
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2010年3月18日 17:32 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年3月16日 13:33 |
![]() |
74 | 25 | 2010年3月26日 21:07 |
![]() |
44 | 16 | 2010年3月13日 16:20 |
![]() |
33 | 12 | 2010年3月10日 20:20 |
![]() |
148 | 38 | 2010年3月12日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
S200EXR
本体時重量 約820グラム
撮影時重量 約870グラム
バッテリー&メモカ重量 870-820=50グラム
HS10
本体時重量 約636グラム
撮影時重量 約730グラム
バッテリー&メモカ重量 730-636=94グラム
…専用バッテリーなら700グラム未満に抑えられたのでは?
と考えると、せっかくサイズダウンしたのに残念に思います。
2点

単三でもエネループにするとバッテリはかなり持つし
繰り返し使えるので、エコです。
書込番号:11065805
1点

> 今から仕事さん
もしご存知でしたらご教授ください。
@一般的なアルカリ乾電池とエネループとで、重さの違いを実感されたことはありますか?
A同時に使い始め同条件で使用している複数のエネループで、劣化の差を実感されたことはありますか?
Bエネループは専用バッテリーと比べて、どんな点がよりエコなのでしょうか?
書込番号:11065928
0点

今から仕事さんじゃないですけど、
このタイプのカメラでも何十グラムの差を言いますか(笑)
1.アルカリ乾電池は使ったこと無いんでわかりません。
2.無いですね(NiCd等に関しても)
3.専用電池はその機械がお釈迦になれば電池もそれまでだけど
単三などの電池は他にも使い回しが効く。
書込番号:11065997
4点

僕は乾電池派です。
乾電池仕様は助かる。どこに行っても(外国でも)安心だ。
よびを持ち出して充電に心をとられなくていいから。撮影にも専念できる。
どこでも手に入る電池仕様なら、世界中に予備を備えていることになる。
専用電池はたとえ予備を持っていても限りがあります。
専用電池の予備を増やせば増やすほど大きくなり、重くなる。
専用電池の予備の管理につねに気をくばらければならない。
また、専用電池がいつまでも製造販売しているとは思えない。
カメラの寿命が先か、専用電池の寿命が先か、専用電池の販売終了が先なのか?
結局は乾電池仕様の方が軽くて、便利、と言うことになる。
数グラムの違いや、数ミリの違いで…。
目先の便利で物事を計らない。
と思っています。
携帯電話でも困ったことはありませんか?
専用電池も規格化して世界中で統一してくれればいいのにね。
書込番号:11066084
3点

1.アルカリ電池23.5g エネループ27.5g(計量)
3.エネループ1500回繰り返し、リチウムイオン電池500回
書込番号:11066140
3点

私は専用電池派です
製品に惚れ込んで購入する事が殆どなので、専用電池を買い足すのもそんなに心理的抵抗が有りません
(もちろん、後継機種にも使い回せた方が嬉しですが)
何よりも、リチウムイオン電池とニッケル水素の間には、エネルギー密度の差が厳然と存在します
とは言え、HS100(仮称)ではなくHS10なので、コスト重視で単三電池という選択肢は理解出来ます
(EVFを固定式にしたりマニュアルフォーカスにしたりした点も、ね)
個人的な本命は、この後の3桁シリーズだと思ってます
リコーやオリンパスのPENシリーズにも負けないギミックを積んで来る筈!! と見ています
その際は、リチウムイオンによって生まれた"電力的余裕"を、エンジン性能やデザイン/サイズに割り振って欲しいものです
書込番号:11066242
1点

☆キス・デ・ガール☆さん
>…専用バッテリーなら700グラム未満に抑えられたのでは?
>と考えると、せっかくサイズダウンしたのに残念に思います。
30gが問題なのですね。
たったの30gが残念なのですね。
☆キス・デ・ガール☆さん は30gに残念さを感じているのですね。
☆キス・デ・ガール☆さん はせっかくサイズダウンしたのに、730gに残念に思うのですね。
書込番号:11066476
2点

私は重箱の隅を突くようなことを言うつもりはありません。軽量で
コンパクトな専用バッテリーを採用すれば、本体もより軽量でコンパクトに作る
ことができたはずです。トータルで考えれば、決して軽視できる差では
ないと思います。
バッテリー・モニター・ファインダー・キャップホルダー・レンズフード等、様々な点でコストを
抑えたことが、この素晴らしい機能を搭載したカメラをフラッグシップと
呼ぶのに躊躇させるような結果とならなければ良いのですが…
書込番号:11066988
2点

リチウムイオンが乾電池と比べ容量や電圧で余裕があるのは同じ質量とサイズだったら、というのが前提です。
今のフジがリチウムを使うとコスト的にS100FSに使用されている物が使われるでしょう。そうなると必ずしも容量では優位ではありません。
単3乾電池対応にすればニッケル水素、アルカリ、単3リチウムを必要に応じて使い分ける事が出来ます。
日常はニッケル水素、応急処置にアルカリ、長時間ではリチウムとか…
書込番号:11067621
2点

こんにちは
FinePixS6000、キヤノンPowerShotS3isなど乾電池駆動のデジカメを好き好んで使ってきました。
メリット、デメリットについては、いろいろなところで語られているので省略しますが
このタイプ(ネオ一眼、高倍率ズームとか)は乾電池駆動の方がいいです。個人的に。
書込番号:11067919
2点

☆キス・デ・ガール☆さん
返信ありがとうございます。意図が良く分からなかったから…。
これで良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11068141
0点

以前(7-8年)SONY製の型番を忘れましたが筒のようなレンズに本体が付いたデジカメを使用していました。それは専用の内蔵バッテリーだったので、2年ぐらいで内蔵バッテリーがダメになって1回は購入できたのですが、その2年後には製造されていなくて使えなくなってしまいました。この経験から、カメラのバッテリーは乾電池互換が良いと思うようになりました。仮に電池切れでも単3型ならコンビニでも購入できます。
書込番号:11072831
2点

専用電池の方が、小さくていいのですが、専用充電器が必要なのが問題です。
現在、デジ一 6台、ネオ一 1台、 コンデジ 4台、 ビデオ 2台あり、
デジ一は2台が同じ電池なので、
計12種類の専用電池を使ってます。
ちょっと長い目の旅行に行くとなると、最低5つは充電器を持っていかないといけない。
なんとかしてくれよ。
書込番号:11104176
0点

皆様たくさんのご意見をありがとうございました。
私は専用電池派ですが、乾電池派の皆様のご意見も説得力がありました。
パワー&スタミナを維持しつつバッテリーのサイズを小さくするのと、現在の
形状でパワー&スタミナをアップさせるのは、どちらが難しいんでしょうね!?
単4・単5やボタン電池サイズの電池が単3サイズの電池を不要にするほど
大幅にパワー&スタミナアップしたら、カメラの普遍的デザインが変わるかも
しれませんね♪
書込番号:11104525
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
レンズ先端にフィルター用の溝があるのでしょうか。
アメリカで発表された本体の画像を見ても確認できませんでした。
FZ50を使っている私としては勿論買いです。
とにかく手動ズームの望遠機種を待っていました。
本体の重量はズームの比率と関係します。軽いカメラで
超望遠は撮影出来ませんから。
このカメラはFZ50とほとんど同じ大きさと重量です。
パナサンが後継機種を出してくれませんものね。
1点

高倍率と手動ズームは魅力ですが、FZ50と違ってズームでレンズが伸びるようですから
フィルターはともかく、テレコンは無理かもしれませんね。(3Dビューで見ると)
書込番号:11065156
1点


じじかめさん
さすがに30倍ズームではインナーは無理でしょうね。
デジタル併用で1500ミリ近くになるわけですから
これで我慢します。デジタルズームを2倍に抑えた理由は
約250万画素なら実用に十分との判断でしょう。
CT110さん
ご指摘有り難うございます。
フィルターが付けられるのですね。
実はクローズアップレンズが使えるか気になっていましたので。
どうも有り難うございました。
書込番号:11068119
1点

PLフィルターの使用可否についてフジに問合せしてみました。
薄型の58mm径なら仕様可能との返答でしたが、どのメーカーのどのフィルターが
OKかどうかは、未確認のようです。
書込番号:11070523
2点

ありがとうございます。
EF用のが使えそうですね^^
書込番号:11093795
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
少し前にS200EXRで立てた、超科学過ぎる要望とは程遠いですが、ネオ一新作発売を素直に祝いたいです。
細かなスペックは未確認 ですが、とりあえずメディアが気になります。
富士さんは処理が重いので、デュアルエンジンとCF対応が望ましいですが、狙ってる価格帯からして将来的にも望み薄いか…。
新システムが多く搭載されている為、実験機的な要素を強く感じます。
高倍率化も従来から急激に図られている為、裏目に出ないか心配です。
すぐマイチェンされそうで…怖いですが、きっと買う。
行楽の王者に果たしてなれるか!!
2点

デカくて使ってるユーザーをあまり見なかったS200EXRの実質的に後継機種なんでサイズ的に行楽の王者には無理でしょう。
内容的にはネオイチガンでトップクラスで、性能的にはデジイチとコンデジの中間かもしれませんが、サイズと重さはデジイチ
を或いはそれ以上の規格です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095293.00500211329.K0000068389.K0000027421.K0000048737 (表は左から重い順でHS10は 636g)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.00490811077.K0000084494.K0000055863.K0000067744デジイチだとレンズ重量がこの表(ボディー単体)に足されますがそれでも ・・・
書込番号:11062595
1点

ネガキャンとか書くのがいるんで言っときますが 個人的にこの機種は大好きです。
ネオイチで動画を撮るなら PowerShot SX1 IS 静止画を撮るなら FinePix HS10 かなと、
実機をまだ検証してませんが期待はかなりさせます。
書込番号:11062612
1点

似たようなスペックのデジカメが数社から出てますので、
王者になるのは大変かもしれませんね?
書込番号:11062638
6点

>似たようなスペックのデジカメが数社から出てますので
ですよね。
発売時期は見誤ってる気がします。
卒業式シーズンは間に合わないまでも、入学式&桜の季節には遅いです。
黄金連休前ですが、この連休までに各社から新機種が出揃ったら、
新規ユーザーが迷う分、損ですね。
フジのセンサーではないので、フジユーザーは冷静に見てるでしょうし・・。
製品が出来ていたのなら、今月中に売り出す方が良かったとは思われます。
製品としての期待は大ですが。
書込番号:11062684
2点

買う人はある程度の重さは承知の上でしょう
それよりも高倍率が手軽に使えることにメリットを感じるハズです
APS-CにタムB003を付けるよりも安いしズームは稼げるし全然軽いと思いますよ^^
書込番号:11063044
6点

HDMasterさん
一眼レフカメラと比べないでください。
ボディだけで一眼レフカメラが役に立つわけないでしょう。
性格もメリットも全然違うので比べるのはおかしいです。
いろいろな一眼レフカメラが有るけど、
本体500g、望遠ズーム1000g、ほかにレンズ2本。
合計値段 200,000円以上。
合計重量 5Kg位…?。
くらべられますか?
raven 0さん
このFinePix HS10。僕も買うことになるのでしょう…?。
でも、サンプル評価がでて自分の妥協範囲までいってるかどうか、
期待したいところです。
ほかのメーカーも似たものを出してくるでしょうから楽しみです。
(ソニーに期待してるのですが)
書込番号:11063085
8点

皆さん、早速レスありがとうございます。
肯定も否定もカメラに愛がある故ですね。ルビアさん…ラブ感じます。
公式未チェックなのであまり偉そうに言えませんが、個人的に動体を一枚の写真にまとめる機能は創作意欲を掻き立てます。
当然、今後他社も今回搭載される機能を標準化する機種をだす為、新技術も既存技術も「富士サイコー!」と手放しで喜ぶ訳にはいきません…
しかし、このサイズ、この重量、この形状。
オリンパスで疑問視されている30倍ズームを使いこなすならば、富士のボディ思想は間違っていないと感じます。
高倍率機ユーザーとして、軽量コンパクトでファインダー無しは扱いが困難と読み、DBさんの様にズームを評価するならば富士が現時点でトップでしょう。
ステレオ動画も見逃せません。
音声をオマケにせず、光学ズーム可能。
撮影者の機動性を無視するボディは、動画においても評価すべき点。
動画の基本は飛んだり跳ねたりしないことですし。
軽量?コンパクト?
そこを騒ぐ人は携帯ショップにでも行けば?!
つい本音が…超文失礼しました。
書込番号:11063316
3点

コンデジにしては大きいし重いけど携帯性を重視するならそういう製品があるわけで、これは1ジャンルを築くと思います。
レンズ交換をしない軽量デジイチユーザー(ママさん御用達)がこちらに流れてくるかもしれませんね。
書込番号:11063399
3点

画質/大きさ(重さ)はどこで妥協点をだすかを機種選定時にまず考える人も多いはず、欲しい機種が有っても自分のカバンに
ラクに入るかorポケットに入るかなどを考えて第2、第3候補のコンパクト機を買うユーザーはかなりの割合を占めるのではないか?
と推察します。
>本体500g、望遠ズーム1000g、ほかにレンズ2本。
>合計値段 200,000円以上。
>合計重量 5Kg位…?。
極端なデジイチ像で比べても意味ありません。
実際このHS10を買っても自分なら望遠域はそれほど必要としませんので
パナソニック DMC-GF1 の45-200mmもあれば充分ですし
そのレンズ合わせた重量も 285g+380g =665gと HS10より30グラム重いだけです。
バッテリーも合わせた状態だと285g+380g+57g=722g と HS10の装備重量730gを下まわります。
金額もDMC-GF1より100g重いだけの DMC-G1ならダブルズームレンズキットで64,800円と 15,000円程度の差で
使わなければ14-45mmのレンズを売却すれば現在ヤフオクで2万円以上で売れますのでDMC-G1+45-200mm で実質45,000円程度
HS10より軽い GF1なら55,000円程度とHS10より5千円高いだけです。
なので鳥や飛行機を撮るならまだしもワイド〜中望遠域重視ならデジイチとの比較は欠かせないでしょう。
書込番号:11063486
3点

う〜ん、なんかよくわからない計算ですね・・・
>実際このHS10を買っても自分なら望遠域はそれほど必要としませんので
>パナソニック DMC-GF1 の45-200mmもあれば充分ですし
やっぱり魅力は広角から超望遠(24-720mm)をシームレスで使えるって所でしょ?
マイクロ4/3で45-200mm(35mm換算90-400mm)で充分なら
この機種を強いて検討しなくていいのでは?と思っちゃいますね^^;
このカメラのコンセプトとHDさんの価値観が違いますから
力説されても私には説得力に欠けます^^;
書込番号:11063555
13点

カメラだけ持ち歩いてる訳じゃないですからね。
気軽に持ち歩くならこのカメラもいいと思う。
書込番号:11063722
1点

14-45や200mm以上も必要ないなら。。。何故HS1のスレにこんなに滞在するのかわかりませんが・・・
m4/3の(中望遠のみ)レンズキットが発売されるといいですね。永遠に無いと思いますが。。
世の中いろんな人がいて面白いですね(笑)
書込番号:11063788
9点

本体の大きさでは王者になるかもしれませんよ〜
しかし、デザイン、スペックはいいのに、このデカさにちょっとショックです
書込番号:11063804
2点

HDさん、DBさん二方とも熱レスありがとうございます。
HDさんの意見通り、日常への溶け込みや収納…決して無視できませんね。
誰もがカメラ用品店で買えるバッグを所有しているわけではないですし、カメラに理解はあるが「カメラバッグです!!」な見た目の物を、街中でぶらつかせるのに抵抗がある方も居ます。
手放しに高評価ばかり出来ない側面を持ってるのを認めるべきという意見かな。この機種に感じるものあっての意見ですよね。(HDさんはネオ好きと公言していますし)
DBさんはもしや、私と同じテレ必須派?
風景や子供、そして野生ナマモノを撮影される方にとって、テレ端の活用は生命線です。
行事進行や動物たちはレンズ交換を待ってくれません。だからと言って、望遠ばかりが写真でもなし。
メイン機として捉える方も、サブ機として併用される方も即座に画角変更できるネオ一眼は、シャッターチャンスが何者にも勝る方にとって、このボディは味方ですね。
熱過ぎパッションに甲乙つけ難し。
書込番号:11063823
2点

XYLISH・Rさんのコメントが大多数の意見を象徴しているんじゃないですか
raven 0さんの言われる通り この HS10に相当感じるものあっての意見です。
興味の無い機種でしたらこんなに面倒臭い計算をしたりアレコレ考えませんし、この板に書き込みしません。
このカメラの魅力は24mm〜からのワイド端と 裏面照射型CMOSセンサー採用な上ネオイチ NO.1のデザインでしょうか。
その他モニター脇の操作し易そうなワンタッチボタン類など枚挙にいとまがないところです。
多分、ネオイチ機種では一番 所有するだけで満足感の高いもので写さなくとも置いとくだけでもニンマリしそうなモデル
だと感じます。
このあたりはFZ38など軽量なものと反比例するので 携帯性の良さとは違った喜びがありそうです。
書込番号:11063937
1点

HDさん、ありがとうございます。
確かに富士はサイズ王者決定です。(従来機含む)
利点、欠点が浮き彫りになるカテゴリーなのはユーザーとして認知すべきことでしょう。
楽しみたいけど、現実的じゃない方の為にS2500があるのかな?
そうそう、公式覗いてきました!
「10コマ/秒 連続7コマ」
おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい!!
だからあれ程CFにしとけと…!
エンジン2個乗せにしとけと…!(これは一生しないと思うが)
やっぱ「動体キャッチ」いいな…携帯とかに既にありそうだけど。(携帯事情は疎いです)
正直10コマ合成まで調節できると作品に幅が出るが。
富士のチャレンジ精神はビシビシ感じるね!!
書込番号:11064021
2点

テレ必須派か?と言われるとYesでもありNoでもありますが^^;
ま、これだけのスペックを持ったカメラですから
発売前から色んな議論がなされる訳で・・・^^
兎にも角にも、早く触ってみたいですね^^
書込番号:11064138
1点

>だからあれ程CFにしとけと…!
>エンジン2個乗せにしとけと…!(これは一生しないと思うが)
いや、別にSDが悪い訳では無い訳で・・・事実、EOS-1DとかはCFよりSDの方が速かった位です
(その後のCFの進歩で、逆転したのは確かですが)
極端な例を挙げなくても、ニコンのD二桁シリーズは今やSDで、ちゃんと無限連写を実現してます
バッファ開放までの待ち時間は、SDでもそこそこ快適に出来るのです
問題は、これが「コンデジ」であると言う事であって・・・多分待ち時間は結構あるんじゃ無いかなぁ・・・
リチウムイオンでは無く単三電池なので、電力的にも映像エンジンをハイパワーにするのは難しいのでは無いでしょうか?
(マニュアルズームな点も、省電力思考と言えます)
それより私が気になるのは、『秒間10コマ』が、メカシャッターなのか電子シャッターなのかですね
メカシャッターならソニーとカシオ(コマ数と解像度のトレードオフ)の良いとこ取りなんですが・・・どうなんだろ??
書込番号:11066175
0点

正直、詳しい訳でもなく喚いてるだけなのでネタくらいで思っていただければ幸いです。
実際に無限連写まで可能であっても、容量いっぱいまでしませんし。
手にする側とすれば、連写コマ数は秒間コマ数の1.5倍は欲しい所。
無論、処理の重い設定でも可能にしろとは言いませんが…
程良い速度でスムーズな連写を考えると、一眼レフの確固たる地位は揺るがない訳ですね。
従来と違い制限無しで高速連写は素晴らしいと思いますが、それでも10/10は体感したかったかな。
10/7は愛を持って突っ込ませてもらいます。
書込番号:11067483
2点

このカメラは、
フィルムシミュレーション が無くなっているんですかね。
FinePixカラー は、私が使ってる以前の機種と同じく
スタンダード、クローム、白黒 のみ?
FinePixカラーの中で、フィルム・・が有るのかどうか。
iフラッシュは健在?
・・・うーん、機能が(今のところ)各社のトップっぽいですが、
フジらしさは、ないですよね。
裏面照射型CMOS は、低感度での画質が色々言われていますよね。
動画は良いし、機能も凄いけど、
単純に静止画んP画質はS200より劣るのかなぁ。
(センサー的には当然かな?)
素朴な疑問が・・。
動画撮影も使うんで、動画が綺麗なのは良いんですけどね。
書込番号:11067837
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10は30倍ズーム、フルHD動画搭載と気合が入っているように見える。
実写画像掲載URL
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=10517
ISO100
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0048.JPG
諧調表現が不足しているように見える。
ISO800
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0052.JPG
ノイズの出方がソニー製品と違う。ザラついている。
背面部
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/564/html/002.jpg.html
操作性はあまりよいとは思えない。
液晶の左に縦一列で配列された各種設定機能は右手で持っている場合に
押しにくいだろう。
単三電池利用というのは、僻地では便利だが、通常利用においてかさばる。
コスト削減の一環と考えるのが妥当。
一眼レフでもなければコンデジでもない。高倍率は魅力的だが動画はAVCHD準拠
でない。何か物足りない感じを受ける。
それはつまりセンサー選択、自社CCDの搭載をしなかったことに尽きるのではないか。
10コマ連写など、飛び道具・デジタル技術を使うためにCMOSを搭載したことが、
むしろ率直に画質について無理な印象を与えているような気がする。
張子の虎であるなら残念だ。
5点

それでも、この値段なら頑張ったと言えるんじゃないでしうか?
書込番号:11061966
5点

某記者さん
これはこれ。Hシリーズの最強版だからね。
とにかく、すばらしいにつきる。
乾電池仕様は助かる。どこに行っても(外国でも)安心だ。
よびを持ち出して充電に心をとられなくていいから。撮影にも専念できる。
それぞれのボタンが独立しているのはありがたい、助かる。少ないボタンで目的の機能にするのは撮影中には大変苦労する。
動画の高速撮りも実に楽しみです。いろいろな動きを楽しめる。たのしみだなー。
とにかくすばらしいがてんこ盛りのSのHシリーズ。FinePix HS10
これでGPSがついたら最強も最強!!ですね。
書込番号:11062137
3点

>これはこれ。Hシリーズの最強版だからね。
>とにかく、すばらしいにつきる。
・・・フジにHシリーズなんて有りましたっけ??
(Sシリーズでは無くて??)
フジの慣例では二桁より三桁の方が"上位機種"なので、これがヒットした暁にはH100とかが出ると良いですね
(でも、その時もExmorなのかしら?? ハニカムは何処へ〜〜)
書込番号:11062196
2点

やはりカメラの大きさと画質は必ずしも比例しないもんだとこのサンプル視る限りでは感じますね。
デザインが抜群なだけに残念です。
書込番号:11062215
1点

真偽体さん
こめんなさい。これは僕の勝手な解釈なのですが。
Hがついたものは通常の素子で、ハニカムとは別な流れになっている過去があります。
そして仕様も外観も別ユーザーに、と言うか、別な考えから制作されているように思えるからです。
多分ではあるのですがハニカムは続くと思います。(そう願っているのですが)
HDMasterさん
画像についてはもう少し待ちましょう。
まだ30倍レンズのよいところや欠点、ノイズの出方もはあく出来てないのですから。
書込番号:11062292
1点

野鳥撮影用に、テレコン装着可能な機種が出てほしいと思います。
書込番号:11062687
2点

データをパソコンで運用する場合、AVCHDじゃない方が扱いやすいです。
書込番号:11062762
4点

写真メインにする人のSシリーズ、写真メインだがコンパクトさを必要とする人のFシリーズ、ビデオも写真も両方程々でいい人のHシリーズ、でしょうか?
私的にはSシリーズとビデオカメラを、嫁的にはコンパクトなFシリーズ、子供的にはいろいろ出来るHシリーズという図になりそうです。SX1もHX1も一時的に持っていましたがどっちも写真はダメでした。というか、ビデオカメラで撮った写真と同じレベルの感じがしましたので、それなら素直にビデオカメラを買ったほうが良いかと思います。
AVCHDの扱いにくさ、これは同意します。Core2でも低め周波数のCPUを積んだPCでさえ再生や編集に四苦八苦しますから、動画サイズを考えなければaviでもmpgでもそっちのほうが使いやすいです。
書込番号:11062961
1点

AVCHDは容量食わないんですけど、専用のソフトがいるし、そのまま人に送れないんだよね^^
書込番号:11063028
3点

私は編集したりBDにするつもりは無いからAVCHDでなくても全然いいです^^
書込番号:11063060
2点

編集しないならAVCHDと思うのですが。。。?
AVCHD良し悪しなんですよね。PC再生ももたつくし。でもぜんぜん編集しないあたしは今はAVCHDがいいです。
いずれPCや編集アプリが発達するまで寝かせてます。
MotionJPEGで撮影するにはClass6以上のカードも必要だってのもありますね。
FZみたいにどっちでも記録できるといいのですけどねー。
関係ないけど動画中の光学ズームが可能なのはいいですよ。手動だから当然ですけど。
フォーカスの追従性能が気になりますね。
画質はたしかに「凄い」という印象はないですね。というか予想の範囲内ですが・・・
誰も言及しないけど、個人的には画質とかよりテレ端での手ブレ補正の効きに大注目ですけど。
1/38s 126(換算720)mm
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0053.JPG
脅威です。
書込番号:11063120
4点

そうそう 今回は新しい手ぶれ補正が気になります。 ぜひ他の機種にも導入してほしいですね。
700ミリ以上のレンズが室内・手持ちで使えるなんて夢のようです。 この機種は買いませんがもし次期Sシリーズがフジのセンサー搭載機で、この手ぶれ補正付きなら買いたくなります。
書込番号:11063192
2点

ルビアさんの言われる通りですね。
今後 度肝を抜かれるような写真が登場するのを期待してます。
書込番号:11063262
1点

センサーは有効1030万画素、1/2.3型 裏面照射型CMOSとありますから、従来の1/2.4型とは違うようですが、SONY製でしょう。
もともとハニカムもSONYの工場で作られているという説もあります。
サンプルは、f/2.8, 1/34s, ISO 100とありますが、この暗さで1/34s, ISO 100はすごいかも。
でもISO800はHX5Vの方がぜんぜんノイズが少ない気がしますがどうでしょう。
このサンプルだけじゃなんとも。。。。。
書込番号:11063357
3点

この実写画像がずっと気になっていて、Exif情報をよく見てみました。
ISO 100のf/2.8, 1/34s, の1/34sは露出時間で、実シャッター速度は1/274s
ISO 800のf/3.6, 1/200s, のはシャッター速度 1/1552s
ISO 6400のf/6.4, 1/400s, のはシャッター速度 1/3104s
プログラムAEで撮られているようですが、カメラマンの意図が分からないです。
カメラマンがヘボイのか、カメラがまだテスト段階なのか・・・
書込番号:11079243
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
国内発表されましたね。スタート5万ですか。微妙ですけどすぐ実質4万なら。。。
ひょっとしてフジフイルム久々のビッグヒット狙い?
フジはパナ・カシオ・ソニーに一泡ふかせることができるでしょうか?
換算24-70 フルHD 5軸手ブレ補正 ハイスピード撮影 3.0型マルチアングルモニタ。。。
どうせなら液晶が下方向にもチルトしたほうがよかったんですが(頭上から撮影する場合など)
ヒンジとかの強度の問題でしょうかね。悪くはないと思います。
ちなみにセンサはSONY製とのことですがWX1とは違うのでしょうかね。詳しいひとご教授ください。
WX1:有効1020万画素、1/2.4型 裏面照射型CMOS(Exmor R)
HS1:有効1030万画素、1/2.3型 裏面照射型CMOS
ちなみに個人的な最大の不満は単3形×4本。+-気にしながらセットするのめんどくさい。
専用電池でよかったのですがスタミナ・価格重視ということでしょうか。
トピのスレが荒れてるんで、、、、スレたてました。みなさんのHS10に対する期待や失望などいろいろ書いてくださると嬉しいです。
※祭り?ですので、大人気ないレスはいれないでねw 基本スレ主は放置です。
2点

ソニーHX5Vより個人的にはこちらに魅力を感じる。
しかしいくら性能が良くて操作性も良かろうと この大きさ、重さはデジイチを買ったユーザーがサブ機と称してコンデジ
を購入してデジイチをさっぱり持ち出さなくなり、室内専用で年に数回しか使わないという同じ経緯を辿りそうな気がする。
ただレンズが取れるデジイチは嫌なのでこちらの方が好感は持てます。
(本当に画質を求めるならシグマ SD15かな)
書込番号:11061269
3点

盛り上がって所すいません(汗)
自分的には、デザインがいいですね
手動ズームが可能ですがどの位の軽さで回せるか?
興味ありです。
書込番号:11062579
4点

軽すぎるのも嫌なんですが、デジイチのズームくらいではないでしょうかね。
書込番号:11062768
4点

「手動ズーム」ならフィルターやテレコンを使える可能性がありますね?
書込番号:11062895
3点

手動ズームでもソニーのDSC-R1のように奇っ怪な激重レンズアダプターに専用レンズでボッタクられるのは嫌です^^
書込番号:11063058
3点

おはようございます。スレ一気に増えてますね。やはり注目されてるんでしょうか。
又借りですが気になった画像はっておきます。
1/38s 126(換算720)mm
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0053.JPG
びっくらこきました。5軸手ブレ補正タダモノじゃない気がします。
書込番号:11063136
1点

レンズ交換が出来ないことを利点として
デジタル処理で歪曲収差や色収差を補正してくるんでしょうね。
望遠端での解像感が気になります。
コンデジ+デジスコとか
一眼用のレフレックスレンズの解像感に追いつくならば、かなりヒットするのでは。
ただEVF、背面液晶ともに視野率97%とか
EVFの解像度が20万とか、
撮像素子サイズが1/2.3型とか
微妙にもうひとがんばり欲しい感じはあります。
書込番号:11063142
1点

センサーが小さくハニカムでないのが残念です。しかも他社製
EXRはコストがかかり過ぎるのでしょうか?
他のメーカーも裏面照射型出してますがみんなソニーから恵んでもらってるんでしょうか?(笑)
書込番号:11063311
1点

フジじゃなきゃ手動ズームにはならなかったでしょうから選択の幅が広がったと思えばとても良いことです。
各社、裏面で30倍前後のズームを搭載してくるでしょうけど本体サイズがアップしてしまう手動はフジ以外からは出てこないと思います。
しかもフジのSユーザーが待ち望んだ単3仕様。
書込番号:11063719
3点

フィルター径58mmなので、EFレンズに付けていたPLフィルターがそのまま使えるな^^
書込番号:11064005
4点

発表、即予約しました。
キタムラのネット販売で¥42,300(税込)です。
さらに、ナンバCity店受取りなら、ミナピタカードで5%OFF
Tポイント1%還元
実質4万円を切りますね。
30倍ズームと高速動画が気に入りました。
FZ30以来のネオ一眼購入ですが、操作性はどうかな。
書込番号:11064237
2点

新機能では1回のシャッターで高速連写した5枚の画像を重ね合わせ、動いている被写体を検出し自動で取り除く「動体キャンセル」を搭載したようです。
旅行先などで通行人のいない絵葉書のような写真が撮影できるようです。また、「動体キャッチ」機能では動く被写体を高速連写し、被写体の連続した動きを1枚の画像に合成できるみたいです。
書込番号:11065357
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ソニーのHX1などとと違って、直感的な操作が可能なマニュアルズームがいいですね。
【世界初・フジノン光学30倍マニュアルズームレンズ搭載】
フジノン・光学30倍ロングズームレンズを搭載。動画も静止画も、広角24mmから望遠720mmまで、手動でスピーディーにズーミング。しかも、フルハイビジョンにも対応!遠方の被写体を目の前で見るように引き寄せて美しく撮影できる、高倍率な光学30倍ロングズームレンズを搭載。広角24mm〜望遠720mmの幅広い撮影領域を1本のレンズでカバーできます。ズームリングの採用で、手動でのズーミングも自由自在。
【新開発・5軸手ブレ補正搭載】
マクロやズーム撮影時にも手ブレ・被写体ブレを抑えて美しい画像を記録する強力な「5軸手ブレ補正」を搭載。
【高速連写をいかした多彩な撮影機能】
超高速連写を可能にする裏面照射型CMOSセンサーを採用し、ハイスピード撮影をいかした多彩な新機能で画像表現の幅を広げます。動いている被写体を消して、絵葉書のような1枚が撮れる世界初(*1)「動体キャンセル」機能。
【フルハイビジョン対応&充実の撮影機能】
高画質・フルハイビジョンでの撮影に加え、動いている被写体の撮影やさまざまなシーンでの撮影を可能にする充実の機能。動画も静止画も、フルハイビジョンに対応。
【操作性抜群のデザイン設計&多彩な再生機能】
充実の機能を備えたボディに操作ボタンを効率よく配置し、3.0型マルチアングル液晶を搭載。カメラを構えたまま、撮影設定の変更や再生操作を簡単に。
6点

使用しているCMOSはどこの製品なんでしょうネ?
富士かなS社かな?
書込番号:11059118
4点

ソニーの同機種などと違うのなら、素子ぐらい自前で調達すればよかったのにね〜
フジなんてこんなもん
書込番号:11059182
6点

書き忘れました
素子はソニー製です
そのソニー製の素子を使わせてもらってるだけのエセ一眼ですね
書込番号:11059197
6点

先に出されちゃったソニーはデジカメ撤退?
やる気ないのかな。
書込番号:11059218
5点

ソニー関係者さんネガキャンご苦労様です^^
ケータイから大変でつね。
書込番号:11059257
15点

手動ズームと5軸手ブレ補正搭載に特に魅力を感じますね〜
書込番号:11059307
8点

確かに、手動ズームは使い易いです。
(S6000fdを使っている身からすると・・)
最近、主流の
>裏面照射型CMOSセンサー
は、他機種のサンプルと似た感じだとしたら、
フジ風味はあんまり感じられないでしょうか・・。
うーん、ハニカムEXRだと、フルハイビジョンや連写には
向かないんでしょうかね?
でも、機能満載で良さそうです。
単三だし。
AFスピードが気になる所です。
書込番号:11059486
4点

これでフルAVCHD搭載だったらビデオカメラのシェアもかなり食うでしょうが、HS10の場合はハイビジョンは撮れてもその後の取り回しに苦労しそうですね。PCもそれなりのスペックがいるでしょうし、BD化して家のテレビで見るのは困難かな?
HS10の魅力性能+フルAVCHD+46万画素以上の液晶+内臓メモリ64GBでHX1の正当な後継機種、でないかな。そしたらホントにビデオカメラ要らなくなりそ。
書込番号:11059501
4点

富士機としては珍しく個人的な買いたいランキング5位に入っています。
これでFZ38の息の根が止まるか!
書込番号:11059535
2点

ぐるっとパノラマ(ソニーのパノラマ)
前後撮り連写(カシオのパスト連写)
ハイスピード動画(カシオのHS)
最新の昨日 テンコ盛ですね。
しかし コレをコンデジというのだろうか?
どうみてもコンパクトではない。
私、デカイの嫌いだけど コレだけはイイナ〜と思ってしまう機能がある。
ブツブツ
書込番号:11059588
7点

う〜ん、センサーは独自じゃなかったんですね。でもソニー製なら、ある意味大丈夫かな
デザインもまぁカッコいいしスペックもいいけど
FZ38やP100をイメージしてたから、それに比べると思ったよりデカくて重い印象
S200EXRよりは軽くなってるけど・・・
でも早く実機に触れてみたい、あとサンプル画像も・・
書込番号:11059597
2点

モロ息の根とめらめられるのはHX1だろ^^
ソニーのCMOSなら半導体事業部にカメラ事業部が切り捨てられたんだね。
しかしフジのスレまで荒らしにくるんだね〜!
書込番号:11059629
4点

お手軽スナップには重宝しそうですね。
大きさが我が家にある NikonD40に単焦点レンズを付けた位の大きさで
コンデジ と呼ぶには少々大きく重い感じもしますが
広角も望遠も充分なので早く実機を触って見たいと思っています。
楽しみですね ^^
書込番号:11059949
2点

動体のAF追従がどうかでしょうね。
あと連写かな。
さらにフィルター。(テレコン・ワイコン取り付け可能か)
これが良ければ普通に売れますよ!(笑)
手動ズームだし。
書込番号:11059952
6点

このカメラ
相当期待できそうですね。
SONYのHX1がモデルチェンジをしなかったので
この春はHS10が最も機能てんこ盛りの超ズームコンデジ
でしょうね。
AVCHD不採用が唯一の残念!
書込番号:11059956
3点

ぐはー もう数日早く発表してくれたら良かったのに
俺、昨日P100買っちまったよ。
書込番号:11059979
3点

>あと連写かな。
・・・はサイズとかの条件が付かなければの意味です。
・・・・・・・・念のため。(汗)
書込番号:11059988
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





