
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 9 | 2012年10月21日 20:40 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2012年8月1日 02:04 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月6日 18:15 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年3月29日 23:24 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2012年3月4日 10:41 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2012年2月25日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
みなさん こんにちは。
先日、深夜に星を撮っていたら偶然 流れ星を捉えました。
HS10 24mm(Eq.135) ISO3200 SS15秒 固定撮影(1枚目)
地方都市ではありますが、一応 街中なので光害が酷いことになってます。
2枚目の画像は1枚目の緑被りやらををフォトショで修正して星座を結んだモノです。
ところで 星の写真に限らず、HS10は夜の撮影で緑被りが強く出ませんか?
私の場合 夜にISO感を上げて撮った写真はみな強く緑被りがでるように思います。
3枚目は ISO3200 SS15秒でオリオンを撮ったモノですが、空全体が緑色です。。
星などではなく、普通に被写体を撮るのならWBで調整はできるのですが。。
FUJIのデジカメは全体的にこんなモノでしょうか? 他社のデジカメではどうでしょうか?
ご存知の方 いらっしゃいましたらご教示ください。
0点

写っているのは残念ながら流星ではなく人工衛星と思います。
また、カブリに関しては使われたホワイトバランスやレンズの絞りが分からないので何ともいえない部分もありますが、これは真ん中だけでなく右と左の写真もある程度ヒストグラムの左を切り詰めたりコントラストを上げる処理をしてあると思われ、その過程で水銀灯によるカブリである緑がより強く浮かび上がっているものと思います。
撮って出しだとここまで緑ではなく、全体にもっと白っぽくかぶってるんではないでしょうか。
夜空を撮ったときの緑や赤のカブリは光害の色そのものですので、都市部から撮って単純にRGB全てを同じように切り詰めればどんなデジカメで撮っても多かれ少なかれこんな感じになると思います。
書込番号:15166672
1点

まず障害の切り分けのために、レンズキャップをつけて厚い毛布の下で長時間露光した写真も撮ってみてください。
書込番号:15166819
1点

こんばんは。
高感度で撮った時の夜空の緑かぶり、ありますね。夜空だけでなく暗い所を撮ったJPEGを、極端に暗部を持ち上げるようなフォトレタッチしたときにも緑色のまだら模様を感じることがあります。
センサーの特性かとも思います。赤色や青色よりも緑色の感度が強いとか。
人間の眼は、赤色や青色よりも緑色を明るく感じるとか。その目の特性に合わせるように、JPEG写真がカメラ内現像されているのかもしれません。RAW撮りした生のデーターを検証すれば、なにかわかるかもしれません。
夜空の明かり、俗に言う"光害"の原因は緑成分が多い水銀灯や蛍光灯の割合が多くて、それが写るのかも。「光害カットフィルター」なんてのが天体写真用にあるようです。詳しくはWeb検索でも。
フジの特徴なのか、他メーカー機種でどうなのかはわかりません。
HS10の高感度長秒露出は説明書には記されていない"裏技"ですからね、それを何とか使いこなすのもHS10ユーザーの楽しみかも。
光害のない夜空に出かけてみたい、ずっと思ってます。
<補足>
知らない人がいるかもしれないので、この"裏技"の紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#15085081
書込番号:15166822
2点

作例右のオリオン座の写真、夜空だけでなく、建物の雨樋(あまどい)のにも緑がかぶっているのかなと感じました。カメラのオートWBが不適切なのであれば太陽などに固定してみるのが一案で、あとは思い切って白い紙でWBをとってみるか。
書込番号:15166889
1点

みなさん返信ありがとうございます。
何枚か暗いところで撮影してみました。(すべて同日、深夜)
1枚目は白色(多分 水銀灯)、2枚目は橙色の灯りがあるところ、
3枚目4枚目はかなり真っ暗なところでの撮影です。
WBはすべて”曇り”。 灯り(ライト)の種類によって色被りが違いますが
やはり緑色が出やすいように思います。
>takuron.nさん
人工衛星かもしれませんね。 肉眼で流星を確認してませんので。
ただ、このときは数枚連続撮影していて その中でこの1枚だけに星の軌跡があったので
流星の可能性が高いと思ったのです。
”撮って出し”とは未加工の意味でしょうか?先の投稿2枚目以外 加工はしてませんが、
オリジナルデータだと4MBを超えて投稿できないのでjpg圧縮をし直してます。
>procaさん
レンズキャップを付けて撮ると・・ ノイズが写るのみです。
厚い毛布の下でということは温度的な障害を疑え、ということでしょうか。。
>スッ転コロリンさん
”RAW撮りした生のデーターを検証すれば・・ ”
なるほど、RAWで撮れば現像過程で何かあるのか切り分けできますね。
”説明書には記されていない"裏技"・・”
そうなんですよね、おそらく開発側はこんな撮影でテストしてませんから
少しは不都合があっても当然なんですが。。
光害カットフィルターは安物を持ってます。が、光量がガクンと落ちますので
30秒までしか露光できないHS10には、向かないように思っています。
(数枚コンポジットする中に混ぜ込むような使い方なら効果的かも。。)
>procaさん
WBを太陽に固定・・ そうですか、太陽がいいのかな。
WBを取り直すにも 空を照らす光が相手ですからね、何の光で取ればよいのか判らず・・
でも緑色に写る水銀灯とかでWBを取り直せば良いのかな? 試してみます。
書込番号:15178742
1点

太陽が良いのどうかはわかりません。フィルムカメラからの習慣で慣れているかなと思って。曇りでも太陽でも固定する事は大切です。水銀灯でホワイトバランスをとると、ダイナミックな変化が起こります。緑だった水銀灯の灯りが仮に白に近づいたとして、それが作品を良くするのかどうかは各自の好みと思います。水銀灯は極めて片寄った波長から構成された明かりで、それでホワイトバランスをとる弊害については実際にお試しください。カメラによっても感受性がちがうかもしれません。
書込番号:15179552
1点

こんばんは。
先の[15166822]を書いた後で気付いたのですが、HS10のRAWは長秒露出ノイズを減らす処理、ダーク減算処理とかいうのを施した後のモノようで、厳密には"素のRAWデーター"ではない雰囲気です。RAW撮りオンリーで30秒露出しても約60秒待たされますから。
そのためか、被写体に関係なく定常的にイメージセンサーに現れるノイズはうまく消えてしまうようです。極端、レンズキャップをしたままの真っ暗を高感度長秒露出した時に画像全面を被う様に一様に現れると思われるようなノイズ・色かぶりはまったくありません。
一方、定常的でなく撮る度にデタラメに現れるノイズ、レンズキャップをしても星のように点々とあらわれるノイズは消えません、やっかいです。
紹介済みのスレッドの、アンドロメダ星雲[12325835]やオリオン座大星雲[12123696]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12325835
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
オリオン座大星雲を見るとISO6400でも2秒なら星雲の緑かぶりは少ないようです。アンドロメダ星雲の8秒以上では目立ちます。高感度長秒露出に制約があるのは、ギリギリ写るか写らないかの暗い被写体のカラーバランスの崩れ・緑かぶりを嫌ったためのようにも思います、良い方に解釈すれば。
上のスレッドに指摘してありますが、アンドロメダ星雲の見かけの大きさはもっと大きいようで、明るい中心部だけが緑色に写り、外側の大きな淡い光(星雲の腕?)は上記の定常的ノイズに埋もれてしまってダーク減算処理で完璧に消えてしまっているように思います。
書込番号:15187540
2点

>procaさん
「ダイナミックな変化が・・・」 今度試してみます。
目には白色の水銀灯が実は偏った波長 ・・不思議ですね。
>スッ転コロリンさん
そう! 星雲も何故か緑色になるんですよね、実に不思議!
光害の無い場所でも緑に写るのか、ぜひ試してみたい謎(?)です。
投稿した写真
左からアンドロメダ銀河(左にM110も写ってる!これも緑色)、オリオン大星雲、 2枚を加工して目視に近くしたもの。
書込番号:15207954
2点

どうも、何度もすいません。。
皆さんにいただいたアンサーを読んでるうちにちょっと思い当たることがあり・・
特にスッ転コロリンさんの”で30秒露出しても約60秒待たされますから” という指摘、
takuron.nさんの”撮って出しだとここまで緑ではなく、全体にもっと白っぽくかぶってるんでは
ないでしょうか”という指摘が引っかかったのですが・・
というのも私のHS10はカスタムモードでスローシャッターを切った場合、例えば30秒露出すれば
30秒待つだけで処理が終了してたのです。
でも マニュアルモードで同じことをやると「処理中」の表示が出てさらに30秒(計60秒)
待たされるのに気付きました。 これはおかしい、といろいろやってみたのですが、自分の機の
ファームウェアのバージョンが古いのを思い出し、(Ver.1.01でした) Ver.1.04に更新したところ、
カスタムモードでも「処理中」の表示が出て待たされるようになりました。
(過去ログにこいう話ありましたでしょうか? 見逃してたのかなぁ。。)
で! 写りもかなり変わりました。 当たり前ですかね。(笑)
これで夜空がそこそこ白っぽく(?)写るようになりました。 実はウチには古いsanyo MZ-3が
あるのですが、コレで夜空を写すと低いISO感でもHS10より明るく白く写っていたので”以前から
”変だな〜”と思っていたのでした。
設定、空の状態などでそれなりの緑被りはまだ出るようですが、ずいぶん解消された感があります。
そして 私の中のいろんな疑問もずいぶん解消されました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15234702
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして。 今年の4月にHS10を中古で買いました。
(こちらのクチコミの情報も大変参考にさせていただきました。)
一眼っぽい(?)カメラは初めてで いろいろ苦戦もしています。
ところでHS10で星座や星景写真を撮られてる方はいらしゃいますか?
もしよろしければ作品を見せていただいたり アドバイスをいただけると
ありがたいです。
画像は5月に撮ったこと座です。 手動の安物赤道儀に乗せて撮影。
ISO3200 SS30Sec. F5.7 FL110mm Eq.135
フォトショでコントラスト等調整&トリミング
(どこまでが星で どこからがノイズか判りません。笑)
2点

こんばんは。
「どこまでが星で どこからがノイズか判りません。」、御意・・・
写真は、ついさっき二階の部屋の階段から手持ちで。南南西の空、肉眼で雲間に二つの星が見えていたので。
試しに撮ったを越える本格的な星座・星野写真は、空の暗い所に出かけるのがまず一歩。コレが難しいんですよね、なかなか気乗りしなくて。
既にご覧になっているかも知れませんが、"試しに撮った"でしたら以下リンクや続く[12325835]。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12123696
書込番号:14820897
3点

Rbbonの弟子さん、はじめまして〜
レスが少ないようなので、冬の写真ですが良かったらどうぞ〜
撮影場所は区内住宅街の児童公園です。意外と良く写りますね。
コントラストやら何やらいじってますが・・・参考になりますか。
書込番号:14838943
1点

>>スッ転コロリンさん
投稿記事は読ませていただいてますよ。 土星の写真に感動して 私もすぐに試してみたのでした。
>>panda@01さん
こんにちは。 ブログは以前から拝見していました。 (HS10 星座でググるとすぐに・・)
星が良い感じに滲んでいますね。 私の写真はなぜだか にじみの無い、白いペンキをポタポタと
垂らしたような点になって写ります。。
絞りとかに工夫がいるのかな? (夜空は開放でしか撮ったことがありません。)
書込番号:14839990
1点

>>Rbbonの弟子さん こんにちは。
〉ブログは以前から拝見していました。
な、なんと!ブログご訪問ありがとうございます。
というか、そしたらすでに見たことのある画像だったかもしれません。
なんかスミマセン・・・。
私の写真の星が滲んでいるのは、小細工と画像処理です。
後は、撮影が東京都内で、空気が悪いせいかも・・・?(^^;
白ペンキのようになってしまうのは・・・露出オーバーとかでしょうか。
私の掲載した写真は ISO1600,SS8sec,F4 です。
赤道儀無しなので短め露出です。3200,30secは少し長すぎるのかも・・・
天体写真は撮っただけでは作品にならない気がします。
「お化粧直し」が物凄く重要で、ノイズやらコントラストやらの補正をすると
見違えるような物になりますよ!
書込番号:14849444
1点

夏はこれからが本番ですが、深夜になると もう秋の星座が昇ってきますね。
カシオペア座あたりを狙って1枚。
三脚に乗せての固定撮影
ISO3200 SS15Sec. F3.6 FL50mmくらい(Eq.135)
>>panda@01さん
>露出オーバーとかでしょうか。
星がたくさん写るようにと、感度を上げすぎる傾向はたしかにありますね^^;。
今回のカシオペア座周辺写真は少しフォトショでボカシを入れてみました。
書込番号:14881664
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10の望遠は楽しいですね。
とは言え、欲深い物でもっと寄りたいという欲求が出てきました。
野鳥の中には警戒心が強くなかなか近づくのは困難です。
そこで、テレコンの購入を考えているのですが、何が良いのか?、使い物になるのか?など全く判りません。
唯一取り付けの口径が間違いなく適合すると判ったのは、レイノックスのDCR-2025Pだけです。
お奨めの物がありましたらご教授願います。
0点



私はHS10は持って無く、詳細は分かりませんが、(一時期、購入候補でした。今はFZ100に傾いていますが…)
>唯一取り付けの口径が間違いなく適合すると判ったのは、レイノックスのDCR-2025Pだけです。
DCR-2025PRO(持っています。)の標準取り付け径はφ62mmです。(ステップアップリングが4枚付き、43、52、55、58mmにも対応)
HS10のレンズ先端には、フィルターネジがあるのですか?
その場合、何mmなのでしょうか?
これを装着した場合、焦点距離は2.2倍になります。
レンズのサイズは大きいですが重量は軽く、手持ちでも苦にはならないでしょう。
但し、1584mm相当の画角を、手持ちで扱えるかどうかは、私には分かりませんが…。
私は、カシオのEX-F1用に購入しました。F1自体をほとんど使わないこともあり、DCR-2025PROも余り使ってはいません。
F1なら良いのですが、これをオリンパスのED70-300/4-5.6で使うと、先端が重くなってやや下がり、光軸が若干ですが狂います。
レンズサポートを使うか、手で支えるかが必要です。
画質の良否は、マスターレンズに依るところが大きいです。
ED70-300/4-5.6のテレ端画質は元々それほど良いとは思ってはいません。
HS10のレンズも、高倍率ズームと言うことで、それほど良いとも思えません。
その場合、思ったような画質にならないかも知れません。
このようなことを承知の上なら、お求めになっても良いでしょう。
書込番号:11734226
1点

HAL-9999さん の紹介先を見て、φ58mmと分かりました。
これなら、DCR-2025PROに標準添付のステップアップリングで装着可能です。
オリンパスのTCON-17やパナのDMW-LT55(両者は同一品らしい。)の場合は、ステップダウンリングを使えば装着可能です。
DCR-2025PROとTCON-17の重量は似ているため、三脚使用時では、レンズサポートは有った方が良いでしょう。
私はUNの製品(テレホルダーV2)を持っていますが、本体同様余り使いません。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5741
書込番号:11734322
0点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
やはり選択肢は限られる見たいですね。
実質3種類に絞られるようですが、TCON-17やDMW-LT55のステップダウンリングは付属しているんでしょうか?
取り付け可能で、単に倍率だけを追い求めるならばTCON-30Cと言う選択肢も有りかなと思ってるんですが・・・2160mm凄いですね・・・
まあ、このクラスのカメラの画質に多くは期待しませんし、手軽に通常手の届かない画角で撮影できれば満足かなって思ってます。
書込番号:11735317
0点

>実質3種類に絞られるようですが、TCON-17やDMW-LT55のステップダウンリングは付属しているんでしょうか?
DMW-LT55は持ってはいませんが、TCON-17と同じ、メーカー純正品です。
純正品には原則、径変換リングは付きません。(レンズアダプターに付属することはあります。)
>取り付け可能で、単に倍率だけを追い求めるならばTCON-30Cと言う選択肢も有りかなと思ってるんですが・・・
TCON-30Cはオリンパス社の C-7070/C-5060 Wide Zoom用テレコンで、装着は専用バヨネットだったと思います。(これらの機種は持って無く、詳細は不明です。)
従って、一般的なネジ込みタイプではなく、両機種以外では使えません。
バヨネット→フィルターネジへ変換するアダプターは、存在を知りません。(聞いたことがない。)
TCON-17が製造終了になった今、残っているテレコンは、パナの DMW-LT55(TCON-17のOEM品?・製造は終了?)、レイノックスの DCR-1540PRO(x1.54・φ52mm)か DCR-2025PRO(x2.2・φ62mm)又は、大口径ハイビジョンビデオ用 HDP-9000EX(x1.8・φ72mm・10万円)の、4製品です。(10万円のテレコンは無しでしょうから、実質3択ですネ。)
一時取り扱っていた、ケンコーのHPを見ても、テレコンは載っていませんでした。(探し方が悪い?)
キヤノンのHPには、テレコンバーター TC-DC58B/C/D が未だ載っていますが、じじかめさん の言われるように、止めたのでしょうか?
ニコンやソニーも同様です。
この辺りの状況は、私には分かりません。
書込番号:11735771
0点

影美庵さん、色々詳しくありがとうございます。
やはりTCON-30Cは無理なようですね、純正品は、メーカーのHPでも詳しく解説してないので、非常に参考になりました。
DMW-LT55とDCR-2025Pで検討してみたいと思います。
コメントをお寄せくださった方どうもありがとうございました。
書込番号:11735877
0点

ジジカメさん
いつも拝見して参考にさせてもらっています。そこでご相談ですがこの間パナソニックのテレコン
FZ10ー1.5倍を手に入れたのですがニコンP510で何とか使いたいと思いジジカメさんのお力をお借りしたくP510のレンズアダブターはどうにか手に入れたのですがこのアダブターとFZ10を接続するすべがわかりません、イロイロ調べましたがどうやらリング等で繋ぐすべはないようです、
野生動物撮影研究所では瞬間接着剤で張り合わせるやり方を見つけたのですが・・・
何か他に良い方法がありましたら宜しくお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします
書込番号:14771774
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
はじめまして、価格com新人です。
実はですね、カメラのキタムラさん経由で「ファインダーがボケます、異常があります」と点検に出したのですが、フジからは異常無しと戻ってきました。???これって変ですよね?。異常があるから出したのに・・・。
現在はカメラを操作する度に視度を調整しなおして使っております。
どなたかアドバイスをお願いします。もちろん視度調整ダイヤルには、むやみに手を触れてズレるような事はしておりません。フジの高飛車な態度にゴメンナサイと言わせたいです。よろしくお願いいたします。
0点

キタムラの(レジにいる人じゃなくて)中の店員さんって結構カメラ知ってる人いるから、相談してみては?
あるいは関東にお住まいなら、池袋の東京サービスステーションで相談するのも良いのでは?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html
書込番号:14363453
1点

at freedさん
早速のご返信有難うございます。
キタムラさんの店頭で、「メーカーが異常なしの返事です」の一点張りを言ったもんだから口論になったんです。僕はクレーマーじゃないけどほんとに腹が立ちました。キタムラさんにも(怒)なんです。
店員さんも変だと認めたから預けたんだよって言ったんだけど・・・。
ハァ〜、それともHS10とはこんなカメラなんでしょうか?(泣)
北関東在住ですが、池袋はちょっと遠いですね、アドバイス有難うございました。
書込番号:14363886
0点

照太郎様 初めまして^^
EVFの件は誠に御愁傷様としか言いようがありません。
それでもせっかく求められたHS−10ですから使わにゃ損です。
ここは使えないEVFをさらりと捨てて液晶画面での撮影ではいかがですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14344587/
撮影後の確認がすばやく行えます^^
書込番号:14364416
1点

カメラの向きを変えると、視度調節ダイヤルが勝手に動いてしまうのでしょうか。
ご存知と思いますが、カメラの画面はピントが合ってないものはぼけるので、
視度はAFフレームなどファインダー内で一定の距離にあるもので調整します。
書込番号:14364822
1点

こんばんは。
カメラの向きを変える度にソウだったかは定かではありませんが、公式発売日の前日に入手、たぶん初期ロット製品だと思う小生のHS10もEVFの視度調整が度々ずれる不具合がありました。「EVF UNIT 交換」で、一応は収まった雰囲気です。ひょっとすると不具合要素が潜んでいるのかもしれません。
修理に39日もかかったことから、東日本大震災で宮城にあったらしい修理部品がなくなっているのかもしれませんね、勘繰るトコロ。
ここらは以下に・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13023494/#13060133
<余談>
別の不具合、花火モードでピンボケ写真しか撮れない、あげくに他のモードに戻してもAFもMFもできなくなる事、大阪サービスステーションは修理対応は放棄して「ココにある動作確認機でも同様だから花火モードは使わないで撮ってください」と平気で返事するレベルですから、過剰な期待はもちろん、普通の期待すらも。
まぁ、この機種に限ったことなら自分だけが不幸で済むことですが・・・。
価格コムのクチコミによると、カメラのキタムラはキタムラ延長5年保証ではメーカー直営の修理部門でなく"メーカー問わずの修理業者"に出しているようです。ココとメーカー(フジ)とでは対応が違うかもしれません。延長保証とは言え、誰かが費用を負担することになるのですから。
書込番号:14364925
1点

yellowfairy さん、イラついた頭に花一厘。素敵な写真を見せていただき有難うございます。
Seiich2005さん、おっしゃるとおりです。僕は、ファインダー内は方眼仕様にして中のデータに視度を合わせてダイヤル調整してます。有難うございます
スッ転コロリンさん、多分スッ転コロリンさんの症状と同じですね。情報有難うございます。
30年前フィルム一眼で写真入門し、今回s9100からHS10に乗り換えたとたんガクッときてしまったんです。すごくショックでした。皆様有難うございました。おかげさまで本気でクレームを出す決心がつきました(笑)。
書込番号:14365751
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
お尋ねします。最近本機を購入した者です。(まだ未開封)
知り合いの集合写真の撮影を頼まれたのですが
室内のため少し大きめの外付けフラッシュを購入したいと思っていますが
フジからは出ていない(HS10非対応)事が判明し社外品を薦められました
どなたかお持ちの方、使用されている方おられますか?
また、本機での室内集合写真は厳しいでしょうか?
フィルムのキャノン1Nはあるのですが今回はどうしてもデジでないと
いけない事情が生じまして本機を買いました(予算の都合で)
以上、よろしくお願いします
2点

こんにちは
集合写真の人数はどの位ですか?あまり多人数を大きく拡大するにはセンサーが1/2.3と小さいので不向きです。
それに24mmスタートのズームですから、そのまま接近撮影を行うと両端の人物がゆがみます。
35mm程度にズームしての撮影がいいでしょう。
ストロボですが、フジ純正でもこの機種へ適合するのは見つけられませんでした。
しかし、使って発光はしますが、光量が自動で調整されないのです。
それには、露出補正しながら何枚かテストして一番適切なレベルに合わせてください。
発光量を調整できる(手動ですが)ストロボも出ています。
書込番号:14234559
1点

フジの型番はEF-20でした。
手動で設定を行うものはhttp://kakaku.com/item/10601610160/ などがあります。
ただし、シュー(取り付け部分)がHS10と合うことをお確かめください。
書込番号:14234585
1点

例えばニコンのスピードライトSB-26(中大形)が中古入手できると、
HS10内蔵フラッシュに同期スレーブ発光が容易(SW切換)に可能ですから、
事前設定すれば使えると思います。
が、簡単にググったところではSB-26出物がないですね。
パナのPE-28Sなんていうのもスレーブ用に良いですけど。
書込番号:14234748
3点

パナPE-28Sを銀塩ニコンFEで使ってますが、直射なら軽くて使いやすいと思います。
もちろん手動設定となりますし、人数が多いと無理かもしれませんが・・・
http://panasonic.co.jp/es/pespl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
書込番号:14235887
2点

PE-28Sはもう価格コムには載っていないようです。
書込番号:14235930
1点

皆様 早々に貴重なご意見ありがとうございました
言われるように少しテストして撮影に挑みたいと思います
フィルムの時の過去の遺産はたくさんあるのですが
デジになって出番が激減しています
今回はありがとうございました
書込番号:14238059
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

はじめまして。
スレ主さんはHS10のどこに着目されたんでしょうか。
オススメはそれにもよると思います。
私は単三型のバッテリーに対応しているところや、ズーム倍率の高さが気に入って手元に残しましたが
購入時には外付けストロボの使えるところや、ダイヤルやボタンの操作系が充実している点も選考のポイントでした。
もしスレ主さんが動画重視ならHS10やHS20EXRは勧められません。動画は結構撮りづらいと思いました。
ところでスレ主さん、α55のWズームキット狙いでなかったんでしたっけ。
書込番号:14194293
1点

α55はダブルレンズが在庫無かったのでX5を先週購入しました。
サブで前から気になっていたHS10を考えている最中です。乾電池と30倍ズームが魅力的なので。
書込番号:14194440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HS30EXRはEVEの性能が上がっているところが魅力ですが専用電池になってしまったところがイタイですね。
HS10は新品では入手困難かもしれないですし、削除された撮影モードにこだわらなければ
私ならHS20EXRを選ぶと思います。
HS10を購入した時は一眼レフを買わなくても済むように、同じようなカメラということで購入した経緯があります。
それが高じて結局α55を買ってしまうことになったのですが、今度はHS10の出番がほとんど無くなってしまいました。
高倍率ズームもファインダーが見えづらい事とAF精度の差から、α55での撮影ばかりです。
300oまでの望遠ズーム(35o換算で450ミリ相当)で撮影してパソコンで画像をトリミングしています。
併用されるのも面白いかもしれませんし、HS10も個性的で好きなカメラですが
サブで使われるなら一眼レフを補完するような(もう少し手軽に撮れて小さな)カメラの方が
出番が増えるのではないかと思います。
書込番号:14196372
2点

使ったことはありませんが、掲示板では連写後の書き込みが遅いという投稿もあり
USH-1対応のHS20以降がいいのではないでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_hs20exr/specifications/
書込番号:14198275
1点

動体キャンセルやハイスピード撮影ってHS20にも有るのですかね?
書込番号:14198880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動体キャンセルはなくなってしまいました。
http://ameblo.jp/matheau/entry-10714143011.html
ユニークな機能でしたが、後継機種で削除されたので不評だったのでしょうか?
人ごみとか渋滞とかだと動体ばかりで消しきれないはずですから、クレームとなったとか??
完全は無理なのはわかっていますが使ってみたい機能です。
中古等で安く購入できれば購入するかもしれません。
書込番号:14199590
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
HS10はサブとしてはコンパクトでは無いですが、面白い機能やバッテリーが乾電池、30倍ズームと 魅力が有り 使ってみたくなったので中古で購入しようと思います。
書込番号:14200141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





