
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 55 | 2010年12月10日 10:12 |
![]() |
46 | 33 | 2010年10月18日 17:01 |
![]() |
39 | 26 | 2010年10月8日 22:26 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月16日 20:24 |
![]() |
40 | 14 | 2010年9月17日 23:37 |
![]() |
12 | 8 | 2010年9月5日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

m-yano様。
実際そうなのですが・・私って無精なのですよねェ〜。
京都、福岡の艶。拝見していてシャープなニコンの色って感じですね。私にはまだ真似のできない被写体ですが・・エキゾチック ジャパン・・贅沢ですね^^ 羨ましい!
書込番号:12001851
1点

もうyellowfairyさんのパッションは凄いですね!感服です!!
朝焼けとはいかなかったそうですがそうなんですよね。僕も何度、目覚ましをかけたことか(笑)
海と朝焼けをものに出来たらぜひ見せてください〜。
書込番号:12002247
2点

おはようございます。
今朝も撮影するにはあまりいいコンディションとは言えませんでしたがUPします。
撮人不知様。
あなたはご自分の写真を大切になさってますねぇー。こうでなくちゃ!
鐘楼に光の跳ねた黄色い午後。これいいですね!街頭の形もヨーロッパ風のモノで、黒も
キリリとシャープ。黄色い空間と黒のバランスがお見事。
赤い花の向こうの白い橋に男女の写真。これ、跳ね橋ですか?田園風景の中を自転車で楽し
げに走る高校生達。・・どの写真もあなたの繊細さとセンスの良さが伺えます。
今私は、自然のダイナミズムを撮りたくてウズウズしているところ。こういった感じです^^
書込番号:12004122
3点


爽健美ちゃん様。
私の写真で良ければ、いくらでもいじり倒してください^^
色も山もそうですが、お陰で波の迫力も段違いに増しましたネ。流石!
本日の朝はいわゆるシェルタリングスカイ状態でして、シャッターをきる事も無く家で悶々
と過ごしました。
写真は雲ではなく私の認識するところ波なのです^^
書込番号:12010975
2点

yellowfairyさんへ
ありがとうございました。
「海つながり」ってことで、HS10で撮ったカモメの二景を貼らせて下さいな。
小さな画像素子で暗いF値のHS10ではボカシを利かせた望遠は難しく、
私が撮ると、どうしてもこういう構図の写真になってしまいます。
APS-Cやフルサイズのデジイチで、同じくらいの焦点距離のレンズで
撮ろうとするれば、うまくぼかすことはでき、写真が変わるのでしょうが、
レンズが重くなる、ブレは出る、AFスピードは落ち、的は外すで、大変です。
そういう意味では、写真の目指し方次第で、手軽で秀逸なカメラだと
思います。
1)先日の野良猫の写真で右側にある消波ブロックに留まるカモメと遠景。
2)これは別のところで、養殖用のブイに留まるカモメ。
近所が湾の中なので、yellowfairyさんの写真のように荒々しい海の
表情には出せませんが、これも”海”ってことで見ていただければ幸いです。
書込番号:12012358
3点

おはようございます^^
皆様。今日も元気でいってらっしゃい。
爽健美様。
カモメ。一羽づつブイに留ったところが面白いですね。
海面の横縞がコントラスト的に利いてます。
今日は久しぶりに朝日を拝めた感じです。この一枚、トリミングやレタッチに向きますか?
書込番号:12013591
1点

こんにちは〜!
釈迦に説法とは存じますが、
再び勝手に切らせていただきました。
その昔、師匠に写真を見せたら、「水平線を
画面の真中に持ってきてどこを見ろって
言うんだ?」と、怒られたことを思い出しました。
もう40年も前の話です。
HS10には、ファインダーに分割線(ベスト
フレーミングライン)が出せるので、私は常時
それをONにしておき、画面構成をバランスさせてます。
書込番号:12014649
3点

爽健美様。
またまたショックを受けてしまいました。
ワンショットがツーショットに・・一枚で二度美味しい(自分で言ってます)・・^^
巧いもんですネ〜流石写真歴ン十年のベテランですねぇー・・これからも色々教えて
下さいm( )m。私はトリミングもレタッチも知らないズブの素人ですから・・勉強する
のが億劫なだけだよ・・なんて言わないで下さいネ^^
書込番号:12014905
3点

こんばんわ。
今朝は寒いくらい空気がひんやりしてました。
写真は、測光ポイントを海面にしたモノです。
見た目夕焼けに見えなくもないです・・が、朝日が沈んだ試しはありませんから念の為^^
書込番号:12015550
2点

おはようございます。
今日はお子様の運動会で忙しいパパ達が多そうですネ^^
責任重大の撮影では、楽しむ事もままならず。それでもいいショットがたくさん撮れる事を
願って・・いってらっしゃ〜い!
今朝の海は潮がたくさん舞っていました。満潮時でうねりが強かったですから仕方ないです
が、私の写真も自分を疑う程で朝日が全く撮れませんでした。・・インポートしてみて解っ
たのですが・・言い訳はやめておきましょう。
書込番号:12037084
3点

新しく購入しましたカメラ優先で撮影しましたので枚数が・・^^
メーカーで個性の違いが歴然としますネ。まだお試し段階ですけど、そのカメラの癖を
感じ取ることこそ意義のある事なのでしょうか? 今日は頑張って撮りまくります。
書込番号:12148210
2点


s0-mac様。
超久しぶりです。お体の変調などは御座いませんでしたか?(大雪に閉じ込められたのかと)
新しいカメラはニコンのD3000.とペンタックス645D.それにK−5です。
な〜んて、私の資力では叶うはずもなくSP−800UZです。が、明るい日中の撮影では
美しいです。
私のようなオールランウドプレイ(フラッシュを除く)では満足しています。
書込番号:12151244
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
出し遅れですが、9月23日午後8時過ぎから撮影。
三脚使用。
写真1 720o F8 1/320秒
写真2 1224o f8 1/500秒
KENKO LHG17 1.7倍テレコン使用。
写真3 約1700o? f8 1/800秒
1.7倍テレコン+ねらい撮りズーム
写真はいずれも 1440×1080にリサイズ
トリミングはしてません。
満月は平板になって月の凹凸が出ないので面白味に欠けますね。
1点

こんばんは。
HS10での月、ちょっと慎重にすれば手持ちですら撮れるのは驚きです。
「満月は面白味に欠ける」、クレーターの陰影もくっくりの半月の頃に較べればそうですね。でも、満月はフォトレタッチの素材としては、おもしろいと言うか、手ごわいと言うか。「くっきり感」と「ザラザラのない滑らか感」とのバランスは難しいです。未だに「これは!」ってのには会えませんが。
23日深夜(24日)の満月があったのでいじってみました。
1枚めは、JPEGから1024×1024ピクセルのトリミングの価格コム表示ではピクセル等倍、再JPEG保存、ほかはフォトレタッチ無し。
2枚目は、ごちょごちょいじったモノ。何度も試行錯誤、30分くらいかな。
元写真は、手持ち、オートフォーカス、換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。
書込番号:11978973
1点

望遠鏡を覗かせてもらったついでにコンデジで撮ってみました。
25日の少し欠け気味の月です、こんなに撮れるなら高くて買えませんけど、望遠鏡欲しいなと思ってしまいます。
書込番号:11978976
1点

スッ転コロリンさん
3枚の写真はどの程度の大きさで撮影出来るかと思って撮ったものです。
リサイズと明度を少し補正しました。
ピントはすべてオートですが次の機会には手動も試してみます。
ここでスッ転コロリンさんを見習い、等倍の写真をアップしておきます。
写真4 写真2の原画を等倍切り抜き。補正なし。
写真5 写真4を加工、コントラストを強調したつもりです。
コララテさん
望遠鏡をコンデジで覗いて撮影した映像ですね。
きれいに取れていますね。
安物の古い望遠鏡はあるのですが
齢のせいか組み立ても億劫になり
さほど金をかけずに、カメラ単体でここまで撮影出来る
環境に万歳をしています。
書込番号:11981102
1点


しょぼくれ遠目さん、満月の写真を撮る時にフラッシュ強制発光とはどういう効果があるのでしょうか?
皆さんの満月、それぞれ「へそ」(下の方の大きなクレーター)の位置が違いますが、その地方の緯度による違いなのでしょうか、それとも時間の違いですか。
ど素人でよくわかりません、ちなみに私のところは雨で撮れませんでした。
書込番号:11981241
1点

multifloraさん
強制発光の件ですが、このカメラはフラッシュの
ポップアップボタンを押してフラッシュを立ち上げないと
フラッシュは使えません。
普段フラッシュを使う場合、ポップアップした時は、
常に強制発光になるよう設定しています。
ポップアップしてないときはoffに記録してくれると誤解が無くていいですね。
画面の角度については申し訳ありませんが判りません。
書込番号:11981377
1点

しょぼくれ遠目さん、早速の返信ありがとうございます。
フラッシュを使っても使わなくても設定されている表示が出ると言うことなのですね。
了解しました、それにしても変な表示ですね。
私もHS10を持っていますが、フラッシュを使わないのでわかりませんでした。
書込番号:11981674
1点

こんばんは。
[11981241]multifloraさん、月の模様の見え方の違い。極端なハナシ、月が東の空にある時と、西の空にある時は、模様の天地(左右も)逆さまになります。で、納得できますでしょうか。
[11981238]しょぼくれ遠目さんの[写真7]で撮影情報のフラッシュが[強制発光]になっている件、本当に発光していないなら不思議です。フラッシュを上げたり戻したり試しましたが、光らない時は[強制発光]にはならないようなのですが。
価格コムが参照している撮影情報のデーターの扱いが、他のEXIF情報表示ソフトと違うのでしょうか。HS10付属のMyFinepix Studio で元画像のEXIF情報を確かめてみては。
それに色合いも[写真6]とは変わっていて、ストロボ向きのホワイトバランスに自動で変わっているように感じます。
<余談>
月のRAW撮りを以下に投稿しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11984694
書込番号:11984812
1点

狙い撮りズームって事実上のトリミングじゃないの?
な〜んてのは置いといて、スッキリ満月綺麗ですね。
現在天体を楽しもうかと深夜に仕事が終わる勤務の時は常に車に積んでますが、曇りばかりでまさに天に見放されてます。
星どころか月すらかくれんぼしてますんで羨ましいです。
書込番号:11989361
1点

スッ転コロリンさ
フラッシュの件、私にはわかりかねますが
外部フラッシュを常時オンに設定しているせいかもしれません。
写真7は写真6をペイントショップで少々いじったものです。
raven 0さん
ねらい撮りズームは画素数500万位のトリミングされたものだと思っています。
そこで焦点距離を約√2倍して1700ミリ位にしてみたのですが。
それにしても最近の天気はおかしいですね。
なぜか23日の夜だけは空気が澄んでいました。
昨日はパソコンのOSを入れ替える作業をしていたので
返事が遅れ失礼しました。 毎度泣かされます。
書込番号:11990085
1点

仲間に入れてくださいな。
手持ちで、3648x2432で撮影し、中央の1280x1024を切り出しました。
数十年来写真を趣味にして、何度も月を撮ったことはありますが、
720mmで、AFで、手持ちで、いとも簡単にここまで撮れたことに
ビックリしています。
月を撮る時、大気の揺らぎだけは撮影者がいじれないだけに、
撮影結果にもっとも影響を与えるだろうと思います。
因みにHS10で昼間に150m程度先の野良猫を撮ったものを
貼っておきます。昼間なら簡単にこの程度の空気の揺らぎは
出ます。
夜とはいえ大気層の空気の揺らぎはゼロではなく、
画像が甘くなるのは、カメラ云々より大きなファクターだと
思うのですが、如何でしょうか?
蛇足ながら、1280x1024で価格コムに添付送信して、
送信前より画像が甘くなったように感じるのは
私だけでしょうか?
書込番号:11992169
2点

爽健美ちゃん様。
はっきり言ってあなたの2枚の写真に、ショック を受けております。
月の写真。どんなに空気が澄んでいたとしても手持ちテレ端で1/210でこんなに鮮やか
にそしてシャープに撮れるものか考えて込んでしまいました。
二枚目の写真は陽炎を利用されたモノで、こちらも気に入ってます。いっそお寺?の後ろの
森までを、住宅を切り捨てられると作品的にもシンプルになり、グッと迫力も増すのでは
ないかと・・。
何か特別なレタッチソフトをお使いですか?・・それにしても素晴らしい!
書込番号:11993088
1点

yellowfairy様
お褒めの言葉をいただき、恐縮です。
jpgで、露出ブラケットの3コマ撮影(±2/3)しただけです。
信じていただけないかも知れませんが、自宅2階のベランダで
建屋の壁に寄り掛かり、手持ちで撮っただけです。
条件が良ったとすれば、ほとんど無風で、交通量の多い通りから
離れた高台だからでしょうか(周りに民家はあります)。
RAWで撮れば更に良くなるであRAWことは解っていますが、
カメラの画像処理エンジンが良ければRAW現像は
要らないわけで、良いjpgを出力することもカメラ性能の
一部だと考えていますので、RAW現像はしたことが
ありません。
月の写真の撮影時設定(Exif 抜粋)は:
▼サブ情報
露出時間 : 1/210秒、レンズF値 : F8.0、
露出制御モード : 絞り優先AE、 ISO感度 : 200、
対象物の明るさ : EV5.0、露光補正量 : EV0.7
自動露出測光モード : スポット測光、光源 : 昼光
レンズの焦点距離 : 126.00(mm)、色空間情報 : sRGB
画像幅 : 3648、画像高さ : 2432
撮影モード : オートブラケット、ホワイトバランスモード : マニュアル
シーン撮影タイプ : 標準、シャープネス : Hard
▼メーカー独自情報
画質モード : FINE、シャープネス : HARD、ホワイトバランス : 晴天
カラー : 標準、階調補正 : HARD、フォーカスモード : オートフォーカス
センター固定AF : オン、フォーカスポイント : 1824,1216
撮影モード : 絞り優先AE、連写モード : オン、連写連番 : 2
FinePixカラー : F-クローム
手ぶれ警告 : なし、フォーカス状態 : 良好、露出状態 : 良好
なので、撮影時にはシャープネスと諧調を共にHARDにしている以外、
取りたてて弄っていなかったと思います。
>何か特別なレタッチソフトをお使いですか?
全く特別なレタッチソフトは使っていません。フリーソフトの”JTrim”
ver 1.53cです(起動の早さ、操作の単純さが好きです)。
通常使うのは「リサイズ」と「切り抜き」、「明るさ/コントラスト」と
「シャドー・ハイライトの明るさ」に「シャープネス」くらいです。
”月”の写真では、リサイズせずに切り抜いただけで、
「コントラスト」を+2、シャープネスを+2、保存品質は80%
だったと記憶しています。野良猫も切り抜き・リサイズして、
シャープネスを+2くらいだったと思いますが・・・(記憶にないです)。
個人的に”週刊・壁紙配信”というのをやっており、
自分のPCのモニターでの見え具合は気にしていますが、
印刷するとどうなるかは全く考えていません。
>住宅を切り捨てられると作品的にもシンプルになり、
>グッと迫力も増すのではないかと・・
切ったほうがシンプルで良いことは解っていたのですが、
”壁紙配信”の送り先の皆さんに撮影場所を知ってもらう
目的もあり残した次第です。因みに切るとこうなるってことで、
のちほど貴殿の「縁側」のほうに貼らせていただきます。
スレ主様へ
スレタイにそぐわない内容で、長々と失礼しました。
半月くらいになったら、また”月”に挑戦してみます。
書込番号:11995886
2点

爽健美ちゃんさん
ご配慮、ありがとうございます。
お互いに、HS10の能力の限界を探しているのですから
何の遠慮もいらないと思います。
フィルムの時代、400ミリの反射レンズをつけて
まともに月が撮影できなっかたことを考えると
技術の進歩に驚くばかりです。
>半月くらいになったら、また”月”に挑戦してみます。
私も見習ってみたいと思います。
書込番号:11996189
2点


はじめまして、皆様の書き込みいつも陰ながら楽しませていただいております
購買率ズーム機で色々迷った挙句、HS10のクチコミ掲示板の楽しげな書き込みを読んで、この機種に決めました
いつもはROMばかりですが、お礼も兼ねてカキコしようかと思い筆をとった次第です
日中にお月様を写してみました、まだまだ使いこなすには至ってないのですが、手持ちでお月様難なく撮れるのは素直に楽しいです
このカメラにして良かった....と、ここの掲示板を見るたび、皆さんの楽しげな写真を見るたびに思います
書込番号:11997111
2点

yellowfairy様
望遠端での月面の蝶、蝶の大きさを考えると蝶驚きです。
いつもすばらしい写真を楽しませていただいています。
こんころもち様
ブルーバックの月、目の保養になりました。
ありがとうございます。
皆さんの写真を拝見するたびに、HPに手を入れなければ、と
考えるのですが、それがなかなか。
もうひと頑張りしなきゃなりませんな。
書込番号:11999317
2点





デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
「FinePix X100」というデジカメが出ます。
一眼レフと同等の撮像素子を採用。
撮影直後の画像を光学ファインダー内に映す世界初の機能を装備。
来年春に12万〜15万円で製品化。
1点

ソースは?
>一眼レフと同等の
ってことは、一眼レフではなく、S200EXRみたいなタイプということですね。
まぁ、半年後なので気長に待ちますか。
しかし、値段が高い。
書込番号:11937627
1点

書込番号:11937708
1点

どうもズーム機能は無いらしい。
前から言われていた「クラッセ・デジタル」かな。
それにちょっと高くて手が出そうにない。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E290E78DE3EBE2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
書込番号:11937812
1点

うわ。
コンデジのセンサーレベルで大きめなものを・・・
とか、思っていたら、APS-Cですね。
お高いですが、競業は、ライカX1ですかね。
書込番号:11938010
1点

クラシックなレンジファインダーカメラといった感じですね。
書込番号:11938013
1点

やっとカメラらしいカメラを作る気になったらしいね……。
書込番号:11938074
2点

格好いい!
楽しみですねぇ。
しかし、フジはマーケティング能力無いのか
出すのが遅いなぁ。
もっと早く出して欲しかった。
CCDもうちょっと小さくて良いから
この値段の半分で出してくれないかなぁ?
書込番号:11938155
3点

KLASSE のデジタル版ですね。
http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
わたしは、コニカHEXARの再来だと感じました(笑)
書込番号:11938170
4点

仕様とネーミングは
LEICA X1 を意識した感じですね(笑)
カタチは
LEICA M9 ?
書込番号:11938408
1点


以前のウワサではマイクロ4/3だったはずなのですが・・・
http://www.rangefinderforum.com/forums/showthread.php?threadid=85542
書込番号:11938551
2点

>以前のウワサではマイクロ4/3だったはずなのですが・・・
あれはウワサというより MFT機所有者の希望・願望ですよ(笑)
EXRは動画向きとは思えないし、今回のX1のセンサーも固定焦点レンズに最適化したセンサーとEXR処理してあるようですから、
他社がそのまま使うのは難しいかも知れません。
いろいろカスタマイズしなければいけないかも。
書込番号:11938602
1点

機能面を見るとかなり充実していますね。固定単焦点は今の所大型センサー搭載コンパクト機種の大前提のようですからそういうものと考えて、ハイブリッドビューファインダーとレンズ銅鏡部にピントリングを設置している・・・この二つだけでも十二分に使い勝手が良さそうに思います。ライカX1の唯一の泣き所ですから。
他にも細かい所でレンズが一段明るくなっていたり最速シャッター速度も一段早くなっているし、モニターも2.8インチ46万画素。フジノンレンズはカテゴリーこそ違いますがGF-670のものはかなり良い写りだったと聞きます。
書込番号:11938793
2点

ハニカムではなく ベイヤー配列 のようですね。
処理はEXRとあります。
さて、画質は如何に?
書込番号:11938926
1点

ホント格好いいですね。
ただ価格的にヒットするかどうか。
エントリー一眼、ミラーレスと同じくらいの価格帯だと
いい勝負になるとは思うんですが。。。
書込番号:11939120
1点

1,230万画素のCMOSセンサーだそうです。D300なんかと同じソニー製?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
EXRだけが期待持てます。
M4/3の噂はSH10で消えました。
書込番号:11941425
1点

動画。
http://photorumors.com/2010/09/21/you-can-get-your-fuji-x100-for-1000-in-march-2011/
書込番号:11949974
2点

ライカのX1を検討していましたが、ファインダーがあるのでX100の方に興味が移りました。日本の街のスナップにはぴったりの35ミリF2レンズ。こんなのが出ないかなあ、、でも売れないかもしれないからどこも出さないだろうなあ、、というカメラが出てくるとは驚きでした!!個人的には大歓迎で絶対に欲しいカメラです。コニカのヘキサーが出たときのワクワク感がありますね。早くX100のクチコミ掲示板ができてほしいものです。
書込番号:11965045
1点

画質や機能も期待出来そうですが何よりカメラとして美しいですね。
個人的にこういう余計なものが無い潔いカメラは好きです。
書込番号:11995233
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
メーカ発注をして10年09月15日に届いた純正レンズフードを取り付けたところ、
標準的?なカメラ+レンズフード並の取り付け易さになっていました。
○を合わせる最後は、想像する力加減でカチッと回ります。
よって、着脱の繰り返しにストレスは全くありません。
私が本機を購入したのが先週なので、
カメラ側の改善なのか、フード側の改善なのかは不明です。
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10を愛用していますが、キヤノンから35倍ズーム(24o〜840o)のズーム発売が10月7日発売だそうですね。
もともと、デジ一眼はキヤノン(5D2,7D,40D所有)なので、興味があります。
だけど、HS10はとても気に入っています。
キヤノン新製品
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html
HS10でデジブックを作ってみました。
大阪の長居公園です。
http://www.digibook.net/d/4f55e513b19e90607f6df6e4209dd779/?viewerMode=fullWindow
3点

素晴らしいデジブックですね。感心しました。
ありふれた小さな生命に対する撮影者の愛情が感じられます。良いものを見せて頂きありがとうございました。
個人的には35倍ズームなんて、使う局面さえ思い浮かびませんが、こうした昆虫などを狙う人には有用なカメラとなるでしょうね。
書込番号:11915255
4点

ジェンダーマン2さん
デジブック、素晴らしいですね。
コンデジでここまで撮れるとは!
一気にHS10が欲しくなってきました。
私もキャノン-5DUとKissX3 , N のユーザですが
キャノンの35倍ズーム「SX30IS」は手動じゃなくオートでしょ... ?
望遠側が少しだけ違うようですが、使い勝手としては僅かじゃないでしょうか。
書込番号:11915786
3点

586RAさん
デジブックを見て頂いて、ありがとうございます。
マクロモードにしておき、720oでピントが来るとは驚きでした。
トンボなどは殆どそうして写しました。
デジ一眼では真似の出来ないこと。
とても気に入りました。
このHS10は、連れ合い用に買ったものです。
私が鳥を写しに行くときに一緒に来てくれるので、このカメラで写すように。
720oは非常に重宝しています。
だけど840oなら、ちょっと浮気心が・・・
ko-zo2さん
デジブックを褒めて頂き、ありがとうございます。
確かにズームは手動の方が写しやすいですね。
でも・・・
好きなキヤノンなので気になりますね。
書込番号:11916638
3点

キャノンは電動35倍ズームですね!
合わせて、デジタルズームが4倍なので最大で140倍らしいです。
個人的にはHS10の手動ズームの方が細かなズーミングが選べるので好みですが。
あと、画質に合わせてズーム率の換算比が変わるのかな??
その他は、本体に動画用のスピーカー内蔵は良いですね/
書込番号:11916740
3点

デジブック、いいですねぇ〜
私もHS10を持っていますが、カメラではなくセンスですね。(^_^;)
書込番号:11918392
3点

スレ主さんへちょっと質問が・・・。
ひょっとして手持ちですか?
縮小サイズとは言え、あれだけ画質(ピントピッタリ)ですから当然三脚使っているものと思ったんですが・・・。
書込番号:11918578
3点

ヒロ5656さん
デジタルズームは画質が極端に悪くなるので興味がありません。
HS10の手動ズームはとても使い勝手がいいですね。
キヤノンも採用してくれればよかったのに・・・
もも!さん
ありがとうございます。
そんなにおだてられると、木に登りたくなりますね(笑)
586RAさん
再度コメントありがとうございました。
すべて手持ちですよ。
デジ一眼で超望遠レンズで鳥を写す以外は手持ちです。
このコンデジで三脚はないでしょう。
ただし、ISOは800にしています。
なぜか、このデジブックは編集後の写真が掲載できないのです。
まだ未熟だからかも知れませんが・・・
なので、撮って出しです。
それでも、それなりに写っているので驚いています。
このデジブックを見せて、友人3人を買わせる羽目に・・・
気に入って貰えたかどうかは、まだ・・・(汗)
写真はこのカメラで写したヤマセミです。
小川の対岸にいるのを写しました。
肉眼ではヤマセミかどうか分からない距離です。
いいカメラです。
書込番号:11918884
3点

ご回答ありがとうございます。
うーん、そうですか。手持ちですか・・・。
5軸手ぶれ補正って、凄く有効そうですねぇ。これだけで興味が湧いてきてしまう。
・・・でも、風景主体に撮ってるので、広角メインであまり望遠域って使わないんですよね。買っても宝の持ち腐れかな?
書込番号:11923460
3点

ジェンダーマン2さん
いやー、デジブック綺麗ですね〜
私もこれを参考に腕を磨きます、私とは天と地の差があるようで・・・
586RAさん
HS10の真骨頂はやはりテレ端での撮影にあると思います。
手持ちでも、しっかりと構えれば結構良い確率で手ぶれ無く撮れますよ。
また、テレ端マクロでは2メーターも離れればピンが来ますし、花や昆虫の撮影にも重宝します、結構ボケも得られますしね。
このような撮影に興味があるならお奨めできますが、風景以外に興味がないならもっと他の選択肢がありそうですね。
書込番号:11923670
3点

こんばんは。
こんなに綺麗に撮れているのに三脚なしの手持ち撮影とは驚きです。
私はコンデジ(キヤノンPowerShot S90)しか持っていないので高倍率ズームの機種にあこがれており、
お手頃価格の本機HS10にするかPowerShot SX30 ISにするか思案中です。
スナップ写真を気軽に撮っていきたいのでデジ一には触手が動かないのですが、
マニュアルズームと強力な手ブレ補正のHS10は使い勝手がよさそうですね。
10月発売予定のSX30はシャッタータイムラグが少なければいいなと願っています。
素敵な写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:11925118
2点

tp600xさん
お褒め頂きありがとうございます。
ネオイチガン、あなどれませんね。
私も大変気に入っています。
キヤノンが発売されれば、SDを持参して写し比べて下さい。
私もパナのFZ38と随分迷いました。
パナはタイムラグが少なく、AFも早いので鳥の飛びものも写すことが可能です(友人が使っています)。
だけど、結局、720oズームとマニュアルズームに惚れ込みました。
書込番号:11925856
2点

ジェンダーマン2さん
ご助言いただきありがとうございました。
キヤノンが発売されたら教えていただいたパナも含めて早速試してみたいと思います。
早く高倍率ズームの世界を体感できるようになりたいものです。
これから素敵な季節になりますので良きカメラライフをお楽しみください。
書込番号:11926062
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日の噂にこんなのがありました。
http://photorumors.com/2009/09/29/fuji-micro-s10exr-ms10/
本当なら嬉しいんですが、偽かもしれないようです。
μ4/3 EXR レンズ交換式カメラのようです。
1点

枚方ちゃんさん こんにちわ!
これは、素晴らしい カメラですね!
期待できます。
全てのメーカーが M4/3 になると良いですね!
書込番号:11850919
1点

以前には、こんなウワサもありましたが・・・
http://www.rangefinderforum.com/forums/showthread.php?threadid=85542
書込番号:11850981
1点

S10EXR なぜレンズLUMIX???
洒落でもちょっと(^_^;ゞ
M1EXR、いいですね〜。
真のコンデジフラッグシップモデルとして期待したいのですが(^^)
書込番号:11851358
2点

S100FDちっくの外観は、ちょと勘弁です・・・。
書込番号:11851496
1点

S10という文字の場所が微妙で、液晶もやや今的に小さい気もします??
富士は1度、4/3陣営から離れたので簡単に許してもらえないのではないでしょうか(^^;?…
書込番号:11852657
2点

ああ、それMFTじゃないみたい。アップされた後、すぐに否定が入った。
HS10のモックアップ・モデルが今頃になって流出したみたいだね。
書込番号:11852743
2点

富士は今でもフォーサーズのメンバーではないでしょうか。
ただフォーサーズ規格で具現化された商品は何もないですが。
フォーサーズサイズの撮像素子をハニカムEXRで作れば高感度にも強い魅力的な機種が出来る可能性がありますね。
書込番号:11853404
1点

>http://photorumors.com/2009/09/29/fuji-m
icro-s10exr-ms10/
通りがかりで何ですが、上のリンクも見ると日付が2009年9月29日となってます・・・
HS-10は、動画用途で断念しましたが、高倍率コンデジとして良くできたカメラだと
思ってます。
書込番号:11864463
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





