
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2010年4月29日 10:04 |
![]() |
20 | 7 | 2010年4月28日 22:13 |
![]() |
25 | 6 | 2010年4月26日 23:14 |
![]() |
23 | 6 | 2010年4月26日 18:26 |
![]() |
37 | 15 | 2010年4月25日 11:22 |
![]() |
20 | 8 | 2010年4月24日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは。
各社でいろいろな呼び方がされていますが、結局はセンサーの中央部の一部を使った”トリミング”です。
どんな機種でも、一応は可能です。
一応と書いたのは、大きくプリントしたい時には使えません。
どの程度までか?と言われると、プリントサイズによって変わります。
この機種は約1000万画素ですから、A4判なら、1.3〜1.4倍、L判プリントでは、3倍ズームが限度ではないでしょうか?(許容レベルは見る人により、大きく異なります。私自身は甘めと思っています。)
このHS10、今日少しながら、店頭で触ってきました。
手動ズーミング自体は大歓迎ですが、中間部あたりで、少しギクシャクするのが気になりました。
たまたま店頭にあった1台だけなのか、他も皆同じなのかは分かりませんが、このギクシャク感は私的には、許容できません。
ズームと共に、ピントも鏡胴部のリングで行えるのは大歓迎です。
多くのコンデジが十字ボタンのスイッチで行うことに比べたら、リング幅が狭いとはいえ、使いやすさは雲泥の差があります。
また、ソニーのDSC-R1同様、ファインダーに顔を近づけると、自動でLCDとEVFが切り替わるのは良いと思いました。(メニューでON-OFFが可)
SP-550UZの代替機と考えていましたが、サイズ・重量などは一眼レフに近づき、好ましいと思えましたが、ズーミングの引っ掛かり感がどうにも馴染めません。
今後、別のお店で、さらに触ってみたいと思っています。
この点が問題なければ、買っちゃうでしょう。
書込番号:11249666
4点

こんにちは
通常、画素数を落としてのズームはデジタルズームですが、この機種にはそれが見当たりません。
光学30倍にまかせっきりのようです、まぁ30あれば大概のものが大丈夫でしょうけど。
更に伸ばすとすれば、プリントの時に、欲しい部分を指定して、デジタル引き伸ばしが出来ます。
書込番号:11249681
2点

十字キーの上部を押すと約1.5倍の画像になるようです。
2度目に押すと縦位置になります。
画素数は1M出力してくれると(未確認)思います。
書込番号:11249705
4点

そろそろこんばんは。
「見かけ上の光学ズーム倍率」とは、何か含んだ意味があるのかもしれませんが、いわゆる「デジタルズーム」や「トリミングズーム(一般名称は知らない)」の類いはありません。
JPEGだけでなくRAWも使えますから、パソコンでのRAW現像で、同様の効果を得ることはできるかと思います。
"RAW"が「なんのこっちゃ?」でしたら、お手数ですがWeb検索やカメラメーカーあるいは"市川ソフトラボラトリー"のWebページなどで調べてください。
書込番号:11249833
4点

スレ主さま、こんばんは。
この機種の、24mm〜720mmって凄いなぁ!と思いました。
デジタルズームでプラスαの焦点距離を求められたと想像しますが、
他の方が仰られてる様にその機能は付いてませんのでやはりトリミングしかないですね。
ただ、デジタルズームでもそうですが、
720mmで撮った写真をトリミング(一部をアップ)しても写真の綺麗さは落ちますよ。。
デジスコ等を覗き、一般的には一眼の高額な交換レンズでも800o迄です。
実施に写してみればお解りになると思いますが、高画質でとなるとほぼ限界でしょうね〜
光学ズームのテレ側で、720oを綺麗に写せると云うのは凄いと思いますが・・
里いもさんへのイメージ〜〜、ギャプが大きくなりました(涙;) 横スレ済みません。
書込番号:11249956
8点

取扱説明書のP51を読むと、「ねらい撮りズーム」というのがそれに近い感じのようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/finepixhs10.html
書込番号:11250392
2点

この機種ではデジタルズームという言葉を使ってませんが、
sai5さんのおっしゃる方法(ねらい撮りズーム)でのデジ
タルズームがあります。画像はLサイズになるようです。
連写のところにズームアップ3枚撮りというのがあり、等倍、
1.4倍、2倍の3枚を同時に撮影します。
画像サイズは順にL、M、Sになるので、EXズームと同じ
ことかと思います。
書込番号:11250447
2点

なるほど〜
3倍までのデジタルズーム機能があったんですねぇ、スレ主様すみません〜。
考えると、光学10倍とかでプラス・デジタルズーム5倍とかよりも、
より光学の焦点距離が長くてそこから3倍の方が画質を考えるといい様な気がしますね☆
里いもさん
世の中には人の揚げ足をとって楽しんでる人達って、まさかわたくしの事ではないのでしょう?
”揚げ足”をとった事は一度もありません〜7D板でもそうでしたが揚げ足ではないですね。
スレ主様にご迷惑ですから、ここでこれ以上は何ですが
書込番号:11251039
10点

こんばんは。
先の[11249833]、「トリミングズームはない」は勘違い、間違いでした。
「ズームアップ3枚撮り」、「トリミングズーム」と呼んでいいのかはわかりませんが、「記録画素数を落とすことによって、見かけ上の光学ズーム倍率を上げられますでしょうか」になってるようです。
ブラウン管テレビを撮ってそこそこの高速シャッターで見られる帯状の走査線で確かめた所、3枚は時間差はなくて、1枚の元画像(RAW)から画素数の違う3枚のJPEGを作っているようです。
果たして何の役に立つのか、しばらく考えてみた所、ズーム操作もトリミングもしないそのまま「お店プリント」や「テレビ鑑賞」ではそれなりに役に立つのでしょうか。
それと、価格コムに「月の写真」を投稿するのにも。
書込番号:11252082
2点

貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。
お礼の連絡が、非常に遅くなってしまったこと、申し訳ございませんでした。
今回の件が始めてであったため、掲示板の管理者より初めて、good アンサーの決定
が必要であったことをしり、ただいま選択させて頂きました。
最大2倍まで拡大できるとの仕様であることがわかりました。
購入を考えていますが、現在バクとりのため?市場には出ていないので
出ましたら購入したいと考えております。
又取説はPDFでておりますので、そちらも見て事前勉強をしております
大変ありがとうございました
書込番号:11294818
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
GSDさんこんばんわ♪
色々ありますが、決定的な違いは「レンズを交換できるか否か」です。
ただ交換できないことは欠点ではありません。HS10は広角レンズ・
望遠レンズ・マクロレンズなどの機能を合わせ持った機種だからです。
書込番号:11245522
2点

光学ファインダーが無い、というのも大きな違いですね。
見てくれは一眼レフ気取りですが。
書込番号:11245533
2点

「ぼけ」が欲しい場合は苦しいかも・・・。ぼけコントロール機能を持ってないので・・・。
書込番号:11245685
2点

>デジタル一眼との根本的な違い
PowerShot G11の様に、背面液晶とは別に光学ファインダーも持つ機種等を除けば、
コンデジを含め殆どのデジタルカメラがデジタル一眼と言えなくもない気がします。
書込番号:11245700
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

dounano-wakarannさんこんにちは!
単純に画質だけで見ればF100fdにさえ及ばないような気がします。
しかし購入前からCMOSのサイズなどである程度の予想は出来ていましたので、それほどショックなものではありません。
ですので画質重視の方にはあまりオススメできませんが、それを補って余りある楽しいカメラであることも間違いないかと思います。
書込番号:11283440
5点

三機種の中ではセンサーが一番小さいので、ある程度やむをえないと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000095293.K0000095294.K0000053622
書込番号:11283571
4点

JA−JAさん じじかめさん
どうもありがとうございました。
アップされた画像を見ていて何となくそうじゃないかと思っていたのですが
納得できました。
やっぱり画質も欲しい場合は無理ですね。
KissX3とタムロン18-270mmを持ってますから、それで当分我慢する事にします。
ただ、バリアングルが欲しかったのだけど残念です。
書込番号:11284476
2点

dounano-wakarannさんこんばんは。
一眼レベルの画質を追及するのであればやはりオススメはできない機種かもしれませんね・・・。
でもバリアングルは便利だし、こういう写真が気軽に撮れちゃうってのはメッチャ楽しいですよ〜!(と、粘って誘惑してみる)
書込番号:11284780
5点

JA−JAさん ありがとうございます。
貼って頂いたようなに撮れるっていいますと、迷ってしまいますね。
ワイドも欲しいし望遠も欲しい私としては...
以前、一眼でJazzライブ撮ったとき、お店に断って撮りましたが
ボーイさんに眉を顰めてられました。
G11だったら良いと思うのだけど、焦点距離足りないし〜
ウ〜ん困ったな〜、ボヤいて済みません。
書込番号:11285024
2点

Jazzライブを撮影するとしたらHS10はキビシイかと思われます・・・。
会場の明るさにもよりますが、貼らせていただいた画像は見てのとおり晴天下で明るさも十分確保できている状態です。屋内ではシャッタースピードが稼げないためブレブレ写真連発間違いありません。
X3をお持ちでしたら明るい単焦点レンズの購入をオススメします。
F値で1.4〜最低でも2.8くらいは欲しいところですね。
確かキャノン純正で50mmのF1.8がありましたよね?アレなんか安価で結構使えそうな気がします。あくまで単焦点ですので「撮影者が動き回ることができる」ということが前提になりますが・・・。
書込番号:11285154
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
初心者なので教えて下さい。
レンズフードってどういう時に使用するものですか?
今までカメラと云うとコンパクトカメラしか購入したことが無く
つける機会も無かったのであまり関心が有りませんでしたが、
今回FinePix HS10を購入しまして
付けるとどんな撮影が出来るのか興味を持ったもので教えて下さい。
ちなみに私は全般的にスポーツ観戦に使いたいと思っています。
3点

無駄なスレを立てる前に、PC使えるならまずは自分で探しましょうね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
書込番号:11282931
3点

こんにちは
スポーツ観戦、
そうですね。
スポーツ選手がキャップのつばで視界をクリアーに保とうとするのと原理は同じですね。
余分な強い光がレンズに差し込むとフレアーがかかるなど弊害が出てきます。
書込番号:11283180
3点

落とした時に、レンズへのショックを和らげたりもするようです。
書込番号:11283264
2点

眩しい時に手の平を額のあたりに翳したりして、庇代わりにしますよね。
それと同じ効果です。
因みに眼を細めるのが絞りを絞るのと同じで、
サングラスを掛けるのが、NDフィルターを付けるのと同じです。
書込番号:11283274
7点

紅菱11さん 気にしなくていいんですよ。
レンズフードは必ず必要な物で、今はズームレンズがはやっているのでその都度合わせるのが面倒で付けない人が多い現在です。(広角はその広角にあわせる。望遠はその望遠に)
プロが撮影するときに付けない人はいないでしょう。と、言えるくらい大切な物です。
強い光が有るときは勿論ですが、普通の状態でもフードを付けるのと付けないのとは違いが出ます。
勿論付けた方が良い写真になります。
http://www.h5.dion.ne.jp/~kezai/CAMERA/main_FOVEON_LABO01.htm
http://www.image-house.ne.jp/PTC/jiko21kai.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/19/1273.html
http://homepage2.nifty.com/pack/hf/hf.htm
レンズフードはどうしても必要でしょう。こちらもご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/
書込番号:11283847
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
こんにちは。
みなさん、レンズフードはS9000のがぴったり合うとおっしゃっていましたが、使わないときの収納もレンズの筒の部分に逆向きにしてきちんと収まりますか?(私の言っている意味がわかっていただけますでしょうか?^^;)
私は以前S6000fdを使っていて、そのレンズフードもHS10に取り付けることは可能なんですが、その逆向きにして収納というのが、きちんと収まらなかったので質問させていただきました。
もし収まる場合は私も発注したいと思いますので、もしよろしければその際のHPアドレス等もお教えいただければ嬉しいです。
3点

24-720mmの30倍ということは
対角で84度から3度まで画角が変化しますから
24mmでけられないフードをつけても殆どの焦点距離で
ほぼ無いのと同じです。
携帯性からいっても必要なときの左手によるハレギリが
ベストかと思われます。
書込番号:11262588
4点

すみません、私は素人なのでそんな難しいことはわからないのですが、ただレンズ保護のためにこのカメラに合った(サイズが)フードが欲しいなぁと思って質問してみました。
書込番号:11262806
3点

こんにちは。姉みかさん
夜になれば誰かS9000のフードを持ってる方が試して写真を貼ってくれるかもしれません。
今は夜ほど皆さん見てないので。
逆に付けれたら楽ですね。僕もS100FSのときは逆に付けてました。
たぶん付けれると思いますが??付けれたら最高ですね。
返信を待ちましょう。
書込番号:11262859
4点

こんにちは。
私はHS10もS9000も持ってはいません。ただ、HS10が非常に気になっていて、金策中です。
お尋ねの件、S9000用フードをお持ちなら、店頭展示品で確認されたらいかがでしょう?
ズームレンズにフードを付けた場合、広角端でしか遮光効果はありません。
但し、レンズ正面を物理的な衝撃から守る効果は期待できます。
以下は私の想像ですが、
取り付け径(フィルター径)はφ58mmで同じだけれど、24mmの広角端付近でしか遮光効果が無いため、(他の焦点距離域で効果がないとクレームが付くのを恐れて)設定していない。 → 逆向きにも付かない。 と思います。
少しでも価格を下げる為に、標準添付にしなかったのかも知れません。
私も、オプションでも良いから設定して欲しいです。
ところで、S9000の広角端は28mm相当です。
これをHS10に装着した場合、24mm付近ではケラレが出ると思われますが、その対策は如何されるのでしょう。
フード先端を削るなどされるのでしょうか?
こちらの方が気になります。
左手でのハレギリとは、レンズの前上部を手で被い、斜め前方からの光を遮ることです。
ハレーション現象に効果があります。(順光では必要有りません。)
書込番号:11262923
4点

下の方で「かんすじさん」がフードをお持ちなので見ていたら答えていただけるかもしれません。
私もヨドバシで本体を買ったとき、フード(S9000用)も部品として取り寄せられるとのことで注文しました。
通常のアクセサリーでは無い為、1週間位時間が掛かりますとの事でした。
書込番号:11263099
1点

書き忘れた事があったので。(^^ゞ
ケラレについてですが「かんすじさん」の試し撮りでは24mmでもケラレはなかったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/
私も先日、58mm径のクローズアップレンズNo.5(結構ぶ厚い)を付けてみましたが、ワイド端でもケラレなかったのは意外でした。
書込番号:11263113
1点

レンズフードはどうしても必要でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005008/MakerCD=29/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#11217356
に話が続くのでそちらに掲載致しました。
CT110さん 代弁ありがとうございました。遅くなりすみませんでした。
レンズフードは全然無いよりも効果は有ります。それになんと言ってもレンズ保護にはなるでしょう。
書込番号:11263473
1点

こんばんは。かんすじさん
逆でもバッチリ装着可能ですね。スレ主の姉みかさんも喜ぶと思います。
ここが価格.comのいいところ。
書込番号:11263524
4点

かんすじさん、お返事どうもありがとうございました。
私もそちらのスレにも書き込みさせていただきました(最初からそっちに
行っていれば、話がややこしくならなくてよかったですね)
今まで回答くださったみなさんも、どうもありがとうございました。
書込番号:11263581
1点

あの・・・
もう注文しちゃいました?
S6000fd S9000 S9100を使用してきまして、今はS6000fdとS9100を持ってますが、フードは同じ物ですよ。
書込番号:11263706
2点

58mmのフィルターが使えるなら
ハマ マルチレンズフード 58mm用
●ズーム用ラバーフード
●広角24〜210mmをカバー
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=929.58
柔らかクッションでレンズ保護にはいいのでは?
210mmまででもないより便利かと
書込番号:11265874
2点

私も、ラバーフードを付けてみました。s9000用のを注文していますが、それが来るまでの代用として、フィルターやらフード等の部品が入っている昔のがらくた品の箱の中から、取りだしたのが、このラバーフードです。はめこみ式なので、脱着が簡単ですし、かなり硬質なので下においてもしっかりと丸形を維持してます。外側には PENTAX RH-A 60mmと書いてあります。おそらく昔のアサヒペンタックスの大きなレンズのフードでしょう。58mmのフィルターを付けて、その上からかなり奥までフードをはめこんでるので、24mmでもケラレませんでした。
それにしても、歪みの件は早く解決してほしいです。
書込番号:11268328
1点

韓国の通販サイトでHS10を調べていたらオプションで
レンズフードがあったので現地(ソウル)にいる知り
合いに頼んで買ってもらいました。
韓国のISEROというメーカー?のRawlock
"Flower Lens Hood"(58mm)というねじ込み式レンズフ
ードです。ケラレも無くボディにもマッチしてると思
うので良いのではないでしょうか...
書込番号:11278657
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラは一眼レフと違って機械的なシャッター音はしないように思いますが正しいですか?
一眼レフレベルのカメラが欲しかったのですが、演奏会の写真を撮るので音がやかましすぎて駄目でした。このカメラなら撮影時に無音のモードに設定出来るのではないかと思いますがいかがですか?
1点

設定でシャッター音、操作音をoffにすることができます。
DISPボタン長押しで、マナーモードになります。
この場合はフラッシュをたくこともできません。
書込番号:11273009
4点

nishiwaki33さん
早速のご回答ありがとうございました。メーカーのHPで機械シャッター併用と書いてあったのでちょっと心配していました。マナーモードというのが面白いですね。
書込番号:11273333
2点

録りねこさん、こんにちは。
このカメラにはメカニカルシャッター(おそらくダブルレンズシャッターと思います)が使用されていますので、全くの無音ではありません。
しかし、そもそもレンズシャッター自体が一眼レフに使用されているフォーカルプレーンシャッターのような大掛かりなものではないうえ、ミラーもないので、かなり小さいと思ってくださって結構です。
※一眼レフの大きな”シャッター音と呼ばれるもの”の半分くらいはミラーの動く音と思ってくださって結構です。
現に、ミラーのないマイクロフォーサーズ機(オリンパスEPシリーズ、パナソニックGシリーズ)では同じフォーカルプレーンシャッター採用でも音は半分位しかしません。ただ、それでもレンズシャッターに比べるとかなり大仰な音がします。
書込番号:11273526
4点

申し訳ないです、確かに、メカニカル音が少しします。
その音は、オートフォーカスしたときに出る音、
ゆっくりコマンドダイヤルを回した時のカチカチ音より
少し低い音です。
書込番号:11273679
2点

音をOFFにすれば隣の人には分からないレベルの操作音になります。カメラを持っている本人にしか聞こえない、分からないレベルと思って良いでしょう。周りに多少の雑音が有れば本人にも分からなくなります。
書込番号:11274166
2点

やまだごろうさん、かんすじさん、nishiwaki33さん
貴重な情報をありがとうございました。メカニカルシャッターでもあまり問題になるほどの音は出ないようですね。これなら私の目的に使えそうです。
書込番号:11274295
2点

演奏会の写真なら富士フイルム FinePix S200EXR のが良さそうですよ。明るさが問題になりますから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053622/SortID=10968032/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053622/SortID=10600726/
をのぞいてみてください。
書込番号:11274613
1点

かんすじさん
FinePix S200EXRもなかなかよさそうですね。情報ありがとうございました。
書込番号:11276896
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





