
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年4月24日 09:32 |
![]() |
23 | 9 | 2011年4月24日 21:14 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2011年4月24日 23:42 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2011年4月19日 21:24 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2011年4月27日 12:38 |
![]() |
105 | 44 | 2011年5月19日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先日、たかたで購入しました。一眼レフの様なフォルムに喜んでいます。
そこで質問です。
動画を撮影します、それをパソコンに保存したいのですがどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします
画像は、原宿にあるたまごっちデパートです。よく撮れました
1点

こんばんは。
つっけんどんな答えだと、「説明書82ページを」
WindowsXP時代の古いスペックのパソコンだと、ハイビジョン動画はカクカクして滑らかに再生されないかもしれません。
Windowsエクスプローラーなどのソフトで、メモリーカードリーダーに挿したSD/SDHCメモリーカードからパソコンにコピーすることもできます。動画ファイルの拡張子は"MOV"です。
<余談>
ここまで書いて思った・・・。写真のアップロードまでできるのなら、期待している答えはこんな事ではないような・・・。
「パソコンに保存」ではなくて「パソコンで(DVDやブルーレイディスクに)保存」だったりして。
書込番号:12930542
0点

早速のご教授ありがとうございます。P82nに書いてある通りにコピーしたら無事に動画保存できました。
が、画像はカクカクで見れたものじゃなかったですよ
これは、画質を落としても変わらないものなのでしょうか?とまたもや質問です。
それと、外付けHDDに保存するにはどうするんですかね〜?
書込番号:12930594
0点

動画の再生、フジの所定の方法は Apple Quick Time Player のようですが、もっと軽快な最盛のできるフリーソフトの動画再生ソフトがあると他の機種のクチコミで見た気がします。具体的なソフト名は覚えていません。
外付けHDDへの保存、My Finepix Studio にはCD-RやDVD-Rなどに保存する機能はあるようですが、外付けHDDへの保存はメニューとしては無い雰囲気です。
My Finepix Studio を使うなら、左側のフォルダビューウィンドに外付けHDDを表示、右側のウィンドで保存するファイルやそれらの納まっているフォルダを選択、外付けHDDにマウスでドラッグ&ドロップ。
あるいはWindowsエクスプローラや同類のソフトで同様に。"マウスでドラッグ&ドロップ"以外にも"メニューのコピー&貼付け"でもできるかと。Windowsの基本的な操作ですから、ご存じとも思いましたが・・・。
書込番号:12930656
0点

フルHD動画の編集は、PCのCPUがCorei7程度の能力が必要です。
2004年くらいのPCならば、640x480 問題なく再生可能
1280x720 少しきつい程度です。
静止画、動画とも、保存は2箇所に保存してください。
内部HDDと外部HDD
外部HDD2つ。
書込番号:12930816
0点

親切なご指導ありがとうございました。
画質を落としてFinePixのソフトで保存する。
早速、動物動画でも撮りに出かけてきます
書込番号:12931125
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先ほどチェックしたHS20との価格差が3000円程度になりました。
私は16万画素はどー見ても必要ないことと画素数以外はHS10と大差ないと判断して購入しました。
8日にジャパネットたかたに発注したときは25,800円でしばらくすると3万円以下は消えました。
当時HS20は39,000円台でした。
そこで疑問は20と10、どんどん価格差が縮まっています。
HS20に何が起きているのでしょう。
比例してHS10も下がるのかと思っていましたがHS10に私が知らない人気があるのでしょうか。
買い得だったのなら嬉しいのですが。
1点

この価格.comは安い店舗の在庫が無くなって高い店だけが残るというような仕組みになっています。HS20EXRはこれからどんどん下がっていくと思います。
書込番号:12929788
4点

訂正です
16万画素 改め 1600万画素でした。
ひろジャさん>
それにしても上位機種のHS20ですよね。
どーにも府に落ちません。
書込番号:12929805
0点

>どんどん価格差が縮まっています。HS20に何が起きているのでしょう
すごく簡単なことです。
HS20はごく自然に値下がりしています。
HS10は安かった店舗に在庫がなくなり、高い店舗だけが残っているだけです。
ちなみにHS10の最安値は3月初めに23800円でした。
価格変動履歴を見ると分かりますよ。
http://kakaku.com/item/K0000095293/pricehistory/
書込番号:12929810
4点

HS10の後継機種がHS20EXRですね。
書込番号:12929819
4点

価格.comに出ている店が安いとは限りませんが目安にはなりますね。
私のは液晶保護フィルムと花型フードをつけて23000円で購入できましたので。
(新店舗オープン記念特価でしたけど)
書込番号:12929940
2点

>安い店舗の在庫が無くなって高い店だけが残るというような仕組みになっています。
勘違いしてみえる。
書込番号:12929970
2点

>安い店舗の在庫が無くなって高い店だけが残るというような仕組みになっています。
自然と安い在庫がなくなるので昔の値段で出ています?というところの価格が目立つだけでしょう?
仕組みというと誰が操作しているのでしょうか?
型落ちの製品は必ず安くしなければいけないというルールがあるわけではないし?
もちろん高かったら買わないだけです。
最近、古い機種の話題で価格.comの登録を見たら スマートメディア専用機で修理対応もおわったような古い機種も登録があったりします。
買ったら メディアはどうするの? 初期不良があったら...????
書込番号:12930129
2点

いろいろな見方があるものですね。
上位機種はある程度の価格差で推移するものと思っていました。
メモリーは古いコンデジの500MBで遊んでいまいたがアキバにSANDISKのクラス4ー16Gが2000円で見つかりましたので実装しました。
メモリ購入前にFujiのサポートに聞いたところクラス4以上使ってもSH10の性能が格別アップするわけではないとのことでした。
書込番号:12933270
0点

>上位機種はある程度の価格差で推移するものと思っていました
上位機種というより、後継機という位置づけだと思います。
書込番号:12933420
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10購入しました。
カメラに関しては初心者レベルの小生ですが、昨年、子供の運動会で現有の10倍ズーム機で物足りなさを感じる場面があり、高倍率ズームに興味を持っていました。先週末にたまたま本機の存在を知り、30倍ズームにビビッとくるものを感じました。価格も超お買い得状態だったので、ほとんど衝動買い状態で購入を決めました。(家内の冷たい視線を浴びましたが。。)おととい夜にこちらの最安ショップで注文し、早速本日到着しました。年甲斐もなくウキウキしています。外で撮るのは週末になりますが、今から楽しみです。
前置きが長くなってしまいましたが、HS10ユーザーのみなさんにお伺いしたいことがあります。
最初に、チェックしておくべき箇所(初期不良のチェック等)があればアドバイスいただけるとありがたいです。
もちろん、しばらく使ってみないと判らない事も多いと思いますが、皆さんの経験を参考にさせていただけると助かります。
P.S.
手動ズームを使いこなせたらカッコイイですよね。また長く使い続けるためにも、単三電池仕様は重宝すると思います。宝の持ち腐れとならないようこれから勉強していきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
1点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
最初にすること・・・
文面からはネットショッピングの雰囲気、保証規定と言うんですか、万一不具合があった場合の対処手順を確認しておいた方が。
「メーカーに相談してくれ」と、ネットショップでは対処せず、投げ出してしまうトコもあるとか、噂ですが。
「過去のHS10くちこみ掲示板を全部読めば」ってのは無謀かな、それこそ投げやり。
フジのホームページからPDF版説明書をダウンロードできます。内容は付属の冊子と同じですが、語句検索することができるメリットがあります。くちこみ掲示板を読んで気になる語句があれば、検索して該当箇所を調べられます。
・・・と、思いつくまま。
書込番号:12922656
1点

それから・・・
レンズの先端にねじ込む透明な保護フィルター(プロテクトフィルター)、背面のマルチアングル液晶モニターに貼る液晶保護フィルムをお薦めします。傷を付けて後悔する前に。
書込番号:12922671
0点

もう遅いかも・・・
説明書19ページ・121ページ、SD/SDHCメモリーカードはカメラでフォーマットしてからご使用ください。
新品のSD/SDHCメモリーカード、フォーマットしなくても使えそうな気はするけど、不幸にも不具合が起こると、チェックはここから、たぶん。
カメラを使い始めてしばらく、カタログや説明書に書いてある電池寿命(撮影枚数)にはるかに及ばなくて心配になるかも。写真を撮らなくてもあれもこれもといじっている間にも電池は消耗します、カメラに慣れるまでは。新品の充電池は数回の放電・充電を経た後、本来の性能を発揮するとも聞きます。
まぁ、説明書のスミからスミまで目を通してから使い始めればいいんだろうけど、そんなことをする人はめったにいない、たぶん。
書込番号:12922754
0点

スッ転コロリンさん
>HS10は手元にありませんが・・・
スッ転コロリンさんのHS10での写真はもう見られないんですね、ショック・・・
書込番号:12922993
1点

これこそ彼が持っているんだから、彼がコメントすべき事なのに・・・
書込番号:12923573
1点

今月11日にこの機種を購入しました。
ファンクションが豊富でコンデジしか使ったことありませんでしたのでいじり回しています^^;
電池購入のついでに液晶保護フィルムを店頭でみてビックリ、フィルムに粘着剤を付けただけのものが1,000円もしてました。
このサイトでもハクバが675円!!タカイ
それで文具店でA−ONEの簡単ラミネートの66×100mm5枚入りを155円で購入し画面サイズにカットして使っています。
安いので汚れたときには気楽に貼り直せますからね。
撮影には特に支障ありません。
書込番号:12924137
3点

まずフィルターを購入しましょう。レンズを保護する一番大切な道具です。
こんなものあり余す。
私は発売時購入したHS10につけたまま、未だにレンズを一回も拭かず外さないで使っています。レンズが汚れませんからね。薄型のフィルターにしないとワイド端で「けられ」が出る恐れがあります。
参考までに
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-ROWA%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B-%E8%96%84%E6%9E%A0MC-UV%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%BE%84%EF%BC%9A58mm/dp/B003RUF6WC/ref=sr_1_141?s=electronics&ie=UTF8&qid=1303464492&sr=1-141
書込番号:12924693
1点

ザッキィーさん ごめんなさい。
エリズム^^さん ご指摘ありがとうございます。反省しています。
私の場合、特に新品の場合は気を使っていません。場合によっては半年後に不具合が見つかるかもしれませんが、メーカー保証期間の1年以内に見つかれば良いくらいに思っていますよ。
しかしながら中古は不具合がある確率が高くなるので、ここでは中古品チェックの一般的確認方法を掲げさせていただきます。
1.受光素子上のチリやホコリ
レンズ前を白い紙で覆い、ズーム望遠端にし、蛍光灯の前で写真を撮ります。
真っ白に写った中にぼやっとした影が(糸くずのような出方をする場合が多い)出たらチリホコリの可能性があります。
2.受光素子のドット欠け
真っ暗闇の中で写真を撮ります。ISO100でしたら、暗い部屋でも撮れます。
真っ暗に写った中に明るい点が写っていたらドット欠けの可能性があります。
3.光軸
広角端で撮って4隅のシャープさ具合に偏りが無いか、4隅にケラレが無いか。
望遠端で撮って4隅のシャープさ具合に偏りが無いか。
4.ファインダー
ビューファインダーの水平が出ているか。右目でビューファインダー内の像を見て、左目で実際の風景を見て、見比べてファインダーの像が斜めになっていないか。
私のは斜めになっていましたが、気にしませんでした。(笑)
5.機能
手ブレ補正有りと無しで撮り比べ、機能しているか。
各スイッチやダイヤルと液晶表示が対応して動くか。
電池の充電が説明書通りの時間で充電できるか。
5.外観チェック
レンズや液晶に傷が無いか。
6.その他注意
ズームリングが一部硬い、本体を振るとカラカラ音がするとかのコメントもありましたね。
これらは、完成品検査項目と同じだと思うので、新品購入の時は、私はメーカーを信じて、やっていません。
ただ、普通に撮って、出来た写真を見て、オヤッと思う時があったら確認してみる必要がある事項です。
上記事項で例えばドット欠けがあったとしても業者やお店が対応してくれるかは不明です。その時は実際の現象を正確に伝えて相談してみることですね。
私の場合4箇所ドット欠け(月の写真を撮ったら、その周りに無いはずの大きな星が)が見つかり受光素子を無償で交換してもらった事があります。別のカメラです。
以上、お役に立ててれば幸いです。
書込番号:12924755
1点

え〜と、デジカメ買い過ぎさんの事じゃないですよ・・・彼というのは
ほらよく適当なレスつける人ですよ。
書込番号:12924986
0点

>最初に、チェックしておくべき箇所(初期不良のチェック等)があれば
電源が入るかどうか。
可動部がスムーズに動くか
とりあえずピントは合うか
シャッターは切れるか
外観に傷はないか
撮影した画像に色むらはないか
ストロボは光るか
ムービーは動くか
パノラマはとれるか
連射はできるか
全部試そうとするとてつやになりそうですね。
書込番号:12924996
3点

エリズム^^さん
あ、勘違いでしたか、すみません。
書込番号:12925200
0点

こんばんは、スレ主です。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。参考になります。
(先ほど帰宅したので、レスが遅くなりすみません。)
スッ転コロリンさん
いろいろありがとうございます。
・デジカメオンラインで購入しました。所在地が香川県のようですので、持ち込みなどは到底無理(当方は京都)ですが、お店側でも対応いただけそうなのでひとまず安心です。
また長く使うつもりなので、延長保障に入っておきました。(メーカー1年+ショップ2年)
・「過去のHS10くちこみ掲示板を全部読む」、確かにおっしゃる通りだと思います。
購入直前、HS10かHS20かで悩んでいた時に、ここの過去スレは一通り目を通しました。(タイトルで気になる内容のところだけでしたが)非常に参考になったので、もう一度おさらいしてみようかと思います。
(みなさんの素敵な写真が多く、ついついそっちを見てしまわないか心配ですが。。。)
・液晶保護フィルムは念頭にありましたが、レンズ保護フィルタもそろえるようにします。後悔公開しないことが一番ですものね。
・メモリーカードはカメラでフォーマットしました。(確かにHS10関連で、カメラでフォーマットせずにエラーが発生した、というのを見た記憶があります。)
Beckman86さん
ご紹介いただいたフィルム、参考にさせていただきます。コストパフォーマンス抜群ですね。
保護フィルムもピンキリなので、いいのが見つかるまでの繋ぎとしてだけでもいいかもしれませんね。
貼り直した時に、液晶画面に付着物が残るようなことはなかったですか?
しょぼくれ遠目さん
ご紹介ありがとうございます。
何分、カメラについては素人なもので、このあたりから先はまったく無知な状態です。
何をどう選んでよいやら、皆目見当がつきませんので、アドバイスは大変ありがたいです。
配送料無料というのも嬉しいですね。
デジカメ買い過ぎさん
アドバイスありがとうございます!!
わかりやすくて、助かります。今晩早速やってみます。
弟子゛タル素人さん
ありがとうございます。
徹夜にならない程度にやってみます。
昨晩試しに触っていて気になったのですが、電源ONでズームを動かしていた時に、「電源OFF・再起動」のような挙動が見られました。誤ってスイッチ類に触ってしまったのか?と思いましたが、その後同じような状態がもう一度ありました。昨夜は遅かったので再現テストなどはできていませんが、また確認してみようとは思っています。
ショップの初期不良対応は、「商品到着後2週間以内」となっていましたので、みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます。
動作確認も重要ですが、操作になれる事と、使い方を覚えることからはじめないと。。。
ところで、レンズフードは必要なのでしょうか?
有るに越した事はないと思いますが、有るのと無いのとで、どれほど違うものかよく解っていません。
(「レンズの日よけ」の役目、という理解をしていますが、撮影シーン次第なんですかね。)
知らない事ばかりですみません。。。
書込番号:12925400
0点

こんばんは。
「電源OFF・再起動」のような挙動、これに似ているような
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12026756
新品のニッケル水素充電池でしたら・・・
●説明書17・119ページ、電池種類が[ニッケル水素]になっているかどうか確認。
●数回放電・充電させてみる。説明書125ページ。
●付属の消費期限内のアルカリ電池でも同様ならフジに相談を。
レンズフード、フジ純正のソレをお薦めします。見てくれも少し良くなります。レンズフィルター・レンズキャップも使えます。
<補足>
特別な事情がなければSANYO製のエネループ(ニッケル水素充電池)をお薦めします。できればリフレッシュ機能付の充電器とのセットを。
換算24〜720mm件用の純正のソレ、望遠側では遮光効果が充分でないとの懸念もありますが、フードを付けない時の広角側、レンズやフィルター表面のゴミが光り輝くように写り込むのは防げます。望遠側での効果不足は、左手の手のひらをフード先に添えて邪魔な光を遮れば済みます。
状況によってはレンズフィルターやフードは外して撮影してください。付けっぱなしにしなくてはいけないモノではありません。
書込番号:12925605
1点

こんばんは、スレ主です。
スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
> 電源ON状態で待機していると、突然液晶モニター真っ暗、
> すぐに「ピコッ」っと音がして復帰、しばらくするとまた再発。
> 短い時間に電源OFF/ONしたような、
そうです。まさしくこの症状です。
先程、もう一度試してみたら、やはり再発しました。
今度は注意深く見ていましたが、誤ってスイッチ類に触れた、ということも無く、勝手に再起動しています。
しばらく電源ONにしていると、繰り返し起こるようになり、さらには「再起動3連発」「4連発」までし出す始末です。
使用電池はエネループですが、「末期」というものではなく、使用実績も少なく充放電頻度からいうと、むしろ新品に近いモノです。
ただ数年前に購入し、ほとんど使っていなかったのが、悪さしているのかも知れませんが。。。(電池モードは設定済)
4本×2セット持っていますが、1つは約2年前、もう1つはもっと前(3〜4年前?)のもので、ほとんど使わずに放置していたものを、今回久しぶりに充電して使用しました。
試しに同梱のアルカリ電池に替えたら、最初一度だけ再起動したものの、あとは順調でした。もう一度エネループに戻すとやはり再起動が起こりました。
しかし、もう1組のエネループでは全く起こりませんでした。(「2年前」のものか、「3〜4年前」のものかは不明)
幸い、混在防止の為に、再起動しなかった方の電池にはマジックで印をつけていましたので、当面こちらだけを使うようにすれば大丈夫かな、と一安心しています。
取説にある放電機能は、時間がかかりそうなのでやっていませんが、どうも電池側の問題もあるようなので、もう1組エネループを購入するようにします。(リフレッシュ機能付充電器も必要ですね。)
「再起動電池」は子供のWiiリモコン用に提供します。(笑)
諸先輩方からアドバイスいただいたその他のチェック項目も、今のところ大丈夫そうなので、早めにフィルタ、液晶保護フィルム、レンズフードなどを調達しようと思います。それと追加のエネループもですね。
おっと、もうこんな時刻になってしまった。。。
弟子゛タル素人さんのおっしゃる通り、いろいろやり始めると徹夜になってしまいそうですね。(笑)
とりあえず今日はこの辺でやめておきます。
本当に皆さん親切な方ばかりで助かります。今後ともよろしくお願い致します。ではお休みなさい。zzz・・・
書込番号:12926251
1点

A−ONEの簡単ラミネートですがまだ一度も剥がしたことありません。買ったばかりですからね。
携帯電話に張ってあるフィルムより見栄えはよくありませんが電源が入れば液晶の明るさで気にはなりません。
貼りつけ作業の時位置がおかしくなって剥がしましたがノリ成分は残りませんでした。
仮に残っても画面の素材はアクリルですから無水エタノールで拭きとれますね。
首に掛けると液晶部分が常に腰に擦れていずれ傷だらけになると思いますので保護フィルムは必須と思います。
書込番号:12929618
0点

Beckman86さん
情報ありがとうございます。
わたしも液晶保護フィルムは必須と思っていますが、先のコメントにお書きになっていた通り、どうしてもフィルムの価格が気になりますよね。
どうしようかただいま思案中です。そこで、以下の2点について教えていただけませんか。
1.このタイプのラミネートフィルムは、片側が剥離紙付きになっていると思いますが、そちら側を適当なサイズにカットして使っている、という事ですね。
2.カットする時は、市販のカッターナイフで問題ないものでしょうか。(切断面が粗くなるなど無いか)
最終的には、600〜800円を価格をどう捉えるかだけなのかもしれませんね。仮に1年〜1年半、専用フィルム1枚でもてば、1ヶ月あたり50円程度の出費、ということになります。
ひと手間かけて安くあげるか、「簡単・キレイ」にちょっと“投資”するか、あと少し考えてみます。
余談ですが、今日100円ショップに行ったら、同じタイプのラミネートフィルム(5枚入)が置いてありました。100円ショップの品揃えも侮れませんねぇ。
書込番号:12930087
0点


こんばんは。
弟子゛タル素人さん、ありがとうございます。
参考までに、続報を少し。
・保護フィルタ:しょぼくれ遠目さんご紹介のロワジャパンTH-G-MCUV58を注文。
・液晶保護フィルム:ELECOMフリーサイズをカットして貼りましたが、カットした2辺が端から2-3mm浮いて、密着してくれません。
カットの時に“バリ”が出たのかも知れません。やはりカット不要の専用フィルムに落ち着くか?。。。
・レンズフード:純正品をこれからあたってみます。
・「再起動」はその後、付属アルカリ乾電池でも発生。一度サポートセンターに問い合わせてみます。(ダメ元で)
余談:動体キャッチを試してみましたが、打率は約2割といったところでしょうか。(子供は結構喜んでくれました。)
GWに実戦デビューを目指します。
書込番号:12934222
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今回初めてデジカメをネットで購入し、本日HS10が届いたのですが、
手に持って振ると本体から「カラカラ」音がするのですが、みなさんのは似たような音が
しますか?
生まれて初めてデジカメを購入したので何も解りません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
1点

カラカラ?ですか?
ジッッジッジ、みたいな音は特にSRオートモードの時にしますが…
蓋がきちっと閉じてないとか…
カンの中にモノを入れて、それを振った時にするような音なら故障の確率が高いと思うのですが…
書込番号:12913968
1点

手に持って振れば少しは音がしますが、どの程度の音なのでしょか?
稼動部も有り電池も入っているしメニューボタンも少し遊びがありますから耳元で振って聞こえる程度で実際に使ってみて正常で有れば問題ないと思いますが・・・
中でカラカラ何か転がるような大きな音がするのでしょうか?
書込番号:12914369
1点

わたしのカメラはカラカラという音は聞こえません。
なんの音か推測でしかありませんが ねじが外れている?
異物が混入している?
初期不良対応で交換してもらうか、メーカーで修理?してもらう
かと思います。
初期不良申し出の期間が定められていると思いますので
販売店に確認しましよう。
書込番号:12914384
1点

振ると音が出る機種は、多いのではないでしょうか?
縦横センサーとかストロボ付近とか・・・
書込番号:12914440
1点

わたしもHS10持っているので確かめましたが、カラカラ音はします。撮影には影響がなければ仕様です。
書込番号:12914468
2点

カラカラじゃないが、耳元で振るとカタカタと音がするでよ、気にすることにゃいがや。このカメラは、所有している中でGood Jobなお気に入り機種じゃ。
書込番号:12914688
2点

私のは、いくら振ってみても音がしませんね。
弟子゛タル素人さんの言われている通りのように思います。
書込番号:12914707
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
まだ、あまりいじってはいないので何とも言えませんが、
「じじかめ」さんが仰っていたようにストロボを支えている金具を手で押さえて振って
みたところ音がなくなりました。
使用上問題なさそうなので、このまま大事に使っていきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12914788
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

客席の暗さは撮影自体に影響は無いですが、手元が暗いために慣れてないとダイヤルやスイッチの位置がわからないといけないので予めセットされておくといいでしょうね
あとは音楽系の発表会だとあんまり音をたてないようにすることでしょうか...
カメラの設定は絞り優先モードを使われて絞り開放、ブレを防ぐためにシャッター速度を上げなければいけませんがシャッター速度はISOで調整です。
とりあえずISOはノイズの気にならない限界まで上げることでしょうか
お子さんが1番目でなければ、他のお子さんでテスト撮影してブレないか確認しておけば良いと思います。ブレるようだとISOをもっと上げるしかありません
ピアノなので体自体は大きく揺れないかもしれないので、それほど速くなくてもブレるのは手だけかなとは思いますが
あと望遠側よりは広角側の方がブレには強いということも覚えておいた方が良いかも
書込番号:12909742
3点

ノイズが我慢できるギリギリまでISOを高く設定して、絞り優先モードで
絞り開放(F値を最小にする)で撮影するのがいいと思います。
出来れば事前にテスト撮影するほうがいいのではないでしょうか。
一脚が利用可なら使うほうが楽に撮影できます。
書込番号:12909990
1点

博多おやじさん こんにちは 今度はピアノですね。
ピアノ発表会で注意する事は、演奏中は横顔でしか撮れない事です。ですから撮影位置を横顔と手元(鍵盤)の見える位置に場所取りをする事です。(鍵盤は無理かなー?)
そして、ピアノは黒、なのでどこで、露出、ピントを合わせるかが問題になってきます。
やはり露出、ピントは顔に合わせるのが良いかと思います。
ほとんど横顔になりますが、鍵盤の高い音を出すときに奏者の顔が少しですがこちら向きますので、それもチャンスでしょう。
(ISOはなるべくなら1600までで押さえた方が良いでしょう)
下記にカキコミしてありますのでご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12606400/#12607200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12599416/#12600278
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12599416/#12608337
書込番号:12910533
3点

操作音 シャッター音 をOFFにしておきましょう。
このカメラは ムービーも撮れます
ピアノ演奏をムービーで撮られたらいかがでしよう
書込番号:12910879
3点

こんばんは。HS10は手元にありませんが・・・
[12910879]弟子゛タル素人さんのアドバイス、[マナーモード]。説明書28ページ。
AFモードは[エリア選択]、60ページ。顔きれいナビ(顔認識)が効けば、それがいいかも。101ページ他。
フォーカスモードは[シングルAF]または[MF]、説明書61ページ。
露出は・・・、人によってさまざまかな。小生ならマニュアル露出。ピアノ演奏者によって露出がそれほど変わるとは思えないから、人様が弾いている時にいろいろ試し撮り。その中のベストを本番に適用。
ホワイトバランスは、無難なのはオートかな。でも組み込み済みの[電球]などが合えばそっち。カスタムホワイトバランスが理想だけど、ピアノ演奏会では難しそう。
望遠端換算720mmでシャッタースピードが目安1/200秒以下なら、ブレ防止モードは[常時+D](電子式5軸手ブレ補正併用)。118ページ。
手ブレが気になるほどのスローシャッターなら、高速連写でまぐれを期待することも。
やっぱりムービーもお薦め。ただし手持ちなら換算200mm以下で。それ以上ならかなり頑強な三脚必要、ブレ防止モードは[OFF]。
で、問題は撮影済みのムービーファイル(MOV)をどうするか。パソコンでDVDビデオ/ブルーレイビデオを作れなければ、DVD/ブルーレイディスクレコーダーに映像/音声コードを繋いで録画ボタン。
・・・きりがないのでこのへんで。
<余談>
案ずるより生むが易し、[SR-AUTO]で奇麗に撮れるかも、撮れないかも。事前の試し撮りをどうぞ。
書込番号:12911185
0点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、ノンフィルターさん、弟子゛タル素人さん、スッ転コロリンさん、たいへん貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。今週の日曜日、がんばります。
書込番号:12912643
1点

おかげさまで日曜日、ピアノの発表会が終わりました。写真のほうはHS10の力をすべて発揮できたか分かりませんが、素人の私にしてはいい写真が撮れたと思います。友達の写真も撮ってやり写真を渡すと、とても喜んでもらえました。これからもHS10を使いこなせるようがんばって撮影しようと思います。今後も、みなさんのご意見、アドバイスお願いします。ありがとうございました。
書込番号:12942619
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
三脚のネジ穴、壊れました。
一脚をねじ込んでたのですが、僕の使い方が悪かったのか…?
とても愛着があるカメラで、めちゃくちゃ頼り&使用していたので、その写真をアップしていたフォト蔵でも活動休止中です。(それ以外の理由もあるのですが)
それで、富士に問い合わせたら最低でも1万2千円はかかるとのこと。「見てみないとわかりませんが…」と言ってるが、最低でも1万円超え!?貧乏学生には辛すぎます…ってか払えない。
見てみないと…という言葉を信じて、今度の土曜に富士の特急修理に持ち込もうと思っています。その時の一脚と一緒に。
まだそのネジ穴が金属だったら許せるのですが、プラスチックだったから、、、やりきれん。
みなさんは、HS10(他機種でも)でネジ穴破損したことありますか?
そして、修理されたりしたらいくら掛かったか、教えてください。
あ、保証はキタムラ中古で買い、その保証は自然故障のみなので多分効かず。一応、設計が悪いんじゃないの?と言ってみますが。保証書は未記入。
4点

パノラマ雲台アダプターをカメラに接着できないでしょうか。
ちょっと重くなるのは、我慢です。
http://www.youtube.com/watch?v=IwRFwb1Iut8
書込番号:12896323
4点

過去のスレでプラネジが潰れる話は聞いた事ありますね。
軽いコンデジなら仕方ありませんが、それなりの格好をしていますからね、メーカーもコスト優先で手を抜かないで欲しい物です。
部品代より工賃が掛かりそう、弱いネジにはクイックシューが良いと思う。
書込番号:12896457
3点

お気の毒でした。
別の機種で壊れましたが直したところでどうせまた壊れるだろうと思いそのままにしてます。
書込番号:12896498
3点

>それで、富士に問い合わせたら最低でも1万2千円はかかるとのこと。
多くのメーカーで、均一料金制を取り入れています。
つまり、簡単な修理でも、レンズやセンサー一式を交換しても、同一料金です。
現実問題として、極めて軽微な修理の場合、安価になる場合も多いと聞きますが…。
樹脂製三脚ねじ穴が壊れた、つぶれたと言う話は時々聞きます。
100g余りの、ワイシャツの胸ポケットにも入るコンデジならともかく、コンデジの中ではヘビー級のHS10が樹脂製三脚ねじ穴だったとは驚きです。
私が先日入手したソニーのHX100Vは金属製です。
金属製だと安心感がありますね。
何とか、安価に直ると良いですね。
書込番号:12896593
5点

ほらね…
画像を見て頂ければわかるとおもうのですが、変な方向からさした訳ではないのです。
HS10は、富士の中の定額修理対象外なのですよ。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/estimate/index.php
ガラスの目さん、多分これだと無理だと思います…。
画像掲載遅れまして申し訳ありません。
書込番号:12896719
5点

底蓋外して、ねじ二本外して割れたプラ三脚座交換ですね。
工数は少ないように見えますし部品代は数百円か。安くいけると思いますが。
書込番号:12896928
4点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981524158.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4975981523151.html
エツミ E-524 止ネジアダプターL [ETSUMI E524 三脚・一脚アクセサリー]
定価:315円(税込) 特価:248円(税込)
エツミ E-523 止ネジアダプターS [ETSUMI E523 三脚・一脚アクセサリー]
定価:262円(税込) 特価:168円(税込)
ドイツネジ(3/8インチ)を国際規格(1/4インチ・一般用)にこれひとつで変換(メスネジ用)
これをうまく接着したほうが利口かも。
この手はよく使う手だよ。
書込番号:12897043
3点

こんばんは。ご愁傷さまです。
写真を拝見すると、一脚の取り付け部の外周とねじの部分に段差があるようですね。強引にねじ込むと、この段差の分カメラ側のねじ部がたわんでしまうのかも。それが破壊のメカニズムかも。
この一脚の取り付け部の段差、本来ならゴム板みたいなのが収まるためのスペースにも思えます。ホームセンターあたりで適当な厚みのソレを加工して、段差がなくなるように取り付けてみては。
HS10の方は・・・、今後メーカー修理もせずに使い捨てるつもりなら、破壊された雌ねじ部分をエポキシ接着剤で元のように張りつけてみては・・・、などと他人事。
書込番号:12897106
5点

カメラのネジ穴の深さに対して1脚のネジが長いのではないかと思う。
ネジ穴の底にネジの先頭が達して、更に押し込んだためにネジ穴が耐えれなくなって破壊したのでは?
ネジ穴の写真を見ると、ネジの先頭があたって、えぐれているようにも見える。
私のHS10のネジ穴の底は平らできれいな平面なので、無理しているように思う。
1脚とカメラの底面とが接触する部分に何かあったのを取り除いたりしていないですか?
コルクとかゴムなどで、カメラを保護するようなもの。
または、雲台を使用するのを前提にしていて、このまま使用するものではないとか。
と、写真を見て思いました。
書込番号:12897334
5点

私もスッ転コロリンさんと同じように思いました。
三脚や一脚のこの部分には、通常コルクとかゴムのようなものがあると思います。
それが無い様なので、不要な隙間が一脚の座とカメラのねじ部にできて、カメラ側が変形して破壊したと思います。
プラスチックなので、少し弱いのは確かですが、「設計が悪い」ということは聞き入れてもらえないと思います。
書込番号:12897388
3点

>HS10は、富士の中の定額修理対象外なのですよ。
そうだったのですか。今まで知りませんでした。
言われてそのサイトを見たら、私のS200EXRもしっかりと対象外リストに入っていました。
今確認したら、S200EXRの三脚穴は金属でした。
対象外なら、よけい しっかりした物を付けて欲しいですね。
既にスッ転コロリンさん・他の方からも指摘されていますが、私もコルクかゴムが剥がれてしまっていると思います。
私は元の勤務先の他の部署が廃棄した、スリックのグランドマスターを譲り受け、使っています。
廃棄理由は、1.脚の1本が伸びない、2.雲台部のコルク剥がれ でした。
1.は分解してみたら、砂を噛み込んでいて、清掃したら直りました。
2.はホームセンターでコルクを買ってきて貼り直しました。
この他、フルード雲台が経年変化で動きが固くなって、廃棄された三脚ももらい、雲台を自由雲台に載せ替えて使っているスリックのビデオマスターもあります。
カメラ側の対応は修理するか、他の方々が書かれているような対応になるかどちらかだと思いますが、一脚は早急に直した方が良いと思います。
書込番号:12897872
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
買ったのがビックカメラのカメラ館だったので、そこに今問い合わせ、商品購入などを確認しますと言われ一度電話を切りました。
その人が言うには、接着剤で円形のゴムが付いているということでしたので、みなさんお察しのように付いていなかったことが原因だと思います。ネジ穴が樹脂製ということもあるでしょうが。
で、それは接着剤で付いています(と、言われました)し買ってから1ヶ月も経っていませんし、そんなモノをとった覚えはありません。しかも、購入したときに店員さんが見てらっしゃったので、なければ気付くと思います。僕の記憶が絶対に正しい、というわけでもありませんが、最初からそのようなものは付いていませんでした。
確かにメーカーに設計が悪い、というのは的が外れていますね。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12898854
3点

問い合わせ、終わりました。
ビックカメラで購入履歴を調べてもらったところ、購入は4月5日とのこと。その短い期間で、僕が故意にはがしたことはないので、それは付いていたとしても接着が弱かったとして不良品扱い。なので、僕の名前でカメラ間の三脚売り場に取り置いておくので交換しに来てくれ、とのこと。
その商品が原因でこのカメラが壊れてしまったのですが、保障とかはしてくれないの?と聞いたら、保障規約にはそのようなことは書いてないので…と。その時に言ったとしても、僕の意見はまとまってないし平行線をたどるだけだと思ったので、わかりました、と言って電話を切りました。そして保障規約を見てみると…
第5条【間接損害】
保証商品の直接的損害以外の以下のような間接損害は本保証の対象外です。
保証商品の瑕疵、故障または損傷に起因して生じた身体障害。(障害に起因する死亡を含みます。)。
保証商品の瑕疵、故障または損傷に起因して他の財物(ソフトウェアを含みます。)に生じた故障、損傷もしくは汚損等の損害。
保証商品の故障または損傷に起因して、保証商品、その他の財物が使用できなかったことによって生じた損害。
だそうです。なので、HS10の故障をビックカメラに言ってもなにも受けられないので、あきらめます。何かいい案があれば教えてください。
富士に言っても、一脚の欠陥が原因と分かったので、言い分がない。一応、ソフトには聞いてみますが。
と、いうことでした。明日、朝一で富士の特急修理に見てもらいに行ってきます。
これで修理に多額のお金がかかるとわかったら、ノンフィルターさんの言われたやり方で応急処置をし、2012年にHS20がいまのHS10と同じくらいになっていると思うので、それを買います。
それまでは、何かのプレゼントとかで、F300でも買ってしのぐ(F300がそこまで性能が良くない、と言っているわけではなくて、値段がお手頃、という意味です)かな。
書込番号:12898919
2点

今日、もう一度サポートに電話しました。
うさらネットさんの書き込みをそのまま聞いてみたところ、あくまでも概算ですが1万3000円くらいでしょう、ということでした。なんで、そんなにかかんの?って感じです。
明日、直接見てもらってどんな値段になるか、です。
皆様、ありがとうございました。明日、見てもらってその時のご報告もさせていただきます。
書込番号:12899142
1点

HS10の液晶破損で修理に出したことがありますが
部品代 2,900円、技術料 12,000円で14,900円+消費税掛かりました。
修理代の大部分が技術料です。
仮に技術料が同じとすると部品代は1000円位なのかな?
部品交換以外にもかく機能検査などもしているようですが。
私の場合は自分の不注意で破損したので納得して修理しましたが一脚の不良のが原因で
破損したのはお気の毒です。
書込番号:12899718
2点

ネコのハナちゃん大好きさん、ありがとうございます。
やはり技術料が高いのですね^^
ほんと、クレームをどこにぶつければいいのかわかりません。
ビックカメラ?フジ?
書込番号:12900221
0点

がんばれ!!! ビックカメラにぶつけろ!!!! ビックカメラは1脚屋にぶつけろと!!!
ブレーキのない車を売っといて、ぶつかったら知らないよ!! は、 ないだろー!!!!!
ここの全てのクチコミをプリントしてビックカメラに見せてあげなさい。
そして、ビックカメラの結果をここにクチコミして下さい。
さて、、、、ビックカメラの評判が落ちるか?、変わらないか?。 それとも高評判になるか??。
ことによれば、私たちはビックの素晴らしさに気が付き、
買うべきカメラ屋さんだ!!
付き合うべきカメラ屋さん!!!
と、なると思います。
(策略も必要です。ビックカメラも大変でしょうが、良い結果が出ればお客も増えるのが当然です)
書込番号:12900551
1点

> 保証はキタムラ中古で買い
これを見落としていました。
中古で購入されていたのですね。
もしかすると、前オーナーの使用中にカメラの穴が壊れていた、ひびが入っていた
などの可能性があります。
写真では三脚穴の底がえぐれているように見えるので、これが前オーナーの使用に
よるものであれば、三脚穴の部分に負担がかかっていた可能性があると思います。
壊れる可能性の高いカメラを販売したカメラ店にも過失があるように思います。
駄目かもしれませんが、キタムラに相談するのも良いと思います。
一脚を使用している時に、穴が壊れるほど無理な力で締め付けていなければ、
負担はあるでしょうが、そんなに間単には壊れないと思います。
どの程度の期間使用していたのかが分かりませんが、購入時にすでに壊れていた
可能性も否定できないように思います。
ちなみに、写真は私のHS10の三脚穴です。
多少はネジによる傷があるようですが平面になっています。
書込番号:12901391
1点

こんにちは
最近、みんな忘れちゃってる?
PL法
製造業者等は、引き渡した製造物の欠陥により他人の生命、身体又は財産を侵害したときは、これによって生じた損害賠償をする責めに任ずる。
交渉してみる価値はあるのではないでしょうか?
書込番号:12901442
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





