
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2010年5月19日 12:37 |
![]() |
36 | 9 | 2010年5月18日 17:07 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月16日 17:41 |
![]() |
6 | 4 | 2010年5月16日 11:54 |
![]() |
46 | 24 | 2010年5月15日 13:33 |
![]() |
8 | 4 | 2010年5月15日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
私は4月25日に地方のキタムラカメラで購入しました。
動機は広角24mm〜望遠720mmマニュアルズームに魅かれてです。
それ以後テスト撮り諸々遊んでいます。勿論ここのクチコミも
よく視ていますが、余りにも視るに耐えない事ばかり?。
中には為になるスレもあります。
現在私はメインNIKON D90:レンズは 純正中古の 18〜70 :70〜300
24〜85 の3本です。
サブSONY H50:HX1:T100 を使用していますが、これ等4台はHS10購入以後
防湿庫に眠っています。
皆様はこの機種の使用目的はどの様にお考えでしょうか?。
何処かに惹かれる処があって購入されたものと思うので、
末長くご愛用して下さい。(粗ばかり穿り出さないで!)
私は富士のまわしものでわありません。
カメラ歴約五十年の年寄りです。趣味は PC 車 無線 他です。
此れからもこの機械?の良い所が在ればどしどし書き込み宜しく。
いきなり長文で失礼しました。
カメラ大好きじじい
13点

ども、私は高倍率機種の信者です。
発売前に期待と心配を胸にクチコミで意見を交わした1人として、ここまでトラブル続きだとさすがにガッカリです。
全て解決する頃には底値になってそうです。
来月のボーナスで買いたかったのですが、S300発表まで見送ろうかな(^。^;)
「欲しい!」って気持ちが強かった分、今は怖いのが本音。
魅力的だったんですが…
信者もビビる不具合率。
書込番号:11379120
6点

どうもここは絶賛するひとは画像をアップしないで、トラブルの場合は画像がアップされるケースが多いなぁ
エアーカメラマンが多いんですかねぇ
CP+で見たときは良さそうだったけどちょっとトラブルが多いと思ってます。
でも、富士フイルムの画像は好みなんだけど。。。
書込番号:11380030
8点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

販売対策上、HS20(?)を秋にも出してくるのでは?
秋まで待てば良かったなあ。
書込番号:11373279
3点

ピュロンさん
まだ価格が下がり始めたばかりだし
HS10の対策品や対策ファームも出るかも
しれないので急ぎでなければもう少し
待ってみては?
買ってがっかりさんは
例えHS20を買っても値が下がればまた
ガッカリしたり「HS30まで待てばよかった」
とグチを言いそうなので何を買っても
同じなような…;^ ^
書込番号:11374883
2点

どちらにしても、いま少し様子をみたほうがいいと思います。
書込番号:11375246
2点

問題は、連休明けの入荷からずっと「在庫有り」が各店で続いていることです。
大量発注した割には売れていない!という事でしょうか?
最低価格への追従の早さ! 各店の焦りが見て取れますね。
書込番号:11375348
2点

一番人気が出た(価格.comで売れ筋4位につけた)時に「市場に在庫がほとんどなかった」ため、各ディーラーが大量発注、大量(といっても、数千台だろうが)生産したロットが、「市場に出回った」時に「大きな不具合(第二次不具合)」が発覚。特に価格.comの安値上位につけているディーラーの「売れ行きがパタッと止まった」というのが実情ではないでしょうか?
最安値価格が三万円台半ばを割るのも近いと思います。
書込番号:11375382
4点

本当に安くなりましたね。
ゴールデンウィーク空けに42,200円で予約しましたが致命的な不具合問題でキャンセル、
10日もたたないうちに10%強の値下がりですね。
カメラのキタムラへ最新価格と、不具合に対するメーカー対応の件を電話で問い合わせたところ
価格:交渉なしで 37,400円の提示。納期1〜2週間。
不具合の件:応対の男性店員は不具合を知っているような話ぶりだが、
メーカーからの連絡がないためなんとも言えないとのことでした。
そんなことで、メーカーの対応が明確になってから再予約をすることにしました。
メーカーは一日も早く、確認できた不具合内容と対策およびそのスケジュールを告知し、
顧客の信頼を回復するべきと思います。
クレームは宝の山・・・知らないのかな。
対策を告知する頃には更に10%の値下がりかな。
何か得したような気分の今日この頃。(チョット不謹慎かな。)
書込番号:11375508
3点

そんなこと言ってないで、24〜720、体験してみたらいかがですか。720ミリ体験した事無いでしょう。
書込番号:11375534
4点

かんすじさん
>そんなこと言ってないで、24〜720、体験してみたらいかがですか。
>720ミリ体験した事無いでしょう。
720mmで郵便ポストや植木鉢の撮影体験など凡人には不要でしょう。
かんすじさんの720mmによる”驚愕”の作例を楽しみにしてますよ!
書込番号:11376371
12点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんわ、HS10が発売されてもうじき1ヶ月になろうとしていますがこの間不具合ばかりが発生して残念ながらHS10の書き込みの大半がそれで占めてしまっている感は拭えませんね。
それで今回は少し皆さんの眼と頭の矛先を変える意味で趣を変えて夜景撮影、イルミネーション観覧車を撮ってみました。ズームは15倍位かな? このような撮影ではシャッタースピードが落ちることと風が結構吹いていたのでブレを抑えるためにも三脚を強いて使いました。
あまり夜間撮影の投稿画像が少ないかなということもあって、敢て撮ってみました。
多少の息抜きを込めて。
このイルミネーション観覧車、面白い位にいろんなパターンがあり何百、何千通りあるのか
初めて見る人は暫くの間、飽きないと思いますよ。その一部をご覧頂くためにも動画もよろしかったらどうぞ。ちなみに動画は上下が切れてしまって少し残念ということをご了承下さいね。
http://www.youtube.com/watch?v=p0xzlzrpKd4
http://www.youtube.com/watch?v=4bNmh-cOlhg
3点

へえぇ。 連写重ね撮りって、この程度の動体は大丈夫なんですね。 びっくりしました。
外周付近と軸付近で明りの太さが変ってないのはブれて無いって事ですよね。
いや、ありがとうございました。
書込番号:11365057
0点

ashitagaaru7さんこんにちは
2つがISO感度800なのにシーンポジション夜景(三脚モード)だけがISO感度200に関心しました。
3つともオート撮影ですよね。オート撮影での変化ですね。
シーンポジション夜景(三脚モード)だけがISO感度200そしてシャッター速度が一番遅い1/7が一番きれいに撮れてることに驚きました。
書込番号:11367455
0点

偲射蔀鴫 さん,るいふ.さん,ジャンディ・ガフさん
皆さん、ご覧頂き有難うございます。
連写重ね撮り、シーンポジション夜景と夜景(三脚)それぞれISO感度設定はAUTOのみで残念ながら自分好みでの設定はできませんね。夜景(三脚)の画像が一番良いのはやはりISO200だからでしょう。600の差がよく判っていいのかもしれませんが。それとやはり望遠を効かせているのでどうしてもISO800では画像が粗くなり易いのだと思います。自分好みの設定をしたかったらマニュアルモードで撮るしかないかな。でもマニュアルで設定する時の参考として予め上記のモードを使うことも方法としてはいいと思います。
惜しむべきは観覧車全体が入るようにしたかったのですが、画像の下側はこちら側の対岸にあたる所で場所としてはグッドなのですが何せ車が通る所でしかも暗くなっているし三脚も立てるということで万が一車に跳ねられたら写真どころかこっちの命さえも危ないと思って断念した次第です。いくら撮りたいと思っている被写体があってもそれをしっかりと撮れる撮影ポイントがいかに重要か・・・そんなことはみんな承知しているよねー。
最後の二行はスルして結構デース。以上。
書込番号:11368325
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
説明書では薄枠タイプのPLフィルター(58mm)が使用可能と書いていますが、それ以外を使うと問題が発生していますか?
特にPLフィルターは結構高いですし、できれば標準で済ませたいんですが・・・。
それとこのカメラ、ビデオ撮影するとなん箇所も映像の乱れが生じていますが、ほかの方もそんな症状が発生しているんでしょうか?
買ったばかりだと言うのに、もう買値以下になってますね。
1点

こんにちは、ケンコーの標準PLフィルターを使用しています。
ワイド端ではやはりケラレが発生してしまいますね。。。
なのでフィルターを使って撮るときはちょっとズームしています。
(画像の左側上下端のほうがケラレの量が多いようです。)
書込番号:11363496
2点

元祖豆腐屋さん
数年前、ROWAから買った
RW-PL58を直接取り付けて
24ミリで撮影した写真です。
見切れはありません。
ただし同じ品番を販売しているかは
確認していません。
書込番号:11363974
1点

ありがとうございます
近所のカメラ屋さんでエライ高いことを言われたものでビビってしまったんですが、
薄枠PLフィルターがネットで安いものがあり発注出来ました。
書込番号:11364332
1点

薄型フィルターには前ネジのないものもありますが、
前ネジが切ってあるか確認したのでしょうか?
書込番号:11367111
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今日は。
ISO感度を頻繁に変えての撮影って、フィルムカメラでは出来ないデジカメの長所ですよね。 どうもそれを HS10 ではを生かし切れていないという気がしています。
こうだったら良いなという希望をまとめてみました。 みなさんは、どう思われますか?
ちなみに私は HS10 と Dimage7 以外のデジカメは廉価機しか知りません。
AEモードの P・S・A・M って、フィルムカメラそのままですよね?
中身を見ると、このうち P モードだけで感度設定にオート(上限付)が可能です。
しかし、絞り・シャッター速度・感度それぞれ独立にオートかマニュアルか指定したくないですか? (どういう操作設計が良いかは、また別の話)
例えば動く物を撮る時、ブれ止めの為に絞り開放の A モードにしたとします。 そのとき、シャッター速度と感度はうまく調整して欲しい場面がありませんか?
このとき、絞り・シャッター・感度それぞれにオートの上限と下限が指定できれば使える幅が広がると思います。
上の例だと、「ブれ止めとは言っても、1/1000もあれば十分」なら、被写体がそれ以上明るければ感度が下がって画質が上るという設定が可能ですね。
上限=下限の設定はマニュアルポジションとして使えますしね。
いかがなものでしょか?
2点

>絞り開放の A モードにしたとします。 そのとき、シャッター速度と感度はうまく調整して欲しい場面がありませんか?
え〜と・・・仰るようにAモードで絞りを開放にしたとします。するとカメラは適正露出を得る為にSSを決定しそのSSが稼げる感度を設定します。
・・・つまりうまく調整してくれているんですけど・・。
言いたい事はそういう事じゃないのかな・・?
そういう意味で聞かれてるんじゃなかったらゴメンナサイ^^;
書込番号:11355945
1点

ありがとうございます。
> ・・・つまりうまく調整してくれているんですけど・・。
取説を見ても、実際に操作しても、Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
つまり、ユーザが絞りと感度を指定して、シャッター速度だけカメラが決めるのが現状の A モードです。
そうでは無く、感度とシャッター速度をカメラが決めるモードが欲しいというお話です。
勿論、現在の A モードを廃止して「マニュアル感度設定不可」に変えて欲しい訳ではありません。 感度オートも選択できる局面を増やして欲しいという話です。
勘違いしてるのは、私?
書込番号:11356040
1点

ニコンで言うプログラムシフトのようにコマンドダイヤルを回すことでシャッター速度(又は絞り)とISOの組み合わせを変更出来れば便利かも知れませんね。
私としてはその前にISO一定のPモードでSSとAの組み合わせをコマンドダイヤルで変更出来る機能をまず付けて欲しいと思っています。
書込番号:11356077
1点

>Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
・・・え?固定値のみというのは例えばISO400なら400のみ??そんなはず無いですよね^^;
>つまり、ユーザが絞りと感度を指定して、シャッター速度だけカメラが決めるのが現状の A モードです。
との事ですので一応感度を指定できるんですよね?ひょっとして100、200、400・・といういくつかの感度しか指定できないという事を仰ってるんでしょうか?
書込番号:11356110
1点

>Aモード(絞り優先モード)にすると ISO 感度は固定値しか選択できません。
ISOオートやオート800等が使えず、どれかのISO値に設定が必要ということではないでしょうか?
書込番号:11356281
1点

あぁ・・すみません。
なんとなく仰りたい事が解った様な気がします(たぶん)。
つまりAモードを選んだ際に絞りはユーザーが決めるけど残りの感度とSSは上限・下限はある程度の範囲でユーザーが設定するからその中でカメラが2項目ともオートで決めてくれ・・ということですか?
書込番号:11356303
2点

偲射蔀鴫 さん
今晩は。
>そうでは無く、感度とシャッター速度をカメラが決めるモードが欲しいというお話です。
適正露出を保持しつつ、低感度でノイズの少ない画質が欲しいという気持ち良く分かります。
ISO感度は決まった、絞り値も決まった、適正露出のSSは1/○○○だ・・・此れはカメラが演算できます。
絞り値は決まった、適正露出になるISO感度とSSを決めろ。・・・此れはカメラには無理です。(ISO感度とSSどちらを優先させるかカメラには判断できないからです。)
そのためにPモードがあり、絞り値とSSの組合わせが一定のアルゴリズムで設定されているから、ISO感度を変化させ適性露出を得られる分けです。
文章と表現力に乏しいレスですが分かって頂ければ幸いです。
書込番号:11356304
3点

偲射蔀鴫 さん
おっしゃりたいことは良く解ります。
私は1日も使用していませんが、ISO400の画質が思った以上に悪いので、ISO200までしか使用したくないと感じました。
個人的には、画質のこともありますので、ISO100、200とかが選択できれば良いと思いました。
書込番号:11356495
1点

この画像を撮影したときの意図ですが、
@ ある程度は奥までシャープに写って欲しいから、絞りはF8にしておこう。(自ら設定)
A ブれ止めとは言っても、シャッター速度は1/125秒もあれば充分だ。(自ら設定)
B 上記設定での適正ISOを決めてくれ。(カメラが設定)
上記の設定 (MモードでISOオート)でも、要は同じことじゃん?
(^◇^)
書込番号:11356514
2点

ありがとうございます。
雑用係3さん
なるほど。 プログラムシフトと言うのも良いですね。 P モードの絞りとシャッター速度に欲しいって、本当のそうですね。
# しかし、おぼろげに使った事ある記憶が... 前使ってた Dimage7 にもある機能だったりして。 (汗)
オフマスターさん
HS10 の P モードは感度に
AUTO(3200) AUTO(1600) AUTO(800) AUTO(400)
6400 3200 1600 800 400 200 100
のうちのいずれかを選択します。
同じく A モードは、
6400 3200 1600 800 400 200 100
しか選択できません。 ユーザが選択するもので、自動的には変りません。 絞りと同列のマニュアルだと理解しています。
これに、P モードと同じ AUTO 4種も追加して欲しいというのが、私の希望の第1段階です。 (上限・下限の話は、第2段階)
団塊の世代X氏さん
おっしゃっている事は判っているつもりです。
しかし、Pモードは 絞りとシャッター速度の両方をカメラが決めます。
これは、実現済ですが、考え方は同じでは無いでしょうか?
さらに、Pモードでは感度もオートにする事ができます。 (現在の HS10 ですでに出来ています) そこから、絞りだけマニュアルにするのが無理というのも、想像し難いですね。(もちろん、現在のソフトの小修正で実現できるかどうかは話が別です)
このスレッドの冒頭にも書いた様に、デジカメでは「絞りやシャッター速度と同列に感度もしょっちゅう変えるもの」と言う意識改革が必要だと思っています。
実は Dimage7 を使ってた頃(ほとんど 10年前) から不満でした。
そろそろ、期も熟したかと思ったんですがね。
書込番号:11356547
1点

拘るカメラマンさん
はい、Mモードにも Sモードにも、ISOオートを追加して欲しいです。
現状では、PASM の4種のうちでは Pモードだけでオートが選べます。
Aモードは、単なる例なんですよ。
逆に、PASM以外の撮影モード(アドバンスとかシーンポジションとか)では、フルオート以外選択できません。
シャッター速度も絞りも強制オートのシーンポジションでは感度だけマニュアルにできても意味が薄いですが、特殊機能である「連写重ね撮り」とか「動体キャッチ」とかは A・S・M とも組合せたいですね。
書込番号:11356588
1点

こんばんわ。
試行錯誤されていますね。
私は、必要なことと思います。
正直メーカーによって操作性や機能の違いがあるので
であるからこそ、みなさんメーカー選びに迷うのですよね。。
あっちをとればこっちが取れず・・・・
レンズ交換式一眼へステップアップへの良い機会になったのでは?
これを機にぜひぜひ。
そんな貴殿にはK−7なんかがおすすめ(?)
AF性能もおそらくHS10よりは同等かそれ以上でしょうし
プログラムシフトの操作性・設定の幅はかゆい所に手が届く感じかな。
おじゃましました。
書込番号:11356638
2点

つまり、全てのモードでISOオートが使えれば問題は解決と言うお話しですね。
書込番号:11356665
4点

Pモードでプログラムシフトを使い、絞り値を優先させる方法では駄目ですかね。
Dimage7 ボクも使っていました。
MINOLTA GTレンズ、出来の良いレンズでしたね。
画像が残っていましたので駄作を一枚ペタリ。
書込番号:11356879
1点

偲射蔀鴫 さん
全く同感です。
ISO感度オートがあることは買う前から判っていたので
使い始めてAモードでは使えないことを知り、愕然としました。
なんで?と悩んでしまいましたね。
私に言わせれば技術者のミスか手抜きですね。
デジ一のサブに使いたいのでこれが出来ると便利なんですがねぇ。
出来ればISO上限とシャッター速度の下限が設定できる方法で!
おっと、ISOの上限は既に出来ていますので後はシャッターの下限を
選べるようにしたうえで実現して欲しい。
書込番号:11356926
2点

なるほど。簡単に言うと眠れる森さんの仰った事に尽きるというわけですね。
デジカメ全般への希望として共感できます。
HS10は今でもハイコストパフォーマンスなのでこれ以上望むのも酷かも知れません。
HS10のプログラムシフトの操作性は分かりませんがダイヤルなどで容易に設定を変えれるなら自分でISO設定するのもそう大変じゃないと思うんですが・・。
書込番号:11356977
3点

オフマスターさん
先ほど、HS10の取り説をさっと読みましたがISO感度の変更は液晶左にISOボタンがあるので
それを押しながら、右手親指付近にあるダイヤルを回せば変更可能(デジ眼と同じ)です。
ですから、大変ではないと思います。
書込番号:11357146
4点

眠れる森さん
有難うございます。
う〜ん・・そうですかぁ。
両手が必要となると少し煩わしいと感じるかも知れませんね。
左手はレンズを支持したまま右手だけで操作を完結できればベターなんですが。
そうなると偲射蔀鴫さんがそういう想いを強くしたのもより理解できます。
ほぼプログラミングの問題でしょうからニーズが強まれば各モードにおいてのISOのオート化もそう難しくはないと思いますのでコンパクトなデジカメと違ってこのカテゴリーの機種はこの先そうなっていくと良いですね。
書込番号:11357348
2点

オフマスターさんへ
フジのカメラはPモード以外ではISOオートは使えないと思います。感度は任意で設定しなくてはなりません。^^ S1500を使ってましたが、これはISOオート(400上限)に設定してもフラッシュ撮影をしたときに、勝手にISO800まで上がったりします。 ちょっと納得がいかない設定ですね。メーカーに問い合わせしたところ、『ISO400上限では露出がアンダーになる時は800まで上がるようになってます。』とのこと… 何のための“上限設定”じゃ! だったらAモードやSモードでもISOオートを設定したら?と問いかけると『今後の商品展開の際に検討させていただきます。』だと…^^; フジのカメラは大好きで何台も使ってきましたが、この設定だけは変更されませんね。 ISOに対する考えだけはマニアックすぎるよねぇ…
書込番号:11357696
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
動体キャンセル撮影で撮影時間を20秒にして試し撮りしました。
10回くらい試したのですが、1度だけ3枚目から5枚目の撮影が1秒以内に終了してしまう(連射でした)という不具合が起きました。
色々、不具合が出てくるカメラですね。
1点

XV1600さんこんにちは
動体キャンセル撮影で撮影時間を20秒にして試し撮りしました。
10回くらい試したのですが、1度だけ3枚目から5枚目の撮影が1秒以内に終了してしまう(連射でした)という不具合が起きました。
色々、不具合が出てくるカメラですね。
ほんと、色々と出てきますよね不具合が・・・このカメラには
書込番号:11355494
1点

スレ主さん、こんにちは。う〜ん、いろいろ?出てくる感じですね^_^;
残念ながらデジ物はこの機種に限らず、こういうコトはまま有るコトなので個人的には驚きませんが、製品としては問題ありますね。
自分の使い方では今のトコロ、とりわけの不具合はありませんが、こういろいろ出てくると安心して使用できるモノとは言えませんね。
自分は様子見ながら使用しますが種々の不具合の顛末を注視したいと思います。
書込番号:11355624
2点

安物買いの銭失い歴55年さん
嘘はドロボウの始まりって言葉知ってますか?
書込番号:11362820
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





