
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年11月30日 19:32 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2010年11月22日 13:13 |
![]() |
14 | 11 | 2010年11月16日 20:53 |
![]() |
24 | 13 | 2010年11月3日 09:22 |
![]() |
21 | 14 | 2010年10月27日 06:52 |
![]() |
46 | 33 | 2010年10月18日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
マニュアル露出モードで撮っていたらいじった覚えは無いのにいきなりやたら暗い写真が。なんと絞り値<F13>になってます。EVFの絞り値表示も<F13>になってました。仕様ではF11までのハズなんだが・・・。
この直前10秒、さらに12秒前の2枚の写真はF7.1、2枚だけF13が撮れて、気が動転、電源OFF/ONしたのでしょう、次は当初の設定値のF5.6で普通に撮れています。F13の時はシャッタースピードは変更できても、絞り値は変更できなかった気がします。それで電源OFF。
まぁ後悔先立たずの後の祭、予期しないトラブルが起きても冷静にならなきゃね。ここで、落ちついて同じ露光量になる他の絞り値・シャッタースピードの組み合わせを試していたら、ホントにF13なのか確認できたのに。
ファームウェアVer.1.02です。
なにか裏技で意図して使えるようになるのかな、実用性は別にしても。
そういえば、購入まもない頃、露出モードは覚えていないけど、絞り値だかシャッタースピード値だか変更できなくなるトラブルが起こったことが。このトラブルはその時だけなんだけど、似たようなソレが再発したかな。
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10


こんにちは。
ナンジャわからないけどおもしろいですね。動きモノにパノラマとは思いもよりませんでした。
<余談>
「ぐるっとパノラマモード」、動かない風景で、カメラを動かす速さを変えても、撮れる広さは同じなんですね、不思議です。カメラの動く速さを手ブレ補正用センサーで把握して撮れる広さ(角度)を合わせているんでしょうか。
パノラマではありませんが、「動体キャッチ」風の嘘写真。換算720mm。
書込番号:12250183
1点

『カメラの動く速さを手ブレ補正用センサーで把握して撮れる広さ(角度)を合わせているんでしょうか。』
どこのカメラかは忘れましたが同じような機能をつかって、カメラを動かさずにホームに進入する列車を撮ったらその列車がなが〜く写った、という報告があるので、そのカメラについては画像の動き検出でやっているのだと思います。
書込番号:12250682
1点

スッ転コロリンさん こんばんは
普段はMかAモードで撮っていて その他は余り気にしていませんでした
パノラマもついているんだなってな感じでした たてほうこうも出来るのですね
カモの写真 動体キャッチ?ではないんですか
やまだごろうさん コンバンハ
長く伸びた電車 わたしもそれを期待していたのですが 電車や車が
たくさん撮れました 自転車一台でもたくさん写りそうです
機械のことはよく知りませんがすごい技術だと思います
フイルムでスリット写真を撮ったことがありましたが
デジタルでもやりたいですね
書込番号:12251392
1点

電車ではありませんがソニーのサイバーショットではこんな写真も撮れるようです。
http://toshikkbnj.blog.so-net.ne.jp/2010-02-03-swingpanorama
公式にも同じような例がありますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/panorama/tips_02.html
いずれは画像処理によらないスリット写真が任意で撮れるようになることを期待したいです。
書込番号:12255310
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラでNGなことありますか?
義理の父へのプレゼントに考えています。
いままで銀塩機を使っていましたが、レンズ交換無しで簡単に使えるデジタルが欲しいようなので、この機種に決めています。
注意点として何かあればお願いします。
1点

注意点としては簡単に扱える分、フィルムカメラのような画質を期待しない事かもしれないですね〜。
書込番号:12208637
1点

そうですね・・・
やはり、からんからん堂さんの言うとおり、一番の違いは画質ですので・・・
(うろ覚えですが、銀塩はデジタルだと2,300万画素くらいと同等みたいな事を聞いた事があります。)
それさえ問題なければ、銀塩を使われていたなら扱いも問題ないと思いますので、良いと思います。その場で確認もできるので、撮った画が気になれば撮りなおしも簡単ですからね。
書込番号:12208815
1点

銀塩というのが、コンパクトか一眼か、35mmかAPSかはわかりませんが・・・
この機種に決めておられるようですので無用なアドバイスかと思いますが、
初めてのデジカメは、銀塩から完全に置き換えるのではなく、
銀塩と併用できる物を薦めた方が優しいと思います。
よって、私はより小さなコンデジで試用されることをお薦めします。
画質や使い勝手、重さ等が気に食わないと、
結局、今の銀塩をそのまま使い続けることになりかねません。
銀塩と比較した場合、重さや頻繁な電池交換、
極小CCDによるラチチュードの狭さが気になる可能性はあります。
まず、デジカメの良さも悪さも知ってもらい、
デジカメだけで済むね、の感想を聞いてから、
高倍率機や一眼等にステップアップするのも一つの方法かな、と思います。
書込番号:12208898
1点

ネオ一眼タイプは嵩張って邪魔では?
この手のデジカメは、望遠ズームが売り。
銀塩の操作感と手軽に使えるなら、
キャノンG12やニコンP7000などが良い気がしますね。
鳥やら飛行機?なんかで、望遠側を多用する為なら
この機種でも良いかもしれません。
AF性能なんかで、使い勝手上の好き嫌いがあるでしょうけど・・・。
書込番号:12209159
1点

マリンスノウさんへ:
>このカメラでNGなことありますか?
レンズ沼の魔女さん、わざわざのご登場、お疲れ様です。
レンズに造詣の深い貴殿ですから、すでにご理解の
ことと思いますが、レンズ交換なしで簡単に使えるとは言え、
コンデジの延長線にあるカメラで、デジタル一眼レフをレンズ
交換なしにしたカメラではありません。それが最大の注意点では
ないでしょうか?
ポジティブに考えれば、40,000円も出さず24mmから720mm相当の
レンズが使えるのです。それだけでも凄い価値があると思います。
書込番号:12209506
1点

皆様レス有り難うございます。
今まで使っておられたカメラは、ニコンF2とF60と、それぞれの交換レンズが数本。
その他に、コンパクトは自身で購入した物(たぶんキヤノン)があったはず、、、。
義父曰く、
>最近は広角から望遠までズーム1本で撮れて楽だよな。
>レンズ交換なしで撮れるデジカメってあるのかい?
>ちっちゃいヤツは使いにくくてダメだ。
まぁ、これらの発言内容から「ネオ一眼」に決めたわけですが。。。
スナップ、風景、記録など日常一般的な視野で何でも撮ります。
というか、最近は孫(=わが子)中心かな?
鳥や戦闘機など難しいモノは撮りませんね。
一応、太古の学生時代から写真は撮っていますので、それなりのノウハウはあるようですが、
デジタル製品に関しては「浦島さん」です。
あと、旅行好きなのでよく海外にも行きます。
最近は国内旅行より海外旅行の方が安いらしいく、アジア・オセアニア方面。
先日はニュージーランドへ行ってきました。
ちなみに義父は、某設備会社社長、慎重180位、見た目その筋の人に見えます。(怖)
書込番号:12209566
2点

こんにちは。
今までお使いの"銀塩機"が何かはわかりませんが、単三電池タイプが初めてでしたら、電池交換に違和感をおぼえられるかもしれません。HS10のゴツイボディをひっくり返して、電池室の蓋を開けて、また上下を戻して電池を抜いて(落として)、また逆さまにして電池を入れて、蓋をしてってのは、文字で書いても、実際何度やっても面倒です。
何をお撮りになるのかもわかりませんが、換算720mmに目覚めて飛ぶ鳥や飛行機撮りにチャレンジされるようになると、いろんなタイムラグも"銀塩機"からは馴染めないかもしれません。
デジタル一眼レフを使われている方には、釈迦に説法の気もしますが・・・。
まぁ、しかし、24mmの(昔なら)超広角から、少し前までスポーツ写真のプロしか使えなかったような超望遠720mmが、強力な手ブレ補正や高ISO感度でイージーに撮れることは、すごーーーい感激になるかと思います。
書込番号:12209580
1点

義父曰く、
>最近は広角から望遠までズーム1本で撮れて楽だよな。
>レンズ交換なしで撮れるデジカメってあるのかい?
>ちっちゃいヤツは使いにくくてダメだ。
ネオ一眼を選ぶ最大のメリットですね。
フィルム時代に使用していたフィルターもステップアップ、ステップダウンリングを使えば
HS10に取り付けて楽しめますよ、新しく買う必要ないです。
それにCCDの小さい高画素カメラが画質がいいとは思えないです
「画質」と「画素」は別物ではないかな、画質はレンズ、CCD(CMOS)
画像の処理技術,画像の圧縮技術,露出制御で決まりますから
銀塩フィルムと違ってフィルム代の心配もないし、電池をエネループを使用すれば経済的だからバンバン撮影しましょう。
書込番号:12209624
1点

私もアナログ人生の義父にプレゼントしたのです。
(もちろんメモリー、エネループ8本付きです)
パソコンが使えるか(液晶テレビもいいですね)
撮ったものを大きく確認出来るかで、
楽しみは違うようです。
パソコンは有ったのですが、使い方が良く分からないので
面倒だと考えていたようで最初は使っていませんでした。
パソコン手順を読めば誰にでも解るように細かく細かく書いておきました。
次に行ったときにはプリントまでしてありました。
最近は大きい液晶テレビに写して夫婦で楽しんでいるようです。
(さすが46インチ、大きく見れるのは迫力あります)
手ぶれ補正も、望遠も、暗さにも強いし、喜んでいます。
要するに、プレゼント後のアフターが良くなければならないようです。
(アナログ人生の人達ですからね)
あと、近くに出力センターが有るといいですね。
書込番号:12210161
1点

銀塩のサブにHS10とはいい選択ですね。
手ぶれ補正も強力だし、コンデジでは高感度にも強い方だし、コンデジの画質
の進歩には驚かれるんじゃないでしょうか?
特にNGと思える点は無いと思いますが、なにせ私はこのカメラを持っていま
せんので、ただの独り言と思って下さい。
古いネオ一眼のS6000fdを持っていて写りは気に入ってるんですが、手ぶれ補正
がないことと望遠がちょっと足りないので買い換えも考えていますが、今のところ
S200EXRとこのHS10で迷っています。
一眼はD40で満足していますので。
昼間の画質含めてトータルではS200EXRだと思うんですが、いまは価格が高い
のしか残っていないようですね。
なんだか迷っているうち買いそびれた気がします。
HS10にしようかなー…。
脱線気味のレスですみません。
書込番号:12212121
1点

皆様こんばんは。
日曜日に本機を購入し、プレゼントしてきました。(\35,000)
9〜10月はかなり売れたみたいで、一時メーカーの在庫も底をついたらしいですね。
ファインダーはデジタルでしかもちょっと見にくいけど、まぁこんなモンでしょうね。
ライブビューから素早く切り替わるので全然ストレスになりません。
結構使えるカメラだと言うことも分かりました。
義父も大変満足したようで、良かったです。
かなり遊べる優秀なネオ一眼なんで、ワタシも欲しいくらいです。
レス頂いた皆様、有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:12226494
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
Yellowfairy様
いつもすばらしい写真ありがとうございます。
大昔の天文少年は、手持ちのデジコンで撮影された月面やら木星の衛星の
写真に感銘を受けて、HS 10買ってしまいました。で、ついでに初めての
投稿もしてしまいます。
個人的には、お月様はコペルニクスが夜明けを迎える、このあたりの月齢が
一番素敵な顔を見せてくれると思います。
偶然Yellowfairyさんの少し前の時間帯に私も撮影しました。昔10cmほどの
反射望遠鏡を手製して月の写真も撮りましたが、この程度の写真でも中々
撮れなかった思い出があります。このカメラすごすぎかも。
書込番号:12077336
2点

Blowin'in the wind様。
おはようございます^^ 天文少年の心をずっとお持ちなのですね!
いいなぁ〜男性のそういうところ・・コペルニクスが夜明けを迎える・・? コペルニクス
は大昔の天文学者・・コペルニクス的発想=モノの見方の180°の転換・・なんだか哲学
的で深い気がします。
御存知の通り、4枚の月の2枚まではトリミング後にレタッチしています。3枚目はトリミング
のみでして、4枚目はSサイズ3:2で撮影のまんま撮って出し、WBをオートにしたせい
か、あなたの月とは色が違いますね。月そのものの傾き方が違うのは意識しての事ですね?
あなたの方がご存じなことは間違いないですが、ハートレー彗星、撮影出来たら最高だろう
なぁーと、当日未明の晴天を願っているところです^^
書込番号:12077631
1点

哲学的とか奇をてらったものではなくて、コペルニクスはクレーターの名前です。嵐の大洋と呼ばれる黒い平地の中にある独立峰のようなもので、ちょうどこの月齢のあたりで輝き始めます。この位の月齢が素敵と書いたのは他の部分も立体感があって、きれいに見えるから。
月の傾きが違うのは、撮影時間の差です。2時間ほどの間に月は西に傾いて…。
色が違うのも、私のは一番高い頃なので、大気の影響を受けにくい。地平線に近づくにつれて、大気の影響で黄色っぽくなりますね。月は黄色いイメージがありますが、本当は白に近いらしいです。
天文とはご無沙汰しておりますが、ハートレー彗星が近づいているのですか。
飛行機の中からこのカメラで狙って見ようかな。
書込番号:12080423
3点

なるほど・・^^
そうですよね!満月の時などは、向こうの山からぽっこり出た時は黄色やオレンジに見え
ますものね。
高度の一番高い時が狙い時なら、月の白を如何に表現するか・・。
個人的には昇ったばかりのオレンジの月と山のシルエットを一緒に撮りたいと思うのですが
HDR等の合成ソフトで編集しない限り無理なのでしょうか?
書込番号:12080556
1点

月そのものをターゲットにするのか、月を含んだシーンをターゲットに
するのかで、扱い方が変わってきますよね。
顔を出したばかりのお月様が白々しいのは違和感があるかも。
書込番号:12081457
2点

yellowfairy様、
Blowin' in the Wind様
こんばんは。
同じ時間帯に私も撮っていました。
テレコン1.7倍を使い、
ピクセル等倍(でよろしかったでしたっけ?)切出しをブログ用にリサイズしたものです。
(ファイルの日付、17日が正しいです)
私も昔の天文少年、
写してみてビックリしました。
ちょっとした天体望遠鏡顔負けの写真が撮れますね!
今回「虹の入り江」を狙っていたのですが、雨で断念。
次回に期待したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12089654
4点

こんばんは^^ reotaro様。
この写真を撮って以来天候に恵まれず、今晩行くはずだったハートレー第2彗星撮影会も
無期延期となってしまいました。
もう何日も朝から曇ったり降ったりしていまして、青空もろくに拝めない有様です。PCに
かじりついての編集や合成の仕方にはすぐ嫌になって、早く次の写真が撮りたくて撮りたく
て・・。
週末には満月を迎えますので、その時にチャンスが訪れると嬉しいのですが、こればっかり
は祈りも通じないモノですね^^
こちらこそ、よろしく申し上げます。
書込番号:12089922
1点

こんばんは・・朧月の後、また曇ってしまいました^^
写真はノートリミングでノーレタッチです。今気付いたのですが、ダイナミックレンジを
400%にすれば、もっと雲も表現出来たのではないか・・? 次回、挑戦します!
書込番号:12109881
1点


おはようございます^^
消しゴムで消えそうな ”三日月”をUPします。
一枚目はM4:3の撮って出し。
二枚目はL4:3がUPサイズの4MBを超えていましたので、4:3(1506×1129)に。
三枚目はそのLサイズを1026×1026へ・・(1024×1024)にしたかったのですが残念です。
書込番号:12157305
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
スカイツリーとおぼろ月を共撮りと思い、カメラを持って外へ出たら、
何と雲隠れ才蔵の巻。残念、ちょんでした。
書込番号:12099943
2点

早くウサギの餅つき(望月)観たいです。
書込番号:12100034
2点

>スカイツリーとおぼろ月を共撮り
こんばんは グッドアイディアですね
当地は田舎なので副題材がないのです
>餅つき(望月)観たいです
座布団10枚進呈!!ですー
23日は天候は回復するそうですね
あめふりお月さんでなくて良かった。
書込番号:12100950
2点

曇ったつきも趣きがありますね。
>あめふりお月さんでなくて良かった。
スカイツリーから傘を挿してあげましょう。スカイアンブレラなんちゃって・・・
書込番号:12102438
1点

「挿す」ではなくて、「差す」が正しいようですね?
書込番号:12102449
1点

じじかめさん こんにちは
月に叢雲花に風 情に竿差しゃ流される
きようは天候が回復して月も木星も見えそーですね
撮影してみてくださいな。
書込番号:12102640
1点


yellowfairyさん
アップロードする画像サイズについて、貴殿の縁側を
お借りして実験をしてみました。
スッ転コロリンさんが仰っているようにカカクコムでは
1024x1024が再現できる最大サイズですから、切り抜いて
原画のピクセルを1024x1024で見せない限り、写真作品で
アップロードしてもレンズ性能の云々は分かりませんよ。
以前、どこかで1280x1024でアップロードするとボケませんか?
と私が発言したことがあるのですが、私の勘違いで1024x768でした。
アップロードしても、カカクコムさんで圧縮されているようで
それ以来、インターネット上の写真として見て頂きたい時には、
1280x1024にして、絵によっては若干シャープネスを調整して
モニターでの見えを確認してから、アップしています。
書込番号:12105605
0点

仙台老ー婆ーさん
こんにちは 綺麗な月ですね こちらも23日はよく晴れました
木星の衛星がこのカメラで撮れますね
木星の左上方に天王星がありました
カメラ違いですがアップしてみます
青い点が見えますか?
Hs10でもチャレンジしてみたいです
書込番号:12108032
1点

弟子″タル素人さん
素晴らしい! 冥王星は太陽系の惑星から外れても、天王星はこのように見事に写るわけですね(笑)
それにしてもNikonD300の撮影データで、絞り値0o、焦点距離0oというのはどういうことでしょうね(^^; 我こそは素人ですのでその意味するところがわかりません…
書込番号:12114849
2点

仙台老ー婆ーさん
300ミリは昔のレンズで レンズ情報がカメラに伝わりません
カメラ側で手動設定すれば いいのですが テレコンをつけたりすると
また混乱しますので 手動設定は 空欄にしています
そのため0という数字が出てくるものと思います
天王星は 星の観望会でその位置を教えてもらいました
帰宅してから 庭で撮影したものです とてもラッキーでした。
はじめて 撮影できましたし 今までどこにあるのかも知りませんでした。
次は海王星? 今みずがめ座からけんびきょうに向かっているみたいですね
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2010/new1008_08.html
書込番号:12115943
1点

おはようがざいます。
弟子”タル素人様。
この写真は35mm換算で何mm? 望遠率では何十倍での撮影でしょうか?
私もハートレー第2彗星撮影したいのですが・・HS10の30倍では足りないですか?
書込番号:12116814
2点

yellowfairy様
朝焼けの海ですね やはり yellowfairyさんらしい
船というポイントがありましたね にくい。
確か 300ミリですから hs10では52.7ミリ
ですね 絞りは 4前後だったようです
hs10では 1600で2秒 F5 3200で1秒
これで 撮影して 比較明の合成を繰り返すといいかもしれません
映像素子に写っていれば すばらしい性能に間違いありません
当方ちいきは 雨が続いていて 試しようがありません
晴れたら チャレンジします
彗星は すこしづつ移動していますね
書込番号:12118624
1点

>確か 300ミリですから hs10では52.7ミリ
一部訂正します
D300はDXでしたので 換算450ミリでした
HS10では73ミリくらいでしょうか
余り望遠にする必要もないと思います
ニコンは300しかなかったので使ったようなものです
書込番号:12121161
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
出し遅れですが、9月23日午後8時過ぎから撮影。
三脚使用。
写真1 720o F8 1/320秒
写真2 1224o f8 1/500秒
KENKO LHG17 1.7倍テレコン使用。
写真3 約1700o? f8 1/800秒
1.7倍テレコン+ねらい撮りズーム
写真はいずれも 1440×1080にリサイズ
トリミングはしてません。
満月は平板になって月の凹凸が出ないので面白味に欠けますね。
1点

こんばんは。
HS10での月、ちょっと慎重にすれば手持ちですら撮れるのは驚きです。
「満月は面白味に欠ける」、クレーターの陰影もくっくりの半月の頃に較べればそうですね。でも、満月はフォトレタッチの素材としては、おもしろいと言うか、手ごわいと言うか。「くっきり感」と「ザラザラのない滑らか感」とのバランスは難しいです。未だに「これは!」ってのには会えませんが。
23日深夜(24日)の満月があったのでいじってみました。
1枚めは、JPEGから1024×1024ピクセルのトリミングの価格コム表示ではピクセル等倍、再JPEG保存、ほかはフォトレタッチ無し。
2枚目は、ごちょごちょいじったモノ。何度も試行錯誤、30分くらいかな。
元写真は、手持ち、オートフォーカス、換算720mm、WB:晴天、WB微調整:赤+1/青+1、シャープネス:SOFT。
書込番号:11978973
1点

望遠鏡を覗かせてもらったついでにコンデジで撮ってみました。
25日の少し欠け気味の月です、こんなに撮れるなら高くて買えませんけど、望遠鏡欲しいなと思ってしまいます。
書込番号:11978976
1点

スッ転コロリンさん
3枚の写真はどの程度の大きさで撮影出来るかと思って撮ったものです。
リサイズと明度を少し補正しました。
ピントはすべてオートですが次の機会には手動も試してみます。
ここでスッ転コロリンさんを見習い、等倍の写真をアップしておきます。
写真4 写真2の原画を等倍切り抜き。補正なし。
写真5 写真4を加工、コントラストを強調したつもりです。
コララテさん
望遠鏡をコンデジで覗いて撮影した映像ですね。
きれいに取れていますね。
安物の古い望遠鏡はあるのですが
齢のせいか組み立ても億劫になり
さほど金をかけずに、カメラ単体でここまで撮影出来る
環境に万歳をしています。
書込番号:11981102
1点


しょぼくれ遠目さん、満月の写真を撮る時にフラッシュ強制発光とはどういう効果があるのでしょうか?
皆さんの満月、それぞれ「へそ」(下の方の大きなクレーター)の位置が違いますが、その地方の緯度による違いなのでしょうか、それとも時間の違いですか。
ど素人でよくわかりません、ちなみに私のところは雨で撮れませんでした。
書込番号:11981241
1点

multifloraさん
強制発光の件ですが、このカメラはフラッシュの
ポップアップボタンを押してフラッシュを立ち上げないと
フラッシュは使えません。
普段フラッシュを使う場合、ポップアップした時は、
常に強制発光になるよう設定しています。
ポップアップしてないときはoffに記録してくれると誤解が無くていいですね。
画面の角度については申し訳ありませんが判りません。
書込番号:11981377
1点

しょぼくれ遠目さん、早速の返信ありがとうございます。
フラッシュを使っても使わなくても設定されている表示が出ると言うことなのですね。
了解しました、それにしても変な表示ですね。
私もHS10を持っていますが、フラッシュを使わないのでわかりませんでした。
書込番号:11981674
1点

こんばんは。
[11981241]multifloraさん、月の模様の見え方の違い。極端なハナシ、月が東の空にある時と、西の空にある時は、模様の天地(左右も)逆さまになります。で、納得できますでしょうか。
[11981238]しょぼくれ遠目さんの[写真7]で撮影情報のフラッシュが[強制発光]になっている件、本当に発光していないなら不思議です。フラッシュを上げたり戻したり試しましたが、光らない時は[強制発光]にはならないようなのですが。
価格コムが参照している撮影情報のデーターの扱いが、他のEXIF情報表示ソフトと違うのでしょうか。HS10付属のMyFinepix Studio で元画像のEXIF情報を確かめてみては。
それに色合いも[写真6]とは変わっていて、ストロボ向きのホワイトバランスに自動で変わっているように感じます。
<余談>
月のRAW撮りを以下に投稿しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11984694
書込番号:11984812
1点

狙い撮りズームって事実上のトリミングじゃないの?
な〜んてのは置いといて、スッキリ満月綺麗ですね。
現在天体を楽しもうかと深夜に仕事が終わる勤務の時は常に車に積んでますが、曇りばかりでまさに天に見放されてます。
星どころか月すらかくれんぼしてますんで羨ましいです。
書込番号:11989361
1点

スッ転コロリンさ
フラッシュの件、私にはわかりかねますが
外部フラッシュを常時オンに設定しているせいかもしれません。
写真7は写真6をペイントショップで少々いじったものです。
raven 0さん
ねらい撮りズームは画素数500万位のトリミングされたものだと思っています。
そこで焦点距離を約√2倍して1700ミリ位にしてみたのですが。
それにしても最近の天気はおかしいですね。
なぜか23日の夜だけは空気が澄んでいました。
昨日はパソコンのOSを入れ替える作業をしていたので
返事が遅れ失礼しました。 毎度泣かされます。
書込番号:11990085
1点

仲間に入れてくださいな。
手持ちで、3648x2432で撮影し、中央の1280x1024を切り出しました。
数十年来写真を趣味にして、何度も月を撮ったことはありますが、
720mmで、AFで、手持ちで、いとも簡単にここまで撮れたことに
ビックリしています。
月を撮る時、大気の揺らぎだけは撮影者がいじれないだけに、
撮影結果にもっとも影響を与えるだろうと思います。
因みにHS10で昼間に150m程度先の野良猫を撮ったものを
貼っておきます。昼間なら簡単にこの程度の空気の揺らぎは
出ます。
夜とはいえ大気層の空気の揺らぎはゼロではなく、
画像が甘くなるのは、カメラ云々より大きなファクターだと
思うのですが、如何でしょうか?
蛇足ながら、1280x1024で価格コムに添付送信して、
送信前より画像が甘くなったように感じるのは
私だけでしょうか?
書込番号:11992169
2点

爽健美ちゃん様。
はっきり言ってあなたの2枚の写真に、ショック を受けております。
月の写真。どんなに空気が澄んでいたとしても手持ちテレ端で1/210でこんなに鮮やか
にそしてシャープに撮れるものか考えて込んでしまいました。
二枚目の写真は陽炎を利用されたモノで、こちらも気に入ってます。いっそお寺?の後ろの
森までを、住宅を切り捨てられると作品的にもシンプルになり、グッと迫力も増すのでは
ないかと・・。
何か特別なレタッチソフトをお使いですか?・・それにしても素晴らしい!
書込番号:11993088
1点

yellowfairy様
お褒めの言葉をいただき、恐縮です。
jpgで、露出ブラケットの3コマ撮影(±2/3)しただけです。
信じていただけないかも知れませんが、自宅2階のベランダで
建屋の壁に寄り掛かり、手持ちで撮っただけです。
条件が良ったとすれば、ほとんど無風で、交通量の多い通りから
離れた高台だからでしょうか(周りに民家はあります)。
RAWで撮れば更に良くなるであRAWことは解っていますが、
カメラの画像処理エンジンが良ければRAW現像は
要らないわけで、良いjpgを出力することもカメラ性能の
一部だと考えていますので、RAW現像はしたことが
ありません。
月の写真の撮影時設定(Exif 抜粋)は:
▼サブ情報
露出時間 : 1/210秒、レンズF値 : F8.0、
露出制御モード : 絞り優先AE、 ISO感度 : 200、
対象物の明るさ : EV5.0、露光補正量 : EV0.7
自動露出測光モード : スポット測光、光源 : 昼光
レンズの焦点距離 : 126.00(mm)、色空間情報 : sRGB
画像幅 : 3648、画像高さ : 2432
撮影モード : オートブラケット、ホワイトバランスモード : マニュアル
シーン撮影タイプ : 標準、シャープネス : Hard
▼メーカー独自情報
画質モード : FINE、シャープネス : HARD、ホワイトバランス : 晴天
カラー : 標準、階調補正 : HARD、フォーカスモード : オートフォーカス
センター固定AF : オン、フォーカスポイント : 1824,1216
撮影モード : 絞り優先AE、連写モード : オン、連写連番 : 2
FinePixカラー : F-クローム
手ぶれ警告 : なし、フォーカス状態 : 良好、露出状態 : 良好
なので、撮影時にはシャープネスと諧調を共にHARDにしている以外、
取りたてて弄っていなかったと思います。
>何か特別なレタッチソフトをお使いですか?
全く特別なレタッチソフトは使っていません。フリーソフトの”JTrim”
ver 1.53cです(起動の早さ、操作の単純さが好きです)。
通常使うのは「リサイズ」と「切り抜き」、「明るさ/コントラスト」と
「シャドー・ハイライトの明るさ」に「シャープネス」くらいです。
”月”の写真では、リサイズせずに切り抜いただけで、
「コントラスト」を+2、シャープネスを+2、保存品質は80%
だったと記憶しています。野良猫も切り抜き・リサイズして、
シャープネスを+2くらいだったと思いますが・・・(記憶にないです)。
個人的に”週刊・壁紙配信”というのをやっており、
自分のPCのモニターでの見え具合は気にしていますが、
印刷するとどうなるかは全く考えていません。
>住宅を切り捨てられると作品的にもシンプルになり、
>グッと迫力も増すのではないかと・・
切ったほうがシンプルで良いことは解っていたのですが、
”壁紙配信”の送り先の皆さんに撮影場所を知ってもらう
目的もあり残した次第です。因みに切るとこうなるってことで、
のちほど貴殿の「縁側」のほうに貼らせていただきます。
スレ主様へ
スレタイにそぐわない内容で、長々と失礼しました。
半月くらいになったら、また”月”に挑戦してみます。
書込番号:11995886
2点

爽健美ちゃんさん
ご配慮、ありがとうございます。
お互いに、HS10の能力の限界を探しているのですから
何の遠慮もいらないと思います。
フィルムの時代、400ミリの反射レンズをつけて
まともに月が撮影できなっかたことを考えると
技術の進歩に驚くばかりです。
>半月くらいになったら、また”月”に挑戦してみます。
私も見習ってみたいと思います。
書込番号:11996189
2点


はじめまして、皆様の書き込みいつも陰ながら楽しませていただいております
購買率ズーム機で色々迷った挙句、HS10のクチコミ掲示板の楽しげな書き込みを読んで、この機種に決めました
いつもはROMばかりですが、お礼も兼ねてカキコしようかと思い筆をとった次第です
日中にお月様を写してみました、まだまだ使いこなすには至ってないのですが、手持ちでお月様難なく撮れるのは素直に楽しいです
このカメラにして良かった....と、ここの掲示板を見るたび、皆さんの楽しげな写真を見るたびに思います
書込番号:11997111
2点

yellowfairy様
望遠端での月面の蝶、蝶の大きさを考えると蝶驚きです。
いつもすばらしい写真を楽しませていただいています。
こんころもち様
ブルーバックの月、目の保養になりました。
ありがとうございます。
皆さんの写真を拝見するたびに、HPに手を入れなければ、と
考えるのですが、それがなかなか。
もうひと頑張りしなきゃなりませんな。
書込番号:11999317
2点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





