
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2010年7月28日 17:32 |
![]() |
24 | 8 | 2010年7月22日 21:51 |
![]() |
38 | 15 | 2010年7月22日 11:39 |
![]() |
9 | 3 | 2010年7月21日 12:29 |
![]() |
60 | 21 | 2010年7月18日 10:45 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2010年7月16日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
FinePix HS10の 購入検討に 当り、
30倍ズームについて 質問させていただきます。
子供の陸上記録会等で 使用したいと思います。
100m 走の ゴール地点から、
スタート地点に 並んでいる
子供の顔を UPに 撮影したいと思います。
撮れますでしょうか?
その際の 撮影には、 三脚設置は 難しいようです。
なにぶん 薄型コンデジしか 使った事がありませんので、
アドバイス等 よろしくお願いいたします。
3点

無理でしょう。
最大倍率で100m先の約4.9m×3.6mの範囲が写ることになります。
トリミングすればアップにはなると思いますが、きれいな画像にはならないと思います。
書込番号:11658912
3点

下記数式で計算できます。
■焦点距離と画角y=f×tanθ
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html#03
望遠撮影に、ご興味があるようですが、ズーム倍率がすべてではありません。
パナのFZ38(FZ100)のスレを色々読まれると勉強になります。
書込番号:11658930
2点

全然無理だと思います。
100m離れて顔のアップだとHS10で150〜200倍ズームくらいが要るんじゃないですか?。(あてずっぽうです・・・)
手持ちで撮れる望遠限界を遥かに超えた望遠になると思います。
書込番号:11658935
3点

300倍ズームが必要かな?
300倍ズームだと30倍の10倍なので100m先の約49cm×36cmの範囲が写ります。
書込番号:11658964
1点

撮影が出来る・出来ないは皆さんが回答されていますが、超望遠撮影する場合は必ず液晶ビューファインダーを使いましょう。
液晶モニタを見ながら撮影するのは至難の業です。
書込番号:11659183
2点

100m先の子供の顔(20cm位)は10m先の一円玉(2cm)、
1m先のマッチの頭より小さいでしょうか。
無理ですよね。
書込番号:11659221
3点

35mm換算 5000mmぐらいが必要ですね
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
300倍ズームでないと厳しいと思います
書込番号:11659364
3点

くだらない 素人の質問に
まじめに答えてもらい ありがとう御座います。
ほぼ 無理なことが わかりました。
明神さん ガラスの目さん 花とオジさん m-yanoさん
うさらネットさん dai1234567さん
ありがとう御座いました
ガラスの目さん紹介の
焦点距離と画角y=f×tanθのHPを 拝見しましたが
チョト難しかったです。
dai1234567さんの 紹介のHPの
カワセミ計算機で 計算してみたところ
顔が 判別できるかな ぐらいですね
大変参考になりました。
書込番号:11660187
1点


わりかしイメージし易い公式を発見しました。
人の顔を肉眼で1mの距離から見ると結構アップですよね。
で、肉眼(約50mm)で、1mで人面がアップに見える。
100mなら、50mmx100で5000mm必要。
dai1234567さんの「5000mmぐらいが必要ですね」にピッタリ一致。
ホントかなぁ〜 (~_~;)
書込番号:11660947
2点


だい8さま
はじめまして。
100メートルでどのくらいの画像になるかということですので、
参考までに、東京ドーム外野席からバッターボックスを撮った写真を載せてみます。
写真投稿初めてなのでうまくいくかどうかわかりませんが…。
直線距離にして100メートル強になるかと思います。
さらに、お子様でしたら、二回りほど小さくなるかと思います。
画素数あげてトリミングすれば、全身ぐらいは行けるのではないかと思います。
参考になりますでしょうか。
ちなみに、手持ちで撮ってます。
書込番号:11682919
3点

柊柊さま
写真投稿 ありがとうございます。
おしゃられる通り、
画素数あげてトリミングすれば
顔の表情が 判り、
なんとか いけそうですね。
これで 踏ん切りがつきました。
週末にでも 購入してきます。
ありがとうございました。
書込番号:11688644
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
初めまして。先日この機種を購入しました。夏の旅行に持っていくのが今から楽しみです。
さて、付属のRAW FILE CONVERTERをインストール(OSはWindows XP)し、RAWファイルをいろいろいじっておりましたが、サブコントロールアイコンにある項目(ホワイトバランス微調整 、トーンカーブ、ハイライトコントローラなど)を選択すると、ウインドウは出るのですが操作が無効、すなわちウインドウからの調整ができません。メインコントロール(露出、ホワイトバランス、調子、カラーなど)は調節できます。どうすれば可能になりますか?マニュアルやsilkypixのQ&Aをみましたが、解決できませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。
3点

スレ主さん、こんにちは。
自分も同様です。
通常のシルキーピクス同様の使い勝手は出来ず、そのような不自由な仕様だと自分は思いますがどうなんでしょう…^^;
書込番号:11648385
3点

なんとなくですが機種依存の項目なのかもしれないですね〜。
S5Pro等のRAWファイルで有効になる項目なのかも?
書込番号:11648444
3点

スレ主さん、補足です^^
jpegデータですと機種に関わらず取り込んで使えるようなので…
正規品のシイキーピクス保護の為、使用制限だと自分は認識しております。
でもトーンカーブくらいまでは弄れないと正直、何の為のraw現像ソフトかな?とも思いますね。
コンデジ故にjpeg撮影が基本使用?として
フジはHS10で、そこまでの使用を想定してないのかも知れません。
スレ主さんに、お応え出来る有益な情報ありましたら自分も是非知りたいです^^
書込番号:11648609
3点

so-macさん、からんからん堂さん、有難うございます。
サブコントロール項目の操作可能なSILKYPIX Developer Studio 4.0でみると、サブコントロールのウィンドウのドロップダウンリストからは「マニュアル指定」が選択されています。RAW FILE CONVERTERではこの「マニュアル指定」がリストにありません。やはり簡易版としての仕様と考え、諦めた方がいいのでしょうかね。
書込番号:11648780
2点

Finepixサポートセンターに問い合わせたところ、本日回答がありました。
so-macさんのおっしゃるとおり、付属のRawFileConverterは、RAWファイルをJPEGファイルに変換するための、RAWファイル変換に特化した簡易版であり、したがってすべての項目は使用できないとのことでした。
残念ですが仕方ありません。製品版を買うか否か悩むところです。
皆さん、どうも有難うございました。
書込番号:11659901
4点

こんばんは。
既に[解決済]、スレ主Nichiニチさんは納得されたようですが、この機会、愚痴を・・・。
この付属のRAW現像ソフト、とても失望しました。そして富士にも、そのサポートにもがっかりしました。
発売当初4月のWebページには「付属のRAWソフトでTIFファイルへの変換ができる」と明記してあったから「できない」事をサポートに尋ねると、「製品版ならできる」とSILKYPIXの開発元の市川ソフトラボラトリーへのWebリンクの紹介。
「そりゃ変だ。ちゃんと富士でサポートしてください。Webページにも書いてあります。」と再びメールすると、返事はなくてWebページをこっそり訂正。
それから日を置いて"怒り"を匂わせた文章で突っ込むと、やっと「Webページの間違いでお詫びします」だと。返事の順序が違うだろ!!
「トリミングができない」というのあります。JPEGならHS10本体でトリミングができるのにRAWだとできない、こんな欠陥仕様を富士に納入した市川ソフトラボラトリーにもあきれるし、それを了解した富士はなおさら。
先日のアップデートには付属RAWソフトのソレもあって、ヘルプファイルに「付属版ではできないこと」が明記されたのかと思ったら、それはなし。あいかわらず「できないのが仕様」なのか「ユーザーの不慣れ」なのかはわからないまま。富士も市川ソフトラボラトリーもユーザーの不安やいらだちを"屁"とも思ってないみたい。
しかし、今までのところ、HS10でRAW撮り/現像してもカメラJPEGより優れた写真が得られたことはなくて、こんなRAWならこんなRAW現像ソフトで十分なような気も。
ついで・・・
「HS10のWebページのトリミング機能の説明中に"ズームレバー"とあるがHS10にはそんなものはない。」とお節介にも知らせてやったのに、1ヶ月以上経た今でも訂正はないし、どうなってんだろう富士のサポートは。これも"屁"か。
いつか愚痴りたいと思ってました、どうもおじゃましました。
書込番号:11661166
3点

付属のRAW FILE CONVERTERがすべての機能が働かないいのを知ってからネット上でRAFファイル対応のRAW現像ソフトを探した結果、UFRawというフリーソフトを見つけました。
しかし、設定は何も無いようなのですべてのRAF(FujiのRAW)に対応しているわけではないようで、いくつかのサンプルRAFは開けるようですがHS10のRAFを開くことが出来ませんでした。
もしどなたか、設定が悪い。こうすりゃ使えるというような情報があればお教えください。
書込番号:11663970
1点

こんばんは。UFRawについてなど・・・
現状の UFRaw 0.17 は古い DCRaw 8.99 を元にしています。現状のDCRaw 9.03 は既に HS10 に対応していますから、そのうちUFRaw も対応するでしょう。気長に待ちましょう。
ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11452145
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11440397/
上のリンクでわかるようにHS10の"素のRAW"は著しい歪曲収差と色収差があります。付属のSILKYPIXはこれらを補正しています。現状のUFRaw 0.17 はこれらの補正ができません。
同じように DCRaw を元にしているフリーソフトの RawTherapee ではマニュアル操作で補正できます。RawTherapee が HS10 に対応すると、楽しくRAW現像できるかもしれません。
DCRaw(本家Linux版)
http://www.cybercom.net/~dcoffin/dcraw/
UFRaw
http://ufraw.sourceforge.net/index.html
RawTherapee
http://www.rawtherapee.com/
<補足>
現状でも上記リンク[11440397]の手順で DCRaw でRAW現像した結果のTiffファイルを RawTherapee で処理すると歪曲収差/色収差補正もできますが面倒でしょう。
書込番号:11664439
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
まったくの初心者です
カメラの知識もありませんので質問の仕方がおかしいかもしれませんが
ヨロシクお願いしますmm
電気店でこのカメラを見てほしくなりましたが、
一つだけ気になることがあり、使用されている方にお尋ねしたいと思い書込しました。
ズームリングをまわすときに
私が下手でカクカクという感じでしか動かせませんでした。
上手に動かす方法とかありますでしょうか?
なれればいくらかうまくなるものでしょうか?
他のカメラを見に行ったのですが、このカメラに興味を持ちまして購入を考えております
良いアドバイスをいただけたら有り難いです。
よろしくお願いします。
これからまた電気店へ行ってちょっと練習してみます。
4点

こんにちばんは。
ズームリングが滑らかに回らないと困るコトで思い巡らすと、動画撮影の時でしょうか。普通の写真(静止画)でしたらあまり問題にはならないような。まぁ、カクカクよりは滑らかな方がより好ましいですけど。
小生のHS10でも、過去の書き込みにもあった気がしますが、回していると途中で少し重さ(手応え感)が変わります。このためだけではないでしょうが、動画のズーミングはぎこちないです。電動ズームならと思うこともあります。
これが普通だとして、どうしたらいいかとなると、滑らかに回す指使いを練習するか、絶対にブレない頑丈な三脚に固定するかぐらいでしょうか。
(試したことはなく)説明書の記述には、カメラだけで動画を部分切り出ししたり、連結したりできるようです。これらの機能を駆使して編集、カクカクして見苦しい部分を削除した動画を作る事をフジは考えているのかもしれません。
<補足>
静止画でもスローシャッター撮影時にズームして中心から放射状に流れるような効果を期待することはあるようです、試したことはありませんが。これも上の動画に準ずるでしょう。
残念ながら滑らかズームの"秘伝の技"は知りません。
書込番号:11644964
2点

リュウとコジロウさん
手動ズーム、これがこのカメラ最大の特徴です。
右利きの人として考えましょう。私もそうです。
手持ち撮影の場合です。
スチールの時とムービーの時で発想を変える必要があります。
普通に写真を撮影するときは、左手でズームをしても
それほど差し支えありません。
多少カクカクしても差し支無いからです。
しかしムービーの時はスムースにワイドからテレ端まで
回す必要があります。
そこでムービーの時は左手でカメラを支えて右手で
ズームリングを回してください。
びっくりするほどスムースに回るはずです。
蛇足ですが
左手でカメラを持つ方法は手の大きさで考えましょう。
書込番号:11644999
2点


おばんです。
ズームリングを回す時カクカクするのはこのカメラの特性かと思われます。
カクカクする時はズームを微妙に調節したい時に特に感じられますね。
ある程度のズーム及び引きの時にはそれなりにスムーズに回りますよ。
余談ですがマニュアルズームなのでレンズの先端を指でつまんでも伸び縮みは
可能ですし最大ズームから手のひらでレンズ側から一気に押し込で縮めること
もできますからいいですよ。ひとそれぞれやり方は違うかと思いますがショップ
でいっぱい触ってみて自分なりに納得できるまで癖を掴んで見て下さい。
書込番号:11645398
3点

スッ転コロリンさん、ありがとうございますmm
そうなんです^^動画のときに!
まぁ静止画のときも思ったところでとめられなかったりしてますが・・・
それは私が下手なためだとわかってますので
三脚が使えるときは固定してですね。
さらにいろんな機能もあるんですね。(使えるのかわかりませんが、頑張りたいと思います)
しょぼくれ遠目さん、ありがとうございますmm
左手で持って右手でまわしてみるですね
私は左手もやや利き手なのでちょっと興味あります
明日早速試しに行きます。
yellowfairyさん、ありがとうございますmm
とても素敵な写真です!!!左足あげて首かしげてる鳥がとてもツボです^^
写真見るとシャッター速度や絞りや焦点距離等の記載がありますが
そのような内容を知らなくてもとりあえず大丈夫でしょうか?
(少しずつ勉強します)
teihenX?さんありがとうございますmm
>レンズの先端を指でつまんでも伸び縮みは可能ですし
最大ズームから手のひらでレンズ側から一気に押し込で縮めることもできますから・・・
そんな事してよいんですね
早速明日試してみます
皆さんのおかげでだんだん私にも使えるのではないかという気になってきました。
明日もいろいろ試して練習してきます。
気持ちは給料日を待つだけ!です。
書込番号:11645575
3点

陸上競技で動画を沢山撮影していますが、私の場合、針金式のハンガーを切ったり
曲げたりし、虫眼鏡形状にして、ズームリングにはめて、アームを回すような方式で
カクカクを防止しています。
スーパーダサいですが、かなりマシになります。
書込番号:11649153
4点

女性の方には多いのかも知れませんが、
右腕にかかるカメラの重量を分散しようと、
無意識で左手の手の平でカメラのボディ部分を
支えてしまってませんか?
ゆえにズームが回しづらいのでは、と推測します。
右手だけでしっかりとカメラを持つこと。
左手はズーム操作のみ。
あと指だけでちょこちょこと回さず、
左腕ごと回してやりましょう。
でどうでしょ?
ズームの操作が終わり、構図等が決まったら、
左手で重量を補佐してシャッター切ってもいいですけど。
書込番号:11649926
1点

動画のときにHS10のカクカクズームはホントに頭にきます。
レンズ胴にネジを切り5p位のリングバーを付けたりして、改造、工夫で何とかならんかと付けて見ましたが、だめでした。
レンズ胴の防水リングのせいなのかとも思い556(オイル)を塗ったりもしましたがタメでした。
今では妥協してカクカクズームで使用しています。
動画のカクカクズームは妥協するしかないようです。ね。…。…。
書込番号:11650582
1点

nsr249さん、ありがとうございますmm
工夫をしてるんですね。
かなりマシになったとのことですが、そんな細工が私にもできますでしょうか?
でも、いろいろ考えてみます
NONTA3さん、ありがとうございますmm
>指だけでちょこちょこと・・・
やってました指だけで!ちょこちょこと!
まさにおっしゃる通りです
ノンフィルターさん、ありがとうございますmm
いろいろな事されたんですね、すごいです。
カクカクは納得して購入した方が良いようですね
皆さん同じカクカク改善のため工夫されてて
教えていただきましてありがとうございます
今日も電気店で少し練習してきました(スミマセン電気店の方)
書込番号:11650877
2点

他の方の返信を見ないで書いてます。
ある程度慣れても、カクつく動き自体はカメラ側の渋さが原因なので、違和感無く操作するのは無理です。
交換レンズの世界でも、高倍率ズームに良くある事です。
操作に著しい影響が出るなら、不良という可能性もありますが、所々渋い分にはある意味正常です。
中身の出来映えに対し、初期トラブルや作りの甘さが気になるカメラでしたね。
実際に所有すれば分かりますが、カメラとしては遊びも本格もこなせる良いカメラですよ。
ただ今回は価格設定をリーズナブルにしたのが裏目にでて、小さな不満点や気になる部分がS200より多いのは富士ユーザーとして認めるが。
書込番号:11652090
3点

参考に..なればと思い...
静かなところで動画を撮影しズームリングを
回したらズームリングのスライド音がスリスリスリと
動画音声に入ります。
また勢いよく720まで回しきったとき...スリスリスリ..タン!と
おとが入ってしまいます。
自分だけかもしれませんが...
右手でカメラを持ち
左手親指 人差し指でスライドリングを持ち
回しながら
右手親指でコマンドダイヤル操作していると
右手親指の付け根がメニューボタンにあたり
画面がメニュー画面がONになって
んぬ!?ってなることがあります。
ズームリングは24ミリから720ミリまでが
リング回転180度ぐらいなので
頻繁にズームリングを操作する時は
24ミリ時
回り込むように左人差し指をズームリング上
親指を下に持ち回転
720ミリ時
親指が上になるようにガッツリ自分は回しています。
書込番号:11655180
2点


raven 0さん、ありがとうございますmm
>カメラとしては遊びも本格もこなせる良いカメラですよ。
遊びも本格もどころか写すことから始めるほどの初心者です。
そんな私にはリーズナブルなお値段はとても魅力です。
やつほーさん、ありがとうございますmm
スライド音というのは他の同じような機種にも入るものなのでしょうか?
それとも手動だから入るものなのでしょうか?
それほど気にならないスリスリスリだと良いですが・・・
yellowfairyさん、またまたありがとうございますmm
とても素敵な写真ですね^^
素敵なところに行かれてる(お住まいになってる?)のでしょうか?
こんな写真がいつになったら写せるものか・・・
FinePix HS10を購入したとしても私には次なる難関が待っています〜
今までもコンパクトカメラで写真をうつしたことはあるんですが
ほとんどブレます(10枚に9枚はブレます)
家族から、カメラじゃなくてビデオにしておきなさい!と言われるほど
シャッターを押すときに一緒にカメラも動かしてしまってます・・・
でも、こんな素敵な写真が写せるカメラなんだと思って頑張ります。
いろいろ教えてくださった皆様ありがとうございますmm
カクカクすることは皆さん同じなのだと納得して購入できます。
解決済にさせていただきました、
goodアンサーの選択が3つまででしたので選ぶことができませんでした。
私にとっては書き込みしていただいた皆さんの言葉すべてがgoodアンサーです!
ありがとうございましたmm
書込番号:11661934
2点

リュウとコジロウ様。
動画も素適です。その風景のワンシーンを音も空気感も楽しさや緊張感まで取り入れて、
ある一定の時間帯を残せるのは素晴らしい事です。しかし、写真となると、その瞬間の
心象現象を外の風景を借りて切り撮ろうとする難題の多い試みですが、皆そこに到達する
のです。
十枚に一枚しかブレずに撮れない。との事ですが、それだったら同じ被写体を同じアングル
で十枚写すまでです。私にせよ誰にせよ多かれ少なかれ、ブレたりボケたりは日常茶飯事で
むしろそちらの方が多い(私には何倍も)位です。写真の本音は、三十枚に一枚、五十枚に
一枚の世界で、更にその中からセレクトする事になります。ですから、撮影した枚数が何
よりも自分を納得させてくれるのです。とにかく枚数をこなすのです。どうぞ御自分の
コンプレックスをリピドーまで高めて下さい。その時は写真見せて下さいネ!
要はその光景を我がものにしたい:欲望:にあります。
書込番号:11662371
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
動物の動きやスポーツの動作チェック等がしたくて、HS10かCACIOのFH25で迷っています。色々調べてはみましたが決め手に欠けてます。どうせ買うなら動きのある写真と夜景、通常動画も鮮やかに撮れる方がいいなあと思ってます。そこで抽象的な質問になってしまうのですが、HS10ユーザーに教えていただければと思います。
@高速連射して動体を撮る時に何か不満はありますか?
A夜景を静止画で撮る時に鮮やかさに不満はないですか?
B高速連射で動物の動きを撮る時に、動体が鮮やかに撮れますか?
C先日室内でハイスピードムービー録画をしてみたのですが再生時暗くないですか?
1点

こんばんは。
(1)クチコミ掲示板検索に「前後撮り連写」でキーワード検索してください。
(2)イージーにはシーンポジションに[夜景]や[夜景(三脚)]はあります。気合いを入れて撮ったことはないのですが、本気で撮れば不満も出るかと思います。「鮮やか」どうかかはサンプル写真など捜して判断してください。
(3)「鮮やか」が「色鮮やか」なのか「くっきり」なのかはわかりませんが、低感度(ISO100)で十分なシャッタースピード(1/500秒以上)の得られる晴天下であれば撮れるかもしれません。少なくとも動きを正確に追える技術(?)は必要です。
(4)下のリンクを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11407581/
書込番号:11651368
3点

スレ主さんの文面に対し、簡潔に。
@私の個体は連写を使うと、デッドピクセルっぽい黒点がでる。
仕様だと信じてる。
Aどう撮るかで変わるので難しいです。
文面通りなら低感度+三脚で確実に実現しますが、高感度でバシャバシャ撮るってニュアンスなら眠く鈍い絵になります…が!現時点のデジカメは何買っても同じです。
別の意味で鮮やかになるけどね。
B全体的にスレ主さんの鮮やかの言葉通りに返すと、カメラ設定や後処理である程度どうにかなるので、機種選定の基準にしなくていいと思います。
ただし、このカメラにあるカラー設定のクロームはかなり好み。
Cハイスピードはfps上げると暗くなるので仕様上仕方ないです。
カシオサンプルも室内はライティングバッチリな点に気をつければ、まだまだオマケ機能だと分かります。
これは今後に期待。
何も用意せずに楽しむ範囲の方は、室内は低スローで我慢です。
書込番号:11652024
3点

すっ転コロリンさん raven 0さんご回答ありがとうございます。
HS10の内容が多角的視点で確認できたのですごく参考になりました。すっ転コロリンさんの投稿写真はよく見させていただいていましたが、ご回答いただいたことで視点が広がりました。
ありがとうございました。
書込番号:11657913
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
子供の柔道の試合を撮影しようと思い、このカメラを購入しました。
ただカメラ初心者なのでどのような設定で撮影すればよいのかわかりません。
実際に撮影したものはAUTOだと暗く、ISOとWBだけ上げてみたのですがノイズが多く黄色っぽい写りとなりピントもなかなか合いませんでした。
被写体までの距離や明るさにもよるかと思いますが、一般的な撮影設定のアドバイスをお願いします。
2点

こんにちは
設定だけでは無理かと思います、体育館内撮影は難易度4-5です。
ご参考までに
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
プロ試合の報道席に砲列のように並ぶ大きなレンズはそのために必要なのです。
暗いところで、動き物を一瞬で切り取るためには、大きなレンズで光を取り込み、高速でシャッターを切ります。
書込番号:11630452
4点

里いもさん
参考の記事を読んでみましたが望遠側だとますます暗くなるのですね。
なるべく近くで撮るようにしてみます。
早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:11630513
2点

『ノイズが多く』
このカメラを使って撮る限りにおいては、それは許容しなくてはならない(あきらめなくてはならない)でしょう。
そうでなければ、カメラを買い換える以外に方法はありません。
『黄色っぽい写り』
体育館の照明は水銀灯やナトリウム灯が多く使われていますがこのような照明の下では色味が変わってしまう事は致し方ない事です。
下手にいじるよりも、そうなる事を受け入れた方が良いと思います。
書込番号:11630596
4点

ホワイトバランスは取説64、65ページ(カスタムホワイトバランス)のようにやったのですね。
ピントは広角側の方がピン幅が広いので、なるべく広角側を使うため近づいて下さい。
ノイズが気になる程のISOを使用しなければならない時は、撮影後にソフト Neat Image でノイズを少なくする事が出来ます。ピンは残り、ノイズのみ削除となりますので便利です。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/keiri/neatimage.htm
デモ版でも使えます。
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
ピンぼけの写真を生かせたい場合には、ピンぼけ・手ぶれレスキュー がべんりです。
http://www.nyanko-web.com/rescue/
書込番号:11630942
5点

やまだごろうさん
ノイズも黄色っぽい写りも諦めるしかないのですね。
買ったばかりのカメラなのでもう少し綺麗にとれるよう頑張ってみます。
ノンフィルターさん
撮影後にここまで補正できるソフトがあるのですね。
失敗した写真も保存しておくべきでした。
おっしゃる通り取説を読んで自分なりに下記のような設定をカスタム保存して撮影しましたが正直言って良く分かりません。
ISO:400、800、1600のいずれかに固定
AE:マルチ
AF:自動追尾
フォーカスモード:AF-C
WB:昼白色蛍光灯、白色蛍光灯、電球白熱灯のいずれかに固定
フラッシュ:なし
SR−AUTOやスポーツモードやシャッタースピード優先モードの方が良いのでしょうか?
使いこなせてないのですが色々と設定できるのが楽しくて仕方がありません。
今度はもっと試してみます。
書込番号:11631168
2点

私が先程撮影しましたところ・・。
これは、MENU内のWB微調整を0,0にしての話ですが、一番実物に近かったのがカメラ背面
左下のWBを一番右の、電球 にする事でした。体育館内は表に比べて薄暗く、カーテン
も引かれて、外の光を9割方カットしてる様で、天井の照明の色は白と黄色でした。
表情も入れての撮影となると思いますが、いったい何を優先するかを決められてからの方が
撮影には適します。私が推察しますにあなたが撮りたいのは、柔道の技を掛けてから決まっ
た瞬間までの数コマではないかなと思います。
私の今日の経験から申しますと、ISO は 1600 以上の撮影で、その時はMモードでの撮影で
して、インジケーターの真ん中よりも右+(SS遅め)での撮影ですと表情も撮れました。
試合当日は、背景に照明や外の漏れた光が有るか無いかで、写真の出来も違ってきます。
大事な息子さんの試合です。少しでも素適に切り撮って下さい。
書込番号:11631591
4点

yellowfairyさん
確かに体育館内はかなり薄暗かったです。
『あなたが撮りたいのは、柔道の技を掛けてから決まった瞬間までの数コマ』
まさにそうです。
感度を上げてシャッター速度を遅らせるのですね!?
これまでシャッター速度と絞りは知識不足でイジッたことがありません。
次の試合ではISOを1600以上にして試してみます。
本当に皆様ご親切にアドバイスありがとうございます。
書込番号:11631651
2点

こんにちは、DAY5さん
いろいろ苦戦(楽しんで)してる様子ですね^^;
ボクのお奨めは・・・↓
モードダイヤル:Pモード
ISO:800以上
AE:マルチ
AF:センター固定
フォーカス:AF−C
WB:カスタム(自分で測定したもの)
説明書(P.65)には白い紙などと書かれてますが
紙とかの白さがまちまちなのでWBが狂いお奨め出来ません
理想は「18%グレー標準反射板」です
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/ref/806999.html
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_27.html
だけど購入しないと使用出来ないので・・・
平面で薄灰色したモノが部屋にあれば代用出来ます
(↑ボクはこの仕方で代用してWBを調整してます^^)
代用のモノが適切かは部屋の蛍光灯下でいろいろ試したり
代用のモノを違う物に替えたりして撮って見て下さい
(※測定する物にレンズの影を落とさない様に)
それを撮る被写体の近く(体育館の中)で測定して下さい
ほぼ良い色感じが出ると思いますよ^^
それと普段や曇りとかでもWBがしっくり来ない時もお奨めです
カメラは奥が深いモノなのでいろいろ試して頑張って下さい
きっと良い感じに撮れる様になると思います^^
書込番号:11631664
5点

大事な事を記すのを忘れておりました。
予行演習して下さい。そして、試合当日の体育館の照明と、先程も触れました被写体の背後
に光源が無い、光の反射が無い、出入り口が無い撮影場所を確保して下さい。
ISOは二義的に考えて下さい。あくまでもSS優先で、その時、そのISO感度ではその
SSが得られないならば感度を上げて、逆にSSが早すぎると感じられれば、ISO感度を
落とす工夫は、写真を撮る者として必要です。そして、絞りはなるべく開いた状態が望まし
いと思いますが・・。
試合当日は予備の電池も必ず持って行かれて、とにかく枚数を撮りまくり、常に
シャッターボタンを半押しした状態を保ち、居合抜きの如くチャンスを掴んで下さい。
カメラの温度警告など無視して下さい。
書込番号:11631870
4点

イグ( ^ ^ )さん
WBの測定を試してみました。
とても簡単でますます楽しくなってきました!
試合会場で被写体のいる場所(畳)に上がるのは困難ですが子供の道着で試してみます^_^;
yellowfairyさん
あくまでもSS優先なんですね。誤ってISOを上げまくってSSで調整するとこれでした。
恥ずかしながら被写体の背後の光源も考えていなかったです。
充電池は3セット用意しました。
適切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11632124
2点

こんばんは。
柔道場で撮影したことはなく、まったくの推論・机上の論ですが・・・
「AUTOだと暗く」・・・
画面内に被写体人物よりかなり明るいモノ、照明や昼なら明るい窓や外の明かりを照り返している畳などが写っていて、この明るさにデジカメの自動露出が惑わされたためと思います。
P/S/A(プログラムAE/他略)でプラス側に露出補正してください。AUTOやSR-AUTO、あるいはスポーツでは露出補正は使えないのでお薦めしません。
顔キレイナビが役に立つのか、3つから選ぶ測光モードのどれがいいのかはわかりません。机上の論ではマルチよりはスポットの方が余計な明るさの影響を受けないハズですが、被写体をスポット測光エリアに確実に捕らえられないと逆効果です。
「ISOとWBだけ上げてみたのですがノイズが多く黄色っぽい」・・・
ISO感度を上げてノイズが多くなるのはしょうがありません。どの程度のノイズまで我慢できるかは個人の好みやプリントサイズなどでも変わります。
デジカメJPEGで色にこだわるならホワイトバランスにこだわってください。RAW撮りしてパソコンでの現像で色を調整すれば色の問題はまず解決しますが、面倒でしょう。
RAW現像でもノイズ除去の程度は加減できますが、常にデジカメJPEGより好ましい結果が得られるかは知りません、試していないので。
「ピントもなかなか合いませんでした」・・・
オートフォーカスの合焦サインが出てから実際にシャッターが切れる(撮影される)まで、コンマ何秒かのタイムラグがあります。その間に被写体との距離が変われば原理的にピンぼけになります。
4つから選ぶAFモード、3つから選ぶフォーカスモードのどれが最適なのか、あるいは使い分ける必要があるのかは、経験がないのでわかりません。
柔道のできる明るさは、オートフォーカスできないほど暗いとは思いづらいです。
ピントぼけでなく被写体人物が激しく動いている被写体ブレ、撮影者やカメラの手ブレ補正性能からのスローシャッター手ブレの可能性はありませんか?
「被写体までの距離や明るさにもよるかと思いますが、一般的な撮影設定」・・・
現場に臨めば小生なりにイロイロ試みるとは思いますが、柔道の一般的な状況が理解できないのでわかりません。うまく撮れなかった撮影情報付の写真の掲示でもあれば、推測もできますが。
ご子息のシーンの前に他の人で試し撮り、背面モニターで写りを確認して、その設定を活かしたりはしませんか。いっそ、HS10を三脚に固定してハイビジョンムービで撮ったらとも思います。(柔道場の明るさで写るかはわかりません)
<補足か余談か>
設定したISO感度とシャッタースピード値によっては明るさに余裕がないとSモード(シャッタースピード優先AE)では露出不足になります。これが理解できなければSモードでの撮影は避けた方が懸命です。絞り開放のAモード(絞り優先AE)をお薦めしますが、これまた理由が理解できなければP(プログラムAE)でISO感度AUTO(800)あるいはAUTO(1600)が無難でしょう。
本当にこだわって撮るなら事前の試し撮りで得た露出値を活かしてM(マニュアル露出)で撮る事を薦めたいですが。
もし価格コムに"うまく撮れなかった撮影情報付の写真"を投稿しようとしてできない時は、その旨の書き込みを。
書込番号:11632898
3点

スッ転コロリンさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
『ピントぼけでなく被写体人物が激しく動いている被写体ブレ』
被写体ブレというのですね。初めて知りました。
確かに被写体人物が技をかけた瞬間を撮影するので一番激しく動いている瞬間です。
そもそも暗い室内で動きの速いものを撮ることが難しいということですね。
写真を添付すると良かったのですが、実は息子の試合は運悪く第一試合の先鋒でしたので上手く撮る自信が無くHS10ではハイビジョンムービーを撮りました。ちなみにムービーは綺麗に撮れました^_^;
息子の試合の後、撮影練習のために他の子を数十枚ほど撮影しましたが写りの確認をして消去してしまいました。
皆さんのアドバイスのおかげで自分なりに勉強になりました。
ただやはりSSと絞りはイマイチよくわかりません。他でも検索して勉強してみたのですが数値的なことがよくつかめないので次回はもっと色々と試し撮りをしてみます。
書込番号:11633877
2点

DAY5様。
とにかく毎日持ち歩かれて、Mモードの絞りとシャッタースピードの関係を実践で身に付け
られた方が早いですよ。フォーカスだけはAF−Cで、後は取説で・・。
そのうちマニュアルフォーカスでも撮りたくなりますよ。尚、写真は全てAF−Cです。
真ん中のピントがもうちょいですね。
書込番号:11635895
2点

失礼しました。フォーカスはAF−CかAF−Sを自分のフィーリングでお選び下さい。
書込番号:11635943
3点

体育館によっても、照明の明るさ、壁の色などで撮影する設定条件はかなり違います。
小中学校の体育館で
望遠側の絞りが開放である5.6として、
SSが1/250でおそらくISOが3200〜6400前後の設定になるのではないでしょうか?
市民体育館など比較的明るい場合でも
同じSSでISOが3200位必要になるかと思います。
レンズが明るければ、ISOを1段位下げられるか。SSが1段位稼げられるのですが・・・
SSを稼ぐには、SSを決めるのではなく、
まずはスレ主さんのノイズの許容範囲でどこまでISOが上げられるか、
そして絞りは開放。
SSはそれにより必然的に決まってきます。
一眼でも、体育館などの動体撮影は難易度が非常に高いです。
私は、70-200F2.8の明るいレンズをミニバスなどで撮っていましたが、
設定条件は厳しく。ISOが800〜3200、絞りがF2.8からF4、SSが1/125〜1/500位でした。
ご参考までに。
書込番号:11637277
2点

DAY5様。okioma様の言われる事も皆様の言われる事も全て正しいですね。
あなたの腕が試されます。練習して下さい。そのうち閃くものもあるでしょう。
私の撮影も全てAF−Sの誤りでした。悪条件に暗くなりがちですが、全てのモードで撮影
を試して下さい。解決策が見えてきますよ!
書込番号:11637414
2点

yellowfairyさん
望遠での撮影もこんなに綺麗に撮れるカメラなんですね。
次の試合までには全く違った条件での撮影機会が多いのでそれも楽しみにしています。
子供のサーフィン姿や静岡のガンダムなど撮りまくってみます。
okiomaさん
具体的な数値ありがとうございます。
前回の撮影ではISOが低すぎたようですね。
日中の試合でしたが外は雨で照明も一部点灯させてあるだけでした。
参考にさせていただき色々と試してみます。
余談ですが・・・
この3連休は梅雨も明け絶好の撮影練習になる予定が先日の豪雨でまさかの床上浸水。
過去にも床上浸水の経験があったのでカメラやPCや各電化製品は無事。
ポイントはACアダプターや電源タップを床に置かないことです。
掃除やら役所関係の立会いやら消毒やら大変です。
ちなみに水没した室内は上手に撮影できました(-_-;)
書込番号:11638807
2点

DAY5様。
豪雨災害お見舞い申し上げます。
浸水の後始末と色々大変ですね。私はポカ〜ンと毎日を過ごしておりますが、それがいかに
贅沢な日常なのか思い知らされました。
撮影の件ですが、やはり、A,S,Mモードが有利です。その時のWBはオートか電球です。
色々試しましたが、その他のオートモードは使い物になりませんでした。
撮影は室内で、電球色の蛍光灯の2つを1つ消しまして、照明の真下から約2m離れた
飾り棚の照明を消して、そこから約6m50cm離れたギリギリ望遠端が合焦する位置で
ISOを6400に設定しましたが、その時のSSは1/20〜1/30でした。
びっこの水鳥がいます。右足が足の付け根からぶら下がった状態で獲物を獲て生活しているのです。
ガンバレ DAY5様!
書込番号:11641536
3点

yellowfairyさん
色々とお試しいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
A、S、Mモードで練習してみます。Mモードはまだ無理かな^^;
お見舞いのお言葉ありがとうございます。
びっこの水鳥に負けないようがんばります。
7/15は一睡もせず復旧作業をしました。
16日17日と晴れてくれたおかげで随分と片付きました。
明日からは少し時間ができそうなので気晴らしに撮影練習してみます。
書込番号:11641762
2点

横レス失礼、yellowfairyさんに質問させて下さい!
マニュアルモードでの撮影を推奨されておりますが、その場合ISO感度の設定は、どのように設定されていますか?
書込番号:11643490
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
現在カシオEX−FC150を持っていますが、私の場合主にハイスビード撮影に使っています、この機種は動画撮影スビード高いほど映り範囲が狭くなる、特に1000pfs撮影の映像が
非常に映り狭いです、ノイズも酷いです、あまり使い物になりません、
フジHS10も動画の高速撮影1000pfs機能がありますので、ご使用の感想は如何でしょうか、教えてください、
宜しくお願いします。
2点

参考に
http://www.youtube.com/watch?v=YzLO7yiHge8
http://zoome.jp/digicame/diary_list?page=1
書込番号:11632407
2点

HS10でも撮影速度によって撮影範囲が狭くなります。
メーカーサイトから取説をダウンロードすれば分かりますが、
1000fps・・・224×64ピクセル
480fps・・・224×168
240fps・・・442×332
120fps・・・640×480
60fps・・・1280×720 となっています。
撮影速度が上がるとノイズも増えます。
私の実感としては実用になるのは240pfsまでで、それ以上はよほど条件がよくないと使えないと思います。これまでに、480fps以上で人に見せようという気になるようなものが撮れたことがありません。
私は虫ばかり撮っていますが、240fpsの作例を↓に揚げておきます。
どちらも、クローズアップレンズを使用して撮影しました。
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_100610320496_1.htm
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_100513311055_1.htm
書込番号:11633949
3点

ノンフィルターさん、ハンマー56さん
ご教授どうもありがとうございました、、
これではよく分かりました、確か240pfs以上の撮影はあまりしません、
私の場合ハイスピード撮影は主にゴルフのスイングで使っています、
ハンマー56さんの虫交尾の映像は面白いです、綺麗によく取れましたね、
私にも使い道増えそうな感じと思います。
書込番号:11634187
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





