
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
115 | 33 | 2010年6月13日 22:46 |
![]() |
32 | 9 | 2010年6月13日 15:33 |
![]() |
6 | 1 | 2010年6月6日 15:25 |
![]() |
43 | 24 | 2010年6月4日 22:15 |
![]() |
4 | 1 | 2010年6月4日 01:13 |
![]() |
5 | 0 | 2010年6月2日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは。
温室のようですけど、温度差や湿度は大丈夫ですか。冷たいカメラを暖かい湿度の高いトコロに持ち込むと、結露が起こることがあります。
さらにズーム操作でレンズ鏡筒が伸び縮みするとカメラ内部にまで湿った空気が侵入して、内部で結露する事も考えられます。結露した水滴で内部の金属が錆びたり、電気回路の絶縁が悪くなるなど、悪い事をイロイロ考えてしまいます。
これらはユーザーの使用法の誤りと判断されて1年間のメーカー保証期間中でも有償修理になりそうな気がします。
説明書132ページ「結露(つゆつき)にご注意」を。
書込番号:11474323
2点


温室でも入室して30分ぐらいしてカメラバッグから出せば、ボディはそれほど心配要らないと思います。
レンズ(フィルター)は、トレシーで拭く必要がありますが・・・
コンデジやデジ一で植物園2回、昆虫館1回(各温室で)撮影しましたが、
後の手入れさえしっかりやれば大丈夫だと思っています。
書込番号:11476745
4点

レス、首を長〜くして待っておりましたら、まさか じじかめ様 からだとは・・。
有難うございます。そして私の様な人間の為にお写真もUPして頂き感激しております。
昨日はスレタイトルに自惚れまして、人様に御見せ出来るような画像が無いにも係わらず
スレ公表を潔しとしまして発信しましたが、いざ自分を振り返ってみますと、そのお粗末
な事! それでも諸先輩方の意見を仰ぎたく、暫く様子見させて貰えれば、今後の撮影の糧
となりましょう。
お写真拝見させて頂きました。可愛いピンクの花にジャスピンで、背景のグリーンがボケ
て、小さな命ではありますが堂々と存在をアピールしている様に想います。繊細ですね〜。
一つアドバイスを貰いたいのですが、100〜200ミリの望遠で20m先位にピント
が合わせづらく感じております。シャッタースピードや絞りの加減もあるでしょうが、
ここはやはり、アイカップや液晶モニターカップを用いたほうが有利なのでしょうね?
書込番号:11476910
3点

コントラスト方式のAFでも位相差方式のAFでも、遠くの被写体で明暗差の少ないものは
AFが苦手のようですから、極力明暗差のある部分でAFさせるとか、少し動いて角度を変えて
AFさせて見る等の手間は必要かもしれませんね。
書込番号:11477044
2点

じじかめ様。
了解しました。MモードとAFモードの両方でもって被写体へのジャスピン心がけたいと
思います。
ご丁寧な返事、誠に有難うございます。この写真もピントが合わなかった一例です。
被写体までの距離が1mちょっとというのにこのざまです。試して行くうち、このカメラの
持てるポテンシャルを少しでも上手に引き出せればと願う毎日です。
書込番号:11477102
3点

yellowfairyさん
南国の雰囲気たっぷりの画像に、夏がそこまで近づいている気がしています。
この画像全てに、PLフィルターを使用していますか?
とりあえずレンズフードを注文しましたが、PLフィルターは中々良いお値段で、考え中です。
書込番号:11478063
2点

ゴジゴジ07様。
この画像全て、フィルターレスです。私も使って初めて解ったのですが、使い方次第です。
PLフィルターを使用しますと、マイナス面では全体に画像が暗くなったり緑の発色が抑え
れらます。プラス面を強調出来てのフィルターですので実際御使用になられての方がいい
のですが・・。ウインドウの反射や水面の乱反射が邪魔な場合は大いに力を発揮するので
しょうネ。あくまでも私見ですが、今の私にはUVフィルターの方がふさわしいと思います。
書込番号:11478147
3点


ひえ〜ッ・・。一面真っ黄色の・・。yf絶句に御座います。
so-mac様〜!ねえねえそう言えば、この時PLフィルターどうしてました?
装着されてると仮定しまして、矢印の位置はどこにありました?
スレタイの 亜サイバー熱帯植物園 ネーミング気に入ってくれました?
書込番号:11478504
3点

yellowfairyさん返答どうもです。
そうですか。
一枚目の風景の色が良い感じだったので、もしかしたらと思って^_^;
so-mac さんはPL仕様ですか?
あいかわらずメルヘンチックですね。
黄色の中に吸い込まれそう・・・・
書込番号:11478996
3点

ゴジゴジ07様。
so-mac様のお写真、多分PL使用です。
黄色の発色が抑えられて、白トビしてませんよね。私も習いたいのに・・。
フィルターレスでの白トビは避けられないように思いますが、皆様は如何にそれをおさえて
原色を生かし表現されてるのか私も知りたいのですが、実写で判ってきますよ。お互いにね
書込番号:11479073
2点

こんばんは。
[11476910]yellowfairyさん、「100〜200ミリの望遠で20m先位にピントが合わせづらく感じております」はマニュアルフォーカスのハナシでしょうか。オートフォーカスなら「アイカップや液晶モニターカップ」は関係ないように思いますので。
また[11477102]では「距離が1mちょっと」とのコトですが、同じような花を距離を変えて撮っても同じようにピントが合わせづらい(文字通りならマニュアルフォーカス)、あるいは合いにくい(オートフォーカス)と理解するのでしょうか。
まずはオートフォーカスかマニュアルフォーカスかがわからないとアドバイスもしづらいのかと思います。
書込番号:11479706
2点

スッ転コロリン様。
正直、私はこのカメラのAFはあまり気入っておりません。
それに他のカメラの経験が無いものですから・・。マニュアルフォーカスの話なのです。
アイカップを使用しますと被写体を見やすくなるのは当然ですが、素人&素人様の投稿で
液晶モニターカップの存在を知りまして、勿論その前に、かんすじ様がアイカップを御使用
されてる事を知り早速まねてみました。見やすかったのですが、撮影徒行中に無くしてしま
い今は純正のままです。 AFは二義的に感じております・・。
書込番号:11479955
2点


ざんてさん、どうもです^^;
これからS5を入手するのは結構難しいですよ(>_<)
書込番号:11480987
1点

so-macさんどもです。 なのでその気があるならすこしでも早めに。。と思って(^^;
まあ余計な御世話と思いながら。(新品限定なら難しいでしょうけど〜中古Aなら結構・・・)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:11481312
3点

こんにちは ざんこくな天使のてーぜ様。
お写真拝見しました。 お名前とは程遠い四枚の写真、可愛いですね。
それでもジャスピンには遠いし、何を言いたいのか皆目見当のつかない能天気なそれらに
笑ってしまいました。あなたに相応しい写真を撮って参りました。どうぞご覧アレ!
書込番号:11481613
3点


スッ転コロリン様。
AFを二義的に感じてると申しましたのは、電子メカニズムにもうひとつ信頼を置けない
私の私見です。が、動体をキャッチしてピントをマニュアルで合わせるとなると相当な熟練
を要します。
私の視点が地上を行きかうものや鳥、昆虫等の飛翔生物に移りし時には、御教示宜しく
お願い致します。気にして頂き有難うございます。頼もしくてかわいいお人ですね。チュ!
書込番号:11482410
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
首都圏の量販店は解りませんが/
ようやく地方のチェーン店でも38000円程に下がって来ました!
キタムラの通販でも36800円です。
そろそろ欲しがってた友人にも購入を奨めたいと思います♪
5点

私もとうとう買いました!
新宿のヨドバシカメラでは40,100円に10%のポイントバックでした。
私は5,200円分のポイントを持ち合わせていたので、エネループ電池やら8M分のメモリーやら付けて支払い総額は36,000円。
今週末からイジリ倒します(^O^)
書込番号:11478702
4点

私もキタムラで本日購入。
本体、MCプロテクター、保険、ケース(汎用)で41000円でした。
書込番号:11479012
4点

ウチも田舎ですが
ヤマダが期間限定で38.800円
ケーズが店頭価格42.000円だけど実質的には競合価格で
ヤマダと同じだと思います。
恐らく在庫も殆どの店が確保してると思います。
三星カメラはガラスケースの中に鎮座しておりました(^.^;
書込番号:11479143
4点

書き忘れましたが、ケースの件は私はエーデンで しっかりした物を買いましたが
同じ物がキタムラの方が安くて意外でした(@.@)
物はLowepro TLZ Miniです。
書込番号:11479213
4点

ようやく品物が揃いました
2日にカメラ、16GBSDHC-C10、C-PLフィルター、UVフイルター、保護シート、S9000用フード、バック、エネループ、損害保険など掲示板を読んで必要と思われるものを纏めて注文しましたら昨夜すべて揃ったと連絡が有りました、毎日首を長くして待っていまいたので多少背筋も伸びたのではと喜んでいます、今日は天候に恵まれ午後から取り扱い説明と戸外で実際の撮影の練習です(量販店でなく個人店舗なので超素人向け指導もお願い、田舎の店舗なのでのんびりしています)
昨日投稿されていました液晶用ルーペも早速そろえなければと、わくわくしながら店舗にむかっています。
書込番号:11480522
4点

このスレをみて勉強している間にだいぶ価格が下がってきたのでそろそろ…、いや、でもも少し待とう
なんてやってるうちになんと!本日東京立川のビックカメラに行ってみたら店頭にHS10が展示されてないじゃないですか!店員に聴くと「この機種は生産終了になったのでもうありません」と言われてしまいました!うぎゃぎゅぎずきょりゅりぇー!!!どぼちよう…。
スレ汚し ごめんなさい!
書込番号:11486681
3点

「この機種は生産終了になったのでもうありません」は本当でしょうか。
金曜日にはビックではありませんが展示ありました。
上の方のスレにでも書きましたが、5月下旬に購入したばかりなので、本当であれはショックです。
でも不具合が多いので信憑性があって怖いです。
書込番号:11488925
1点

show害者さん
>「この機種は生産終了になったのでもうありません」
ビックの店員がS200EXRと間違えたのでは。
HS10のサイトでは生産終了にはなっていませんよ。実際、発売して二カ月
足らずで生産終了になるはずはないと限りなく思います。
書込番号:11489148
2点

家電量販店を見てきましたが、HS10は普通に売っていました。
他機種と間違ったのか、釣られてしまったのか。
書込番号:11490530
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ブラウン管テレビを撮ると、1/60秒より速い1/80〜1/4000秒では明るい帯と暗い帯が写ります。
同じシャッタースピードでは、繰り返し撮っても、明暗の帯の配置がほぼ同じに写ります。とても偶然とは思えない不思議な現象です。
ふつ〜に考えると、シャッターを押すタイミングはテレビの走査線のスキャンタイミングとは無関係、撮る度にマチマチのトコロに帯が現われそうなのですが。
ま、さ、か、蛍光灯などの点滅(フリッカー)光源の対策で、被写体の点滅に合わせて実際(電子シャッター)の露光開始のタイミングをカメラが自動調整しているとか???
マニュアル露出、ISO800、F5.6、1/100秒
34型ブラウン管テレビ(SONY KV-34DR1)
画面下部はDVDビデオ作成の経過表示です。
液晶やプラズマの薄型テレビでどうかはわかりません。
4点

あの〜、つまり何がおっしゃりたいのでしょうか?
「不思議な現象だね」ってことですか?それとも「このカメラは・・・」
ってことなんでしょうか?
正直言って不具合や変な現象(捏造含む)など、類似スレの乱立に辟易
してしまうのは私だけでしょうか?
このカメラに関しては、ひとつの不具合や現象毎にスレ立てられてます
けど、既存の類似スレに書き込まれればいいかと思うのですが。
書込番号:11425061
2点

不思議な現象ですね。カメラを立て位置で撮ったらどうなるのでしょうね。
書込番号:11425075
3点


縦構図でも横構図と同じように明暗の帯はほぼ同じところに現われます。
連写では、もっと不思議な事に、偶数コマ・奇数コマは偶奇交互に変わりそれぞれ同士は同じです。素早く撮る必要があるので点滅判断の処理が簡素化してあり2パターンが現われるのかも。
今回試したのは1/100秒だけです。
フジのどの機種だったかは忘れましたが、普通の家庭に比べるとはるかに明るいお店や教室のようなところで撮った時に、撮るたびに写真の明るさが違うような現象が報告されていました。蛍光灯の点滅が原因だと思いますが、この対策を組み込んであるのかもと思います。
今から仕事さん、リンク紹介ありがとうございます。
書込番号:11425362
2点

カメラ側の露光タイミング同期は無理に思います。
1/100秒がミソなのかも。
もしや、スッ転コロリンさんは関東以北のお住まい?
書込番号:11425473
3点

ま、さ、か、蛍光灯などの点滅(フリッカー)光源の
その、まさかの周波数のせいじゃないの……。
電球とか、ストロボだと、どーなるのだろー?
明日の朝は……
ただの野次馬の私ですが…
書込番号:11425568
1点

スッ転コロリンさんの HS10 だけこのタイミングで出るのでしょうかね。
他の HS10 も全てこのタイミングで出ていたら????
書込番号:11426249
0点

スッ転コロリンさん こんにちは
インターレスとプログレッシブ
http://www.nodamusen.jp/dtv/interlace_noninterlace.html
テレビの場合インターレス表示ですから、
1/60秒で1画面分の走査線を表示します、
ですから1/60秒よりも短いSSで撮影するとそれに比例する割合でしか撮影できない訳で、
スッ転コロリンさんが試されたように走査線が走っていない部分が黒く写る訳です。
ですからテレビの画面を取る場合は、今から仕事さんがリンクを張られていますが、
1/60秒の最小公倍数(1/30や1/20 1/10)になるようにして露光しないと、
今度は走査線部分が均等に露光されないので画面に縞模様が出てしまいます。
テレビの画面をカメラで撮影する場合の基本みたいな事なのでググるともっと詳しく出ていますよ。
パソコンの画面の場合もプログレッシブ表示で基本は同じなのですけど、
モニターごとに表示する周波数(リフレッシュレート)が違います。
リフレッシュレートを基準に露光を考えればいい訳です。
書込番号:11426990
1点

レリーズタイムラグを精度良く測定できるともう少し状況が分かりそうですが、難しそうですね。
カメラに入ってくる光に同期をかけるのはなかなかキビしいかも知れませんが、例えば1/60秒若しくはその定倍の時間分解能で内蔵時計に同期してシャッターが開く構造だったりすると、その個体の内蔵時計と撮影対象の映像(この場合はDVD?)の垂直同期がたまたまぴったり同期している場合ならこうなるかも知れませんが、どうなんでしょうね。連射の場合はその間に2枚撮るのかな。。連射は何枚/秒でしたっけ?
いろいろ異なる発振源を持つソース(録画でなく各アナログ放送局など)で試してみると、ソースによっては縞がズレていくものがあるとかないですかね。
書込番号:11427031
1点

露光精度の良い優秀なアルゴリズムを採用した結果のように見えますが、TVがまともに写せないのは、バグかなぁ?
光源の発光周期を計測し、一番まともなタイミングでシャッターが切れる仕組みも用意してほしい。
TV画面が中央に入らないようにして撮影されたらどうなるでしょうか?
あとスポット測光など露光方法を変えて撮影したらおもしろそうです。
書込番号:11428285
0点

スッ転コロリンさん、はじめまして。初投稿です。
ちょっとスレの意図を誤解されている方がおられる様ですが、
TV画面を撮影するとシャッタースピードによっては黒い帯が
写る事は承知の上で、その幅と位置がいつも同じなのが
不思議で面白いということですよね。
私も過去にパナFZ10でTV画面の撮影をし、その時は帯が出ないように
シャッタースピードを調整したりしましたが、帯の位置が同じとは
気が付きませんでした。素人考えではショット毎に上下色々な場所に
出ても良さそうなのに、面白いと思います。
そういえばTV番組内でTVが写り込むと帯がゆっくり上下している事が
有りますが、あれを静止画で切り出せば帯の位置が異なる画像が
得られる訳で、なぜそれがデジカメでは同じ位置に固定されるのか。
試しに改めてFZ10で1/100から1/200まで変えて撮って見ましたが、
ワンショット・連写とも帯の位置はそれぞれの最初の1枚目と同じでした。
(奇数枚目・偶数枚目の変化は無かったです。)
どなたか詳しい方、この仕組みを判りやすく解説して頂けないでしょうか。
このままだと「雑学王」で答えを見損ねたようで落ち着きません。
なおそろそろ買い替えを検討中で、この機種のじゃじゃ馬っぷりに
惚れ込んでしまいました。今の所最有力候補のひとつです。
書込番号:11428410
5点

不思議な現象が他機種のカメラでも起こっているのですね。
やはり画面上の明るい部分の大きさは 1/200 では 1/100 の半分くらいで、明るい部分の始まりの位置は 1/200 でも 1/100 でも同じですか。
書込番号:11428507
1点

うーん、完全にスレ主さんの発言意図読み違えてますね。恥ずかしい。
"ブラウン管テレビを撮る"でググると、
EX-FC100によるハイスピード撮影のブラウン管テレビ撮影映像が1ヒット目に出ています。
ちなみに1ヒット目は当スレです(苦笑
3ヒット目の価格com カシオ EXILIM ZOOM EX-Z200のスレで、
価格.com - 『ブラウン管式テレビを直接撮影すると水平のシマが出る件について』 カシオ EXILIM ZOOM EX-Z200 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500411254/SortID=7761714/
【引用始め】
ふつう、ブラウン管式のテレビの画面を直接に動画撮影すると水平の縞模様が上から下へ(または下から上へ)流れていきますよね。で、最近のデジカメはこの障害をなくすために、撮影の周波数とか(私もよく知りませんが)を自動的にダブらないように補正する機能があるらしいのです。
同期補正とかいうらしい(たぶん)のですが、このEXILIM ZOOM EX-Z200にはこの機能がありますか? なお、この機能は蛍光灯の光のもとでの動画撮影でチラつき防止という目的もあるようです。
【引用終わり】
なんらかの補正機能がついてるのですかね
書込番号:11428623
2点

その昔、ビデオがやっと普及してきた時代に
フィルムの一眼レフでTV画面の撮影をしていました。
この黒い帯現象はフィルムカメラでも1/60sec以上だと出ます。
単純にシャッタースピードの問題です。
TV画面の撮影をする場合には、
シャッタースピードを1/15secか1/8secに設定すれば
その黒い帯は出ません。
※動画でも静止画でも同じ。
ちなみに…
TV画面の撮影をする場合は、照明の映り込みなどを防ぐため、
ダリング・スプレーというのを使ってました。
懐かしいなぁ。
書込番号:11428896
0点

主題は、「同期しているように撮影カットが違っても同じ位置に黒帯が来る」ことですよね。
同期機能(一言ですみません)があるなしをメーカーに問い合わせたらどうなんでしょうか。
書込番号:11429090
1点

こんにちばんは。
興味を持って返信くださった方々、ありがとうございます。
[11429090]kuma_san_A1さん、その通り、確かなコトはメーカーに尋ねないとわかりませんね。
ただ・・・、別のトコに書いたように、メーカーサポートから嫌われているかもしれないので・・・。
書込番号:11429354
1点

一応他機種でも同様に帯の位置が固定されて写るという事で
画像を投稿します。要するに帯の位置固定はHS10固有の現象では
有りませんが、なぜかとなると見当も付きません。
例えば一定のスピードで回る風車を同じSSでランダムな
間隔で複数枚撮影した場合、羽根の角度は写真ごとに
バラバラだと思います。そういう「常識」が有るので
この現象が不思議に思えてしまいます。
同期補正機能?の話題も有りますが、シャッタースピードの
調整で帯が写らないように出来る上に、帯が写った場合に
位置がバラバラで怒る人もいないでしょうから、そもそも
存在しないような気がします。
いずれにしてもこの現象は通常の写真撮影に何ら不都合が
生じる訳では有りませんので、息抜きのお遊び、クイズの
つもりで楽しんでいます。
書込番号:11429356
2点

カメラごとに位置は違いますが、同じカメラなら同じ位置に黒帯が出ていますね。
やはり、被写体のフリッカーに同期してシャッターの開閉を行うフリッカー防止機能が働いているような感じがしてしまいます。
書込番号:11430141
1点

確かにフリッカ対策の機能というのは世の中にはあるようですね。知りませんでした。HS10もこういった機能を持っていて、それが働いてTVのフィールドに同期がかかったようになってるんですかね。因みにF200は毎回帯の位置が違います^^;
書込番号:11430212
1点

2005年10月発売の Canon PowerShot A620 で同様試したところ、明暗帯はマチマチの所に出ました。
るっさんさん、再現実験ありがとうございます。FZ-10の発売日は2003年10月ですか、すでにHS10と同じような処理をしている雰囲気ですね。
思い付きで特許検索してみました。検索語句は「撮像素子 蛍光灯 点滅」。
特許電子図書館
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
「初心者向け検索」で8件の中に下のようなのが見つかりました。(試した所以下の直リンクは混雑エラーになりました。その時は上のトップページから検索を)
出願日 : 1994年11月24日
出願番号 : 特許出願平6−314058
出願人 : 株式会社日立製作所
発明の名称 : 電子カメラ
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=6&sFile=TimeDir_21/mainstr1275221932031.mst&sTime=0
今や昔の1994年、あまり難しくなさそうな理解しやすいソレがありました。当時、これを実装する技術、実装したデジカメがあったかはわかりませんが、同じ目的の技術がFZ-10の頃は可能になってたのかもしれませんね。
フジとしても、HS10、技術てんこ盛りのデジカメとして売るつもりでしょうから、仮に他社の特許技術だとしても採用したのかもしれません。あるいはフジの独自技術があるのかも。
テレビを撮る技術ではないとしても、テレビでわかったことは興味深いコトでした。本当のコトはメーカーに答えてもらわないとわかりませんが。
書込番号:11430330
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
6月3日付で「使用説明書(PDF)」が更新されています。
何が更新されたかは不明(ファームウェア1.01で購入した人で手持ちの使用説明書は問題ないです・・・と思います。)です。各自でご確認下さい。
※手持ちの使用説明書で表紙右上のコードが"BB21249-102"の使用説明書なら問題ないです。
更新前のPDF版は"BB21249-100"でした。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixhs10.html
3点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
一応はRAW現像ソフトなんですが、HS10付属のSILKYPIXみたいにマウスで操作してお手軽ポンとはいきません。大昔のMS-DOSを引き継いだ「Windowsの"コマンドプロンプト"」で扱うソフトです。付属SILKYPIXではできない無劣化tif保存ができることと、古いパソコンでも何とかなることだけがメリットです、たぶん。
DCRAWだけではEXIF情報も反映されませんし、ホワイトバランスの調整も困難です。
本家Linux版のページ
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
そこのコマンドラインオプションの説明
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/dcraw.1.html
Winsows実行形式のDCRAW.EXE Ver9.01 のダウンロード
http://www.insflug.org/raw/Downloads/
「Latest dcraw builds」の
[dcraw.exe] dcraw build version 9.01 Revision: 1.434 Date: 2010/05/30 15:57:43 for Windows systems, see Windows Notes. 447.50KB —May 31, 02:56 pm
ざっとWeb検索してみた所ユーザーフレンドリーな日本語の解説ページは見つかりませんでした。
ほとんどの人にはわざわざ苦労して使う意味を感じることのできないソフトだと思います。DCRAW を元にした無料のWindows用現像ソフトの UFRaw や RawTherapee が HS10 に対応するのを待った方がいいでしょう。
ちょっと試しただけでは、カメラJPEGを凌ぐ画像を作成できなかったので、投稿写真はありません。
<コマンドラインオプションと使い方の例>
DCRAW.EXE -w -q 3 -m 1 -W -6 -T DSCF1234.RAF
-w:カメラのホワイトバランス設定を反映
-q 3:AHD補完
-m 1:カラースムーシングON(色ずれ抑制)
-W:自動露出(明るさ)補整ではない
-6:16ビット出力
-T:tiffファイル出力
カレントフォルダーに"DSCF1234.tiff"が作成されます。拡張子を"tif"にファイル名変更して、16ビットtifを読み込みできる画像処理ソフトに渡し、明るさ・コントラストの調整や画質調整などを施し、必要ならJPEGファイルに変換出力します。16ビットtifはダメ、8ビットtifなら読めるソフトでは"-6"を省くと8ビットtif出力です、たぶん。
DCRAW.EXE -4 -T DSCF1234.RAF
とすると、まったく味付けのない16ビットtiffを出力します、たぶん。画像処理ソフトを100%活用できる人なら、こちらがイイかも。(普通のJPEGファイルに適用するガンマ2.2だか0.45だかすら施されないのでかなり暗い画像です)
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





