
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2010年10月12日 00:45 |
![]() |
38 | 23 | 2010年10月11日 17:58 |
![]() |
39 | 26 | 2010年10月8日 22:26 |
![]() |
7 | 4 | 2010年10月3日 21:44 |
![]() |
40 | 14 | 2010年9月17日 23:37 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月16日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私は手が大きく、カメラのグリップを握ると小指が余ってしまいます。
そこでアルミで延長グリップを自作してみました。
こうすると、カメラをよりしっかり握れ、手ぶれ防止にも有効ではないかと
期待しています。
このグリップはHS10で二代目です。
初代は、オリンパスSP590で一年程使用してきましたが、
トラブルはありませんでした。
もし、私同様、
小指のおき場に困っている方がいましたら参考なればと思い書き込みしました。
制作に特別な道具は必要ありません。
一般的な道具プラス
サンダーと、細かい箇所を削るリューター程度です。
ただ電池蓋には穴をあける必要があります。
4点

こういうの自作するってスゴイなァ。^−^
二十歳以下の子(失礼!^^)がこういう事出来ちゃうんだもんなぁ。
アルミ削り出しでしょ?
一般的な道具って何なのかさえ解らず・・
とても上手いと思います。^−^
書込番号:12035705
1点

黒の艶消し塗装かラバー等を張れば立派な商品として売ることもできますね。
私も欲しいです。
ところでグリップに装着してるハンドストラップはキヤノン製ですか?
望遠の撮影時にも安定して良さそうですね。
書込番号:12035893
1点

アルミがいくら削りやすいとは言え素晴らしい出来ですね♪
感心しました。
書込番号:12035940
1点

REALTマークの四駆^^さん こんにちは。
言葉足らずですみません。
一般的な道具…金ノコ、電動ドリル、ドライバーのことです。
「アルミ削りだし」には間違いありませんが、ベース部分とグリップ部分
の二分割ですので、造形的には、加工は難しくないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
しの字さん こんにちは。
電池蓋に取付け用の穴を開けなければいけないので、
一般受けは難しいかもしれません。
ストラップ部分のストラップはHS10付属のネックストラップの紐部分を
切って使いました。
「甲あて」は市販のものではなく自作です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
テクマルさん こんにちは。
ありがとうございます。
制作自体は難しくはありませんが、
時間だけはたっぷりとかかりますので、
時間に余裕のある、ヒマ人向きの工作かもしれません。
書込番号:12036064
1点

調子にのってもう一つ話題を…
HS10にはファインダー/液晶パネルの自動切り替えが付いていますが、
私にはメーカーの切り替え設定が不満でした。
と言いますのも。
ローアングルで撮るとき、ブレ防止の為なるべくカメラを体に近づけたいのですが、
そうすると液晶パネル表示が消えて、ファインダーに切り替わってしまいます。
そこで画像のように、近接センサーの受光窓の方を1mmほど残してカバーすると、
センサーの感度が落ちることがわかりました。
こちらの方は、両面テープで貼るだけですので簡単です。
私と同じように困っている人の参考になれば幸いです。
書込番号:12036373
2点

おはようございます
凄いですね、手作りグリップ
もの作りの情熱が伝わってきます。
粉塵マスクと防護めがねを付けた
加工風景なんかを想像してます。
自分はフレミングの右手の法則のように...
指二本をグリップしたに巻き込んでおります。
そのため、初めて指がツルという事を体験しました。
また、液晶画面の自動切換えはOFFにして
手動切り替えにしております。
書込番号:12036840
1点

三脚穴を使った、可動ではなく固定式なら需要はあるかもしれませんね。
書込番号:12037103
1点

やつほーさん こんにちは
マスクもメガネも無しに目を細めて、息を止めて加工していました。
(アルミ粉塵は特に体に良くないと、何かで読んだような気が…)
近接センサーは、以前、別のメーカーでも同じような感度だったので
このあたりが最大公約数なのかも知れません。
今回のような感度の落とし方だと、ファインダーへの切り替わりがワンテンポ遅れる感じです。
私は静物しか撮りませんので、これで問題ありませんが、
動体物の撮影は厳しいかもです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひとぴー好きのおっさんさん こんにちは。
私の頭では、三脚穴だけで固定する方法を思いつく事が出来ませんでした。
もっと頭の柔らかい方なら、解決できるのかも知れません。
(頭の良い人は、こんなことに時間は使わないのかも…)
書込番号:12037431
1点

ファインダー自動切換えの感度の落とし方参考になりました。
私はパナソニックLUMIX DMC-G1ですが
同様にローアングルなどの時に勝手に切り替わり困る事が多々ありました。
今、試してみたらLUMIX DMC-G1の場合、
右側半分を隠すと感度が落ち反応距離が今までの半分以下になりました。
しかもファインダーのぞく時の反応速度にあまり変化はなかったので
これは本当に役立つ情報をありがとうございました。
メーカー側も反応する感度をユーザーが調整出来る様にしてくれると助かるのに…
書込番号:12040806
1点

テクマルさん こんにちは。
お役に立てて何よりです。
液晶パネル/ファインダー自動切り替えのついた機種は幾つかありますが、
今まで「自動切り替えで困った」と言うスレを見たことがないので、
私のカメラの構え方は特殊なのかと思っていました。
これで私も、普通の人の一人だとわかって安心しました(笑)
書込番号:12041950
1点

>今まで「自動切り替えで困った」と言うスレを見たことがないので
というか、苛つくので私は自動切り替えを切って使っています。
ところで、手の大きい人は大きいなりに悩みがあるんですね、手が小さい(指が短い)私としては(女の子からは”もみじハンド”と言われました)羨ましい限りです(笑)
書込番号:12042214
1点

もっぱらリスナーさん こんにちは。
そうなのですか、早々に見限ってしまわれる方も、多いのかも知れませんね。
私も前のカメラではそうでした。
ただ、HS10は送信部と受光部が明確に別れていましたので、
自分好みの感度に調整できるのではないかと思い、トライしてみました。
(前のカメラは受送信窓が一体だったので諦めました)
グリップを付けたのは、小指があまるのと
HS10はウエストバックに入れてますので、
ネックストラップだと収納の邪魔になるから、という理由も大きいです。
書込番号:12042289
1点

見限る方が多いのかも知れませんね。
晶パネル/ファインダー自動切り替えに件では
コロンブスの卵的な発想ですね。
書込番号:12045757
1点

テクマルさん こんにちは。
この自動切り替えの機能は
開発者の方が「あれば便利だろう」と考え付けたはずなので、
私は、その恩恵にあずかりたかったです。
結果的にコロンブスのタマゴ的な解決方法になりましたが、
その方法で解決できれば、作業は簡単でOKということになるので、
もし「どうにかならないか」と思われている方がいらっしゃるのなら、
一度試されてみてはと思っています。
書込番号:12046967
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
まあ、マニュアルフォーカスがとっても不便とか、連写・速写の使い勝手が今一とか、細々とした不平は色々あるけれど、30倍ズームの割にはサイズが小振りで良いとか、拡大倍率をマニュアルで行えるとか、マクロ撮影を含めたシーンモード選択をオートでやってくれるとか、まずまずの一品!
そこで、次世代機に特に望みたいこと。
※ ファインダーを双眼視にして欲しい。3D機能など付けなくて良いので、或いは、横幅を大きくしても良いので、何としても双眼視にして欲しい。絶対に売れる! 作って! 富士フイルムさん!
3点

・位相差AF素子埋め込みでAF爆速
・高速連写後の保存・復帰の早期化
・望遠動画のコンニャク防止
とりあえずこれでしょう。あとは地道に画質を磨いたりなど
書込番号:11752053
2点

ネオ一眼と呼ばれる機種で、このHS10が特によいと思うのは次の3点です。
1、手動30倍ズーム(手動が気に入っている)
2、5軸手ぶれ補正
3、3型可変型モニター(これも可変型であるのが良い)
ネオ一眼と呼ばれるよく似た機種の中でも特筆すべき点でしょう。
それに付け加えればとてもリーズナブルですね。
次に非常に技術的に困難でしょうが希望したいのは
1、センサーの大型化(これを言うとSF100やS200EXRを指摘されそうですね。大きくなっていいのかと、これ以上大きくして欲しくないのです)。
2、ファインダーの高精度化(これは出来るでしょうが高くなりそう)
私は以前sonyの「R1」、フジの「S100」を持っていたのですが手放した経過があります。「R1」は手ぶれが無くモニターも2吋でした。「S100」は重くて遅かった。一体型愛好者ですが現時点では「HS10」が最高と思っています。それで余計に希望したくなるのです。
書込番号:11752104
0点

スペックばかり要求してもそれに見合う金額を出さないとただの空想で終わってしまうかもしれないですね〜。
10万円でも買いますから、みたいな前提を出してから妄想するとリアリティが増すかも?
書込番号:11752281
6点

こんにちはSONYZUKI様。
私はジャスピンを心がけたいです。今、HS10がこうあればもっと・・と思うのは
液晶モニターの画素数アップです。最低3倍位にして欲しいですネ^^
書込番号:11752313
3点

お邪魔します♪
ファインダーを光学式に、視野率約100パーセントで!
もしくは、マイクロフォーサーズ参入とか?
書込番号:11752350
2点

God_Handさん、こんにちは
>・位相差AF素子埋め込みでAF爆速 → 私の理解の域を超えています!
>・高速連写後の保存・復帰の早期化
>・望遠動画のコンニャク防止
特に前期二項は、私もガックリさせられた点です。
枚方ちゃんさん、ミチャポンパパさん こんにちは
確かに、ファインダーの高精度化、光学式、視野率約100パーセントなど、是非望まれる点ですね。
yellowfairyさん、こんにちは
私の場合、ほとんどファインダーしか使わないのですが、液晶モニターでのジャスピンというのは可能なものでしょうか? 本機の場合、望遠端で一寸暗いとAFは合いません。なので、マニュアルフォーカスを使うことになるのですが、これが使いにくいこと、この上もなし! 所謂雨上がり後の蜘蛛の巣は、本機では全体に撮る気になれません(笑)。
カエルのアップ像ですが、凄いです。夕方、少し薄暗い中で、カエルと相対峙し、地面に這いつくばりながら、息を詰め、「そのままそのまま、動くんじゃねーぞー」と呟きながら、スローシャッターで撮影中のyellowfairyさんのお姿を想像すると、ちょっと・・・・・・
からんからん堂さん、こんにちは
仰るとおり、10万位で区切ると分かりやすいですね。個人的には、ここまで皆さんが掲げた要望・希望が全て解決され、私の希望であるファインダー双眼視が実現すれば、持っているカメラ一式を全部処分してでも買っちゃいますよ!
書込番号:11752580
3点

今時点でのHS10には満足しています。
不満足と言えば、SONYZUKIさんですね。
持ってもいない人が、このカメラを理解出来ていない人が、次世代機への要望スレッドを立てている事です。
>個人的には、ここまで皆さんが掲げた要望・希望が全て解決され、私の希望であるファインダー双眼視が実現すれば、持っているカメラ一式を全部処分してでも買っちゃいますよ!
なーんて、のぞき見カメラは無理な話だと思います。
http://www.thanko.jp/product/av/binoculars-camera8m.html
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=131721
Kenko フィールドキャッチ デジタルカメラ付スポッティングスコープ 014165
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-014165-Kenko-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BB%98%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97/dp/B0011EHLLU/ref=pd_sim_sbs_sg_4
書込番号:11753016
3点

ワンショット撮影で1秒間隔で撮影できればと思う.
最低でも2秒以内であって欲しい.
ファインダーの表示が狭いのでもっと広くて見やすくなれば.
書込番号:11753041
1点

初心者で、詳しいことは判りませんが、
7月に購入して、写真を撮ることが面白く、多くなりました。
初心者には、十分な写真機では?息子たちの静止画や動画を撮ってます。
ん〜、強いて言えば30倍を維持して小型化してもらえれば。
でも、買ったばかりだから、次の次の次・・・
には、まったく別種になってる?
写真って、面白いんですね。
書込番号:11753367
2点

液晶は92万画素だと綺麗すぎる感じがするから46万画素にして、
動画はフルハイビジョンでフレームは毎秒60に、
あとは画質がもっと立体感出てくれるだけでもいいねー。
後継機種早くでないかなー
書込番号:11753561
0点

スレ主さんは持ち物登録していないだけと思います。
次世代機はHS10の機能に磨きをかけることでしょうか?
搭載機能がイメージと現実にギャップが有り過ぎる。
少なくとも謳い文句レベルにはしとくべき。
動体〇〇系は本気でガッカリ!!(でも愛してるよ、富士)
書込番号:11753995
1点

富士フイルムに愛の飴を!
フイルム型デジタル記憶媒体
手持ちの一眼に装着するだけでデジタル化が可能
なずけて
FinePix デジタるんです! HS12。。。
書込番号:11754350
2点

価格を考えれば、このカメラには満足しています。しかし、改善してほしい点はいくつかあります。
第一は、処理スピードです。特に、パノラマ撮影や、ブラケティング撮影時には、少々いらいらします。
第二は、高感度での画質改善です。夜間、手持ち撮影のために。
第三は、AFは、位相差併用をぜひ採用してほしいです。それなら、スポーツ撮影がかなり楽になりそうです。
第四は、パノラマ撮影をワイド端だけでなく、ズームでもう少し範囲を広げて欲しいです。
欲をいえばきりがないのですが、今の価格と機能を維持して、性能改善をしてほしいものです。
書込番号:11755804
2点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ノンフィルターさん、raven 0さん こんにちは
このカメラを購入する時、raven 0さんの仰るように「次世代機はHS10の機能に磨きをかけることでしょうか? 搭載機能がイメージと現実にギャップが有り過ぎる。 少なくとも謳い文句レベルにはしとくべき。」と、従来のコンデジと言うより一眼レフに近いものとのイメージを持つのではないでしょうか。で、その分の付加的イメージに関しては大いに失望! しかし、従来のコンデジ+30倍望遠との位置づけであれば、全く遜色ない一品で、日常持ち歩くスナップショット機としてとても魅力ある製品と言う感じでしょうか。
しかし、ノンフィルターさん、提示されたデジカメ機能付加の双眼鏡の存在はある程度知っておりましたが、買う気になりますか? トレンドに乗れないそれらの商品では、カメラ機能があくまでオマケとの位置付けではないでしょうか。で、最高級のデジカメに双眼鏡機能が付加!!! この革命的商品は、イケルと思いますけどねえ! 笑
m319さん、こんにちは
>ワンショット撮影で1秒間隔で撮影できればと思う.
>最低でも2秒以内であって欲しい.
>ファインダーの表示が狭いのでもっと広くて見やすくなれば.
是非、望みたいところです。
HAL-9999さん、こんにちは
耳障りなことばかりほざきまして、申し訳ありませんです (m_m)
ディープリズムさん、やつほーさん こんにちは
>液晶は92万画素だと綺麗すぎる感じがするから46万画素にして、
>動画はフルハイビジョンでフレームは毎秒60に、
>あとは画質がもっと立体感出てくれるだけでもいいねー。
>フイルム型デジタル記憶媒体
私の理解を超えます。悪しからず。
Mattinさん、こんにちは
>処理スピード改善
>高感度での画質改善
>AFは、位相差併用
>パノラマ撮影をワイド端だけでなく、ズームでもう少し範囲を広げて欲しい
大体、煮詰まって来たでしょうか。これに、ファインダー改善或いは液晶を精細化して欲しいと言う感じですかね。
あとは、個人的にファインダーを双眼視できるようにして欲しい!!! 笑
書込番号:11758727
0点

SONYZUKIさん
なぜ双眼視なのですか? 単眼で良いような気がしますが。
必要性が、その意図がわかりません。
その >笑 も理解できません。
>絶対に売れる! は、私は 絶対に売れない!と思います。
多分作れば20万くらいはするでしょう。
書込番号:11759026
1点

自分も、双眼視・・アイデアは良いかもですが・・・市場としてのニーズはなく、売れないと感じます。
カメラを構えれば分かりますが、双眼視と想定した場合、
構えた時のカメラの位置関係でバランス悪いし、私の場合ですが、
左目でファインダーを覗き、右目で被写体等を見るので、両目がファインダーでは
非常に違和感があります。
書込番号:11760146
1点

店頭で触ってきたのですが…
構えようとしたら突然再生モードに!
カメラをしっかりホールドしてシャッターボタンを無理なく押せる位置で持つと、
親指の付け根の膨らんだ部分が、測ったかのように再生ボタンの位置に来るんです。
他の人より手のひらが大きくて指も長い(フルサイズの一眼でも小指が遊んでしまって、下側にバッテリーーケースや縦位置グリップなどのオプションをつけないとホールドしにくい)ので、他の人では問題ないのかもしれませんが。
「買っちゃおうかな」と思っていたので何回か持ち直して試したのですが、やはり構え直すたびにこれで、撮影にストレスが溜まりそうなので止めました。
HS10では、液晶に追いやられたボタンの位置が自分にとってはNGでした(当たらないように持つと、しっかり持てない)。
なので、ボタンの位置が改良されればいいなと思います。
書込番号:11762923
2点

taka/☆♪さん
なれれば全く問題ないこと。
買っちゃいなさいよ。
720ミリ体験してみてチョ
テレコン付けると1.584ミリですって。
書込番号:11762994
0点

私は現在持っていなくて検討している者ですが
先の方も触れていますがセンサーがもう少し大きくならないかーと。
SF100やS200EXRで良いと思うのですが
ズーム比、その他の機能はHS10ほどじゃないです。
以前、 F100fd(1/1.6型です)を使っていて、
パナのDMC-ZX1(1/2.33型CCD)に変えてから画質に不満を感じています。
まぁ、パナはポケットに入れて行くのに重宝ですから残しますが
ネオ一眼になりますとどっちみちポケットは無理ですから...
書込番号:11764703
1点

taka/☆♪さん
私は逆に指が短いので外すかもしれませんが・・・
カメラの持ち方を基本に忠実にマスターすれば、右手でしっかりホールドする必要はないはずですが・・・左腕の脇を締めて、左手で下からカメラを支えれば、右手はグリップを軽く握るだけで済むはずです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/22/news067.html
書込番号:11766065
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
「FinePix X100」というデジカメが出ます。
一眼レフと同等の撮像素子を採用。
撮影直後の画像を光学ファインダー内に映す世界初の機能を装備。
来年春に12万〜15万円で製品化。
1点

ソースは?
>一眼レフと同等の
ってことは、一眼レフではなく、S200EXRみたいなタイプということですね。
まぁ、半年後なので気長に待ちますか。
しかし、値段が高い。
書込番号:11937627
1点

書込番号:11937708
1点

どうもズーム機能は無いらしい。
前から言われていた「クラッセ・デジタル」かな。
それにちょっと高くて手が出そうにない。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E290E78DE3EBE2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
書込番号:11937812
1点

うわ。
コンデジのセンサーレベルで大きめなものを・・・
とか、思っていたら、APS-Cですね。
お高いですが、競業は、ライカX1ですかね。
書込番号:11938010
1点

クラシックなレンジファインダーカメラといった感じですね。
書込番号:11938013
1点

やっとカメラらしいカメラを作る気になったらしいね……。
書込番号:11938074
2点

格好いい!
楽しみですねぇ。
しかし、フジはマーケティング能力無いのか
出すのが遅いなぁ。
もっと早く出して欲しかった。
CCDもうちょっと小さくて良いから
この値段の半分で出してくれないかなぁ?
書込番号:11938155
3点

KLASSE のデジタル版ですね。
http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
わたしは、コニカHEXARの再来だと感じました(笑)
書込番号:11938170
4点

仕様とネーミングは
LEICA X1 を意識した感じですね(笑)
カタチは
LEICA M9 ?
書込番号:11938408
1点


以前のウワサではマイクロ4/3だったはずなのですが・・・
http://www.rangefinderforum.com/forums/showthread.php?threadid=85542
書込番号:11938551
2点

>以前のウワサではマイクロ4/3だったはずなのですが・・・
あれはウワサというより MFT機所有者の希望・願望ですよ(笑)
EXRは動画向きとは思えないし、今回のX1のセンサーも固定焦点レンズに最適化したセンサーとEXR処理してあるようですから、
他社がそのまま使うのは難しいかも知れません。
いろいろカスタマイズしなければいけないかも。
書込番号:11938602
1点

機能面を見るとかなり充実していますね。固定単焦点は今の所大型センサー搭載コンパクト機種の大前提のようですからそういうものと考えて、ハイブリッドビューファインダーとレンズ銅鏡部にピントリングを設置している・・・この二つだけでも十二分に使い勝手が良さそうに思います。ライカX1の唯一の泣き所ですから。
他にも細かい所でレンズが一段明るくなっていたり最速シャッター速度も一段早くなっているし、モニターも2.8インチ46万画素。フジノンレンズはカテゴリーこそ違いますがGF-670のものはかなり良い写りだったと聞きます。
書込番号:11938793
2点

ハニカムではなく ベイヤー配列 のようですね。
処理はEXRとあります。
さて、画質は如何に?
書込番号:11938926
1点

ホント格好いいですね。
ただ価格的にヒットするかどうか。
エントリー一眼、ミラーレスと同じくらいの価格帯だと
いい勝負になるとは思うんですが。。。
書込番号:11939120
1点

1,230万画素のCMOSセンサーだそうです。D300なんかと同じソニー製?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
EXRだけが期待持てます。
M4/3の噂はSH10で消えました。
書込番号:11941425
1点

動画。
http://photorumors.com/2010/09/21/you-can-get-your-fuji-x100-for-1000-in-march-2011/
書込番号:11949974
2点

ライカのX1を検討していましたが、ファインダーがあるのでX100の方に興味が移りました。日本の街のスナップにはぴったりの35ミリF2レンズ。こんなのが出ないかなあ、、でも売れないかもしれないからどこも出さないだろうなあ、、というカメラが出てくるとは驚きでした!!個人的には大歓迎で絶対に欲しいカメラです。コニカのヘキサーが出たときのワクワク感がありますね。早くX100のクチコミ掲示板ができてほしいものです。
書込番号:11965045
1点

画質や機能も期待出来そうですが何よりカメラとして美しいですね。
個人的にこういう余計なものが無い潔いカメラは好きです。
書込番号:11995233
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
昨日、望遠のカメラが欲しくて、本機を購入しました。
他のフジ機も使用していますが、顔キレイナビの切り替えがメニューの中になっていたり、
動画の撮影方法が換わっていたりと、戸惑うところもありますが、頑張って使用したいと思います。
ところで、ファームウェアを確認してみると、1.03でした。
1.02はメーカーから出ていると思うのですが、1.03って?
近いうちに、1.03の案内もあるのですかね。
2点

>1.02はメーカーから出ていると思うのですが、1.03って?
ネットで発表する前に、すでに新ファームウェアを搭載して店頭に並ぶこともあります。
近々1.03の発表があるのではないでしょうか?
書込番号:12001096
1点

1.03 なにが違うのでしょうね
エネループ1900mah 充電器
二セット買いました。
写真は 処理ソフトでいじりました
トリミングしています
書込番号:12004210
1点

本日、運動会で使って来ました。
720mmの望遠は、良いですね!
でも、手持ちですと、微妙な体の揺れで、被写体にAFフレームを合わせるのが難しいですね。f(^^;)
それと、やっぱり顔キレイナビの切り替えは、面倒でした。
F31fdみたいに、ボタンひと押しでon-off出来れば良いんですけど。
書込番号:12007189
1点

こんばんは。
[顔キレイナビ]の切替、[プログラムAE]などだと繁雑なメニュー操作で変更する必要があります。
ここは頭を切り替えて、[プログラムAE]には[顔キレイナビ]以外のAFモードを設定しておくと、[顔キレイナビ]を使いたい時は[SR-AUTO]、使いたくない時は[プログラムAE]と、モードダイアルだけで切り替えられます。
ハズしていたらご容赦を。
<補足>
[SR-AUTO]では露出補正すらでないカメラ任せですが、[顔キレイナビ]は顔に露出を合わせる機能も含んでいるので顔に限れば露出補正は不要になりそうです。突き詰めて確かめたわけではありません、念のため。
書込番号:12007368
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10を愛用していますが、キヤノンから35倍ズーム(24o〜840o)のズーム発売が10月7日発売だそうですね。
もともと、デジ一眼はキヤノン(5D2,7D,40D所有)なので、興味があります。
だけど、HS10はとても気に入っています。
キヤノン新製品
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/index.html
HS10でデジブックを作ってみました。
大阪の長居公園です。
http://www.digibook.net/d/4f55e513b19e90607f6df6e4209dd779/?viewerMode=fullWindow
3点

素晴らしいデジブックですね。感心しました。
ありふれた小さな生命に対する撮影者の愛情が感じられます。良いものを見せて頂きありがとうございました。
個人的には35倍ズームなんて、使う局面さえ思い浮かびませんが、こうした昆虫などを狙う人には有用なカメラとなるでしょうね。
書込番号:11915255
4点

ジェンダーマン2さん
デジブック、素晴らしいですね。
コンデジでここまで撮れるとは!
一気にHS10が欲しくなってきました。
私もキャノン-5DUとKissX3 , N のユーザですが
キャノンの35倍ズーム「SX30IS」は手動じゃなくオートでしょ... ?
望遠側が少しだけ違うようですが、使い勝手としては僅かじゃないでしょうか。
書込番号:11915786
3点

586RAさん
デジブックを見て頂いて、ありがとうございます。
マクロモードにしておき、720oでピントが来るとは驚きでした。
トンボなどは殆どそうして写しました。
デジ一眼では真似の出来ないこと。
とても気に入りました。
このHS10は、連れ合い用に買ったものです。
私が鳥を写しに行くときに一緒に来てくれるので、このカメラで写すように。
720oは非常に重宝しています。
だけど840oなら、ちょっと浮気心が・・・
ko-zo2さん
デジブックを褒めて頂き、ありがとうございます。
確かにズームは手動の方が写しやすいですね。
でも・・・
好きなキヤノンなので気になりますね。
書込番号:11916638
3点

キャノンは電動35倍ズームですね!
合わせて、デジタルズームが4倍なので最大で140倍らしいです。
個人的にはHS10の手動ズームの方が細かなズーミングが選べるので好みですが。
あと、画質に合わせてズーム率の換算比が変わるのかな??
その他は、本体に動画用のスピーカー内蔵は良いですね/
書込番号:11916740
3点

デジブック、いいですねぇ〜
私もHS10を持っていますが、カメラではなくセンスですね。(^_^;)
書込番号:11918392
3点

スレ主さんへちょっと質問が・・・。
ひょっとして手持ちですか?
縮小サイズとは言え、あれだけ画質(ピントピッタリ)ですから当然三脚使っているものと思ったんですが・・・。
書込番号:11918578
3点

ヒロ5656さん
デジタルズームは画質が極端に悪くなるので興味がありません。
HS10の手動ズームはとても使い勝手がいいですね。
キヤノンも採用してくれればよかったのに・・・
もも!さん
ありがとうございます。
そんなにおだてられると、木に登りたくなりますね(笑)
586RAさん
再度コメントありがとうございました。
すべて手持ちですよ。
デジ一眼で超望遠レンズで鳥を写す以外は手持ちです。
このコンデジで三脚はないでしょう。
ただし、ISOは800にしています。
なぜか、このデジブックは編集後の写真が掲載できないのです。
まだ未熟だからかも知れませんが・・・
なので、撮って出しです。
それでも、それなりに写っているので驚いています。
このデジブックを見せて、友人3人を買わせる羽目に・・・
気に入って貰えたかどうかは、まだ・・・(汗)
写真はこのカメラで写したヤマセミです。
小川の対岸にいるのを写しました。
肉眼ではヤマセミかどうか分からない距離です。
いいカメラです。
書込番号:11918884
3点

ご回答ありがとうございます。
うーん、そうですか。手持ちですか・・・。
5軸手ぶれ補正って、凄く有効そうですねぇ。これだけで興味が湧いてきてしまう。
・・・でも、風景主体に撮ってるので、広角メインであまり望遠域って使わないんですよね。買っても宝の持ち腐れかな?
書込番号:11923460
3点

ジェンダーマン2さん
いやー、デジブック綺麗ですね〜
私もこれを参考に腕を磨きます、私とは天と地の差があるようで・・・
586RAさん
HS10の真骨頂はやはりテレ端での撮影にあると思います。
手持ちでも、しっかりと構えれば結構良い確率で手ぶれ無く撮れますよ。
また、テレ端マクロでは2メーターも離れればピンが来ますし、花や昆虫の撮影にも重宝します、結構ボケも得られますしね。
このような撮影に興味があるならお奨めできますが、風景以外に興味がないならもっと他の選択肢がありそうですね。
書込番号:11923670
3点

こんばんは。
こんなに綺麗に撮れているのに三脚なしの手持ち撮影とは驚きです。
私はコンデジ(キヤノンPowerShot S90)しか持っていないので高倍率ズームの機種にあこがれており、
お手頃価格の本機HS10にするかPowerShot SX30 ISにするか思案中です。
スナップ写真を気軽に撮っていきたいのでデジ一には触手が動かないのですが、
マニュアルズームと強力な手ブレ補正のHS10は使い勝手がよさそうですね。
10月発売予定のSX30はシャッタータイムラグが少なければいいなと願っています。
素敵な写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:11925118
2点

tp600xさん
お褒め頂きありがとうございます。
ネオイチガン、あなどれませんね。
私も大変気に入っています。
キヤノンが発売されれば、SDを持参して写し比べて下さい。
私もパナのFZ38と随分迷いました。
パナはタイムラグが少なく、AFも早いので鳥の飛びものも写すことが可能です(友人が使っています)。
だけど、結局、720oズームとマニュアルズームに惚れ込みました。
書込番号:11925856
2点

ジェンダーマン2さん
ご助言いただきありがとうございました。
キヤノンが発売されたら教えていただいたパナも含めて早速試してみたいと思います。
早く高倍率ズームの世界を体感できるようになりたいものです。
これから素敵な季節になりますので良きカメラライフをお楽しみください。
書込番号:11926062
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
メーカ発注をして10年09月15日に届いた純正レンズフードを取り付けたところ、
標準的?なカメラ+レンズフード並の取り付け易さになっていました。
○を合わせる最後は、想像する力加減でカチッと回ります。
よって、着脱の繰り返しにストレスは全くありません。
私が本機を購入したのが先週なので、
カメラ側の改善なのか、フード側の改善なのかは不明です。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





