
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 21 | 2010年5月9日 00:23 |
![]() |
24 | 9 | 2010年5月9日 00:10 |
![]() |
6 | 3 | 2010年5月7日 17:13 |
![]() |
14 | 6 | 2010年5月4日 20:41 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2010年5月4日 02:33 |
![]() |
28 | 18 | 2010年5月4日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは
ちょっと前からHS10を買ってとても楽しく写真を撮っています。
私はブログをやってまして、買った服などの着画(自分撮り)をアップしたりしています。
当たり前なんですがこのHS10じゃ片手で持ち撮るのは大変です^^;
※これを買う前はパナのFZ18を使ってましたが、暗いとノイズがひどくって…。
そこで、レビュー用の着画を撮るのはまた別に買った方がいいのではと思いたったのですが、お勧めなコンデジはありますか?
・片手でも大丈夫なコンパクトなカメラ
・それほどズームは必要なし
・夜・室内でも明るく撮れる
・HS10を買ったばかりでもあるので、安い方がありがたいです。
条件としてはこんなカンジです。
かなーり昔になるんですが、富士のF30・31(?)は室内撮りに強いと聞いた事があり、一時期欲しかったんですよね。
今その機種はないと思いますが、それの新しい機種でいいモノとか出てるんでしょうか?
このFZ18やHS10を買う際はズームを一番に考えていたので、ネオ一眼と狙いを定めてすぐ決めましたが、コンデジはたくさんあってどれがいいのか分かりません。。
おススメ等ありましたらアドバイスお願いします。
2点

ちょっと調べてみたのですが、数が少なくなってきてるみたいですけど
FinePix F200EXRとかがいいのかな〜と思いました。
他にいいのがあれば教えてください^^
書込番号:11302802
2点

サイバーショット DSC-TX5は?
http://kakaku.com/item/K0000091182/
TX7を使っていますがよいです。一眼レフを持って行けない状況ではフジのF31を使っていましたが、TX7にスイッチしました。
TX5は静止画はTX7と同じで、小さく軽く安く、おまけに防水。
フルハイビジョンが必要でなければTX5の方がおすすめです。
書込番号:11302826
4点

ソニーのDSC-WX1
あるいはキヤノンパワーショットS90あたりはどうですか?
フラッシュをバシバシ焚くならフジF200でもいいと思いますが……
書込番号:11302861
5点

新しくデジカメを購入するより、三脚を購入した方が撮影も楽で安上がりです。
夜景撮影の時も重宝しますよ。
書込番号:11302907
4点

コンデジで選ぶなら,どれを選んでも結果は変わらないと思います.
それよりも三脚やライティングなどの撮影環境に投資した方が良い気がします.
静止画であれば,HS10でも十分と思うのですが.
それよりも,片手で撮影しようとしていることを疑問に思います.
書込番号:11303071
3点

私はS90を使ってますが、暗い所には強いです。
レンズがF2.0ですし、ISO800ぐらいまではそれほどノイズもありません。
夜の室内でも、ストロボなし手持ちで十分撮影可能なのでお勧めします。
GRD3なども明るいレンズですが、価格差を考えるとS90でもいいかなと思います。
書込番号:11303173
2点

じじかめさん
じじかめさんの意見が聞きたいなー。
あちこちクチコミしているのだから、その素晴らしい甘井と知恵で、カメラ全体からお薦めのカメラをあげて下さい。
かんすじも片手手持ちカメラ物色中です。
書込番号:11303500
2点

《東京写真さん
《すえるじおおりばさん
ありがとうございます!教えていただいた機種を調べたいと思います^^
《m-yanoさん
ありがとうございます。
夜景や他の撮影に関しては、このHS10はとても満足していますよ^^
ただ自分を撮るときには重いので質問させていただいたんです。。
《m319さん
ありがとうございます。
すいません。わかりづらかったですね。
楽天でレビューに画像投稿してる人を見たことありませんか?(とくに女性が多いですけど)
趣味でやってるだけですが、買った服などを着て鏡に映った自分を撮影するんですよ。
そこで両手で撮影もできますが、服の着た感じを紹介するには多少ポーズもとる。
だから片手撮影が多いんです。
全然本格的なものじゃないので、鏡の前の自分が明るく・片手で撮れればいいんですけどね^^;
三脚は持ってますので、他のシーンなら使いますよ。
ブログにはペットの写真などもアップしてますが、それはHS10で撮ってます!
《Tozziさん
ありがとうございます。鏡越しの自分を撮るので、フラッシュは使わず明るく撮れるカメラはが理想です^^
教えていただいた機種を調べてみます!
《かんすじさんも片手で撮れるカメラをお探しですか^^?
片手だと両手のように固定できないから、手ぶれ補正がいいカメラが理想ですよね。
書込番号:11303999
2点

>ただ自分を撮るときには重いので質問させていただいたんです
三脚を使って、セルフタイマーで自分撮りするのはダメなのでしょうか?
この方法なら、わざわざ鏡に映すこともなく、全身を撮影するのも楽だと思いますが・・・
鏡に映して撮影している姿を撮るより、自然な感じになると思います。
書込番号:11304314
3点

今、教えていただいた中でキャノンのS90が暗さに強く、他機能も楽しめそうなので気になりはじめました!
ただ、HS10+外部ストロボ+その他アクセサリなんかも買ったので、今すぐは買えないかもですけど…^^;
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:11304319
2点

《m-yanoさん
入れ違いになってしまったようです^^;
返信ありがとうございます。
参考にレビューで使った写真をアップします。
(ホントはこの口コミとは関係ないんで、出したくはなかったんですけど。ご迷惑をおかけしてスイマセン。)
これはマキシワンピで全体が完全に写っていませんけど、鏡を見ながらパシャパシャと気軽に撮れるのがいいんですよね。
本格的に撮らずとも、これぐらいでいいんです(笑)販売用の写真を撮ってるわけではないので。
レビュー用なので画像も小さいです。
ただ自分が着た感じを着画で買う人に参考にしてもらえればと思っています^^
携帯の写メで撮ってる方もいるぐらいです。
これは昼間の明るい玄関で撮ったのでいいのですが、夜はノイズがひどくてダメですね…。
(この時はパナFZ18です)
そこで、片手でもきれいに撮れて明るい写真が撮れればいいなと思いました。
書込番号:11304377
3点

知り合いの女性がいつでもカメラをぶら下げていて、横断歩道を渡っているときでも、歩きながらシャッターを切っている人がいました。その人にはFinePix F70EXRを薦めたのですが。
買ってみて、不満は無いと聞いています。ISO3200まで使えるから良いと言っていました。
かんすじの知りうる範囲ではF70EXRなのですが……。
ブログ、教えていただけませんか。ぜひ拝見したいので。
書込番号:11304423
3点

値段も底値っぽいSONY WX1が良いかもしれません
コンパクトで軽いし、室内に強いです
夜の室内なら手持ち夜景モードや人物ぶれ軽減モードで楽に撮れます^^
ただWX1もTX5も室内のWBは安定しませんので
その都度プリセットなどであわせた方がいいかもしれませんが・・・^^;
書込番号:11304441
3点

《かんすじさん
ありがとうございます。F70EXR安いですね!口コミがたくさんあるので読んでみます。
ブログについては、ペットの事や買い物・着画だって毎日撮ってるわけじゃないですし
つまんないと思いますよ〜^^;
全然大したことないゆる〜いブログですからw
恥ずかしいからあまり出したくなかったのでこっそりとお教えしたいところですが、
掲示板では無理なので…。
「楽天ブログ 動物っていいよね。」 で検索するとヒットすると思いますが、期待しないで軽〜い気持ちで見て下さいっσ( ̄∇ ̄;)
《DBぱなまさん
ありがとうございます。WX1も安いのでこれぐらいならすぐに買えますね〜^^
こちらも口コミがたくさんあるようなので、じっくりと読んでみたいと思います。
読んでよかったらこっちを買っちゃうかも知れません(笑)
書込番号:11304525
2点

いいですねー。 写真付きのブログ、 いろいろ多才な写真が楽しめますね。
みなさーん 是非ここへ見に行ってみてください。 猫の毛帽子、必見です。
http://plaza.rakuten.co.jp/8papillon8/
書込番号:11304612
2点

FinePix F80EXR(1200万画素)がでてるんですね。だから安いようです。どちらにしても、スーパーCCDハニカムEXR、1/2型CCD、10倍27mm〜270mm、F3.3〜F5.6。 F80EXRはペット自動検出が有るから面白いかも。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/feature003.html
さっきの、歩きながら…は、荷物を持ちながら片手でシャッターを切っている人だったのです。同じだ! だからすすめました。
書込番号:11304872
2点

誰も書いてないようなので
パナソニックのLumix LX-3はどうでしょうか?広角端24mm F2.0の明るいレンズに高感度でもノイズの少ない大型CCDでフラッシュいらずの撮影が出来ます。
書込番号:11306263
3点

WX1の作例を以前アップしました。よろしければどうぞ。
撮像素子はHS10と兄弟ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10655979/
書込番号:11310979
3点

色々とお返事ありがとうございます^^
ちょっと臨時収入があったので、S90でもすぐ買えそうだなっと思ってたんですが、
WX1も暗さに強いですね〜。
ちなみにLumix LX-3は見た目(黒)がカッコいいな〜と思いました。
コンパクトなのにホットシューがついてるのもいいですね!
あと、それぞれのページの右側にある「PHOTO HITO」でおススメしていただいたすべてのカメラの投稿画像を見てまわったのですが、ホントどれも綺麗ですね。
そろそろ、あげていただいた中で決めたいと思いますが、もう少し迷っちゃいそうです(笑)
回答してくださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11312569
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こちらの商品にぴったりのカメラケースとかはありますでしょうか?
純正品以外で、宜しければこのような商品もありますよとかでもいいので・・・
あと、オリンパスのTCON-17を付ける場合どのような、アダプターとかが必要なのか
教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>こちらの商品にぴったりのカメラケースとかはありますでしょうか?
色のやデザインの好みが判りませんので、サイズ的にぴったりのカメラケースの例。
↓ ロープロ レゾTLZデジタル10
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=0056035345807
>オリンパスのTCON-17を付ける場合どのような、アダプターとかが必要なのか
↓ ステップダウンリング58mm→55mmで物理的に取り付けは可能。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638900461
テレコンは望遠端の不足を補うための補助レンズであり、広角側ではケラレルことや、画質の低下を招くことはご承知のとおりです。
また、今回のケースではステップダウンリングで取り付けるため、望遠端でもケラレル可能性が考えられます。
書込番号:11283625
3点

団塊の世代X氏さん有難う御座います。
色のやデザインの好みが判りませんので、サイズ的にぴったりのカメラケースの例。
ロープロ レゾTLZデジタル10ですが
内寸(H×W×D)mm 140×135×95mm ・と言うサイズになっていますが
HS10のサイズが(幅130.6mm)(高さ90.7mm)(奥行き126.0mm)突起部含まずと、なっていますが、これで大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
ステップダウンリング58mm→55mmで物理的に取り付けは可能。
わかりました、検討します。
書込番号:11283782
2点

ロープロ レゾTLZデジタル10 はレンズ側を下向きに収納するタイプです。
HS10のサイズ表示(幅130.6mm)(高さ90.7mm)(奥行き126.0mm)に対応する
レゾTLZデジタル10のサイズ表示は(幅135mm)(高さ95mm)(奥行き140mm)になります。
若干言葉不足でしたが、近くに量販店があれば現物確認をお勧めします。
店頭になければ取り寄せもしてくれますし、取り寄せたしたもののサイズ的に収納が無理であれば
購入キャンセルも可能と思います。(ボクの経験からの話であり事前にショップの確認を要す。)
書込番号:11284001
2点

僕はHS10にはこれを使っています。
L字型デザインのコンパクトデジカメ用ソフトケース。
商品名:オプテック D-オフセット
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/mitsuba/cabinet/ikou_20100223_003/img10211344409.jpg
OPTEC USA社の物ですが、
いかにもなカメラバッグというよりこういう無駄なスペースを省いたジャケットスーツ型ケースは、
時にはケースに入れたまま鞄の中にもしまう事ができたりして大変重宝しています。
あまりにもボディにフィットする為、出し入れにちょっとしたコツが必要ですが、
ケースからカメラを出した後、
ケース自体をぐにゃっと折り畳んでポケットに入れたりできるので結構便利ですよ。
ちなみに量販店などで普通に買えます。
書込番号:11284615
3点


asuka-11さん こんばんは
>こちらの商品にぴったりのカメラケースとかはありますでしょうか?
私はアライカメラさんでFUJIFILM ソフトケース SC-K10というのを対応品だと思って買いましたが(¥4720)、デジイチ用のようで、クッション性、ポケット、ストラップなどはいいのですが、分厚くてかさばります。
http://www.araicamera.net/shop/prod_detail.php?pid=713969
サイズ的にぴったりと言うのは、ニコンのD60、D40等用のケース CF-DC1(¥3000位)がHS10にはぴったりですね。ただし、クッション材は入ってないし、ポケットも無いので、その点は要注意ですが。
http://kakaku.com/item/K0000075677/
両方の画像をアップしようとしたんですが、価格コムの不具合でしょうか、エラーになります。
できれば実際に店頭などで確認してみてくださいね(^_-)
書込番号:11285225
2点

団塊の世代X氏さん
ヤマモトムサイさん
いそりすさん
ブララビさん
みなさんどうも有り難う御座いました。
みなさんの貴重な意見を基にして考えて見ます。
書込番号:11286317
2点

私もカメラと一緒にこのカメラケースも予約してあったので、
ケースも仕方なく買ったのですが、このケースで5,000円は高いです。
純製品でなければ、2,000円から3.000円だせば、同じようなのが
あります。5,OOO円ならもっとましなのが買えます。
書込番号:11286365
2点

asuka-11さん
時間が経ってしまったのでもう購入されたかもしれませんが、
私もこのレスを参考に色々探してみて「HAKUBA DCS-01SSBK」を昨日購入しました。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124049
価格もヤマダ電機で1,680円と安かったです。
もう遅かったかもしれませんが・・・。
書込番号:11337302
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
新規発売前から期待して店頭に並ぶのを待っていたが大型店でなくごく普通の店で商品が見当たらない。カメラ店の店員は都市部の大型店で見てほしい4との事。
ヤマダ電気他の折り込みチラシを見ても当該商品が広告されていない。一体これは何なのか?
あまりにも評判がよく供給商品が不足しているためか又は「クチコミ」にもあった「歪曲補正のハグ」によるものなのか?
教えて下さい。
2点

純粋に不足しているのだと思います。
ヨドバシアキバには少数ですが在庫がありました。
書込番号:11283425
0点

ヤマダ電機山形本店にもありません。
キタムラ馬見ヶ崎店にありました。
書込番号:11330755
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
説明書にはピント合わせの時間が、早くなると書いてあります。
使用は、[広角]:約2.0m〜∞/[望遠]:約5.0m〜∞とあります。
デメリットの事は何も記されていないので、常にONのままで良いと解釈してもいいのでしょうか?
遅いより早い方がいいですし。
デフォルトはOFFでした。
2点

通常より、電池の消耗が早くなります。
とか、注意書きがありません?
書込番号:11299756
3点

パンフォーカス的になるわけでもなさそうなので
近距離のAFを切り捨てることで速度UPを成し遂げてくれるのでしょうね。
それだけ、近距離のAF精度は手間がかかるということなのでしょうね。
幅広い画角をこなしているだけあって、余計にでしょうね。
高級な望遠レンズやマクロレンズについている機能を
コンデジに積極的に取り入れてくれるのは、大変便利でうれしいものです。
問題は使い勝手ですが、メニューの奥深くだと考えものですねぇ。
書込番号:11299761
2点

>右からきたものさん
わかりません。。。
電池の消費は、体感出来ませんでした。
>あば〜さん
高級な望遠レンズやマクロレンズについている機能なんですね。
近距離のAF精度を、分かれば確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:11301590
2点

こんばんは。
望遠端で被写体までの距離が必ず5m以上と分かり切っている時は効果がありそうです。
コレの害としては、目測では5m以上と読んでも実際は近かったりするとピントが合わず、クイックショットOFFかマクロに切り替えるコトになって逆にモタモタ遅くなりそうです。
望遠端で昼間試した時には速くなる効果が感じられなかったので暗くなって再度試しました。ライトに照らされた数十m先の看板、クイックショットONだと0.5秒ほど、OFFだと0.9秒ほどと感じました。
実際使ったことはないのですが[SP1]にクイックショットに設定される[シーンポジションのスポーツ]を割り当ててます。とっさの時にはさっと撮れるかも、だったらいいなと思って。
<余談>
説明書150ページを見ると[花の接写]モードでもクイックショットに設定できるようになってます。なんか変ですね。ちなみに[SP2]に設定してます。
書込番号:11302038
2点

わざわざ試し撮りありがとうございました。
0.4秒差ですか。。。
微妙な差ですかね。
設定をコロコロ変えるには、面倒なかんじですね。
どちらかに固定しておこうと思います。
書込番号:11303838
2点

こんばんは。
今さらですが、[11299756]右からきたものさんのご指摘、説明書133ページに「クイックショットをONにして撮影すると、電池の消耗が早くなります。」の記述がありました。
書込番号:11318329
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
沿線で走る列車を撮影する為に色々とカメラを模索中です。
他のカメラのクチコミ板では、迷わずデジ一眼にしたほうが良いとのご意見を頂戴しましたが、予算的にも知識的にもまだ一眼に手を出せる状態ではありません。(特に前者…)
そこでネオ一眼と言われる Panasonic FZ38 にしようかと決めかけていたのですが、本日店頭で触れてみて、マニュアルで設定 (シャッタースピードなど) した状態での高速連写が出来ないと知って購入を見送りました。
その時店頭で見かけてはじめて知ったのですが、FinePix HS10。
本機ではそれが可能なようですね。
シャッタースピードとかF調整、露出などの基本的な調節はできるのでマニュアルでも何とかなりそうなのですが、このカメラで鉄道写真は上手く撮れそうな感じでしょうか?
(クチコミ板ではAFが遅いとか甘いとか言われていますが…)
被写体は高速(時速80〜100km/h程度)で走行する列車が殆んどですので、高速連写での撮影が必須です。
晴天はもちろんの事、曇天でもブレなく撮れ易ければ嬉しいのですが…
もちろん腕次第という事は承知していますが、このカメラを選んで大丈夫かどうか、または上手に撮影できるコツなどがありましたら宜しくご教授をお願い致します。
2点

『予算的にも知識的にもまだ一眼に手を出せる状態ではありません。(特に前者…)』
4万出せるなら、型落ちでも一眼レフ+レンズキットが買えると思います。
AFは遅いですね。これはAFの方式によるもので、根本的な問題です。高速で走る鉄道に向くかといえば向きません。
高速連射10コマ毎秒は魅力ですが、腕を上げるのなら一発でしとめるのがいいでしょう。
書込番号:11298126
2点

連写が速くて、AFも速い機種としてはソニーのHX1も候補かもしれませんね?
カードがメモステで、連写後の書込みに時間がかかるようですが・・・(HS10も?)
書込番号:11299431
2点

こんにちは。
自分は最近、静止画は勿論、HD動画撮影が手軽にできるコンデジを求めて当機を買いまして、動画撮影時の手ブレの酷さに愕然としていますが、
静止画撮影を主体にお考えなら、このカメラでも充分と思います。もちろん列車を撮るのにもです。
デジ一にしたほうが良い。。もちろん撮影時の使い易さだけ見れば、高速で走ってくる列車を写し止めるにはAFやAEはまったく役にたちませんから、線路に置きピンをして、その状態を列車が来るまでキープできるデジ一のほうが、安心・確実だと思いますね。
ネオ一では、電源が落ちれば終わりですから、とりあえずは露出設定だけMモードで固定して待機。列車が見えたら電源を入れ、AF使用ならばレリーズ位置にフォーカスロック。被写体がレリーズ位置に来るまでシャッター判押しで待ち構えて撮影。。或いはプッシュAFを使用。というような感じに、デジ一と比較して多少は面倒な操作が要るかと思います。
列車を撮るのに、AF・AEは役にたちません。これはどんな情況でも。じゃないですが、これは列車の走りを撮る場合の基本中の基本だと思います。
画像の1・2枚目がAF・AEで撮ったもので、これは極端な例ですが、このような情況は明るい日中でも影響は少ないながら発生します。
ご説明するまでもないですが、これはAF−C&レリーズ優先モ−ドで強制的に連写したもので、列車が来る前はF4−1/60秒だった設定が、ヘッドライトの明るさにより露出が上昇。列車接近に伴い、1枚目では1/1500秒。2枚目では1/3000秒になってますね。適正露出の状態から約5段もアンダーになったわけですが、カメラはこれで適正だと思って居るのですw AFもご覧の通りです。 作例は富士S3Proですが、ニコンD3でも結果は同じでした。
昼間ならば影響ないだろうと思われるかもしれませんが、AFは追従するでしょうが、AEのほうは多少曇り空になればすぐにライトの影響を受けます。
以上のような理由でして、露出設定は列車が来る前に決めて、Mモードで固定。ピントは線路のジョイントなど、分かり易いものに合わせておき、先頭車の前面がそこに来た瞬間にレリーズ。長年撮ってる人は皆同じやり方だと思います。
連写はあれば有利ですが、連写をする理由は、特に電化区間の列車を順光で撮る場合、レリーズの瞬間に列車の顔に架線柱の汚い影がかかり撃沈となっても、前後のコマで回避できるという、保険みたいなものですね。
連写で多く撮って、より正確なピントを。なんて、あり得ないですよ。仮に秒間10コマの高速連写としても、在来線の列車でさえコマ毎に3メートルくらい走ってますから、よっぽどの望遠でない限りは一発切りのほうが正確です。
とりあえずですが、ごく普通に成功法で撮るのには、デジ一でもネオ一でも、撮影結果は大して変わりません。
但し、使い易いのはデジ一です。
若干使いづらい点はあっても、広角から超望遠までをカバーでき、連写も可能。価格は高級デジ一の1/10くらい?。写りは実用上大差なし。
但し、HS10は絞りがF11までしか設定できない仕様など、デジ一と比較して設定幅の制限もありです。
写りや画質に関して「全然違う」、「雲泥の差」という言い方もあり、自分も偶に使いますが(笑) 素直にオタクによるオーバー表現でしかない思います。
デジ一のフラッグシップを買ったところで、鉄道撮影で役立つのは見易いファインダーと高速連写くらいのもので、反面クソ重たい上にレンズ一本ではカバーできない等、扱うには根気が要ります。
私的にデジ一はエントリークラスのほうが重宝しています。
HS10での作例がなくてすみませんm(__)m
明日以降に、ちょっと連れ出してみようと思っているところです。
書込番号:11300260
3点

>拘るカメラマン さん
大変丁寧且つ親切なアドバイス、誠にありがとうございます。
HS10でも鉄撮りに耐えうるという事で、安心しました。
購入に踏ん切りがつきそうです。
一眼にしたほうが良いとのご意見も頂戴しましたが、やはり扱い易さと手軽な点で、自分にはまだこのネオイチが合っていると思います。
撮影のコツも大変参考になりました。
もしHS10を連れ出した写真がありましたら、是非ご紹介お願いします。
書込番号:11300440
2点


拘るカメラマンさん
こんばんは
静止画撮影の性能は、投稿写真でわかってきました
ワイドビューしなの号は100-120kmで駅通過しているはずですから
フォーカス性能も優れているかと思います。
書込番号:11315312
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんばんは、HS10を購入してから約10日が過ぎました。
今日は列車の流し撮りにチャレンジしてみました。三枚の写真をアップさせていただきました。現在、FZ28とHS10の両機を所有しています。三枚ともMモードで撮影してあります。(リサイズしてあります。)なかなかイメージしたような写真が撮れません。(被写体はある程度クッキリ、背景は自然な感じで流れる。つまり晴天なら青い空とか)三枚共、シャッタースピードの関係で多分、露出オーバーぎみになってしまい、背景が全部白っぽくなります。シャッタースピードをあげれば問題ないですが、そうすると背景が流れてくれません。ネオ一眼と言ってもMモードでの設定にも限界があるから無理と言われればそれまでですが、HS10を使用してどのような設定にすれば今の画像よりもきれいに撮れるでしょうか? よろしく お願いします。
2点

すみません。
>そうすると背景が流れてくれません。
でなく、被写体以外の景色がうまく流れてくれませんにに訂正です。
書込番号:11297708
1点

ashitagaaru7さん NDフィルターもいいんですが、それよりも、面倒で難しくなるのですが、PLフィルターを使ってみてください。
画像がビシツトなり、きっと素晴らしい写真になりますよ。(難しいけど効果はその分有ります)
※PL(偏光)フィルターを使用すると、シャッタースピードが1〜2段分遅くなります(ND効果もあり)ので、手ブレには注意が必要です。つまり、シャッタースピードが1段分遅くなると、シャッタースピードは半分になります。例えば、偏光フィルター無しの時で1/250秒の場合は1/125秒になります。
http://home06.isao.net/hiromaro/pl.html
http://www.isoji.jp/documents/niceshot_02_08.html
http://hirano.sub.jp/photos/pl.htm
http://fotopus.com/naviblog/kudo/2008/03/post_20.html?ad=4travel_080501_01
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/09/05/2213.html
http://kitamura.jp/photo/express/2007/ex451.html
http://dejikame.jp/jikken/henkou.html
書込番号:11298691
2点

NDフィルターやPLフィルターなど、光量を下げるフィルターが有用だと思います。
ただFZ28の画像に限ってはISOを100まで下げるのが先ですね。
書込番号:11299181
2点

皆さんが既にご回答済みですが、このカメラF11までしか絞れないので、明るい情況で流し撮りをやるにはフィルターで暗くするしかないですね。
しかし、ISO100でF5.6-1/250秒以上が切れるほどの晴天で、敢えて流し撮りをする人はあまり居ないですし、よく晴れた条件ではどんなカメラでも無理があります。
1枚目は、このカメラの限界値のF11です。
車体側面が日陰で、明るい曇り空くらいの明るさかと思いますが、1/60秒なので流れが中途半端ですね。撮り方やアングルによっては1/60秒・1/125秒でも充分に流れますし、まったくのピーカンでなければHS10でもある程度いけると思います。
2枚目は早朝のちょっと薄暗い条件。3枚目も同じ日の同じ場所ですが、少し時間が経過して多少明るい情況になってます。
ともにISO100ですがご覧の通り、スローシャッターを切るには曇り日の朝でも絞りが限界に近い設定になります。日が出てしまえば、このアングルで流すことは無理でしょう。
ですので、早朝、夜間など、ある程度は流し撮りに適した情況も必要かと思います。
書込番号:11299313
2点


こんばんわ、CT110さん, ご返信有難うございます。
>NDフィルターですかね。
早速、調べてみました。ND(減光)フィルターはレンズに入る光の量を減少させることで
絞りを開いたり、シャッタースピードを下げて撮影することが可能になる。フィルター無し
の画像よりもかなり良く写りそうなので期待を大きく持って、近いうちに購入しチャレンジしてみます。
書込番号:11301732
1点

こんばんわ、かんすじさん、ご返信有難うございます。
他のスレでもカメラついての豊富な知識と実践に裏付けされた内容にいつも感心させられて
います。
NDフィルターとご紹介して下さったPLフィルターを合わせて使ってみることにします。
ご親切にいくつもののサイトを載せて下さり、とても勉強になります。これから連休に入るのでフィルターを購入し、じっくりと試してみることにします。
書込番号:11301781
1点

こんばんわ、豆ロケット2さん、ご返信有難うございます。
私がアップしたFZ28の画像はISOは160でしたね。(チョット高すぎ)
次回、FZで撮影する時はフィルター装着はもちろんのことISOの設定も気をつけてやって
みることにします。HS10の写りとFZ28の写りがどうなるか楽しみです。
書込番号:11301817
1点

こんばんわ、拘るカメラマンさん ご返信有難うございます。
アップして下さった写真を見て思わず「ウーン」となりました。とてもすばらしいです。
自分のイメージにズバリといった感じです。
>しかし、ISO100でF5.6-1/250秒以上が切れるほどの晴天で、敢えて流し撮りをする人はあま り居ないですし、よく晴れた条件ではどんなカメラでも無理があります。
よくわかりました。晴天時で流し撮りをする人は余りいないということは、逆を言えばそれをやっている人は素人ということになりますね。(私は素人なのでお許し下さい。)流し撮りにおいては全くのピーカン(快晴時)を除けばHS10でもいけそうということなので今度、天気がくもり位の時にチャレンジしてみることにします。
拘るカメラマンさん、アップされた写真のカメラはFINEPIXS3PROですが、これはデジイチですし、しかもかなり高価なカメラのようですが、自分の腕もさることながら、HS10では同じような(できるだけ近づける)写真を撮ることは無理でしょうね。格が違いすぎるように思います。でも何とかやれるところまでやってみます。
書込番号:11302002
1点

こんばんわ、じじかめさん ご返信有難うございます。
晴れた日中での流し撮りにはNDフィルター必須ということ、よくわかりました。
代用としてC−PLフィルター(円偏光フィルター)を使用しているのですね。
ハーフミラーを使ったカメラでは偏光効果を用いているのでNDフィルターを使うと誤作動を起こす恐れがある、そのためにC−PLフィルターを使うと良い。自分で調べてみてとても勉強になりました。
書込番号:11302099
1点

こんにちは。もう5月ですねぇ・・・
>HS10では同じような(できるだけ近づける)写真を撮ることは無理でしょうね。格が違いすぎるように思います。
もちろん等倍観賞だと、それなりに画質の差も多少あるかと思いますが、
S3Proに負けないくらい良い色が出ますし、コンデジといえど、このカメラは充分いけてると思いますよ。
自分は動画を主体として買ったので、静止画に関しては常識レベルに写ればいいと思っていますが(笑) いや、試してみれば意外にマジで使えるカメラですよ。
動画ばかり撮ってましてネタが少ないですが、静止画も撮ってみましたので参考になればと思います。ネット掲載用ならデジ一と大して変わらないように思いますが、いかがでしょう。
動画は手ブレ補正がダメでしたので、今日は三脚使用での動画撮影を楽しんできました。
書込番号:11304987
3点

こんばんは。既に解決済み、HS10で列車の流し撮りをしたことはありませんが・・・
スローシャッターの流し撮りで「晴天なら青い空」に撮るには、NDフィルターを使うしかないでしょう、既にアドバイスもありご存じのように。
さらに決めたいなら「流し撮りの芯」を意識してみては。
たぶん「何のこっちゃ?」でしょうから、Web検索などしてください。先程Google検索したリストの5番目・・・
Car Watch F1日本グランプリ直前企画奥川浩彦の「F1流し撮り講座 2009」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317507.html
・・・は列車ではありませんが、いい説明だと思いました。
<補足>
晴天昼間ならISO100・F5.6・1/500秒ほどになります。絞りをF11にすると1/125秒にはできます。これよりスローシャッターにしたい、あるいはF11まで絞り込む事による画質への影響を気にするなら、NDフィルター(減光フィルター)が必要です。ND8などと称される露出倍数8倍(絞りで3絞り分)のNDフィルターならF5.6のまま1/60秒、F8.0なら1/30秒で撮れます。
他にND4と称する露出倍数4倍(絞りで2絞り分)の製品もあります、たぶん。ND4とND8のどちらがいいのかは使ったことがないので判断しかねますが、机上の論ではND8のようにも思います。
偏光フィルター(PLやC-PL)は1.5絞り分ほど減光するので代用することもできます。この場合はF8.0で1/100秒〜1/80秒ほどになるでしょうか。
明るい晴天昼間でなく暗い曇天や朝夕ならNDフィルターは必須ではありません。
書込番号:11305109
1点

こんばんわ、拘るカメラマンさん
ご親切にHS10で撮った、流し撮りの写真をアップして下さり、有難うございました。
同じカメラで撮ったものとは思えない程、上手に撮れていますね。特に1枚目は迫力があってとてもいい感じです。ところで写真のExifを見ると日中の時間帯ですが(しかも今日は全国的に晴れの天気でしたから)やはりND及びPLフィルターを使用して撮ったのでしょうか? HS10でも結構いけそうな感じがしてきましたので(後は腕次第?)また、いろいろチャレンジしてみます。
書込番号:11305888
1点

こんばんわ、スッ転コロリンさん
>さらに決めたいなら「流し撮りの芯」を意識してみては。
ご紹介頂いたサイトは列車ではなくてカーレースにおいての流し撮りのサイトでしたが(結構内容が濃くじっくりと読ませていただきます。)ドライバーのヘルメット辺りをポイントにして撮るテクニック(車体の前後は多少ブレるが)これが芯なのですね。言葉でいうのは簡単ですが、体得するまではかなり時間がかかりそうです。でも列車でも応用が効きそうなのでこれから意識しながらやってみることにします。
またNDフィルターにもND4やND8の種類があるということ、用途に応じて使い分けるようにすることなどご紹介して下さり、大変勉強になりました。有難うございました。
書込番号:11305972
1点

こんばんは。
フィルターは使用してないです。
動画のほう、三脚を使用して録ってみましたら、画質自体は色の良さといい、かなり高画質なのが判りました。
しかし、極僅かにブレても画面が歪むし、マニュアルズーム操作など、難易度高すぎです(笑)
のちにYouTubeにアップします。
書込番号:11306207
1点

こんばんわ、拘るカメラマンさん
NDフィルターは付けないで撮ったとのことですが、写真を良く見ると撮影場所が駅のホームで太陽光がある程度遮られているからフィルターなしでも可能だったのですね。設定場所も考えてやってみます。
>動画のほう、三脚を使用して録ってみましたら、画質自体は色の良さといい、かなり高画質 なのが判りました。
自分はHS10での動画は早々にあきらめました。強いて使うのなら広角端一辺倒か望遠端でもせいぜい10倍位までが手持ち撮影での限界と結論出しました。もし良かったら[11297350]
をご覧ください。他の方のリクエストに応えたものですが、自分としてもやってみて納得しました。
書込番号:11306347
1点

スレ主様
こんばんは
CCDのLumix FZ28と裏CMOSのFinePIX HS10を2機種所有しているかと
存じますが、2機種比べて 長所 短所をお聞かせください
結論としまして、CCDカメラなのか裏CMOSカメラなのか
ご意見お聞かせくださるようお願いします
NDフィルタとPLフィルタ装着時も、撮影経験から述べますと
被写体と太陽に位置によって左右されます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/#11310359
書込番号:11315287
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





