小さい液晶モニタでの確認ですから、少しのボケは絞りを絞って対処すます。
三脚は大小取り混ぜて6個で使い分けて使用する予定です。
ちなみにヤフオクで送料込みで610円の買い物です。
書込番号:12559180
2点

Tomo蔵。さん お久しぶりです。
私もいろいろ見てましたがこれといった物ってなかなか無いですね。
キャスターではライトスタンド用で有りましたが結構いい値段です。
ストッパー付で6000円位、ストッパー無しで3500円位でしたがキャスターではミリ単位での調整は無理ですね。
ホルダーグリップを工夫しての利用良さそうですね、S9100はリレーズが直接付けられるので余り重くならずに取り付けも楽そうです。
HS10はリレーズブラケットをつけ更にホルダーグリップとなるとかなり重くなり私の安物三脚では頭が重くなり過ぎそうです。
楽天のポイントも多少あるから安いONE-WAYフォーカシングレールで探そうかな。
ノンフィルターさんが紹介していたXYフォーカシングレールも考えようか・・・
最近は富士を撮りにトレッキングしながら遊びましたが手持ではクローズアップはまだまだでちょっとの風でもピンが合わないのかブレるのかなかなかうまくいきません。
書込番号:12560811
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
3枚とも素敵な写真ですね、ツララの写真は素晴らしいです
青白く光った表情が最高です。
ホルダーグリップだけで300グラムありますからカメラ込みで1キロを超えます
流石に1キロは重いです、三脚を使用前提で使う予定です。
それでもコンパクトの三脚でも確りした作りなら使えます。
ホルダーグリップはマクロ撮影以外はカメラに90度に取付けて左にグリップを
取付けて使用の場合は動きの速い連射での撮影で便利に使えそうです
便利な使い方はこれから研究してみます。
書込番号:12561332
2点

Tomo蔵。さん
ホルダーグリップ使いようで面白そうですね。
話は変わりますが、いろいろ探しているときに格安のCPLを見つけました。
メーカーは聞いたことが無くネットで探しましたが見つけることは出来ませんでした。
ARONAというメーカーで58mm 1,480円、購入レビューが3件でしたが使えそうです。
ただ他メーカーと比べあまりにも安く大丈夫かとも思いますが。
ARONA何処の国のメーカーだろう?
書込番号:12562274
1点

ネコのハナちゃん大好きさん
激安の商品は海外製ですね、ARONA C-PLでWEB全体から検索するとはヒット数は多いですが、何処の国かはわかりませんでした。
C-PLは人気があり値段もソコソコしますから割安な商品の需要もありますね
使用レポートをみると悪くはないようです、C-PLは耐用年数があるようですから早目に交換前提なら問題はないでしょうね
それよりHS10はPLでも使えるし、それほど人気がないから国産のPLを買うほうがベストではないですか。
書込番号:12564615
2点

PLは今使っているのですが、薄型のCPLがちょっと気になってまして。
国産の1/3以下で買えるのでどうかな〜と。
PLは通常付けっぱなしでプロテクター替わりにもなっています。
交換が面倒なのでズームアップレンズもPLの上にセットして使おうかとも思っています。
ワイド側ではけられますがズーミングすれば関係ないだろうし・・・・・
PL+ズームアップで特に写りに関係あるのかな?
書込番号:12565022
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
レンズフィルターは1枚ならワイ端でもケラレは生じないですが
2枚以上重ねて使う場合はスリムタイプが断然有利ですね
最近手に入れたマルミのPLは5.5ミリの薄型ですから
保護替わりも兼ねて使用しています
書込番号:12565561
2点

HS10が戻ってきてくれて良かったですね。夜景はすごく綺麗ですね。フィルターで不思議な画像になっているわけですね。
書込番号:12565775
2点

Tomo蔵。さん
今日、ビッグカメラでスライディングプレートという物を見つけ購入しました。
(エツミ スライディングプレートE-6081)何度も三脚コーナーで何か無いか探していたのに気付かずにいたようです。
15〜123mmでスライド出来、横につけるとネジ位置の調整にも利用できるようです。
カメラアングルホルダーグリップのグリップ部が無いプレートのみの様な物ですね。
重さも60gと軽量でリレーズ付ブラケットとセットで三脚に取り付けも可能です。
これでクローズアップの重ねでの撮影も微調整しながら出来ると思います。
書込番号:12587780
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
エツミのスライディングプレート、ネジ位置調整ができるますから
マクロ撮影はミリ単位で調整できますからよさそうですね
画像をみるとフロントヘビーに見えますが問題ないですか
60グラムだと影響は少ないですかね
レリーズも50センチ以上に変えました。
最近野外の撮影はしていないので春を待ちわびています。
書込番号:12588260
2点

Tomo蔵。さん
リレーズブラケット80g+α、HS10 636g、プレート 60g 計776g+α
(α=リレーズ、ストラップ等)
約800gはちょっとフロントヘビーです。
脚を伸ばさない状態では目一杯開かないと前に倒れそうですが脚を伸ばして使う分には大丈夫でしょう。
三脚付けのネジ穴が3つあるので真ん中のネジ穴で止めればもう少し安定しそうです。
ご指摘どおりリレーズは50cmに換えました。
それとC−PLも手に入れました。(ケンコーPRO1 楽天Pがあり3,500円程度で買いました今日夜届きました。)
液晶TVの画面で確認するとPLよりは少ない角度で効果がはっきり分かりました。
また蛍光灯の明かりでC-PL+PLで減光確認をしましたが最大減光となるPL 90度回したところで真っ暗となります。
F11、30秒、ISO100で室内を撮って見ましたが真っ暗のままでした。
C-PL+ND8よりかなり減光します。
またPL角度により減光が変化するので複数のND分を一つで賄っているようで日中でのスローシャッターでは重宝しそうです。
ND400の様に使えるかも?
先週はちょっと海の方に行きましたが太陽が隠れると寒くて、春が待ち遠しいですね。
書込番号:12588831
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
ケンコーPRO1のC−PL購入ですか、今のは薄いですか
参考のために厚さは何ミリか教えてください。
フィルターレンズは最近は購入していないですが
欲しいのはハーフND4、ND16です。
PL2枚でも減光は楽しめますが、NDフィルターより青みが強いです
ホワイトバランスをうまく調整しないと不自然さが目立ちます。
NDはND8を購入してからND4もゲットしましたがND4だけでは物足りなく
ND8+ND4の2枚重ね使うことが多いです。
ND4の減光だとハーフNDのほうが使えますね
ケンコー Kenko フィルター 58mm R-ハーフ ND4の 価格コムの最安値店の
イートレンドで送料込み1755円を見つけたのですが、取り寄せでメール確認したら
納期は3月初旬と1月かかるようなので他を探しているところです。
ND400もほしいですが、ND8、ND4があるのでND16を加えて3枚を組み合わせで使うほうが便利に使えそうなのでND16も視野に入れてます。
同じコンセプトのフィルターが3枚あるので、3枚重ねで撮影してみました。
ケンコーミラージュ6面58ミリ、ミラージュ5面72ミリ、マルミトリックフィルター5面58ミリ
3枚重ねで167グラムはコンデジ並みに重さです
3枚重ねると万華鏡のように撮影できます。
書込番号:12597248
2点

Tomo蔵。さん
万華鏡のような写り面白いですね。
思わず笑ってしまいました。
楽しいです。
PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)の全体の厚さは約7mmです。
PLは約10mm有りましたからだいぶ薄く感じます。
(PRO1DサーキュラーPLスーパースリムは6mmと更に1mm薄くなりますが値段が全然高くなり手が出ませんでした。)
PL+ND8ではワイド端でケラレましたがC-PL(W)+ND8では何とかケラレ無いで済みます。
ハーフND4ですか、C-PLと同封されてきた冊子に日の出の撮影にと角型の物が紹介されていました。
日の出の光が強い場合に上下の露出を調整するのに良いそうですね。
回転枠のタイプは画面構図の調整が出来ないと書かれていますがPLとプラスすれば調整も可能となり良いかもしれませんね。
C-PL+PLでの撮影はWBの調整が難しいとの事ですが私はオートにしている場合が多く光源にあわせた調整は余りしたことが有りません。
WBを光源に合わせ変更した時よりオートの方が良い場合が有ったからです。
蛍光灯の下でオートと蛍光灯1、2、3で比べた事もありましたが私はオートで撮ったものが一番自然に見えました。
C-PL+PL、PL+ND8で比較しながら暫くは使い分けていこうと思います。
晴天の日中ではND8では足りないのでND16も欲しいとは思うけど、最近短期間で買い揃えているのでもう少し我慢したいと思います。
書込番号:12601970
2点

ネコのハナちゃん大好きさん
>PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPL(W)の全体の厚さは約7mmです。
PLは約10mm有りましたからだいぶ薄く感じます。
私もケンコーのPLを持ってますが10ミリはネジの部分も含んだ全体の厚さですから
枠は8ミリですかね
PRO1 D WIDEBAND サーキュラーPLは5ミリならスリムですね
以前検証したときのFinePix S9100の広角28ミリでは13ミリの厚さがケラレを発生しない限度のように思えます。
マルミはスリムなので3枚重ねでも広角28ミリでも少しのケラレですむので重宝しています
書込番号:12602351
2点

Tomo蔵。さん
HS10、広角24mmでは枠厚13mmはケラレがでます。
枠厚10mm位までが限度でしょか?持っているND8もワイドタイプで枠5mmほどなので
C-PL(W)+ND8(W)まででしょうか。
基本2枚重ねではワイド端では撮らない様にしています。(トリミングするなら初めからケラレが出ない様に撮った方が良いと思うので)
マルミ製はケンコーより全体に枠が薄いようですね。
次回はマルミにしようかな、特にクローズアップレンズはケンコーは厚いので。
書込番号:12602531
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
前回のアメトークの中で次回1月7日の予告がやっていました。その中の家電芸人でHS10が映っていました!(たぶん間違いなしです) どんな機能を紹介するのかは不明ですが、これをきっかけに人気が出る可能性があります。現在購入を考えている人は注意したほうがよいかもしれません。私は今年9月に購入してHS10を楽しんでいますがとてもよいカメラです。接写から望遠までこれ一台で十分ですからねぇ〜。
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
・・ジーザス! この寒さはいったいどうした事?
町角撮影を断念しまして、やって来ました懐かしのトロピカルドーム。
入口の二重ドアは開け放たれておりましたが、いざ中に入りますと、温か〜くて湿潤ムード。私独りのドームでは、時折り植物の葉から滴り落ちる水滴の音以外は静寂に包まれておりまして、頭の中を柔らかいトロピカルミュージックが流れておりました^^
6点

クローズアップレンズ面白そうですね。
なんだか気に成ってきてます。
書込番号:12427087
2点

面白くて深くてピン幅浅くて、嫌になるほどのめり込みますよ^^
クローズアップ世界で自分を表現する事ができるなら、広角や望遠の世界でも出来ると信じます。
ネコのハナちゃん大好き様。
魅惑の世界は、無限大にも、極微にも存在するんですネ^^ (生意気でごめんなさい)
書込番号:12427355
4点

[12426996]にも書いてますが今すごく欲しくなって来てます。
yellowfairyさんのスレを見てると楽しそうだし・・・・・
春まで待てるか?東北、関東の春はまだまだ遠い・・・・
雪の世界でマクロを楽しいもうか? 被写体は何?
書込番号:12427582
2点

それでは、1枚目、4枚目がトリミングかな?
サバッと切れていてとても気持ちよいです。
黒地に白玉模様の蝶ってなんだかかわいいですねぇ、、
書込番号:12427871
1点

Tomo蔵さん、ありがとうございます。
それがカメラの方がねじ切りのように見えて、ねじ切りでは無く、ただ筋が付いているだけのようです。
書込番号:12427936
1点

春まで待つ必要なんてどこにも無いですわ^^
例え周りが一面の銀世界でも、それをクローズアップすればよろしいのでは?
雪のクローズアップ憧れますし、ほんのり積もった雪にはニンフが居ますよ!きっとネ^^
私だったら表現する欲求の方、可能性の自由を得た時間こそが黄金の時だとおもいますし、
次にはあなたを何が待ち構えてるか・・それはきっと素晴らしい光景でしょうネ^^
他機種のスレでも盛り上がっていますよ!
コンデジでコストパフォーマンスを手に入れた私達にでも、一眼ライクな組み合わせが許されるHS10。
お薦めはMCよりACのクローズアップレンズでして、ケンコーPRO1DのNo3。
メーカーの営業所に直接問いただしたら、「PRO1DはNo3しか製造してない」
とのこと。
早く注文されないと、値段がつり上がっても知らないですからネー^^
写真は憧れのゾウ虫。体長8mm前後。もちろんNo3で・・。(UP済みです)
書込番号:12427953
2点

山の子牛様。
正解は、1枚目だけトリミングでした・・98点あげちゃう^^
夜の町角ジオラマチック・・もっともっと拝見したいです。時間とあなたの写欲が許せば・・。
>私も夜のベニスへ戻って、、、
もしかして、違う色との約束でもあるんですか? 奥様に言いつけちゃおう^^
書込番号:12428861
2点

yellowfairyさん、
98点すごい、この花はカボチャの様な、それともズッキーニでしょうか? 美味しそうです。
夜の町角ジオラマチック、ベニス編がまだあります。
ちょと地軸のズレお許しください、夜のベニスへGo!
書込番号:12432699
2点

おはようございます^^
朝から脱線します。SP−800UZにステップアップリングを無理矢理装着、それでも
面白い画を排出してくれます。
写真は、カメラ側のプログラムがフィッシュアイモードでクローズアップレンズNo3を
取り付けてのモノです。
SPは白が美しい・・淡い色を表現するにはいい機種だと思いますし、赤も良好です^^
書込番号:12437198
3点

大晦日まできちゃいました^^
今年の5月以降は、私にとりましてはとても得る事の多かった年でした。
自分を表現する事の悦び、快楽を、それが例え勘違いや思い上がりでありましても大いに
実感できた年となったのです。私が私である為に、今の私になる為には、あなたがたの助言
や励ましが必要だったですし、それがあったからこそ今の私があるのです・・皆様のお陰です。
想うがままに表現させて下さった皆様と価格ドットコム様にとても感謝しています。
来年は、少しずつ成長して行ければ・・それとも全く違った快楽にのめり込むかもしれません。
どちらにしましても実感を伴う、できますればそれを独り善がりの空間から、私を取り囲む
世界への足がかりにしまして、無限大に遊びたい・・宇宙的プレイヤーへと成長したい。
誇大妄想狂の戯言をもちまして一年を締め括ります。
良いお年を・・^^&
書込番号:12443238
2点

yellowfairyさん今晩は。
yellowfairyさんお薦めのACは手が出ずMCのNO.3を手に入れました。
NO.2も後で手に入れる予定です。
暫くこちらのスレもお休みのようですが家の中に小さな春?を見つけましたのでアップします。
胡蝶蘭の花芽です。
試し撮りで申し訳ないですが・・・
この花芽が伸びて4月頃には最初の花を咲かせるでしょう。
NO.2も近いうちに手に入れるつもりです。
今、はまっているスローシャッターとクローズアップで今年は楽しみ倍増?かな・・・
書込番号:12467286
2点

ネコのハナちゃん大好き様。おはようございます^^
あなたは、素直な写欲をお持ちで、撮影される事の進化にその素直さが大いに役立ってますね^^
クローズアップレンズもNo3と・・No2が追加されるのですね。私も2.3.4と持っておりますが、近頃No1が欲しくなってきました。その理由は、シジミチョウ等の撮影におきまして、30cmくらいまで(個体によってはもっと)近寄らせてくれる個体と、それを嫌う個体がいるからでして、距離をおかなければカメラを向ける事のできない撮影以前の問題を痛切に感じている為です。
クローズアップ撮影しようとしますと避けて通れないのが、ブレ問題でして、これを克服しますには自分自身が三脚と化すのがいいのでしょうが、息もしなければいけませんし、心臓は鼓動する訳ですからそこにはおのずと限界がありますよネ。
シジミチョウの写真は完全手持ちで撮影したものと記憶しています。No2を使用しての撮影ですからテレ端にしましても気合いでどうにかなったモノですが、No3以上となりますとそうもまいりません。左の、自転車に寄り添わせてる物は手作り二脚(恥ずかしい)でして、こんな物でも手ブレ防止には強力に効果を発揮します。金属の小型の物がありますれば、それをこれも専用ベストに取り付けて撮影したいのですが・・。別機種のスレにミニ三脚を利用する方法がありましたので、こちらもご覧下さい。
・・ジャスピン難しいですよネ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12439397/
書込番号:12468392
2点

ここの接写アクセサリーをお読み下さい
日本写真映像用品工業会・三脚部会
http://202.164.228.230/tpd/about/about01.html
HAKUBA 2ウェイシフター(HCS-10)
http://duckie-g.com/xsrv-blog/2006/05/2_hcs10.html
微動装置です。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/230300
HCS-10は前後左右に、HCS-11は前後のみ、約5.5cmの範囲で動きます。
ケンコーからフォーカシングレール
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/others/4961607807286.html
書込番号:12468656
2点

兄貴^^
マ、よう何でも知ってますね(パート2)
冒頭のサイトがPCセキュリティーでブロックされて観れません。
今回も手作りしようと思います。それといいますのも、私の撮影スタイルからして
アクティヴさに欠ける物はシャッターチャンスを逃す事になるのと、三脚や一脚を
カメラのネジ穴に固定したくない為です。
それと、自分で工夫したい気持ちが強いですネ^^
私の寸法に合わせて、二脚とRの組み合わせで・・面白いかも・・極シンプルに作って
兄貴に見て貰います。バイクのタンクバッグに入る大きさで・・ネ^^
書込番号:12468948
3点

yellowfairyさんこんばんは。
私は自身を三脚のように固定することは出来ないので三脚+リレーズでと思っています。
手作り二脚、前にも紹介してましたよね。
目的にあった道具を買うのではなく簡単でも自作してしまう、不器用な自分からすると羨ましいです。
その創意工夫がyellowfairyさんの作風にも出てくるのでしょね。
ノンフィルターさんリレーズの件ではお世話になりました。
ここで重ねてお礼いたします。
ありがとうございます。
書込番号:12470999
2点

ネコのハナちゃん大好き様^^
三脚を使用するのが私にはとてもつらいのです。もっと自由にアグレッシヴに撮影を楽しみたい。スローシャッターや星撮りには必要ですが、私は普段、高速シャッターにて被写体を切り撮りたいと思っています。しかし、ISOは800までと決めていますので、手持ちですと、どうしてもブレが生じる場面に出くわします。そんな時便利なのが、恥ずかしながらの二脚です。・・が、今使っている二脚では、私の中のオールラウンドを撮影するには使い勝手が悪すぎますネ^^
あなたの三脚やレリーズ使用を否定するつもりはサラサラありません。ただ、こんな撮影スタイルもありますよ。と、選択肢の提示をしただけですからご機嫌を損ねましたら、それは私の活字での表現力、文章力不足ですネ^^ 失礼しました。
書込番号:12471485
2点

謹賀新年。皆様明けましておめでとうございます。(言うの忘れてました^^)
私は新年に先立ちまして写真もろくにUPできません。でも面白くないので一枚だけ・・^^
書込番号:12475402
3点

こんばんは・・^^
画像は全てクローズアップレンズNo3+No4です。
今日は完全手持ちで、自分がどれだけ写真が撮れるのかトライしてみました。
1〜3枚目までは同じ花です。4枚目は水玉のC−UP・・気合い入れて撮ってきました^^
書込番号:12479544
3点

こんにちは・・^^
私の住んでいる地方は曇っておりまして、今私が魅力を感じています被写体等には光量不足
ですので、ピクチャ等の整理をしております。
実は水玉に魅了されていまして、それを素適に切り撮りたいと思っていますが、魅力的な写真
を表現するという事になりますと 'おかず' が足りないな〜と実感しております。
1枚目の水玉は奥ピンです。2枚目はそれに映った景色にピントを合わせますと、自分まで
写り込んでしまいましたので、下部約2/3を大胆にカット。表面の白い粒々が絶えず動い
ておりまして、とても興味深かったです・・水玉の中にも世界があるんだな〜と感動しました^^
書込番号:12483193
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
マニュアル露出モードで撮っていたらいじった覚えは無いのにいきなりやたら暗い写真が。なんと絞り値<F13>になってます。EVFの絞り値表示も<F13>になってました。仕様ではF11までのハズなんだが・・・。
この直前10秒、さらに12秒前の2枚の写真はF7.1、2枚だけF13が撮れて、気が動転、電源OFF/ONしたのでしょう、次は当初の設定値のF5.6で普通に撮れています。F13の時はシャッタースピードは変更できても、絞り値は変更できなかった気がします。それで電源OFF。
まぁ後悔先立たずの後の祭、予期しないトラブルが起きても冷静にならなきゃね。ここで、落ちついて同じ露光量になる他の絞り値・シャッタースピードの組み合わせを試していたら、ホントにF13なのか確認できたのに。
ファームウェアVer.1.02です。
なにか裏技で意図して使えるようになるのかな、実用性は別にしても。
そういえば、購入まもない頃、露出モードは覚えていないけど、絞り値だかシャッタースピード値だか変更できなくなるトラブルが起こったことが。このトラブルはその時だけなんだけど、似たようなソレが再発したかな。
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
本日、ファームウェアがバージョン1.04へ変更されるデータが出ています。
内容は以下の通りです。
このバージョンへの更新により、次の変更が適用されます。
Ver.1.02からVer.1.04への変更内容
・ 外部フラッシュのカスタムホワイトバランスが設定できるようになりました。
・ カメラとHDTVを、HDMIケーブルで繋いだ時、スライドショー再生した動画から音声が聞こえるようになりました。
とのこと。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/hs10firmware/download001.html
ご参考までに
8点

ネゴシックスさん、こんばんは。ファームウェアバージョンアップの情報、ありがとうございます。
・・・とは言うものの、変更内容の2点は関係なくて、人柱にはなりたくない・・・で、様子見です、今のところ。
1週間ほど経ったら、やってみるかもしれません、しないかも。
書込番号:12305436
1点

ネゴシックスさん ありがとうございます。
さっそくファームウェアがバージョン1.04にしました。
多分記載にない部分も修正しているだろうとの期待をこめて。
書込番号:12305558
0点

ネゴシックスさん ありがとうございます。
ノンフィルターさん 早速の人柱ありがとうございます(笑)
後日評価を聞かせて頂ければありがたいのですが・・・
私も、変更内容はあまり関係ないので当分様子見です。
1.02→1.04と飛ばしての公開ですので、1.03で問題が出たのかなと勘ぐっています。
(EVFとLCDの明滅問題とか・・・)
書込番号:12306744
1点

投稿頂いたみなさま
わざわざ書き込みいただいて、ありがとうございます。
今回の2点に関しては外部フラッシュも使っていませんし、HDMIケーブルでの接続も行っていないので、私も直接恩恵を受けるわけではないのですが(笑)
バージョンアップ後も特に変化は感じておりません。
変化を感じるほど使っていないってのが正確ですかね。
ちなみに、VerUP前は私のファームウェアは1.03でした(購入時から)が、特に不具合も感じませんでした。
また何かあれば、投稿させていただきます。
皆様も何かありましたら、情報提供お願いいたします。
書込番号:12308388
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10


こんにちは。
ナンジャわからないけどおもしろいですね。動きモノにパノラマとは思いもよりませんでした。
<余談>
「ぐるっとパノラマモード」、動かない風景で、カメラを動かす速さを変えても、撮れる広さは同じなんですね、不思議です。カメラの動く速さを手ブレ補正用センサーで把握して撮れる広さ(角度)を合わせているんでしょうか。
パノラマではありませんが、「動体キャッチ」風の嘘写真。換算720mm。
書込番号:12250183
1点

『カメラの動く速さを手ブレ補正用センサーで把握して撮れる広さ(角度)を合わせているんでしょうか。』
どこのカメラかは忘れましたが同じような機能をつかって、カメラを動かさずにホームに進入する列車を撮ったらその列車がなが〜く写った、という報告があるので、そのカメラについては画像の動き検出でやっているのだと思います。
書込番号:12250682
1点

スッ転コロリンさん こんばんは
普段はMかAモードで撮っていて その他は余り気にしていませんでした
パノラマもついているんだなってな感じでした たてほうこうも出来るのですね
カモの写真 動体キャッチ?ではないんですか
やまだごろうさん コンバンハ
長く伸びた電車 わたしもそれを期待していたのですが 電車や車が
たくさん撮れました 自転車一台でもたくさん写りそうです
機械のことはよく知りませんがすごい技術だと思います
フイルムでスリット写真を撮ったことがありましたが
デジタルでもやりたいですね
書込番号:12251392
1点

電車ではありませんがソニーのサイバーショットではこんな写真も撮れるようです。
http://toshikkbnj.blog.so-net.ne.jp/2010-02-03-swingpanorama
公式にも同じような例がありますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/panorama/tips_02.html
いずれは画像処理によらないスリット写真が任意で撮れるようになることを期待したいです。
書込番号:12255310
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





