
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2010年5月3日 01:10 |
![]() |
68 | 30 | 2010年5月3日 00:45 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月2日 12:01 |
![]() |
40 | 12 | 2010年5月1日 16:34 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2010年4月30日 20:44 |
![]() |
19 | 6 | 2010年4月30日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
天気が良かったので、犬を被写体に絞り優先モードで背景ぼかしをしてみました。
比較はマクロと最大ズームです。
設定Aモード(絞り優先)
ISO100
最大ズーム(被写体からかなり離れました^_^;)
F値はF5.6
マクロ(被写体に接近して)
F値はF2.8
こんなにぼけるんですね。
30倍ズームの方がぼけるのは、やはり背景との距離があるからですかね?
だとするとズーム使えますね。
視野が狭いし、かなり離れないといけませんが^_^;
これは、楽しいです。
同じようにぼかしても被写体の感じが、こんなにも変わるのが不思議です??
顔が長くなったような。
5点

犬の顔が長くなるのは広角端の周辺歪曲のため。
望遠端で背景がぼけるのは当たり前。
絞り優先モードがあるコンデジなら、何を使ってもこれくらいは撮れる。
ま、気に入っているなら良いのでは。
書込番号:11303953
3点

こんにちは。
広角だと"やんちゃなイヌ"、望遠だと"落ち着いた犬"に見えるのがおもしろいですね。広角で"鯉のぼり"を写し込んでいるのが"にくい"です。それにわざわざ逆光も。
この撮像センサーサイズのコンデジだと望遠でも背景ボケは難しくも思いますが、以下はお節介かもしれませんが・・・
背景ボケに期待するのは「背景の単純化」と理解すると、
望遠は背景をも狭い範囲で切り取りますから、
足で動き回ったりカメラの高さを変えると、
背景の様子も大きく変わります。
そうして単純な背景だけを切り取ると、
主体の被写体は引き立ちます、
背景ボケだけに頼らなくても。
たとえば[11303814]の4枚目、バリアングルモニターを活用してハイアングル、高い位置から撮ると、背景は地面だけで単純になって犬が引き立つという考えです。
手前味噌ですが、[11301208]にも貼ったアオサギの写真、ハイアングルとローアングル。まったく別の背景になります。
花のマクロなどでも同じ効果が期待できます。
<余談>
[11301208]では「色があった方が楽しそう」とローアングルを選びました。
レンズフードは使ってますか? このレンズ、逆光にも強そうに感じています。
書込番号:11304172
3点

>時々刻々さん
歪曲で調べたら色々でてきて、勉強になりました。
http://aska-sg.net/glossary/pages/wa/waikyokusyuusa.html
望遠端もついでに調べました。
テレ端の事ですよね?
f100fdは絞り調整はないのですが、ズームを最大にして撮影したら背景がぼけました。
こんな事ができるなんて始めて知りました。
ありがとうございます。
>スッ転コロリンさん
画像アップありがとうございます。
バリアングルモニターは今まで下側でしか、使ったことがなかったのですが今度は上から撮影してみます。
レンズフードは、持っていません。。。
逆光で思い出しましたが、子供を撮る時、被写体から離れすぎる(全身を入れている時)と、顔が暗くなることがありました。
フラッシュなしで、明るく撮りたいのですがよく分かりません。
書込番号:11305223
2点

こんにちは。
「子供の顔がフラッシュなしで暗く写る」の件、おそらく空の割合が多くて、空の明るさに露出が引っ張られているのだと思います。試してはいませんが、思いつくまま。
1) [SR-AUTO]で顔を認識させる
2) P/S/Aの自動露出モードではプラス側の露出補正をする。あるいはAEブラケット撮影する。
3) スポット測光で顔だけの明るさを測ってAEロックする。あるいはマニュアル露出する。
4) 空の割合が少なくなるように構図を変える。
5) レフ板(白や艶消し銀色の反射板)で顔に光をまわす。
6) 顔キレイナビを使う。説明書101ページの最初には「顔に明るさを合わせる」とあり、その後「適正な明るさにならないことがある」とあり、よくわかりません。実機で確かめてください。
書込番号:11307624
2点

スッ転コロリンさん
いつも親切に回答して頂き、ありがとうございます。
>空の割合が多くて、空の明るさに露出が引っ張られている
はい、たぶんこれだと思います。
顔ナビ認識も、被写体が動いたり小さかったので難しかったです。
スポット測光+AEロック、これは試したことがないので、今度やってみます。
書込番号:11310866
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
題名にも書いていますが、綺麗な満月を撮りたいと思っていますが
綺麗に撮れません、どういう設定で撮れば綺麗に撮れるのでしょうか
素人なんで、具体的に教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

「月」で検索すると沢山出てきます。
満月は明るいのでオートだと周りの暗さが影響してオーバー露光になります。
シャッタースピードは1/500ぐらいが使えます、手持ちで撮る人も居るくらいです。
ぶれるようなら三脚を使った方が良いでしょう、真上に来た時の方が空気の影響を受けにくいです、何時も澄んだ空の日とは限らないので何度かチャレンジしてみて下さい。
書込番号:11294651
2点

綺麗に撮れない・・・
どんな風に写りますか?
画像はMモードで、絞りはそのまま、シャッター速度だけを変えています。
(設定は画像に添付されてます)
被写体自体が発光している、月を撮るのと同じような条件かと思いますが、こんなのじゃ参考にならないかな?
書込番号:11294694
2点

>綺麗な満月を撮りたい
いきなり難易度の高い月の写真を御希望とは大変です。
満月は、月のクレーターの影が最小になるため、なかなかこれぞという写真を撮影できません。
撮影方法の基本は、
1)スポット測光に設定。あるいは昼の空より明るいと考えて露出を決定。
2)シャッター速度を早く設定。感度も変えてみましょう。
3)大気が安定した風のない日、できれば冬山などが最適。
4)露出をふって沢山撮影。
5)三脚を使いタイマー撮影。
6)コンバージョンレンズを使って拡大 など。
書込番号:11294713
2点


月は夜だから難しいと思いがちですが、月の表面の明るさは太陽の直射光、つまり地球の昼間の明るさと変わりません。
ですから、地上の晴天昼間の標準的な露出「ISO100, F8-11, 1/125〜1/250」が適用できます。
厄介なのはオートで一般的な平均測光や評価測光では画面全体を評価するので、月は大幅な露出オーバーになります。
スポット測光があればそれで、マニュアル露出が可能なら前記の値前後で、オートだけなら露出補正で前記の値になるように調整してみてください。
書込番号:11294790
3点

>綺麗な満月を撮りたい〜
スッ転コロリンさん
「HS10 の個人的疑問解消の試し撮り」の[11281401]【第7回 マニュアルフォーカス】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11281401
上記のスッ転コロリンさんのは参考になると思うよ。
書込番号:11295163
2点

コララテさんこんにちは。
(月で検索すると沢山出てきます。
満月は明るいのでオートだと周りの暗さが影響してオーバー露光になります。
シャッタースピードは1/500ぐらいが使えます、手持ちで撮る人も居るくらいです。
ぶれるようなら三脚を使った方が良いでしょう、真上に来た時の方が空気の影響を受けにくいです、何時も澄んだ空の日とは限らないので何度かチャレンジしてみて下さい。)
有難う御座いました。頑張って見ます。
拘るカメラマンさんこんにちは。
(綺麗に撮れない・・・
どんな風に写りますか?
画像はMモードで、絞りはそのまま、シャッター速度だけを変えています。
(設定は画像に添付されてます)
被写体自体が発光している、月を撮るのと同じような条件かと思いますが、こんなのじゃ参考にならないかな?)
有難う御座いました。頑張ってみます。
ガラスの目さんこんにちは。
(いきなり難易度の高い月の写真を御希望とは大変です。
満月は、月のクレーターの影が最小になるため、なかなかこれぞという写真を撮影できません。
撮影方法の基本は、
1)スポット測光に設定。あるいは昼の空より明るいと考えて露出を決定。
2)シャッター速度を早く設定。感度も変えてみましょう。
3)大気が安定した風のない日、できれば冬山などが最適。
4)露出をふって沢山撮影。
5)三脚を使いタイマー撮影。
6)コンバージョンレンズを使って拡大 など。)
有難う御座いました。頑張ってみます。
じじかめさんこんにちは。
(スポット測光にすれば、うまく撮れると思います。(ISOは100か200ぐらいで))
有難う御座いました。頑張ってみます。
GALLAさんこんにちは。
(月は夜だから難しいと思いがちですが、月の表面の明るさは太陽の直射光、つまり地球の昼間の明るさと変わりません。
ですから、地上の晴天昼間の標準的な露出「ISO100, F8-11, 1/125〜1/250」が適用できます。
厄介なのはオートで一般的な平均測光や評価測光では画面全体を評価するので、月は大幅な露出オーバーになります。
スポット測光があればそれで、マニュアル露出が可能なら前記の値前後で、オートだけなら露出補正で前記の値になるように調整してみてください。)
有難う御座いました。頑張ってみます。
かんすじさんこんにちは。
(スッ転コロリンさん
「HS10 の個人的疑問解消の試し撮り」の[11281401]【第7回 マニュアルフォーカス】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247
209/#11281401
上記のスッ転コロリンさんのは参考になると思うよ。)
有難う御座いました。頑張ってみます。
みなさん貴重なご意見を頂き有難う御座いました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11295274
2点

月の撮影に燃えていますね。
私もその一人です。
機種が違いますが Canon KISS X4で最近撮影したものです。
SS:1/500 F:5.6 焦点距離:250mm
露出補正:+1
スポット測光
レンズがEF55-250mm ISですのでこれが限界でしょうか。
月は意外と明るい対象です。オートで撮影すると真っ白になります。
そこでF値は絞って、シャッタースピードを上げると手ぶれを防ぐことができます。後は、DPP等の画像修正ソフトで加工すればある程度納得の写真に仕上がるように思います。
健闘を祈ります。
書込番号:11297152
2点


こんばんは。
P(プログラム)AE
ISO感度:100
測光:スポット
AFモード:センター固定
フォーカス:シングルAF
ホワイトバランス:AUTO
画質モード:F
ブレ防止モード:常時
手ブレを少なくするために、柱に寄りかかって左手を柱に当てる、ベランダや窓枠にカメラを乗せる。呼吸を整えて、吸って吐いて吸って半分程吐いて、息を止めて3秒以内にシャッターボタン。3秒以内にカメラが安定しなかったらやり直し。
貧弱な三脚は換算720mmでは役に立たないかもしれません。
[11297360]のお写真は、時刻が早くて月の高度が低いからです。もうそこそこ高くなってます。
書込番号:11297591
1点

asuka-11 さんのアップされた写真をDPPで加工してみました。
加工できるとゆうことは、元データーには十分要素が含まれていると思います。
まず、ISO100を800に変更しいぇ見てください。
かなり違った写真が録れるとおもいます。嘆かず、あせらず1歩1歩です。
私は、3ヶ月位かかって「月」の撮影設定にたどり着きました。
がんばって!!
書込番号:11298020
2点

私もこのカメラを買って、初めて月撮りに挑戦しました^^
下手ですけど(笑)
ズームアップ3枚撮りのトリミングされたサイズです。
(撮影は27日なので、ちょっと左側がかけています)
ここの口コミやネットで調べて撮影。
写真は三脚ありですが、シャッタースピードが速いので手持ちでもけっこう撮れました。
ホワイトバランスは晴天に合わせていたと思います。
シャッタースピード1/200
ISO・100
皆さんのおっしゃられてる通りの設定にすれば撮れると思いますよ〜^^
頑張ってくださいね!
書込番号:11298050
2点

宮島太郎さんこんにちは
さすが、デジイチですね(あまりわかりませんが)
そういう事も出来るんですね
凄いですね、綺麗です
スッ転コロリンさんこんにちは
その設定で
一度やってみたいと思います
海月さんこんにちは
お互い頑張りましょう
綺麗なお月様を撮るために
(私はかなり下手ですけど)
書込番号:11299132
2点

asuka-11さん、
月は難しいですよね〜。ガラスの目さんが仰られたことがほとんどかと思います。
添付は他機種ですみませんが、HS10の前身のセンサーを積んだHX1で手持ち(手持ち夜景モードというHS10の連写重ね撮りと同様のモード)を試していた時のものです。
満月はクレーターの影が最小なので欠けた月と比べるとクレーターが浮き出てきづらいです。
いいの撮れたら是非ご公開してくださいね。
書込番号:11299401
2点

asuka-11さん初めまして。
美しいですね〜。
ピントもしっかり合っていますし、2枚目は露出もバッチリで、みごとですね。
書込番号:11301487
2点

cococucuさんこんばんは
この写真はどうでしょうか?
デジカメ買い過ぎさんこんばんは
このような写真が綺麗なんて
ほんとですか・・・
嬉しいです(^_^.)
何も分かっていない素人ですが・・・
書込番号:11302344
4点

asuka-11さん こんにちは。
撮られた写真をハガキやLサイズで良いですから、月が一杯になるように印刷してみると綺麗に撮れている事がわかりますよ。
最初に撮られた写真は随分と暗いものでしたが、今回の写真は丁度良い明るさになっています。
でも、asuka-11さんは、カメラの設定を逆にやっているんですよ、暗く写るようにと。
最初の写真は 29日20:27 1/100 ISO100 F5.6 に対して 29日22:10 1/500 ISO200 F5.6。
暗く映ったからISO100から200に感度を2倍にしているのは、ここで言われた通りに明るく撮れるように設定されていますが、シャッタースピードは1/100から1/500へと感度を1/5へと下げています。
この組み合わせで結果として最初の暗い写真から1/2.5の感度へと、さらに暗くなる設定をされて、丁度良い写真が撮れた。なんかおかしいと思いませんか。
実は、スッ転コロリンさんが言われた「時刻が早くて月の高度が低いからです。」が原因なんです。月の明るさは高度で何倍も変わるので、それにあわせた設定が必要になるんです。
という事から、asuka-11さんが21:00〜21:30くらいに最初のカメラの設定のまま撮られていたら、偶然に綺麗に撮れていたと思います。
それと月の高度が高くなると、空気の汚れや揺らぎの影響が少なくなるので、できるだけ空のてっぺん付近で撮るとシャープに写ります。
でも、失敗して良かったです。失敗したからこそ、こうして設定の大切さがわかっていただけたんじゃないかと思います。
それに失敗していないと、ここの親切な皆さんの暖かい心に触れる事ができなかったですからね。
一番大切な事は、撮って見て、暗かったり明る過ぎると感じたらISO感度やシャッタースピードを調整して自分の思うような写真にできるようになる事ですよね。
書込番号:11304163
3点

デジカメ買い過ぎさんこんにちは
そうだったんですか・・・(^^♪
凄くいい勉強をさせて貰った気がします
有難う御座いました。
これからも、ご指導の程よろしくお願いします。
何も分かっていない素人なので・・・
書込番号:11304248
2点

asuka-11さん、これ、撮って出しですか?さすがに30倍はすごいですね〜
トリミングしてもキレイそう。良く撮れてるんじゃないでしょうか。
あとはソフトで見やすいように弄ればすごく楽しめそうですね!
書込番号:11304282
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは
このカメラの購入を検討しています。
取説をダウンロードしてみたのですが、不明な点がありましたので教えて下さい。
動体キャンセル撮影の撮影時間を調整出来るとの事ですが、何秒から何秒まで可変できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

実機で確認すると、0.5秒から20秒まで、6段階。
書込番号:11307638
1点

スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
購入してみたいと思います。
書込番号:11308073
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
HS10の購入を考えています。FUJIの性能が好きで、現在S6000fdを愛用しております。
HS10購入に先立ち知りたいのですが。
・s6000fd 620万画素、1.7型CCD
・HS10 1030万画素、2.3CMOS
の画質の差は有るのでしょうか、有るならばどのような差でしょうか、両機をお持ちの方
お願いいたします。 手振れ防止機能による差などは除外します。
2点

自分で比べるしかないんじゃないの?結局あなたの好みでしょ?
正直不毛な質問だよ。
書込番号:11300062
3点

それでは身も蓋もないかと・・・
しかし、この価格comのデジカメスレ全般でよく書き込みがあるのは
「画質」
についての解釈で、いつもこれで揉めている感があります。
何をもって高画質というのか、が個人の考え方が違う以上、答えようがないのかもしれません。
一般論だと、いくらでも書けるかもしれませんが・・・
書込番号:11300150
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/29/5117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/25/4640.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100420_362449.html
これで判らなければあなたには画質の差を知ることは必要ないみたい。だよ。
600万画素と1000万画素で4割少ない方が解像度が良いことは有りません。解像度を求めるなら1200万画素のS200EXRへ行った方がよいでしよう。
数字を表示するのに15ドット必要です。60%のs6000fdでは9ドットで表現しなければなりません。比較するのは無理だと気づきませんか。40%もドツトの多いHS10のが表現力は増しているのが当然です。せめて近い画素数で比べないと話にならないと思います。です。
正直、鳥坂先輩さんは正解を語っていると思います。是非、HS10を購入してみてください。楽しめますよ〜♪
書込番号:11300261
2点

かんすじさん、早速詳細な説明有り難うございました。 早速購入するつもりです。
書込番号:11300773
2点

水を差すつもりはありませんが、かんすじさんのおっしゃる画質というのは画素数のことなんですね。
だとすれば、DP1やDP2よりもHS10のほうが高画質ってことになりませんか?
DP1、DP2は1400万画素ですが、フルカラーイメージセンサーなので実質約460万画素数の解像度でしか撮影できません。
しかし、あきらかにHS10よりは高画質だといわれてますし、私もそう思います。
600万画素だから画質でHS10より劣るというのは短絡的でどうかなと思いますが。
いわゆるハイエンドコンデジが画素数競争をやめて1000万画素程度に抑えつつセンサーサイズを大きくしているのもそういう意味があってのことでしょう。
解像度が高くても1ドットあたりの表現力が劣るならそれは画質がいいということにはならないと思います。
まあ、HS10は裏面照射CMOSだから、s6000fdよりは向上しているかもしれませんが単に画素数だけの比較はどうかと思ってあえて書きました。
って、こういう書き込みは、よそのスレでもあるんですが、すぐ荒れるんですけどね〜
書込番号:11302529
6点

初めての書き込みで失礼!
画質の評価のひとつはそのデジカメに搭載されたイメージセンサの光の分解能の事を指して
いるのでは?
ひとつの画素が真っ暗から受光して表現可能な光全開までの分解能(階調)が256階調
とか6万階調以上とか、画素そのものが光の受光強度の細かい表現が出来、なめらかな光の
輝度変化が表現可能な事ではないかな?と私は思っています。単純に画素数が多い事とは
関係無いのでは?画素数が多くてもその画素単位の階調表現能力が低ければ撮影した写真の
画質が悪いという事では?
素人考えで済みません。
書込番号:11302971
3点

私もS6000fdを使っているので、
スレ主さん
使い比べたら、是非、感想をお願いします。
予想は、画質面ではS6000fdが良い(気に入ってるという意味で)が、
その他の便利機能だったり使い勝手だったりは、HS10の方が上。
じゃないでしょうか。
書込番号:11303003
2点

父一徹さん、BlueGrassさん有り難うございました。実は私は、このような説明を期待してました。 画素数主体の画質評価に日ごろから疑問を持ってましたので・・・・・
書込番号:11303164
2点

皆さん 皆さんの言っていることは正解です。みんな正解なんです。
ですから、最初にデジカメWOTCHを最初に持っていき判断して下さい。と、書きました。そして画素数の話に写ったのです。
勿論、画素数は、写真の表現力には大きく左右するのは理解出来るでしょう。
そう、その程度の話をしたのです。
使う人が、どのように使うか? それによってどこまで、何が必要かが違ってきます。だからいちがいに言えない事なのです。
この富士はフィルムを作っている会社です。そのフィルムと比較して「画質」を作っている会社なのですから大げさに騒ぐ違いは無いと考えています。
南sanrokuさん
結局は、このカメラを購入して、損した、失敗したと考えるか、良かった、たのしめる、と、考えるか。それに関わってくると思います。
ご自由にお考え下さい。それで良いと思います。
でも、このカメラ、本当に楽しめますよ〜!!!!!! (クチコミがこんなに騒がしいのを見ても…)
書込番号:11303318
3点

個々のピクセルが、正確に色と明るさを正確に捉えているかと考えれば、
S6000fdのほうが良いと思います。
ただし、HS10の720mmの画質とリサイズ耐性(画素混合)も含めて考えると、
撮影の後処理によってS6000fdを上回るという考えもできるかもしれません。
ただ、常用するであろう低感度の処理荒れが結構あります。色ノリも味気ないです。
これはソニー製CMOSのクセなのだろうと思います。
720mmの描写ゆえに、画素混合や色バランスなどを後処理でカバーできると言っても、
やはり手間がかかる事ですし、
鳥などの小さな被写体で、ときにトリミングが必要な用途には、個人的にはイマイチなカメラという印象です。
しかし、撮影したままを2Lサイズのプリント程度にするのなら、
何も問題なく、望遠の楽しさを十二分に味わえると思います。
S6000fdの2倍以上ズームがきくのですから、かなり楽しめるはずです。
それほど厳しく画質を見ないのであれば、HS10は買って損はないはずです。
なので、結局は用途に応じて、ですね。
書込番号:11303600
5点

「みんな正解」なんて、全体に意味のない議論ですね。
画質なんて所詮は使う人の主観ですから。
自分が良いと思えばそれでいい。
スレ主は頼むからもう少しマシな質問をしてくれ。
その他は頼むから不毛なレスをつけるな。
書込番号:11303961
3点

でも 時々刻々さん
このカメラ、すっげー 楽しめるカメラなんですよ。 すっごく 楽しめるんですよー! このカメラ。
書込番号:11304541
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
現在使用しているF100fdのFinePixカラー・クロームの発色がとても気に入っていて
この機種を購入しようかどうしようか迷っています。
主な被写体は、夜間・室内・蛍光灯下の猫でして…
30倍ズーム機で室内撮りか!と言われてしまいそうですが
それほどに、クロームが気に入っています。
また、このカメラのマクロや動体キャッチにも興味があります。
購入された方にお聞きしたいのですが
このカメラは過去のFinePix同様、暗い室内でもキレイに写りますでしょうか。
よろしくお願いいたします!
2点

30倍でも、5mくらい距離があればピントが合いますので、猫ちゃん狙うのにも良いのでは?
たった今、パソコンの前に座った状態で数枚撮ってみました。
暗い室内で、SRオートフラッシュなしです。(フラッシュ焚けば良かった?
こんなんじゃあまり参考にはならないかな?
電球色蛍光灯なので変な色ですが、
これでもパナ・ソニー・ペンタ・ニコン等より全然マシな色です。
また普通の蛍光灯なら観たままに近い色が出ます。
1枚目はパソコンモニターの影響で色が違いますが、すべて同じ室内で、私は座椅子に座ったままカメラ位置は動いていません。
4枚目だけクロームで撮ってみました。
とりあえず何も考えずに、オートでシャッターを切ったらこうなりました。
自分の場合室内では、まず外部フラッシュを天井か壁に照射して撮ることが多いので、カメラはなんでも結果はほぼ同じです。
他にリクエストあります?
書込番号:11294614
2点

拘るカメラマンさん
画像まで載せていただきまして、ありがとうございます。
ちょうどフラッシュなし、ISO800ぐらいの室内写真を見てみたかったので
たいへん参考になりました!
30倍でも5mぐらいあればピントが合う、普通の蛍光灯では
見たままに近い色が出るということですので
夜間の室内でも、活躍してくれそうですね!
書込番号:11295309
2点

白色室内灯下でも撮ってみました(笑)
やっぱり良い色です。
この部屋は天井裏なので外光は一切入らず、光源は100%蛍光灯のみです。
今度はF100fdでも撮りました。(4枚目)
3枚目は720mmで手持ち1/4秒なので多少はブレますね。しかしこのブレ補正効果は凄いのでは?
書込番号:11295610
2点

拘るカメラマンさん
わぁ!白色蛍光灯下でも撮ってくださったんですね!
しかもF100fdとも比べてくださるなんて
本当にありがとうございます!!
高感度でこの発色、手ブレ補正も効果的、高速連写も可能となれば
拘るカメラマンさんの仰るとおり、室内の猫撮りにも
かなり向いているかもしれないですね!
購入への、最後の一押しになったかもです(^^;)
書込番号:11297496
2点

f100fdも所有していたので、アップしてみました。
蛍光灯はオレンジの明かりです。
モードはどちらもAUTOです。
アングルが違っていてすいません。
HS10は裏面照射型CMOSセンサー搭載なので、暗所には強いのではないでしょうか?
若干、フラッシュなしはHS10の方が、薄い感じがしますが。。。
でも機能を考えれば、HS10とてもいいです。
書込番号:11297500
2点

コジコジ07さん
画像までアップしていただき、ありがとうございます!
拝見させていただいたところ、高感度にもかなり強そうですし
この価格で、動体キャッチやハイスピード動画などの面白い機能も揃ってますし
いろいろと楽しめそうなカメラですよね♪
この連休中、実機を置いてあるお店を
探し回ってみようと思います!!
書込番号:11297721
2点

猫おかかさん こんばんは
室内撮りと言うことで、ちょこっとだけわかる範囲で(^^)ニコ
すでにスレが出てますが、AUTOで撮ってもいけると思います。
そのときに、マクロモードにすると、最短撮影距離が短くなります。写真1で距離約2m、30倍ズームです。
猫ちゃんということで、動きものになると、AF応答性と手振れを防ぐためにも(本機の手振れ補正モードではおっ付かない場面があるかも)SS(シャッター速度)をできるだけ早くしたいですね。
AUTOだとISO設定などができないので、A(絞り優先モード)が良いかなと思います。
絞り値F4.0 ISO1600 露出補正+0.67 撮影シーンマクロ 高速連写
これで、6畳の室内で白色丸型蛍光灯2灯管の照明下でSSが1/30秒にまでなります。写真2です。
室内ペットが居ないので、ぼろい扇風機を首振りしてみました(笑)
書込番号:11298347
3点

ブララビさん
細かい設定まで教えていただき、ありがとうございます!
設定次第で室内でも、首振り扇風機をとらえることが出来るんですね♪
これなら、動く猫を撮ることも出来そうです。
知れば知るほど、楽しそうなカメラです!(^^)
書込番号:11301225
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
マニュアルやホームページの仕様では
「絞り F2.8〜F11(W)、F5.6〜F11(T) 1/3EVステップ 手動/自動切り換え」
と記述されていますが、
P、S、AのモードではF8までしか絞れません。(WもTも)
MではF11まで絞れます。
特に大きな不都合はありませんが、皆さんのHS10では如何でしょうか?
なおファームウェアは1.01にアップしてあります。
2点

もちろん同じくです。
P、Aはまだ良いですが、Sモードはすぐにつかえてしまうので使えませんねこれ。
書込番号:11299154
1点

1/2.3型10MPのセンサーでは、理論上の限界絞りはF4のようですから、F8までで充分かも?
書込番号:11299174
5点

(追記)
スローシャッターを切る場合は、NDフィルターを使えばいいと思います。
書込番号:11299187
4点

シャッター速度によって絞りの上限が変動するのでは?。
(逆の見方では、絞り値によってシャッター速度の上限が変動する)
私が以前に使っていたFZxは、最高速度の1/2000秒の時しかF8には絞れませんでした。
絞りとSSの組み合わせの範囲が、取説に記載されていました。
書込番号:11299331
2点

早速の返信ありがとうございます。
自分のカメラだけが異常でないことがわかり一安心です。
できればSやAのモードでもF11を使えればと思いますが・・
(たぶんあっても使わないと思います)
書込番号:11299588
1点

私の場合HS10使用時F11まで撮ると回折現象の影響からか、やや解像感が落ちるのを
体験していますので、Mモードでも使う絞り値は大抵F5・6かF8です。仮に全モードで
F11やF16まで使用可能だったとしても、私は多分決して使おうとしなかったでしょう。
ですから今のHS10の絞り制限は、私には全く障害にはなっていないです。それにしても
京都の風景はモノクロで撮ると、すごく合うような気がしたのは私だけ?
書込番号:11299898
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





