
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2010年10月9日 03:35 |
![]() |
9 | 5 | 2010年11月29日 11:13 |
![]() |
12 | 7 | 2010年10月9日 16:04 |
![]() |
10 | 6 | 2010年9月26日 00:52 |
![]() |
36 | 21 | 2010年10月3日 12:11 |
![]() |
16 | 7 | 2010年9月26日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10は1030万画素、SX30ISは1410万画素ということですが
映りの綺麗さの違いは目に見てわかるものでしょうか?
素人なもので1030万画素と1410万画素では、かなり綺麗さが変わるのでは?と考えてしまします・・・。すみませんがよろしくお願いします!
3点

こんばんは
ハッキリと断言できないのですが...
画素数の大きさ=綺麗さ
では無いようですよ。
詳しく解りませんが...センサーの大きさや
レンズの質?なども絡み合って
総合的なもののようですよ。
動画を良くとるのなら..デジタルズームが良いみたいですが
動きのあるものを撮るのならHS10の手動ズームが活躍します。
撮影対象が解ればまたいろいろと参考になることが
出てくると思いますよ。
で
実際HS10で撮影してA4で印刷すると
アップで撮った画像は綺麗ですが
ワイドに撮影した画像の細かなところを見ると
やや荒く感じます。
この点
やや画素数が多かったらちがうのかなぁーと思っております。
もし五万円近く予算があるのなら
手ブレ補正の付いた
デジタル一眼レフなんかも候補に入れてみても良いのでは
とか思ったりします。
ガッツンガッン連写ができて
ピコピコAFがあって
PENTAX K-x ダブルレンズキットなんて入門機種として
どうでしょうか
ややシャッター音がえげついですが..
悩みぬいて 納得の行くものを
ぜひご購入ください。
書込番号:12025360
2点

こんばんは。
しばらくすれば有名どころのレポート/レビューも出まわるかと思います。
PHOTOGRAPHY BLOG
http://www.photographyblog.com/
Digital Photography Review
http://www.dpreview.com/
imaging resource
http://www.imaging-resource.com/
Web検索などして探せば他にもあるかと思います。
サンプル写真をダウンロード、モニターでじっくり、あるいはプリントなどしてご自身で較べてください。
小生が、Web上の既出のサンプル写真を見た感想は・・・。綺麗さは解像度(ピクセル数)だけではないようです。
<余談>
この返信を投稿しようとしたら、やつほーさんも同じことを・・・。
書込番号:12025398
2点

HS10の撮影画像のプロパティーを見るとカメラのモデルにHS10と11の機番が並んでいた。
息子が「EXRを搭載した新しいのが出るのかな」と苦笑。予約していたHS10が昨日やっとヤマダに入荷して買ったのに、あっという間に売れたようです。
HS10は昨日まで各店舗に在庫があったのにさっき見るとまた取り寄せ状態で価格も上がっています。最安値の店など大丈夫かな。
キヤノンやパナソニックとの価格差が1万円近くあるのでHS10のコストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:12025660
4点

HS10とHS11は発売当初から併記されています。HS11は海外向けと思います。
書込番号:12027404
2点

ドット数である画素数が400差も有れば
かなりの綺麗さが変わるはず。それは当たり前のことです。
しかし、その他が一長一短。
短い単焦点レンズのカメラであれば一目瞭然だと思います。
しかし、このような広い範囲をカバーするようなカメラで有れば、どちらも優、どちらも劣と言うことになるでしょう。
ポスターなど、拡大をメインに考えるなら別ですが、画素数差を気にしても仕方がない状況だと思います。
でも、これからは1410万画素が当たり前。
と、言うことになるのでしょう。
ね…。
書込番号:12028242
1点

そうなんですね〜!
ただ、海外旅行で綺麗な写真を撮りたい、あと子供が出来たら幼稚園の運動会で使いたい
という目的での購入なのですが・・・。
今、使っているカメラがcasioのEX-Z200なのですがこれも1000万画素はあるみたいで
どうせ買うなら、もっと綺麗にとれるやつにしようかな、と思い・・・。
HS10は手ぶれ防止は軽いですか?私は良くブレちゃうので、もし手ぶれ防止が厚いのはSX30ISだとすれば、そっちを買おうかな・・・。予算は5万前後まで大丈夫です。でも安ければ安い方がいいのですが…。
書込番号:12028489
1点

caferatte21様。初めまして。
カメラは選びは悩みますよネ^^それは人をパソコン選び以上に優柔不断にする・・。
1000万画素と1400万画素では4割も密度がUPしますのでそれはすぐにでも答えが
でるでしょうね。それと、運動会などのスナップも撮りたいとなりますと、シャッタータイムラグ
がネックになりあまりお薦めできません。何故なら、瞬間の影像を切り取ろうとする事には
HS10には向いていないからです。例えば、宴会の席等で人々のその瞬間の表情や笑いを
撮ろうとする試みはその大半が失敗に終わるでしょう。
時間がおありでしたら量販店に足を向けられ、一眼をセレクトされてはいかがですか?
それでもやはり、30倍ズームは捨てがたいですよネ^^ 後は予算とのすり合わせ・・。
書込番号:12028781
1点

cafelatte様。
やっと名案が浮かびました。
とりあえず今は 写るんです で海外旅行も 写るんです 。
結婚してお子様が出来た時点で再考しましょう・・・アホくさ
書込番号:12030358
2点

SX30ISは
24mmから840mm
1410万画素
\47,358
バッテリー予備(常に予備に充電せよ)
ズームがスイッチ式(行き過ぎてあっち行ったりこっちにき過ぎたり(被写体が動かなくてもズームが決まらない))
HS10は
24mm〜720mm
1030万画素
\32,936
エネループ4本(乾電池は世界中で手に入る)
自由な手動式ズーム(ぴったり決まる)
となって
SX30IS計算式は
+120mm
+380万画素
−14,422円
−乾電池は世界中で手に入る
−自由な手動式
=一年後のカメラに負ける
と、こんな計算式になりました。
私としては120ミリの差は楽しさも大きいと思うのでSX30ISをお勧めします。
(画素数の差はプリントを見ても感じる事はないかと思います=無視します)
でも、HS10の5軸手ぶれ防止は今のところ、最高ですよ。
私の好みは手動式ズームと乾電池使用なのでHS10になります。が。
また、本体の差額が14,422円は大きいですねぇ。
書込番号:12031111
3点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
素人ということもあり色々考え、安い HS10にしようかと思います。
頑張ってSX30ISを買っても来年にはもっといいのが入るかもですよね!
とりあえずEX−Z200からHS10に変えるだけでも全然違いが出ますよね!
実物を見て判断したいところでしたが、今事情があり、日本にはいません。
なので、皆様の意見がとても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:12031201
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今現在、ソニーのDSC-HX1を使用していますが私は、飛行機撮影がすきでよく撮影していますが、サイバーショットは連写をすると1枚目撮影するとフレーム内が真っ暗になり、勘で動かし連写をしています。FinePix HS10は連写時に一眼レフのように被写体を見ながら撮影ができますか?文章がへたくそですいませんが、教えてくださいお願いいたします。
2点

お持ちのカメラの注意に
バッテリーの残量が少ない、または内蔵メモリー/メモリーカードの容量がいっぱいになると連写は停止します。画像サイズによっては撮影間隔が長くなることがあります。シーンセレクションのモードによっては連写できない場合があります。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/spec.html
書込番号:12007674
1点

こんばんは。
HS10には[連写]と[前後撮り連写]があり、それぞれ10fps(10コマ/秒)・7・5・3の4段階の連写スピードが選べます。
[連写]ではシャッターボタンを押し続けている間最大で7コマ撮れます。1コマを撮影した直後、その撮影したコマとおぼしき画面が表示されます。ただ高速の10fpsでは最初の1コマの直後、その画像が表示されたまま残りの6コマが撮れます。7〜3fpsでは、1コマごとにファインダー/液晶モニターは更新されますが、撮影された過去の画像で、リアルタイムのソレではないようです。
[前後撮り連写]ではシャッター半押しで待機している間、10fps設定なら10fpsで画像は更新されているようです。全押しすると前後計7コマが撮られ、その間はブラックアウトします。
<補足>
シャッタースピードが低速だと、10fpsに設定してもその連写スピードで撮れるとは限りません。たとえぱ[連写]で1/5秒なら、7枚撮るのに3秒くらいかかっている雰囲気です。
離陸する旅客機を滑走路脇から撮るとして、ファインダーに正確に捉えていても実際はタイミングは遅れて写ると思います。予測して追い続ける"慣れ"は必要かと思います。
説明書には記されていませんが[前後撮り連写]ではシャッター半押し待機を約20秒続けると7コマ連写が勝手に始まる不可解な仕様です。
説明書はダウンロードできますから、興味がおありでしたら御一読を。
手前味噌ですが、以下にレポートもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11313373
書込番号:12007888
2点

コンデジの場合、連写を使うとブラックアウトするかコマ送り状態になるかのどっちかですね。
コマ送り状態の場合ブラックアウトよりはマシですが、勘に頼りながら撮影する事に変わりありません。
ワンショットで狙い撃ちするか、連写を多用したいなら素直に一眼に行った方が幸せな気がします。
書込番号:12009839
2点

じつはキャノンのSX30ISを最近購入したばかりなのです。35倍光学ズームに惹かれて。ところが連射が秒速1.3枚というではないですか、しかもシャッター切ったあと一秒ちかくファインダーがブラックアウトするのです。非常に後悔しました。アクロしながら高速移動するジェット機は撮れないではないですか。調べてみたらHS10は光学ズームこそ30倍ではありますが秒速10枚の連射機能がある。ここへきて後悔が二乗に。あっちゃー早まったぁ〜!と。
さて、今日こちらの口コミを読ませていただいて、ああ納得。HS10もシャッター切ったらブラックアウトはするんですね。一秒10コマあってもその間は勘で動体補足するしか無いということなのですね結局。
ようはネオ一眼に「動体補足しながら連射する」という一眼レフでは当たり前の機能を期待しては駄目だ、ということが良く解りました。
これで、SX30ISの使い方に踏ん切りがつきました。メインの一眼レフの焦点距離が及ばない超望遠域だけネオ一眼に持ち替えて「乾坤一擲」「ワンショット・ひとコマ」のシャッターチャンスを狙う、というカメラマン本来の姿に戻ればいいだけのことでした。連射機能は常時「オフ」ですわ。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12294006
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
すみません、質問です。
このカメラは動画撮影についての質問ですが、写真撮影では五軸の
手ブレ補正が有効になりますが、
動画撮影では、撮影中は手ブレ補正がきいた状態で撮影できるのでしょうか?
それともビデオカメラではないので、動画撮影中は手ブレ補正は無しというこでしょうか。
メーカーの仕様のところでも細かくは触れていなので、教えてください。
宜しくお願いします。
1点

>オギパンさんへ
すみません、購入前の質問でした。
ちょっと質問内容に言葉が足りなく申し訳ないです。
どなたか、お持ちの方で、動画撮影された方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:11997397
1点

こんばんは。
富士フイルムのHS10のWebページ、[新開発・5軸手ブレ補正搭載]
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/feature002.html
マルチフレーム技術:連続撮影した複数枚の画像を用いて、1枚の高精細画像を生成する技術。
とあることから、時間に追われる処理をしいられている動画では、マルチフレーム合成は難しい、5軸手ブレ補正機能は働かないと推測します。まぁ、ホントのコトは富士に尋ねてください。
あまり動画を撮ることはないのですが、どんなものかなの好奇心で撮った経験からは、換算200mmぐらいまでは手ブレ補正(イメージセンサーシフト式)は良く効いている感じ。300mmになると危なっかしくなって、500mmを越えると立ったままの手持ちは困難って感じ。
たとえば手摺りにカメラを置いたり、しゃがんで膝に載せたりすると、注意深く撮れば720mmでもなんとかってトコ。720mmを最大限に活かすには三脚は必要です。シャッターチャンスに恵まれれば、まるでNHKの自然番組のような野鳥の営みも撮れます、かもね。
<補足>
5軸手ブレ補正機能が働いているかどうか、実際に撮って試せばって気もするけど、今は夜、そんな適当な被写体もないので、他の人にお任せします。
書込番号:11997433
2点

動画と手持ちで一枚撮影と、手ぶれ補正とは違うのでやはり、メーカーに質問された方が?
とりあえず取説は読んでみましたが、詳細には記載されていないようです。
書込番号:11997476
2点

明治神宮の結婚式って観光客がいる中を、太陽がガンガン当たる中を、300メートルくらい歩かせるんですね。式が終わってからも外を歩かせ、集合写真も木々の中(そと)なんですよ。
その間の一時間位、1920×1080ピクセルで撮影しました。プロのビデオ屋さんもいたので遠慮しながら撮りました。けどね。
式場の行き帰り15分づつかけてぞろぞろ歩くのを手持ちで撮影。もちろんビデオ撮影なりの歩き方などしましたが、そこらにない望遠力ももちろん、プロよりも良い仕上がりと皆さんに絶賛されました。(神前式場内でも撮影しちゃったよ……内緒だよ(私のカメラはランプに黒いテープが貼ってある))
さて、本題です。
手ブレ補正機能はきいていると判断します。もちろん体が揺れると画面も揺れますが、強烈なガタンはありません。とても見やすい映像でした。絶賛された理由も手ブレ補正にあると思います。
書込番号:11997978
2点

みなさんいろいろとありがとう御座いました。
いろいろと気になったので、メーカーに問い合わせをしたところ、
静止画では、五軸の手振れ補正をしますが、
動画撮影時は、手振れ補正はしていないとこの回答でした。
その為、三脚の使用をお勧めしますとのことでした。
ありがとう御座いました。
書込番号:12033482
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
現在パナのFZ-28を使用し、動植物の撮影に主に使用しています。
HS10のサンプル画像で、すばらしい写真を拝見し買い替えを検討しています。
しかし、マニュアルに『マクロ撮影時はピントは中央付近に固定されます』
とあり悩んでいます。
例えばイトトンボのように小さくて長い昆虫などを近づいてマニュアルフォー
カスで撮影する場合だと、目にピントを合わせる為にフォーカスエリアを移動
しなければ上手く撮影できないと思います。
トリミングすればとのご意見はあるかと思いますが、HS10の操作方法で
何かいい解決方法があれば教えてください。
1点

この機種は持ってはいませんが、私が持っている機種はほとんど全てで、AFポイントは常時中央1点にしています。
中央で狙った点に合わせ、カメラを振って、構図を整え、シャッタを切ります。
厳密に言えば、コサイン誤差が出ますが、少し絞れば問題ないでしょう。(それほど厳密な撮影もしていませんし…。)
書込番号:11968573
1点

こんばんは。
マクロでのオートフォーカスは思ったように行かない事が多いです。それでもなんとかするなら、以下リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11719850/#11724959
[11968573]影美庵さんのアドバイス「中央で狙った点に合わせ、カメラを振って、構図を整え」はHS10では難しいです。
マクロモードにすると説明書のように『マクロ撮影時はピントは中央付近に固定されます』となりますが、中央付近のAFエリアが把握できないほど広いのです。これは次リンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11264269
画面中央に糸トンボの目玉(顔)を合わせてAFしても、ホントに目玉にピンが来る保証がないのです。目玉に来るのか"羽根のつけ根"にピントが合うのかカメラの気分次第なのです。
今のところ、小生の対策は、撮影後拡大表示で確認、ダメだったら撮り直しです。数撮るとなんとかなります、と言うか、何とかなるまで数撮るってコトです。
<補足>
[センター固定]と"[エリア選択]でAFエリアを中央"とは違います。マクロ時は[センター固定]で、"[エリア選択]でAFエリアを中央"はできません。AF-C(コンティニアスAF)はできます。AF-CのAFエリアは"中央付近"ということで、実際の範囲はこれまた把握することができません。
クローズアップレンズ装着時はマクロモードでない通常モードでも撮れますから[エリア選択]でAFエリアを移動して撮ることはできます。
マニュアルフォーカスは、狭い中央だけが拡大表示で確認できます。影美庵さんのアドバイス「中央で狙った点に合わせ、カメラを振って、構図を整え」で撮る事になるでしょう。(小生は、マクロでマニュアルフォーカスはあまり使わないので使い勝手はわかりません)
以下にマクロ撮り写真がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11636482
糸トンボも撮った記憶はあるのですが、既にハードディスクには残ってなく、保存DVDから捜すのは面倒なので。まぁ、お見せできるほど記憶に残る写真ではなかったということで。
書込番号:11968836
1点

クッカール様。
私は今日色々ありまして、私の場合、証拠付きの写真にてお答え致します。
まず、影美庵様の言われるコサイン誤差は至極当然の事です。ひと夏の一定期間を糸トンボ
撮りに費やした私からのアドバイスは 自然を慈しむ事に尽きます。
自分をマクロ撮影向きに仕立て上げる事。ジャスピンに妥協は無いので納得いくまで撮影
する事。
UP枚数に4枚の制限がありますので、この写真4枚をあなたへ・・^^
1.2はただのマクロフォーカス。(多分マクロ端)
3 は、+クローズアップレンズでの撮影でして、No3+マクロ撮影のズーミングで
被写体のサイズを調節したもの(No3ではマクロ端で約15mmのフレーム)
4 は、マクロ+クローズアップレンズ No3+No2(約9ミリのフレーム)
なんかこのスレ、仕組まれた感じも無いではないけど・・私の虫取りマクロです。
書込番号:11970082
2点

スッ転コロリンさんご回答ありがとうございます。
クローズアップレンズの件参考になりました。
現在の使用FZ28は操作性がいいことは気に入ってますが、HS10と違い
感度を上げるとノイズが多くすぐざらつき感がでて400以上は使えません。
植物や小さな昆虫は日陰で写すことが多く、めずらしいものに出会っても
AFでは明るさが足りずピンボケが多いので、MFを使用することが
多くなってます。
HS10位高感度でもノイズが少なければと期待はしてますが、なかなか
鳥も昆虫も植物もと色々なものを気ままに撮影する自分には、テレコンでも
もどかしく元々の質問の件すっきりはしません。
キャノンのSX30ISのマニュアルが出たら比較して決めたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11970141
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

ネオ一眼にしろコンデジにしろ
夜景の綺麗さはどんぐりの背くらべですので
好みのメーカー、好みのデザインで決められるのが
いいと思いますよ。
僕は、HS10とほとんど値段の変わらない
D3000レンズキットをお勧めします。
書込番号:11963632
3点

こんばんは。
HS10での夜景のサンプル写真はあまりなかったようなので、手持ちの中から探しました。ついでに撮っていた写真で、「夜景を撮るぞ!」と気ばって撮ったモノではありません。
価格コムに表示されるサイズは、葉書サイズプリント程度でしょうか。まぁ、自分としては許容範囲、使い方を誤らなければ、他の機種に較べて著しく劣る・勝るということはないと思います(主観です、比較したことはありません)
広角端換算24mm・F2.8のレンズとISO3200や6400、強力な(と思う)手ブレ補正は、手持ちでも肉眼で見える明るさ(暗さ)はほとんど写し込めると思います、画質に過大な期待をしなければ。
一方、望遠で暗い所、スローシャッターを使うような所は、手持ちはもちろん貧弱な三脚では使い物になりません。オートフォーカスできない暗さでは、ピント合わせもコツがいります。
ネオ一眼と呼ぶもののコンデジで済ませようとする海外旅行では、三脚を持ってはいかないでしょうから、手持ちの夜景撮りは広角オンリーと割り切ってください。
<補足>
A4〜A3サイズ以上のプリント画質を期待しないのであれば、"ズームアップ3枚撮り"で、換算48mm相当F2.8のレンズの明るさで撮ることもできます。
アドバンスモードの連写重ね撮りでも、「高感度でもノイズが少ない写真を撮影できます」とあります。この時の最高感度は自動でISO800上限のようです。
書込番号:11964184
2点

早速の返信ありがとうございました。
今までコンテジだけしか使ったことがなく、そろそろネオ一眼デビューしようかなと思っているド素人です。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
今使っているコンテジよりは、はるかに夜景がきれいな気がします。
当たり前かもしれませんが・・・。
もう少し、検討してみることにします!
書込番号:11964587
1点

こんばんは!
>今までコンテジだけしか使ったことがなく、そろそろネオ一眼デビューしようかなと思っているド素人です。
コンデジもネオ一眼も基本両方コンデジです
コンデジに超望遠レンズがついた物を(一眼レフに見えるから?)ネオ一眼と呼んでいるだけで
センサーをはじめ中身はただのコンデジです
広角で夜景を撮る事を前提としたら
同時期発売のコンデジとネオ一眼だったらレンズの明るさなどからコンデジの方が綺麗に写ると思います
コンデジにこだわるならばネオ一眼よりハイスペックコンデジの方がいいと思います
書込番号:11964749
3点

ネオ一眼もコンテジなんですね!
知識が全くなく、失礼しました。
ハイスペックコンデジというカメラもあるのですね!
夜景だけなら、ハイスペックコンデジがいいような感じがしますね!!
でも、この質問中に色々調べていくとズームもあるといいなとか、欲が次から次に出てきてしまいました・・・。完全にド素人ですみません。
欲を出しすぎると、結局一眼レフを購入しないといけないことなりそうなので
ほどほどに、しなくてはなのですが。
アドバイス、ありがとうございます。
自分の考えをしっかりまとめてから、また質問させてください。
書込番号:11965023
1点

10.09.04HS10(岩手県盛岡市・富士見橋からの夜景) |
10.09.04HS10(岩手県盛岡市・富士見橋からの夜景) |
06.03.17コニカミノルタKD-510Z |
06.09.28オリンパスSP-350 |
cafelatte21さん、皆さん、こんにちは。
先日、中古でこのカメラを購入し、これから本格的に使おうかなと思っているところです。
cafelatte21さんの「夜景がきれいに撮れるか」に関し、先日撮った画像を貼らせていただきます。(参考になるでしょうか・・・)
今のカメラは夜景モードなどがあり、三脚や台の上に置くなどすれば、簡単に(きれいな)夜景が撮れると思います。
最初の2枚(HS10)は、橋の欄干にカメラを置き、マニュアル(M)モードで撮影したものです。
それなりに綺麗に写っていますが、撮った画像を等倍表示すると、結構塗り絵にようなべたっとした感じで、これは撮影素子と画素数の関係から仕方ないのかなと思います。
古い機種ですが、同じ川(盛岡市の中津川)を写したオリンパスSP-350とコニカミノルタKD-510Zの写真も貼らせていただきます。
書込番号:11965884
2点

すごい・・・。今使っているカシオのex−z200では絶対このような夜景は撮れないです。今まで使っていたのが、普通のカメラonlyだったこともあり、やはりネオ一眼って素敵ですね!海外旅行に今のうちに行こうと思って、頑張って旅行しているのですが
せっかくの素敵な夜景がいつも撮れずにがっかりしていました。
たくさんのお写真、ありがとうございました。とても参考になりました!
書込番号:11967528
1点

皆さん非常に特殊な撮り方をしています、海外旅行では絶対このような撮影はできませんので手持ちで撮れる機種をおすすめします。
一番おすすめはWX5あたりじゃないでしょうか・・・
書込番号:11972655
3点

特殊なとり方????
このカメラで夜景モード等でとるだけではないのでしょうか?
書込番号:11973236
1点

撮影秒数を見てください!
画質を落とさないため絞りを絞ってISOを落として秒数を掛ける撮り方はその道の人にとって常識なのはわかります。
然し海外で三脚を使っての撮影なんてまず考えられませんし、暗い所でのんびり何かの上に乗せて30秒もかけて撮影できるなんて事は個人旅行でかつかなり安全な場所でない限り考えられません。
一度海外に出かけて夜景を撮った経験のある方なら以上のことは当たり前と考えるはずです。
そのような状況ですので多少画質が落ちようとISOを上げて手持ちで撮らざるを得ないことがほとんどです。
ということから手持ちで暗所撮影に強い機種が必要なのです、その観点から言うとコンデジではWX5がベストですし一眼まで考えればα55が現在ベスト機種かと考えます。 (私は決してソニーのまわし者ではありません、手持ち夜景モードがすごいのです)
書込番号:11973555
4点

なるほど!カメラが良いだけでなく、技術も必要なんですね!
全くのド素人で30秒かけて写真を撮るなんて・・・想像もしていませんでした。
これらのカメラを買ったらかなりの勉強が必要そうですね!
確かに旅行中に30秒もかけて写真はとれなそう・・・。
2年以内にオーロラを見に行くつもりで、夜景にとくにこだわってしまいました。
どうしようかな…。じっくり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:11973909
1点

詳しいご説明、ありがとうございました。
これから少しずつ勉強して、良い写真を撮れるよう、頑張りたいと思っております!
書込番号:11973933
1点

オーロラを写しに行く予定があるなら絶対APS-Cサイズの一眼をすすめます。
レンズは35mm換算で24mm以下の広角が欲しいです(写していて魚眼が欲しいと思うかも)、露出はISO800以上F3.5で30秒程度露出すれば写りますが模様の変化の激しい時は露出時間を切り詰めないと縞模様がきれいに出ませんのでISO3200以上欲しくなると思いますので高感度に弱いコンデジはおすすめできません。
今の私が選択するならカメラはα55に昼間の観光用に16〜105mmを付け夜にはちょっと焦点が長めですがシグマの20mm、F1.8またはタムロンの17〜50mmF2.8通しを持って行きます。
場所は寒さが苦手の人でも大丈夫な暖流の流れるノルウェーに秋分過ぎに出かけると夜間でも気温がマイナスにならず快適に撮影できおすすめです。
書込番号:11974140
2点

ワインシュタインさん
牛乳大好きさんの撮影モードが、通常の夜景撮影モードではないのは判ります、しかし、HS10にも夜景モードが搭載されています。
またHS10の撮像素子もソニー製裏面CMOSが搭載されている様です、WX5には新型の素子が搭載されているのかもしれませんが、これによってどの程度のアドバンテージがあるのか判りません。
アップされた写真の撮影モードが特殊だからと言って、HS10の夜景モードが、WX5より劣ると言うことはないと思うのですが。
書込番号:11974155
2点

私はHS10の夜景モードがどういうモードなのか知りませんが特長に何ら説明がない所を見ると単にISOを上げ目にしてシャッター速度を手ブレしにくいぎりぎりまでの速度まで落すという機能ではないかと理解しています。
これに対してWX5はシャッター速度を1/4くらいまでに落とすのは同じですが一回のシャッターで6枚連写をしてその6枚を合成して一枚の写真にします、こうすることによって不規則なノイズが均一化されることによりノイズが半分になります。またF値の差もありますので総合的にはWX5はHS10に比較して計算上約1/3のノイズになるというわけです。
なおWX5はWX1よりも画素数が増えていますが高感度でのノイズはHS10と同じ素子を使ったWX1と同程度ですので画素数増加によるノイズ増加は考慮する必要はないと考えます。
書込番号:11974355
1点

>特長に何ら説明がない
からと言って、連写重ね取り機能が搭載されていないわけではありません。
春に発売された幾つかの機種で採用されています、HS10でもその機能は搭載されています、ソニーだけの機能ではありませんよ。
ちょっと古い記事になりますが、ご参考まで
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1004/23/news019.html
書込番号:11974706
1点

連写によるノイズ軽減はカシオとニコンでもあることは知っていましたがHS10にもあったんですか!
それさえきちんと書いてあれば手動(?)でフォーカスを合わせられる機種ということで魅力があったので購入対象にしていたんですが・・・
フジさんてなんて奥ゆかしいのでしょう、私には考えられません。「宣伝が下手」だって部門は違いますが勤めている親戚に言っておきます。ハイ!
ノイズ量は4枚合成と6枚合成の差とF2.8とF2.4の差で4〜5割減くらいですかね。
書込番号:11974928
1点

実際には、同条件で撮影した写真で評価するしかないんでしょうね。
マニュアルフォーカスについてですが、コントラスト不足でピンが来ない時以外は敢えて使う気にはなりません、液晶の解像度不足、フォーカスリングの感触など、操作感覚が悪く完成度は低いと思っています。
マニュアルズームはお奨めできますが、マニュアルフォーカスはいざという時に使用しようかと言うレベルです。
書込番号:11975196
1点

おばんでございます。(岩手の方言で「こんばんは!」)
先ほどこのカメラの「連写重ね撮り」モードで夜景を撮ってきました。すべて手持ちです。
連写は4枚で1秒弱。等倍表示するとノイズはほとんど見られませんが、細部はべたっと潰れています。
ただ、pc画面に収まるように表示するとクリアで、かなり使えるモードではないかと思いました。
書込番号:11984041
1点

変更されていなければ、この機種のねじ穴はプラスチックです。当然ながら、磨耗したりバカになりやすく、夜間撮影に向いているとはいえません。
書込番号:12000400
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

まだキヤノンは発売前ですからどちらがより使いやすいかは誰もわからないと思います。
発売まで待たれて実際に店頭で触ってみる、あるいは他人の評価を見てから決めるのが良いかと思います。
書込番号:11947297
2点

どのような写真を撮りたいのでしょう?
それによって、適した機種も変わります。
私も一時、HS10が欲しかったのですが、パナからFZ100が出た結果、レスポンス、特にAF速度等から、FZ100に傾きました。
しかし、SX30 ISが発表されたため、現在はこの2機種で迷っています。
実際の購入は、評価が定まった後、ボーナス/年末セールで今以上に安価になった時を狙っています。
その時点で、他社の同類機が出たらさらに迷い、翌春の入学・就職セールになるかもしてません。
そうしている内に、どんどん時間が過ぎていき、せっかく確保した予算も他へ転用してしまい、欲しい機種が安価になったにもかかわらず、買えなくなる可能性が出てきます・・・・。
宇宙の忍者さん も、の〜〜んびり待ったらいかがですか。
書込番号:11947418
0点

2010年9月21日現在、この価格.comの価格比較上位10社のショップに、
在庫がありません
5位のヒットマーケットというショップには在庫ありとなっていますが
更新日が6月10日と古く、実際リンクをたどって見てみると、売り切れ
になっていました
登録のある37社すべてのホームページを開けてあたったわけではない
のですが(9/37社は在庫ありの表示)、通販店の在庫が切れ始めたり、
Amazonが本気で売り始めたりした時が、安価なタイミングで購入でき
る最後のチャンスだったことがよくあります
今のタイミングを逃すと、もしかして底値付近での購入は難しいかも
しれません
というより、購入のタイミングは先週までだったのかも・・・
宇宙の忍者さんのプロフィールを拝見すると、今年の5月ごろから、
野球やサッカーや野鳥を撮るのに、DSC-HX1にテレコンつけようか、
それともSX20ISの後継はまだなのか、はたまたDSC-HX1の後継情報
を聞いてみたり、ずっと悩んでいらっしゃるようですね
脅すわけでも、富士の社員なわけでもないですが、もしかしたらHS10
を底値で購入できるタイミングは、今週が最後かもしれません
Amazonの「通常1週間〜3週間以内に発送します。」32,936円で決断
できなければ、あとはSX30ISにしようかFZ100にしようか楽しく悩み
ながらWebのレビューを眺める日々が続くと思いますが、いかがでしょ
うか
私は今、なんの手持ちの情報もないのですが、カシオのFH25の後継機種
が出るであろうことを、楽しみに待っています
書込番号:11948610
3点

私は手動ズームが一つの決定的要素でHS10にしました。
やはり美妙な調整は手動しかありませんから。
もう一つ追加すれば、圧倒的なコストパフォーマンスですね。
書込番号:11949360
3点

みなさんこんにちは。一気に涼しく、いや寒くなりましたね(^^;
SX30の実機を触っていないので詳しいことはわかりませんが、はるか前身のS1IS(当時は感動した光学10倍、でも320万画素)ってのを使っていたので、それとの比較で…
フォーカスの確かさやスムーズさは、さすがのキャノンに軍配が上がると思います。ただ、決定的な違いは枚方ちゃんさんもおっしゃる通り、ズーミングの方法。SX30の35倍ズームを、レリーズボタン周りのズームレバーを人差し指で電動操作するのは、かなり辛いかと。これだと操作がほとんど右手に集中してしまいます。その点HS10は一眼と同様、レンズ周りのズームリングを左手でマニュアル操作するので左右の手の役割分担が明確、またどんなにズーミングを楽しんでも電池を食わない。ビデオカメラなんかも、電動ズームを多用すると撮影もしていないのに一気に電池が減りますよね? 私もこのマニュアルズームが決め手となり、HS10に飛びついた一人です。ただし動画撮影時の手動ズームは速度が一定せず、下手するとカクカクしますが、メインが静止画撮影なら問題ないでしょう。
もうひとつは、HS10の単三電池×4の電源(S1ISもこれだったが、SX30は専用リチウム)を、どう考えるか。旅先などでの汎用性を優先するならたいへん便利ですが、重さやコンパクトさ、電池の持ちの面では不利かもしれない。
あとはデザインの好み次第でしょうかね、私はSX30をHP上で一目見た途端、浮気する気は全く失せました(笑) それくらい現在の愛人HS10のルックスにはベタ惚れです(^^v
書込番号:11955214
5点

私も 仙台老ー婆ーさん と同じで本妻のデジ一にかまってあげられないほど、愛人のHS10のルックスにベタ惚れしてます。
それにしても 宇宙の忍者さんはあいかわらす帰ってきませんね。
忍法雲隠れでしょうか?
書込番号:11970540
1点

ズームレンズを使って一眼レフ(フィルムでも)を使った経験があれば迷わず手動ズームのものになろうかと思います。電動でやってられっかてことですね。
書込番号:11970845
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





