
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2012年1月30日 00:53 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2011年12月29日 12:02 |
![]() ![]() |
43 | 34 | 2011年11月24日 19:47 |
![]() |
12 | 6 | 2011年11月24日 13:24 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2011年10月8日 20:48 |
![]() |
21 | 18 | 2011年9月26日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
冬の時期はこの辺、雪で覆われてしまうためなかなか撮影できませんが・・・
先日久々に夕日が見れたので、バッグからこいつを引っ張り出し、夕焼けモードで撮影しましたが、以前は見られなかった光ボケのようなものが全写真に写ってしまいました。以前は見られなかった現象です。これってごみなんですかね。当方まったくのカメラ初心者につき、どう対処してよいかわかりません。もしごみなら、的確なクリーニング方法をレクチャーしていただければ幸いです。
1点

中之島さん こんにちは
今回の光のボケは ゴーストのように見えます。
前回の写真は1/600 F5.6 今回の写真は1/2000 F8と理由は解りませんが 太陽の明るさが違っていますので 前回は光が弱くゴーストが出なかったのですが 今回は光が強くゴ−ストが発生したと思います。
でもよく解らないのは 前回の時 NDフィルターなど光量落としたのでしょうか? 1/600 F5.6で撮れている事が 不思議です。
書込番号:14050357
2点

内部のセンサーにゴミが付いたというよりは、付けているフィルターやレンズ表面が汚れているとか、レンズ表面にタマタマ大きなゴミが付いたとかではないのかな?
という気がするけど
だとしたらフィルターをはずすとか、レンズクリーニングキットでも買ってきて掃除するとか...
明日でももう一度空でも写されてみたらどうでしょう?(太陽ははずす)
そうすれば原因がわかるかも
書込番号:14050377
2点

露出データから考えると、太陽が明る杉るので、ゴーストが出たのだと思います。
もう少し暗くなって撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14050501
2点

真ん中に出る円形状の白いゴーストなら他のカメラでもよく見かける現象かもしれないですね〜。
強い逆光では出てしまう謎の現象っぽいので対処しようが無い仕様なのかも?
書込番号:14050621
2点

絞りの形が出てるようなのでレンズのゴーストだと思います。
基本的に中心点に対して点対称に表れます。
3枚目も太陽の左下に向かって二重になっていますね。
中心に近い位置にあったので分かり難かっただけでこれも同じゴーストだと思います。
書込番号:14051122
3点

もとラボマンさん>
ご返答ありがとうございます。保護レンズのようなものは装着していますが、夕焼けモードで撮影しただけです。
FrankFlankerさん>
ご返答ありがとうございます。本日撮影してみましたが、明らかにごみではないかと思われるものが写っていました。
じじかめさん>
ご返答ありがとうございます。以前でも同じような明るさで結構撮影していましたが、カメラ任せですので。
からんからん堂さん>
ご返答ありがとうございます。そうなんですね。勉強に成ります。
ピスタチオグリーンさん>
ご返答ありがとうございます。確かに3枚目にも見えますね。
皆さんの意見の元、うす曇の写真を撮ってみました。やっぱりごみではなかろうかと思われるぼけがありましたが、レンズを覗いても確認は出来ません。分解清掃だと素人には無理ですね。
書込番号:14054633
1点

>やっぱりごみではなかろうかと思われるぼけがありましたが、レンズを覗いても確認は出来ません。分解清掃だと素人には無理ですね。
これは多分イメージセンサーの上にホコリが乗っている状態です。
かなり沢山ホコリが入っているようですね。
保証書が有効なら一度メーカに問い合わせてみてはいかがでしょう?
> ご返答ありがとうございます。保護レンズのようなものは装着していますが、
それを外して撮ってみて下さい。
保護フィルターは光源を入れて撮影すると大抵ゴーストが発生します。
書込番号:14055093
1点

私には、カメラ撮影での自然な写真に見えます。
他のカメラで同時に撮って見てください。
必ず保護フィルターは、外して撮影し、比べて見てください。
おかしければ、ここに掲載して見てください。
他に注意する事は…。
外気との温度差がある時には、カメラをバックに入れたまま外に置き、カメラが外気温度と近い温度に下がってから撮影すること。(温度差により内部にくもりが発生する)
保湿とかの湿度の多い部屋からの移動…。などにも注意。
書込番号:14056553
2点

中之島さん
ノンフィルターさんのコメントを見てちょっとはっとしました。
スイマセン先ほどのコメントはちょっと不親切でしたね(^^ゞ
黄色い○の中がイメージセンサーのほこりっぽい気がします。
A(絞り優先)モードで絞りを出来るだけ大きな値にして1色に塗られたところ(青空、白い紙など)を撮影してみて下さい。
被写体にない汚れがあればイメージセンサーの汚れである可能性が高いと思います。
説明が少なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:14056907
2点

ピスタチオグリーンさん のおっしゃるように気になった部分は黄色で囲んだ所です。
このカメラしか無いならズーム、ピントも絞りもシャッター速度もそのままで少しづつ被写体をずらしながら数枚撮影なさってみて下さい。
(マニュアル撮影でお願いいたします。) (必ず保護フィルターは、外して撮影し下さい) (当然カメラ温度(前記)に注意)
黄色部分の変化が同じ場所にあれば、また、他の部分の出方が変なら"おかしい"と言う事になります。
(運が良ければ、乾燥した部屋で、ズームをスーハースーハー勢いよく数十回やれば取れるかも? 知れません)
書込番号:14057759
2点

ピスタチオグリーンさん>
ご返答ありがとうございます。おっしゃる通り○印のところは気になっていました。
今回フィルターをはずして撮影してみました。写真を写す条件や、被写体などによって変わってくるとは思いますが、今回は大きなごみのようなものは見られないようです。
ノンフィルターさん>
今の時期、外は常に氷点近くで、室内は20度くらいです。結露は大敵ですね。何度かズームを動かしてみました。その後の撮影です。ご検証いただければ幸いです。
書込番号:14077231
1点

やはり私には問題ないように思います。
今回の写真には不思議と思われるところがないので…。
夕日の写真についてはゴーストとフィルターと息のいたずらかと思っています。
レンズ保護フィルターは時々いたずらをします。
ので、
保護フィルターは付けずレンズフードで保護する。
と、言うことで私はやっています。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/accessories.html
書込番号:14085255
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

再生は出来ますか?出来ないなら記録されていないかもしれません。
内蔵メモリーのデータをカードにコピーする事が出来ない(取説:P112)ということなら、カードのフォーマットは?
書込番号:13951571
2点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixhs10_mn_j102.pdf
説明書112ページの方法で不可能でしょうか?
後説明書には明記されていませんがUSBケーブルも市販のもので大丈夫な気がするので上記方法がダメだったならばケーブルをお買い求めになられてはいかがでしょう?
本体持って行って家電店でここにささるUSBケーブルをと言えば大丈夫だと思います。
書込番号:13951576
2点

>USBケーブルは紛失してます
内蔵メモリから本体にセットしたSDカードにコピーできないということでしょうか?
カメラ本体の内蔵メモリから本体にセットしたSDカードにコピーする時はUSBケーブルは必要ありません。
書込番号:13952223
3点

御返事遅れてすみません。<(_ _)>。
>勉強中中さん
カードのフォーマットしたら取り出せました。
ありがどうございました。<(_ _)>。
>axlだよさん
ありがとうございました。<(_ _)>。
>m-yanoさん
ありがとうございました。<(_ _)>。
>レスをくれた皆様ご丁寧ねいにありがとうございました。
書込番号:13952322
4点

問題解決して何よりでした。
私はパソコンはカードリーダーでTV接続はHDMIと付属品のお世話になってはいないのですが、
USBケーブル紛失との事、純正取り寄せ以外で入手できるのかと思っていましたが、
データ用のUSBケーブルは市販品があるようですね。
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_digikame/index.html
と思って調べたら、AVケーブルも売っていました。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-11027-FUJIFILM-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8AV%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-AV-C1/dp/B001RNNIVC
以前は一般的なミニBコネクターしかないと思い込んでいました。
友人に入手を頼まれた際、買い物に行って初めて知ったような次第です。
なかなか店頭には在庫が無く、かといって純正取り寄せは高いという事でジャンク屋巡りの末の入手でした。
通販があることを知っていたらこっちで買いましたねぇ。
書込番号:13954481
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
以前から、一度撮ってみたいと思っていた星野写真(星空)なのですが、色々な星野写真の
露出データを見ると、ISO1600〜6400、シャッタースピードは15秒〜30秒位なので、
デザインとマニュアル30倍ズームが気に入ったHS10でも撮れるものと思い込み、
7月中旬に購入しました。早速、マニュアルモードで広角4.2mmでISO1600シャッタースピード
20秒に設定しようとしたのですが、ISO1600ですと2秒までのシャッタースピードが限界で
30秒までのシャッタースピードはISO100の時のみだと言う事が判明しました。
メーカーに問い合わせのメールを入れたところ、それなりの回答ファームウェアで対応できないのか?返信なし。デジカメは初めてなので良く解からないのですが、他のメーカーのネオ
一眼と呼ばれているカメラのマニュアルモードもこんなものですか?
HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されています。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・・・
もう一つ質問ですが、絞り優先Aモードの時広角4.2mmで絞りF11に設定出来ないのはなぜでしょうか。F8どまりです。
どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。私の知識不足であれば諦めもつくのですが
スッキリしません。宜しくお願いします。
1点

星などの撮影の場ワイ絞りを決めて置いて、後はシャッタスピードで決める事になると思います、私の持っているEOSキッスデジタルではMにして一秒から30秒それから先はBバルブになります、星の撮影はたふんBバルブ撮影になると思います、HS10は通常の撮影は問題なく撮れますが、たぶん無理と思われます、簡易的なマニアルは出来るようですが、本格的なマニアル撮影は無理と思われます
書込番号:11680802
0点

HS10にはバルブ撮影機能がないので無理です。
ここがとても参考になります。
http://ryutao.main.jp/index.html
ご愁傷様です。
めげずにガンバッテね!!!
書込番号:11680850
1点

追加
バルブ撮影機能があっても、最長秒数の制約が有るカメラが多いので注意が必要です。
書込番号:11680905
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
メーカーの仕様表を見る限り、ISO1600だとシャッター速度が2秒までとか
絞りがF8までというのは変ですね。
コンデジでISO1600で長秒はノイズの点で無理だとは思いますが・・・
ファームアップは期待できないと思いますが、なぜ仕様表や取扱説明書に記載してないなか
メールで返答を求めていいと思います。
書込番号:11680972
2点

こんばんは。
「まさか!」と思って確かめたらその通りでした。マニュアル露出モードの最長シャッタースピード値はISO値で制限されてます。
ISO100 - 30秒
ISO200 - 15秒
ISO400 - 8秒
ISO800 - 4秒
ISO1600 - 2秒
ISO3200 - 1秒
ISO6400 - 1/2秒
富士からの公式な回答はないとのことですので、勝手に勘ぐると、「それより暗いシーンでは現実的な撮影は行われない」と判断したのでしょうか。つまり高感度長時間露出で夜空の星を撮るような事は想定していないとか。
おたくっぽく勘ぐると、高感度長時間露出でのノイズなどが使用に耐えないレベルなので使えなくしているとか。同じ撮像素子を使っている他社のデジカメではどうなのか、もし他社でもそうならソウかもしれません。
他のネオ一眼ではどうなのかは知りませんが、Canon PowerShot の一部の機種には、Canon非公認の裏技で64秒〜1/10000秒まで使えるモノがあります。メーカー仕様では最長30秒までのPowerShot A620 ではISO400・64秒撮影でも、それなりには写っていました。ただ、夜空の星を撮ると、星なのかノイズなのか判別困難な点が写りました。
(広角/望遠にかかわらず)マニュアル露出モード(とたぶん動画モード)でのみしか絞り値F11が使えない件。マニュアルモードで絞り値を変えて撮り比べるとわかりますが、F11などでは細部のピントが甘くなったり、暗部のくっきり感(コントラスト)が劣ります。それで、使えなくしていると勘ぐれなくはありません。
マニュアル露出モードと動画には別の使う意味があるのでしょう。
先のCanon機でも、裏技でF11やF16が使えますが、使う意味はなさそうでした。
「晴天直下の流れが糸をひく滝の写真」みたいなのには、ND(減光)フィルターを使えばかないます。
<補足>
絞り値F11の写りについては、以下のリンクも、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/
書込番号:11680998
1点

追伸[11680998]
最長シャッタースピード値にISO値により制約がある件、自動露出時はもちろんマニュアル露出時の露出インジケーター(説明書41ページ)が露出を正確に計るのに明るさ(暗さ)の限度があるとも考えられます。
ISO1600・2秒で適正露出になる明るさは、AFも働かず、肉眼では真っ暗に近い明るさ(暗さ)のようにも思います。普通には写真を撮ろうと思わないような。
普通でなく例外として夜景や打ち上げ花火はデジカメ内蔵の露出計の値で露出値を決めているのではなく、最適経験露出値がプリセットされているだけのように思います。
書込番号:11681078
1点

>HS10の取り扱い説明書P153に、シャッタースピード M30秒〜1/4000秒と明記されて>います。ISO100の時のみ30秒とは書かれてないのですが・
確かに 誰が読んでもでもそのように読めます。
メーカーからの返事がなかったことも含めて すべて記録しておき
消費者センターに相談してみたらいかがでしよう
私はフジのカメラは 100と200を持っていますが
残念です、 不当表示を疑われるかも知れませんね
返答に時間のかかる場合はその旨といつまでという
ことを知らせるのが誠実さだと思います。
書込番号:11681081
0点

へぇ〜、マニュアルモードでそんな制約あるなんてビックリです。
この機種は持っていないのですが、私の持っているFINEPIX F30では夜景モードでISO感度自由、1〜15秒まで設定できます。
というわけで、HS10の夜景(三脚)モードでは設定できませんか?
書込番号:11681131
0点

f100fd
ですが 夜景で8秒が最長です
長時間撮影をonにすることで
8まで択べます 感度は自動的に100になります
取り説には100になることが書いていないです
(そのことについてまだ見つけられません)
そんなものかと思って使っていますが 条件があることは
お知らせしてほしいですね
書込番号:11682797
1点

間違えたと言うか知らなかったと言いますか、新規で返信してしまいました。
申し訳ないです。昨日の初スレの直後にメーカーからの返信回答が有りまして、
『今後の製品開発の参考にさせて頂きます』との事でした。
明神さんの言われてた夜景(三脚)モードですが、HS10ではISO、シャッタースピード
共にマニュアル設定は出来ない見たいです。
メーカーの回答、皆さんの情報から察して、HS10で星空は撮れないという結果が出たと思います。
残念ですが仕方ありません。メーカーの回答、取り説の説明不足、制限付マニュアルモード
など、納得の行かない部分は多々有りますが、今回私の勉強不足と言う事で諦めようとおもいます。たかがコンデジかも知れませんが、マニュアルモード搭載のコンデジで有るならば、
自由な露出設定の出来るマニュアルモードを搭載してもらいたいと思うのは私だけでしょうか。 皆さんからの意見や沢山の情報ありがとうございました。
夏の星空興味ある方は覗いて見て下さい。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/16
書込番号:11684640
3点

星空を写したい気持ちは私も同じです。
大都市周辺で星空を写そうと思っても、地上の照明が空中の見えない雲(水蒸気など)に反射し30秒も露光すると画面は真っ白になります。
そんな劣悪条件でも写せる対象は月と国際宇宙ステーションです(デジ一の経験)。時間があったら挑戦してみたらいかがでしょうか。
本格的に星空に挑戦する場合は、空気のきれいな高山に登り、赤道儀等準備し長時間露光ができるカメラを持参すると良いと思います。
書込番号:11684924
1点

DJEさんも星空が好きみたいですね。
私の住んでいる環境は一時間も車で走れば星を写す環境はどこにでも在る環境です。
あの、星空を写す環境とか、知りたい訳ではなく、一番知りたいのは、コンデジ(マニュアルモードの有る)で写して見たいと思っただけです。
フィルムカメラは、一眼レフしか使ったが有りません。
星空を写す条件とか赤道儀とかは、多分ですが私の方が詳しいと思います。
デジ一が一番良いのは解かってます。
資金が無いだけです。
書込番号:11685543
2点

鮎つり大好きさん こんばんは。
夜景モードでは何も設定できませんでしたか。昔の機種でできていたものができないとは残念ですね。
おそらく、フジフイルムのデジカメはノイズが許容範囲を超えているのでそれ以上の設定ができないのでしょうね。他社製では設定できるものもあるようなのでますます残念ですね。
デジ一ではないコンパクトタイプのデジカメで、現時点で一番星景写真に強いと思われる機種はリコーのGRDVだと思います。F1.9の明るいレンズと、大きな撮像素子が星景写真に有利です。ISO感度、F値、シャッタスピード(180秒まで)も自由にできるマニュアルモードもありますね。レンズは換算28mmの単焦点レンズであるため、ズームはできません。
デジ一が良いのは間違いないですが、きれいな星景写真を撮るためにはGRDVの10倍の金額がかかってしまう覚悟がいります。リンク先のアストロアーツの投稿の星景写真はキヤノンのEOS5DMkU+EF24mmF1.4Lというカメラとレンズだけで40万というシステムで撮ってたりします。
星景写真にも色々なものがありますが、天の川などのきれいなところではGRDVは試してみる価値は十分あると思います。
また、都会の明るい夜空でも星景写真を撮る事は可能です。
ひたすら連写ができる機種が必要ですが、夜景をバックにひたすら連写して合成(比較明)する方法です。コンデジでひたすら連写し続けられる機種があるかどうかは存じませんが、デジ一のエントリー機では十分可能です(メーカーによってはできないものもあります)。
デジ一で撮った写真ですが参考までに夜景をバックの星景写真を貼らせていただきます。この方法でしたら都会でも十分撮れるはずです。
書込番号:11685712
1点

明神さん、とにかく解かってるんです。
星野写真を綺麗に撮るにはお金が掛かる(光学機器は高額)事は・・・
それを安い資金で叶えようとしていた私が間違いだったのかも知れません。
ただ、HS10でISO1600から6400まで設定出来て、シャッタースピード20秒に設定出来れば
不可能ではない事も事実です。ただ、ピントの問題は残りますが。
明神さんは星野写真に詳しいですね。私、飲兵衛なのでもう寝ます(笑)
書込番号:11685939
1点

こんにちは
私も圧倒的にフィルム時代が長い人間です マニュアルと聞けば
そのカメラの持つ機能はすべて手動で設定できると 私は解釈しますね。
余談ですがISSを間に合わせの機材で撮影しています
8/4の明け方4時19分ごろから見られますが
夜明けまじかなので露出が難しそうです。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible
トライしてみます
書込番号:11689169
0点

こんばんは。
タイトルの「マニュアルモードについて」に絡んで・・・
前後撮りも含む連写では、シャッタースピードは最長1/3秒に制限されているようです。
1枚で長時間露光ができないなら複数枚合成する手もあるかもと思い、いじってみましたが、残念でした。
連写は画像処理を簡略化している雰囲気(Dead Pixel の補間を省略してるようで黒点が残る)なので、長時間露光ノイズの処理もやりたくなくてシャッタースピードの制限をしているのかもしれません。
書込番号:11689547
1点

弟子”タル素人さん、スッ転コロリンさん
HS10のマニュアルモードから
随分話題は反れてしまいましたが、星好きは、結構居る見たいですね。
んー何か嬉しい。私かなりマイナーな趣味だと思っていましたが。
貧乏人にも、星空を撮れる様なカメラ欲しいです。
決まり文句になってしまいましたが、私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
書込番号:11690117
0点

>私、飲兵衛なのでzzzzzzz・・・・
はははは おやすみなさい
書込番号:11690564
0点

LUMIXのデジカメには星空モードというのがありますが,
ISOは最低感度に固定されるようです.
シャッタースピードは,15,30,60秒から選択します.
LUMIX DMC-FZ38にも星空モードがありますが,ISOは 80になります.
でも,マニュアルモードなら ISOは 100から1600,シャッタースピードは
60秒まで指定が可能です.
試しに自宅付近で FZ38でと HS10で撮影してみました.
満月?の月明かりと明るい街灯などで良い条件ではなかったですが,
こんな感じになったということで.
暗くて澄んだ空気の中なら,もっと綺麗な写真が取れるのでしょうね.
書込番号:11691040
3点

こんばんは。
星空の撮影ということで・・・別機種で申し訳ありませんが。
数年前、長野県の蓼科で撮影しました。
撮影はフジFinepixF31fd
当時は高感度ナンバーワンといわれていたモデルです。
とりあえず3枚、ISO800、1600、3200で15秒露出したものを貼っておきます。
(夜景モード、F2.8、ワイド端です)
HS10の3世代前?になるでしょうか、FinepixS6000fdという
カメラがあります。このカメラはこのF31(F30)と同じ撮像素子を
使用したネオイチでマニュアル撮影ができます。(SS最長30秒まで)
S6000で試したところ、ISO3200でもちゃんと30秒露出できました。
かといって、いまさらS6000でもないですね。
28−300で手ぶれ補正もないし・・・モニターも可動式ではありません。
機能面でかなりHS10に見劣りします。
いずれにせよ、F31ではSIO3200は厳しいですね。星かノイズかわかりません。
ISo1600で微妙、ISO800でまあまあ・・・というのが個人的な感想です。
HS10の高感度がどれほどのレベルか、ちょっとわかりませんが
とりあえず・・・参考?になれば。
星空は夏より、空気が澄み切った冬がいいらしいですね。
(花火も同様だそうです・・・)
それでは自称呑ん兵衛の私は、これから晩酌です。
m(__)m
書込番号:11693064
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10 or HS20EXRのいずれかを購入検討しています。
現在は
メイン機
オリンパス SP-550UZ
サブ機
フジ FinePix F30
です。
価格差は3000円程ですのでHS20EXRを買いたいなと思いつつ、画像センサと画素数の
バランスはHS10の方が良いのかなとも感じています。
実際にお使いの皆様からのお話をお伺いしたいです。
どうか宜しくお願い致します。
m(_ _)m
1点

HS10ユーザですけれども。
最新のHS20のほうが、3000円を超える価値を感じます。l
過去クチコミを見ていただけるとお分かりになられると思いますが、
HS10は、何かと話題になった機種です。
そのことを含めて考えられますと、最新のHS20をお勧めいたします。
書込番号:13789610
3点

こんにちは。HS10は使ってますが・・・
HS10には広角端換算24mmで開放絞りF2.2が使える裏技があります。
おそらく、これから出てくるであろう超望遠コンデジでも広角端はF2.8ではないかと思います。F2.2の開放絞り、これだけでも持っててうれしくなります、たぶん、かな、ひょっとして・・・。
<参考リンク>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13178635
<余談>
HS10には最高感度ISO6400で長秒30秒露出を可能にする裏技もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12325835
HS10は仕様には明記してありませんが、仕様のシャッタースピード最長値30秒は最低感度時だけで、高感度時の長秒シャッタースピードには制限があります、マニュアル露出でも。これの制限をやぶる裏技です、実用性はともかく。
まぁ、中には"裏技"と聞くだけでワクワクする人もいるかと。
<余談の余談>
HS10にはシーンポジションに"花火"がありますが、これがピンぼけで使えない個体があります。少なくとも小生のと大阪サービスステーションの動作確認機は。
とはいうものの、いわゆる「アバタもエクボ」だね。
なおHS10を薦めているのではありません、機種選択には疎いので、念のため。
書込番号:13790369
2点

>sutekina_itemさん
HS10とHS20EXRのページを行ったり来たりして情報を収集しています(^^
機能的な面ではもちろんHS20EXRの方が優れているようですが口コミを見るとHS10を
推される方もおられるようで難しい所です。
HS10にしかない機能もあるようですし、なかなかサッと決められないですね(^^;
もうちょっと考えてみます!
>スッ転コロリンさん
撮影された画像を拝見しました!
私と同じ「肥後の国」にお住まい?のようですね(^^
裏技をお教え頂きましたが手ぶれ補正の機能についてはHS10の「5軸手ブレ補正」の
方が優れているのでしょうか?
後はハイスピード動画撮影はHS10だけ??
個人的には一番気になる機能です!
書込番号:13800085
1点

こんばんは。
こちらに[電子手ブレ補正]の作例写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11254827
デメリットは、パソコンで拡大(ピクセル等倍)鑑賞するような時には、解像感の劣化を感じます。
メリットは、暗い室内や夜間屋外、手ブレが心配なシーンではブレて写真が甘くなるよりもイイかもしれません。
この機能は、瞬時に撮影した複数枚(枚数は不明)の写真を一枚に合成しているようですから、ノイズ感が少なくなる効果も期待できそうです。作例写真の灰色のボックスを見てください。
小生は、[電子手ブレ補正]は積極的には利用していません。昔ながらの手段、ISO感度を上げたりフラッシュを光らせたりする手段を使うことが多いです。
HS10とHS20EXR、どちらの手ブレ補正が勝れているのかは、確かめたことがないのでわかりません。
HS20EXRでは[電子手ブレ補正]はなくなったようです。HS20EXRのセンサーシフト式手ブレ補正の性能が向上したのか、HS10のソニー製センサーからHS20EXRでは東芝製と思われるセンサーに変更になって超高速連写ができなくなったのか、理由はわかりません。
HS20EXRの仕様を確かめたら、HS10にあった[ハイスピード動画]がないようですね。他に、[動体キャッチ/動体キャンセル]もないようです。
投稿写真はHS10の[動体キャッチ]。似たようなのはコチラにも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13579541
書込番号:13800298
1点

[ハイスピード動画]
HS20には3種類の[ハイスピード動画]があります。HS10のようにこまかな設定は出来ません。
640x480-80fps
320x240-160fps
320x112-320fps
HS20の良さは、画素の配列を変えた斜め配列。それによって、質感の表現力。モアレが出にくい。そして1600万画素ある。
HS10は、それ以外の、全てに優れている。 それを感じている今の私です。
私の使い方では、HS20の出番は有るのですが、普通の人はHS10オンリーになり、HS20の出番は無いでしょうね。 って思います。
通常、私の場合でもHS10の出番がほとんど。 です。
書込番号:13801522
3点

>スッ転コロリンさん
HS10の5軸手ブレ補正が凄いのか、HS20EXRになり性能が向上して必要が無くなったのか・・・
手持ちで撮る機会も多いので気になる所であります
センサーの話は大変参考になりました(^^
>ノンフィルターさん
こんにちは!
性能や機能を比較してみてみるとノンフィルターさんの仰るようにHS10の方が私にとって
活躍の場がありそうです(^^
背中を押して頂きました!
有難うございます(*^。^*)
書込番号:13806751
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種を購入して一年になります。これまですべてオートで撮影してきましたが、みなさんが投稿されているような綺麗な写真に興味が出てきました。説明書ではわかり辛いので教科書的なものがあれば購入したいと思いますので教えてください。ネットのサイトなどでもかまいません。よろしくお願いします。
1点

一年たってなお活用したい。
あなたの心意気見直したわ。
あたしなんかうまくいかないとすぐウッパラってきたから
解説本はないみたいだけど
ネットで機種名入れて検索したら
なんか出てくるんじゃないかしら。
書込番号:13514296
5点

大寒波さん おはようさん。 ユーザーではありません。
心、感性の問題かも。
きれいだなーと思うシーンに合ったとき、無心で撮った中に良いのがあるかも知れません。
更新せず長い間放置してますが、下記にヒント あるかも? パソコンから見てね。
話題になったURLを 集めました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html#
書込番号:13514370
2点

当機種専用の解説書ではありませんが、一般的なデジカメの解説書として
「デジタル写真の学校」等がいいと思います。
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html
書込番号:13514425
3点

HS10のクチコミ内のこちらが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8BC%8Ay%82%C9%83V%83%87%83b%83g
書込番号:13516485
0点


SP-800UZの口コミで写真がアップされてましたが、HSも負けずに木星撮影(手持ちの限界?)してみました。いや〜〜〜本当にデジカメっておもしろい^^目に見えないいろんな星がしっかり写ります。
書込番号:13599463
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このような写真が頻繁に取れるようになってしまいました。
1枚目の写真と2枚目の写真はほぼ同じ条件で撮影しています(フラッシュ撮影)
フラッシュを使用しない写真は正常です、特にこの被写体をフラッシュ撮影すると90%失敗します。
以前からこの現象は出ていたのですが、本日100枚ほど撮影したところまともに撮れたのは
1〜2枚ほどでした。
これは設定とか間違っているんでしょうか、故障でしょうか。
フラッシュは発光している様ですが光量が少ない様です、他の被写体ではこの症状は出ないのですが。
情報がございましたら宜しくお願い致します。
1点

所有しておりませんが、故障っぽいですね。
6BM8か6GW8のP.Pですか。
書込番号:13535386
1点

ひょっとすると、左手前の平滑ケミコンが強烈に反射して、
ボディ側を惑わしているかも知れません。
当該部を黒布で覆ってみるとか、測光方法を中央重点/スポット測光にしてみるとかで、
回避できるかも知れません。
書込番号:13535428
1点

もう一点、フラッシュの前にティッシュを一重にして貼ると、
光が柔らかくなって、回避できる可能性。
書込番号:13535441
1点

内臓ストロボですね? シンクロ(同調)している様ですが、発光量が異常に少ない感じです。
外付けストロボでも同じ現象でしょうか?
多分、ストロボ系統の故障(コンデンサー不良)だと思います。
保証が切れているのでしたら、見積もり後の修理手配が良いと思います。
書込番号:13535514
1点

うらさネットさん
ご返事ありがとうございます。
プリアンプです、下にちょこっと写っているのは6L6プッシュプルモノアンプです。
さて、撮影方向変えたり測光をスポットにしたり色々試したのですがだめな時はだめです
まともに撮れる事もあります、不思議です。
スポイドーマンさん
保証期間内ですのでメーカーに話はしたのですが解っていただけないのです
とりあえずメールに写真を添付してメーカーさんには送信して有ります。
不思議なことに反射する被写体?アンプとかテープデッキなんかでこのような症状が頻発します。
普通の被写体では大丈夫なんですが、以前はCANONのSシリーズを使用していましたがこのような事は無かったです。
外付けのストロボは持っておりません、たぶん反射光でセンサーが誤動作している様な?
書込番号:13535620
1点

こんばんは。
機種は忘れましたが過去のフジの別機種で、「銀色ウロコの釣った魚を白いトレーに載せてフラッシュで撮ると異様に暗くしか撮れない。露出補正などでも改善されない。」みたいなレポートを見た気がします。
それに似たような状況のようにも思います。眩しく輝く領域を白トビギリギリに抑えようとだけ、頑固に制御している。結果、他の部分は著しい露出不足。フジはフラッシュ自動調光に自信を持っているのか、HS10ではマニュアル露出でさえもフラッシュが自動調光してしまいます。
その状況は別の照明で周りを明るくしない限り改善しない事態のようにも思えます。
とは言うものの、フジに問い合わせてみてもイイかも、って言うかして欲しいです。小生が「頑固が迷惑」みたいに指摘した時は「仕様で改善するつもりはない」みたいな返事だった気がします。
もちろんカメラそのものの不具合の可能性もあるわけで。
書込番号:13535802
2点

<追伸>
別の対策として、カメラの位置を高くして、コンデンサーに反射した光がまともにカメラに反射してこないようにするのもありかと。1枚めと2枚めは、2枚目の方がカメラ位置が高そうです。
・・・で、伝わるかな?
書込番号:13535815
1点

うさらネットさんと同意見で、ちょっとした角度の関係でストロボ光が強烈に反射して、それに対してストロボ制御が働いているようです。
その証拠に暗いほうの写真の光が反射している部分の色は#FFFFFFとなっていて白トビしています。
明るいほうの同じ部分の色は#e2ebf4となっているので階調が残っています。
HS10のストロボとレンズと被写体の位置がちょうど直接光を反射してしまう位置関係になってしまっているのではないでしょうか?
その角度が少しずれると反射光が直接レンズに入らずに適正となるような気がします。
書込番号:13535842
1点

位置が良くわからないので暗い写真を明るくしてみました。
皆さんのおっしゃるように反射が原因の用です。
コンデンサー、真空管に直角に光が当たっているので、反射光をもろに測定、それがフラッシュ光を制御しているようです。
上からとか、下からとか、反射光を逃して撮影すれば問題ないと思います。
鏡を垂直に立て撮影すると解りやすいと思います。
鏡にカメラが写るように撮影すると、周りが暗くなります。
鏡にカメラが写らないように角度をつけて撮影すれば、周りが明るくなります。
書込番号:13535960
2点

追加
質問が "故障ですか" と言うことなのでテスト撮影してみました。
鏡を使ってのテスト撮影では同じ現象でした。
ですので、故障では無いと思います。 と、結論しました。
書込番号:13536523
2点

こんにちは、皆様のご好意に感謝致します。
違う被写体を撮影したものです、この様な写真が撮れるときはフラッシュの発光が弱いです。
以前パワーショットで撮影した写真(同じ被写体を撮影した物)にはこの現象は出ません
私は故障?としか思えませんがHS10の弱点?ですかね。
困りました・・・
書込番号:13536984
0点

今回の2枚の画像も白く光ってる部分は#FFFFFFと#FFFFFDでしたので白トビしています。
こんなに暗い画像なのに・・・
カメラの故障の可能性もありますが
ただ、もしかしたらフジのストロボ制御が画像の白ピークがでた瞬間に発光を止めてしまっている可能性もあります。(逆に言うと人物とかの撮影の場合はこういう制御にしないと人物の顔が白くなってしまいます。そういえばフジのコンデジではストロボ使用時に人物の顔が真っ白になることはほとんどないですね・・・)
問題は対処方法ですが、こういう光が反射するものを撮るときだけなるべく厚いコピー用紙(もしくは乳白色のプラスチック板)でストロボ発光部を覆ってみてはいかがでしょうか?
もっとも、このくらいでは対象物の反射が強くて対処できないかもしれませんが、内蔵ストロボではバウンスができないので、ディフューザーで対処するしかないと思います。
(ただ、光は弱くなるので、光の届く距離は半減します)
書込番号:13537099
1点

フラッシュをスローシンクロ又は強制発行(取説47P)を使ってみてはいかがですか。
これでダメなら故障かも知れません。
(取説102Pの用に発行量を変えることも出来ます……今の場合は関係ないけど)
書込番号:13537193
1点

似たような品物を見つけて色々撮ってみました。
そこまでひどくは成りませんでした。
結果、故障と診断し、故障と決定致します。
(遠回りさせて申し訳ありませんでした。 ゴメンチャイ)
書込番号:13537501
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
メーカーにこの写真メールで送って有りますので、明日サポセンに問い合わせてみます
これくらいのストロボ制御が出来ないカメラでは使い物になりません
もし点検していただいて直らないようでしたら(故障でないようなら)他製品を検討してみます。
メーカーから戻ってきたら御報告させていただきます。保留とします、どうもありがとうございます。
書込番号:13538240
0点

こんばんは。
先の仮説を確かめるべく再現を試みました。
円筒形のアンプの脚部とアルミ粘着テープにフラッシュが反射すると暗く写ります。この反射する部分を9V角型電池で遮ると明るく写ります。
TD124さんの程には顕著ではありませんが、傾向は写っているかと。
被写体や反射物、電気をつけたり消したり、手持ちや三脚、正面から横から上からなどいろいろ条件を変えて。手持ちで41枚目にそれっぽい現象が現れました。投稿写真はトータル74枚目、[SR AUTO]で、三脚を使っていて、天井照明は消しています。
容易には再現できず、思いもつかない要因が他にあるのかもしれません。壊れている可能性も含めて。
・・・と書いたら結論を出されていたようで。
書込番号:13538510
2点

スッ転コロリンさん、お手数をお掛けいたしました。
写真を拝見しました、私の場合この写真みたいに撮れるのがほとんどで
まともに撮れるのは100枚撮影してもまともに撮れるのが1枚位ですから正常とは思えません
スッ転コロリンさんの場合この現象を再現するのに74枚撮影して1枚出てきたと言うことですよね
私の場合と逆ですのでどうも調光がうまく行われていないように思います
別のカメラで撮影しましたが綺麗に撮れます、故障で無ければHS10固有の問題か?
書込番号:13538811
0点

こんばんは、サポートセンターより回答が無いので本社に電話しました。
その結果サポートセンターより連絡がやっと入りました
メールに添付した画像を解析した結果やはり反射の影響を受けている様で故障では無いと言う回答でした。
お騒がせ致しました、HS10購入する前はCANONばっかり使用してきたので...
ストロボの制御が違うみたいですね、CANON機を使っていてこの様なことは無かったです。
CANON SX20ISまではバッテリが単三仕様だったのですがSX30ISから専用バッテリーになって
見切りをつけたのですが
時代ですかね、フジもこれからは専用バッテリーになってしまうのか?
高倍率ズームレンズ搭載のコンパクトデジタルカメラで単三が使えるのはフジだけになってしまいました。
書込番号:13550669
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





