
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2011年9月17日 17:16 |
![]() |
36 | 29 | 2011年10月19日 22:39 |
![]() |
14 | 14 | 2011年8月12日 19:25 |
![]() |
66 | 14 | 2011年6月15日 01:03 |
![]() |
32 | 28 | 2011年4月30日 10:19 |
![]() |
4 | 3 | 2011年4月20日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

十分な機能を搭載したカメラですので、後はシャッター速度が遅くならないように十分明るい環境を作ってやれば撮れると思います。
書込番号:13504867
2点

こんばんは。
「動きある被写体」、「アクション」、まったく状況がつかめません。
すでにHS10はお持ちとのことですから、それの写真を見せていだければとも思います。
<余談>
動きが"速い"だけなら、秒速約7.7km(時速約27,700km)で飛んでるISS(国際宇宙ステーション)を捉えることもできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12778440
ハイスピード(HS)動画は目に止まらぬ速さもスローモーションで再生できます。
120fps(1秒間に120コマの動画)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13476622
でも、不規則に動き回る子供やペットは難しそうです。
書込番号:13508076
1点

>スッ転コロリンさん
動きあるアクションというと、例えばデパ上でやるヒーローアクション、あとは夏休みにやっていた屋内型のアクションショーの類です。
写真は携帯のみでもあげられますか?
書込番号:13508110
0点

また、こんばんは。
明るい所なら、写るだけなら、さほど苦労はないと思います。
室内では、AUTOのままでは、被写体ぶれが気になることがあるかも。Pモード(プログラムAE)でISO感度を意識して高く設定することでシャッタースピードが速くなり(露光時間が短くなり)、被写体ブレを少なくすることができます。
・・・が、ISO感度を高く設定すると写真がザラザラ汚く見えるようにもなるので、ホドホドの妥協点をご自身で見つけ出すことが必要でしょう。
写るだけで満足できず、ここぞのタイミング・瞬間を狙いたいとなると、一気に難しくなります。ファインダー(EVF)や背面液晶モニターを見ながら、ここぞでシャッターボタンを押しても、写るのはコンマ何秒か遅れたシーンになりがちです。
前後撮り連写の活用を考えてください。
<補足>
シャッターボタンを押して写るまでの時間差(レリーズタイムラグ)についの考察
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13410288
シャッターボタン半押しの挙動を十分に理解してください。
携帯から写真投稿できるかは知りません。
書込番号:13508207
1点

多分あなたのケータイはスマートフォンで、マイクロSDカードが記憶媒体
なのでしょうから、携帯ショップへ出向かれて、カメラのSDカードからマイクロSDカード
へと書き換えが可能で、それは無料サービスです。
書込番号:13508314
1点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
先日、撮影後、画像に丸いボケを見つけました。
今日レンズを覗いてみたら、
一番外側のレンズの内側と、移動レンズ群の一番前のレンズとが接触し、
コートが剥げたようになっています。
ロングではボケは消えたようになりますが、短焦点側では、モニター上でも確認できます。
この現象は、このカメラに特有のものなのでしょうか?
それとも、私のカメラだけの現象なのでしょうか、教えていただけると嬉しいです。
なお、昨年8月30日に購入したので、運悪く1年を超えてしまいました。ただ、3年補償には加入しています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

こんばんは。
「この現象は、このカメラに特有のものなのでしょうか?」の件、
HS10特有ではなく、reotaroさんのに限ったモノと思います。小生のには、レンズ同士がぶつかったような跡は見当たりません。なんだかわからない何かは見えますが。
他にもデジカメをお持ちでしたら、なんとかソレを撮って見せていただければ、違う意見になるかもしれません。
書込番号:13442911
3点

>一番外側のレンズの内側と、移動レンズ群の一番前のレンズとが接触し、
>コートが剥げたようになっています。
そんな事はあり得ません。(レンズ同士の接触は有りません)
それが事実ならば、修理するべきです。
そこまでひどいと、製造ミス。補償が無くても無料でしょう。
書込番号:13444721
2点

スッ転コロリンさん、
ノンフィルターさん、どうも有り難うございます。
早速ですが、写真を撮ってみました。
どう見ても接触して傷ついたように見えるのですが、あるいは、カビなのでしょうか?
拡大写真もアップさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13445100
2点

こんばんは。
ご愁傷さまです。修理の手続きを・・・。
<余談>
HS10のレンズ、怪しいです。別スレッドに書いた気がしますが、花火モードでマニュアルフォーカス操作すると、フォーカス用レンズが異常な動きをするのかピンボケから復帰できなくなります。電源OFF/ONで元には戻りますが・・・。
他にも怪しい何かがあるのではとも勘繰ります、レンズ同士がぶつかるなんて。
書込番号:13445995
3点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
どうも有り難うございます。
メーカーに問い合わせしてみようと思いますが、
カビの可能性はないでしょうか?
写真をご覧になりどのような印象をお持ちになったでしょうか?
もし、カビだったら、恥ずかしいかな、と考えています。
書込番号:13446085
1点

また、こんばんは。
傷かカビかは、なんとも・・・。
どっちにしても使い続けるつもりなら、そのまま使うか修理に出すかでしよう。
カビだとしても恥ずかしがる事態ではないと思います。レンズのソコにカビの元(胞子)が付くかどうかは確率的なことでしょう、日頃の行いとは関係なく。
<補足>
もしカビだと確信が持てるのなら、昼間レンズキャップをせずに撮影散策に勤めると、言わばレンズの日光浴にはげむと、悪化させずに済むかもしれません。紫外線殺菌!!
書込番号:13446176
4点

スッ転コロリンさん、
再度のアドバイス、どうも有り難うございます。
HS10は元々サイクリング用に買ったので今後も使い続ける予定です。
(まだ一度も携行したことはありませんが)
なので、メーカーに回そうと思います。
それからまた、日光浴に励みたいと思います。笑)
なお、結果はここでご報告したいと思います。
本当にどうも有り難うございました。
書込番号:13446291
2点

スレ主様 はじめまして。
以前こちらでレンズについて質問した時の
ノンフィルターさん から頂いた画像が役に立つのではないかと思い
貼らせて頂きます。
(ノンフィルターさん その節はお世話になりました。
貼ってもよろしいでしょうか?マズイ場合は削除依頼出します。)
画像からは接触はなさそうですが、如何でしょうか?
書込番号:13447167
3点

panda@01さん こちらこそお世話様です。
写真は、悪意を持っての使用でなければ、どんどんご使用下さい。
(LOVERIKA-ブログには、たまに行ってます。 ぜよ)
書込番号:13447351
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/354/276/html/fujifilm_25.jpg.html
ページの下の方の小さな文字の文面に注意!
書込番号:13447594
0点

おお!元はデジカメWatchさまの画像でしたか!コレはいけませんね。
価格comさま、[13447167]の書き込みは削除お願いします・・・
スッ転コロリンさん ご指摘ありがとうございます
書込番号:13448164
0点

同じような状態になりましたので
メーカーに修理依頼したことがあります。
その際はレンズ部分丸ごと交換でした。保証範囲内でしたのでお金はかかりませんでしたが。
いまだに傷なのかカビなのかワカリマセン
ただ、
レンズ同士接触しているようにも感じるんですよねー
書込番号:13451233
2点

のむさん☆さん、おはようございます。
貴重な情報をどうも有り難うございます。
>レンズ同士接触しているようにも感じるんですよねー
確かにそのように見えます、私の場合も。
レンズのカビというものはフツーはクモの巣状のものですし。
このような白カビが発生するのか否かも疑問です。
今日明日中にサポートに写真付きで問い合わせることにしています。
前述したように、結果はここでご報告したいと考えています。
どうも有難うございました。
書込番号:13452468
1点

reotaro様
つい先日に、レンズが接触するはず無いと思います、と書き込んでおいてアレなんですが
私の機体も発症しました(泣
reotaro様、申し訳ありませんでした。
コレは、なってみると確かに、接触跡のように見えますね。
確かに、前玉の裏と後退していくレンズ群の表面に、傷のような汚れのような
白いモヤがありました。
レンズ中央。逆光時に写りこみますね。
前玉の方が傷?が大きくハッキリしていますが、大きさ場所ともに
後のレンズのソレとぴったり一致しました。
コレは参りました。
というのも実は・・・、たぶん同じ症状に以前にもなっていたのです。
その時は、まさか傷だとは思っていなかったので
後のレンズまで詳しく見ていなかったので、そちらにも傷があったかはわかりませんが
今回同様、レンズ中央、前玉裏に白いモヤがありました。
HS10はレンズ内にゴミが入りやすいという話しを聞いたばかりでしたので
こんなど真ん中に、ゴミが付くことなんてあるのかな?カビかな?と思い
サービスセンターに修理に出し聞いたところ
「カビではなくゴミの進入」とのこと。
しかし修理報告書には「レンズ不具合」のため「レンズ交換」と記載。
疑問に感じましたが、レンズのズームもしやすくなっていて
かえって得したかな?なんて思っていたのですが・・・
今回再度修理に出すにあたり、傷ではないか徹底的に確かめてもらうことにしました。
前回も傷だった可能性のある事。
価格コムでも同様の事例が上がっている事も伝えておきました。
ただ、サービスセンターの方は「構造上接触するはずは無い」とはおっしゃっていました。
(普通に考えればそうなのですが・・・)
1月に購入して、2月に片ボケ→フォーカス不良でレンズ交換
4月にゴミ進入?→レンズ交換
そして今回で実に3回目。はぁ、どうしたものでしょうね。
書込番号:13486295
2点

panda@01さん、こんばんは。
写真を拝見しましたが、まったく同じ症状です。
状況もじっくりと拝読しましたが、これまた全く同じ症状と確信しました。
私は昨日、発送しましたが、
その際に症状として、延長補償会社への申請書に記載した文章をそのまま貼り付けました。
「価格comで質問したところ、全く同じ症状でレンズを交換した方が存在する」
といったような内容です。
発送前に再度チェックしましたが、どう見ても接触してコーティングが剥げたように見えました。
同時期に同じ症状が2台で発生、ゴミにしてはおかしいような気がします。
修理結果が楽しみですね。
なお、引き取りサービスを依頼したところ、
業者は空き箱を持ってきただけ、パッキンなしでした。
おまけに、せっかくアルコールで綺麗にしていた画像モニターをいきなり手で触られ、
バッチリ指紋等がついてしまいました。
こちらで梱包し渡しましたが、まったくいい加減な処理で怒りを覚えました。
電話で依頼時に、
元箱を保存していたので、それに入れましょうか?と訊ねたところ、箱は準備するということでしたが、
まあ、呆れてしまいました。
梱包は大丈夫でしたか?
あるいはご自分でされましたか?
修理結果をご教示いただけますと嬉しいです。
書込番号:13487725
1点

reotaro様 長文で失礼いたしました。
修理・検査の結果は、必ずご報告いたします。
確かにどう見ても接触跡だと思うのですが・・・・(自分でなったのを見てみると)
サービスセンターの方も、最初は「絶対接触しません」と言っていたのですが
見えづらい「後レンズの跡」を見つけてからは、
「詳しく調べさせてください」に変わりました。
もしかしたら、何かの拍子にレンズが浮いてしまう、等の不具合があるのでしょうか?
今回も私はサービスセンターに持込しましたが、クイックリペアはそんなに雑なんでしょうか?
少し躊躇してしまいますね。そんなだと。
ただ、サービスセンターも、「汚れ」ではないかと、レンズを拭かれたとき
物凄い勢いでゴッシゴッシ、ヤスリがけの様に拭かれた時にはビックリしました。
レンズは優しく拭き取るように、と覚えていたものですから・・・
余談ですが、そのサービスセンターの方も最近HS20を購入したそうなんですが
なんでも購入のきっかけが「価格コムの月の写真を見て」だそうです。
結構フジの人もここ見ているんですね・・・
書込番号:13488041
2点

panda@01さん、こんにちは。
>物凄い勢いでゴッシゴッシ、ヤスリがけの様に拭かれた時にはビックリしました。
それは誰でもビックリするでしょうね。
ずいぶんと荒っぽいことで。笑)
>なんでも購入のきっかけが「価格コムの月の写真を見て」だそうです。
自社の製品の良さを価格comで知る、
なんともコメントのしようのない出来事ですね!
しかしまあ、その気持ちはよくわかります。
今夜は、満月=十五夜=中秋の名月、
(満月が十五夜とは限りません)
ですが、HS10が手元にないのはイタイです。
気に入ってるカメラなので早く回復して戻ってきて欲しいものです。
「花火」と「満月とネコ」(合成)をアップします。
よろしければご覧下さい。
書込番号:13490685
1点

ご報告!
クイックリペアを依頼し、10日の12時に引き取られて行ったので、昨日(13日)の昼間に問い合わせの電話を入れてみました。
すると、
・センターには12日に届いた。
・センターからは15日に発送する。
ということでした。
10日に発送で到着が12日、これでクイックリペア?
というのは冗談で、日曜日(11日)が入ったので仕方のないことだと思います。
ただ、
修理に丸3日かかるというのは、きっちりチェックされているのかな?とも思えます。
あるいは修理件数が多くて順番待ちだとか?
手元に届くのは早くて16日、ヘタすると17日ということになりそうです。
宮城(センター)から鹿児島ですので。
なお、修理代ですが、
保障期間が8/30で切れたばかりだったので、無償になるとのことでした。
ありがたいことです。
そういえば、最初に買った「一眼レフ」はフジの「ST901」とかいうカメラでした。
昭和50年ごろのハナシです。
以上、中間報告まで。
書込番号:13499136
1点

ご報告
本日戻ってきました。
帰りはクイックリペアらしく1日で届きました。
結果(修理報告書)
・診断内容 「レンズに不具合がありました」
・処置内容 「レンズを交換致しました」
不具合の内容が記載されてないので詳細は分かりませんが、少なくとも「カビ」とか「ゴミ」ではなかったと推察できます。
しかしながら、私の最初の判断、
「前玉の内側と移動レンズ郡の外側との接触によるコーティングの剥離」だったのか否かについてはなんとも判断しかねます。
panda@01さんのHS10の状況が気になるところです。
復路の梱包について
引取り時の箱の倍程度の大きな箱で、ちゃんと保護材で包まれた上で梱包されていました。
写真をご参照いただければと思います。
ダンボールをくり抜いてビニールが張ったものが2枚入ってましたが、改めて自分なりに梱包してみました。
ちゃんとやれば、保護材までは要らないぐらいのスグレモノかと思います。
梱包のやり方を知らない人間をよこした運送会社に問題があった、と言えるかもです。笑)
ともあれ、これでまた使えます。
k-xも持っていますが、HS10の方が私には使いやすくて利便性が高いです。
panda@01さん、ご情報楽しみにしてます!
書込番号:13507826
0点

スレ主様
ありゃ、もう返ってきたのですか? 私のはまだ何の連絡もありません。
ううーん、催促の連絡入れてみようかな・・・
結果ご報告は、今しばらくお待ちください。
で、
「レンズの不具合」で「レンズ交換」
前回の私の場合と同じですね・・・
ゴミ、カビではなく「不具合」・・・怪しいですね。
一体どんな不具合だったと言うのでしょう?
返品の箱はトンでもビックリサイズですね!
しかし宙吊り状態のこの梱包なら、確かにかなり安全そうです。
書込番号:13508433
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
写真・カメラの初心者です。
カメラについては本当に何の知識もないのですが・・・光学30倍と一眼ライクなデザインに惚れて昨年末に購入しました。
既に数百枚撮影したのですが・・・一つだけ気になる事がありました。
それは写真の色です。
全部が全部というわけではないのですが・・・全体的に灰色がかっているような気がします(画像を参照して頂ければ幸いです。ちなみに画像は全てiPhotoにて自動補正してます)
特に暗がりで撮影した時にこの傾向があります。
最初はモニターの関係かと思ったのですが印刷したり他のモニターに変えても灰色がかって見えてしまいます。
撮影方法は全てSRAUTOもしくはAUTOで何かいじったりはしていません。
これはこのカメラの特性なのでしょうか?
また、これを防ぐ方法はあったりするのでしょうか?
また、特性であれば本物の一眼、例えばSONYのNEX-5やNIKONのD3100等を購入してみたいな〜と思っております。
やはりCMOSセンサのサイズ等も影響しているのでしょうか?
よろしければどなたかお答え頂けると幸いです。
1点

この機種もってないんですけど、一般的に、補正した画像じゃどんなんだか答えようがないから、補正してない画像乗っけてください。あと、薄暗いとことかで撮影すると、光が少なくてそのせいで彩度が落ちるから、色がくすんで灰色っぽく見えることがあります。
書込番号:13322830
4点

たぶん色再現の為の光量が足りないからでしょう。
シャッターは切れますが眠い色になるのかと思います。
これを良くするには、フラッシュを使う、ISOを上げる、連写重ね撮り(カメラ、被写体が動かないときには素晴らしい威力を発揮)を使う。
などの方法があります。
説明書の31ページ"連写重ね撮り
スッ転コロリンさん のHS10で気楽にショット
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11217356/#11264419
牛乳大好きさんの「連写重ね撮り」モードで夜景
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11963588/#11984041
ISO3200までは使えそうですよ。
スッ転コロリンさん のHS10で気楽にショットにISO3200の写真が有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12011645
ノンフィルター ISO3200
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12539549/#12540627
書込番号:13323048
0点

人工光下では、カメラは基本的に迷います。
なぜなら、自然光に較べて光のスペクトルバランスが悪いからです。
場合によっては、周りの壁の色を被写体は受けているわけですが、
人間はうまく補正してしまいますが、カメラは人間ほど、ずる賢くないです。
自然光下(屋外)ではいかがですか。
なお、Nikon D3100は光学ファインダ搭載の一眼レフですが、
Sony NEXは一眼レフではなく、レンズ交換式一眼カメラ(背面液晶がファインダ代わり)です。
書込番号:13323224
1点

こんばんは。
[13322830]のんびりでんでんむしさんと同意見です。
一般論としてなら、色が薄いと感じるなら、P(プログラムAE)やS/A/Mの撮影モードで、彩度を上げる設定をしたり(説明書96ページ[カラー]を[濃い]に)、FINEPIXカラーを[F-クローム]にしたり(説明書100ページ)します。
また、露出が過剰だと色が薄く写ります。この場合は露出を控えめにします。(説明書56ページなど)
暗い所でISO感度が高くなったり、暗い写真をパソコン処理で強引に明るくしたりすると、期待している色の濃さは得られないかもしれません。
慌ただしい旅先での写真、じっくりカメラをいじる暇はないかも。カメラを買い替えるのもありかも。イメージサイズの大きなデジカメなら、極端に暗いレンズでなければ、HS10より劣る写真にはなりにくいかも。
<余談>
撮る機会がなさそうなシーン、興味津々、勝手にフォトレタッチいじってみました。
<エジプトの博物館>
加減がまったくわからないまま、彩度だけをあげました。
一方、逆に彩度をなくして白黒写真、レベル補正(明暗のバランス調整)も。傾けたのは悪のり。
<カラフルな天井>
カラフルな天井(壁)の部分だけを見ると露出過多のようです。レベル補正で暗めに。
<ぜんざい>
これもぜんざいのトコロだけ見ると露出過多のようです。レベル補正で暗めに。
なお、露出過多(過剰)は小生の主観です。デジカメの露出計(自動露出機能)はそれで正しいと判断しているわけですし、撮影する人や鑑賞する人の好みもあるでしょう。
楽しい素材、ありがとうございます。
書込番号:13323304
1点

あれー スッ転コロリンさん チョット違うんでないのー。
露出過多の場合は、白飛びになり明るい画像になりますよー。
>全体的に灰色がかっているような気がします
と、有りますから…。
<エジプトの博物館>
一番目の写真は露出不足を無理して調整したので、黒い部分はつぶれていますし、
<カラフルな天井>
二枚目は明るい部分と暗い部分が強すぎて、アンダーの方に露出が行ってます。どちらかに露出を決めればすっきりした画像になると思います。
<ぜんざい>
三枚目は全体がグレートーン調なのでそれを無理に明るく上げたように見えます。
自動補正の性格だと思いますけど……。
絞りとシャッター速度で判断出来ると思います。
書込番号:13323523
0点

kiichi_nさん AUTOで撮ればこんなもんでしょう。一眼でも同じ様かな?と思います。しかし、一眼のがレンズのヌケが良いので、もう少しすっきりしたものに上がる、また、AUTO幅が広いので良いものに上がるでしょう。
AUTOの場合、全体から露出を計るのでのっぺりした無難な写真に仕上がるのだと思います。
AUTOでなく、露出を選ぶ撮り方をしない限り無理なように思います。
うさらネットさんのおっしゃるように
>自然光下(屋外)ではいかがですか。
野外でも同じ様なら問題有り。 ですね。。。。
書込番号:13324271
0点


>ノンフィルターさん
ご回答ありがとうございます。
リンク先等、かなり参考になりました。ありがとうございます。
確かに、3枚とも暗がりでフラッシュを使わずに撮影したものになります。
光量が足りない場合はこのような色になってしまうのですね。
書込番号:13325699
1点

>うさらネットさん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
確かに、自然光ではとっても綺麗に映ります。
やはり光量が少ない場合や人工光下では仕方ない事なのですかね。
書込番号:13325711
1点

>スッ転コロリンさん
ご回答ありがとうございます。
本当にカメラには詳しくないのでいつも自動設定で撮影しておりました。
そのような方法があるのですね。
今一度、説明書のほうを読み直してみようかと思います。
また、投稿した画像をオリジナルに戻してみるとかなり暗いですが・・・補正後のものほど灰色がかってはいませんでした。やはり、自動補正がまずかったのですかね。
尚、素敵なレタッチありがとうございます(笑)
ただ・・・1枚目と2枚目はどちらもディズニーランドとディズニーシーで撮影したもので・・・博物館とかじゃないです(笑)
1枚目はシーのタワーオブテラー内のオブジェ(?)的なものです。
2枚目はランドのモンスターズインクのアトラクション内の画像です。
ランドもシーもよく行くのでかなり撮影するのですが・・・シーなんかは普段絶対に取れないような被写体や風景がたくさんあるのでオススメです。
書込番号:13325751
1点

>ノンフィルターさん
複数回のご回答ありがとうございます。
やはりAUTOで撮影すればこんなものなんですか・・・
確かに、自然光ではとても綺麗な写真が撮影出来ます。
もうちょっと写真やカメラについて勉強して自分で設定を変えていろいろ試してみようと思います。
尚、添付した2つの写真ですがそれぞれ別のカメラと本カメラで撮影したものです(両方ともオリジナルです)。
両方とも構図は異なりますが同じ場所、被写体です。
両方ともAUTO設定で撮影したのですが詳細情報を見るとF値や露出時間等が異なっています。
そしてHS10で撮影したほうがやはり灰色というか全体的にぼやけた色になっている気がします。
これはカメラのAUTO設定のプログラムやプロセッサ等の違いによって同じような被写体でも数値や色が異なってしまっているんでしょうか?
書込番号:13325780
1点

こんばんは、おじゃまのついで。
"ISO感度"ってのをどうにかして理解していただくとして、SR-AUTO や AUTO ではISO感度が800までしか上がりません。シーンポジションのナチュラルフォト(説明書35ページ)にすると、ISO感度1600まで上がるようになるので、フラッシュを使わない暗い所ではお試しください。
P(プログラムAE)モードなどを使うようになると必要ないかもしれませんが。
<補足>
やっと見つけた説明書の記述、141ページ[警告表示/絞り、シャッタースピード表示(赤点灯)]を暗い所での撮影時では注意するように心がけてください。"エジプトの博物館もどき"は[赤点灯]していた可能性が高いです。普通のシーン、自動露出がカバーできる明るさの時には[空色点灯]になります。
<余談>
説明書の巻末145ページの[資料/用語の解説]、"ISO感度"の説明を探していて、それはなかったのだけど、"EV"の説明に"CCD"となっているのはまずいな、HS10はCMOSセンサーだから。
書込番号:13327358
1点

わっ kiichi_nさんの言っている事が分からなくなりました。
EX-Z2300 はブレてピンがどこに有るか分からないし、構図も違うし、
で有りながら、
>HS10で撮影したほうがやはり灰色というか全体的にぼやけた色になっている気がします。
と、…。
私のこの画面上では、わかり得ない写真です。
>詳細情報を見るとF値や露出時間等が異なっています。
私の見解ではほとんどF値や露出時間等は同じと思います。(構図や遠近が違うので言い切れません)
>これはカメラのAUTO設定のプログラムやプロセッサ等の違いによって同じような被写体でも数値や色が異なってしまっているんでしょうか?
は、異なるのは当然で、同じカメラメーカーでも多少違いは有るものです。
"灰色というか全体的にぼやけた色"と言うのが、この2枚の写真では全く分かりません。
私たちがカメラテストするには被写体の中にカラーチャートを写し込んで比べます。無論、画角も同じにして。
上記のカラーチャートをプリントして、撮り比べて見てはいかがでしょうか。
スッ転コロリンさんが、>こんばんは、おじゃまのついで。
で良い事を言っています。暗いところの撮影ではISO感度を上げた方が色気は出ると思います。
書込番号:13328430
0点

うーん、オートで撮ってるのなら自分で調節して撮ってみては?
このカメラに限らず、ハイエンドのコンデジは自分で調節してキレイに撮ってこそ楽しいと思うのですが・・・。
本当に一眼に負けじ劣らずの写真を撮れた時は、それこそ一眼以上の感動があります。
まぁ、フリーでも高性能なフォトレタッチソフトは多いので、それを使うか
後から修正するのを前提でRAWで撮るのが良いと思いますけど。
書込番号:13366132
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
近隣の山奥にホタルの群生地があり今が見頃の時期です。
今年は何とかホタルを撮影しようと思うのですが
飛び交う軌跡を光のラインとして撮るには
どの様な設定が良いのでしょうか?
もちろん三脚での固定撮影します。
2点

こんばんは。
「経験は失敗からのフィードバック」
先日近所の蛍場(?)で試みましたが写真は全滅、よって写真の掲示はなし。じゃあんまりなんで、自らの反省を整理するつもりで。
三脚が面倒なので手ブレ限界と思われる1/10秒、絞りは開放、ISO6400で試みたのですが・・・
換算24mmF2.8では、飛んでいる蛍のお尻の発光部は完全に白トビ、緑色を期待したい所ですが。もちろん1/10秒では光跡にはほど遠いです。
換算120mmF4.5で葉に止まっている蛍のマクロ撮りだと、蛍のお尻の発光部は明る過ぎ、白トビとまではいわないけど。光に照らされた葉っぱは明るい緑、まだちょっと明るすぎかな。
光跡を描く蛍は、ソレ自体が光っている、いわば光源ですから、それだけに注目すれば思ったより明るいようです。次回試すとすればISO400〜1600ほどでしょうか。一点に留まっているわけではありませんから、シャッタースピードは写る蛍の光の明るさにはあまり関係せず、光跡の長さと背景の明るさの写りに関係するでしょう。背景が暗ければ長時間シャッターができるし、明るければ闇の雰囲気を壊さないほどの露出時間を探ることになります。
葉に止まったソレのマクロ撮りは、風が吹いたら諦めです。
暗い所ではファインダー(EVF)でも背面モニターでも真っ暗、マクロでは蛍の存在はわかりますが、AFは期待できません。飛んでいるソレなら、視認することすらできません、いわゆる「ノーファインダー」撮影になります。マニュアルフォーカスしようにも、何も見えないのではお手上げです。
ひとつの方法は「被写界深度」を理解して明るい所で数mの距離にマニュアルフォーカス固定、いわゆるピントの決め打ちして、暗い所に挑みます。あるいは「マナー悪さ」の非難も覚悟して、数m先の助手の携帯電話の画面を光らせて、これでマニュアルフォーカス(ワンプッシュAF)。
「失敗からのフィードバック」では本番に間に合わないなら、他の機種での露出値を参考にして試みてください。
では幸運を。
書込番号:13125585
2点

<追伸>
HS10ではマニュアル露出でもISO感度により使える長時間シャッターに制約があります。この制約を越えて撮る裏技
[12190406]astro.bozuさんの高感度長時間露光の裏技は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11680503/#12190406
書込番号:13125619
2点

先日、撮影にいってきました。動画ですけど。
周囲にいる人々の液晶モニタがまぶしくて
ブチ切れそうになりました。
しまいには
LED懐中電灯で目つぶしにあった。(ホタルともども。)
あのな、設定とかどうとか言う前に、
液晶のバックライト消すとか、
限界まで暗くする(それでもまぶしいが)とか、
おおいを付けるとか、考えろよ!!
と、怒りが新鮮なうちに書いておきます。
http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
書込番号:13125649
10点

書込番号:13125655
2点


上のようにホタルにストロボを当てるバ力は
早く絶滅した方がいいです。(現実はホタルが絶滅・・・)
桜を撮影するときに枝を折る写真家と一緒です。
書込番号:13126009
7点

ホタルの光跡を増やそうと2分の露出をしたがまだまだ寂しい |
背景の明るさ抑制のために30秒露出に押さえ7枚撮って合成し光跡を増やした |
62枚写して合成するとホタルが乱舞しているように撮れる |
背景の明るさ抑制のために10秒の露出にし180枚を合成(30分相当) |
山奥にホタルの群生地があるとすれば、それはヒメボタルでしょうか。おなじみのゲンジボタルやヘイケボタルは小川沿いに出ますが、ヒメボタルは深夜の山奥で出るようで(これだけは見たことがありません)、光の点滅の周期も短いんです。
それはともかく、飛び交うホタルの光の軌跡(光跡)だけに注目して言えば(背景がどう写るかを考慮しなければ)、シャッター速度(露出時間)には影響されず、ISO感度とレンズのf値だけで決まります。目安はISO800(〜1600)、f4(〜5.6)あたりで、試しに撮った結果をみて調整を加えてください。
一方、背景が写りこむかどうかはISO感度とレンズのf値だけではなく、露出時間にも影響を受けます。ですからとても暗い場所ながら背景も写しこみたいときは露出時間を長くします。30秒とか1分とか、あるいはもっとです。背景が明るいときはこの逆です。
次にどれだけ多くの数のホタルが写せるかは、露出時間によります。ちらほらとホタルが飛んでいる程度なら、30秒でも物足りないかも知れません。背景が明るくて露出時間を長くできない場合は、露出時間は例えば10秒くらいに短くし、同じ場所で(カメラを動かさずに)多数枚撮ってそれを比較明コンポジット(合成)します。重ね合わせするんです。そうすると豪華に飛んでいるように見えます。露出時間10秒で60枚撮れば、10分間の露出をしたのに相当します。コンポジットなら背景の明るさは露出時間10秒のままの写りとなります。
コンポジットしないのであれば、できるだけ多くのホタルが飛んでいて、かつかなり暗い場所を選んで露出時間を長くすることです。住宅・街灯・都会の明かりはもちろん満月のような月明かりがあってもダメですので、予め付近と空の様子も調べておいてください。
なお、レンズの焦点距離は短めのほうがよいと思います。暗いながら背景もうっすらと見えるように撮るのがコツです。ですから見栄えのよい背景を選んでカメラを三脚に固定し、レリーズでシャッターを切ってください。
書込番号:13126143
7点

こんにちは。
今年は何度かホタル撮影にでかけましたので、その体験から書かせて頂きます。みなさんと被る部分もあるかと思いますが、各々の撮影方法ということで(^^)
背景まで写すことを考慮すると、ホタル出現場所を把握しておく、明るいうちにカメラをセットしてマニュアルフォーカスにてピントを合わせておく。シャッターをきるときは、レリーズケーブルを使うか、セルフタイマー(2秒くらい)を使用する。コンポジットする場合は、カメラの位置を一切動かさない。記録はRAWで。
個人的には、FinePix HS10のセンサーサイズからするとF2.8 ISO400 露出20〜60秒までくらいだとノイズはそれほど気にならないかと思います(個人差あります)。あくまで目安で、その場所の明るさに大きく影響されますので、この3つうまく調整してバランスをとりながら撮影していくことになります。ノイズ気にしない!でISOをもっとあげると撮影しやすくなると思います。
ホタルは1度の撮影でなかなか思う通りに撮影できなくて、僕は何度か通っています。何度か撮影すると感覚がわかってくるのでガンバってください。
書込番号:13129716
5点

幾つか言い漏らしました。
ピント合わせは(暗いと)ファインダーを覗きながらすることができません。私の場合はレンズに表示された距離目盛だけを頼りにセットしています。合わせる距離は(ホタルの飛ぶ位置がどのくらいの遠さにあるかにもよりますが)3m〜7m、まあ言わば無限遠より心持ち手前、という感じです。
広角レンズを使ってf4かそれ以上の絞りになっていると、少々の距離不整合は問題ありません(望遠にするほどより正確に距離合わせが必要です)。
僅かな光しか出ない懐中電灯か、相応の灯りを持参する必要があります(できるだけ照らさないこと)。
なおレンズは必ずMFにしておきます。AFにしてはいけません。カメラ(あるいはレンズ)によっては手ぶれ(カメラぶれ)防止機能はOffにしておきます(三脚使用時)。
たぶん(暗い場所での撮影では)ファインダーは(覗いていないときは)明るく照らされていると思います。ホタルの撮影では明るいのは具合が悪いので、ファインダー近くにある人感センサーの前に紙を貼ってファインダーの明かりをOffにしておきます。
コンポジットするときは、高感度ノイズ・長秒露出時ノイズの除去は、これもOffにしておきます。Onにすると連続撮影ができず、次の撮影まで待たされます。なお、コンポジットするとノイズは減ります。
ヒメボタルの場合には当てはまりませんが、ゲンジボタルやヘイケボタルでは(地域にもよるかもしれませんが)当地(阪神)では夜の8時から光り始め、夜9時までです。それを過ぎると光る数が減ってきて9時半までが撮影可能な時間帯です。
ホタルが飛ぶのは蒸し暑い風の少ない日で、人工の明かりが届かないことはもちろんですが、月明かりが多くてもダメです。そろそろ満月に近づいているので、月がまだ出ていない(空が暗い)タイミングに合わせなければなりません。
成功を祈ります。
書込番号:13130060
3点

通りがかりです。というかisoworldさん、この間はお世話になりました。
私は今月isoworldさんにご一緒させていただいて、初めてのホタル撮りに参加しました。
ま、かくのごとくノウハウがモノを言う世界のようで失敗写真ばかりだったのは言うまでもありません。
他山の石、ということであえて失敗写真を並べてみますのでご参考まで。
書込番号:13130523
3点

スッ転コロリンさん
isoworldさん
chelinkaさん
みるとす21さん
その他の皆さん
まとめレスで申し訳ありませんm(_ _)m
これ程に情報が頂けるとは思いませんでしたので。
皆様、貴重な体験談や撮影データありがとう御座います。
やはり蛍の撮影は難度が高い様ですが
頂いたデータを元に色々な設定を試してチャレンジして見たいと思います。
取り敢えずシュミレーションとして
室内でケータイを吊るして振りながら着信ランプの点滅でも撮影しようと思います。
室内を明るくしてピントを合わせての暗くしての撮影!
暗い中でのピント合わせなど軽く予行練習です(^.^;
実際に役立つかは不明です練習です
書込番号:13131951
2点

ヒロ5656 さん、皆さんこんばんは。
もう、閉めましたか?亀レスで申し訳、有りません。
一つ、二つ思いついた事が有ります。
1、ホタルはホタル同士、光で通信します。
光のラブコールです。因ってホタル同士以外の光は嫌います。
撮影中、液晶にはハンカチ、手拭い等を掛けて光を遮って下さい。
こうする事に因って他人にも迷惑が掛かけません。
2、長時間露光を何回も行います。
撮影に必要十分なバッテリーを準備して下さい。(予備バッテリー)
撮影途中でバッテリー切れに成り、ショボ、ショボ帰る事の無い様に準備して下さい。
写真は2009年6月26日 新潟県岩室温泉螢祭りで撮った既出の写真です。
貼った写真3は1と2をPicasa3のコラージュで2枚合成した物です。
書込番号:13133613
3点

>あのな、設定とかどうとか言う前に、
液晶のバックライト消すとか、
限界まで暗くする(それでもまぶしいが)とか、
おおいを付けるとか、考えろよ!!
と、怒りが新鮮なうちに書いておきます
「ホタル有料撮影会」にでも行かれたのですか?
カメラマンってどこ行ってもそこがあたかもカメラマンの為に
用意された場所であるかの様な錯覚を抱いてる人が多いです。
そんなに腹が立つなら奥地に行けば幾らでも撮影スポットは有りますよ〜
自分で探しもせずにメジャーな鑑賞スポットで一般の観光客に交じって撮影して
文句言ったって何も変わらないと思う。
書込番号:13133628
5点

壮大な勘違いをされているな〜。
>neova 007さん
>2011/06/15 00:28 [13133628]
時間から見て、
>極楽彩 写落さん
>2011/06/15 00:25 [13133613]
は読んでいないですね。その1番を読んでください。
私が撮影できるかどうかはこの際どうでもよいのです。
少なくともホタルを愛好して見に来たくせに
凄絶にホタルを殺している(光殺とでもいうべきか)連中に
腹が立っただけです。
ついでに言えば、余計な光がある場所ではホタルは光るのを止めます。
何しに来てるんだお前ら、という話です。
書込番号:13133746
11点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
今、キャノンのSX10を使ってます
当時、18倍ズームが決めてでしたが、HD動画撮影に乗り換えたいと思っています。
HS10,HS20を狙っているのですが(高倍率、F2.8、HD、単三電池)
HS20の板で、なにやらフォーカス時に暗くなるとか、
ファーム上のトラブルでも起きていそうな感じで、ちょっと引いてます
いっそのこと10でも20でも、どっちでもいいから安いほうを買おうか、
で、アマゾンHS10最安値の23800円を下回る価格でHS10が手に入らないか
と企んでおります。
中古という手もありますが、希望額より高いので敬遠します
ヤフオクも、不思議なほどに高いので驚いています
用途は、運動会・発表会・屋内(暗い)家族団らんなどの動画、ヤフオク出品時の写真撮影、程度で
非常にライトユーザーです
SX10はコジマで当時の価格.com最安値より3000円ほど安く値切り倒しました
が、
今は値切り倒しに何件も駆け回るのが鬱陶しく、
できればパパっとHS10を2万円ジャストで購入!
みたいなのが理想なのですが。。。
0点

>アマゾンHS10最安値の23800円を下回る価格でHS10が手に入らないかと企んでおります
Amazonで23800円ですか?
39358円になっていますが…
http://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-FinePix-HS10-FX-HS10/dp/B003BEDCMU/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1303770415&sr=1-8
書込番号:12938501
1点

税、送料などの諸費用が幾ら掛かるのか分かりませんが。
http://www.amazon.com/gp/aw/d/B0035WTVZA/ref=mp_s_a_1?qid=1303774374&sr=8-1
書込番号:12938634
0点

機種は全く違いますが、機能より価格が話題の中心になった幾つかのクチコミが面白いと思いました。
スレ主さんにはこちらの方が参考にならないでしょうか。
AX250
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156977/#12797407
書込番号:12938797
1点

とにかく自分の足で稼ぐしかないでしょうね。
もしくは自分でネットでくまなく探す。
だってそんな価格で今ここに載ったら売り切れますよ。
ちょい前なら可能性はあったのでしょうけどねえ・・・
展示すらしているのか?疑問なとこです。
書込番号:12938832
1点

このHS10はすでに生産終了していて残っている在庫もあまりないみたいです。今家電量販店に行ってもHS10は見かけません。後継機種のHS20EXRはありますが・・・
書込番号:12939130
5点

m-yanoさん
瞬間最大風速、23800円でした
ナイトハルト・ミュラーさん
米アマゾンはあまり使い勝手がよくありません、
E−bayをお勧めします
でも、最安で送料込み29000円程度ですね、高い。。。
勉強中中さん
価格.comの取扱店在庫、最安値消える は理解しているつもりです
最安値で買える人は幸せですよね。アマゾン安すぎ!!
エリズム^^さん
そうですね。同感です
仕事に育児に、だんだんと、デジモノへの熱意が冷めていくのを感じます
便利すぎる環境ってのも考え物ですかね
ひろジャさん
そうですね、近所のキタムラさんは無いって言ってました
書込番号:12939161
0点

すいません、読み返してみるとちょっと表現がよくありませんでした
米アマゾンの中古で、国際郵送してくれる人ってあまりないのです
書込番号:12939199
0点

おかず9さん こんにちは
価格はともかくとして…
>HD動画撮影に乗り換えたいと
動画重視なら、別機種の方がいいのでは…?
個人的には、手動ズームは動画に不利だと思いますし
テレ端だと、動画結構ブレますよ、このカメラ。
私は動画はオマケ程度にしか考えていませんので、このカメラは大のお気に入りですが。
書込番号:12939696
2点

すいません、この機種を判っていなくて、
これズームって手動なのですか?
手動ズームカメラ、使ったことがありません・・・大丈夫かな???
動画重視、って訳でも無いかな、しっかりアルバム作りまくってます
何となく後で見て楽しいのは動画かな、って感じです
テレ端のブレですよね、今のが18倍ですが、発表会で大活躍してくれてます
ただ、30倍はさすがに使うことないです。
せいぜい15倍程度でしょうか。
長い発表会、ブレは気合いと体力で何とかしてます♪
やはり、HD、SDカード、単三電池、光学20倍となると、選択肢が絞られます・・・
他に良いのありますか?
書込番号:12939807
0点

>これズームって手動なのですか?
はい、手動ズームです。
>手動ズームカメラ、使ったことがありません・・・大丈夫かな???
慣れの問題でしょうが、私は「電動ズームか手動ズームか」と言われれば、絶対手動ズームの方が便利だと思います。
書込番号:12939900
1点

小学校4年生ぐらいだったでしょうか、
妹の運動会で、父のカメラ(マニュアルフォーカス)で
手動ズームを使ったのを思い出しました。
グリグリ回して楽しかったです♪
確かに、電動ズームって「遅い!」って思うときもありますので
手動も、慣れればいいかもしれません
ありがとうございました
書込番号:12939914
0点

>これズームって手動なのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12937908/#12939089
せっかくこっちでひろジャちゃんがコメントしてくれてるのに・・・(汗)
動画にかなりの比重を置かれているようですが、一度SD持参で量販店で試し撮りした方がいいですよ。
手動ズームですけど一眼のレンズほど鏡筒(ズームリング部)は長くないしストロボ部分が張り出してますので
スムーズにリングを回せるようになるのに慣れが必要かと思います。
最初は手動が故のカクカク感があるかもしれません。
それとHS10を試し撮りした感想ですがpanda@01さんの仰るようにテレ端ではかなりブレます。
一脚くらいは用意したい感じでしたね。
書込番号:12939918
3点

確かにHD動画、が購入動機です
ただ、押し合いへし合いの運動会・発表会で三脚など使う余裕無いです(汗)
どうせ15倍程度しか使わない、テレ端は発表会で一瞬でも使うことあるかな?
慣れが必要ですか、とりあえずそのうち実機を見に行ってみます(近所は売り切れ)
書込番号:12939963
0点

HS20もレンズ周りは似たような感じですので、リングを回す感じは掴めるかと思います。
書込番号:12940004
2点

おかず9さん こんばんは
おかず9さんの用途だと、ビデオカメラを探した方がよさそう?
少なくとも私は、HS10をお勧めしません。
30倍が売りの、この大きく重いカメラを買う意味がないのではないかと。
…と思ったのですが
予算2万、超望遠、単3電池駆動じゃ、他に選びようがないんですね。
というか、もともと5万のカメラ。6割引ですか…
見つかるといいですね。
2万円で720mm、うーん凄い時代になったものです。
蛇足ですが後継機HS20では、レンズ上部のフラッシュユニットが短く変更されており
幾分HS10よりも手動ズームし易くなっているようです。
(HS10はフラッシュが凄く邪魔です)
店頭での確認の際にはご注意を。
書込番号:12940508
1点

こんばんは
実はですね、カメラ買い換えに至るには、一つ問題があったんですよ
ここで言うのも何ですが、
SX10ISで録った動画(というよりもデジカメで撮った動画全般というべきか)
それが、ファイルサイズがでかすぎて困る!
30秒で15メガとか、エンコ前状態ですが、デカ過ぎ!!
で、一昨日から少しずつMOVファイルをMP4にシコシコ エンコしてるんです
「エンコしないで済むカメラはないのか?」(ビットレート可変)
ってのがカメラ乗り換えの発端なのですよ
結果的に、ハードエンコなコンデジは無いようで。
で調べるうち、最近のコンデジはHD動画が当たり前だとか。
そこからカメラ乗り換え熱が燃え上がってきた次第です
・・・もう10時間以上、過去の動画をエンコしまくってます。TMPGEnc Video Mastering Works 5バンザイ!!
書込番号:12940621
0点

HS10は手元にありませんが・・・
以下の記事、御一読を
"デジカメWatch"でなくて"AV Watch"、「光学30倍ズームでHD動画、FinePix HS10 」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100331_357888.html
記事中にもありますが、小生のわずかな試し撮りでも、動画の手持ちで撮れるのは換算200mmほどまでだと感じます。それ以上は三脚、望遠端720mmならかなり頑強なソレが必要かと。
HS10の動画のレポートはHS10クチコミ掲示板の初期の頃にもあった気がします、面倒なので捜していませんが。
説明書のスペックでは、動画撮影中は常にオーフォーカスが働きます。ズームすれば、一呼吸おいてオートフォーカスが追従します。動画撮影中にズームリングを回すと、手持ちなら画像が揺れてしまいます、たいていの場合。手動ですからモーター音が録音されることはないですが、指タッチ音が録音されるかもしれません、静かなシーンでは。
現在のファームウェア(デジカメ組込済みの制御ソフトウェア)でできるかはわかりませんが、動画開始前にマニュアルフォーカスにしておくと、フォーカス(ピント位置)が固定され、被写体の手前を横切る邪魔な人物などにオートフォーカスが惑わされて、ピント揺れが起こることを防ぐことができます。説明書には買いてない裏技的な使い方です。
ただし、上記のマニュアルフォーカス状態で動画中にフォーカスリングを回しても、ピント位置を変えることはできません、いわゆる置きピン状態です。また、ズームリングを回すとピンぼけになり、ピント復活させることはできません。
なお他社・他機種でどうなのかはまったく知りません、機器比較には疎いので。
書込番号:12940838
1点

こんばんは
リンク先拝見しました。三分の二ほど理解できなかったですが(汗)
なんとなく、動画に難アリ????
ちょっと引っかかったのが、
>またバックフォーカスの調整がないので、ズームインしていくとフォーカスがずれていく。マニュアルフォーカスでいったんズームインしておいてフォーカスを合わせ、ズームバックするという、AFに頼らないプロ機っぽい使い方が必要になる。
意味がわかりませんが、要はズーム時ピントがずれやすいってことでしょうか?
>だがやはり本質的には静止画用のカメラなので、動画撮影時に露出設定が効かないという、'08年に登場したデジタル一眼の動画撮影機能で指摘されていた問題が、そのまま残っている。レンズは非常にいいだけに、そのあたりが勿体ない感じだ。
これも意味不明ですが、露出設定が効かない:何なのでしょう???
いままで動画撮影中に露出設定(?)なるものをしたことがないのですが???
この二点はHS20でも同様なのでしょうか???
書込番号:12941260
0点

>手動ズームカメラ、使ったことがありません・・・大丈夫かな???
わたしがこのHS10を買った理由というのが手動ズームも1つの理由でした。一眼って手動ですからいいと思う人多いと思うんですが、コンデジで手動ズームはHS10とHS20EXRしかありません。やはり思い通りで使えるというのが一番ですね。
書込番号:12941400
4点

おかず9さん
>要はズーム時ピントがずれやすいってことでしょうか?
はい。と言うより、必ずズレます。仕様です。
ズームを止めた時から体感5秒くらいかけてピンを合わせます。
30秒くらいの撮影に3、4回ほどズームを入れると、ほぼピンボケ動画の完成です。
>露出設定が効かない
SX10は露出補正できましたっけ?
動画モードにすると、露出がオートになるってだけです。
で、優秀なAEなら問題ないのですが、よく白飛びを起こすので、問題である。と言うことでしょうか。
今までのコンデジの動画は皆そうだったので、気にならない人もいるとは思います。
>手動ズームor電動ズーム
静止画の時は手動ズームの方が使いやすいと思うのです。(だから私は買いました)
一眼が手動なのも、そのせいでしょう。
しかし動画時にはブレの原因になります。
カメラに力を加えるのですから、三脚でも防げません。
私の腕が悪いのもあるとは思いますが、
私はHS10で動画中にズームは「使えない」と判断しています。
ただし、動画撮影中にズームしなければ、普通のコンデジ程度の能力は持っていますので
三脚を付ければテレ端30倍でも、問題なく使えます。
ところで、私、動画には全く無知なのでよく判らないのですが
このカメラで撮っても、動画はmovでした。
スレ主さんの言うMP4というのに変える必要が出てくるのでは…?
…この機種のは簡単に変換できるのかな?(この辺りさっぱりわからない)
ちなみにフルHDで撮ると、凄く重くて、私のPC環境では再生できません。
ブルーレイやDVDに焼くときの話が確か最近この掲示板で出てきたと思いますが
理解していませんでした。
書込番号:12942146
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
秋に買って使っています。
最近気がついたのですが、小さなボヤケが写ります。
ゴミかと思いましたが、場所はほとんど移動しません。
濃い色のものを写しているときには目立たないのですが、
空などが背景の時にはとても目立ちます。
拭いてもとれないのです。中の汚れかと思うのですが。
無償で直してもらえるのでしょうか?
メーカーとビックカメラ(5年間)の保証書はあります。
1点

見たところ撮像素子周り(ローパスフィルタ)のゴミ付着でしょうか。
SC清掃ですね。間違えても無償でしょう。
書込番号:12916731
1点

ローパスフィルターの汚れですね。
サービスステーションで清掃してもらいましょう。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:12917016
1点

早速に教えていただいて、ありがとうございます。
早くて驚きました。
原因もわかりました。
なおしてもらうようにします。
ありがとうございました。
書込番号:12917128
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





