
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2011年7月15日 17:19 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2011年6月6日 10:42 |
![]() |
342 | 22 | 2011年5月19日 22:44 |
![]() |
32 | 7 | 2011年5月11日 10:42 |
![]() |
10 | 6 | 2011年5月5日 08:12 |
![]() |
3 | 1 | 2011年4月30日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

レスが無いようなので、良いレスが付くまでのつなぎに…。
私はHS10は持っていないし、外部ストロボは幾つか持っているので、新規に買うことはありませんが…。
先ず、どのような用途を想定されているのでしょう?
用途によって、お勧めの機種も変わります。
披露宴など、広い場所で、枚数も数多く写す場合なら、外光オート対応の中〜大型ストロボをお勧めします。
電池の保ちやチャージ時間を考えると、単三電池4本 又は、外部電源が使える機種が良いです。(パナのPE36S+TRパワーパック2型など)
ご家庭内で、バウンス撮影を多用されるなら、上記同様、GN値の大きい機種が良いでしょう。(PE36SかPE28Sなど)
バウンスさせると、光量低下が大きいですから。
内蔵ストロボの補助とか、多灯ライティングなら、プリ発光キャンセル機能が有る、スレーブ対応ストロボが便利です。(適当に置くだけで使えます。)
前記のパナ機では、スレーブ発光には対応していますが、プリ発光キャンセル機能が有るか否かは知りません。
私はサンパックのPF20XDを持っていますが、このような用途でも使えます。
下記はメーカーサイトです。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-20s.html
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
富士フイルムが販売している、HS20EXR/X100用のTTLオート対応ストロボ・FE-42は、サンパックのPZ42XのOEM製品のようですね。
これが、外光オートでも使えるなら、良いかも知れません。(たぶんダメ?)
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
書込番号:13105099
2点

とりあえず です 撮影可能です
このストロボは中古か アウトレットですね
新品はないと思います
いろんな機能の中で
マルチ発光 があります コレは面白いです
スレーブもありましたー
書込番号:13105205
3点

該当機種でメッツの36C-2を使用していました。
外部測光ですから概ねの条件を気にしながら使わねばならない為、TTLのような手軽さはありませんが…絞り優先でISOに目配せするだけのことですから、標準域では困りはしませんでした。
バウンスは上のみですがマニュアルズームありで必要充分。
電池蓋が外れやすいのだけは難点でしたね。
価格で考えれば内部ストロボ程手軽ではありませんが、それなりに楽しませてくれました。
書込番号:13105689
2点

こんばんは。あまりにも古いおもちゃみたいなストロボ(フラッシュ)なので購入の参考にはならないでしょうが・・・
25〜30年ほど前のでしょうか、ハーフサイズフィルムカメラに使っていたストロボ(National PE-120M)もHS10で使えます、光らせるだけなら。HS10側から調光制御などできない、発光タイミング制御のみの超シンプル仕様のなせる技でしょう。
断定はできませんが、特定のデジカメ機種専用とうたっていない汎用ストロボなら使えるモノと察します、かなり古いモノでも。
1)こんなカメラ用でした
ストロボはホットシュー対応ですが、カメラ側がコード接続のみ対応です。
2)マクロ作例
被写体の右側面1mほどのトコロにストロボ、左側面にはレフ板(反射板)をおいてマニュアル露出・カスタムホワイトバランス。被写体は缶コーヒーのおまけ、全長46.5mm/全幅30.8mm。露出とストロボの距離は試行錯誤で決定。
3)システム全貌(?)
ホットシューアダプタって言いましたっけPentaxフィルム一眼レフ用のソレと、1mほどの延長コードを介して接続。
<補足>
どんなストロボを使うにせよ、HS10からのストロボの調光制御(自動露出制御)はできませんから、ストロボ本体だけで調光制御できるソレを使うか、マニュアル露出に近い感覚で使用することになります。HS10の内蔵ストロボのように「ポップアップしてイージーに撮影」みたいにはいかないかもしれません。経験(失敗からのフィードバック)も必要、覚悟がいるでしょう。
今の外部ストロボは、コード接続だけでなく、別のストロボ(内蔵ストロボ)の発光を感じてコレに同期して発光する、いわゆる"スレーブ式"でも使えるモノだと思います。HS10の内蔵ストロボは本撮影の前にも光る、つまり2度光る、プリ発光するので"プリ発光対応"であることが必須です。これらの用語を十分に理解して機種を選んでください。具体的な機種のアドバイスが得られなかった時は。
ほかに"ガイドナンバー・照射角度・TTLオート(HS10では不要)"なども。
面倒なら、HS20EXRと専用ストロボを使うのが手っ取り早いかも。
<余談>
こんな昔のストロボが光ったことが驚き、当時の"made in japan"は偉い!! プロ用じゃなくてホームセンターのカメラ売り場で買ったアマチュア用と言うか、パパママ子供の家庭内記念撮影用だよ。
ストロボの重要部品の電解コンデンサは経年劣化するとも聞きます。もし中古を購入するなら、光るだけでなく充分な光量があるかもチェック(簡単具体的な方法はわかりませんが)。それにアルカリ電池を入れっぱなしで放置することが多いので、電池の液漏れで電池室の電極が傷んでないかも。
書込番号:13107393
3点

今頃になって、ミスに気が付きました。
メーカーアドレスで、PE28Sを紹介したつもりが、PE20Sになっていました。
同頁の、28Sの所をクリックしてください。
或いは、下記の正しいURLで見てください。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
どうも失礼しました。
書込番号:13107495
2点

影美庵さん>
早々のレスありがとうございます。
用途としては室内での撮影会などが主な用途になります。
バウンスなども使用できるものを検討しているところです。
紹介いただいたものを参考にいくつか候補を挙げ
購入時に検討したいと思います。
ありがとうございました。
弟子゛タル素人さん>
レスありがとうございました。
サンパックのものでも対応できるようですね。
出来れば配線などはせずホッとシューから連動できるものを
考えていますが実際に使われている状態はとても参考になります。
ありがとうございました。
スッ転コロリンさん>
詳細なレスありがとうございました。
外部ストロボといっても様々な種類や同期方法があること
とても参考になりました。
調光制御は難しいということなので使用する上で
使う側の技術や経験が必要になってくるんでしょうね。
提示いただいた内容を参考にして購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13108458
1点

これは使えますよー
ワイドから望遠にも有効です。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-60sg.html
書込番号:13110101
0点

こんばんは。お節介のついで、くどいかも・・・
【重要】
撮影会や結婚披露宴みたいな他の人もストロボを使う場所では、スレーブストロボは他人のストロボ発光にも反応して光ってしまうので、実質使えません。シンクロコード接続で使うことになります。
プリ発光(ブリ発光キャンセル)に対応していないスレーブストロボは、本発光前のプリ発行で光ってしまうのでHS10では使えません。これもシンクロコード接続でなら使うことはできますが、「何のためのスレーブ機能?」となります。
勝手な推測ですが、「"プリ発光対応"などと明記してないストロボは対応してない」と疑ってみる必要があります。
HS10にはシンクロコード接続端子はないので、そのままではシンクロコード接続はできません。ホットシューをシンクロコード接続端子に変換するホットシューアダプタみたいなのが必要になります。
少し具体的には、(古くからの)シンクロコード接続にも(コレに較べれば新しい)プリ発光対応スレーブ式でも使えて、広角端24mmをカバーできる、必要な撮影距離をもカバーできる明るさ(ガイドナンバー)のソレを探してください。プロ用のごく一部の機種を除いてほとんどのソレに"外光オート"の機能はあるでしょう。"TTLオート"の機能はあっても役に立ちません、HS10では。
<補足>
HS10のプリ発光は、ストロボ撮影時の露出精度を高めるために行われているモノと察します。Canonのコンデジではマニュアル露出ではプリ発光しないのですが、HS10はマニュアル露出でもプリ発光します、たぶん。
HS10ではマニュアル露出でも自動調光します。内蔵ストロボと外部ストロボとの明るさのバランスを撮影者が意識して操作したり、スレーブストロボへ信号を送るために最小発光量で内蔵ストロボを発光させるなどの技は考慮されていません、たぶん。
フジとしては、こだわったストロボ撮影は「ホットシューアダプタ+シンクロコード+外部ストロボ」で、外光オートまたはマニュアル発光・マニュアル露出で撮るモノと思っているのだと勘繰っています。
まぁ、これらは知識として知りえた机上の論、ちとムズカシイかとも思いますが、あせらずじっくり検討してください。実際に使われた方のレポートを一番期待したい所ではあります。
<余談>
上級者も使う一眼レフを対象にしたストロボでは、他人のストロボで光ってしまうなんてのは使えませんから、スレーブ機能はオマケと捉えているのかも知れません、そうならプリ発光対応も。
デジタル一眼レフを使っているわけではありません、思い違いなどありましたらご容赦を。
書込番号:13111202
0点

ノンフィルターさん>
さすがにこの大きさとなるとちょっと厳しいですね。
バッテリーも外部パック方式となるとかなりかさばりますし。
書込番号:13116239
1点

スッ転コロリンさん>
詳細な説明ありがとうございます。
HS10本体の機能も関係してくるので選択肢が限られてくるようですね。
実際に使われている方の投稿をもう少し待ってみたいと思います。
書込番号:13116255
1点

>これは使えますよー
笑えました コンデジにつけたらお洒落??
パナピー 480 560 使っていました。
積層はチャージがはやいですよー
お値段もいいですよー 一回発光 幾らになるかな。
いまはTRぱっくですねー
書込番号:13116841
1点

>コンデジにつけたらお洒落??
そうなんです。お洒落です。
弟子゛タル素人さんなら持っていると思ってました。持っていたら使ってみて下さい。
発光間隔は約0.2秒、最大でも2.5秒です。連写のようにバシャバシャ撮れます。
望遠なら100メートルは届きますから。(パネルでTRぱっく使用)
焦点距離24mm〜720mmの30 倍カメラに似合うストロボとして最高ですね。
値段的にはチトッて感は有りますが、どんなカメラにも、どんなレンズにも使えるので……
書込番号:13117479
1点

だめ押し、ホットシューアダプターについて
[13107393]の3枚目の写真のようにシンクロコードの差込口が前面にあると、コードが邪魔して内蔵ストロボをちゃんと起こすことができません。
あらたに購入の際は、差込口が横についているのをお薦めします。
書込番号:13118905
0点

先月HS10を購入した者です。
外部調光式のオートストロボをHS10で使ってみました。
遅〜い亀レスですが参考になればと思い投稿します。
はるか昔、銀河のかなた・・・ではなくて。
30年位前、使っていた銀塩一眼レフはシャッタースピード優先AEでしたがス
トロボはTTL調光ではなく、ホットシューはX接点が有るだけでした。
(その点はHS10も同じです)
そのカメラに、「ナショナル ストロボットPE-320S」を使っていました。
外部調光式なので、発光をセンサーで感知して規定量に達すると停止して調光します。
このストロボが画期的だったのは、マイコン搭載で(当時はこういう表現が流行った)絞り値をF1.4からF16まで選べる点でした。
絞り選択の自由度が増し、TTLストロボに迫る性能だと感激したのを覚えています。
その後オートフォーカスのEOS Kiss(もちろん銀塩)を使い始めてからは、内蔵ストロボが有るので、使わなくなっていました。
そのPE-320SをHS10で使ってみました。
久々の登場ですが、普通に作動しているようです。
ニッケル水素電池を使うと当時よりチャージ時間が早くなったような気がします。
拙い画像をアップします。
白熱電灯の下でストロボ発光しています。
・1〜2枚目はF200EXRで撮影しました。
・3枚目はHS10の内蔵ストロボでPオートで撮影。
(ISO 400 1/125 F5.0)
・4枚目は外部ストロボ、マニュアルモード撮影。
(ISO 100 1/250 F5.6)
発光部を天井に向けてバウンス撮影しました。
F200EXRの「スーパーiフラッシュ」は秀逸だと思います。
F100fdでは難しかった光沢のある金属面なども良く撮れます。
同じFUJIのHS10は何故かスーパーがとれて「iフラッシュ」なっていますが、調光もスーパーで無くなってチョッと落ちた(?)様な・・・
この度久々にPE-320Sを使いましたが、まだ使えることに少し驚きました。
古いストロボですが、デジタルカメラならではの使い方に気付きました。
フォーカルプレーンシャッターでは高速シャッターには同調できませんでしたが、HS10なら1/1000まで同調します。
また、ファームウェアVer.1.04では、外部フラッシュのカスタムホワイトバランスが設定できるようになったようです。
(まだ試してませんが)
デジタルカメラなら、古いストロボの光量やホワイトバランスの劣化等への対応も比較的簡単に出来ると思います。
どうせTTLストロボが使えないHS10に使うとしたら、このストロボは良い選択だと思うのですが。
もちろん現在は生産終了機種ですが(後継機種も出ているようですが)、オークション等では安く出ています。
スレ主様におかれましては既に解決済みとは思いますが、長々と書いてしまいて失礼しました。
書込番号:13225373
1点

ノンフィルターさん
>そうなんです。お洒落です。
パナPE−560MGに通電し高速連写発光テストしていたら
何事かと近所から見られてしまいました。
室内で発光したのですが、テストは昼間したほうがいいようですね。
パナPE−560MGのシンクロ電圧は50V程度ありますので
場合によってはカメラが壊れるかも知れません。
書込番号:13227322
1点

>そうなんです。お洒落です。
アハハ ハ 大容量の連写発光ですから、 これは普通じゃないぞ!
って見られたのでしょう。
でも、その大容量がどこまで届くのか確認しておかなければいけませんね。それとチャージ速度も。
やはり昼間のテストでは光量確認は出来そうにもありませんね。
暗くないと届いているのか分からないでしょう。
これから盆踊りやら、お祭り等々、夜の撮影が多くなりますが、720mmと大容量ストロボを上手く使ってみて下さい。
近づかなくてもストロボが充分に届くのは "快""感" ですよ ! !。
>電圧は50V程度
おそらくスイッチングトランジスタなどを使っていると思います。
50Vまんまでは接点が持たないと思いますので…。
書込番号:13256862
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
スポーツ(ゴルフ、ソフトボール、野球など)の向上の為、ハイスピードの動画が撮影できる機種を物色中です。
ハイスピードといえばカシオと思っていましたが、最近ではどちらのメーカーでもこの機能が搭載されていると、何かの記事で知りました。
そこでこちらの機種でのハイスピード動画はいかがでしょうか?
また、他のメーカーでのハイスピード動画の使用感を、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ御教示お願いします。
ちなみに、カシオのFH100をたまに知り合いから借りて撮影しておりますが、相手チームのピッチャーのフォームを撮る際、なるべく遠くから隠れて撮影したい時に、今ひとつ望遠性能が足りないと感じております。加えて、夜間のナイターの照明では、カメラ本体のモニターでは、真っ黒で動画が確認できず、HDMI接続でモニターを接続して辛うじて見ております。
1点

こんばんは
ハイスピードでどんな感じに
見えるか、ボールを蹴るを題材に
撮影したときのサンプルを
アップしときます。
軸足の位置
インパクトの瞬間
ボールの軌道などなど
今まで見えにくかったところが
見えてきました。
が
望遠では画面のゆがみ有り
ある程度明るい場所が撮影に
必要だと感じました。
書込番号:13091811
5点

やっほーさん 早速のご返信有難うございます。
アップして頂きました動画、大変参考になりました。
ところでこちらの動画は、fpsの値はいくつでしょうか?
カシオのFH100ですと、120fpsでシャッタースピードが、1/500でやはり明るい(日中、晴天下)でないと綺麗に(やっほーさんの動画程度)写りません。が、静止画はHS10よりクッキリ写るように感じました。(蹴ったボールの凹みが確認できるくらいです。)
書込番号:13092797
1点

みつぞうですさん
こんばんは
設定がどうだったか今一
覚えてなく調べなおしました
ハイスピード撮影で
442×332ピクセルで撮影されているので
240fpsでの撮影でした。
120fpsだと画面が大きくなる分
動きが早すぎるかな
480fpsだと画面が小さすぎで
やや暗い感じがして
240fpsのデータだけ残しています。
で
シャッタースピードですが
このカメラでは
撮影スピード
1000fps224×64 スローの分くらく小さい
480fps 224×168
240fps 442×332
120fps 640×480
60fps 1280×720ピクセル 早い分明るく大きい
と固定されているようです。
夜間の光量の少ない場所では
かなり近づいて
撮影速度を遅くする必要があると思います。
私はカシオのFH100の機能を把握してませんが
HS10のハイスピード撮影は
日中に近づいた位置から
ホーム確認程度なら
出来ると思いますが
240fpsで撮影してる分
120fpsの撮影より画質が悪いです。
かなり お・ま・け感が強いと感じております。
書込番号:13096380
2点

やっほーさん、大変分かりやすいご説明有り難う御座いました。
掲載して頂きました、画像及びデータ、大変参考になりました。
やはり、ハイスピードムービーはカシオの方が、良いように感じました。
多分、カシオの高倍率機種を選択する事になると思います。
書込番号:13097649
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このHS10を使っているのですが、撮影した後、パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると保存されている画像はありませんというような表示が出るのですが、これはどう対処すればいいのでしょうか?ちなみにWX5はこのような症状は出ていません。
3点

エラーの再現性があるのか、まずもう一度室内で試写してきちんと記録されるか確認
↓
そのSDHCカードはカメラ側でフォーマットしたのか、もう一度「カメラ側」で物理
フォーマット(メーカによって言い方は若干異なる。)
つぎに本体の問題か、カードの問題か切り分けるのにほかのSDHCカードで試す。
もしかしたらSDHCカードの書込み禁止がONになっていないか確認。
書込番号:13024998
7点

この程度のこと、自分で問題を切り分けられないのですか?
よく自分の区分に「ハイアマチュア」なんて、選択できるな。
初心者レベルの話だよ、ひろちゃんw
書込番号:13024999
32点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
親スレッドのタイトル「こんなことありますか?」
そんなことは経験ありません。
「これはどう対処すればいいのでしょうか?」
「画像がありません」のメッセージについては説明書143ページを。
説明書19ページ・121ページをよくご熟読ください。指定のメモリーカードを使っていて、HS10でフォーマットしたソレでの不具合ならフジに相談を。
<余談>
添付画像、こんな不誠実なことをしていると、カメラも気分を損ねるのかもしれません。
書込番号:13025071
23点

> 撮影した後、パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると
HS10での再生を確認したと思っていいですね。
HS10にSDカードを入れて再生可能、抜くと再生不可という感じ。
SDカードを入れても再生不可、または抜いても再生可というなら、下のことは無視してください。
SDカードへの保存には問題はないと仮定すると、
> パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると保存されている画像はありませんというような表示が出る
この確認方法が不明です。
どのように行ったのでしょう。
このメッセージを表示させたものは?
エクスプローラーなどではこんなメッセージは表示しないので、何らかのソフトを使用していて、
それが表示していると推測します。
> ちなみにWX5はこのような症状は出ていません。
HS10とは関係無さそうな情報ですが、これらから推理すると、使用しているソフトの作業ディレクトリ/フォルダ
(対象となる画像ファイルが格納されている場所)がWX5用になっているだけと思います。
画像ファイルはWX5の場合は \DCIM\100MSDCF のようなディレクトリに格納されています。
HS10は、\DCIM\100_FUJI のようなディレクトリに格納されます。
(100の数字は使用状況によって違います)
使用しているソフトが、\DCIM\100MSDCFの下の画像ファイルを探しているけど、HS10用のSDカードには
そんなディレクトリはないから、保存されている画像はありませんと表示しているだけだと。
使用しているソフトが、\DCIM\100_FUJIの下を探すようにさせれば良いだけのように思います。
推理が当たっているようなら、使用しているソフトの説明書をよく読むことをお勧めします。
書込番号:13025119
6点

価格.comか富士フイルムのサポートに電話してみると良いです。
書込番号:13025132
24点

撮影した写真の保存先が内部メモリになっていませんか。
書込番号:13025149
9点

>パソコンにSDカードを入れて撮った写真を確認しようとすると保存されている画像はありませんというような表示が出るのですが
1. HS10本体からSDカードを取り出して、パソコンのカードスロットに直接入れているのでしょうか?
2. 今までは認識していたが、突然認識しなくなったのでしょうか?
3. HS10のカードは認識しないが、WX5のカードは認識するとのことですが、それぞれのカードの容量は何GBでしょうか?
もしかしたらHS10はSDHCカード、WX5はSDカードで、パソコン本体のカードスロットがSDHCカードに対応していないということはありませんか?
4. HS10をUSBで接続しても認識しませんか?
書込番号:13025153
6点

デジカメの液晶では画像が見れるのでしょうか?
カードは使う前にフォーマットしましたか?
USBカードリーダーでカードのプロパティ(全容量や残容量)はどうなっているのですか?
書込番号:13025241
6点

ありません
先ずは取扱説明書をよく熟読してください(カメラ、使用ソフト、パソコン、カードリーダーなど)
あと、無知な方はアドバイスをご遠慮ください
書込番号:13025333
18点


そーいえばキングマックスも使ってるって言ってたよね。
HS10にはてゆーか、エラーがでてるのはどこのカードなの?
書込番号:13025561
11点

私も富士フイルムのサポートか価格.comに電話してみると良いです。
<追伸>
お近くの富士フイルムの工場が足柄にあるので持ち込んだらどうですか?
※足柄工場が何を製造しているのか?????
書込番号:13025571
18点

ハイアマチュアの方でも解決できない問題ですか!
私のような素人意見でよければ。。。
購入されたお店で聞いてみるか…
ご自身が発した過去の発言を読み返すか…
いかがでしょうか(笑)
書込番号:13025637
25点

ひろジャさん。
多くの方々が回答を寄せて下さってます。
まずは一人一人にお礼を言うべきですよ。
たとえ今は意味が分からなくともググるなり過去ログ読むなり
自分で調べる癖をつけた方が良いでしょう。
書込番号:13025717
24点

ひろジャ さんの
本体での再生は可能ですか?
書込番号:13025853
7点

原因が分からなければ、価格comに電話することをお勧めします(笑)
書込番号:13025944
19点

皆さんご回答ありがとうございます。皆さんのおかげで結果をご報告すると解決しました。
☆二天一流さん、早速のご回答ありがとうございました。すぐにその方法でやりましておかげさまで解決することが出来ました。
☆スッ転コロリンさん、皆さんがハイアマチュアばっかり言ってくるからなんだ?と思っていたらレビューがハイアマチュアになってたんですね。あの時は急いで書いてたのであまり確認していませんでした。ありがとうございました。
☆m319さん、詳しい説明ありがとうございました。たしかにそうだなと感じました。
☆ナイトハルト・ミュラーさん、価格.comは返答してくれませんので・・・まあ冗談でしょうけど。ありがとうございました。
☆m-yanoさん、
>1. HS10本体からSDカードを取り出して、パソコンのカードスロットに直接入れているのでしょうか?
はい、入れてます。
>2. 今までは認識していたが、突然認識しなくなったのでしょうか?
そうです。
>3. HS10のカードは認識しないが、WX5のカードは認識するとのことですが、それぞれのカードの容量は何GBでしょうか?
4GBです。わたしは4GBを入れている時が多いです。
>4. HS10をUSBで接続しても認識しませんか?
それは確認していませんでした。
ほんとに審査の方、ありがとうございました。
☆じじかめさん、液晶画面では出ていました。パソコンに入れると何も出ない状態でした。ありがとうございました。
☆スカル11さん、ありがとうございました。気をつけます。
☆ごゑにゃんさん、それはどうでしょうね。でもHS10も発売当初は5万前後してましたからね。ありがとうございました。
☆HIZAKIの美貌に惚れました。さん、東芝のカードとマイクロSDカード、2枚確かめましたが、その時だけでした。でも今はおかげさまで解決することが出来ました。ありがとうございました。
☆カクカクコメさん、ありがとうございました。皆さんお知りかなと思って質問させて頂きました。
☆カメラあじょしさん、ありがとうございました。気をつけます。
☆電池食いのA-1さん、質問内容を書いた後寝てしまったのですぐに回答出来ませんでした。
☆gda_hisashiさん、本体での再生は可能でした。ありがとうございました。
☆のら猫ギンさん、電話しろということですね、ありがとうございました。
書込番号:13026137
7点


あらら、都合の悪いレスはスルーですか┐(´д`)┌
耳が痛い意見ほど、キミには必要な事なのですよ。
そんな事してると、人生踏み外しますよ(笑)
書込番号:13026457
21点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは
大変素人な質問ですが
デジカメの性能で解像度を
スペック表から見て解りますか?
画像を編集していたら
縦横72dpiとなっていました。
かなーり解像度が低いと感じております。
ちなみに
中古3000円で買ったCOOLPIX S520は
縦横300dpiとなっております
きめ細かさがよくビビっております。
次回カメラ選びは
この辺に注意して買いたいと
考えております。
ご教授お願いいたします。
1点

dpiは後から印刷サイズで決める要素なので実際の画像には一切関係が無いものなので気にしてもしょうがない項目のようですね〜。
HS10の画像も後からいくらでも300dpiやら4800dpiやら自由に指定出来るかも?
書込番号:12995959
6点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
「解像度縦横72dpi」が「Windowsのファイルのプロパティ」などで表示されたソレでしたら、まったく気にすることはありません、普通は。写真の画質・品質とはまったく関係ありません。
<補足>
この値は Windows 付属のワードパッドやmicrosoft WORD などに写真を貼付けて、"印刷"した時の画像の大きさに関係します。
この値は、EXIF規格に、特に意図しない場合は72dpiとするように記してあります。歴史的な経緯、プロが業務に使用していたパソコンモニターの解像度が古くは72dpiであったことから来ているようです。
300dpiになっている機種は、一般的な家庭用プリンタの写真品質印刷時の解像度は300dpi程度であることから、300dpiの値を採用しているモノと察します。
詳しく知りたければWeb検索などしてください、価格コムでもたびたびスレッドになっています。
書込番号:12995993
5点


画質と解像度はそんなに関係ないと理解しています。
初期仕様でデータの作り方をどうするかの違いであって、
これがカメラの良し悪しの見方にはつながりません。
dpi=dot per inch
1インチの中に1ドットがどれだけ詰まっているか。
300dpiだと、1inchつまり2.54cmのあいだに300の粒が並ぶ、
ということですが、
画像のサイズはどうでしょう?
設定にもよりますが、HS10の方が大きい画像を撮影できます。
ですので、例えば同じA4サイズの紙にプリントするならHS10の方が、
より細かい描画ができます。
dpiで考えてみますか?
スペック表から見ると
S520は3264x2448の画像が撮れる、
HS10は3648x2736の画像が撮れる、
どちらも300dpiに基準を合わせるとすると、
S520は3264x2448の画像が撮れる、
10.88inch x 8.16inch=27.6cm x 20.7cm
HS10は3648x2736の画像が撮れる、
12.16inch x 9.12inch=30.8cm x 23.1cm
同じ密度に換算したら
HS10の方が細かく描画できるのがわかっていただけますか?
じゃあ72dpiはなんだったのかっていうと、
かつてのmacの画面解像度がその数値だった、という歴史があります。
ちなみにwindowsの方は96dpi、
どちらも過去の歴史で、現行のPCやディスプレイはもっと進化してますし、
深いところを調べていくともっと深い話があるみたいです。
書込番号:12996003
5点

おっおはよーございます..
皆様ご教授ありがとうございました
編集ソフトのプロパチィーに
撮影情報
縦..横解像度72dpiとあり
こっこんなスペックがあるの??と
変な誤解をしてしまってました。
電卓を片手に
約2時間...笑
1インチ...2.54センチ
ピクセル=インチ×解像度....ZZZzzzzzz
寝てしまいました。
夜遅く返信があり..びつくり
グットアンサーも4つ付けたかったのですが
3っまでのようなので情報量で決めさせてもらいました。
からんからん堂さん..ありがとうございます!
で
このHS10は..MOVやら72dpiやらMacより?
など考えていたら お!!
動画の投稿できるのねとびっくり..
変換せんとだめなのねとガックリ..
書込番号:12996069
2点

>お兄さんのジャーンぷ
飛びます!飛びます!と言ってませんでしたか?
書込番号:12996236
5点

じじかめさんこんにちはー
お兄さんのジャンプ...
ショーも終盤
イルカの華麗なジャンプを撮ろうと
連写設定..前後撮り前2後5...7うーん5spsかなと
せっせと設定していると
会場が静まり...いよいよビックジャンプか!!
くるぞ...水面が動いた!
待ちきれず..連写発動
ん! ん!ん?ん?ん?ん?ん!! 7連写
2枚目と7枚目を投稿。
撮影後.液晶画面で再生されるパラパラ画像が
やや面白い...
書込番号:12996557
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

画像と 音声は それって どこに入っているのですか
ご自分で 作った ものですか
既製品ですか 誰かに作ってもらったものでしょうか
音を変更 するには 再度作るときに指定するようになります。
作られたときの 記録(なんと言ったかな 忘れました)が残っていれば
そこで変えることが出来ます。
ご質問の情報が少ないので 推測でお答えしました
書込番号:12969016
2点

カメラをHDMIケーブルを使い接続をすると、スライド再生の時にBIMが画像と共に流れます。
初めからカメラにインストールされていた物です。自分で録音をした物ではありません。
書込番号:12969092
2点

再生モードでメニューボタンを押すと再生メニューが表示されます。
その中に『BGM設定』の項目があります。
そこで変更できないでしょうか。
(取説 P105〜107}
書込番号:12969137
4点

はぎ50さん
大変失礼しました
本気にそんな機能があるとはつゆしらず まことにお恥ずかしいことでありました。
わしは 「デジカメでシアター」 というソフトのようなものをイメージしていました。
ところで再生したものをDVDに出来ないのかしら?
あとで調べてみます。
書込番号:12970144
0点

弟子゛タル素人 さん ありがとうございます。
イヤイヤ:私もその様な機能があるとは知らず、たまたま再生したら、音が出たのでびっくりでした。
書込番号:12972555
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10で、レンズの最短撮影距離にピントを合わせるには、MFにしてフォーカスリングをどちらに回せばいいのですか?
また、表示がどうなったら最短焦点距離、ということになるのですか?
1点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
フォーカスリングを回す方向については説明書62ページ。
ピントがあったかどうか、それが最短撮影距離かどうかは、それらを示す表示はなかったかと思います。
フォーカスインジケータの表示は撮影距離を示すモノではないようです。画面中央部のAFエリアに相当する領域での"水平方向にスキャンした際の"コントラストを示しているモノと察します。
<補足>
マクロ時オートフォーカスでの最短撮影距離は以下を
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11259568
「24(4.2) 3.6mm 80mm」は「24(4.2) 3.6cm 80mm」の間違いです。
なお、最短撮影距離はカメラを被写体に近付ける時と離す時とで微妙に違います。
書込番号:12954703
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





