
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2010年4月14日 10:10 |
![]() |
9 | 10 | 2010年4月14日 10:37 |
![]() |
52 | 29 | 2010年5月11日 21:47 |
![]() |
7 | 6 | 2010年3月31日 14:14 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月23日 15:57 |
![]() |
6 | 3 | 2010年3月20日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

私はHX1ユーザーですが、この機種も気になります(汗)。
画像に関しては、発売前という事で憶測でしかないでしょうが、実際に手にした方でこのサイズ(カメラの大きさ&重さ)は気になりませんでしたか?
サイズ的にはちょっとした一眼レフと同じ位だと思いますが!?
ま〜それ以上に魅力的な機能があるのは分かっているのですが・・・。
個人的には一眼レフが欲しいのですが、あの大きさに躊躇してHX1を使っているのものですから。
書込番号:11229097
0点

こちらに海外での作例が出ています。
http://www.pbase.com/middlehill/fujifilm_finepix_hs10_review&page=all
特に高感度+テレ端で撮影されたハトの写真を見る限り、
かなり良い出来だと思いますよ。
http://www.pbase.com/middlehill/image/123544957
書込番号:11229563
5点

倍率もさることながら、素早く正確にズーミングできる「手動式」が素晴らしいですね。
書込番号:11229688
4点

ISO3200でこの画像なら、すばらしいですね。
フードもオプションでほしいと思います。
書込番号:11230877
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種を買おうと思っててお店に問い合わせしてたら、昨日商品が届いた連絡があったので少し触ってみました
かなり重いですね
望遠最大にするとかなりレンズも伸びますし、手持ちではちょっと不安がありました
でも今使ってるパワーショットはズームが全然少ないので予約して買う事にしました
入荷してるんだから売ってくれればいいと思うんですけどやっぱり発売日まではダメだって言われたので少しガッカリです
こちらの価格よりも安かったので決めたんですけど、発売日以降はすぐに値下がりしそうですけど、早く手に入れていっぱい撮れればそれでいいかなって思ってます
独り言みたいな話で失礼しました
1点

もう触れるんですか?
私はヤマダ電機で聞いたところ発売日までは在庫していても現物を見せる事も
出来ないと言われました。
購入するつもりですがやはり一度触って見てからと思い予約はしませんでした。
書込番号:11226480
1点

あと数日ですから、楽しみに待ちましょう!
書込番号:11227481
1点

シャッター音がどの位大きいか、知りたいなぁ。
シャッター音が無しに等しいのなら、FZ−30下取りするんだけどなぁ。
書込番号:11227558
1点

くちだけさん
シャッター音が無しに等しくさせたいならよくプロが使っている、カメラ用防寒防音ケース、カメラ用プロテクターカバーを使う方法もあるけど。
http://www.signonline.co.jp/online/list/c2_c_10045000_0.html
書込番号:11227775
2点

えっ?えーーーー?
ネオ一眼って、コンデジの様にメニューから設定すればシャッター音は消えるのでは?
ミラーがパコパコするわけじゃないから。
HS−10では消音メニューは無いのでしょうか?
書込番号:11228686
0点

かんすじさん
返信ありがとうございます。
防音ケースは2つほど持っていますが、レンズ交換や、メディア交換が
結構大変なんですよね。
ステージをビデオ撮影と平行して行う時、
シャッター音は消したいんですよね。
今は、FZ−30使ってますが、もう古いんで、HS10予約してます。
書込番号:11228819
0点

くちだけさん (ご存じだと思いますが一応クチコミしておきます)
ネオ一眼は一眼レフと違ってシャッター音は電子音です。ON.OFF出来ますから消すことは出来ます。小さな小さなコチッみたいな音はします。周りの人には聞こえない、カメラを持ってる人だけに聞こえます。またレンズは交換できません。HS10なら音は大丈夫と思いますが暗さに強いかが問題になります。暗さに(ISO)に評判なのはS2000EXRのようです。HS10と比べてみたいですね。
かんすじも劇場でS2000で撮りながらビデオ撮影をします。HS10が楽しみですね。クチコミにもこんなのがありました。(ISO12800を話題にしてますが劇場撮影をしている方のようです)
すげーょ!! まるで暗視カメラ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053622/SortID=10600726/
室内で人を撮る事が多く、このカメラの性能に助けられています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053622/SortID=10968032/
書込番号:11229330
2点

重さは、一眼の望遠レンズ単体よりも遥かに軽いです。
一眼を使っている身からすれば、「あはははぁ〜!軽い軽い!」と笑いたくなるくらい軽いです(笑
書込番号:11230442
0点

かんすじさん
細かい説明ありがとうございます。
先日、EOS 5DmarkIIで、ビデオと並べて撮影したのですが、
防音ケースに入れていても、結構音をひろってしまいました。
こういう時用にFZ-30を持っているのですが、さすがに古く暗さに弱い。
HS10の到着が楽しみです。
(ちなみに、フォト検1級持ってます。(^_^;))
書込番号:11230950
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
とても気になるのですが、レンズ保護にもなるレンズフードは付属又はオプションに有るのでしょうか??
本体写真を見るとS200EXRのような溝は付いているのですが。
24mmからのレンズに合うレンズフードを探すのはちと困難だと思いまして。
レンズフードの無い状態での移動も危険なので。
撮影時に最低のレンズフードが付いていれば容易に足すことができるので。
レンズフードはどうしても必要でしょう。
http://ackuma.vox.com/library/post/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0-you-need-a-hood.html
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/index2.html
http://www15.ocn.ne.jp/~araki-lf/renzufudoomake.html
http://www.kitamura.jp/photo/express/2010/ex577.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
1点

製品の仕様の付属品の項目とオプションにも記載が無いですね...
普通ならフードは付属していると思いますが、量販店かメーカーの
サポートで確認されると良いでしょうね。
社外品のフードでこの焦点距離の範囲をカバー出来るフードは無い
と思います。
フードは順光なら必ずしも必要ではないですが、逆光時にはゴースト
やフレアの防止には役立ちますね。必ず防止出来る訳ではないので
お調べになった方法と併せての使用方法が効果的でしょうね。
また、レンズの保護の観点からもある方が安心できますね。
あと、レンズプロテクター(保護フィルター)も便利ですよ。
書込番号:11217867
2点

るいふさんこんにちわ♪
メーカーHPを見る限り、付属品にも対応アクセサリーにも
レンズフードの記載はありませんね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/specs.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/accessories.html
フィルター取り付けネジ径が58oとのことですので、下のリンクのような
社外品のフードを加工して取り付けるしかなさそうですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-58.html
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00302.html
機種は違いますが、広角側24oでもケラれないように加工し取り付けた
拙例です。
http://review.kakaku.com/review/10603310085/ReviewCD=304802/ImageID=20822/
書込番号:11217956
4点

手持ちの645銀塩カメラ用「蛇腹フード」を使おうかな?ちょうど58o径のアダプター持ってるし...目立つけどね(笑)
書込番号:11218787
3点

S200の付属品には載っているのに、HS10の付属品には載ってませんので、付属しないようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs200exr/specs.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html
書込番号:11218934
2点

ふつうのフードでは、意味ないでしょうね。
3段ロケットみたいに伸ばせるフードでないと、付属する意味ないですよ(笑)
書込番号:11219043
3点

>レンズフードの無い状態での移動も危険なので
普通移動時はレンズキャップを装着すると思うので、レンズ保護目的のレンズフードは必要ないと思うのですが・・・
書込番号:11219053
4点

歩きながら、移動しながらの撮影はレンズキャップをいちいちしたことがない。撮影の時にレンズキャップがブラブラすると邪魔なのでひもごとはずしている。レンズキャップはポケットの中かバックの中にある。
そんなことより撮影にはレンズフードは不可欠で無いのはおかしい。その考えは自分だけなのか????????
書込番号:11227648
0点

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)と呼ばれるものの大半には、レンズフードが付属していません。
大きな理由は、レンズが沈動式でカメラが小型でスタイリッシュであること、携帯性を第一に考えていることです。
一部の高級コンパクトにはフードの設定もありますが、多くは付けることができない構造になっています。
このHS10にフードが付属していないのは、30倍ズームであるため、フード性能の確保が難しいからでしょう。
広角側で拡がり、望遠側で窄まる、この様に開花するフードや、無段階に収縮できるフード(手動で調整は手間が掛かりますが)であれば、フードの意味があります。
そうは言っても、真上と真横の光線くらいは遮光するような「筒」は付属して欲しいですね(笑)
書込番号:11227851
2点

>撮影の時にレンズキャップがブラブラすると邪魔なのでひもごとはずしている
私も同じ理由で紐は外しています。撮影する時はポケットに入れています。
しかし移動時はポケットからレンズキャップを出して装着しています。
レンズフードは常時装着です。
書込番号:11227857
2点

カメラにレンズキャップは不要です。シャッターチャンスを逃す元です。
ズームレンズの遮光には役たちません。
完全に「レンズ保護用」です。
HS10に付いてないのか。ねじ込むやつ探さねば。
しかも、24mmでケラれないやつだな。
書込番号:11231221
2点

おっと、言葉足らずですね。
レンズフードは必需品です。
ズームレンズの遮光には役たちません。
完全に「レンズ保護用」です。
書込番号:11231245
2点

お知らせ!!
HS-10届きました。レンズフード用の溝がありました。レンズフードはS9000のがピッタリはまります。まだ調べてないのですが24ミリけられが無いような気がします。削るとしてもほんの少しでしょう。これならフィルターもまんま付けられます。S9000の部品注文しちゃいました。他メーカー品を買うより安いです。
良かった良かった v("O")V
書込番号:11235365
3点

かんすじさん
大変有効な情報ありがとうございます。
出来れば、24mmでケラレが無いことを確認いただけますか。
ケラレないなら、私もS9000の部品注文だ!
書込番号:11235384
2点

責任がかかってくるから、いやだから、ほんとはクチコミしたくなかったんだよなー
S9000は28ミリです。HS10の24ミリでいろいろやってみましたがケラレは無いようです。でも、ぎりぎりだねー。
じじいが調べたらこのようにおもいました。まんまで行ける気はしてるんだけど……。
他の人の意見が聞きたいよー……。
書込番号:11235500
0点

そんな、みんな自己責任だって判ってますよね。
S9000持っていて、HS10買った人なんて、
そうたくさんはいないでしょうしね。
今から、部品注文して、いつ来るかわからないけど、
自己責任で試したいと思います。
そう言って、Rストラップ買って、K−7の底面傷だらけにした
馬鹿ですけど。(;_;)
書込番号:11235610
3点

くちだけ様
>S9000持っていて、HS10買った人なんて、
>そうたくさんはいないでしょうしね。
S9000持っていて、HS10の購入のために
下取りに出そうと目論んでいる者です。
でもHS10との比較用に残そうかなあ・・・
書込番号:11236084
2点


あとの2点は720ミリのISO1600です。ISO1600は問題なく使えそうですね。28ミリは白い紙を撮ったりしたのですが、レンズフードのケラレは感じませんでした。ただ周辺光量が下がって写ります。レンズの特性なのでしょうね。(レンズフードをはずしても同じ結果でした)
書込番号:11236532
0点

かんすじ様
早速ありがとうございました。
S9000からの乗り換えで考えておりましたので、
手元のレンズフードがケラレなく使えるのは嬉しいです。
今夕近所のキタムラで本機を触ってきました。
内蔵メモリーでの体感ですが、高速連写や前後撮り連写は
早いのに、露出ブラケット連写はS9000とあまり
変わらず、ちょっとガッカリ。懐寒波なのでもうしばらく
ガマンします。
書込番号:11241812
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラが非常に気になっていますが、
1/2.3型CMOSセンサなのですね?
富士といえば「スーパーCCDハニカムセンサ」
だと思うのですが・・・
CCDのほうがCMOSより良いようなイメージが
あるのですが、最近はそうでもないのですかね・・・?
「裏面照射型CMOS」は従来のCMOSとは一味違う?
センサ自体のサイズも小さいようですし、
どうかなぁ〜と・・・
まあ写りが良ければ問題なし・・・?
1点

>「裏面照射型CMOS」は従来のCMOSとは一味違う?
かなり違うようです。
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
書込番号:11164104
1点

HS10はソニーのセンサーのようですから、サイズ等選べないのでしょうね?
書込番号:11164205
0点

グラドラさん、はじめましてm(_ _)m
私もかつてファインピクス(Fシリーズ)を愛用していた事もあり、ハニカムCCDには一目置いています。
中でもF31fdは描写も素晴らしいですが、「多画素化の意義とは?」という事を改めて考えさせてくれた機種でとても印象に残っています。
ハニカムの大型(と言っても2/3型ですが)センサー機がお望みならS100FSもお勧めです。
ただ、裏面照射型CMOSでも画質面でフジの独自色を出してくれるなら、このHS10もとても魅力的に感じます。
私も現在新たなサブ機として検討中です^^
書込番号:11165221
1点

m-yanoさん ありがとうございます。
ほんとですね、かなり良いようで安心しました。
じじかめさん ありがとうございます。
このセンサは富士のオリジナルではなくて
いろいろな機種で使われているようですね。
デジタル一筋さん ありがとうございます。
私は、デジイチを使っていまして、
24mm〜720mmまでのHS10をサブに使えないかと
思ったりして・・・
もうすぐ発売なので、期待を込めて待ってみます
書込番号:11167909
1点

現在のところ、高感度に限ってはこの上ないCMOSだと思いますし、ソニーWX1で試した限りでは低感度も自分的には申し分ありません。と言うより、かなり良いです。
あのような感じのCMOSに、広角からの30倍マニュアルズームや、5軸補正。高速連写。フルHD動画など、今時の欲しいものが満載されているし、これは買ったら当分は飽きそうにないと思い、とりあえず予約しました。
自分も今まで、FinePix-F700 F30 S6000fd S9100 F100fd F200EXR S3Pro・・・
まだ他にもあり、富士のハニカムCCD機の出す画像に魅了され続けてきましたが、最近はソニーの裏面照射型CMOS機のほうが使用頻度が高いです。もちろん被写体と撮影条件が予め分かっていて、それだけを撮りに行く場合には決まってFinePixですが、常に備えておく万能機として考えると、今までのFinePixはどれも静止画専用機という概念があり、特に撮影の予定もなくとりあえず一台持って出るとなると、今のところ重さや大小は関係なくWX1になってます。(もうすぐDSC-HX5Vが届くので、近々それに変わるかもしれません)
FinePix HS10。サブ機を持ちたくない人向けの万能カメラとしては、この上ない一台になるのではないかと思います。
書込番号:11167911
2点

こんにちは
F31fd使ってます。
ソニー製裏面センサーとセンサーサイズから、逆に望遠側にシフトしており使い勝手はよさそうです。
専用液晶フード(αのようなモノ)は是非欲しいです。
まあ、液晶はフレーミング専用と割り切って考えることにします(笑)
ピントのチェックには92万画素必要ですけど、少なくとも46万画素は欲しかったですね。
10コマ/秒の連写性能なのに、7コマまでしか連続記録できないのは??です。
せめて、10コマはできて欲しいです。0.7秒間しか撮影できないのは変です(笑)。
でも、RAW+JPEGが5コマ連続撮影できることは評価できますね。
KissX4が3コマ(バッファーの開放は早目ですけど)ですから、コンパクトでは頑張ってます。
希望としては、
液晶ビューファインダーの画素数アップ(144MP)
3型液晶の高精細化(92MP)
最高速連写時の連続記録枚数アップ(10コマ以上)
専用液晶フード
専用外部ストロボ(バウンス、スレーブ発光可能なモノ)
というところです。
書込番号:11168047
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
このカメラのHD動画は MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠(MOV)
となっていますがPC上の再生、編集、DVD作成には
どんなソフトが付いてくるのでしょうか。
またこの形式に対応した市販の編集ソフトを多少は
探してみたのですがしっくりしたソフトが
見つかりません。
現在このカメラを購入することにしています。
動画を活用したいと思っていますが
皆さんはHD動画をPCでどう処理するつもりでしょうか。
私のPCは
CPU ATHLONUx4 620
VB HD4670
OS WINDOWS7Pro です。
ご意見を頂ければ幸いです。
1点

しょぼくれ遠目さん
クイックタイムプロはどうなんでしょう。
http://www.apple.com/jp/quicktime/pro/
ブルーレイドライブを購入すれば、対応ソフトが付いているとは思いますが。
自分は、エンコードが面倒になり、今年からPS3で鑑賞するのを主体にしました。
当機は、MPEG-4 AVC/H.264 規格準拠となっており、PS3再生可能と思ったのですが
コンテナがMOV形式のため、サンプル動画が視聴不可能でした。残念な結果です。
AVCHD形式の機種で再検討します。
書込番号:11128143
1点

analogmanさん
ご教示有り難うございました。
PCにはDVDはI-ODATAのブルーレイを内蔵して、
クイックタイムプレイヤーもインストールしています。
しかし、クイックタイムプロは
まだWINDOWS7に対応していないようで残念です。
付属のCDの内容が ・CD-ROM(画像ビューアーソフトなど)
となっているので編集ソフトは付いていない?
書込番号:11129197
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
デジカメ初心者です。
高倍率コンデジを探しています。
屋外撮影や室内でのフラッシュなし撮影も結構あります。
僕はデジイチを買うまでのお金は用意できないし、デジイチのような高画質は望みませんが、それでもそれなりに写ればうれしいと思っています。
今、希望機種をフジのHS10とパナのFZ38、カシオのEX−FH25、ニコンのP100の4機種に絞り込みました。気持ちはフジに傾きつつあるのですが、他のクチコミにあるのが「フジのAFは遅くて、シャッターチャンスを逃すことが多い。」の書き込みです。実際にフジのデジカメをお使いの方に、事の真相をお聞かせ願いたいと思っています。
1点

以前S100FSを使用しておりましたが、確かにAFは速くはなく飛び物(鳥)の撮影には向きませんでした。
被写体が小さく動きも速くファインダーで捉えきれなかったので無理もありませんし、フジとしてもネイチャー向け(自然の風景など)と謳っていたから用途が違うのでしょうね。
さて今度のHS10のAFがどの程度速くなっているのか私も興味ありますが、発売前なのでわかりません。
sunday beachさんがどのような被写体を写されるのかは存じませんが、動きの遅いもの・止まり物であれば問題ないと思います。
また動きの速い物でもある程度の大きさがあり動きを予測できるものでファインダーで被写体を追従できれば撮影は可能かもしれません。
発売まで1ヶ月近くありますが、それまで私は妄想します。(爆)
書込番号:11111197
3点

デジカメのAFは五十歩百歩です。
稀に気合い入ってる機種が出てますが、今後は改善方向に向かう機種が増えるでしょうね。
発売前の機種なので相談されても困りますが、過去よりは改善されてると予想します。
と言うかMFやコンティニュアス使えばOK。
シャッターチャンス逃がすのはカメラより人の動作の方だと思うし、ワンショットで撮ろうとしてるせいじゃない?
書込番号:11111322
1点

さっそくのご回答ありがたく思います。
僕の想定しているシチュエーションは
社内でもレクレーションや行事をスナップで撮って、
社内新聞(B4)に載せることがメインです。
具体的には、大きなホールでの社長の訓示をアップで撮るシーン、
体育館でのバレーボール大会や外でのソフトボール大会での
社員のファインプレーを止めて撮るシーン、
また、慰安旅行などで、ランドマークをバックに集合写真などです。
今もっているデジカメでは光学倍率が低く、室内の暗さでシャッタースピードがかせげず、
ブレブレの写真しか撮れません。また、スポーツ中の写真もうまく撮れません。
撮った写真はA4サイズなどに引き伸ばすことはほとんどありませんので、画質にはこだわりがありません。とにかく、ピンボケ、ブレのない普通の絵が撮れるのが最低条件で、なるべく高画質の絵が撮れるものなら撮りたいなといったスタンスです。
書込番号:11111794
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





