FinePix HS10 のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10 のクチコミ掲示板

(2782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
221

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコンは…

2010/07/16 21:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 撮造さん
クチコミ投稿数:8件

720mmでも満足できず、テレコンを装着して撮影したくなりました。

レイノックスのDCR-2025PROを考えていますが、まあ、ピントが甘くなったりというようなことは想像できますが、買わない方がいい、いやなんとか我慢はできるというような情報を得られるとありがたいのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:11636604

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/16 21:42(1年以上前)

こんばんは
テレコンご使用はレンズの明るさが低下します、よく取説お読みになって、ご納得の上で。
それにAFが遅くなるとも聞いてます。

書込番号:11636657

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/07/16 23:22(1年以上前)

> 里いもさん
> テレコンご使用はレンズの明るさが低下します

リアコンバーターと勘違いしておりませんか?

メーカーのWebサイトにも
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
> カメラレンズの明るさ(F値)は変わりません。

書込番号:11637208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/07/17 01:03(1年以上前)

DCR-2025PROのクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10521912015/

テレコン装着によるケラレが心配です。適合表にもなかったですし・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/pdf/camera_cross_reference_tablejp.pdf
後はご本人が装着後の重さや大きさに耐えられるかですね。
カメラの重心も前にいきますし、三脚も安定したものを使いたいですね。
あと、鳥など動きの早いものは、超望遠域となるので追っかけていくのが大変ですね。
違う枝に写られただけでも探すのに苦労します。

テレコンは欲しくて何種類か買いましたが、そう出番はないですね…欲しいときは外出先で手元にないことが多いです。

書込番号:11637707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/17 08:05(1年以上前)

こんにちは、↓ここのかんすじさんのコメントを御覧ください。
レイノックスのDCR-2025PROを使った作例があり、少し上に使っていない作例もあります。
比較するにはよいのではないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hs10+%83%8C%83%93%83Y%83t%81%5B%83h

ちなみに私はコレをみてDCR-2025PRO購入しました。
まあ、実際とりつけたらテレ端で50cm超えますが^^;
300mm以下ではケラレますが、まあまあ使えると思いますよ。
HS10のブレ補正だとなんとか手持ちでも使えますし…
重さはカメラ自体が軽いですし、取り付けても1キロ以下ですから…

書込番号:11638321

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/17 08:22(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
装着によってF値の変化は調べてみます。

書込番号:11638360

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/17 11:18(1年以上前)

TCON-17が製造完了になって不便になりましたね。
値段も写りも良いテレコンでしたが・・・

書込番号:11638935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/17 18:09(1年以上前)

綺麗な写真を撮るならテレコンは使用しないほうが良いと思います
それにこのカメラ望遠側は広角に比べると落ちます、
720あれば野鳥の撮影にも十分対応できますし、私は満足してます

書込番号:11640352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/17 19:59(1年以上前)

撮造さん こんにちは

>720mmでも満足できず、テレコンを装着して撮影したくなりました。
その気持ち判ります。よ。
私もそうでした。

ぷろぽり酢 さんのように かんすじさんのコメントの影響で購入した一人です。
かんすじさんの写真を見ると中央の住所はピンは来ているようですが、周辺はあまいようです。(でも720ミリで理解できなかったのが1584oでは理解(読める)出来ますからねぇ) 
(1584oでF5.6の絞りではピント幅が狭いのかも知れません (F32くらいの絞りがほしいですね))
1584oですとカメラでは被写体がどこにあるのか探すのにも苦労します。
そんな経験も楽しみの一つかも知れません。
HS10の良いところは手持ちでも1584oが行けるので面白いですよ。
1584oを他のカメラで経験しようとしたら数十万かかりますからねぇ。
撮れない物が撮れるのは良いですね。

妥協も必要。しかし見事に撮れる。価格も安い。1584oを経験できる(一生経験出来ないかも…)。
て、ことで、是非購入してみてください。

書込番号:11640697

Goodアンサーナイスクチコミ!4


DJEさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 20:38(1年以上前)

 このカメラは光学ズームだけです。インドネシア産といえど、デジタルズームを採用していない製造者の姿勢には好感を持ちます。
 2倍以上のテレコンは望みません。欲を言えば1.5〜1.7程のテレコンがあれば、もしかして手持ち撮影も可能?など想像をふくらませます。レンズF値の問題がありましたが、テレコンの倍率が大きいほど暗くなり、AFの性能も格段に低下することはデジイチで経験済みです。
 ちなみに、富士のカメラはプラスチック製のレンズが付いたフジペット以来2台目になります。どちらも時代に先駆けた良いカメラと思ってます。

書込番号:11640858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/17 21:21(1年以上前)

DJEさん こんにちは
ちょっと気になったので補足しておきます。

Eghamiさん もおっしゃっていましたが、

デジイチの場合、ほとんどがリアコンバーターです。
リアコンバーターはレンズの後に装着するので光量が減りF値は、当然下がります。(2倍なら2段階F値は下がります)

テレコンはレンズの前に装着するため、カブリ(ケラレ)をなくすためにレンズ経を大きく設計します。
ので、レンズ経が大きいため光量の減衰はなく暗くなりません。F値は変わりません。
AFの性能が格段に低下することは同じです。

書込番号:11641050

ナイスクチコミ!3


DJEさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/17 23:57(1年以上前)

ノンフィルターさん、ご指摘ありがとうございます。

 前玉には 30× ZOOM f=4.2-126 1:2.8-5.6 径58mmと表示されています。
 同じレンズでも広角では明るく望遠側では暗くなります。テレコンは望遠側になるので倍率が大きいほど暗くなります。極端な話ピンホールで光を受けるようなものです。
 これはリアコンバータでなくても同じ理由です。逆説的に言うと、天体望遠鏡は基本的には集光能力(レンズ径の大きさ)によって性能が決まります。
 根拠は乏しいのですが、2倍の望遠では1/4の面積の画像を切り取ることになると思います。そうであれば、カメラに入る光量は1/4になると思うのですが?
 素人考えで申し訳ありません、アドバイスをいただけることを願っています。

書込番号:11641908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/18 01:16(1年以上前)

わー、話が長くなるからやだなー。

テレコンは天体望遠鏡と同じで、基本的には集光能力(レンズ径の大きさ)の話と同じ事です。(接眼部分は変えません)

リアコンバータは天体望遠鏡に(接眼部分に)コンバージョンレンズを取り付けたことになります。つまり集光能力(レンズ径の大きさ)は変わらないため暗くなります。

テレコンも前玉と後玉をでっかくしてカブリをなくせばF値は2.8-5.6範囲が使える事になります。(望遠側も広角側も使えます(ピントは別な話))
今のままでも300oを使えばF5.6よりも明るいはずです。

天体望遠鏡の自作キットが有りますから(今は無いのかも?)それを作ると分かるのですが。

この話は、私はここまでで終わりにします。
(理解出来なくても実際にレイノックスのDCR-2025PROを購入して確認、確信、納得して下さい)

書込番号:11642316

ナイスクチコミ!3


スレ主 撮造さん
クチコミ投稿数:8件

2010/07/18 07:01(1年以上前)

皆さん、色々な情報ありがとうございました。

ぷろぽり酢さん、ありがとうございます

 かんすじさんの画像見てみました。
 ノンフィルターさんも書かれているようにピントが甘い部分も見受けられますが、
なにせ1584mmを手持ちですからね。

ノンフィルターさん、ありがとうございます

>1584oを他のカメラで経験しようとしたら数十万かかりますからねぇ。

 そうそう、とてもそんな予算はありませんが、2万数千円で手に入るんですから、
これは買いかなと思っています。
 届いたら早速撮影して、こちらにアップしたいと思います。モチロン、手持ちで。

書込番号:11642813

ナイスクチコミ!3


DJEさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/18 08:15(1年以上前)

ノンフィルターさん、説明ありがとうございます。
 テレコンのレンズ径を大きくすると集光能力は上がるけど、リアコンバータではレンズ径を変えられないので暗くなると言う説明に納得です。

書込番号:11643016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/07/18 14:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)未装着

2)テレコン装着

3)ワイコン装着

こんにちは。

テレコンとレンズの明るさについて・・・

35〜140mm4倍ズームのコンデジに、1.75倍テレコン/0.75倍ワイコンを付けたモノを正面、目測約2mの距離から撮りました。

テレコンを付けると、カメラのレンズが大きく見えます。(それで大きく写ります。)
ワイコンを付けると、カメラのレンズが小さく見えます。(それで小さく写ります。)

勘のいい人はこれでピンとくるかも。

お時間のある方は、物差しも写し込んでいるので長さ比から見かけのレンズ径/F値などを計算してください。

<補足>
被写体コンデジのズームレンズは換算140mm(実焦点距離29.2mm)、絞り値は開放F4.1で、シャッターが開いている状態(10秒長時間露出)を撮ってます。

レンズの奥の絞り穴の開口口径を評価すべきですが、かなり面倒そうなので、物差しの目盛りと絞り穴を同時に写すことはしませんでした、。絞り穴そのものでなくレンズ枠などで間に合わせて評価してもたいした違いはないものと思います。


<余談>
テレコン/ワイコンでなくクローズアップレンズを装着した時の評価は、ここではしません。


[11640858]DJEさん、HS10の説明書や仕様表ではデジタルズーム/トリミングズームとは呼んでいませんが、同様の仕組みのモノはHS10にもあります。以下のリンクを。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11284117

HS10本体だけでも、撮影済みのJPEG画像をトリミングして、トリミングズームと似たような結果の写真を得ることもできます。

書込番号:11644221

ナイスクチコミ!3


HAL-9999さん
クチコミ投稿数:23件 FinePix HS10の満足度5

2010/07/20 23:03(1年以上前)

PanasonicのDMW-LT55をDMW-LA3で、HS10に付けて使えるのでしょうか。
TCON-17を検索していたら、OEMでDMW-LT55が出ているような書き込みを見て、検索しています。

書込番号:11655808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/21 00:03(1年以上前)

実際にはDMW-LT55を見ていない、良く知らない。
ので、無責任にお答えします。
私が調べた範囲での結論です。

DMW-LT55は
[主な仕様] に
倍率:1.7倍
*望遠端ズーム時のみ使用可
*ストロボ使用不可
取付ねじ径:M55mm×P0.75mm
本体寸法:最大径80mm、全長78.5mm
質量:約263g
付属:レンズキャップ(前・後)、収納袋
と有りますので、58o(HS10)→55mm(DMW-LT55)のステップダウンリングで使えると結論しました。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638900461

書込番号:11656206

ナイスクチコミ!1


HAL-9999さん
クチコミ投稿数:23件 FinePix HS10の満足度5

2010/07/22 22:33(1年以上前)

ノンフィルターさんへ

情報、ありがとうございます。

もう少し、DMW-LT55(TCON-17)を検索してみます。

書込番号:11664710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/30 12:00(1年以上前)

58mm→55mmステップダウンリングでOK

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1275273437/l50
の904
>誘惑に負けてDMW-LT55買ってしまったよ…
>DCR-2025PROと迷ったけど、
>画質がイマイチってことで評判の良いオリOEMのこっちにしました。
>ちなみに58mm→55mmステップダウンリングも必要です。
>ケラレないのは300mm強(目盛り200mm弱)〜1224mmまで(目盛り720mm)。
>超望遠型4倍ズーム機の出来上がりですw
>とりあえずこれで円山のシロクマでも撮ってくるぜ!

書込番号:11696300

ナイスクチコミ!1


HAL-9999さん
クチコミ投稿数:23件 FinePix HS10の満足度5

2010/08/01 16:06(1年以上前)

ノンフィルターさんへ

オークションでTCON-17とステップダウンリングをゲットしました。
写真を遊びたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11706232

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイスビード撮影の映り範囲如何ですか

2010/07/15 20:51(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 紅太陽さん
クチコミ投稿数:504件 上海の街歩き 

現在カシオEX−FC150を持っていますが、私の場合主にハイスビード撮影に使っています、この機種は動画撮影スビード高いほど映り範囲が狭くなる、特に1000pfs撮影の映像が
非常に映り狭いです、ノイズも酷いです、あまり使い物になりません、
フジHS10も動画の高速撮影1000pfs機能がありますので、ご使用の感想は如何でしょうか、教えてください、
宜しくお願いします。

書込番号:11632280

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/15 21:17(1年以上前)


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/16 06:14(1年以上前)

HS10でも撮影速度によって撮影範囲が狭くなります。
メーカーサイトから取説をダウンロードすれば分かりますが、
1000fps・・・224×64ピクセル
480fps・・・224×168
240fps・・・442×332
120fps・・・640×480
60fps・・・1280×720 となっています。

撮影速度が上がるとノイズも増えます。

私の実感としては実用になるのは240pfsまでで、それ以上はよほど条件がよくないと使えないと思います。これまでに、480fps以上で人に見せようという気になるようなものが撮れたことがありません。

私は虫ばかり撮っていますが、240fpsの作例を↓に揚げておきます。
どちらも、クローズアップレンズを使用して撮影しました。
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_100610320496_1.htm
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_100513311055_1.htm

書込番号:11633949

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 紅太陽さん
クチコミ投稿数:504件 上海の街歩き 

2010/07/16 08:16(1年以上前)

ノンフィルターさん、ハンマー56さん
ご教授どうもありがとうございました、、
これではよく分かりました、確か240pfs以上の撮影はあまりしません、
私の場合ハイスピード撮影は主にゴルフのスイングで使っています、
ハンマー56さんの虫交尾の映像は面白いです、綺麗によく取れましたね、
私にも使い道増えそうな感じと思います。

書込番号:11634187

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館内での撮影設定

2010/07/15 11:39(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

子供の柔道の試合を撮影しようと思い、このカメラを購入しました。
ただカメラ初心者なのでどのような設定で撮影すればよいのかわかりません。

実際に撮影したものはAUTOだと暗く、ISOとWBだけ上げてみたのですがノイズが多く黄色っぽい写りとなりピントもなかなか合いませんでした。

被写体までの距離や明るさにもよるかと思いますが、一般的な撮影設定のアドバイスをお願いします。

書込番号:11630401

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/15 11:56(1年以上前)

こんにちは
設定だけでは無理かと思います、体育館内撮影は難易度4-5です。
ご参考までに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
プロ試合の報道席に砲列のように並ぶ大きなレンズはそのために必要なのです。
暗いところで、動き物を一瞬で切り取るためには、大きなレンズで光を取り込み、高速でシャッターを切ります。

書込番号:11630452

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/15 12:14(1年以上前)

里いもさん
参考の記事を読んでみましたが望遠側だとますます暗くなるのですね。
なるべく近くで撮るようにしてみます。
早速のアドバイスありがとうございました。

書込番号:11630513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/15 12:38(1年以上前)

『ノイズが多く』
このカメラを使って撮る限りにおいては、それは許容しなくてはならない(あきらめなくてはならない)でしょう。
そうでなければ、カメラを買い換える以外に方法はありません。

『黄色っぽい写り』
体育館の照明は水銀灯やナトリウム灯が多く使われていますがこのような照明の下では色味が変わってしまう事は致し方ない事です。
下手にいじるよりも、そうなる事を受け入れた方が良いと思います。

書込番号:11630596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/15 14:16(1年以上前)

ホワイトバランスは取説64、65ページ(カスタムホワイトバランス)のようにやったのですね。
ピントは広角側の方がピン幅が広いので、なるべく広角側を使うため近づいて下さい。
ノイズが気になる程のISOを使用しなければならない時は、撮影後にソフト Neat Image でノイズを少なくする事が出来ます。ピンは残り、ノイズのみ削除となりますので便利です。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/keiri/neatimage.htm
デモ版でも使えます。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
ピンぼけの写真を生かせたい場合には、ピンぼけ・手ぶれレスキュー がべんりです。
http://www.nyanko-web.com/rescue/

書込番号:11630942

ナイスクチコミ!5


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/15 15:36(1年以上前)

やまだごろうさん

ノイズも黄色っぽい写りも諦めるしかないのですね。
買ったばかりのカメラなのでもう少し綺麗にとれるよう頑張ってみます。


ノンフィルターさん

撮影後にここまで補正できるソフトがあるのですね。
失敗した写真も保存しておくべきでした。

おっしゃる通り取説を読んで自分なりに下記のような設定をカスタム保存して撮影しましたが正直言って良く分かりません。

ISO:400、800、1600のいずれかに固定
AE:マルチ
AF:自動追尾
フォーカスモード:AF-C
WB:昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球白熱灯のいずれかに固定
フラッシュ:なし

SR−AUTOやスポーツモードやシャッタースピード優先モードの方が良いのでしょうか?
使いこなせてないのですが色々と設定できるのが楽しくて仕方がありません。
今度はもっと試してみます。

書込番号:11631168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/15 17:54(1年以上前)

 私が先程撮影しましたところ・・。

これは、MENU内のWB微調整を0,0にしての話ですが、一番実物に近かったのがカメラ背面
左下のWBを一番右の、電球 にする事でした。体育館内は表に比べて薄暗く、カーテン
も引かれて、外の光を9割方カットしてる様で、天井の照明の色は白と黄色でした。

表情も入れての撮影となると思いますが、いったい何を優先するかを決められてからの方が
撮影には適します。私が推察しますにあなたが撮りたいのは、柔道の技を掛けてから決まっ
た瞬間までの数コマではないかなと思います。

私の今日の経験から申しますと、ISO は 1600 以上の撮影で、その時はMモードでの撮影で
して、インジケーターの真ん中よりも右+(SS遅め)での撮影ですと表情も撮れました。

試合当日は、背景に照明や外の漏れた光が有るか無いかで、写真の出来も違ってきます。

 大事な息子さんの試合です。少しでも素適に切り撮って下さい。

書込番号:11631591

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/15 18:12(1年以上前)

yellowfairyさん

確かに体育館内はかなり薄暗かったです。

『あなたが撮りたいのは、柔道の技を掛けてから決まった瞬間までの数コマ』
まさにそうです。

感度を上げてシャッター速度を遅らせるのですね!?
これまでシャッター速度と絞りは知識不足でイジッたことがありません。
次の試合ではISOを1600以上にして試してみます。

本当に皆様ご親切にアドバイスありがとうございます。

書込番号:11631651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2010/07/15 18:15(1年以上前)

こんにちは、DAY5さん
いろいろ苦戦(楽しんで)してる様子ですね^^;


ボクのお奨めは・・・↓

モードダイヤル:Pモード
ISO:800以上
AE:マルチ
AF:センター固定
フォーカス:AF−C
WB:カスタム(自分で測定したもの)

   説明書(P.65)には白い紙などと書かれてますが
   紙とかの白さがまちまちなのでWBが狂いお奨め出来ません
   理想は「18%グレー標準反射板」です 
   http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/806999.html

   http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_27.html

   だけど購入しないと使用出来ないので・・・
   平面で薄灰色したモノが部屋にあれば代用出来ます
   (↑ボクはこの仕方で代用してWBを調整してます^^)
   代用のモノが適切かは部屋の蛍光灯下でいろいろ試したり
   代用のモノを違う物に替えたりして撮って見て下さい
   (※測定する物にレンズの影を落とさない様に)

   それを撮る被写体の近く(体育館の中)で測定して下さい
   ほぼ良い色感じが出ると思いますよ^^
   それと普段や曇りとかでもWBがしっくり来ない時もお奨めです


カメラは奥が深いモノなのでいろいろ試して頑張って下さい
きっと良い感じに撮れる様になると思います^^

書込番号:11631664

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/15 19:10(1年以上前)

 大事な事を記すのを忘れておりました。

予行演習して下さい。そして、試合当日の体育館の照明と、先程も触れました被写体の背後
に光源が無い、光の反射が無い、出入り口が無い撮影場所を確保して下さい。

ISOは二義的に考えて下さい。あくまでもSS優先で、その時、そのISO感度ではその
SSが得られないならば感度を上げて、逆にSSが早すぎると感じられれば、ISO感度を
落とす工夫は、写真を撮る者として必要です。そして、絞りはなるべく開いた状態が望まし
いと思いますが・・。

試合当日は予備の電池も必ず持って行かれて、とにかく枚数を撮りまくり、常に
シャッターボタンを半押しした状態を保ち、居合抜きの如くチャンスを掴んで下さい。
カメラの温度警告など無視して下さい。

書込番号:11631870

ナイスクチコミ!4


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/15 20:22(1年以上前)

イグ( ^ ^ )さん

WBの測定を試してみました。
とても簡単でますます楽しくなってきました!
試合会場で被写体のいる場所(畳)に上がるのは困難ですが子供の道着で試してみます^_^;


yellowfairyさん

あくまでもSS優先なんですね。誤ってISOを上げまくってSSで調整するとこれでした。
恥ずかしながら被写体の背後の光源も考えていなかったです。
充電池は3セット用意しました。
適切なアドバイスありがとうございます。

書込番号:11632124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/07/15 22:46(1年以上前)

こんばんは。

柔道場で撮影したことはなく、まったくの推論・机上の論ですが・・・

「AUTOだと暗く」・・・
画面内に被写体人物よりかなり明るいモノ、照明や昼なら明るい窓や外の明かりを照り返している畳などが写っていて、この明るさにデジカメの自動露出が惑わされたためと思います。

P/S/A(プログラムAE/他略)でプラス側に露出補正してください。AUTOやSR-AUTO、あるいはスポーツでは露出補正は使えないのでお薦めしません。

顔キレイナビが役に立つのか、3つから選ぶ測光モードのどれがいいのかはわかりません。机上の論ではマルチよりはスポットの方が余計な明るさの影響を受けないハズですが、被写体をスポット測光エリアに確実に捕らえられないと逆効果です。

「ISOとWBだけ上げてみたのですがノイズが多く黄色っぽい」・・・
ISO感度を上げてノイズが多くなるのはしょうがありません。どの程度のノイズまで我慢できるかは個人の好みやプリントサイズなどでも変わります。

デジカメJPEGで色にこだわるならホワイトバランスにこだわってください。RAW撮りしてパソコンでの現像で色を調整すれば色の問題はまず解決しますが、面倒でしょう。

RAW現像でもノイズ除去の程度は加減できますが、常にデジカメJPEGより好ましい結果が得られるかは知りません、試していないので。

「ピントもなかなか合いませんでした」・・・
オートフォーカスの合焦サインが出てから実際にシャッターが切れる(撮影される)まで、コンマ何秒かのタイムラグがあります。その間に被写体との距離が変われば原理的にピンぼけになります。

4つから選ぶAFモード、3つから選ぶフォーカスモードのどれが最適なのか、あるいは使い分ける必要があるのかは、経験がないのでわかりません。

柔道のできる明るさは、オートフォーカスできないほど暗いとは思いづらいです。

ピントぼけでなく被写体人物が激しく動いている被写体ブレ、撮影者やカメラの手ブレ補正性能からのスローシャッター手ブレの可能性はありませんか?

「被写体までの距離や明るさにもよるかと思いますが、一般的な撮影設定」・・・
現場に臨めば小生なりにイロイロ試みるとは思いますが、柔道の一般的な状況が理解できないのでわかりません。うまく撮れなかった撮影情報付の写真の掲示でもあれば、推測もできますが。

ご子息のシーンの前に他の人で試し撮り、背面モニターで写りを確認して、その設定を活かしたりはしませんか。いっそ、HS10を三脚に固定してハイビジョンムービで撮ったらとも思います。(柔道場の明るさで写るかはわかりません)

<補足か余談か>
設定したISO感度とシャッタースピード値によっては明るさに余裕がないとSモード(シャッタースピード優先AE)では露出不足になります。これが理解できなければSモードでの撮影は避けた方が懸命です。絞り開放のAモード(絞り優先AE)をお薦めしますが、これまた理由が理解できなければP(プログラムAE)でISO感度AUTO(800)あるいはAUTO(1600)が無難でしょう。

本当にこだわって撮るなら事前の試し撮りで得た露出値を活かしてM(マニュアル露出)で撮る事を薦めたいですが。

もし価格コムに"うまく撮れなかった撮影情報付の写真"を投稿しようとしてできない時は、その旨の書き込みを。

書込番号:11632898

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/16 04:33(1年以上前)

スッ転コロリンさん

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

『ピントぼけでなく被写体人物が激しく動いている被写体ブレ』
被写体ブレというのですね。初めて知りました。
確かに被写体人物が技をかけた瞬間を撮影するので一番激しく動いている瞬間です。
そもそも暗い室内で動きの速いものを撮ることが難しいということですね。

写真を添付すると良かったのですが、実は息子の試合は運悪く第一試合の先鋒でしたので上手く撮る自信が無くHS10ではハイビジョンムービーを撮りました。ちなみにムービーは綺麗に撮れました^_^;
息子の試合の後、撮影練習のために他の子を数十枚ほど撮影しましたが写りの確認をして消去してしまいました。

皆さんのアドバイスのおかげで自分なりに勉強になりました。
ただやはりSSと絞りはイマイチよくわかりません。他でも検索して勉強してみたのですが数値的なことがよくつかめないので次回はもっと色々と試し撮りをしてみます。

書込番号:11633877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/16 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 DAY5様。

とにかく毎日持ち歩かれて、Mモードの絞りとシャッタースピードの関係を実践で身に付け
られた方が早いですよ。フォーカスだけはAF−Cで、後は取説で・・。

そのうちマニュアルフォーカスでも撮りたくなりますよ。尚、写真は全てAF−Cです。
真ん中のピントがもうちょいですね。

書込番号:11635895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/16 18:57(1年以上前)

失礼しました。フォーカスはAF−CかAF−Sを自分のフィーリングでお選び下さい。

書込番号:11635943

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2010/07/16 23:36(1年以上前)

体育館によっても、照明の明るさ、壁の色などで撮影する設定条件はかなり違います。

小中学校の体育館で
望遠側の絞りが開放である5.6として、
SSが1/250でおそらくISOが3200〜6400前後の設定になるのではないでしょうか?
市民体育館など比較的明るい場合でも
同じSSでISOが3200位必要になるかと思います。

レンズが明るければ、ISOを1段位下げられるか。SSが1段位稼げられるのですが・・・

SSを稼ぐには、SSを決めるのではなく、
まずはスレ主さんのノイズの許容範囲でどこまでISOが上げられるか、
そして絞りは開放。
SSはそれにより必然的に決まってきます。

一眼でも、体育館などの動体撮影は難易度が非常に高いです。
私は、70-200F2.8の明るいレンズをミニバスなどで撮っていましたが、
設定条件は厳しく。ISOが800〜3200、絞りがF2.8からF4、SSが1/125〜1/500位でした。
ご参考までに。

書込番号:11637277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/17 00:00(1年以上前)

当機種

 DAY5様。okioma様の言われる事も皆様の言われる事も全て正しいですね。

あなたの腕が試されます。練習して下さい。そのうち閃くものもあるでしょう。

私の撮影も全てAF−Sの誤りでした。悪条件に暗くなりがちですが、全てのモードで撮影
を試して下さい。解決策が見えてきますよ!

書込番号:11637414

ナイスクチコミ!2


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/17 10:40(1年以上前)

yellowfairyさん

望遠での撮影もこんなに綺麗に撮れるカメラなんですね。
次の試合までには全く違った条件での撮影機会が多いのでそれも楽しみにしています。
子供のサーフィン姿や静岡のガンダムなど撮りまくってみます。

okiomaさん

具体的な数値ありがとうございます。
前回の撮影ではISOが低すぎたようですね。
日中の試合でしたが外は雨で照明も一部点灯させてあるだけでした。
参考にさせていただき色々と試してみます。


余談ですが・・・
この3連休は梅雨も明け絶好の撮影練習になる予定が先日の豪雨でまさかの床上浸水。
過去にも床上浸水の経験があったのでカメラやPCや各電化製品は無事。
ポイントはACアダプターや電源タップを床に置かないことです。
掃除やら役所関係の立会いやら消毒やら大変です。
ちなみに水没した室内は上手に撮影できました(-_-;)

書込番号:11638807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/17 22:51(1年以上前)

 DAY5様。

豪雨災害お見舞い申し上げます。
浸水の後始末と色々大変ですね。私はポカ〜ンと毎日を過ごしておりますが、それがいかに
贅沢な日常なのか思い知らされました。

撮影の件ですが、やはり、A,S,Mモードが有利です。その時のWBはオートか電球です。
色々試しましたが、その他のオートモードは使い物になりませんでした。

撮影は室内で、電球色の蛍光灯の2つを1つ消しまして、照明の真下から約2m離れた
飾り棚の照明を消して、そこから約6m50cm離れたギリギリ望遠端が合焦する位置で
ISOを6400に設定しましたが、その時のSSは1/20〜1/30でした。

びっこの水鳥がいます。右足が足の付け根からぶら下がった状態で獲物を獲て生活しているのです。

ガンバレ DAY5様!


書込番号:11641536

ナイスクチコミ!3


スレ主 DAY5さん
クチコミ投稿数:39件

2010/07/17 23:31(1年以上前)

yellowfairyさん

色々とお試しいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
A、S、Mモードで練習してみます。Mモードはまだ無理かな^^;

お見舞いのお言葉ありがとうございます。
びっこの水鳥に負けないようがんばります。

7/15は一睡もせず復旧作業をしました。
16日17日と晴れてくれたおかげで随分と片付きました。
明日からは少し時間ができそうなので気晴らしに撮影練習してみます。

書込番号:11641762

ナイスクチコミ!2


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2010/07/18 10:37(1年以上前)

横レス失礼、yellowfairyさんに質問させて下さい!

 マニュアルモードでの撮影を推奨されておりますが、その場合ISO感度の設定は、どのように設定されていますか?

書込番号:11643490

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

明日にでもポチしそうなんですが・・・

2010/07/13 18:23(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:1件

95%買うと決めたのですが、いろいろなサンプル画像を見ていると ピントが甘い(?)ような気がしてくるのですが 思い過ごしですよね。

書込番号:11622339

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/13 18:26(1年以上前)

『サンプル画像を見ていると ピントが甘い』
あなたが見てそう思ったなら、そうなのでしょう。

書込番号:11622352

ナイスクチコミ!4


知一さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/13 19:09(1年以上前)

98%決めているのですが、私めもそのように思います。

っで、残りの2%で決めかねて・・・w

やっぱ98%で無く、現在は97%くらいにしときます。。。

書込番号:11622511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/13 19:20(1年以上前)

こちらが参考になるかも?

http://www.dpreview.com/reviews/q110superzoomgroup/page20.asp

書込番号:11622557

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/07/13 19:38(1年以上前)

ピントではなく画像処理で甘くなる時もあるような気はしますね〜。

書込番号:11622628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:24件

2010/07/13 21:44(1年以上前)

サンプル画像を見てピントが甘いと思われるのでしたら、
本機を購入されて写真を撮っても、同じようにピントが甘いと判断されると思います。
その事で悩まれている間は、購入はされない方がいいと思いますね。

書込番号:11623311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/13 21:57(1年以上前)

当機種

 無機質的なサンプル画像よりも、投稿画像の方が人々の人生や個性が表われて面白いですよ。 ピントがもうひとつ という あなたのフィーリングが勝つか 30倍ズームの誘惑が勝つか・・。

    全てはあなたが、このカメラで楽しめるか? でしょ?

書込番号:11623396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/13 22:58(1年以上前)

サン56サン、知一さん

>ピントが甘い(?)ような気がしてくるのですが…
どれを見て思ったのかねぇ。具体的に言って頂けますと判りやすいのですが。

ピンが甘い事は感じた事はありません。ロングでの撮影は焦る(早くしなければならないと思っていらだつ。気をもむ。落ち着きを失う。気がせく)ので、自分の詰めが甘かったなーと思った事は有りますが…。
また、ロング独特の気流、空気の違いを感じる時、そのように写る事は確かです。
当たり前の事ですが。

24mm〜720mmのF2.8〜F5.6、この30倍レンズは最高に良くできています。

ピンを主体にするなら単焦点レンズに行けば良いことです。

書込番号:11623835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/14 00:00(1年以上前)

サン56サンさん

また スレ汚しの為にスレを立てたのですねぇ。

あなたも暇を持て余らせている人なのですねぇ。 本当にご苦労様。

書込番号:11624271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度4

2010/07/14 08:55(1年以上前)

確かにピントが甘い気がしています。それでもマクロから望遠まで撮れ、画質も最高なので買って後悔しませんよ!
ピントの合いにくい被写体には手動でピント合わせてます。

書込番号:11625311

ナイスクチコミ!4


DJEさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/14 22:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

FinePix HS10

D700 シグマ50〜500

初めまして。
 こちらの口コミを参考にさせていただき、本日手元にFinePix HS10が届きテスト撮影をしました。
私的にはピントもしっかり決まり使えるカメラと判断しました。これから山歩きに常用しようと思っています。
 現在D700、シグマ50〜500、ニコン105マクロを使っいます。手持ち撮影が基本の私には鉄アレイ代用と自分を納得させ、マクロ撮影ではアングルファインダーを使って地に這いつくばる屈辱を思うのもカメラマンの道(と思わなかったですが)、ところが私の画像の使い方にFinePix HS10は圧倒的に優位でした。
 画面をどれほど拡大するか、劣悪状況でどこまで写し込むかという点ではデジ一に利があると思いますが、森林浴に携帯するカメラには最適と判断しています。これから野鳥撮影のためにはテレコン使用も検討しようと思います。アドバイスがあることを願っています。

書込番号:11628295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/15 18:24(1年以上前)

サンプル画像のピントが甘いということですが、
パソコンモニターの解像度が問題だったりして。

フルHDモニターで見ても同じなんだろうか?

といいつつも、
自分はフジのコンデジはピントが甘いと感じています。
今までパナソニックのコンデジを3台、キヤノンのコンデジを一台使用してきましたが
5台目のフジ(F100fd)はピントが甘いと感じています。

今回、パナのFZ50の買い替えということでHS10の購入をする予定ですが、
ピントがホントに甘いのなら少し悩んじゃいます。

もともと不具合でピントが甘いということもあるそうですし、
その製品すべてがピントが甘かったら大問題ですね。
実際にピント問題なしという方もいますので、
もし買ってピントが甘かったら不具合として新品と取り替えてもらうしかなさそうです。

書込番号:11631713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2010/07/15 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 
そうですか・・ピントが甘いですかね^^;
ボクがこのHS10で撮った感じでは
前に使用してた「Canon PowerShot SX1 IS」よりは
AFは少し速いですしAF精度も少し良いですよ^^
 


書込番号:11631970

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

HS10の電池ーについて

2010/07/10 21:48(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:84件

この機種を買って約三ヶ月になりますが、電池単三アルカリを使用しています、
もちろんリチウム、ニッケルからみると電池の持ちがないと思いますが
何を使用した方が一番効率がよいでしようか、ただアルカリは無くなったら
どこでも買えるという利点はあります、私ニコンクルビックスL100も持っていますが、
L100はアルカリで100枚は撮影できますが、HSだと50枚位しか撮影できません
リチュムとニッケルを使用されている方のご意見なども
頂けるとありがたいです、よろしくお願いします

書込番号:11609341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/07/10 21:55(1年以上前)

エネループを使ったら如何ですか。
バッテリ持ちは良いし、再生回数も多くて便利です。

書込番号:11609387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/10 21:59(1年以上前)

やっぱ定番は `エネループ でしょうね

2セット分(8本)買っておくと充電中も撮影できて便利ですよ

書込番号:11609400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/07/10 22:14(1年以上前)

こんばんは。

みなさんお薦めのエネループ(サンヨーのニッケル水素充電池)、大雑把には電源ONのまま2〜3時間で連写も含めて300枚程度は撮れていそうに思います。曖昧なのは、それほどシビアに考えなくてもいいからです、これくらい持てば。

4本×2セットを使いまわしてますが、電池の持ちに関しては今までのところ不満を感じたことはありません。

書込番号:11609495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/07/10 22:58(1年以上前)

うちはパナソニック充電式エボルタe

エネループは直ぐにダメになるので懲りたT△T

書込番号:11609735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/10 23:16(1年以上前)

>エネループは直ぐにダメになるので懲りたT△T

ニセモノ掴まされたんじゃないんですかね?

`大丈夫ですか?

書込番号:11609837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/10 23:25(1年以上前)

僕もエネループ使っていますよ。
長持ちしますし、なかなか良いです。
4組を使い回していますが、1日に2組使い切ったことはありませんね。
おすすめします。

書込番号:11609894

ナイスクチコミ!3


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/07/10 23:33(1年以上前)

>うちはパナソニック充電式エボルタe

エボルタeは容量が1000mAhしかないので、デジカメで使うには容量が少なすぎますね。
デジカメで使うなら2000mAhのエボルタ(緑)の方が適しています。

私の使用方法は
エボルタ(緑)・・デジカメ (エネルーブと交互使用)
エボルタe・・ワイヤレスマウス、リモコン、壁掛け時計

書込番号:11609939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/11 04:42(1年以上前)

私は、OHM電機のecoruba(BT-JUTG3)とPnasonicのEVOLTA(HHR-3MRS)を3セット使い回していますが(どちらの電池も1.2V 2,000mAh)、特に支障は感じていません。

 1セットを充電する時間が私の場合は結構必要なので、その間に使える電池が2セットないと不安でしたので3セットということになりました。少なくとも充電中の電池は、屋外には持ち出せませんので…。

 この電池でどれだけ撮れるのかは分かりませんが、以前電池切れの警告が早く出すぎるというのでファームアップで改善されたという話でしたが、個人的には使っていて警告表示が特に遅くなったようには感じません。
 これも具体的な数値を上げては言えませんが、警告が出てからも暫くは使えそうです。

書込番号:11610747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2010/07/11 07:28(1年以上前)

おはようございます、そよかぜさん^^

ボクの場合なんですがHS10購入当初から前に使ってたネオ一眼
「Canon PowerShot SX1 IS」で使用してたエネループを流用してます

減り感覚なんですが長持ちって感じてもなく減りが早いって感じてもないですね
ちょうど中間的な感じかな^^
基本的に電源を入れっぱなし状態(フォーカスモード:AF-C)が多いので「4本×3組」で対応してます
撮れる事を安心第一に考えてますので3組(12本)あれば今の所十分ですね^^

それと・・・
HS10(Ver.1.02)の電池切れ警告は2/3減った位で点きます
だから電池切れでの自動電源終了まで残り1/3程度はまだ撮れます
ただし・・・
調子に乗ってそのまま撮ってると良い場面で電池切れになりますね^^;
だから電池切れマークが出たら即交換する様にしてます

エネループは使い勝っても良くて経済的だしお奨めですよ^^

書込番号:11610940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2010/07/11 07:53(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます
やっばりアルカリは咄嗟の予備には良いようですけど
本格的撮影には無理のようですね、エネルーブが良さそうなので
検討して見たいと思います、このカメラは画質、色合いが素晴らしいので
気に入ってます、皆さんありがとうございました、


書込番号:11610999

ナイスクチコミ!2


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/07/11 15:41(1年以上前)

>やっばりアルカリは咄嗟の予備には良いようですけど

アルカリ電池は持ちが悪いだけでなく不経済です。
アルカリ電池を10回ちょっと購入すると、充電器付きのエネルーブが買えますね。

書込番号:11612644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2010/07/14 13:12(1年以上前)

エネルーブ購入しました、充電器と電池セットでG-で検索しまたら
アマゾンで単三四本充電器セットで1680円で有りました、
まだ撮影はしていないのですが、一充電でどの位撮影できるですか、
予備に単三四本別途注文しました,

書込番号:11626050

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問させてください。

2010/07/02 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

クチコミ投稿数:15件

HS10の連写スピードですが、秒10コマを出せる条件ってあるのでしょうか?
私はソニーHX5Vを使っていますが、iso800以上は連写は出来ないです。この機種はiso6400でも連写可能ですか?

またRAWでも連写できるようですが、秒10コマはでるのでしょうか?
以前canon SX-1を使っていましたが、最高速の秒4コマはRAWでは出ませんでした。

よろしければ教えてください。

書込番号:11574802

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2010/07/03 02:50(1年以上前)

イガテツさん、こんばんは!!

面白そうなデジカメですね。
私は詳細はわかりませんが、サイトの仕様表は御覧になったでしょうか!?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
説明書
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/pdf/manual/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf

RAWでも秒10コマの連写はできそうですが、ただ連続で6コマまでに制限されるようです。つまり1秒間連写が出来ないということだと思います。(jpegでも連続7コマまでですが)
シャッタースピードについても制約があるふうに書いてありますが具体的には書いて無いようですね。普通に考えれば高速シャッターが可能な明るい条件じゃないと無理じゃないかと思いますが。
感度についての制約はわかりませんが、最高感度はちょっと画質が良く無いようですので、非常用ではと思います。

レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100420_362449.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353564.html

書込番号:11575276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2010/07/03 07:50(1年以上前)

おはようございます
少し説明が下手ですが
参考になればと...

RAM+JPGモードでISO6400
一秒に5コマのスピードで5コマ
一秒に3コマのスピードで5コマ

RAMのみ
同条件スピードで6コマ撮影ができました。

RAM無しでISO6400
一秒に10コマのスピードで7コマ
一秒に7コマのスピードで7コマ
一秒に5コマのスピードで7コマ
一秒に3コマのスピードで7コマ
撮影できました。

確かに撮影感度を含めた撮影速度の設定環境の
説明が説明書に見当たりませんね..

余談ですが
自分は連写速度と撮影枚数を間違えて
連写10コマ撮影できると思っていました..

書込番号:11575614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2010/07/03 08:54(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。FinePix S6000fd を使っていますが、手振れ補正がないのと、RAW連写が出来ない不満があるのでこの機種を検討中なので参考になりました。

Dあきらさん、リンクの貼り付けありがとうございます。やはり高感度6400は非常用のようですね。私としては3200ぐらいまでは、夕暮れの動体撮影(鉄道)に使いたいので、ソニーHX5Vの連写は800までしか設定できないは期待はずれでした。


やつほーさん、試してみての書き込みありがとうございます。6400でも公証値の6駒連続撮影できるみたいですね。ノイズリダクション処理の影響を受けずにいけるみたいで立派なせいのですね。

どうもありがとうございました。引き続き検討したいと思います。

書込番号:11575739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2010/07/03 08:57(1年以上前)

こんにちは、イガテツさん^^

普段は連写モードを使用しないんですがなんか気になって
実際にボクのHS10を使用しての簡易をテストしてみました
記録SDHCカードは「SanDisk ExtermeIII 30MB/s EDISION SDHCE」です
撮影条件は「Pモード」それから「連写モード」にしてます
基本テストISO感度は「6400」です

HS10の「連写速度設定」での変更内容は・・・(※jpeg時)
10fps(10コマ/秒)
7fps(7コマ/秒)
5fps(5コマ/秒)
3fps(3コマ/秒)
です。(※最高記録枚数は7枚までです)

それと変更出来るISO感度は・・・(※jpeg、RAW+jpeg、RAW時)
「100」
「200」
「400」
「800」
「1600」
「3200」
「6400」
「AUTO400」
「AUTO800」
「AUTO1600」
「AUTO3200」
です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>この機種はiso6400でも連写可能ですか?
 全ての記録方式で全てのISO感度が使用可能です。

>またRAWでも連写できるようですが、秒10コマはでるのでしょうか?
 「連写速度設定」での変更内容は・・・
 5fps(5コマ/秒)
 3fps(3コマ/秒) のみに制限されます。

※ただし実際の最高コマ数は・・・
 RAW+jpegが5コマ
 RAWが6コマ
 でした。

(?)ちなみに面白いテストもしました^^
   SSが1/5秒と遅くでもSSに同調して
   jpegが7コマ
   RAW+jpegが5コマ
   RAWが6コマ
   何故か?撮れますね(笑)

(!)それとマクロモードでも上記の様に可能です

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書込番号:11575754

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング