
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年1月21日 11:23 |
![]() |
29 | 18 | 2011年1月19日 22:42 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2011年1月19日 17:15 |
![]() |
22 | 9 | 2011年1月12日 21:55 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月11日 21:40 |
![]() |
416 | 83 | 2011年1月7日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
やっと念願のHS10を購入しました。しかし、ひとからもらった4GBのSDカードをセットしたところ、シャッターを押すたびに電源が落ちます。カードをささないと内蔵のHDにちゃんと認識します。もちろん画像も撮れます。カードがダメなんでしょうか?カードのメーカーは聞いたことない安いカードみたいです。
もうひとつは、レンズフードは何のためにつけるのですか?買ったほうがいいですか?
1点

SD(SDHC)カードをデジカメ(HS10)でフォーマットしてから使ったほうがいいと思います。
なお、フジでは自社のカードかサンディスクのカードしか対応確認してないようです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixhs10.html
書込番号:12536336
1点

カードがダメなんでしょうね
大事な写真を撮って痛い目にあうよりは、ひとからもらったカードですから
最初からないものと思って信頼性のおけるサンディスクのカードなどを買われたら良いと思います
書込番号:12536653
1点

>レンズフードは何のためにつけるのですか?買ったほうがいいですか?
こちらが参考になるかも…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
書込番号:12536976
1点

こんばんは。博多おやじさん
たぶんカードが駄目なんじゃないでしょうか。
サンディスクのSDを購入されることを奨めます。
書込番号:12537024
1点

博多おやじさん は なぜ 書きっぱなしで、後は知らん顔なのですか???
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%94%8E%91%BD%82%A8%82%E2%82%B6
書込番号:12537034
4点

みなさんいろいろ貴重なご意見ありがとうございました。 結局、富士フイルムの8GBのSDカードをネットショップにて2800円位だったので購入しました。レンズフードは、まだ様子をみて購入しようかなと思います。この度は、ありがとうございました。
書込番号:12539751
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
次々質問を立てて申し訳ありませんが、教えてください。
親用にHS10とオリンパスのSP800UZを購入しました。
両機は最大望遠時に
・HS10:720mm
・800UZ:840mm
と記載されていたんですが、写真を撮ってみたところ
被写体の大きさが全く変わらないのです。むしろHS10の方が大きいくらい?
720mmと840mmでは見た目大差ないのでしょうか?
両写真とも手持ちで撮ったので、厳密には同じ位置での撮影ではないかもしれませんが
手の伸ばし具合くらいでカバーできてしまう距離差なのでしょうか。
1点

>手の伸ばし具合くらいでカバーできてしまう距離差なのでしょうか。
単純に、被写体が無限遠では無いからだと思います。
被写体が近くて高倍率ズーム程そうなり易いですよ。
書込番号:12495802
2点

望遠端の100mmの差は広角端より分りづらいですが
望遠端同士ではこんな結果にはならないでしょう
exifが無いので想像ですが・・・
書込番号:12496157
2点

こんばんは。
もし720mmと840mmで数値の違いに相当する違いがないとしたらしたら、2点が思い当たります。
・例写真は近距離です。無限遠以外の撮影距離では焦点距離が変化するレンズがあるそうです。仕様の焦点距離は無限遠の被写体にピントを合わせた時のソレです。
・レンズ一体式デジカメでは、焦点距離の測定方法が確立していないので設計値を仕様に表記してよいそうです。歪曲補正などが施された出力画像は、レンズ単体の設計値とは異なる場合があるかもしれません。
<補足>
以下のリンクページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_guideline.html
[デジタルカメラの仕様に関するガイドライン]の[規格名称:CIPA DCG-002-2007]をクリックしてpdfファイルの6ページ(文中ページ番号は5ページ)
(4)仕様ガイドラインの1番め[{レンズの}焦点距離]をご覧ください。
<余談>
無限遠とみなせる被写体、たとえば月などで撮り比べてみてはどうでしょう。こだわるなら、月の視直径(距離と大きさ)などを調べて焦点距離に相当する数値が計算で出せるかもしれません。
書込番号:12496481
2点

比較の画像はオリジナルの画像ファイルをそのままアップしたものなのでしょうか?
(アップロードにより自動的に1024サイズに縮小されたものか)
合成は同じサイズに縮小/拡大した画像で合成しているのでしょうか?
(画像サイズの違いを考慮した合成なのか)
撮影した画像サイズの違いによる差が出たのかもしれません。
同じ画角でもイメージセンサーの解像度の違いにより1画素あたりの大きさが変わるので
1030万画素の HS10の方が 1400万画素の SP-800UZより大きく見えているだけなのかも。
( L:<4:3>3648×2736ピクセル、【14M】 4288 x 3216 の違いなど)
試しに、HS10を S:<4:3>2048×1536ピクセル、SP-800UZを 【3M】 2048 x 1536として
同じ画像サイズにして比較してみてください。
書込番号:12496821
1点

なるほど…無限遠での場合なのですか。 皆様ありがとうございます。
>しんす'79さん
なるほど、確かに室内で最大望遠比べをした時の方が、HS10と800UZの違いが大きかったです。HS10の方が大きく写せました。
レンズの長さのせいで、800UZより被写体に近くなったのかもしれません。
>幻氷さん
これは失礼しました。元画像をアップし忘れていました。
元画像の方を見ていただけますでしょうか。
私も、さすがにHS10の方が大きく写るとは思っていなかったのですが・・・
撮影距離は…たぶん4mくらいだったと思います。
>スッ転コロリンさん
>無限遠以外の撮影距離では焦点距離が変化するレンズがあるそうです
な、なんと。これは勉強になります。800UZはズーム中、倍率や焦点距離の表示が無いので
もしかしたら、簡単には表示できない設計なのかもしれません。
設計値の場合もあるのですね。なるほど。
無限遠の被写体って何があるかな?などと思っていましたが
「月」がありましたね。ありがとうございます。
>m319さん
失礼いたしました。こういった質問の時は元画像も載せるべきでした。
説明忘れで申し訳ありませんでしたが、
最初の画像は HS10の1000万画素と 800UZの1400万画素の画像を
800×600にリサイズしたものです。
合成はリサイズした写真を重ねただけの物です。
>試しに、HS10を S:<4:3>2048×1536ピクセル、SP-800UZを 【3M】 2048 x 1536として
同じ画像サイズにして比較してみてください。
なるほど!コレ早速調べてみます!
---------------------------
・スッ転コロリンさんからあった、月の撮り比
・m319さんさんの3M取り比べ
早速やってみようと思います…が、
実は800UZに初期不具合(モニター中央のドット欠け)があり
メーカーさんの好意で現在修理に出してしまいました。
(ドット欠けって普通、保証外なのですね。昔の話だと思っていました。)
金曜夜に戻る予定なので、その後に撮り比べをしてみたく思います。
少々時間が空いてしまいますが、後日また相談に乗ってください。よろしくお願いします。
書込番号:12497239
2点

データーが多い方が、検証して頂きやすくなると思うので
もう一組画像があったのでUPします。
手持ちで撮影。(三脚ではないので厳密には同地点ではない)
撮影距離は10mくらい。
HS10は1000万画素・800UZは1400万画素
合成画像は上記画素数の画像を共に800×600に縮小し、
800UZの画像を部分的に切り出し、重ね合わせた物。
(どちらかの画像に大きさをあわせて縮小などはしていません)
比較しやすいよう、色調を変えています。
4mでHS10の方が大きく、10mでは同じ大きさ。
となれば無限遠では800UZの方がカタログ値通り、大きくなるのかな?
書込番号:12497335
2点

高倍率ズームの近距離(中距離)では、短めの画角になるようです。(人形の画像)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
書込番号:12497722
1点

昨晩遅く800UZが修理から戻ってきたので、本日HS10と撮り比べをしてきました。
・月撮り比べ:曇ってしまったので、出来ませんでした。
・3M取り比べ:縦横比を間違えてしまいましたが、画素数は関係なさそうです。
ススキの写真が3Mで撮った写真。撮影距離は約10mです。
トリの写真は両機最高画素で撮った物。撮影距離は20mくらいでしょうか。
やはり撮影距離が延びると840mmと720mmの違いが出てくるようです。
書込番号:12513925
1点

大きさ比べのための合成画像です。
ススキの方はほぼ一致しました。
トリの方は、ややHS10の方が小さくなっています。
どうやら20m以上離れないと、800UZの840mmの恩恵は受けられないようです。
気になるのはキャノンのSX30ISの840mm。はたして中距離(10m位)でHS10と比べて大きく写るのだろうか?
両機お持ちの方、いらっしゃいませんかね…?
20m以上離れた物の撮影などほとんどないので、
望遠側の焦点距離100o差なんて、それほど気にしなくてもいいのかな…?
書込番号:12514125
1点

家から十分に離れた、鉄塔を撮ってみました。距離は300mくらいでしょうか。
もっと差が出ると思いきや、ほとんど同じ大きさにしか写りません。
1:HS10が表示焦点距離より大きく写せているのか?
2:800UZが表示焦点距離より小さく写しているのか?
3:そもそも望遠端100mmの差とはこの位の物なのか?
3つの場合が考えられますが
2の場合はどうなんでしょう?メーカーに文句言えるのかな?
3の場合はあきらめて納得するしかないのですが。
1の場合は…HS10ユーザーとしては嬉しいですね!
私の機体だけなのか、仕様なのか、両機所有されてる方いらっしゃいましたら
実験して頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12516513
2点

panda@01様。
私も両機所有しております。
試し撮りしましたが、あなたと同じ疑問が加わっただけです。それにマクロ端撮影で被写体
にギリギリ近づいての撮影(約1.8m)では、HS10の方断然が大きく写せます。
SPの画像サイズを16:9にされますと、望遠では若干HSを上回るかな?という程度で
して、あまり効果的な撮影ではなさそうです。8M以下になさいますとファインズームが
効く事はお互い知っておりますが、そこに写し出される画像のクオリティーによりますよね。
望遠やマクロの拡大率にあまり拘らずに、マジックフィルター等のプログラムで楽しむ事が
この機種を手にした者の賢い選択だと思いますが、そこには好みがありますから・・ネ?
私はSPのスレッドで49mmのプロテクターが加工次第で納まる事を教えられまして、
ステップアップリングの58mmを装着。電源をオフにした時、カツッという音はしますが
同時に電動ズームが停止しますので、あまり負担にはなってないと思います。
今日にもクローズアップレンズNo1が到着しますので、とても楽しみです^^
書込番号:12517409
2点

月の撮り比べです。やはり、あまり差がありませんでした。
確かに800UZの方が大きいのですが。うーん…これ位の差なのかな、100mmって…
yellowfairyさん
試写ありがとうございます。やはり…そうですか。HS10が大きく写せているのだといいのですが…
>マジックフィルター等のプログラムで楽しむ事が
この機種を手にした者の賢い選択だと思います
そうですね!魚眼やピンホールなど結構面白そうなのが揃ってるのがいいですね。
ジオラマアシストは、HS10のぐるっとパノラマより(個人的には)使いやすいと思いました。
>SPのスレッドで49mmのプロテクターが加工次第で納まる
はい!私も参考にさせていただきました!!早速プロテクターを装着しております。
本当に素晴らしい情報を教えていただきました。
クローズアップNo1良いですね〜!高倍率はマクロの方が便利に使えそうです。
書込番号:12519712
1点

panda@01様。
昨日届いた、ケンコークローズアップレンズMCNo1を装着しての撮影です。
1枚目はマジックのポップ後はフィッシュアイでの写真でありまして、撮影してて面白かったですよ。
2枚目4枚目は、レフ板の必要性を痛切に感じたショットですが、何もそこまでしなくても
なんて声が聞こえてきそうです。 コンデジだろ?みたいな・・でも、だからこそ周辺や
条件を良くしたい・・。
お互いに楽しみましょうネ^^
書込番号:12522979
1点

レフ板の必要を感じたら必要なのです。コンデジと一眼の違いは有りません。そこまでやるかやらないかの人間性の違いです。
貴方は双方の写真をごっちゃにした状況で写真を、これは一眼、これはコンデジ、と、分ける事が出来るのですか?
(一眼の人たちは金をかけてる分なのか、時間もかけますねぇ。)
書込番号:12526070
1点


yellowfairyさん 楽しまれていますね!
一枚目の良いですね!ポップですか。これは今までにない自分が撮れそうです。
テレマクロで魚眼っていうのも、撮影の幅を広げてくれそうでいいですね。
レフ板はまだ使った事が無いですね…
使った方が良い、と言う状況に遭遇してない(もしくは気付いていない)からですが。
私はP5100に、単眼鏡や虫めがねをくくり付けて、虫などは腹這いになって撮影してしまうタイプなので
きっとレフ板も必要性を感じたら、使ってしまうのだろうな…
カメラはコンパクトでも荷物がまったくコンパクトにならない人間…(泣
書込番号:12527517
2点

本日こんなものを見つけました。 CANON EOS Kiss X4 のスレッドにて
「反対です過度な狭小画素化に(^^;さん」の書き込みで、満月と焦点距離(35o判換算)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=12521604/ImageID=837175
無断転載申し訳ありません。(汗
非常に勉強になりました。
こうして見てみると、720mmと840mmはそれほど大きさに差はないのだということがよくわかりました。
ほんの数ミリでも良いから大きく写したい!という願望が無いなら、720mmでも840mmでも
どっちでもいいようですね。
パッと見明らかに大きく写そうとすると、どうやら1000mm以上必要だったとわかりました。
24mmスタートだと約40倍の世界。安価に体験するならテレコンかデジスコしか方法はなさそうです。
キャノンの35倍機とHS10で悩んでいる方などの参考になるかも…?
…でも、至近距離撮影で、800UZよりHS10の方が、大きく写せる疑問は残ったまま…
書込番号:12533509
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
FinePix S2800HDかFinePix HS10で迷ってます。
被写体は動くものや、風景、あとは人物です。
どうしても、遠くから撮らないといけない場合があり、倍率は欲しいです。
FinePix S2800HDはレビューが少なく、また実機を触った所、FinePix S2800HDのほうが持ちやすかった印象があります。
ぶっちゃけ彼が気に入りました。
対して、FinePix HS10はレビューが多く、実機を触った所、ちょっと大きいですが、安定があるかなと思いました。
こちらは私が気に入りました。
どちらがいいと思いますか?
決め手がないので、迷ってます
1点

あなたは迷っています……
さあ 迷っています……
さて どちらにしましょう……
HS10に決まってるでしょッ!!
早く買わないと値上っちゃうよー!!
これだけ楽しめて……
今の安さはないんよー!!
中途半端なコンパクトをねらうなら中途半端で納得することですね。写真も中途半端な、に、ならないと良いけど……
ポケットに入るほどのサイズならS2800HDも良いけど……
フィルターも付かない、魚眼も付かない、望遠も付かない、
それが許せるならS2800HDも良いけど……
PL(偏光)フィルター付けたいなー、スカイライトフィルター付けたいなー、接写レンズ付けたいなー、と心の中で思わなければS2800HDも良いけど……
書込番号:12502276
4点

写真を撮るだけならどちらでもいい。
撮り方に違いが出るだけ。
小さな花を撮る時に地面に這いつくばって撮ることになるS2800SD。
液晶モニターの角度が可変なので上から覗いて撮れるHS10。
ズームの電動か手動かの違いも使い勝手に違いがあります。
重さもレンズの大きなHS10に電池を4本入れると相当な重量になります、気軽に持ち歩くには不向きだと思います。
我が家には息子のHS10があります、用途でこれに決めています。
液晶モニターの可変か固定かという違いは使ってみたら分かります。
キヤノンのS3ISというのを使っていたので機能的なバージョンアップ機を選んだのです。
本当はキヤノンのマルチアングルモニターの方が収納時に裏返しに出来るので破損の恐れは少ないのですが、HSのように剥きだしで収納する場合はケースにもこだわる必要があります。
書込番号:12502308
2点

間違いなくHS10をおすすめします。30倍ですし、この価格は安いです。なかなかないので買いだと思います。
書込番号:12502314
4点

手動ズームに魅力を感じなければ、扱いやすいほうでいいと思います。
書込番号:12504119
2点

昼間専用で使うんならS2800でもいいです。
あと普通に撮影出来ればいいんならS2800の方が安いですしね。
でもHS10は遊べる機能も有りますので、下記のアドレスの所をパソコンで見てはどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100420_362449.html
書込番号:12505168
2点

発色がやや濃く使えるのはS2800HDだと思いますが、
動くものにはHS10の方がやや有利だと思います。
HS10の大きさと重さを持ち歩いて、
長い時間使っても大丈夫ならHS10でもいいかと思います。
S2800HDはゆっくりのんびり使う感じかもしれませんので…
書込番号:12505886
3点

ねねここさん クレッションです。
>発色がやや濃く使えるのはS2800HDだと思いますが、
>S2800HDはゆっくりのんびり使う感じかもしれませんので…
どのように理解したら良いのか解りません。
書込番号:12509885
0点

ノンフィルターさん
2代前のS1500を使っていますので、その感じに似てるだろうと思うS2800HDは、
ダイナミックレンジ機能的な物がなく、いつもコントラストが強いので、
色がはっきり感じ、特にクロームにすると発色が強く感じるような気がしています。
もちろんHS10のベルビアでも濃く出来ますので近いかもしれませんが、
コントラストの部分で自然に感じる印象を持っています。
S2800HDとHS10は店頭で試した程度ですが、特にズーム域でのピント合わせではHS10の方が
スムーズにピントが合いやすい印象でした。テレマクロの時も差がある感じでした。
それに望遠端の画質のキレをサンプルで見た感じではHS10の方がいいと思いましたので、
レンズの違いやマニュアルズームで目的のズーム域にするにはHS10の方がいい印象でした。
というただの個人的な印象で書いただけですので、主観的意見です(^^;…
書込番号:12512111
1点

ねねここさん いつも的確な口コミ勉強になります。ありがとうございます。
今回も勉強になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12515124
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
一括返信で申し訳ありませんが、HS10に決めました。
ネット通販だと怖いので、量販店で買います。
今日聞いたら30300円らしいので、今度買いに行きます。
本当ありがとうございます
書込番号:12531970
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
草野球HP用の撮影をベンチからしようと思っています。また娘の運動会や学芸会などにも使用したいです。今持っているデジカメ(IXY−DIGITAL80)ですとズームすると画像が荒くなりまったく話になりません。HS10を購入しようと思いますが、オリンパスのSP800-UZとどちらにしようか迷っています。いいアドバイスお願いします。
1点

二者択一ならHS10で良いんじゃないでしょうか?
但し、屋内の学芸会は苦戦するでしょうね
ボディーが大きくても所詮はコンデジですので
暗い条件では手ブレや被写体ブレの発生
高感度時のノイズはある程度覚悟が必要です。
書込番号:12496066
2点

私ならHS10が欲しいです。
SP800UZは液晶ビューファインダーがないので、望遠時の手持ち撮影は至難の業だと思います。
逆にHS10の手動ズームは魅力ですね。
書込番号:12496214
1点

HS10の方が使いやすいと思います。
>SP800UZは液晶ビューファインダーがないので、望遠時の手持ち撮影は至難の業だと思います。
んなことは、無いですよ。
軽いので、手ぶれするかな?と思いましたが
結構手ぶれしないし。
書込番号:12496536
1点

>んなことは、無いですよ
そうでしたか (^^ゞ
800mmを超す望遠ともなると、とても液晶モニタを見ながらの撮影スタイルは無理かなと感じていました。
ムーンライダーズさんの技量によるものが大きいのかな (^^)
書込番号:12497102
1点

普通、800のまま探しまわることなどしないでしょう。ズームアップして決めると思いますが。
やっぱり、hs10かなあ。
書込番号:12497195
2点

博多おやじさん、はじめまして。
なんとタイムリーな話題でしょうか。(下のスレでちょうど比較していたところです)
以下 HS10と800UZ両機で半日撮り比べをした感想です。
------------------------------------------------------------------------------
・AFの速さ:HS10。ダントツに速いです。800UZは望遠側で特に遅いです。
・大きさ:HS10は、比べれば一回り位しか違わないのに、見た目2回り以上大きく感じます
・重さ:もちろんHS10の方が倍近く重いのですが、800UZは見た目以上に重いです。
800UZは金属の塊?のような重さです。それだけコンパクトだということでしょうか。
・手ぶれ補正:HS10のは本当に強力です。でも800UZもそれなりに強力。ファインダーが無いと
手ぶれするという常識は、一昔前の物になった気がしました。凄い進歩です。
・液晶:HS10はチルトするので大変便利。でもきれいに見えるのは800UZの方でした。
ただし800UZは3型ワイドなのでHS10より小さい上
4:3で撮影すると両端が切れるのでさらに小さくなります。
・ズーム:野球などだとHS10の手動ズームが良いかな?30倍だとすぐ被写体を見失います。
いったん引いてもう一度ズーム、この作業がHS10だと一瞬で出来ます。
・最大焦点距離:現在下のスレで調査中ですが、野鳥写真程度では差が出ませんでした。
100mm以上違うので800UZには期待していたのですが・・・
・バッテリー:HS10は物凄く持ちが良いと感じています。1日なら予備は使っていません。
反面800UZは物凄く持ちが悪いです。電源入れっぱなしで2時間くらいでしょうか。
また、800UZはバッテリーチャージャーが付属しませんので(本体充電式)
複数の予備充電池を素早く充電するに、別の出費がかかりました。
・画質:HS10の前にはニコンのハイエンドコンパクトP5100を使っていました。
HS10はP5100に比べシャープがきついのが気にはなりますが、
画質が落ちたなぁと言う感想は、それほど持ちませんでした。
一方800UZは実にエントリーコンパクトらしい写りです。
----------------------------------------------------------------------------------
以上のことから、ど素人の意見ですが・・・
値段と大きさ、重さが許容範囲なら、間違いなくHS10をお勧めします。
と言うより、HS10と比べるのは、800UZには酷だと、使用して感じました。
800UZは、ワゴンセールなどで売られている1万円デジカメに
840mmという超望遠レンズを付けたカメラのようです。でもこれは悪いことではなくて
2万程度で840mmも撮れるのは、凄いコストパフォーマンスだと思います。
1万円デジカメが売れるのならば、800UZだって、もっと売れてもいい気がします。
HS10は大きく重く、P5100のように常に持ち歩くことができなくなりました。
800UZならば、持ち歩く気になれます。
ですが、博多おやじさんは野球撮影用とのこと。
800UZではズームスピードやAFが厳しいと思います。
以上 長文失礼しました。
書込番号:12497551
6点

動く被写体はEVFが無いと難しいのではないでしょうか?
下記の中では、AFが速いFZ100がいいと思います。(SX30ISは連写が遅く除外)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000095293.K0000135718
書込番号:12497667
2点

HS10をおすすめします。HS10の方が使いやすいですし、デザインもいいのでいいと思います。
書込番号:12498210
4点

お勧めは、HS10の方ですが
SP-800UZでも、この程度は撮れますよということで。
SP-800UZは、本体充電なので
eneloopUSB出力付充電器セット KBC-E1から充電可能でした。
まあ、時間はかかるでしょうけど。
http://kakaku.com/item/K0000077125/
書込番号:12500010
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
皆さん今晩は。HS10は本当に良いカメラですね!
あまり良いので、親用にもう一台買い増ししました!
ところで
デジスコの代わりにならないかと、テレコンを物色し始めました。
過去のスレッドに
・フジ TL-FX9B 1.5× 取り付け径55mm
・レイノックス DCR-2020PRO 2.2× 取り付け径62mm
上記二点を装着している情報は発見できたのですが
どうせなら58mm径のテレコンを装着したく思います。
HS10は30倍もありますが、基本的に58mmのテレコンなら
どの商品も問題なく拡大されるものでしょうか?
ぼやけてピンが来ないなどの症状が出る可能性もあるのでしょうか?
テレコンの仕組みなどよく理解できていない素人の質問で申し訳ありません。
あまり重量のあるものは、長い鏡筒に負担がかかりそうなので
避けた方がよろしいですよね?
現在の候補は
・ロワ製のRW-T-58 http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4736
・ロワ製のRO-T-58 http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4863
・商品名不明 clt-20x- http://item.rakuten.co.jp/plata/clt-20x-052clt-20x-058
あたりを考えています。
テレコンに知識のある方、テレコンを使用している方、どうかご指導ください。
1点

ビデオカメラではレイノックスのテレコンバーターとワイドコンバーターを使っていました。
HS10にはフィルター用の螺子きりがされているのでサイズが合えば簡単につきますね。
サイズが大きなコンバーターでもアダプターリングが付いていると使えることもある。
テレコンバーターを付けるとワイド側にしていくと周囲がけられます、これが欠点といえば欠点。外して広角側での撮影にのぞみます。
画質は良くなることはないが驚くほど悪くもならない、レンズのF値も変わりません。
焦点合わせはレンズ駆動の負荷が増えるので遅くはなるかもしれませんが自動焦点は有効です。
書込番号:12492786
1点

こんにちは。
私はHS10は持っていませんが、テレコンは幾つか持っています。
レンズ先端にφ58mmのフィルターネジが切ってあるなら、テレコンも58mmネジの製品が便利ですね。
但し、φ58mmのテレコンは種類が少ないですね。
ROWA社のテレコンは全く知りませんでしたが、キヤノンにも TC-DC58C と言うテレコンがあります。(x1.7だったかな?)
テレコンなどは、持っていれば便利に使えますが、着脱は結構面倒です。
また、性能の悪いテレコンレンズの場合、テレコン無しでトリミング対応の方が、画質は良い事も有ります。
装着径を優先させるより、レンズ性能を優先させてテレコンを選んだらいかがでしょう。
径変換リングを付け放しにしておけば、φ55mmやφ62mmのテレコンでも、問題ないと思います。
DCR-2025Proは高倍率にもかかわらず、軽いです。描写はやや甘めかな? ← 持っています。
オリンパスのTCON-17は、販売終了になったようですが、良いレンズです。← 持っています。
TCON-17のOEM製品と言われる、パナソニックの DMW-LT55 は未だ販売されています。
>あまり重量のあるものは、長い鏡筒に負担がかかりそうなので、避けた方がよろしいですよね?
基本はその通りですが、テレコン本体を下から支えるように持てば、問題はありません。
カメラを三脚に載せ、さらに重いテレコンを装着すると、光軸が狂います。(画面の中心位置がずれます。)
UNのテレホルダーV2の様な、補助具を用いることも、考えた方が良いかも知れません。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/index.html
↑ 購入しましたが、未だ使った事はありません。
書込番号:12492946
1点

テレコンにステップアップリング(又はステップダウン)を着けておけば、テレコンの
取付け径は気にしなくていいと思います。
HS10は使ったことがありませんが、FZ(1→30)に使った感じでは、
FX9はシャープさがイマイチで、オリンパスのTCON-17(製造完了)が倍率とシャープさで
いいと思いますが造りが安っぽいので、私はレイノックスのDCR-1540PROを常用してます。
なお、2倍テレコンでは色収差が大きい気がします。
書込番号:12493035
1点

・ロワ製のRO-T-58 http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4863は、人からもらいましたが捨てる代わりに私にくれたようで、結局私も捨ててしまいました。人には勧めないです。
・商品名不明 clt-20x- http://item.rakuten.co.jp/plata/clt-20x-052clt-20x-058も見た目で駄目そうな感じがします。
私の経験では短いカメラに短いテレコンはまだ許せるけど、HS10みたいな長いカメラには使い物にならないんじゃ無いかと思っています。
良いとされるのは長い物しか無いと考えています。
長いものでもテレコン自体レンズが2枚とか3枚ですから重くは有りません。短い物でもそんなに重さは変わらないと思うのですが。
・レイノックス DCR-2020PRO 2.2× を私は持っていますが重くは感じた事は有りません。
ただ、2.2倍だとHS10に付けるとどうしても最大の1584ミリを使いたくなります。
被写体にもよりますが色収差が目立ってきます。チョット控えめの使い方が良いように思います。
又、空気の厚さが有りますから(本体の720ミリでも感じているでしょう)バッチリの写真はなかなか撮れないのが現状です。(でも普段見れない物、撮れない物が撮れるのは嬉しい事です。(空気が良いとまあまあだなと言う写真が撮れます))
取り付け径55mmに左右される必要は無いと思います。なるべくなら大きい経のものを購入してのダウンリングの方が短望遠から使えると思います。
DCR-2020PRO 2.2×でもHS10カメラの300o付近(テレコンで700o)からしか使えません。
・レイノックス DCR-2020PRO 2.2×でピンが来ないことは有りませんが、このHS10の手ぶれ補正が良くても1584ミリ、さすがチョイ揺れでもはずします。
かんすじさんのスレで手持ちと書いてありましたが、さすがのかんすじさんと感心致しました。
1584ミリ、フィルムの時代の人に言わせると「夢の世界だ」ってさ。
書込番号:12494332
1点

皆さん、詳しいご返信ありがとうございます!!
なるほど、ただ付ければいい訳ではないのですね。
・広角側でけられる
・フィルター径よりレンズ性能で選んだほうがイイ
・テレコンの倍率は控えめの方が良い
・テレコンは長いタイプの方がイイっぽい
うーん、当たり外れもあるようだし、難しいですね。
非常に勉強になります。皆様ありがとうございます。
デジスコの守備範囲が700mm〜なので、HS10がもう少し伸びてくれると
軽装備の時にはHS10だけで…などと考えていたのですが。
もうしばらく考えてみようと思います。
書込番号:12495358
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

メモリを交換してもそうなります?
メモリ書き込み時の問題もあるので、他のメモリでも
試してみてください。
書込番号:11342735
3点

まこと@宮崎さん
レスありがとうございます。
SDカードを別のものに差し替えたり、フオーマットし直しても同じ現象が起こりました。
書込番号:11342753
5点

カメラの液晶画面で再生した時は?
正常なら、データ転送経路を疑うことも必要です。
ケーブル経由なら、端子・ケーブルなど
カードリーダー経由なら、リーダーの接点・リーダー自体・リーダーのケーブル&端子など
どうでしょうか?
それらにも異常なければ、購入店に問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:11342831
4点

さすらいの「M」さん
レスありがとうございます。
カメラの液晶画面では再生不能。
パソコンに直接SDカードを差し込んで見ると
ソフトによっては読み込み不能。
Corrupt JPEG data: premature end of data segment
という表示が出ます。
上の画像は読み込めるソフトがあったので
それで加工し、サイズを小さくしたものです。
こうすればどこからも再生できるようになります。
なお、同じパソコンに別のカメラで撮ったSDカードを差し込んで閲覧すると
問題はまったく起こりませんし、問題の画像を撮ったSDカードを別のカメラで
使っても問題は起こりません。SDカードの問題でも、データ転送経路や
パソコン側の問題でもないと思います。
メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。
書込番号:11342865
8点

まずは、JPEGファイルが壊れてるんでしょうね。
原因が HS10 の故障の可能性はもちろんありますが、メーカーのサポートに連絡
する際に以下がはっきりしている方が話が進み易いですよ。
1 SDカードのフォーマットは HS10 自身でした?
2 フォーマット後、他のカメラやパソコンで書込アクセスしてない?
(HS10 をUSB接続したパソコンから書込操作するのも該当)
3 撮影後、SDカードを抜いたりパソコンに接続する前に再生しても異常?
4 「たびたび」と言うからには、正常な画像もある?
1 と 2 は、取説に記載されていたと思います。
違反が即不具合につながるとは限りませんが、メーカーはサポートしてくれないかも。
取説に従った上で、上記3 が複数の SDカードで発生するなら、サポートに強く
言えると思います。
書込番号:11343177
3点

私の場合もまったく同じ症状がでました。特に「ねらい撮りズーム」で立位置画面のときは100パーセント画面3分の2がグレーの状態でした。発売すぐの購入でしたので、池袋のフジサービスセンターへ持ち込み、まだ10日しか使っていないのでということで、即交換でした。ちなみに、ボディナンバーは何番でしょうか? 私のは、40番台で交換したのは、800番台でした。
交換してからは、今のところ順調です。
書込番号:11343186
6点

偲射蔀鴫さん
丁寧な説明ありがとうございます。
>1 SDカードのフォーマットは HS10 自身でした?
HS10でやりました。
>2 フォーマット後、他のカメラやパソコンで書込アクセスしてない?
(HS10 をUSB接続したパソコンから書込操作するのも該当)
していません。
>3 撮影後、SDカードを抜いたりパソコンに接続する前に再生しても異常?
これはたしかめていません。
4 「たびたび」と言うからには、正常な画像もある?
>正常な画像が半分以上あります。
通販で買ったため、サポートセンターに連絡して、カメラを「着払い」で送りました。
そのため3は確かめられなくなりました。
勁三郎さん
レスありがとうございます。
わたしの「取り扱い方」が原因でないことがわかりました。
カメラの製造番号は現物を送ってしまったため正確には覚えていませんが
かなり若かったと思います。たぶん140番くらい。
書込番号:11343198
7点

内蔵メモリに保存した場合はどうですか?
同じ症状なら本体の故障ですね。
書込番号:11343804
3点

こんばんは。
ご愁傷さまのお仲間ができて、うれしいですって不謹慎!
[11271263]の(4)にも書いたけど、その時点で3種類のSDカードで不具合。その後、新たに購入した"Pana クラス4 2GB"でも、撮影直後、メモリカードに書き込みをしているハズのタイミングで画面が固まって電源OFF操作すら受けつけない不具合も発生。
不具合の発生って言っても総撮影数の1%にも満たない微々たるモノ・・・って、そんな問題じゃない。
フジに問い合わせたメールの返事は「実機を見なければわからない」って、そりゃそうだろう。
「カメラが暇になる梅雨になったらヨロシク」ってカメラ屋には伝えてあります。
投稿写真は機能満載のHS10の説明書にも書いてない隠れた機能「カメラ自動認識プライバシー保護機能」の働いた写真、汚いモノやプライバシーがわかるモノは写らないように、下半部を自動で見えなくしてくれてます。これはI/Oデータのクラス4 2GB SDカードだったかな。
書込番号:11344079
6点


私にも同様の現象が出ました。ただ、いろいろ試してみた結果、
「撮影画像表示」の設定で「画像拡大チェック」を選んでいて、
写真を撮影した後、「画像拡大チェック」の状態で連続してシャッターを切ると、
「画像拡大されていた写真」データが破損するようです。
この写真は、カメラの「再生表示」には一応表示されますが、拡大も何も出来ず、
パソコン等で再生すると、みなさんが投稿されているような、写真の下にノイズが入ってます。
念のため、私の所有するHS10以外に、ビッグカメラ店頭の展示機でも試してみましたが、同様の現象が再現しました。
書込番号:11345896
11点

ピグさん
ご教示ありがとうございます。
重大なバグがあったわけですね。
わたしも、ある時点以降は常に「拡大表示」モードで使用していました。
それにしてもサポートセンターの人よりも一般の使用者のほうが問題に詳しいとは、
困ったカメラですね。
サポートセンターのレスポンス(まだありませんが)があったら、このスレッドで報告します。
わたしのカメラは今頃、宮城県のサポートセンターに届いているはずです。
ピグさん、ほんとうにありがとうございました。
すっきりしました。
書込番号:11345915
7点


@なんでもいいから1枚撮影する。
A撮影した写真をプレビューする。
Bプレビューした写真を拡大表示する。
C拡大表示した状態でシャッターを押す。(2枚目撮影)
D再度プレビューをすると1枚目に撮った写真が破損してる。
と言うやり方でいいんだよね?
何度も@〜Dを実戦してるんだけど1枚目も2枚目の写真も全くバグらない。
ちなみに初日にHS10を購入して現在ファームは1.01です。
やり方が間違えてたらご指摘願います
書込番号:11348029
1点

セットアップ→撮影画像表示→画像拡大チェック
にセットしたあとで、
一枚撮影後すぐに(たぶん画像拡大が行われている最中に?)
電源スイッチを切ったり、もう一枚撮影すると、この現象が起こるようです。
現物のカメラが手元にないため、メニューの順番が多少異なるかも知れません。
写真を撮影した直後に「画像を拡大してピンぼけかどうか点検する」モードに不具合があるようです。
書込番号:11348059
6点

連続投稿ですみません。
わたしはS200EXRももっているのですが、このカメラの場合は
画像拡大表示モードにすると、拡大が完全におわるまで電源が切れないようになっています。
またシャッターを連続して押しても、二枚目の写真が撮れないようになっています。
この「安全装置」(ファイルを壊さないための)が働いていないのだと思います。
書込番号:11348092
6点

前に出来たことが出来ないのは
カメラ作りが「ずさん」になったからではありませんか?
「初期不良」と言っていられない
富士フイルムのカメラ作りの信頼性を揺るがす深刻な事態だとおもいます。
書込番号:11348102
7点

こんばんは。
壊れたJPRGファイルが保存される不具合の、再現検証ありがとうございます。
小生の不具合も、[セットアップメニュー]の[撮影画像表示]が[画像拡大チェック]の時、そんな気がします。
SDカードフォーマット、設定の[リセット]、電源OFF。再度電源ON、[画像拡大チェック]にして[AUTO]モードで数枚、"画像拡大表示"されて10秒ほど、あるいは1秒ほど経て次を撮影など試してパソコンでチェックしましたが再現しませんでした。
さらに短い間隔で続けて撮影とかの条件が必要なのかもしれません。
再現条件の手掛かりがわかれば、メーカーも対処してくれると期待しましょう。
<余談>
この[撮影画像表示]で秒数や[画像拡大チェック]をするってのは今まで使っていたのCanon機からは違和感をおぼえたトコロです。Canon機は、撮影後もシャッターボタンを押し続けていると、その間ずっと撮影済み画像を表示続けるコトができて、じっくり気の済むまで眺めることができたのですが、それがなくて。
それで[画像拡大チェック]で間に合わせようとコレに設定していました。独自の機能もいいけど他社の便利機能も採用して欲しいです。
書込番号:11348173
3点

こんばんわ、まったくのド素人ですさん
ちなみにファームウェアバージョンアップはされたのでしょうか?
私の場合、発売前に予約して購入した機種でその時は1.00のもので1.01にファーム
アップしました。ただファームアップで改善される内容はAEブラケット撮影の歪みと2コマなんチャラという2項目だけのものに対してだけだったように思います。
それで自分のファームアップバージョン後のHS10で11348059]まったくのド素人ですさんが教えて下さったようにやってみましたが例のような画像にならず、全く問題なかったです。
もしかしたら、ファームアップバージョンで2項目以外のことも改善されている可能性があるかもしれませんね。
書込番号:11348250
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





