
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年11月6日 15:43 |
![]() |
9 | 9 | 2010年11月14日 14:25 |
![]() |
4 | 2 | 2010年10月26日 23:01 |
![]() |
7 | 5 | 2010年11月20日 08:45 |
![]() ![]() |
64 | 37 | 2010年10月29日 15:15 |
![]() |
18 | 10 | 2010年10月8日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
現在FZ−20を使っています
広角が35ミリしかないこと
ISO感度が低いこと
連写ができないことで、HS10の購入を検討してします
ただ、先日量販店でHS10を触ってきたのですが、ファインダーが覗きにくいのが気になりました、
どんなものでしょうか、ご教授願いたいのですが
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092786.K0000095293.K0000151477.K0000135718
高倍率ズーム機は選択に悩みますね。
連写でSX30が外れますし、HS10とP100は連写速度は充分ですが、
連写後の復帰に10秒以上かかるようですし、FZ100は画素数が増えて
高感度の画質がイマイチな気がします。
書込番号:12157498
0点

>ファインダーが覗きにくいのが気になりました
スレ主さんの中では既に評価が決まっています、これについては私もそう思っています。
製品の仕様ですから、せいぜい対応できることとしてアイピースの加工くらいしかないと思われます。
突き放した書き方になって申し訳ありませんが、要は、スレ主さんの中でこの短所が妥協できるかどうかであって、人に聞いて解決出来る問題ではないと思います。
書込番号:12159361
2点

もっぱらリスナーさん のおっしゃる通りだと思います。
ファインダーには、別に問題はないよ。
写真を撮る上で、別に問題になることはありません。
他の方達も問題にはしてないように思いますが…。
書込番号:12159631
2点

高倍率のカメラでしたら、P100はいかがですか?
書込番号:12165293
2点

パナソニックで良くね?
HS10はファインダーの件も合わせ不完全な要素多いので。
フードの外観が勝る(個人的な好みですが)FZ現行機のが後腐れ無いと思います。
改良された後継機が出るならば、他社ユーザーにもオススメ出来ますが…
書込番号:12172794
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
買って1週間。すごく気に入って毎日いじっています。
ところが一点だけ、気になることがあります。
たまになのですが、ファインダーと液晶が何もしないで
(手で持っている状態で、ファインダーに顔を近づけていないで)
1秒ごとに交互に点灯するときがあります。どういうときに発生
するのかわからないのですが、なんとなく周りが暗いときに
起きている気もします。(暗いと必ず起きるということでもないのです)
しばらく放っておくと治る場合もあり、治らない場合は電源オフで
対応しています。
これが仕様であるのなら、どちらかに固定で使えばいいのでしょうが
もし故障となると、気になります。
こういった現象がおきた方いらっしゃいますか?
1点

私の場合では、交互に点灯を繰り返すといった症状が出たことはありません。
しかし、オート切り替えの反応は非常に敏感で、センサーまで7cmの距離で反応しており、液晶画面を体の近くで確認しようとすると誤反応することが度々あり、使用感が悪いので、自動切り替えをOFFにしてボタンで切り替えて使用しています。
どちらにせよ、 s3s3さん の場合は、誤作動でしょうから、どうしても気になる場合はメーカーに修理に出された方がよいように思います。
過去スレで、センサーの一部を覆い感度調節されている方がいらっしゃいます、参考にされてはどうでしょう。
書込番号:12157051
1点

おはようございます。
EVF(ファインダー)とLCD(背面液晶モニター)の1秒間隔での交互点滅ですか、記憶にないですね。
記憶にないってのは、メガネだと自動切替がうまくいかないことが多いので自動切替OFFにしているので、購入直後しかONで使っていた事がないので。
ふと思って、ファインダーに向けてテレビとDVDレコーダーのリモコンを操作してみました。押した時、コンマ何秒かだけ、LCDからEVFに切り替わりますね。予想通り、赤外線に反応して切り替わるようです。
室内でしたら、何か赤外線のリモコンみたいなのが働いていませんか。心当たりがなければ、故障に近いモノかもしれないとは思います。
<余談>
ただ、再現条件があいまいだと、フジに送ってもただ預け置かれるだけ、無駄に時を消費してってコトも考えられます。過去に合ったトラブルのユーザー報告を見ていると。
あまり頻繁でなく困ることがないのなら、メーカー保証期限間際の11ヶ月後にでも送った方が、その間ずっと使えるのでイイようにも思います。
書込番号:12157079
2点

僕も買ってちょうど1週間目ぐらいです
昨日曇天の中、試しどりしてましたら、まさしくその症状が頻発しました。
初期不良かと思ってビビリましたが、自動切り替えをオフにしたからか、
今日が晴天で明るかったからか、今日は問題なく使えています。
以下余談
買ってからずっと天気の悪い日が続き、薄暗い中試しどりに励んでいました。
テレ端に近い焦点距離を使ったとき、被写体にレンズを向けて、
ピッ!とか鳴るから、てっきり合焦したもんだとシャッターを押したのに
全くピントがあってないなんてことが多かったのですが
今日はじめて晴天の中撮ってみたら、テレ端でもほとんどの写真で
ちゃんとピントが合っていて一安心しました。
書込番号:12159831
1点

> s3s3さん
>ゼリーフィッシュさん
最近購入されたお二方で同じ症状が現れているようですね。
ファームは1.03でしょうか?
もしそうなら、ファームのVerUPに於いて、EVF/LCD切り替えプログラムに何らかの改変が加えられたか、結果的にプログラムに影響を及ぼす箇所が改変されている可能性が高いと思います。
症状を書いてFUJIに問い合わせてみたらどうでしょう。
例によって、素早い対応は期待できないかもしれませんが・・・
書込番号:12163077
1点

ファームウェアは1.03でした
やっぱりこのバージョンのファームウエアの
問題なんでしょうかね?
書込番号:12165381
1点

>手で持っている状態で、ファインダーに顔を近づけていないで
の状態で交互に点灯することは有りません。
ただ、ファインダーに手が、顔が、5センチくらいの場所にある時に交互点灯し続けます。
丁度、人体の発する赤外線関知のON.OFFの境目なのかと思います。
その程度なら仕様なのだと思います。
その位置から遠ざけたり、近づけたりしても止まらないのであれば修理してもらった方が良いと思います。
書込番号:12167348
0点

追加
1センチくらいでもなります。
手が、顔が、ファインダー正面よりもちょっとはずした赤外線関知の端で、端なので、弱い人体赤外線を関知してのON.OFFとなるようです。
これも仕様範囲なのだと思います。
その位置から遠ざけたり、近づけたりしても止まらないのであれば修理してもらった方が良いと思います。
(これ、急いでのぞいても、タイムラグがありますねぇ。一瞬目の前が暗いのはいやです。やはり私は自動切り替えはOFFにしておくことにします)
書込番号:12167410
0点

再現できました。
但し、非常に微妙なセンサーとの位置関係にあるときのみの現象のようです、少しでも外れるとEVF/LCDのどちらかで固定されます。
点滅状態で固定されるのはやはりおかしいですね、原因がその個体特有の物なのか、ファームに起因する物なのかは判りませんが・・・
<余談1>
話はそれますが、このEVF/LCD切り替えのセンサーの仕組みは、下側の窓から赤外線を出して、反射してきた光を上の窓の受光センサーでで受けているようですが、対象物までの距離を測るのではなく、単純に反射光の強弱を判定のためのデーターに使用しているようです。
厳密な計測ではありませんが対象物の違いによって反応に違いが出ました。
鏡 15cm
白い紙 10cm
黒い革 2cm
このような状態ですから切り替えの反応が安定せず、私にとって苛つきの原因になっています、ということで、私も自動切り替えはOFFのままですね。
<余談2>
ご存知かもしれませんが、赤外線リモコンなどの発光状況はデジカメ(携帯でもOK)を通すと確認できます(何故かは判りませんが赤外線を可視光領域に変換してくれます)ので興味のある方はご確認を。
HS10では発光部が1秒間に3〜4回点滅しているのが確認できます。
書込番号:12167879
1点

ご回答いただいた皆様、返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
その後、いろいろと試してみたのですが、やっぱり周りが暗いときに
たまになります。ファームは1.03でした。
もっぱらリスナーさんが、おっしゃるように、ファインダーに顔を
くっつけない状態で、近くに何かがあると反応してしまいます。
しかし、これが交互に点滅するような形に固定されるので
やっかいなのです。
結局今は固定で使うようになりましたが、
何人かの方にアドバイスをいただいたように
場合によって、修理に出してみようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12214746
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
本機でSDカードをフォーマット後、
SDカード上にはどのようなフォルダが生成されるのでしょうか?
通常ならDCIMフォルダですが、
動画、静止画それぞれ同じフォルダ内(DCIMフォルダ内)にありますか?
ソニーのように静止画、動画とフォルダが分かれているのでしょうか?
過去ログを見ると、USB接続では、
>ポータブルデバイス ExternalMemory DCIM 100-fuji
とありますが?
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
2GBのSDカードをHS10でフォーマット後、何も撮影せずに電源OFFしてHS10から取り出し、パソコンで確認すると
"H:\DCIM\120_FUJI"フォルダーだけがあります。
HS10に戻して、静止画1枚と動画を1本撮り、再びパソコンで確認すると上の"H:\DCIM\120_FUJI"フォルダーに
DSCF0836.JPG
DSCF0837.MOV
のふたつのファイルがあります。
よってSONYとは異なり、ひとつのフォルダー内に静止画・動画のファイルが混在します。
書込番号:12119860
2点

スッ転コロリンさん
即レスありがとうございます。
DCIMフォルダ内に動画と静止画が混在ですね。
良かったです!
iPadで使用したいので、
ソニーのようにフォルダが別になっているのは困るのです。
ちなみに小寺さんの実機レビューでサンプルとして上がっている動画は、
実機による生動画なのでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100331_357888.html
13秒程度の動画(d2095.mov)が20MB、
また、480fsp(224×168)など。
iPadで直接読み込め再生できる、
数少ない動画形式なのでよろしくお願いします。
書込番号:12119975
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
ですが、
3枚撮って合成する機能がありますが
どの程度はっきりみえるものでしょうか?
ちなみにライヴ等のセッティングを最大望遠手持ちで撮りたいのですが
どなたかお教えください。
宜しくお願い致します。
1点

スッ転コロリンさんの写真、これが【第6回 連写重ね撮りのノイズ】そうだと思います。
書き込み番号 11264419
書き込み番号 11271242
書き込み番号 11766916
書き込み番号 11364978
書込番号:12117545
1点

保有している照度計(撮影用ではありませんし、精度は不明です)を条件を変えて撮影してみました。
1枚目 連写重ね撮り 計測面で25ルクス程度を表示しています。
2枚目 連写重ね撮り 計測面はほぼ0ルクスを指しています、手ぶれが酷く何枚か撮り直した物のうちの1枚です。
3枚目 通常モード 2枚目と同じ条件でISO3200で撮影。
連写重ね撮りはISOが800に固定されるようです。
被写体がある程度明るくシャッタースピードが稼げればいいですが、そうでない場合はISOを上げた方が良い結果が得られそうですね。
書込番号:12117753
2点

こんばんは。
ダウンロードできるPDF版説明書の31ページ"連写重ね撮り"ですね。3枚ではなく4枚を合成します。
"連写重ね撮り"はコンマ何秒の間の4枚連写ですから動いているモノには不適です。"連写重ね撮り"は「4枚合成」と「合成しない普通の1枚」との2枚を同時に記録することもできます。動いてないモノでも、"連写重ね撮り"と「合成しない普通の1枚」を見比べると、ザラザラノイズ感は劇的に少なくなりますが、細かい部分は少し解像感が悪くなったように感じます。
肌の(荒れた)質感を抑えたり穏やかな雰囲気にしたい人物写真などでは"連写重ね撮り"が好ましいかもしれません。くっきり感を出したい風景(夜景)や緊張感を持たせたい"野郎の写真"では"連写重ね撮り"でない方がイイかもとも思います。
「ライヴ等のセッティングを最大望遠手持ちで撮りたい」は、演奏している人物ではなくて機器を記録に残したいとのことでしょうか。でしたらISO感度800までの"連写重ね撮り"よりはISO1600や3200を使えるプログラムAEモードなどで望遠ブレを抑えた方が好ましいように思います。
ひとつの方法でなくいろいろ試せる・楽しめるのもHS10の特徴かと思います。RAW撮り・現像すれば、高感度で「ノイズっぽくても解像感のある写真」や「ノイズの少ない穏やかな写真」、そのバランスを加減した写真なども楽しめます。
タイトルの「暗闇無発光屋内での撮影」、文字通りの真っ暗では特殊な暗視カメラでもなければ無理でしょう。
かろうじて人の顔が見分けられるくらいなら、HS10のISO6400画質を許容すれば写せなくはありませんが、一眼レフに高価な明るい望遠レンズが普通でしょう。ただし人物が動けばブレは止められません。
顔にスポットライトが当たるのなら、適正なISO感度と露出を探し出せれば、なんとかなるかも、ならないかもってトコかな。試したことはないので。
書込番号:12119678
1点

暗闇無発光屋内での撮影は、これっきゃないでしょう。
アストロスコープ・ナイトビジョンなら、お手持ちのデジタル一眼レフやカムコーダの集光性能を飛躍的に向上させ、高画質の画像を明るく記録できない低照度条件下でも撮影が可能になります。
http://www.komamura.co.jp/NightVision/index.html
書込番号:12143188
1点

遅くなりました。
ノクトビジョンは使いませんが、
皆様にGOOD ANSER!を(^^)/~~~
しかし裏面CMOSは可能性がひろがりますね!
書込番号:12243446
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
初めまして
FinePix HS10に興味を持ちクチコミ掲示板を見ていると5月頃に色んな不具合の問題が書かれているのを見つけたので購入に迷っています
今売っているFinePix HS10は問題ないのですか?
不具合のあったころの在庫品を購入してしまうことも心配しています
1点

主立った問題点はファームウェアのアップデートで改善されているようですね〜。
後々さらなるフィックスが行われるのかもしれないので、その都度アップデートしていけばいいかも?
書込番号:12091779
4点

からんからん堂さん
いい加減なこと、あまり書き込みしないでください。
じじかめさんにも言えることですが…。
1.03にUPしたいのですが、アップデートの方法が解りません。
アップデート方法を教えて頂けますでしょうか。 ??
書込番号:12092316
1点

私は、ファームウェアVer1.02の物を購入しましたが、過去に指摘されているような不具合に遭遇したことはありません、通常の使い方であれば特に問題は無いと思いますよ。
現在売られている物は、Ver1.03になっているようですね、何処が改善されているのか判りませんが、まだメーカーサイトでは公開されていません。
ノンフィルターさん
>1.03にUPしたいのですが、アップデートの方法が解りません。
私も期待しているんですが、どこか別の場所から手に入れる方法があるんですか?
書込番号:12092360
1点

ながれぐもさん
1.03が今のカメラのファームウェアです。
購入するとき、その場で確認させる。か、1.03指定で応対させるようにすれば良いかと思います。
中古は1.02しかUP出来ない可能性が有るので、やめた方が良いでしょう。
使いやすい良いカメラですよ。
書込番号:12092377
2点

すみません使用している方に質問です。
フィルターを流用したいのですが、手持ちのフィルターのサイズは58ミリです、そのまま使えますか?
書込番号:12092507
1点

ノンフィルターさん
ありがとうございます
FinePix S9000系と同じサイズですね、助かりました。
書込番号:12092593
1点

Tomo蔵。さんは、FinePix S9000 を持っていらっしゃるのかな。
FinePix S9000のレンズフードもそのまま使えますよ。
書込番号:12092776
2点

ノンフィルターさん
回りくどい書き込みですみません
FinePix S9100の板に新規で書き込んでも良かったのですが
現在中古のFinePix S9100を手にいれたのですが、花形フードが付属していませんでした
HS10も同じ58ミリなら花形フードLH-HS10が使えるので購入しようと思ってます
それほど効果はないかもしれないですが見た目重視で取り付けたい所存です。
書込番号:12092832
2点

ながれぐもさん
>不具合のあったころの在庫品を購入してしまうことも心配しています
販売店で確認されることをお奨めしますが、通信販売など確認が出来ない場合でも、メーカーサイトからファームウェアをダウンロードして適用することは可能です。
古い物を掴まされたら精神衛生上良くないですが、対処方法はありますので心配の必要はないと思います。
使ってて楽しいカメラですよ。
ファームウェアの更新方法は以下で確認してください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/hs10firmware/download001.html
書込番号:12092983
2点

了解です。逆思考ですね。 レンズフードの効果は必ず有ります。
でも、9100のレンズフードのが若干かっこいいですよ。私は9100用を部品として注文してHS10に付けているくらいですから。送料別で700円くらいだったと思います。
9100はレンズはいいのですけど、ロングでは手ぶれを押さえるのに苦労しました。
その点、HS10でのロングはあまり気にせずに手持ちのままで撮れます。
手ぶれ補正の素晴らしさを痛感しました。Tomo蔵。さん も、近いうちHS10を手に入れて実感してください。
9100もいいカメラです。手放せずにまだ飾って有ります。
ながれぐもさん ごめんなさい。失礼致しました。
書込番号:12092994
3点

ながれくもさん、こんにちは!
私は、Fuji機は初めてなのですが、愛用しているEOS7D(デジ一)のサブ機として今月17日に注文購入し、20日から使用しています。お悩みの通り、発売当初から不具合があった事もあり私も購入を躊躇しておりました。ついこの間までしばらく在庫が無かった時期に、価格が安いお店順に「既に在庫」なのか?「入荷待ち」なのか確認し、アマゾンより「入荷待ち」の商品を購入致しました。また、実機を展示してあるケーズ・ヤマダ電機へ数回足を運び、磁気媒体持ち込み(嫌がられた)で不具合の動作確認をして来ました。今現在でも販売価格がお高いお店は「既に在庫」なので不具合がある可能性がある為、避けた方が良いみたいです。
★とても楽しい3機種を比較し最後まで迷いに迷いました!
1.Fuji FinePix HS10(30倍)
2.Canon PowerShot SX30 IS(35倍)
3.Nikon COOLPIX P100(26倍)
それぞれに特性(良い・悪い)があるので、好みです。
私は、一眼レフも数台所有しているのですが、コストパフォーマンスから見ても、「HS10」に決めました。一眼レフの数台分の役割、レンズ何個分の役割、付帯している機能の面白さ、そして綺麗に撮れる(L判〜A4判印刷時、お好みの画質)か?です。
★こんな感じで各店バラバラと購入しました。
1.FUJIFILM デジタルカメラ FinePix HS10 ブラック FX-HS10
2.エツミ 液晶保護フィルム プロ用ガードフィルム フジファインピックス HS10専用 E-1896
3.Kenko 58S MC-UV(58mm UVレンズフィルター)
4.ロワジャパン 58mm 専用設計のカメラ花形レンズフード(純正が貧弱だった為)
※上記、本体+フィルター+フードの組合せで「ケラレ・カケ」は発生していません。
★元々あった物
1.エネループ(単3)
2.三脚(3段、150cm程度)
3.小型カメラバック(バンガード プラチナ18)
4.Panasonic 外部フラッシュ PE-28S
※三脚は不必要な方もおられると思いますが、望遠使用時に腕力に無い方には便利です。
また、小型カメラバックに三脚以外は、全て収納出来ます。手軽で邪魔にならず重宝です。
★最後に・・・
三脚も格安で販売されていますが、別として、それぞれ格安店を探せば、総予算一式5万円以内で全て揃いますので、なかなか楽しめると思います。
私も購入したばかりで、この楽しいオモチャをいじりまくっている最中ですので、あくまでも参考として頂ければ幸いです。長文失礼致しました。
書込番号:12093041
2点

ながれぐもさん
質問に関係無い書き込みで失礼します。
ノンフィルターさん
いい情報ありがとうございます、先ほどフジ富士フィルムに
メールでFinePix S9100の花形フードが購入できるのか問い合わせました
700円ならFinePix S9100のフードの方が断然いいです。
確かにFinePix S9100は軽くはないですから手ぶれは多少起きますね
それでもクローズアップフィルターを使用してのマクロ撮影で
手に持っての撮影でもそれほど手ぶれなく撮影できてます。
一眼の入門と考えて購入しましたが今のところは満足しています
書込番号:12093126
2点

ノンフィルターさん
問い合わせのメールの連絡がきました、汎用品も踏まえて検討してみます。
>誠に申し訳ございませんが、FinePixS9100用のレンズフードは、販売を終了
させて頂きました。
FinePixHS10用のレンズフード「LH-HS10」はS9100に装着することはできます
が、FinePixS9100用のフードとは仕様が異なり、約4mmほど短い製品です。
(FinePixS9100用:全長約34mm、HS10用:全長約30mm)
弊社担当部門ではFinePixS9100に取り付けてもケラレ等が発生しないことを
確認しておりますが、寸法の違いにより遮光性については十分な効果が得ら
れない可能性もございます。
この点ご理解いただきました上で、FinePixHS10用のレンズフード「LH-HS10」
をご希望の場合は、FUJIFILM製品を取扱い頂いている販売店様、または弊社
のインターネットショップ「フジフイルムモール」よりご購入ください。
書込番号:12093701
1点

Tomo蔵。さんへ
既に過去スレでHS10のレンズフードのことは書かれていますので、
参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11865747/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11217356/
HS10にS9100用のフードを使うと
広角端の24mm相当時にブレ補正が働いているとケラレが出る
ことが判っていますし、24mm相当時にフードを逆向きに収納
する時には、フラッシュのある「FUJIFILM」の銘板に当たる
ことも知られています。
書込番号:12093782
2点

爽健美ちゃんさん
情報ありがとうございます
半年前までは購入できたようで、残念な気持ちですね
LH-HS10は見た目も貧弱に感じます
汎用品の花形フードを考えてみます
書込番号:12093843
1点

たくさんの方のアドバイスありがとうございます
当初の不具合は解決されたようですが・・
ファームウェアが1.03にアップデートが出来ない ってのが気になってます
大型の量販店での購入なら その場での確認が可能なのですが 価格.comでの購入を考えていますので 色んな意味で不安です
ちなみに 製品番号が何番くらいから1.03になっているんでしょう
書込番号:12093866
1点

ながれぐも様。
私のカメラのversionは1.01のままで、1.02にもしてませんし不具合も無いですか
らしようとも思っていません。
PCと同じ様にファームアップも必要なのでしょうが、あまり気にされますと撮影する時間
が短くなり杞憂する時間が長くなって、何の為のカメラか訳解らなくなってまいります。
信用ある量販店の方がアフターサービスも整っていると思いますよ!
量販店でversionを確認しての購入をお勧めいたします。
私の買い求めた値段は、40,500円だったのです。
あなたも早くHS10ライフをエンジョイしてください^^
書込番号:12094153
1点

yellowfairyさん
それはあなたの使っている範囲(使っている機能)が違うからでしょう。
と、わたしは思っていますよ。
Tomo蔵。さん 残念でしたね……。
書込番号:12094237
2点

管理人さんは何処までこのカメラに求めてるんですかね?
私が使ってる限りなんら問題ないと思うのですが、、、
ファームウェアのバージョンが気になるなら一眼を買われたら
良いのかと(^-^)
可愛いカメラなのにな〜〜
書込番号:12095442
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10
この機種とSX30ISと購入を検討しています。
ズーム比の違いはあまり気になりません。
問題は操作性とAF性能。それとレスポンスです。
一眼に近い操作性なのはこちらのHS10だと聞きました。
それだけでこちらに決めちゃいそうですが、過去に一度だけ富士機を買って失敗した経験があります。
もう7年も前ですが、当時珍しかった10倍ズーム機を買って、あまりにピントが遅くて使い物にならなかったのです。
仕方なく当時のコニカミノルタの同等機を買いました。
嫌な思い出です。
富士も進化していると思いますが・・・
実際のところ、SX30ISと本機だとどちらがいいですかね?
1点

SX30は今日発売なので触り比べてみるといいと思います。
書込番号:12022845
2点

HS10とSX30ISとの最大の違いは焦点距離が約100mmSX30ISの方が
長いこととSX30ISは外部フラッシュを使える事ですかね。
細かい違いは多々ありますが、此の2つの差を必要とするか
どうかではないでしょうか。
薄暗い場所でも撮影する機会があるなら外部スラッシュを
使えるSX30ISが有利になるかもしれませんね。
SX30IS
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx30is/index.html
HS10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixhs10/index.html
自分は以前からHS10の購入を考えていましたが、SX30ISの
外部フラッシュを使用出来るとゆう事に魅力を感じています。
書込番号:12022887
2点

書き忘れましたが、
HS10もホットシューがあるので外部フラッシュを使えます。
ですが、富士フイルム純正のフラッシュが無いのが欠点かなと...
また、動画撮影でHS10はフルHDでの撮影が可能ですが、
SX30ISはハイビジョンの撮影となってますね。
書込番号:12022904
2点

>問題は操作性とAF性能。それとレスポンスです。
SX30 ISは今日が発売日です。
ご自身で確認されるのが一番かと…。
操作性、特にズーミングは手動操作のHS10の方が良いと思います。
ただ、回転の途中で、何かに引っ掛かる感じがするようですが、高倍率ズームだけに、レンズの動きが複雑な為かも知れません。
電池が単三形仕様というのも、私にとっては高評価です。
AF性能、特にAF速度はフジは余り早くはないようです。
私はこの点で、パナのFZ100を次期購入候補に選びました。
レスポンス、AF性能以外で言うと、書き込み速度等でしょうか。
HS10では試写していないので、よく分かりませんが、この点もFZ100は店頭試写程度なら、問題有りませんでした。(私は、普段から連写はしないので、単写での感想です。)
現在は、SX30 ISの評価待ちの状態です。
AF速度、書き込み速度、画質、など総合的に見て、FZ100かSX30 ISかどちらかを買いたいです。
パナほどの高速AFで無くても、画質が大きく上回るなら、SX30 ISですが、実ユーザー様達のサンプル待ちです。(店内の試写だけではよく分からない部分も多い。)
書込番号:12023071
2点

昨日息子がHS10を買ってきていました。
SX30IS(今使っているのがS3IS)とパナのFZ100との3機での比較でした。
SX30ISは連写能力と専用バッテリーで見ないうちにぼつになりました。
FZ100は価格の点と専用バッテリーに電動ズームが遅かったということでこれもぼつ。
結果フジHS10にしたのですが運動会シーズンと価格の安さで売れてしまって取り寄せになっていました。
ちょっとさわってみましたが、1眼タイプと似たような操作性なのかもしれませんが良かったです。
あとは実写での評価です。
フジのM603という動画に特化したカメラを使っていましたが、日付設定保持のコンデンサー蓄電池を2度交換しています。後の故障はなかったですね、今は予備機になっています。
フジというメーカーのカメラはフイルム時代でもシャッターの光線引きという致命的な故障も経験しています。
書込番号:12023365
3点

The Revenant Choirさん
それが・・・田舎なので置いてないんですよ。
今日も近所のキタムラとヤマダに行ってみましたがナシでした。
みやたくさん
私は航空祭で飛行機の撮影に使いたいと思っているので、外部ストロボは考えていませんでした。
それでも、キヤノンの580EXUを持っていますので、使えると楽しいかもですね!
影美庵さん
田舎のキタムラやヤマダにはデモ機を置いてないんですよ・・・
パナのFZ100ですか!!正直知りませんでした。
実はFZ18を持ってるんです。FZ100もいいカメラのようですね。
こりゃ3つで悩むことになりますね。
神戸みなとさん
操作性はやはり手動ズームですよね!
どうしてもフジのブランドがあまり好きになれないのと過去の痛手を払拭できてない私です。
書込番号:12025907
1点

航空機専門でしたか。
でしたら此の機種の長焦点は魅力ありますよね。
一眼で大砲を振り回すのも良いですが、機動性に欠けるので
SX30ISの長焦点距離は実用性が高いかもしれませんね。
此の焦点距離で連写性能が良ければ文句無しなのですがね...
自分はもう少し様子を見てから購入するか判断しようと
思ってます。
AFは遅くはないみたいですのでHS10ではなく此の機種を
買う可能性が高いですね。
自分も580EXを持っているのですが外付けフラッシュの方が
大きいかもしれないですね...(笑)
G7に580EXを着けたらバランスがメチャクチャでした...(爆)
書込番号:12026097
1点

私の地区の一番大きいであろうキタムラに今午前に見張りに行ってきましたが、置いてませんでした。(午後にでも入ったのかな?)
また時間がある時にでも別の店に行ってみようと思ってます。
購入された方から作例や操作感などのレポが上がってますので参考にされるといいかもしれません。
でもやっぱり操作性やAF速度などはご自信で確認されないと何とも言えない部分ではあるかと思います。
書込番号:12026286
1点

こんにちは
丁度先日、小牧航空祭にHS10持って行ってきましたので、参考になればと思います。
ただ、飛行シーンはビデオで撮影してましたので…
最後の一枚だけ、中部国際空港にて離陸シーンをテレ端撮影したものです。
けど、他の皆さん気合入ってる人ばっかでしたねぇ(笑
首から3台一眼ぶら下げてたり、大砲レンズ複数担いでたりと…
書込番号:12029911
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





