
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2010年8月25日 17:41 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月6日 18:15 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月4日 11:54 |
![]() |
12 | 19 | 2010年8月8日 23:33 |
![]() |
40 | 14 | 2010年8月1日 21:17 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2010年8月5日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
運動会の撮影の際、子供に焦点をあて、他をボカす撮影をしたいのですが、
この機種で可能でしょうか?
背景ボケ撮影の距離について、教えていただきたいです。
(また、サンプル画像等あれば助かります。)
1点

基本的にFZ38のスレでのお答えと同じです。
このカメラはFZ38より望遠が強いので、最大ズームで同じ撮影距離で撮ればFZ38より大きな背景ボケが得られるでしょう。
但し、例えば720mmもの望遠で5mの距離からお子さんを撮ると、画面中顔だらけで背景も何もあったものではないかも知れません。 (^_^;)
書込番号:11810736
2点

ボケのコントロールが物理的に困難なネオ一タイプより、一眼を買われた方が楽ですよ。
書込番号:11810993
1点

こんにちばんは。
タイトルは「背景ボケ」ですが、「運動会の撮影の際、子供に焦点をあて」の方は解決したのでしょうか。じっとしている子ならともかく、駆けっこだったら・・・。
価格コムの[この製品で撮影された画像]や写真投稿サイトの Flickr などざっと見ましたが、駆けっこの写真はないようで、見落としたかもしれませんが。
既に[解決済]、余計な事だったかな。
書込番号:11811440
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10の望遠は楽しいですね。
とは言え、欲深い物でもっと寄りたいという欲求が出てきました。
野鳥の中には警戒心が強くなかなか近づくのは困難です。
そこで、テレコンの購入を考えているのですが、何が良いのか?、使い物になるのか?など全く判りません。
唯一取り付けの口径が間違いなく適合すると判ったのは、レイノックスのDCR-2025Pだけです。
お奨めの物がありましたらご教授願います。
0点



私はHS10は持って無く、詳細は分かりませんが、(一時期、購入候補でした。今はFZ100に傾いていますが…)
>唯一取り付けの口径が間違いなく適合すると判ったのは、レイノックスのDCR-2025Pだけです。
DCR-2025PRO(持っています。)の標準取り付け径はφ62mmです。(ステップアップリングが4枚付き、43、52、55、58mmにも対応)
HS10のレンズ先端には、フィルターネジがあるのですか?
その場合、何mmなのでしょうか?
これを装着した場合、焦点距離は2.2倍になります。
レンズのサイズは大きいですが重量は軽く、手持ちでも苦にはならないでしょう。
但し、1584mm相当の画角を、手持ちで扱えるかどうかは、私には分かりませんが…。
私は、カシオのEX-F1用に購入しました。F1自体をほとんど使わないこともあり、DCR-2025PROも余り使ってはいません。
F1なら良いのですが、これをオリンパスのED70-300/4-5.6で使うと、先端が重くなってやや下がり、光軸が若干ですが狂います。
レンズサポートを使うか、手で支えるかが必要です。
画質の良否は、マスターレンズに依るところが大きいです。
ED70-300/4-5.6のテレ端画質は元々それほど良いとは思ってはいません。
HS10のレンズも、高倍率ズームと言うことで、それほど良いとも思えません。
その場合、思ったような画質にならないかも知れません。
このようなことを承知の上なら、お求めになっても良いでしょう。
書込番号:11734226
1点

HAL-9999さん の紹介先を見て、φ58mmと分かりました。
これなら、DCR-2025PROに標準添付のステップアップリングで装着可能です。
オリンパスのTCON-17やパナのDMW-LT55(両者は同一品らしい。)の場合は、ステップダウンリングを使えば装着可能です。
DCR-2025PROとTCON-17の重量は似ているため、三脚使用時では、レンズサポートは有った方が良いでしょう。
私はUNの製品(テレホルダーV2)を持っていますが、本体同様余り使いません。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5741
書込番号:11734322
0点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
やはり選択肢は限られる見たいですね。
実質3種類に絞られるようですが、TCON-17やDMW-LT55のステップダウンリングは付属しているんでしょうか?
取り付け可能で、単に倍率だけを追い求めるならばTCON-30Cと言う選択肢も有りかなと思ってるんですが・・・2160mm凄いですね・・・
まあ、このクラスのカメラの画質に多くは期待しませんし、手軽に通常手の届かない画角で撮影できれば満足かなって思ってます。
書込番号:11735317
0点

>実質3種類に絞られるようですが、TCON-17やDMW-LT55のステップダウンリングは付属しているんでしょうか?
DMW-LT55は持ってはいませんが、TCON-17と同じ、メーカー純正品です。
純正品には原則、径変換リングは付きません。(レンズアダプターに付属することはあります。)
>取り付け可能で、単に倍率だけを追い求めるならばTCON-30Cと言う選択肢も有りかなと思ってるんですが・・・
TCON-30Cはオリンパス社の C-7070/C-5060 Wide Zoom用テレコンで、装着は専用バヨネットだったと思います。(これらの機種は持って無く、詳細は不明です。)
従って、一般的なネジ込みタイプではなく、両機種以外では使えません。
バヨネット→フィルターネジへ変換するアダプターは、存在を知りません。(聞いたことがない。)
TCON-17が製造終了になった今、残っているテレコンは、パナの DMW-LT55(TCON-17のOEM品?・製造は終了?)、レイノックスの DCR-1540PRO(x1.54・φ52mm)か DCR-2025PRO(x2.2・φ62mm)又は、大口径ハイビジョンビデオ用 HDP-9000EX(x1.8・φ72mm・10万円)の、4製品です。(10万円のテレコンは無しでしょうから、実質3択ですネ。)
一時取り扱っていた、ケンコーのHPを見ても、テレコンは載っていませんでした。(探し方が悪い?)
キヤノンのHPには、テレコンバーター TC-DC58B/C/D が未だ載っていますが、じじかめさん の言われるように、止めたのでしょうか?
ニコンやソニーも同様です。
この辺りの状況は、私には分かりません。
書込番号:11735771
0点

影美庵さん、色々詳しくありがとうございます。
やはりTCON-30Cは無理なようですね、純正品は、メーカーのHPでも詳しく解説してないので、非常に参考になりました。
DMW-LT55とDCR-2025Pで検討してみたいと思います。
コメントをお寄せくださった方どうもありがとうございました。
書込番号:11735877
0点

ジジカメさん
いつも拝見して参考にさせてもらっています。そこでご相談ですがこの間パナソニックのテレコン
FZ10ー1.5倍を手に入れたのですがニコンP510で何とか使いたいと思いジジカメさんのお力をお借りしたくP510のレンズアダブターはどうにか手に入れたのですがこのアダブターとFZ10を接続するすべがわかりません、イロイロ調べましたがどうやらリング等で繋ぐすべはないようです、
野生動物撮影研究所では瞬間接着剤で張り合わせるやり方を見つけたのですが・・・
何か他に良い方法がありましたら宜しくお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします
書込番号:14771774
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS-10初心者です。
つまらない質問ですが、気になって仕方が無いのでどなたか教えていただけませんか?
クチコミ掲示板に載っている投稿写真のデータを見ると
カメラ機種の欄がすべて「FinePix HS-10 HS11」となっていますがHS-11とはどういう意味なのでしょうか,よろしくお願いいたします。
1点

想像ですが、同一モデルの海外名ではないですか?
私が持っている、オリンパス機の多くが、exifを見ると、2つの名前が表示されます。
書込番号:11714444
1点

影美庵様
早速の返信ありがとうございました。
海外用の型番なのですね、すっきりしました。
書込番号:11714604
0点


じじかめさんありがとうございました。
どうやら中国向けの型番のようですね
http://www.51bi.com/product/prod-915404ba1f73bd5cadd461368510d1e0_0/
書込番号:11718095
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして。
デジタルカメラ初心者ですが、よろしくお願いいたします(カメラの専門用語がまだまだよく分かっていません)。
デジカメ最高レベルの30倍ズームと強力な手ブレ補正、マニュアルズームに魅力を感じ、HS10の購入を前向きに検討しています。
日常でもどんどん使っていきたいのですが、FinePix HS10を使って甲子園や京セラドームなどで主にプロ野球選手を撮りたいと考えています。
@レフトスタンドからバッターボックスで構えている選手を望遠端で撮りたいと思っているのですが、手持ちでも手ブレがなくピントのあった写真を撮ることが出来ますでしょうか?
A@の条件が晴天の野外球場でのデーゲームではなくナイターゲーム、もしくはドーム球場の場合はいかがでしょうか?
BHS10で打者がスイングしている瞬間や投手が今にも投げようとする瞬間、野手が打球を追いかけている姿など、動いている選手を捉えるのは厳しいでしょうか?
C動く選手を捉えたい場合はパナソニックのFZ38のほうが長けていますか?(デジイチは選択肢にありません)
D価格.comの最安値で今HS10を注文すると、不具合が改善されたバージョンを手に入れることはできるでしょうか?
最後に、この質問をご覧になってくださっている方の中にHS10を使って球場やドームでプロ野球選手を撮ったことのある方がいらっしゃれば、その写真を是非見せていただきたいです!
初心者なので無知な質問をしているかと思いますが、ご回答よろしくお願いいたします!m(__)m
0点


こんにちは。
ご質問の回答にはなっていないと思いますが…。
私も、SP-550UZの後継機種として、HS10を候補の1つとして考えていました。
手動ズームに魅力を感じました。
また、24〜720mmというレンジの広さも高ポイントでした。
単三電池仕様は、もっと高ポイントです。
不具合情報が幾つか上がっていますが、特殊な操作は行わないと思うので、それらは全く気になりませんでした。
ただ、SP-550UZのAF性能に見切りを付けての買い増しですから、AF性能、特にAF速度は気にしていました。
そこで、AF速度が早いパナのFZ38後継機も気になっていて、この発表まで待ちました。
比較した結果、FZ100に傾いています。
焦点距離範囲はHS10の方が広角・望遠とも広いですが、望遠側はFZ100+TCON-17で1000mmオーバーになり、比較対象から外れました。
AF速度は(たぶん)FZ100の方が速いでしょう。→ 非常に大きなポイントです。
手動ズームや単三電池仕様でないのは残念。 特にパナの場合、互換電池が使えませんから、大きなマイナスポイントです。
サイズ・重量は余り、動画性能は全く、気にしていません。
価格はHS10が有利ですが、FZ100も価格が落ちついた頃を狙っているため、差は1万円以下になると思います。
実際の購入するまでの間に、他社の発表/発売が有れば、そちらもチェックします。
特に、キヤノンのSX20IS後継機、ソニーのHX1後継機が気になっています。
ご質問の、ある一瞬の撮影は、シャッタレスポンスが遅いコンデジでは、高速連写で写す以外、困難だと思います。
そのカメラの癖を知り尽くし、今っ!と思える少し前にシャッタボタンが押せれば、可能かも知れません。
高速連写では、カシオのEX-FH25等が速そうです。(私のEX-F1はもっと速いですが…。)
FZ100のメカシャッタでの11枚/秒で、決定的な1枚が写せるかどうかは分かりません。
書込番号:11713651
1点

onefallさん、返信ありがとうございます。
大変参考になっております。
東京ドームでヤクルトの打者が打席で構えている写真を拝見しましたが、30倍ズームの威力は凄いですね!ドームの中で100メートル以上先にいる人物がしっかりと映すことが出来ていて、非常に頼もしく感じました。
では、野外のナイターゲームでもこの写真と同じような構図でしっかりと手持ちで手ブレなく撮ることができるのかということと、この写真の被写体はほぼ静止していますが、スイング途中の打者や捕球体勢に入っている最中の野手や走塁中の走者など、動いている選手を撮影するのは可能かそうでないかが気になりました。
引き続き、どなたかA〜Dの質問に答えて頂ければ嬉しく思います。
よろしくお願いいたします!
書込番号:11713673
0点

書き込み番号 [11389165] [11389229] [11392194] [11314804]
このあたり参考になりませんか?動画ですが・・・
書込番号:11713767
0点

こんにちは。
実は私も初心者に毛の生えた程度ですが、野球写真が撮りたくてHS10をチョイスしたクチです。
購入してからテスト撮影もせずぶっつけ本番で外野席から手持ちで撮影しました。
素人写真ですがkoinchu9さんの参考になればと思い、その時の写真をアップしていこうと思います。
御覧の通り京セラドームです。
動きのあるものの撮影ですので練習が必要かと思います。
私も失敗がそこそこありましたw
書込番号:11713859
3点

影美庵さん
返信ありがとうございます!
FZ100もとても魅力的な商品ですね!
でも発売がまだで、値段が下がるを待っていたら今年中にプロ野球を撮れなくなってしまいますし、ズームが手動ではなく電動のようですので、店頭でHS10の手動ズームに惚れた僕としてはかなりのマイナス点になってしまいます…。
AF速度と画質においてFZ100のほうが勝りそうですね。
ズームも32倍までなら画質がほとんど落ちないというのも魅力です。
ほんと、カメラ選びって難しいなあ。
動く選手を撮りたいと質問で書きましたが、これは諦めてonefallさんが教えてくださった撮影画像のようなものが撮れたら妥協できそうかな〜と思います。
ナイターゲームなどの暗いところで、レフトスタンドからバッターボックスに向けての望遠端撮影を試みた時に手持ちでぶれずにあのような写真が撮れたら、それで満足なのですが、実際のところが気になります。
書込番号:11713885
0点

大御所田中さん、返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
鋼牙さん、返信ありがとうございます。
このような画像を待っておりました、ありがとうございます^^
京セラドームのような暗い場所での望遠端撮影は難しそうですね(^^;)
屋外球場のナイターゲームではもっと難しくなるのかな?
でもピッチャーの投げる瞬間の写真は凄いです!前後撮り連射でしょうか?
書込番号:11713937
0点

お返事ありがとうございます。
質問の件に関してですが、この時点でマニュアルもロクに読んでなくPモードで普通に撮りましたw
投球動作に入る頃に置きピンしておいて、後はこのくらいかな?って早めのシャッターって感じですかね・・・
なので前後撮り連射機能を使えばもっとまともになるでしょうね^^;
京セラは確かに暗いので設定を弄る必要があると思います。
京セラドーム内でのホワイトバランスはオートが一番無難とどこかのサイトで見た気がします。
屋外でのナイトゲームに関しても球場ごとに設定が必要でしょうね。
もっと勉強したいと思いますw
書込番号:11713999
0点

coinchu9さんはじめまして。
私も野球の試合を撮りたくて、この機種を購入した口です。
全くの素人ですので、Pモードかスポーツモードのどちらかで撮ってます。
東京ドームでの写真はonefallさんが紹介してくださったので、
ナイターの写真を載せてみます。
この写真は、内野席からです。
ピッチャーやバッターは、位置が固定しているので、
比較的撮りやすいですが、野手の守備は広角でないと難しいです。
30倍だと、簡単にフレームアウトします。
持っていないんですが、一脚かなにか、固定できるものがあると、
少しは撮りやすくなるかもしれません。
最初の2枚は神宮球場のナイターです。「いわくま」は地方球場。
3枚は普通に撮りました。
「いわくま2」の方は、連射のうちの1枚(7枚のうちの2枚目)で、
投球はじめから終りまで撮れていました。
カメラのサムネイル表示で、連射は1枚表示になっていて、
画面のはじで、パラパラ漫画状態になっていたのが
おもしろかったです。
まだやってみてませんが、
野手は大きい画素数で広角気味に撮ってトリミング…かなあと思います。
盗塁やクロスプレーも撮りたいと思いますが、
興奮してしまうせいか(それ以前に腕?)、まだ成功写真はありません。
使い始めた3か月ほどで、基本機能しか使っていませんが、
なかなか楽しいです。
書込番号:11715507
4点

鋼牙さんへ
色々と教えていただいてありがとうございます^^
室内外野席からの撮影で連射機能使わずにこの出来ですから、連射機能を使えばもっといい仕上がりになるのでしょうねー!ワクワクします!
柊柊さんへ
はじめまして!
野球の試合を撮ることが目的で購入される方、多いのですね〜。
ナイターでの動きのある選手の写真を見ることが出来て嬉しいです。
ありがとうございます!(^0^)
内野席からとのことですが、これは最大ズームで撮られたものですか?
凄くいい感じて撮れているので羨ましいです!
守備は難しそうですね。
だから捕球直前のものではなく野手が構えている写真を撮りたいと思います♪
書込番号:11716193
0点

35mmフィルム換算は ×5.72 です
5.72倍してみてください。
書込番号:11717705
2点

やっぱりデジイチじゃないから、ISO1600でも球が止まってるようには写せないんですね
書込番号:11725483
0点

BLANGさん、はじめまして。
質問させていただいてよろしいでしょうか。
ええと。止まって見えるように映るかどうかは、
ISOではなく、シャッタースピードの問題かと思います。
ナイターで、20倍ほどのズームをかけています。
そうすると、どうしても暗くなってしまって条件は悪いです。
「いわくま2」のシャッタースピードは1/320秒。
それでも、下半身は安定していて、手元は映らない、岩隈はすごい。
と思っていました。
シャッタースピードを上げるためには、ISOや絞りなど、
いろいろいじる必要があるかと思います。
マニュアル設定仕方次第で、多少は違ってくるのではないでしょうか。
もちろん、昼間だったら、望遠使っても球が止まって見えるシャッタースピードで撮れます。
デジイチは持っていないのでわかりませんが、
デジイチで撮ったら、ナイターで望遠でなおかつ球が止まって見える撮影が簡単にできるんですか?
書込番号:11730890
0点

>デジイチで撮ったら、ナイターで望遠でなおかつ球が止まって見える撮影が簡単にできるんですか?
デジ一で撮ろうと、コンデジで撮ろうと、シャッタ速度さえ速くできれば、球は止まったように写せます。
問題は、そこまでシャッタ速度を速くして、適正露出になるかどうか? と、適正露出になっても、ノイズなどが少なく、キレイな写真になるかどうかです。
柊柊さん の、いわくま2の写真、exifを見ると、シャッタ速度:1/320、絞り:F5、ISO感度:1600、焦点距離:77.7mm(35mm換算:444mm)となっています。
球を止めて見せたい場合、現在のブレ量を1/3にすれば止まって見えると仮定すれば、約1/1000sのシャッタ速度が必要になります。
HS10なら、ISO感度は6400まで設定可能ですから、一度その感度で撮ってみてください。
シャッタ速度は1/1000以上の高速になると思います。
(ISO感度を3倍にすれば、シャッタ速度(シャッタが開いている時間)は、1/3の時間で良いことになります。)
ISO感度をそこまで上げると、確実に、現状よりノイズは増します。
ISO感度:6400でもキレイに撮れるのは、やはり一眼レフになるでしょう。
フルサイズ機+400mmF5.6(出来れば、400mmF4)、APS-C機+300mmF5.6(出来れば、300mmF4)辺りが必要になるでしょう。
レンズは単焦点ではなくズームレンズでも、この焦点距離と明るさ(F値)をカバーしていればOKです。
価格が幾らになるかは、各自でお調べ下さい。
書込番号:11731665
1点

影美庵さま
ご丁寧な説明ありがとうございます。
>フルサイズ機+400mmF5.6(出来れば、400mmF4)、APS-C機+300mmF5.6(出来れば、300mmF4
ま、まるで魔法の呪文のようです。F4とか400ミリとかは分かりますが。
要するに、ISO6400できれいにノイズのない写真を撮るためにはそれなりの経費を投入しなくてはいけない、という荒っぽいまとめでいいですか?
デイゲームの写真だと、ISO100望遠720oで1/500秒で撮れたりもしてますので、
1/1000秒設定にしても、そこそこの画質で撮れそうですね。
HS10の前に使っていたオリンパスSP570(だったかな?)に比べると、
暗いところでの画質も手ぶれ補正も断然いいので、
私としては十分かなあと思っています。
マニュアル設定も研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11732918
0点

完全に停止したように撮影するのに必要なシャッター速度を計算してみました.
計算しやすいように,
撮影範囲の横幅は 4m
画像サイズの横幅は 4000画素
とすると,1画素に写される範囲は 1mmになります.
球速を 108km/hとすると,1mmを移動する時間は
3600/108000000 秒になるので,1/30000秒になります.
ということで,完全に停止した画像として写すには
少なくとも 3万分の1のシャッター速度が必要になります.
これでは明るい場所でも無理ですね.
あとは,画像サイズを少なくする,撮影範囲を広くする,球速を遅くする,
数ドットのブレは許容するなどのことで必要なシャッター速度を遅くする
ことができると思います.
あと,真横から見れば100km/hの球でも,斜めから見ると見かけ上の速度は
遅くなるので,ピッチャーやキャッチャーの後ろから撮影すれば更に遅いシャッター
速度でも撮影可能になると思います.
(球の回転速度を考慮していないので,回転が速い場合は駄目かも.)
書込番号:11733103
0点

書き方が悪かったかもしれませんスミマセン
SSを上げれば球が静止したように撮れるとは思いますが、いわくま2の写真見ると
ISO1600で、この暗さだとSS上げたら、球の静止は可能だけど、さらに暗くなるのではと言う事です
デジイチならISO3200とか上げても、それほど、ざらつかないのでナイターでも球の静止は可能だと思います
ただデジイチでも標準キットでは20倍も寄れないので、そこがこのカメラの良いところですね
個人的に由規の写真は良く撮れてると思います
書込番号:11733537
0点

柊柊さん お早うございます。
>要するに、ISO6400できれいにノイズのない写真を撮るためにはそれなりの経費を投入しなくてはいけない、という荒っぽいまとめでいいですか?
その通りです。
>ま、まるで魔法の呪文のようです。F4とか400ミリとかは分かりますが。
多くのスポーツカメラマンに使われているキヤノンで言えば、EOS 1D 4 が約45万円、旧型の1D 3 でも約38万円、個人ユーザーも多い7Dは約11万4千円です。
レンズは、EF300mm F4L IS USM が14万5千円以上、より明るい EF300mm F2.8L IS USMなら50万円近く、EF400mm F5.6L USMが約13万6千円、EF400mm F4 DO IS USM なら約55万円、EF400mm F2.8L IS USM なら何と82万円以上…
我々(私だけ?)の感覚で言えば、1桁多いのでは? と思えるほどです。
一般庶民でも手が届く、Kiss X4 +EF70-300mm F4-5.6 IS USMなら、約12万円で購入可能です。
1D系や7Dほどの高速連写機能は有りませんが、HS10などのコンデジと比べると、センサーサイズが全く違い、サイズ差に応じた、高感度ノイズの少ないキレイな写真が撮れるでしょう。
連写は使わず、一球入魂ならぬ、一写入魂で写せば、Kiss X4でも良い写真が撮れるかも知れません。
HS10でも、ISO感度を6400まで上げ、絞り優先AE(絞りは開放)で撮れば、その時(球場の明るさ)の条件下では、最高のシャッタ速度になります。
いわくま2の写真の条件なら、1/1000s 前後になるのではないでしょうか。
撮影条件を、ISO感度:6400、シャッタ速度優先AEで、1/2000sにした場合、球はより止まった状態で写るかも知れませんが、露出不足のやや暗い写真になるでしょう。
この場合、PCに取り込んだ後、明るく補正することも可能です。
但し、元々が露出不足ですから、適正露出時と同じようにはなりませんが…。
加工レベルにも依りますが、HS10の付属ソフトでも、できると思います。
>デイゲームの写真だと、ISO100望遠720oで1/500秒で撮れたりもしてますので、
>1/1000秒設定にしても、そこそこの画質で撮れそうですね。
この条件なら、ISO感度を200にすればSSは1/1000s、ISO感度:400なら1/2000sになります。
ISO感度:400までなら、ノイズも余り目立たないでしょう。
まさに”太陽さまさま”です。
書込番号:11733725
0点

m319さま
詳しい計算ありがとうございます。
>1/30000秒
す、すごい数字ですね。
球の縫い目まで見えるような写真は無理そうですね。
でも、止まっていないからこそ、スピード感もでるかな、とも思います。
BLANGさま
なるほど、デジイチとの画質の差はこういうところで顕著に出るんですね。
ナイターの撮影は、難しいです。
ライトで、画面の色も変わってきてしまいますし。
>由規の写真
ありがとうございます。
基本手持ちなもので、
ピッチャーの動きにつられてカメラを振らないように頑張ってますが、
うまくいくのは、1試合に何枚か…。
でも、枚数を気にせず、どんどん撮れるところは、デジカメのいいところですね。
数で勝負するうちに、撮り方のコツが掴めるといいなと思います。
影美庵さま
プロの方が持っていらっしゃるカメラ、
いかにも高そうだなあと思っていましたが、予想以上に高価なものですね。
素人には手が出ません。
でも、いろいろ設定を変えて撮ってみるのも楽しそうですね。
勉強してみます。
>まさに”太陽さまさま”
同感です。
デイゲームも思い切り楽しみながら撮影したいと思います。
みなさま、ご返信ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:11737070
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
素人質問でもうしわけございませんが..
説明書を見ながらダイナミックレンジって
なに?って思い..
これって撮影したものがどうなるのでしょうか?
説明書には.....効果的です
.....広くなるほどノイズが増えるって書いてありますが
どのように効果的なのかいまいち
わからないで居ます。
ご存知の方ご教授お願いいたします。
1点

1枚目の花のオレンジがもう少し色数が増えて立体感がでるイメージかもしれません。
それより、2枚目はアカトンボ、3枚目はチョウトンボの感じですから、貴重だと思います(^^;…
書込番号:11699395
4点

本来なら、暗すぎて黒く潰れるか、明るすぎて白く飛ぶかするところが、比較的、そうなりにくい、ってことでしょうね。
書込番号:11699413
3点

Dレンジとは、最大入力〜ノイズレベル。
音で言えば比喩的にはジェット機爆音〜暗騒音、光では真夏の太陽光〜月明かり。
人間の五感は自動でレベル調整して対応しますが、
機器においても同様に、自動レベル調整をして平準化する機能があります。
これによって見かけのDレンジを上げています。
書込番号:11699705
3点

ダイナミックレンジとは、明〜暗の範囲の広さを示したものです。
スケールなどは全く合っていませんが、雰囲気の例をアップしてみます。
DR100%で撮影すると、暗部も明部も弱いと言えます。
が、カリッとした雰囲気にしたいときはDR100%が良いです。
柔らかい雲などを表現したいときはDR400%が良いです。
何もかもDRを拡大し、なるべく階調豊かに表現すれば雰囲気の良い写真になる・・・とは限りません。
フジの場合は、明部のほうが大きく拡大できます。暗部への拡大は微量です。
書込番号:11700292
3点

>ダイナミックレンジって?
ん〜ん
精細な写真。と言う事かな。下記が分かりやすいと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/tips006/index.html
http://hdri.iwalk.jp/whatIs.php
http://digicame.side-e.jp/htm2/202/
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/06/news002.html
http://blog.enviro-studio.net/?eid=294
書込番号:11700651
4点

皆さま質問に対する回答ありがとうございました。
露出補正や感度や明るさなどに絡む問題のようで
そうでないような感じのような...
やや理解に苦しみましたが...
白とび 黒つぶれに対する
カメラの感度を選択できると....理解しました。
ISO100のときは100%のみ選択可能
ISO200のとはき100%と200%選択可能
ISO400以上のときは100%と200%と400%選択可能
参考までに..先日まったく興味のない
お寺の写真を撮影...
この時、どんな設定で空と建物と明るさが...
などなど考えてました。
ダイナミックレンジを広げると
明るい空のディテールと暗い屋根裏のディテールが
見えてくる可能性があるのかなーぁ..と理解しました。
超即行で回答してくれたみなさま
自分の理解がおそく
お礼レスが遅れてしまいました。
書込番号:11701442
2点

こんにちは。
「白トビ」や「黒つぶれ」と言うデジタルカメラ写真用語はご存じですか。これらが理解できると「ダイナミックレンジ」もわかってくると思います。
ご存じなければ既に紹介してあるリンクやWeb検索などで調べてください。
「ダイナミックレンジ」がなんとなくでもわかってくると、HS10の[DR200]や[DR400]を活かせるシーンも、逆に[DR100](普通の設定)で良いシーンもわかってくるかと。
別のアプローチ、「習うより慣れろ」。
[ホワイトバランス:AUTO][測光モード:マルチ]・[ISO感度:AUTO800]・[DR400]のP(プログラムAE)と、SR-AUTOとの2枚、いろいろなシーンを手当たり次第撮ってじっくり見較べると、何か得るモノがあるかもしれません、ないかも。
<余談>
小生は[DR200]と[DR400]の使い分けはわかりません。ほとんど[DR100]で撮ってます。
PとSR-AUTOの撮り比べも、このためにやったことはありません。
<補足>
[DR100/200/400]設定で、説明書74ページの[高輝度警告]や[ヒストグラム]の表示が変わると推測されますが、実際に撮った事が少ないので気にしたことはありません。
書込番号:11701521
4点

グッドアンサーが決まった後・・。
私もダイナミックレンジを全く理解しておりませんでしたので、実写してきました。
100 200 400 どう思われるか やつほー様次第ですね。
書込番号:11702042
4点

こんばんは^^
雲の描写にわかりやすく違いが表れてますね(^O^)
書込番号:11702368
3点


おっおぉおぉ..
yellowfairy様
多分南の青空と雲と大地
ISO400で100%で青い空 白とびした雲
ISO400で400%で色合いが落ちた空 はっきり見える雲
エアー・フィッシュ様がいってた通り
暗い部分の拡大はややわかりにくいようですね。
大変貴重な比較サンプル画像ありがとうございます。
撮人不知様
私目には 石仏!
この写真が一番広いダイナミックレンジでの撮影と判断...たぶん..
陰と陽 緩やかな曲線
直接光での石面のディテール
間接光での薄っすらとしたディテールの浮き上がり
合ってますでしょうか??
大変貴重な黒つぶれ応用サンプル画像ありがとうございました。
余談ですが
風景写真撮影中
顔綺麗ナビの緑枠が現れややビビッてます。
まさか..幽霊ナビ...笑
書込番号:11704249
1点

撮人不知様。
あなたの4枚の写真に惚れてしまいました。
1枚目 その空気感といいシンプルさといい サルバドール・ダリ を彷彿とさせますね。
2枚目 4枚の写真の中で感心させられた作品です。主役のアゲハ蝶、林の向こうには赤い
花、木々の幹の色が見事につぶれて主役と、赤い未来を暗示してるかの様ですね。
3枚目 夕日のグラデーションにキリリと彼岸花のシルエット。
4枚目 石仏の右に藍色をほんの少し溶かし込んだ様な影と左のグレーの影・・。
やつほー様。勝手にこの場をお借りしてごめんなさい。あなたのお陰でダイナミック
レンジを、ほんの少し理解する事ができました。私の試し撮りは空の色が極端に違って
いますが、左下のフェニックスを診て頂ければ、その有効性もアリかと思います。
書込番号:11705330
2点

>やつほーさん
石仏の写真は日に当たった部分を適正露出にしたので、影の部分がアンダーになりました。
それでも石仏の左手部分はギリギリ粘っていますね。
人間の目には明るい部分も暗い部分も普通に見えているんですが、写真に撮るとこんな感じになっちゃうんです。
>yellowfairyさん
気に入っていただけたようでなによりです。夏は光が強い時期なのでyellowfairyさんの周りにも光景があると思いますよ
まぁこういった写真を撮ろうという方はあまりいらっしゃらないでしょうけど、参考になれば幸いです。
書込番号:11707348
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
初めまして!
カメラ初心者です。
HS10の購入を検討しています。
デジカメの購入は初めてです。
人を撮ることをメインに考えています。
基本的な性能があり、使いやすい機種で検討しています。
HS10は、入門用としては丁度良いのではないかと考えています。
ただ一つ、暗所での撮影について不安があります。
コンサートホールでの撮影を予定しているのですが、
そのような場でも、綺麗に撮れるでしょうか?
また、ステージで動く人をズームして撮っても、綺麗に撮れるでしょうか?
図々しいですが、もしHS10と同じ位の価格で、他にお薦めがありましたら紹介して頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2点

スポットライトを浴び、マイクの前で歌っているような人物なら不満がない程度に撮れると思います。
ステージを動きまわっているとなると少々厳しいと思います。
本物の一眼レフでも、高価な明るいレンズと組み合わる事が必要になったりしますから・・・
書込番号:11691610
1点

スレ主さんが高感度ごり押しでシャッタースピードを稼いで撮られるなら、α330wzにした方がいいと思います。
ステージが明るくともある程度の高感度になるでしょうから、HS10の場合は綺麗に撮影は難しいでしょう。
他のデジカメでも同一の為、低価格一眼レフが無難です。
書込番号:11691728
2点

toshi(^O^)さん、こんにちは。
具体的には書いておられませんが
◎予算はHS10と同等(3万円台?)
◎コンサートホールの撮影なのでシャッター音無しで撮れるコンデジ
が条件と考えてよろしいですね?
(ここを明記しておかないと親切にデジ一を薦める方がおられますので)
実体験によるアドバイスは出来ませんが
HS10は悪くないと思います。ただし、
大きさが問題にならなければS200EXRの方が良いと思います。
ここに↓適切な回答があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039300915
書込番号:11692153
4点

そうでしたね。
コンサートホールでしたねf^_^;
マナーモードがある(消音かつAF補助光OFF)となると、気になっておられるHS10で良いと思います。
S200が手にはいるなら、そちらを。
書込番号:11692573
2点

皆様ありがとうございます。
勉強になります!
例えばオペラのように照明があれこれ変わる環境では、恐らく、プロが使うような質の高いレンズを使わなければ対応できないんですね。
この価格帯のカメラで、あまり高望みしても仕方ない気がします。
一眼レフであれば入門用のような機種であっても、コンサートホールではHS10より綺麗に撮れるのでしょうか?
書込番号:11695088
1点

こんばんは。
演劇の明るさがどの程度なのかまったく見当がつかなかったので"演劇 写真"の掲示板キーワード検索しました。
すぐには写真は見つからなかったのですが[10831138]で2枚、ISO200・1/20秒・F4ほどでした。
この明るさ、HS10の最望遠側F5.6でISO400・1/20秒では、手持ちはまず無理、三脚が必須です。
ISO800・1/40秒あるいはISO1600・1/80秒なら慎重に撮れば数枚に1枚ほどは手ブレの目立たない写真も撮れるかもしれません、できないかも。
高感度による画質低下がどこまで許せるかは、人によりあるいは鑑賞サイズ・プリントサイズで違うでしょうけど、ギリギリ撮れるかもしれない、下手するとほとんど撮れないかもってトコのような気がします。
画質や歩留まりにこだわって一眼レフにしても、ボディは低価格でもレンズはそれなりに明るいそこそこに高価なモノが必要にも思います。ボディとレンズとのセットで入門者向けに安価に売っているキットレンズセットなら、HS10よりはイイかもしれませんが、厳しい要求には耐えられないように思います。
大変面倒で時間も手間もかかりますが、ご自身で検索して、どんなカメラ/レンズで撮られているか捜してみられる事をお薦めします。そして予算と画質と歩留まりを考慮して、該当機種のクチコミ掲示板で尋ねてみてください。
もし、まったくの初心者で「ISO200・1/20秒・F4」の意味がわからなければ、一眼レフでも難しい対象のようにも思います。情熱と努力でカバーしてください。
なお、実際に演劇を撮影したことはなく、クチコミの他の掲示板などを眺めて思う、机上の論・妄想に近いモノです。
演劇に限らず、コレ一台で色々なモノを撮ってみたいと言う事でしたら、価格と画質を思えばHS10はふさわしい機種の中の一台だと思います。
書込番号:11695353
3点

ありがとうございます。
普段行っている演劇等が、どのようなカメラで撮られているか、大変興味深いです。
暗所撮影時の不安ということで質問致しましたが、購入の際は、オールマイティーに撮れることを基本に考えます。
私は、プロのような写真を撮りたい訳ではありません。
HS10は、良い機種だと思います。
今後実際に撮られた写真を探してみたいと思います。
とりあえずは解決しました!
皆様お力添えありがとうございます(^_^)
書込番号:11695526
2点

失礼ですが本当にカメラ初心者でしたらHS10は使い難いと思いますがパナソニックのFZ-38を検討してみては如何でしょうか?HS10より安いです。http://kakaku.com/item/K0000048737/これはメーカーの製品情報です。http://panasonic.jp/dc/fz38/
書込番号:11698187
0点

私もFZ38をお勧めしますね。
舞台撮影に700mmが必要なのかわかりませんが、必要と
仮定すると、HC10のレンズ解放値は5,6です。
FZ38に相性抜群のテレコンTCON17を使用すると700mmで
3,7とシャッター1段階以上の差があります。例をあげる
と1/40と1/125の違いです。前者なら手ブレ補正があって
も700mmなら手ブレするうえ被写体ブレも発生しますが、
後者のばあいはまず大丈夫でしょう。
もちろん感度を上げてシャッタースピードを早める手は
ありますが、ネオ一眼のばあいに途端に画質が悪化します。
デジイチなら1600ぐらいまで常用できますが、ネオ一眼の
場合は400以下に押さえたいところです。これがデジイチ
が有利な理由です。
一方、ネオ一眼が有利なのは手軽に超望遠レンズが手に
できることです。700mm5,6も凄いですが、700mm3,7は
とんでもない性能です。デジイチ用500mm4は数十万円
します。
TCON17のようにレンズの前に装着するテレコンは明るさが変化しないのですが、30倍の超高倍率ズームはどうしても望遠側が暗くなってしまいます。
以上がFZ38をお勧めする理由です。
書込番号:11719732
0点

Barasubさん
机上の話ですね。
コンサートホールでの撮影でテレコンを付けて撮影している馬鹿はいませんよ。
机上の話を本当の話のように、カメラ初心者に書き込みしないで下さい。
理論上使えても、現実には使えません。
書込番号:11720926
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





