
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 44 | 2010年12月12日 22:51 |
![]() |
14 | 11 | 2010年11月16日 20:53 |
![]() |
21 | 14 | 2010年10月27日 06:52 |
![]() |
24 | 13 | 2010年11月3日 09:22 |
![]() |
19 | 14 | 2010年10月12日 00:45 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月3日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
紅葉前線異常アリ!
今年は例年になく遅い紅葉で、ハゼの木の紅葉(ハゼモミジ)もまだちらほら状態。
それでも私は一本の紅葉を求めて行ってきました。 ・・この季節になると暖色系を求め
たがるのは、人間の性なのでしょうか? あったか〜い ”赤”が恋しいですよね^^
4点


京の神社仏閣はもみじシーズンのかきいれ時、されど紅葉せずに立ち枯れで散っていくもみじ、地面に落ちた一枚の枯れ葉に大きく綺麗な毛虫が元気にうごめきびっくり、暖冬の性でしょうね。
遠路はるばる紅葉観光に来られてがっかりされている顔があっちの寺院でもこっちの紅葉名所でも今年は悪かった昨年よりも更に悪く云わば最悪です、お気の毒様です。
書込番号:12232657
4点

東北、北関東の紅葉はもう終わりですが、例年10月中旬〜下旬が見ごろなのに11月初旬でもまだ紅葉が楽しめました2週間は遅いですね。
南関東から西はまだまだ紅葉が楽しめそうですね。
書込番号:12232880
2点

2日連続で散歩がてらに京の紅葉スポットの幾つかを覘いて来ましたが主な名所はほぼ全滅状態でした。
それでもお天気が続く限り明日も明後日も紅葉を求めて歩き回るでしょうね。
書込番号:12232950
3点


古希様。
2回の写真投稿、嬉しい限りです。
私は京都にも行った事がありません。自分の眼で見た訳ではありませんので確かなことは
言えませんが、日本人の文化の結晶が京都なのですね。そこには職人魂や遊び心もあった
のではないか・・言葉に尽くせない多くの・・表現できません^^
ネコのハナちゃん大好き様。
日光ですか・・東照大権現。神君家康公の菩提寺だとばかり思っていたのですが、更に歴史
は古いものなのですね。源頼朝以前からの寺社なのでしょうか?
もっぱらリスナー様。
庭に紅葉のある家。それも年月を感じさせる立派な木ですね。
南天の赤い実。この赤も難しいですよね。私も撮影しましたが・・^^
せっかくレス頂いたのに言葉足らずで申し訳なく思っております。すべては私の不勉強の
のせいです。写真は昨日撮影した400カットの内のモノです。 もっとガンバろう^^
書込番号:12234892
1点

少し便乗です。すいません・・・
京都で撮影された写真がいくつかありますが京都の寺院って三脚が使用出来ないところが多いと聞きます。
三脚が使用できるところはありますか?
書込番号:12236742
1点

yellow fairy さん。
何時も親しみの深い生活臭漂う楽しいスナップを拝見させて頂いています。
yellow fairyさんほどカメラを使いこまれて居たらさぞかしカメラ自身も満足してるでしょうね、其れに比べて私なんぞに買われて来たカメラは可哀そうに殆ど防湿ケースの底で冬眠させて活躍の場がありません。
ダークな人さん。
基本的に神社仏閣は信仰の場と言う厳粛な場でして本堂の中や仏像を写す事は殆ど駄目ですね、しかし境内や庭を撮影する分には殆どの神社仏閣はOKですよ。
私の知る限りでは嵯峨宝筐院(嵯峨釈迦堂「清涼寺」の西隣)などは境内にカメラの持ち込み其の物を禁止しています(但し小型のコンデジはOK)さりとて受付でカメラを預かってもくれませんから「カメラマンは入るな」と云う事です。
京都南部にある伏見稲荷大社では巫女さんの奉納舞いにカメラ(あらゆるカメラ類)を向ける事も出来ません、写そうとするとガードマンがすっ飛んで来て制止しますよ。
書込番号:12238079
2点

便乗させてください。
先週、近所の公園へ紅葉を見に行って来ました。
昨年はとても綺麗だったのに、今年は斑、既に枯れているものもありました。
池の中の浮島が日陰に入っていて、もう少し早い時間に来ればよかったと後悔(T_T)
紅葉スポット等に出る公園ではないですが、お気に入りの場所です♪
この時季の京都や日光、いいですね。
介護を必要とする家族が居るため、行くことは難しいですが^^;
皆さんのお写真で、紅葉を見に行った気分になります♪
書込番号:12240009
2点

古希さん
貴重な情報ありがとうございました。
横レス 失礼しました。
書込番号:12241107
1点

こんばんは・・^^
今日は空全面を雲が覆っているパッとしない天気でした。
古希様。の言われる生活臭むき出しの写真を何時まで撮り続けられるか分かりませんが、時間
の許す限り、自分が求める限り撮り続けようと思っております。
桔梗ロール様。
はじめまして^^ 女性からの投稿写真が欲しいなぁーと思っていたところにドンピシャのUP
有難うございます。
3枚目の追いかけっこ・・これいいですね。水の下で一所懸命に水かきでかいているカモの
様子と水の波紋にその飛沫・・私も近くの川で餌やりしようかなぁー^^
今回の写真はピンボケばっかりで我ながら嫌になりました・・撮っても撮っても・・難しい^^
書込番号:12241249
1点

こんばんは、紅葉で思い出しました。
鎌倉 鶴岡八幡宮 大銀杏の最後の紅葉、今年3月かな?大風で倒れてしまいました。
今年はもう見れない・・・樹齢1000年以上の歴史ある銀杏の木でした。
一番の見頃を過ぎた時のものですがこの雄姿が見れないのは残念でさびしいですね。
在りし日を思い出して、HS10で撮影してものではありませんが。
書込番号:12242259
1点




場所が良いのか、見る目が有って、腕がよいのか? ただ環境が良いだけなのか?
素晴らしい、見事です。
…そう思いませんか? 皆さんは……?。 ……?
書込番号:12281293
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラでNGなことありますか?
義理の父へのプレゼントに考えています。
いままで銀塩機を使っていましたが、レンズ交換無しで簡単に使えるデジタルが欲しいようなので、この機種に決めています。
注意点として何かあればお願いします。
1点

注意点としては簡単に扱える分、フィルムカメラのような画質を期待しない事かもしれないですね〜。
書込番号:12208637
1点

そうですね・・・
やはり、からんからん堂さんの言うとおり、一番の違いは画質ですので・・・
(うろ覚えですが、銀塩はデジタルだと2,300万画素くらいと同等みたいな事を聞いた事があります。)
それさえ問題なければ、銀塩を使われていたなら扱いも問題ないと思いますので、良いと思います。その場で確認もできるので、撮った画が気になれば撮りなおしも簡単ですからね。
書込番号:12208815
1点

銀塩というのが、コンパクトか一眼か、35mmかAPSかはわかりませんが・・・
この機種に決めておられるようですので無用なアドバイスかと思いますが、
初めてのデジカメは、銀塩から完全に置き換えるのではなく、
銀塩と併用できる物を薦めた方が優しいと思います。
よって、私はより小さなコンデジで試用されることをお薦めします。
画質や使い勝手、重さ等が気に食わないと、
結局、今の銀塩をそのまま使い続けることになりかねません。
銀塩と比較した場合、重さや頻繁な電池交換、
極小CCDによるラチチュードの狭さが気になる可能性はあります。
まず、デジカメの良さも悪さも知ってもらい、
デジカメだけで済むね、の感想を聞いてから、
高倍率機や一眼等にステップアップするのも一つの方法かな、と思います。
書込番号:12208898
1点

ネオ一眼タイプは嵩張って邪魔では?
この手のデジカメは、望遠ズームが売り。
銀塩の操作感と手軽に使えるなら、
キャノンG12やニコンP7000などが良い気がしますね。
鳥やら飛行機?なんかで、望遠側を多用する為なら
この機種でも良いかもしれません。
AF性能なんかで、使い勝手上の好き嫌いがあるでしょうけど・・・。
書込番号:12209159
1点

マリンスノウさんへ:
>このカメラでNGなことありますか?
レンズ沼の魔女さん、わざわざのご登場、お疲れ様です。
レンズに造詣の深い貴殿ですから、すでにご理解の
ことと思いますが、レンズ交換なしで簡単に使えるとは言え、
コンデジの延長線にあるカメラで、デジタル一眼レフをレンズ
交換なしにしたカメラではありません。それが最大の注意点では
ないでしょうか?
ポジティブに考えれば、40,000円も出さず24mmから720mm相当の
レンズが使えるのです。それだけでも凄い価値があると思います。
書込番号:12209506
1点

皆様レス有り難うございます。
今まで使っておられたカメラは、ニコンF2とF60と、それぞれの交換レンズが数本。
その他に、コンパクトは自身で購入した物(たぶんキヤノン)があったはず、、、。
義父曰く、
>最近は広角から望遠までズーム1本で撮れて楽だよな。
>レンズ交換なしで撮れるデジカメってあるのかい?
>ちっちゃいヤツは使いにくくてダメだ。
まぁ、これらの発言内容から「ネオ一眼」に決めたわけですが。。。
スナップ、風景、記録など日常一般的な視野で何でも撮ります。
というか、最近は孫(=わが子)中心かな?
鳥や戦闘機など難しいモノは撮りませんね。
一応、太古の学生時代から写真は撮っていますので、それなりのノウハウはあるようですが、
デジタル製品に関しては「浦島さん」です。
あと、旅行好きなのでよく海外にも行きます。
最近は国内旅行より海外旅行の方が安いらしいく、アジア・オセアニア方面。
先日はニュージーランドへ行ってきました。
ちなみに義父は、某設備会社社長、慎重180位、見た目その筋の人に見えます。(怖)
書込番号:12209566
2点

こんにちは。
今までお使いの"銀塩機"が何かはわかりませんが、単三電池タイプが初めてでしたら、電池交換に違和感をおぼえられるかもしれません。HS10のゴツイボディをひっくり返して、電池室の蓋を開けて、また上下を戻して電池を抜いて(落として)、また逆さまにして電池を入れて、蓋をしてってのは、文字で書いても、実際何度やっても面倒です。
何をお撮りになるのかもわかりませんが、換算720mmに目覚めて飛ぶ鳥や飛行機撮りにチャレンジされるようになると、いろんなタイムラグも"銀塩機"からは馴染めないかもしれません。
デジタル一眼レフを使われている方には、釈迦に説法の気もしますが・・・。
まぁ、しかし、24mmの(昔なら)超広角から、少し前までスポーツ写真のプロしか使えなかったような超望遠720mmが、強力な手ブレ補正や高ISO感度でイージーに撮れることは、すごーーーい感激になるかと思います。
書込番号:12209580
1点

義父曰く、
>最近は広角から望遠までズーム1本で撮れて楽だよな。
>レンズ交換なしで撮れるデジカメってあるのかい?
>ちっちゃいヤツは使いにくくてダメだ。
ネオ一眼を選ぶ最大のメリットですね。
フィルム時代に使用していたフィルターもステップアップ、ステップダウンリングを使えば
HS10に取り付けて楽しめますよ、新しく買う必要ないです。
それにCCDの小さい高画素カメラが画質がいいとは思えないです
「画質」と「画素」は別物ではないかな、画質はレンズ、CCD(CMOS)
画像の処理技術,画像の圧縮技術,露出制御で決まりますから
銀塩フィルムと違ってフィルム代の心配もないし、電池をエネループを使用すれば経済的だからバンバン撮影しましょう。
書込番号:12209624
1点

私もアナログ人生の義父にプレゼントしたのです。
(もちろんメモリー、エネループ8本付きです)
パソコンが使えるか(液晶テレビもいいですね)
撮ったものを大きく確認出来るかで、
楽しみは違うようです。
パソコンは有ったのですが、使い方が良く分からないので
面倒だと考えていたようで最初は使っていませんでした。
パソコン手順を読めば誰にでも解るように細かく細かく書いておきました。
次に行ったときにはプリントまでしてありました。
最近は大きい液晶テレビに写して夫婦で楽しんでいるようです。
(さすが46インチ、大きく見れるのは迫力あります)
手ぶれ補正も、望遠も、暗さにも強いし、喜んでいます。
要するに、プレゼント後のアフターが良くなければならないようです。
(アナログ人生の人達ですからね)
あと、近くに出力センターが有るといいですね。
書込番号:12210161
1点

銀塩のサブにHS10とはいい選択ですね。
手ぶれ補正も強力だし、コンデジでは高感度にも強い方だし、コンデジの画質
の進歩には驚かれるんじゃないでしょうか?
特にNGと思える点は無いと思いますが、なにせ私はこのカメラを持っていま
せんので、ただの独り言と思って下さい。
古いネオ一眼のS6000fdを持っていて写りは気に入ってるんですが、手ぶれ補正
がないことと望遠がちょっと足りないので買い換えも考えていますが、今のところ
S200EXRとこのHS10で迷っています。
一眼はD40で満足していますので。
昼間の画質含めてトータルではS200EXRだと思うんですが、いまは価格が高い
のしか残っていないようですね。
なんだか迷っているうち買いそびれた気がします。
HS10にしようかなー…。
脱線気味のレスですみません。
書込番号:12212121
1点

皆様こんばんは。
日曜日に本機を購入し、プレゼントしてきました。(\35,000)
9〜10月はかなり売れたみたいで、一時メーカーの在庫も底をついたらしいですね。
ファインダーはデジタルでしかもちょっと見にくいけど、まぁこんなモンでしょうね。
ライブビューから素早く切り替わるので全然ストレスになりません。
結構使えるカメラだと言うことも分かりました。
義父も大変満足したようで、良かったです。
かなり遊べる優秀なネオ一眼なんで、ワタシも欲しいくらいです。
レス頂いた皆様、有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:12226494
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
スカイツリーとおぼろ月を共撮りと思い、カメラを持って外へ出たら、
何と雲隠れ才蔵の巻。残念、ちょんでした。
書込番号:12099943
2点

早くウサギの餅つき(望月)観たいです。
書込番号:12100034
2点

>スカイツリーとおぼろ月を共撮り
こんばんは グッドアイディアですね
当地は田舎なので副題材がないのです
>餅つき(望月)観たいです
座布団10枚進呈!!ですー
23日は天候は回復するそうですね
あめふりお月さんでなくて良かった。
書込番号:12100950
2点

曇ったつきも趣きがありますね。
>あめふりお月さんでなくて良かった。
スカイツリーから傘を挿してあげましょう。スカイアンブレラなんちゃって・・・
書込番号:12102438
1点

「挿す」ではなくて、「差す」が正しいようですね?
書込番号:12102449
1点

じじかめさん こんにちは
月に叢雲花に風 情に竿差しゃ流される
きようは天候が回復して月も木星も見えそーですね
撮影してみてくださいな。
書込番号:12102640
1点


yellowfairyさん
アップロードする画像サイズについて、貴殿の縁側を
お借りして実験をしてみました。
スッ転コロリンさんが仰っているようにカカクコムでは
1024x1024が再現できる最大サイズですから、切り抜いて
原画のピクセルを1024x1024で見せない限り、写真作品で
アップロードしてもレンズ性能の云々は分かりませんよ。
以前、どこかで1280x1024でアップロードするとボケませんか?
と私が発言したことがあるのですが、私の勘違いで1024x768でした。
アップロードしても、カカクコムさんで圧縮されているようで
それ以来、インターネット上の写真として見て頂きたい時には、
1280x1024にして、絵によっては若干シャープネスを調整して
モニターでの見えを確認してから、アップしています。
書込番号:12105605
0点

仙台老ー婆ーさん
こんにちは 綺麗な月ですね こちらも23日はよく晴れました
木星の衛星がこのカメラで撮れますね
木星の左上方に天王星がありました
カメラ違いですがアップしてみます
青い点が見えますか?
Hs10でもチャレンジしてみたいです
書込番号:12108032
1点

弟子″タル素人さん
素晴らしい! 冥王星は太陽系の惑星から外れても、天王星はこのように見事に写るわけですね(笑)
それにしてもNikonD300の撮影データで、絞り値0o、焦点距離0oというのはどういうことでしょうね(^^; 我こそは素人ですのでその意味するところがわかりません…
書込番号:12114849
2点

仙台老ー婆ーさん
300ミリは昔のレンズで レンズ情報がカメラに伝わりません
カメラ側で手動設定すれば いいのですが テレコンをつけたりすると
また混乱しますので 手動設定は 空欄にしています
そのため0という数字が出てくるものと思います
天王星は 星の観望会でその位置を教えてもらいました
帰宅してから 庭で撮影したものです とてもラッキーでした。
はじめて 撮影できましたし 今までどこにあるのかも知りませんでした。
次は海王星? 今みずがめ座からけんびきょうに向かっているみたいですね
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2010/new1008_08.html
書込番号:12115943
1点

おはようがざいます。
弟子”タル素人様。
この写真は35mm換算で何mm? 望遠率では何十倍での撮影でしょうか?
私もハートレー第2彗星撮影したいのですが・・HS10の30倍では足りないですか?
書込番号:12116814
2点

yellowfairy様
朝焼けの海ですね やはり yellowfairyさんらしい
船というポイントがありましたね にくい。
確か 300ミリですから hs10では52.7ミリ
ですね 絞りは 4前後だったようです
hs10では 1600で2秒 F5 3200で1秒
これで 撮影して 比較明の合成を繰り返すといいかもしれません
映像素子に写っていれば すばらしい性能に間違いありません
当方ちいきは 雨が続いていて 試しようがありません
晴れたら チャレンジします
彗星は すこしづつ移動していますね
書込番号:12118624
1点

>確か 300ミリですから hs10では52.7ミリ
一部訂正します
D300はDXでしたので 換算450ミリでした
HS10では73ミリくらいでしょうか
余り望遠にする必要もないと思います
ニコンは300しかなかったので使ったようなものです
書込番号:12121161
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
Yellowfairy様
いつもすばらしい写真ありがとうございます。
大昔の天文少年は、手持ちのデジコンで撮影された月面やら木星の衛星の
写真に感銘を受けて、HS 10買ってしまいました。で、ついでに初めての
投稿もしてしまいます。
個人的には、お月様はコペルニクスが夜明けを迎える、このあたりの月齢が
一番素敵な顔を見せてくれると思います。
偶然Yellowfairyさんの少し前の時間帯に私も撮影しました。昔10cmほどの
反射望遠鏡を手製して月の写真も撮りましたが、この程度の写真でも中々
撮れなかった思い出があります。このカメラすごすぎかも。
書込番号:12077336
2点

Blowin'in the wind様。
おはようございます^^ 天文少年の心をずっとお持ちなのですね!
いいなぁ〜男性のそういうところ・・コペルニクスが夜明けを迎える・・? コペルニクス
は大昔の天文学者・・コペルニクス的発想=モノの見方の180°の転換・・なんだか哲学
的で深い気がします。
御存知の通り、4枚の月の2枚まではトリミング後にレタッチしています。3枚目はトリミング
のみでして、4枚目はSサイズ3:2で撮影のまんま撮って出し、WBをオートにしたせい
か、あなたの月とは色が違いますね。月そのものの傾き方が違うのは意識しての事ですね?
あなたの方がご存じなことは間違いないですが、ハートレー彗星、撮影出来たら最高だろう
なぁーと、当日未明の晴天を願っているところです^^
書込番号:12077631
1点

哲学的とか奇をてらったものではなくて、コペルニクスはクレーターの名前です。嵐の大洋と呼ばれる黒い平地の中にある独立峰のようなもので、ちょうどこの月齢のあたりで輝き始めます。この位の月齢が素敵と書いたのは他の部分も立体感があって、きれいに見えるから。
月の傾きが違うのは、撮影時間の差です。2時間ほどの間に月は西に傾いて…。
色が違うのも、私のは一番高い頃なので、大気の影響を受けにくい。地平線に近づくにつれて、大気の影響で黄色っぽくなりますね。月は黄色いイメージがありますが、本当は白に近いらしいです。
天文とはご無沙汰しておりますが、ハートレー彗星が近づいているのですか。
飛行機の中からこのカメラで狙って見ようかな。
書込番号:12080423
3点

なるほど・・^^
そうですよね!満月の時などは、向こうの山からぽっこり出た時は黄色やオレンジに見え
ますものね。
高度の一番高い時が狙い時なら、月の白を如何に表現するか・・。
個人的には昇ったばかりのオレンジの月と山のシルエットを一緒に撮りたいと思うのですが
HDR等の合成ソフトで編集しない限り無理なのでしょうか?
書込番号:12080556
1点

月そのものをターゲットにするのか、月を含んだシーンをターゲットに
するのかで、扱い方が変わってきますよね。
顔を出したばかりのお月様が白々しいのは違和感があるかも。
書込番号:12081457
2点

yellowfairy様、
Blowin' in the Wind様
こんばんは。
同じ時間帯に私も撮っていました。
テレコン1.7倍を使い、
ピクセル等倍(でよろしかったでしたっけ?)切出しをブログ用にリサイズしたものです。
(ファイルの日付、17日が正しいです)
私も昔の天文少年、
写してみてビックリしました。
ちょっとした天体望遠鏡顔負けの写真が撮れますね!
今回「虹の入り江」を狙っていたのですが、雨で断念。
次回に期待したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12089654
4点

こんばんは^^ reotaro様。
この写真を撮って以来天候に恵まれず、今晩行くはずだったハートレー第2彗星撮影会も
無期延期となってしまいました。
もう何日も朝から曇ったり降ったりしていまして、青空もろくに拝めない有様です。PCに
かじりついての編集や合成の仕方にはすぐ嫌になって、早く次の写真が撮りたくて撮りたく
て・・。
週末には満月を迎えますので、その時にチャンスが訪れると嬉しいのですが、こればっかり
は祈りも通じないモノですね^^
こちらこそ、よろしく申し上げます。
書込番号:12089922
1点

こんばんは・・朧月の後、また曇ってしまいました^^
写真はノートリミングでノーレタッチです。今気付いたのですが、ダイナミックレンジを
400%にすれば、もっと雲も表現出来たのではないか・・? 次回、挑戦します!
書込番号:12109881
1点


おはようございます^^
消しゴムで消えそうな ”三日月”をUPします。
一枚目はM4:3の撮って出し。
二枚目はL4:3がUPサイズの4MBを超えていましたので、4:3(1506×1129)に。
三枚目はそのLサイズを1026×1026へ・・(1024×1024)にしたかったのですが残念です。
書込番号:12157305
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私は手が大きく、カメラのグリップを握ると小指が余ってしまいます。
そこでアルミで延長グリップを自作してみました。
こうすると、カメラをよりしっかり握れ、手ぶれ防止にも有効ではないかと
期待しています。
このグリップはHS10で二代目です。
初代は、オリンパスSP590で一年程使用してきましたが、
トラブルはありませんでした。
もし、私同様、
小指のおき場に困っている方がいましたら参考なればと思い書き込みしました。
制作に特別な道具は必要ありません。
一般的な道具プラス
サンダーと、細かい箇所を削るリューター程度です。
ただ電池蓋には穴をあける必要があります。
4点

こういうの自作するってスゴイなァ。^−^
二十歳以下の子(失礼!^^)がこういう事出来ちゃうんだもんなぁ。
アルミ削り出しでしょ?
一般的な道具って何なのかさえ解らず・・
とても上手いと思います。^−^
書込番号:12035705
1点

黒の艶消し塗装かラバー等を張れば立派な商品として売ることもできますね。
私も欲しいです。
ところでグリップに装着してるハンドストラップはキヤノン製ですか?
望遠の撮影時にも安定して良さそうですね。
書込番号:12035893
1点

アルミがいくら削りやすいとは言え素晴らしい出来ですね♪
感心しました。
書込番号:12035940
1点

REALTマークの四駆^^さん こんにちは。
言葉足らずですみません。
一般的な道具…金ノコ、電動ドリル、ドライバーのことです。
「アルミ削りだし」には間違いありませんが、ベース部分とグリップ部分
の二分割ですので、造形的には、加工は難しくないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
しの字さん こんにちは。
電池蓋に取付け用の穴を開けなければいけないので、
一般受けは難しいかもしれません。
ストラップ部分のストラップはHS10付属のネックストラップの紐部分を
切って使いました。
「甲あて」は市販のものではなく自作です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
テクマルさん こんにちは。
ありがとうございます。
制作自体は難しくはありませんが、
時間だけはたっぷりとかかりますので、
時間に余裕のある、ヒマ人向きの工作かもしれません。
書込番号:12036064
1点

調子にのってもう一つ話題を…
HS10にはファインダー/液晶パネルの自動切り替えが付いていますが、
私にはメーカーの切り替え設定が不満でした。
と言いますのも。
ローアングルで撮るとき、ブレ防止の為なるべくカメラを体に近づけたいのですが、
そうすると液晶パネル表示が消えて、ファインダーに切り替わってしまいます。
そこで画像のように、近接センサーの受光窓の方を1mmほど残してカバーすると、
センサーの感度が落ちることがわかりました。
こちらの方は、両面テープで貼るだけですので簡単です。
私と同じように困っている人の参考になれば幸いです。
書込番号:12036373
2点

おはようございます
凄いですね、手作りグリップ
もの作りの情熱が伝わってきます。
粉塵マスクと防護めがねを付けた
加工風景なんかを想像してます。
自分はフレミングの右手の法則のように...
指二本をグリップしたに巻き込んでおります。
そのため、初めて指がツルという事を体験しました。
また、液晶画面の自動切換えはOFFにして
手動切り替えにしております。
書込番号:12036840
1点

三脚穴を使った、可動ではなく固定式なら需要はあるかもしれませんね。
書込番号:12037103
1点

やつほーさん こんにちは
マスクもメガネも無しに目を細めて、息を止めて加工していました。
(アルミ粉塵は特に体に良くないと、何かで読んだような気が…)
近接センサーは、以前、別のメーカーでも同じような感度だったので
このあたりが最大公約数なのかも知れません。
今回のような感度の落とし方だと、ファインダーへの切り替わりがワンテンポ遅れる感じです。
私は静物しか撮りませんので、これで問題ありませんが、
動体物の撮影は厳しいかもです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひとぴー好きのおっさんさん こんにちは。
私の頭では、三脚穴だけで固定する方法を思いつく事が出来ませんでした。
もっと頭の柔らかい方なら、解決できるのかも知れません。
(頭の良い人は、こんなことに時間は使わないのかも…)
書込番号:12037431
1点

ファインダー自動切換えの感度の落とし方参考になりました。
私はパナソニックLUMIX DMC-G1ですが
同様にローアングルなどの時に勝手に切り替わり困る事が多々ありました。
今、試してみたらLUMIX DMC-G1の場合、
右側半分を隠すと感度が落ち反応距離が今までの半分以下になりました。
しかもファインダーのぞく時の反応速度にあまり変化はなかったので
これは本当に役立つ情報をありがとうございました。
メーカー側も反応する感度をユーザーが調整出来る様にしてくれると助かるのに…
書込番号:12040806
1点

テクマルさん こんにちは。
お役に立てて何よりです。
液晶パネル/ファインダー自動切り替えのついた機種は幾つかありますが、
今まで「自動切り替えで困った」と言うスレを見たことがないので、
私のカメラの構え方は特殊なのかと思っていました。
これで私も、普通の人の一人だとわかって安心しました(笑)
書込番号:12041950
1点

>今まで「自動切り替えで困った」と言うスレを見たことがないので
というか、苛つくので私は自動切り替えを切って使っています。
ところで、手の大きい人は大きいなりに悩みがあるんですね、手が小さい(指が短い)私としては(女の子からは”もみじハンド”と言われました)羨ましい限りです(笑)
書込番号:12042214
1点

もっぱらリスナーさん こんにちは。
そうなのですか、早々に見限ってしまわれる方も、多いのかも知れませんね。
私も前のカメラではそうでした。
ただ、HS10は送信部と受光部が明確に別れていましたので、
自分好みの感度に調整できるのではないかと思い、トライしてみました。
(前のカメラは受送信窓が一体だったので諦めました)
グリップを付けたのは、小指があまるのと
HS10はウエストバックに入れてますので、
ネックストラップだと収納の邪魔になるから、という理由も大きいです。
書込番号:12042289
1点

見限る方が多いのかも知れませんね。
晶パネル/ファインダー自動切り替えに件では
コロンブスの卵的な発想ですね。
書込番号:12045757
1点

テクマルさん こんにちは。
この自動切り替えの機能は
開発者の方が「あれば便利だろう」と考え付けたはずなので、
私は、その恩恵にあずかりたかったです。
結果的にコロンブスのタマゴ的な解決方法になりましたが、
その方法で解決できれば、作業は簡単でOKということになるので、
もし「どうにかならないか」と思われている方がいらっしゃるのなら、
一度試されてみてはと思っています。
書込番号:12046967
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
昨日、望遠のカメラが欲しくて、本機を購入しました。
他のフジ機も使用していますが、顔キレイナビの切り替えがメニューの中になっていたり、
動画の撮影方法が換わっていたりと、戸惑うところもありますが、頑張って使用したいと思います。
ところで、ファームウェアを確認してみると、1.03でした。
1.02はメーカーから出ていると思うのですが、1.03って?
近いうちに、1.03の案内もあるのですかね。
2点

>1.02はメーカーから出ていると思うのですが、1.03って?
ネットで発表する前に、すでに新ファームウェアを搭載して店頭に並ぶこともあります。
近々1.03の発表があるのではないでしょうか?
書込番号:12001096
1点

1.03 なにが違うのでしょうね
エネループ1900mah 充電器
二セット買いました。
写真は 処理ソフトでいじりました
トリミングしています
書込番号:12004210
1点

本日、運動会で使って来ました。
720mmの望遠は、良いですね!
でも、手持ちですと、微妙な体の揺れで、被写体にAFフレームを合わせるのが難しいですね。f(^^;)
それと、やっぱり顔キレイナビの切り替えは、面倒でした。
F31fdみたいに、ボタンひと押しでon-off出来れば良いんですけど。
書込番号:12007189
1点

こんばんは。
[顔キレイナビ]の切替、[プログラムAE]などだと繁雑なメニュー操作で変更する必要があります。
ここは頭を切り替えて、[プログラムAE]には[顔キレイナビ]以外のAFモードを設定しておくと、[顔キレイナビ]を使いたい時は[SR-AUTO]、使いたくない時は[プログラムAE]と、モードダイアルだけで切り替えられます。
ハズしていたらご容赦を。
<補足>
[SR-AUTO]では露出補正すらでないカメラ任せですが、[顔キレイナビ]は顔に露出を合わせる機能も含んでいるので顔に限れば露出補正は不要になりそうです。突き詰めて確かめたわけではありません、念のため。
書込番号:12007368
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





