
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年3月16日 13:33 |
![]() |
11 | 10 | 2010年3月14日 10:49 |
![]() |
44 | 16 | 2010年3月13日 16:20 |
![]() |
32 | 17 | 2010年3月12日 17:54 |
![]() |
148 | 38 | 2010年3月12日 02:09 |
![]() |
33 | 12 | 2010年3月10日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
レンズ先端にフィルター用の溝があるのでしょうか。
アメリカで発表された本体の画像を見ても確認できませんでした。
FZ50を使っている私としては勿論買いです。
とにかく手動ズームの望遠機種を待っていました。
本体の重量はズームの比率と関係します。軽いカメラで
超望遠は撮影出来ませんから。
このカメラはFZ50とほとんど同じ大きさと重量です。
パナサンが後継機種を出してくれませんものね。
1点

高倍率と手動ズームは魅力ですが、FZ50と違ってズームでレンズが伸びるようですから
フィルターはともかく、テレコンは無理かもしれませんね。(3Dビューで見ると)
書込番号:11065156
1点


じじかめさん
さすがに30倍ズームではインナーは無理でしょうね。
デジタル併用で1500ミリ近くになるわけですから
これで我慢します。デジタルズームを2倍に抑えた理由は
約250万画素なら実用に十分との判断でしょう。
CT110さん
ご指摘有り難うございます。
フィルターが付けられるのですね。
実はクローズアップレンズが使えるか気になっていましたので。
どうも有り難うございました。
書込番号:11068119
1点

PLフィルターの使用可否についてフジに問合せしてみました。
薄型の58mm径なら仕様可能との返答でしたが、どのメーカーのどのフィルターが
OKかどうかは、未確認のようです。
書込番号:11070523
2点

ありがとうございます。
EF用のが使えそうですね^^
書込番号:11093795
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
メーカーHPに上記機能の説明で、「1回のシャッターで、光学1倍、1.4倍、2.0倍までの3種類の倍率で連続撮影します。」とありますが、これはトリミングなんでしょうか?
私は使わない必要無い機能ですが。(爆)
それと付属品にフードが無いようですが、純正で用意されてないんでしょうか?
S100FSなどに付いてくるフードじゃ格好悪いので要りませんが。(^^ゞ
まだ1ヶ月以上もあるな〜、長いな〜。
1点

光学と謳ってトリミングなら詐欺ですな…
フードはケラレと相談しながらなので、見た目は似たようなのしか無理でしょうけど…
書込番号:11072233
2点

30倍のズームですから、フードの役目は果たせそうにはないですね(苦笑)
ただ、僕としてははったりでもいいからフード付いてたらレンズキャップ外してカメラバッグに入れとけるし、レンズ保護って意味でもいいと思うんですけどね。
確かに光学って書いてますね。
流し見してこれはトリミングだろうと勝手に思ってましたが…汗
書込番号:11072813
2点

高感度2枚撮り
は、シャッターを押すのは一回ですが、
カシャ、カシャ っと、カメラは2枚撮りますよね。
あれみたく、本人は一回シャッターを押すけど、
カメラは、
カシャ・ビヨーン(光学ズーム)
カシャ・ビヨーン(光学ズーム)
カシャ
(その間、カメラは動かさないでね)
と、勝手に3回撮ったりして・・。
書込番号:11072875
1点

手動ズームである事と、倍率が×1.4と×2.0である事(トリミングズームによくある倍率でその場合、約5M、約2.5M相当になる)から憶測すると・・・・
でもトリミングだったら連写しなくても単写で内部処理でも良さそうですが。
どうなんでしょうね?
書込番号:11072938
1点

まさか、光学1倍、(光学とは書いてない)1.4倍、(これまた光学とは書いてない)2倍、って意味?(笑)
書込番号:11072972
1点

光学一倍から、要するにワイド端から二倍までって話なら分かりますが。
ズームリング握りっぱなしだと壊れるオチは嫌ですね〜。
書込番号:11072975
1点

手動/電動ズーム・・・ってことでしょうか?
仮に20倍位置でこの機能使えば、カメラが困ってしまいそう。
メーカーの人がこのスレ見てたら、訂正されるでしょう。
書込番号:11073016
1点

皆さん、レスありがとうございます。
色々な考え方があり参考になりました。
早くサンプルが見たいですね。
書込番号:11074612
0点

トリミングだと思いますよ.
S8100fdの仕様を参考にしてください.
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0180.html
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120126/index-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html
書込番号:11081088
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10は30倍ズーム、フルHD動画搭載と気合が入っているように見える。
実写画像掲載URL
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=10517
ISO100
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0048.JPG
諧調表現が不足しているように見える。
ISO800
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0052.JPG
ノイズの出方がソニー製品と違う。ザラついている。
背面部
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/353/564/html/002.jpg.html
操作性はあまりよいとは思えない。
液晶の左に縦一列で配列された各種設定機能は右手で持っている場合に
押しにくいだろう。
単三電池利用というのは、僻地では便利だが、通常利用においてかさばる。
コスト削減の一環と考えるのが妥当。
一眼レフでもなければコンデジでもない。高倍率は魅力的だが動画はAVCHD準拠
でない。何か物足りない感じを受ける。
それはつまりセンサー選択、自社CCDの搭載をしなかったことに尽きるのではないか。
10コマ連写など、飛び道具・デジタル技術を使うためにCMOSを搭載したことが、
むしろ率直に画質について無理な印象を与えているような気がする。
張子の虎であるなら残念だ。
5点

それでも、この値段なら頑張ったと言えるんじゃないでしうか?
書込番号:11061966
5点

某記者さん
これはこれ。Hシリーズの最強版だからね。
とにかく、すばらしいにつきる。
乾電池仕様は助かる。どこに行っても(外国でも)安心だ。
よびを持ち出して充電に心をとられなくていいから。撮影にも専念できる。
それぞれのボタンが独立しているのはありがたい、助かる。少ないボタンで目的の機能にするのは撮影中には大変苦労する。
動画の高速撮りも実に楽しみです。いろいろな動きを楽しめる。たのしみだなー。
とにかくすばらしいがてんこ盛りのSのHシリーズ。FinePix HS10
これでGPSがついたら最強も最強!!ですね。
書込番号:11062137
3点

>これはこれ。Hシリーズの最強版だからね。
>とにかく、すばらしいにつきる。
・・・フジにHシリーズなんて有りましたっけ??
(Sシリーズでは無くて??)
フジの慣例では二桁より三桁の方が"上位機種"なので、これがヒットした暁にはH100とかが出ると良いですね
(でも、その時もExmorなのかしら?? ハニカムは何処へ〜〜)
書込番号:11062196
2点

やはりカメラの大きさと画質は必ずしも比例しないもんだとこのサンプル視る限りでは感じますね。
デザインが抜群なだけに残念です。
書込番号:11062215
1点

真偽体さん
こめんなさい。これは僕の勝手な解釈なのですが。
Hがついたものは通常の素子で、ハニカムとは別な流れになっている過去があります。
そして仕様も外観も別ユーザーに、と言うか、別な考えから制作されているように思えるからです。
多分ではあるのですがハニカムは続くと思います。(そう願っているのですが)
HDMasterさん
画像についてはもう少し待ちましょう。
まだ30倍レンズのよいところや欠点、ノイズの出方もはあく出来てないのですから。
書込番号:11062292
1点

野鳥撮影用に、テレコン装着可能な機種が出てほしいと思います。
書込番号:11062687
2点

データをパソコンで運用する場合、AVCHDじゃない方が扱いやすいです。
書込番号:11062762
4点

写真メインにする人のSシリーズ、写真メインだがコンパクトさを必要とする人のFシリーズ、ビデオも写真も両方程々でいい人のHシリーズ、でしょうか?
私的にはSシリーズとビデオカメラを、嫁的にはコンパクトなFシリーズ、子供的にはいろいろ出来るHシリーズという図になりそうです。SX1もHX1も一時的に持っていましたがどっちも写真はダメでした。というか、ビデオカメラで撮った写真と同じレベルの感じがしましたので、それなら素直にビデオカメラを買ったほうが良いかと思います。
AVCHDの扱いにくさ、これは同意します。Core2でも低め周波数のCPUを積んだPCでさえ再生や編集に四苦八苦しますから、動画サイズを考えなければaviでもmpgでもそっちのほうが使いやすいです。
書込番号:11062961
1点

AVCHDは容量食わないんですけど、専用のソフトがいるし、そのまま人に送れないんだよね^^
書込番号:11063028
3点

私は編集したりBDにするつもりは無いからAVCHDでなくても全然いいです^^
書込番号:11063060
2点

編集しないならAVCHDと思うのですが。。。?
AVCHD良し悪しなんですよね。PC再生ももたつくし。でもぜんぜん編集しないあたしは今はAVCHDがいいです。
いずれPCや編集アプリが発達するまで寝かせてます。
MotionJPEGで撮影するにはClass6以上のカードも必要だってのもありますね。
FZみたいにどっちでも記録できるといいのですけどねー。
関係ないけど動画中の光学ズームが可能なのはいいですよ。手動だから当然ですけど。
フォーカスの追従性能が気になりますね。
画質はたしかに「凄い」という印象はないですね。というか予想の範囲内ですが・・・
誰も言及しないけど、個人的には画質とかよりテレ端での手ブレ補正の効きに大注目ですけど。
1/38s 126(換算720)mm
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0053.JPG
脅威です。
書込番号:11063120
4点

そうそう 今回は新しい手ぶれ補正が気になります。 ぜひ他の機種にも導入してほしいですね。
700ミリ以上のレンズが室内・手持ちで使えるなんて夢のようです。 この機種は買いませんがもし次期Sシリーズがフジのセンサー搭載機で、この手ぶれ補正付きなら買いたくなります。
書込番号:11063192
2点

ルビアさんの言われる通りですね。
今後 度肝を抜かれるような写真が登場するのを期待してます。
書込番号:11063262
1点

センサーは有効1030万画素、1/2.3型 裏面照射型CMOSとありますから、従来の1/2.4型とは違うようですが、SONY製でしょう。
もともとハニカムもSONYの工場で作られているという説もあります。
サンプルは、f/2.8, 1/34s, ISO 100とありますが、この暗さで1/34s, ISO 100はすごいかも。
でもISO800はHX5Vの方がぜんぜんノイズが少ない気がしますがどうでしょう。
このサンプルだけじゃなんとも。。。。。
書込番号:11063357
3点

この実写画像がずっと気になっていて、Exif情報をよく見てみました。
ISO 100のf/2.8, 1/34s, の1/34sは露出時間で、実シャッター速度は1/274s
ISO 800のf/3.6, 1/200s, のはシャッター速度 1/1552s
ISO 6400のf/6.4, 1/400s, のはシャッター速度 1/3104s
プログラムAEで撮られているようですが、カメラマンの意図が分からないです。
カメラマンがヘボイのか、カメラがまだテスト段階なのか・・・
書込番号:11079243
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
盛り上がってるので、仕様を見たら
”1/2.3型 裏面照射型CMOSセンサー”
になんだかがっかり。
もちろん、サンプルを見ないと最終判断は出来ない。でも、せめてCCDサイズは F200同等以上じゃないと僕的にはパスだと思う。
F31ユーザなので、FUJIのFull HD動画対応機種に期待してたけど、これなら 外部マイクが使える KISS X4の値下がりをまとうかなぁ。
今 KISS X2のレンズキット 4.7万円かぁ。X4レンズキットも、最後には、4-5万円位にはなるだろうなぁ...
2点

まったくの初心者なんですが、1/2.3型 裏面照射型CMOSセンサーってダメなんですか?
気になって調べてみたんですがよく分からなくて
書込番号:11068962
2点

F200と同等のCCDサイズでこのスペックを実現しようとしたら
更に馬鹿でかくなりますが……大丈夫ですか?
書込番号:11068979
6点

先進機能重視の機種だからでは?
単純な画質はS200より劣ると富士さんが認めてます。
書込番号:11068987
2点

わたしも気になった点だったのですが
小型化のためでしょうね
F200と同等の撮像素子サイズであれば
レンズの直径をさらに大きくする必要があります。
そうなってくると、レンズ交換式一眼レフと
同じような大きさになってしまうのでしょう。
書込番号:11069024
1点

三角形の相似を思い出してください
http://lens.goryoukaku.com/%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A4%CE%B8%F8%BC%B0%A4%CE%C6%B3%BD%D0%281%29.html
書込番号:11069095
2点

こんにちは。
とにかく高倍率で比較的コンパクトなレンズの為には小さなイメージセンサーが有利なのは確かですよね。
そして同じ1/2.3サイズでも通常のCMOSより裏面照射の方が高感度に一段分ぐらい強いらしいので、それが選ばれた理由なのでしょうね。
仮に頑張って1/1.6を採用したとしてもフォーサーズにすらかなりのセンサーサイズ差があるみたいですし…
私的には、ネオ一眼とは高画質より高機能(特に高倍率)を追求しているカメラという位置づけなので、それでいいのだと思います。
まぁ、画質が良いに越したことはないのですが…
最近、高機能好きの知人の為にネオ一眼の様子を窺っていますが、各社からじわじわと良いものが出ているので勧めるタイミングが難しいですね。
書込番号:11069292
1点

高倍率30倍や高機能が売りのカメラなのですね。撮像素子の小ささは、裏面なんとかで補完すると。
基本画質はF31と同じだったS6000fdとは違う方向のカメラなのですね。
書込番号:11069339
2点

画質だと、(画質が何?という事もありますが)
S100FS(2/3ハニカム)>S200EXR(1/1.6ハニカム)>フジらしさ?>HS10(1/2.3型 裏面照射型CMOS) となって、
S2500HDとかS1500 の 1/2.3型 正方画素CCD
なんでしょうか?・・・
高倍率ズーム機ありすぎですね(笑
私は、F30、S6000fd を使っていますが、
S6000fdの代わり(欲張ってそれ以上)としたら、
画質でS100FSか、手軽に望遠HS10なのか、
1/1.6ハニカムのS200EXRなのか・・・。
>S6000fdとは違う方向のカメラなのですね
ニュアンスは解ります。
裏面照射型CMOSはフジの中では孤高の機種かもしれませんね。
書込番号:11069493
1点

富士の裏面照射型CMOSって自社製でしたっけ?ソニー製じゃないんですか?ソニー製ならカシオやリコーに販売しているのと同じのを使ってるだけのことじゃないでしょうか(富士用にカスタマイズしてまでソニーが販売してるかは知らないけど+_+;)
だいいち大型の裏モスってまだソニーも出してないでしょうし、有っても30倍実現するとなるとレンズが馬鹿でかくなって、軽く1kg超えそうな気が*_*;。
書込番号:11069544
3点

F31を落として壊してしまった私は、広角・脱xD・さらなる高感度画質をHS10へ過剰に期待
→どうやら私には無縁だった模様・・・
書込番号:11069586
1点

1/2.4型→1/2.3型となってるようですね。
次期HX1の後継機に搭載されるのではないでしょうか。
HX1の後継機はこの上を行かなければ売れないでしょうから大変ですね。
書込番号:11069610
1点

F200のセンサーサイズだと、ボディ(レンズ)がS200EXRよりも大きくなります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/comparing.php
書込番号:11069791
2点

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature_1.html これ入れたコンデジでもだしてもらえば ・・・
書込番号:11072142
1点


2/3は1/1.5ですが、1/1.6型センサーのデジカメは小型もありますが、
2/3型センサーのデジカメは、なぜか大きいですね?
書込番号:11073992
0点

CCDがソニー製ってのはわざわざ書くまでもない。センサーが小さいから30倍が出来るのか、30倍のためこのセンサーを使ったのかはユーザには分からない。
後、センサーサイズだが、コンデジで多い 1/2.5クラスと 1/1.6クラスは結果としての画質にはかなり差が認められる。理由は色々あるのだろう。上級機種により大きなCCDというのは他社でも良くある。
ともかく、FUJIが このカメラを画質最優先で作ってないことは自明。
カメラに多機能さを求める人にはあってるのだろうけどね。
30倍を喜ぶのもバードウォッチングとか一部のユーザだけだろうな。
多機能なカメラで、F30,F31のように長くユーザの記憶に残る銘機って僕は今まで知らないな。
書込番号:11074450
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ソニーのHX1などとと違って、直感的な操作が可能なマニュアルズームがいいですね。
【世界初・フジノン光学30倍マニュアルズームレンズ搭載】
フジノン・光学30倍ロングズームレンズを搭載。動画も静止画も、広角24mmから望遠720mmまで、手動でスピーディーにズーミング。しかも、フルハイビジョンにも対応!遠方の被写体を目の前で見るように引き寄せて美しく撮影できる、高倍率な光学30倍ロングズームレンズを搭載。広角24mm〜望遠720mmの幅広い撮影領域を1本のレンズでカバーできます。ズームリングの採用で、手動でのズーミングも自由自在。
【新開発・5軸手ブレ補正搭載】
マクロやズーム撮影時にも手ブレ・被写体ブレを抑えて美しい画像を記録する強力な「5軸手ブレ補正」を搭載。
【高速連写をいかした多彩な撮影機能】
超高速連写を可能にする裏面照射型CMOSセンサーを採用し、ハイスピード撮影をいかした多彩な新機能で画像表現の幅を広げます。動いている被写体を消して、絵葉書のような1枚が撮れる世界初(*1)「動体キャンセル」機能。
【フルハイビジョン対応&充実の撮影機能】
高画質・フルハイビジョンでの撮影に加え、動いている被写体の撮影やさまざまなシーンでの撮影を可能にする充実の機能。動画も静止画も、フルハイビジョンに対応。
【操作性抜群のデザイン設計&多彩な再生機能】
充実の機能を備えたボディに操作ボタンを効率よく配置し、3.0型マルチアングル液晶を搭載。カメラを構えたまま、撮影設定の変更や再生操作を簡単に。
6点

使用しているCMOSはどこの製品なんでしょうネ?
富士かなS社かな?
書込番号:11059118
4点

ソニーの同機種などと違うのなら、素子ぐらい自前で調達すればよかったのにね〜
フジなんてこんなもん
書込番号:11059182
6点

書き忘れました
素子はソニー製です
そのソニー製の素子を使わせてもらってるだけのエセ一眼ですね
書込番号:11059197
6点

先に出されちゃったソニーはデジカメ撤退?
やる気ないのかな。
書込番号:11059218
5点

ソニー関係者さんネガキャンご苦労様です^^
ケータイから大変でつね。
書込番号:11059257
15点

手動ズームと5軸手ブレ補正搭載に特に魅力を感じますね〜
書込番号:11059307
8点

確かに、手動ズームは使い易いです。
(S6000fdを使っている身からすると・・)
最近、主流の
>裏面照射型CMOSセンサー
は、他機種のサンプルと似た感じだとしたら、
フジ風味はあんまり感じられないでしょうか・・。
うーん、ハニカムEXRだと、フルハイビジョンや連写には
向かないんでしょうかね?
でも、機能満載で良さそうです。
単三だし。
AFスピードが気になる所です。
書込番号:11059486
4点

これでフルAVCHD搭載だったらビデオカメラのシェアもかなり食うでしょうが、HS10の場合はハイビジョンは撮れてもその後の取り回しに苦労しそうですね。PCもそれなりのスペックがいるでしょうし、BD化して家のテレビで見るのは困難かな?
HS10の魅力性能+フルAVCHD+46万画素以上の液晶+内臓メモリ64GBでHX1の正当な後継機種、でないかな。そしたらホントにビデオカメラ要らなくなりそ。
書込番号:11059501
4点

富士機としては珍しく個人的な買いたいランキング5位に入っています。
これでFZ38の息の根が止まるか!
書込番号:11059535
2点

ぐるっとパノラマ(ソニーのパノラマ)
前後撮り連写(カシオのパスト連写)
ハイスピード動画(カシオのHS)
最新の昨日 テンコ盛ですね。
しかし コレをコンデジというのだろうか?
どうみてもコンパクトではない。
私、デカイの嫌いだけど コレだけはイイナ〜と思ってしまう機能がある。
ブツブツ
書込番号:11059588
7点

う〜ん、センサーは独自じゃなかったんですね。でもソニー製なら、ある意味大丈夫かな
デザインもまぁカッコいいしスペックもいいけど
FZ38やP100をイメージしてたから、それに比べると思ったよりデカくて重い印象
S200EXRよりは軽くなってるけど・・・
でも早く実機に触れてみたい、あとサンプル画像も・・
書込番号:11059597
2点

モロ息の根とめらめられるのはHX1だろ^^
ソニーのCMOSなら半導体事業部にカメラ事業部が切り捨てられたんだね。
しかしフジのスレまで荒らしにくるんだね〜!
書込番号:11059629
4点

お手軽スナップには重宝しそうですね。
大きさが我が家にある NikonD40に単焦点レンズを付けた位の大きさで
コンデジ と呼ぶには少々大きく重い感じもしますが
広角も望遠も充分なので早く実機を触って見たいと思っています。
楽しみですね ^^
書込番号:11059949
2点

動体のAF追従がどうかでしょうね。
あと連写かな。
さらにフィルター。(テレコン・ワイコン取り付け可能か)
これが良ければ普通に売れますよ!(笑)
手動ズームだし。
書込番号:11059952
6点

このカメラ
相当期待できそうですね。
SONYのHX1がモデルチェンジをしなかったので
この春はHS10が最も機能てんこ盛りの超ズームコンデジ
でしょうね。
AVCHD不採用が唯一の残念!
書込番号:11059956
3点

ぐはー もう数日早く発表してくれたら良かったのに
俺、昨日P100買っちまったよ。
書込番号:11059979
3点

>あと連写かな。
・・・はサイズとかの条件が付かなければの意味です。
・・・・・・・・念のため。(汗)
書込番号:11059988
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
国内発表されましたね。スタート5万ですか。微妙ですけどすぐ実質4万なら。。。
ひょっとしてフジフイルム久々のビッグヒット狙い?
フジはパナ・カシオ・ソニーに一泡ふかせることができるでしょうか?
換算24-70 フルHD 5軸手ブレ補正 ハイスピード撮影 3.0型マルチアングルモニタ。。。
どうせなら液晶が下方向にもチルトしたほうがよかったんですが(頭上から撮影する場合など)
ヒンジとかの強度の問題でしょうかね。悪くはないと思います。
ちなみにセンサはSONY製とのことですがWX1とは違うのでしょうかね。詳しいひとご教授ください。
WX1:有効1020万画素、1/2.4型 裏面照射型CMOS(Exmor R)
HS1:有効1030万画素、1/2.3型 裏面照射型CMOS
ちなみに個人的な最大の不満は単3形×4本。+-気にしながらセットするのめんどくさい。
専用電池でよかったのですがスタミナ・価格重視ということでしょうか。
トピのスレが荒れてるんで、、、、スレたてました。みなさんのHS10に対する期待や失望などいろいろ書いてくださると嬉しいです。
※祭り?ですので、大人気ないレスはいれないでねw 基本スレ主は放置です。
2点

ソニーHX5Vより個人的にはこちらに魅力を感じる。
しかしいくら性能が良くて操作性も良かろうと この大きさ、重さはデジイチを買ったユーザーがサブ機と称してコンデジ
を購入してデジイチをさっぱり持ち出さなくなり、室内専用で年に数回しか使わないという同じ経緯を辿りそうな気がする。
ただレンズが取れるデジイチは嫌なのでこちらの方が好感は持てます。
(本当に画質を求めるならシグマ SD15かな)
書込番号:11061269
3点

盛り上がって所すいません(汗)
自分的には、デザインがいいですね
手動ズームが可能ですがどの位の軽さで回せるか?
興味ありです。
書込番号:11062579
4点

軽すぎるのも嫌なんですが、デジイチのズームくらいではないでしょうかね。
書込番号:11062768
4点

「手動ズーム」ならフィルターやテレコンを使える可能性がありますね?
書込番号:11062895
3点

手動ズームでもソニーのDSC-R1のように奇っ怪な激重レンズアダプターに専用レンズでボッタクられるのは嫌です^^
書込番号:11063058
3点

おはようございます。スレ一気に増えてますね。やはり注目されてるんでしょうか。
又借りですが気になった画像はっておきます。
1/38s 126(換算720)mm
http://files.fotopolis.pl/download/DSCF0053.JPG
びっくらこきました。5軸手ブレ補正タダモノじゃない気がします。
書込番号:11063136
1点

レンズ交換が出来ないことを利点として
デジタル処理で歪曲収差や色収差を補正してくるんでしょうね。
望遠端での解像感が気になります。
コンデジ+デジスコとか
一眼用のレフレックスレンズの解像感に追いつくならば、かなりヒットするのでは。
ただEVF、背面液晶ともに視野率97%とか
EVFの解像度が20万とか、
撮像素子サイズが1/2.3型とか
微妙にもうひとがんばり欲しい感じはあります。
書込番号:11063142
1点

センサーが小さくハニカムでないのが残念です。しかも他社製
EXRはコストがかかり過ぎるのでしょうか?
他のメーカーも裏面照射型出してますがみんなソニーから恵んでもらってるんでしょうか?(笑)
書込番号:11063311
1点

フジじゃなきゃ手動ズームにはならなかったでしょうから選択の幅が広がったと思えばとても良いことです。
各社、裏面で30倍前後のズームを搭載してくるでしょうけど本体サイズがアップしてしまう手動はフジ以外からは出てこないと思います。
しかもフジのSユーザーが待ち望んだ単3仕様。
書込番号:11063719
3点

フィルター径58mmなので、EFレンズに付けていたPLフィルターがそのまま使えるな^^
書込番号:11064005
4点

発表、即予約しました。
キタムラのネット販売で¥42,300(税込)です。
さらに、ナンバCity店受取りなら、ミナピタカードで5%OFF
Tポイント1%還元
実質4万円を切りますね。
30倍ズームと高速動画が気に入りました。
FZ30以来のネオ一眼購入ですが、操作性はどうかな。
書込番号:11064237
2点

新機能では1回のシャッターで高速連写した5枚の画像を重ね合わせ、動いている被写体を検出し自動で取り除く「動体キャンセル」を搭載したようです。
旅行先などで通行人のいない絵葉書のような写真が撮影できるようです。また、「動体キャッチ」機能では動く被写体を高速連写し、被写体の連続した動きを1枚の画像に合成できるみたいです。
書込番号:11065357
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





